JP3901536B2 - 消火方法及び消火装置 - Google Patents

消火方法及び消火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3901536B2
JP3901536B2 JP2002036071A JP2002036071A JP3901536B2 JP 3901536 B2 JP3901536 B2 JP 3901536B2 JP 2002036071 A JP2002036071 A JP 2002036071A JP 2002036071 A JP2002036071 A JP 2002036071A JP 3901536 B2 JP3901536 B2 JP 3901536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
fire extinguishing
extinguishing
powder
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002036071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002315844A (ja
Inventor
正雄 松川
進 三宅
Original Assignee
ミヤケ・エンジニアリング株式会社
株式会社エー・アール・ピー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミヤケ・エンジニアリング株式会社, 株式会社エー・アール・ピー filed Critical ミヤケ・エンジニアリング株式会社
Priority to JP2002036071A priority Critical patent/JP3901536B2/ja
Publication of JP2002315844A publication Critical patent/JP2002315844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901536B2 publication Critical patent/JP3901536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、消火効率の高い消火方法及び消火装置に関するものであり、特に粉末消火薬剤を添加・混合した消火用圧送水による効果的な消火方法及び消火装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般の民家やビル火災等(いわゆるA火災)においては、放水による消火方法が通常であるが、この場合には大量の水を必要とすると同時に消火に時間がかかり、焼失面積の増大を招き、消防士等の消火活動に従事する人を危険な状態に長時間さらすという課題がある。
また、完全に消火し再燃を防止させるためにはさらに多量に放水する必要があり、多量の水による水損や被災対象物以外への2次災害が発生し、火災現場が複数で離れている場合は消防用水が不足するという問題点がある。
【0003】
さらに、危険物製造所やバース等における油火災(いわゆるB火災)には粉末消火薬剤や泡消火薬剤が一般に用いられている。
粉末消火薬剤には再燃抑制作用があることが知られており、粉末消火薬剤は可燃物,特に一般火災の対象物である建築物の木材等に放射すると木材に侵入し熱によりガラス状皮膜となり表面を覆うために火炎を防ぎ再燃抑制効果が生じる。
泡消火設備は水溶液による冷却効果と泡による窒息効果により消火が行われることが知られているが、多量の水が必要であり、火炎の抑制に長時間を要する。
さらに、トンネル内の消火は、現在大部分が泡消火薬剤による消火が行なわれている。しかしながら、火災の熱風で泡は飛散しやすく、効果的な消火ができないという問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の上記事情に鑑みて開発されたものであり、安全、かつ、迅速に鎮火を実現できる消火方法とその消火方法を実現する消火装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述の課題を解決すべくなされたものであり、消火用圧送管路中の消火用圧送水に粉末消火薬剤、又は粉末消火薬剤と界面活性剤、あるいは粉末消火薬剤と泡消火薬剤を添加・混合して用いることで、画期的な消火能力を発揮することができるようにしたものである。
【0006】
すなわち、本発明は下記構成の消火方法及び消火装置である。
