JP3900495B2 - ステープラー - Google Patents

ステープラー Download PDF

Info

Publication number
JP3900495B2
JP3900495B2 JP2003190990A JP2003190990A JP3900495B2 JP 3900495 B2 JP3900495 B2 JP 3900495B2 JP 2003190990 A JP2003190990 A JP 2003190990A JP 2003190990 A JP2003190990 A JP 2003190990A JP 3900495 B2 JP3900495 B2 JP 3900495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
needle
base
piece
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003190990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005022037A (ja
Inventor
松川健
Original Assignee
プラスステーショナリー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プラスステーショナリー株式会社 filed Critical プラスステーショナリー株式会社
Priority to JP2003190990A priority Critical patent/JP3900495B2/ja
Publication of JP2005022037A publication Critical patent/JP2005022037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900495B2 publication Critical patent/JP3900495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25CHAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
    • B25C5/00Manually operated portable stapling tools; Hand-held power-operated stapling tools; Staple feeding devices therefor
    • B25C5/02Manually operated portable stapling tools; Hand-held power-operated stapling tools; Staple feeding devices therefor with provision for bending the ends of the staples on to the work
    • B25C5/0221Stapling tools of the table model type, i.e. tools supported by a table or the work during operation
    • B25C5/0242Stapling tools of the table model type, i.e. tools supported by a table or the work during operation having a pivoting upper leg and a leg provided with an anvil supported by the table or work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、比較的弱い力で綴り針による綴り込みを行うことのできるステープラーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
操作枠、針台および基枠の3部材を後端側において互いに回動自在に枢着して操作枠の先端側に設けた針圧下片で針台に収容した綴り針を1本宛打出して基枠の先端側に備えた針受盤に押圧するようにして紙シートを綴るようにしたステープラーは具体例を挙げるまでもなく公知である。そして、この公知構造のステープラーの前記操作枠による針打出し操作を行うために、操作枠の外側にハンドル枠を設け、該ハンドル枠の先後方向の後端側の中間部に設けたピンを操作枠の中間部に設けた長孔に係合するようにしてハンドル枠を操作枠に連係させ、該ハンドル枠の先端側を押圧することによる綴り込み操作時に、前記ピン部を作用点とするてこ作用によって操作枠を回動するようにして綴り込み操作を行い、ハンドル枠の先端側を押す力が操作枠側に大きく現われていわば比較的弱い力で綴り針の打出し(綴り込み)操作を行えるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−28877号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来例は操作枠側に設けた長孔内をハンドル枠側に設けたピンを移動させ、かつ、長孔の縁部を押圧して操作枠を回動させて綴り針による綴り込み操作を行うため、ピンと長孔縁部とがいわば圧接し合い、永年に亘るその圧接により一方又は双方が変形するおそれがあり、また、変形によって綴り針に対する押圧力が自ら弱くなってステープラーとしての本来の機能が損われる可能性がある。
【0005】