(1) 粉末消火薬剤供給装置と消火用水圧送管路を備えた消防自動車、台車等の消火設備を積載した移動手段を用い、前記消火用水圧送管路中の圧送水に各粉末粒子が防水性被膜でコーティングされた粉末消火薬剤を添加・混合しながら、消防用ホースを介して同混合水を先方の放射ノズルより放出することを特徴とする消火方法。
(2) 消火設備を積載した移動手段が、さらに界面活性剤の原液又はその水溶液の供給装置を備えてなることを特徴とする前項(1)記載の消火方法。
(3) 圧送水100重量部に対して、5〜30重量部の粉末消火薬剤を添加・混合することを特徴とする前項(1)又は(2)に記載の消火方法。
【0007】
(4) 粉末消火薬剤が、リン酸アンモニウム系消火薬剤粉粒体又は炭酸水素カリウム消火薬剤粉粒体の各粒子の表面をシリコーン樹脂でコーティングしたものであることを特徴とする前項(1)〜(3)のいずれか1項に記載の消火方法。
(5) 消火設備を積載した移動手段が、さらに消火用泡原液又はその水溶液の供給装置を備えてなることを特徴とする前項(1)、(3)〜(4)のいずれか1項に記載の消火方法。
(6) 消火設備を積載した移動手段に設定された消火用水圧送管路の一部をベンチュリー管とし、同管部に粉末消火薬剤供給口を設けてなることを特徴とする前項(1)〜(5)のいずれか1項に記載の消火方法。
(7) 消火設備を積載した移動手段に設定された消火用水圧送管路の一部をベンチュリー管とし、同管部に粉末消火薬剤供給口及び消火用泡原液供給口を設けてなることを特徴とする前項(5)に記載の消火方法。
(8) 消火設備を積載した移動手段に設定された消火用水圧送管路の一部をベンチュリー管とし、同管部に粉末消火薬剤供給口及び界面活性剤原液供給口を設けてなることを特徴とする前項(2)〜(4)のいずれか1項に記載の消火方法。
(9)消火設備を積載した移動手段が、人間が背負うことのできる背負具を具備してなることを特徴とする前項(1)〜(8)のいずれか1項に記載の消火方法。
【0008】
(10) 放射ノズルが、管内壁部に進行方向に対して傾斜して配置された突条部を備え、消火用圧送水、粉末消火薬剤、消火用泡等が旋回されて相互に混合されて均質化される構造であることを用いることを特徴とする前項(1)〜(9)のいずれか1項に記載の消火方法。
(11) 放射ノズルが、その管壁に多数の空気吸入用細孔を有してなることを特徴とする前項(1)〜(10)のいずれか1項に記載の消火方法。
(12) 粉末消火薬剤供給装置と消火用水圧送管路を備えた消防自動車、台車等の消火設備を積載した移動手段と、前記消火用水圧送管路中の圧送水各粉末粒子が防水性被膜でコーティングされた粉末消火薬剤を添加・混合する手段と、同添加・混合する手段で得られる混合水を圧送する消防用ホースと、その先方の放射ノズルとから構成されることを特徴とする消火装置。
(13) 消火設備を積載した移動手段が、さらに界面活性剤の原液又はその水溶液の供給装置を備えてなることを特徴とする前項(12)記載の消火装置。
(14) 圧送水100重量部に対して、5〜30重量部の粉末消火薬剤を添加・混合する手段を備えてなることを特徴とする前項(12)又は(13)に記載の消火装置。
【0009】
(15) 粉末消火薬剤が、リン酸アンモニウム系消火薬剤粉粒体又は炭酸水素カリウム消火薬剤粉粒体の各粒子の表面をシリコーン樹脂でコーティングしたものであることを特徴とする前項(12)〜(14)のいずれか1項に記載の消火装置。
(16) 消火設備を積載した移動手段が、さらに消火用泡原液又はその水溶液の供給装置を備えてなることを特徴とする前項(12)、(14)又は(15)のいずれか1項に記載の消火装置。
(17) 消火設備を積載した移動手段に設定された消火用水圧送管路の一部をベンチュリー管とし、同管部に粉末消火薬剤供給口を設けてなることを特徴とする前項(12)〜(16)のいずれか1項に記載の消火装置。
(18) 消火設備を積載した移動手段に設定された消火用水圧送管路の一部をベンチュリー管とし、同管部に粉末消火薬剤供給口及び消火用泡原液供給口を設けてなることを特徴とする前項(16)に記載の消火装置。
(19) 消火設備を積載した移動手段に設定された消火用水圧送管路の一部をベンチュリー管とし、同管部に粉末消火薬剤供給口及び界面活性剤原液供給口を設けてなることを特徴とする前項(16)又は(17)のいずれか1項に記載の消火装置。
(20) 消火設備を積載した移動手段が、人間が背負うことのできる背負具を具備してなるものであることを特徴とする前項(12)〜(19)のいずれか1項に記載の消火装置。
(21) 放射ノズルが、管内壁部に進行方向に傾斜して配置された突条部を備え、消火用圧送水、粉末消火薬剤、消火用泡原液等が旋回されて相互に混合されて均質化される構造を有してなるものであることを特徴とする前項(12)〜(20)のいずれか1項に記載の消火装置。
(22) 放射ノズルが、その管壁に多数の空気吸入用細孔を有してなることを特徴とする前項(12)〜(21)のいずれか1項に記載の消火装置。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、消防自動車に本発明に係る消火設備を積載した消火装置の一例の説明図である。同図において、公道の消火栓(1)よりホース(2)を介して消防用水が消防自動車(3)に送られ、消防用水は消防自動車のポンプ(4)で加圧される。その後、前記により加圧された消火用水圧送管中の圧送水中に、粉末消火薬剤容器(7)(又は更に加えて界面活性剤容器(5))から、各粉末粒子が防水性被膜でコーティングされた粉末消火薬剤(又は更に加えて界面活性剤原液)が、混合器、例えばベンチュリー管部を有する粉末消火薬剤混合器(8)(又は更に加えて界面活性剤混合器(6))を介して一定割合で添加・混合され、その混合液(11)は消防用ホース(9)を通り、放射ノズル(10)より放出され、延焼中の家屋Hへ放水される。本発明の基本的技術思想は、圧送水中に各粉末粒子が防水性被膜でコーティングされた粉末消火薬剤を添加・混合し、水による消火作用と粉末消火薬剤による消火作用を同時に適用して、かつ同時に水(圧送水)を粉末消火薬剤の搬送媒体として利用して、消火効率を高めようとするものであるが、粉末消火薬剤の添加・混合割合は、水量500〜200L/毎分に対して、粉末消火薬剤含有率が5〜25重量%であることが望ましい。
【0011】
本発明で使用する消火粉末薬剤としては、公知のものが使用できるが、各粉末粒子が防水性被膜でコーティングされた第一リン酸アンモニウムや炭酸水素カリウム等を主成分とする粉末消火薬剤は特に好ましいものとして用いられる。一例として、第一リン酸アンモニウム(NHPO)を主体とした、いわゆるABC粉末消火薬剤とよばれているものの組成を表1に示す。すなわち、第一リン酸アンモニウム45〜90%、硫酸アンモニウムが45%以下、その他の成分として固結防止剤と撥水剤が若干量、着色剤が極微量からなるものである。なお、該粉末の比重は約1.8である。
【0012】
【表1】
Figure 0003901536
【0013】
また、特に本発明における粉末消火薬剤は、その粉末粒子表面を防水性被膜でコーティングしたもの、特にシリコーン樹脂でコーティングしたものが好ましい。
さらに、粉末消火薬剤と防水性材料、例えばパラフィン、シリコーン樹脂等との混合物、又は粉末消火薬剤とシリコーン樹脂プレポリマの混合物を硬化して得られた塊状物を破砕して得られる粉末状の複合物を用いることもできる。
こうした粉末を水に混合したものを火炎に放射して接触させると、燃焼の4要素のうちの「化学反応の継続(Chain Reaction)」の要素を充分に抑制又は阻止(負触媒作用)することができる。また、耐湿性が優れているため、粉末消火薬剤容器において吸湿固結することがなく混合器による加圧水への添加・混合がスムーズに実施できる。前記コーティング処理を施した粉末は、長時間水に浸しても沈降することなく耐湿性、耐水性に優れている。
【0014】
さらに、本発明では、前記粉末消火薬剤に加えて、浸潤剤として界面活性剤水溶液を添加・混合し消火対象物へ放射することで、対象物への浸透度を高め、消火能力を上げることができる。
【0015】
また、粉末消火薬剤に加えて添加・混合するものとして、界面活性剤水溶液に替えて泡消火薬剤を混合する方法もある。泡消火薬剤としては、たん白泡消火薬剤(3%型、6%型)、たん白泡消火薬剤(フッ素系)(3%型、6%型)、水成膜泡消火薬剤(3%型、6%型)等が使用できる。
たん白泡消火薬剤、たん白泡消火薬剤(フッ素系)、水成膜泡消火薬剤の組成例は表2、表3の通りである。
【0016】
【表2】
Figure 0003901536
【0017】
【表3】
Figure 0003901536
【0018】
前述の粉末消火薬剤と界面活性剤水溶液混合液は、冷却効果、窒息効果の他に負触媒効果も発揮し、燃焼を短時間に抑制することが可能である。粉末消火薬剤含有率が5%〜25%の混合液とすることによって、従来の単に水を用いる消火に比較して5〜8倍程度の消火効果を発揮する。なお、消防用水と粉末消火薬剤の混合液に、界面活性剤水溶液を加えた場合は、混合液の浸潤性が高まり消火対象物に深く浸透することが可能となるため、消火能力はさらに向上する。
【0019】
図2は、図1の消防自動車に替えて、台車やワゴン等の移動体に本発明に係る消火設備を積載した説明図であり、台車やワゴンなどの移動体(12)、ホース(2)、界面活性剤容器(5)、界面活性剤混合器(6)、粉末消火薬剤容器(7)、粉末消火薬剤混合器(8)、消火用水圧送管路(90)、消防ホース(9)、放射ノズル(10)よりなる。該台車を火災現場に牽引し、消防自動車、屋内若しくは野外消火栓、又は消防専用栓と、界面活性剤混合器(6)又は粉末消火薬剤混合器(8)とを、ホース(2)を介して接続し使用する。