本発明は斯様な従来例の欠点をに着目し、比較的弱い力で綴り針による綴り込み操作を行える、斬新な構造のステープラーを提供すべく創案したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
基枠の後端側に立設した支持部片に後端部回動自在に枢着した操作枠に針圧下鈑を設け、該針圧下鈑を前記操作枠の回動に伴って降下させて該操作枠と前記基枠との間針台中の針を1本宛打出して、該針台と前記基枠の針受盤とで挟持した紙シートを綴り込むようにしたステープラーにおいて、前記操作枠の上方に、後端部を前記枢着部より上方にして前記支持部片に回動自在に枢着したハンドル枠を配置し、該ハンドル枠の先後方向の中間部に、前記操作枠を回動降下させる仲介片の一端を回動自在に枢着し、該仲介片の他の一端前記操作枠に回動自在に枢着し構成するのである。
【0007】
【発明の実施の形態】
図面は本発明に係るステープラーの実施形態を示し、図1は縦断面図、図2は図1のa−a線断面図、図3は図1のb−b線断面図、図4は綴り込み操作途中時の縦断面図、図5は綴り込み操作完了時の縦断面図、図6は針充填操作時の縦断面図、図7は第二実施形態の縦断面図、図8は第二実施形態の綴り込み操作完了時の縦断面図である。
【0008】
【第一実施形態】
図1乃至図6の第一実施形態において、1は先端に針受盤2を備えた基枠で、この基枠1の後端に支持部片1a,1aを相対して立設し、該支持部片1a,1aに主軸3によって針台4と操作枠5を後端部において回動自在に枢着すると共に、ハンドル枠6を後端部において前記主軸3より上方に配した支軸7,7によって回動自在に枢着してある。
【0009】
前記基枠1には後端に設けた部片8aを該基枠1に組付けて該部片8a部を支点にして先端側が俯仰する紙受枠8を組付け、この紙受枠8の先端に設けた縦孔10に、基枠1に設け、しかも、上面に綴り針の案内溝2aを設けた前記針受盤2を係合し、この針受盤2側である前記基枠1の前方側には第一スプリング11を配して基枠1と前記紙受枠8の先端側を互いに離開方向に、すなわち、紙受枠8の先端が上昇する方向に付勢させ、図1で示すように針台4による紙受枠8への押圧作用がないときは前記針受盤2の案内溝2a部が縦孔10の中間位置に存するようにしてある。
【0010】
図示12は、紙受枠8の下側にして前記基枠1に係合組付けた規制枠で、規制枠12はその後端と前記紙受枠8の、後端側の前記部片8aとの間に介在させた第二スプリング13の付勢によって先端側の枠部片12aが前記紙受枠8の先端部片8bの直下に位置して該部片8bを受支してその降下を規制するようにしてある。
【0011】
また、規制枠12は前記紙受枠8の後部側を介在して相対する立上り部片12b,12bを備え、該立上り部片12bに設けた突子14を連けい材15の脚部片15aに設けた傾斜長孔16に係合し、この傾斜長孔16の突子14に沿う降下時に長孔縁部に突子14が押圧されることによって前記第二スプリング13の付勢に抗して後退し、この結果、該規制枠12の枠部片12aが紙受枠8の部片8b位置から外れるようになっている。
【0012】
前記連けい材15は、ほぼ溝形状の主体枠15Aで前記針台4の中間部を抱持するようにして該針台4に固着したもので、前記主体枠15Aに下側には前記脚部片15aを突設して前記突子14と傾斜長孔16の係合関係によって規制枠12と連けいし、上側の後端側には前記針台4の上縁より突出するように受圧部片15bを設け、受圧部片15bは円弧上の前縁15b´を備え、該前縁15b´に沿って前記操作枠5の中間部に設けた押圧杆17が降下しつつこれを押下し、この結果、受圧部片15bを備えた連けい材15が降下し、前記突子14と傾斜長孔16の係合関係により規制枠12は第二スプリング13の付勢に抗して前記の通り後退する。
【0013】
前記針台4は、押送子18を摺嵌して綴り針を前端の排出口19へ送り込むようにした公知構造のもので(中間部に前記連けい材15を組付けてある点は相違することは勿論)、後部側に前記基枠1の後部との間に介するようにして配した復帰スプリング20によって基枠1との間隙を保持するようにしてあり、また、操作枠5は先端に針圧下鈑21を備えた本体枠5Aと該本体枠5Aの内側に配した補助枠5Bとで成り、両枠5A,5Bとの間に前記復帰スプリング20よりばね性の強い第二復帰スプリング22を備えた公知構造のもので、本体枠5Aの中間部には、針台4側に設けた前記連けい材15の受圧部片15bの前端縁15b´に圧接する前記押圧杆17を装置し、この押圧杆17を枢軸として仲介片22の一端を回動自在に組付けてある。
【0014】
仲介片22は、中央部片22bに側部片22a,22aを相対して連設したもので、側部片22a,22a間に前記操作枠5(本体枠5A)の中間部を介在するようにして該側部片22a,22aの一端側を押圧杆17によって前記の通り、操作枠5に回動自在に枢着し、側部片22a,22aの他の一端側は前記押圧杆17より後方上方(ステープラーとしての使用状態時における)に配置して、後端(基端)部を支軸7によって基枠1の支持部片1aの上方に回動自在に枢着した前記ハンドル枠6の側部片6b,6b間に介在させて枢軸23によって回動自在に枢着してある。
【0015】
ハンドル枠6は、前記側部片6b,6bと該側部片6b,6bを長手方向(先後方向)に沿って相対設した中央部片6aとで成り、側部片6b,6bの後端部(基端部)のそれぞれを互いに同軸線上に配した支軸7,7によって基枠1の対応する支持部片1a,1aに回動自在に枢着され、中間部を後方上りに傾斜させて該中間部と操作枠5の中間部との間に介在させた仲介片22によって受支され、先端側が操作枠5と離開して位置するようにしてある。
【0016】
しかして、支軸7,7を中心にしてハンドル枠6の先端側を基枠1方向に押下すると、ハンドル枠6は枢軸23および仲介片22を介して押圧杆17を押下し、押