【0020】
図2において、界面活性剤を使用しない(界面活性剤容器(5)及び界面活性剤混合器(6)を省略した)構成とすることもできる。
【0021】
また、界面活性剤容器(5)を、泡消火薬剤容器に置き替え、さらに放射ノズル(10)を後記の発泡用空気吸入口を保持したノズル(図5)に置き替えて、粉末消火薬剤と泡水溶液を添加・混合させ、該混合液を発泡状態で放射する方法も可能である。該方法が適する火災対象は、トンネル内火災、危険物製造所、貯蔵所等における火災のほか、圧力を伴った油配管等の噴出火災等である。
【0022】
粉末消火剤を積載した台車等の使用例としては、火災現場において泡消防自動車が出動している場合を含め泡消火水溶液送水機能を保持している場合に、泡消防自動車等が保持している泡水溶液を放出する管を台車(12)の粉末消火剤混合器(8)に接続し、泡消火薬剤に粉末消火薬剤を混合した泡を放射することによって消火作業を行う。泡消火薬剤に粉末消火薬剤を混合することで、従来のたん白泡消火薬剤を用いる消火に比較して高い消火効果を得ることができる。
【0023】
また、火災現場において、希釈容量濃度3%又は6%の水成膜泡消火薬剤水溶液を送水する機能を保持している場合は、第3種粉末(第一リン酸アンモニウムを主成分とした粉末)の替わりに、第2種粉末(炭酸水素カリウムを主成分とした粉末)を用いることで、従来の水成膜泡消火薬剤を用いる消火に比べ4倍程度の消火効果が期待できる。
【0024】
さらに、本発明の消火設備を背負式として使用することも可能である。使用例として、消防隊員は、背中に背負具により粉末消火薬剤容器と放射ノズルを背負い火災現場に出動し、放射ノズルと背中の粉末消火薬剤容器を接続用のホースで接続して粉末消化薬剤を添加・混合し、放射ノズルより混合液を放出することにより消火にあたる。
背負式として使用する場合の水源としては、屋内消火栓、屋外消火栓、消防自動車の水、さらには界面活性剤水溶液、泡水溶液が考えられる。
【0025】
図3は、粉末消火薬剤を消火用圧送水に添加・混合する装置の平面図(a)と正面図(b)である。粉末消火薬剤容器(7)内の粉末消火薬剤は、粉末攪拌用ガスボンベ(14)のガス注入口から粉末消火薬剤容器(7)底部に張り巡らされた管壁に多数の細孔を有するパイプ(15)に流れる加圧窒素ガス等の噴出によって、沈積した粉末消火薬剤を攪拌し流動化させる。加圧された消防用水(13)が消火用水圧送管路(90)内を流れることによって、粉末消火薬剤は粉末消火薬剤容器(7)からベンチュリー管部を有する粉末消火薬剤混合器(8)により吸引・添加され消防用水(13)に比例混合される。混合液(11)は、さらに消防用ホース(9)を通って放射ノズル(10)より放出される。
【0026】
図4は、図3の装置にさらに界面活性剤容器(5)と界面活性剤混合器(6)を加えて積載した消防自動車の平面図(a)と正面図(b)である。界面活性剤容器(5)中の界面活性剤原液は、ポンププロポーショナル方式により界面活性剤混合器(6)を流れる消防用水(13)に一定比率で吸引・添加され、その後、図3と同様の仕組みで粉末消火薬剤と混合されその混合液(11)は放射ノズル(10)より放出される。
【0027】
図5は本発明で使用されるいくつかの放射ノズルの正面図である。
(a)は、消防用圧送水に粉末消火薬剤又は粉末消火薬剤と界面活性剤原液を添加・混合した混合水を放射するための放射ノズルである。放射ノズル(10)に消防用圧送水が流入する前段階において、消防自動車等の移動手段上で粉末消火薬剤又は粉末消火薬剤と界面活性剤水溶液を添加・混合し、消防用ホースを介して放射するための放射ノズルである。
(b)は、放射ノズル(10a)に消防用圧送水が流入するまでの消防用ホース等には消防用圧送水のみを流し、放射ノズル(10a)の基部付近において、粉末消火薬剤容器(7)又は粉末消火薬剤容器(7)と界面活性剤容器(5)より粉末消火薬剤又は粉末消火薬剤と界面活性剤原液を細管(16)を介してノズル基部に構成されたベンチュリー管の吸引作用により添加・混合し、その混合液を放射ノズル(10a)より放出する。該放射ノズルは、粉末消火薬剤容器(7)又は粉末消火薬剤容器(7)と界面活性剤原液容器(5)を背負具に積載して使用する背負式のものに適している。
なお、(a)及び(b)の放射ノズル先端内壁面部には、進行方向に対して傾斜して(螺旋状に)配置された突条部(18)を設けて、混合液が良く攪拌されるようにしている。
(c)は、放射ノズル(10b)に消防用圧送水が流入する前段階において、消防用自動車等の移動手段上で粉末消火薬剤と泡水溶液を添加・混合した混合液を放射するための放射ノズルであって、放射ノズル(10b)の基部付近管壁面には、発泡を生成するための複数の空気吸入孔(10’)が設けられている。
(d)は、放射ノズル(10c)に流入する直前までは消防圧送水のみを流し、放射ノズルの基部付近において粉末消火薬剤容器(7)及び泡原液容器(17)より粉末消火薬剤及び泡原液を、細管(16)を介してノズル基部に構成されたベンチュリー管の吸引作用により添加・混合し、その混合液を放射ノズル(10c)より放射するタイプである。該放射ノズルは背負式で使用するのに適している。
また、(c)、(d)の放射ノズルはB火災(油火災)での使用に適している。
【0028】
【実施例】
次に、本発明の実施例を図面及びデータに基づいて説明する。
[消火装置について]:消火装置は、図6に示す消火システムのものを採用した。すなわち、ポンプ4から圧送水を混合器8に圧送する一方、同時にホッパ(粉末消火薬剤容器)7から各粉末粒子が防水性被膜でコーティングされた粉末消火薬剤を同圧送水中に、混合器8中のベンチュリー管を利用して吸引供給し、粉末消火薬剤を圧送水に混合する。 なお、図15に本実施例の試験で使用した混合器8(ベンチュリー型粉末消火薬剤混合器)の縦断面図を示した。次いで、粉末消火薬剤が混合された圧送水は、消防用ホース9を経て放射ノズル10から混合液11として放出される。なお、〈1〉は第1圧力計(PG1)、〈2〉は第2圧力計(PG2)、〈3〉は第3圧力計(PG3)、〈4〉は流量計、〈5〉はボールコック、〈6〉は仕切弁である。また、この実験で使用した粉末消火薬剤は、粒径170μm程度の第一リン酸アンモニウムの表面をシリコーン樹脂薄膜でコーティングしてなる市販のABC粉末消火薬剤である。
【0029】
A.消火試験:
本願発明例と従来技術例における、消火に要する時間の比較試験を行った。
すなわち、消防法第21条の2第2項の規定に基づく、「消火器の技術上の規格を定める省令第3条(能力単位の測定)」に規定の条件にしたがって試験を行った。
第1消火試験用の杉角材製のクリブに対して、(1)水(W)のみの消火試験、及び(2)水に粉末消火薬剤(前記シリコーン樹脂薄膜でコーティングされた第1リン酸アンモニウム)を混合したもの(WD)の消火試験を行った。
なお、前記第1消火試験用のクリブは、図14に外観図を示すものであり、すなわち(杉の気乾材よりなる角材(30mm×35mm×900mm)を144本使用して、(縦6本+横6本)の上に(縦5本+横5本)を載置してなる1ユニットを6段積重し、さらにその上に縦6本+横6本を載置して、井桁に組んで製作したクリブ(100)(総表面積≒17m2)(以下「第1模型」という)である。
その結果を表4、表5、図7及び図8に示した。
【0030】
【表4】
Figure 0003901536
【表5】
Figure 0003901536
【0031】
表4に示す試験データでは消火薬剤として、水に、市販の粉末消火器用第1リン酸アンモニウム粉末(シリコーン樹脂薄膜でコーティングされた粒径170μm程度の第1リン酸アンモニウム)を添加・混合したものを使用した。
表4,表5、図7及び図8から見て、ノックダウン(燃焼している炎が急激に制圧されてクリブの上端から上がらなくなった状態)時間については、水に粉末消火薬剤を添加・混合したもの(WD)は、水のみの場合に比べて20〜50%程度短縮され、消火時間については、水のみの場合1/5程度であって、本願発明方法によれば非常に短時間でノックダウン及び消火が実現できることが判った。
【0032】
次に、油火災(B火災)に対する消火試験をB火災模型を用いて行った。なお、該B火災模型は、2000mmD×2000mmW×300mmHのオイルパンに水を320Lを入れ、その上にノルマンヘプタンを200L注加したものである。▲1▼水成膜泡(表3記載の組成の水成膜泡消火薬剤の3%水溶液)のみと、▲2▼.水成膜泡(表3記載の組成の水成膜泡消火薬剤の3%水溶液)+重炭酸カリウム粉末薬剤(シリコーン樹脂薄膜でコーティングされた粒径140μm程度の重炭酸カリウム)を用いて消火実験をした。その結果を表6、図9、図10に示した。
【0033】
【表6】
Figure 0003901536
【0034】
表6,図9及び図10から見て、ノックダウン時間については、水成膜泡に粉末消火薬剤を添加・混合したもの(FD)は、水性膜泡のみに比べて20%程度短縮され、消火時間については、水成膜泡のみの場合の1/4程度であって、本願発明方法によれば非常に短時間でノックダウン及び消火が実現できることが判った。
【0035】
B.放射距離比較試験:
さらに、放射距離について比較試験を行って、その結果を図11〜図13に示した。
その結果、理由は未だ解明されていないが、WD又はFDの放射距離は水のみ又は水性膜泡のみの場合の1.2〜1.25倍にも延びることが解った。
【0036】
【発明の効果】
従来の消火方法では、燃焼中の火炎を制圧するのにかなりの時間を要したが、本発明によれば簡易な装置構成の消火装置を用いてノックダウン時間及び消火時間を飛躍的に短縮できる。特に、消火用圧送水が各粉末粒子が防水性被膜でコーティングされた粉末消火薬剤の搬送媒体として利用されるため、単に粉末消火薬剤を圧送水に添加するだけで、水による消火と粉末消火薬剤による消火とが同時に実施され、高効率の消火が実現される。そしてまた、圧送水のみの放射距離よりも大幅に長い放射距離が得られるため、消火能力を高めることができる。その結果、例えば、消防隊員等が火災に巻き込まれた被害者を救出できる機会が高められる。また、経済効果として、消火時に使用する水量の削減、消火用水による被災対象物以外への放水による2次災害の減少、及び消防隊員数、消防資材及び消防機材の削減等が大幅に期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る消防設備を積載した消防自動車の説明図
【図2】本発明に係る消火設備を積載した台車の説明図
【図3】粉末消火薬剤を消火用圧送水に添加・混合する装置の平面図と正面図
【図4】図3の装置にさらに界面活性剤容器と界面活性剤混合器を加えて積載した消防自動車の平面図と正面図
【図5】本発明で使用されるいくつかの放射ノズルの正面図
【図6】実施例の試験に用いた消火システムの構成図
【図7】実施例の試験のグラフ図
【図8】実施例の試験のグラフ図
【図9】実施例の試験のグラフ図
【図10】実施例の試験のグラフ図
【図11】実施例の試験のグラフ図
【図12】実施例の試験のグラフ図
【図13】実施例の試験のグラフ図
【図14】実施例の試験に用いたクリブの外観図
【図15】実施例の試験に用いたベンチュリー管の縦断面図
【符号の説明】
1:公道消火栓、 2:ホース、
3:消防自動車、 4:ポンプ、
5:界面活性剤容器、 6:界面活性剤混合器、
7:粉末消火薬剤容器、 8:粉末消火薬剤混合器、
9:消防用ホース、 10:放射ノズル、
10’:空気吸入孔、 10a:放射ノズル、
10b:放射ノズル、 10c:放射ノズル、
11:混合液、 12:台車やワゴン等の移動体、
13:消防用水、 14:粉末攪拌用ガスボンベ、
15:パイプ、 16:細管、
17:泡原液容器、 18:突条部、
90:消火用水圧送管路、 100:クリブ、
H:家屋
▲1▼:第1圧力計、 ▲2▼:第2圧力計、
▲3▼:第3圧力計、 ▲4▼:流量計、
▲5▼:ボールコック、 ▲6▼.:仕切弁

Claims (22)

  1. 粉末消火薬剤供給装置と消火用水圧送管路を備えた消防自動車、台車等の消火設備を積載した移動手段を用い、前記消火用水圧送管路中の圧送水各粉末粒子が防水性被膜でコーティングされた粉末消火薬剤を添加・混合しながら、消防用ホースを介して同混合水を先方の放射ノズルより放出することを特徴とする消火方法。
  2. 消火設備を積載した移動手段が、さらに界面活性剤の原液又はその水溶液の供給装置を備えてなることを特徴とする請求項1記載の消火方法。
  3. 圧送水100重量部に対して、5〜30重量部の粉末消火薬剤を添加・混合することを特徴とする請求項1又は2に記載の消火方法。
  4. 粉末消火薬剤が、リン酸アンモニウム系消火薬剤粉粒体又は炭酸水素カリウム消火薬剤粉粒体の各粒子の表面をシリコーン樹脂でコーティングしたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の消火方法。
  5. 消火設備を積載した移動手段が、さらに消火用泡原液又はその水溶液の供給装置を備えてなることを特徴とする請求項1、3〜のいずれか1項に記載の消火方法。
  6. 消火設備を積載した移動手段に設定された消火用水圧送管路の一部をベンチュリー管とし、同管部に粉末消火薬剤供給口を設けてなることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の消火方法。
  7. 消火設備を積載した移動手段に設定された消火用水圧送管路の一部をベンチュリー管とし、同管部に粉末消火薬剤供給口及び消火用泡原液供給口を設けてなることを特徴とする請求項に記載の消火方法。
  8. 消火設備を積載した移動手段に設定された消火用水圧送管路の一部をベンチュリー管とし、同管部に粉末消火薬剤供給口及び界面活性剤原液供給口を設けてなることを特徴とする請求項2〜のいずれか1項に記載の消火方法。
  9. 消火設備を積載した移動手段が、人間が背負うことのできる背負具を具備してなることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の消火方法。
  10. 放射ノズルが、管内壁部に進行方向に対して傾斜して配置された突条部を備え、消火用圧送水、粉末消火薬剤、消火用泡等が旋回されて相互に混合されて均質化される構造であることを用いることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の消火方法。
  11. 放射ノズルが、その管壁に多数の空気吸入用細孔を有してなることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の消火方法。
  12. 粉末消火薬剤供給装置と消火用水圧送管路を備えた消防自動車、台車等の消火設備を積載した移動手段と、前記消火用水圧送管路中の圧送水各粉末粒子が防水性被膜でコーティングされた粉末消火薬剤を添加・混合する手段と、同添加・混合する手段で得られる混合水を圧送する消防用ホースと、その先方の放射ノズルとから構成されることを特徴とする消火装置。
  13. 消火設備を積載した移動手段が、さらに界面活性剤の原液又はその水溶液の供給装置を備えてなることを特徴とする請求項12記載の消火装置。
  14. 圧送水100重量部に対して、5〜30重量部の粉末消火薬剤を添加・混合する手段を備えてなることを特徴とする請求項12又は13に記載の消火装置。
  15. 粉末消火薬剤が、リン酸アンモニウム系消火薬剤粉粒体又は炭酸水素カリウム消火薬剤粉粒体の各粒子の表面をシリコーン樹脂でコーティングしたものであることを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載の消火装置。
  16. 消火設備を積載した移動手段が、さらに消火用泡原液又はその水溶液の供給装置を備えてなることを特徴とする請求項12、14又は15のいずれか1項に記載の消火装置。
  17. 消火設備を積載した移動手段に設定された消火用水圧送管路の一部をベンチュリー管とし、同管部に粉末消火薬剤供給口を設けてなることを特徴とする請求項12〜16のいずれか1項に記載の消火装置。
  18. 消火設備を積載した移動手段に設定された消火用水圧送管路の一部をベンチュリー管とし、同管部に粉末消火薬剤供給口及び消火用泡原液供給口を設けてなることを特徴とする請求項16に記載の消火装置。
  19. 消火設備を積載した移動手段に設定された消火用水圧送管路の一部をベンチュリー管とし、同管部に粉末消火薬剤供給口及び界面活性剤原液供給口を設けてなることを特徴とする請求項16又は17のいずれか1項に記載の消火装置。
  20. 消火設備を積載した移動手段が、人間が背負うことのできる背負具を具備してなるものであることを特徴とする請求項12〜19のいずれか1項に記載の消火装置。
  21. 放射ノズルが、管内壁部に進行方向に傾斜して配置された突条部を備え、消火用圧送水、粉末消火薬剤、消火用泡原液等が旋回されて相互に混合されて均質化される構造を有してなるものであることを特徴とする請求項12〜20のいずれか1項に記載の消火装置。
  22. 放射ノズルが、その管壁に多数の空気吸入用細孔を有してなることを特徴とする請求項12〜21のいずれか1項に記載の消火装置。
JP2002036071A 2001-02-16 2002-02-13 消火方法及び消火装置 Expired - Fee Related JP3901536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036071A JP3901536B2 (ja) 2001-02-16 2002-02-13 消火方法及び消火装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041031 2001-02-16
JP2001-41031 2001-02-16
JP2002036071A JP3901536B2 (ja) 2001-02-16 2002-02-13 消火方法及び消火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002315844A JP2002315844A (ja) 2002-10-29
JP3901536B2 true JP3901536B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=26609586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036071A Expired - Fee Related JP3901536B2 (ja) 2001-02-16 2002-02-13 消火方法及び消火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901536B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3901537B2 (ja) * 2001-02-16 2007-04-04 ミヤケ・エンジニアリング株式会社 建造物の消火方法及び消火設備ユニットを設置した建造物
CA2663686A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-27 Lorne Schuetzle Fluid supply unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002315844A (ja) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6810965B2 (en) Method and appliance for extinguishing fire
CN106039625A (zh) 一种水系灭火剂及其与消防无人机结合的灭火方法
US5312041A (en) Dual fluid method and apparatus for extinguishing fires
US8555991B2 (en) Process and device for fire prevention and extinguishing
US6245252B1 (en) Water additive and method for fire prevention and fire extinguishing
US4345654A (en) Pneumatic atomizing fire fighting supply truck
JP2002520145A (ja) 泡をベースとする製品溶液送達装置
US6138766A (en) Apparatus for preparing and disseminating novel fire extinguishing agents
US20090056957A1 (en) Method and apparatus for improving fire prevention and extinguishment
US20140265523A1 (en) Aerated rock dust
US4390069A (en) Trifluorobromomethane foam fire fighting system
JP3901537B2 (ja) 建造物の消火方法及び消火設備ユニットを設置した建造物
JP3901536B2 (ja) 消火方法及び消火装置
CA2328972C (en) Method and high-capacity apparatus for producing fire fighting foam and foam expanding spreading device
JP3944777B2 (ja) 粉末消火薬剤による消火方法及び粉末消火薬剤
US20080217026A1 (en) Composition for fighting fire, device for use therewith and methods of making and using
JPH05345045A (ja) 消火設備用スプリンクラー装置
US20180250541A1 (en) Enhanced dry chemical fire extinguishing composition, apparatus, and method
US20120000680A1 (en) Firefighting Station
JPWO2018123311A1 (ja) 消火方法
TWI241202B (en) Fire extinguishing method and fire extinguishing equipment
JP5469825B2 (ja) 大容量泡放射システム用泡消火薬剤
RU2241508C2 (ru) Способ тушения пожара в резервуарах
CN102451535A (zh) 一种大型灭火装置
JPH0649306Y2 (ja) 簡易放口ポンププロポーショナー

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3901536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees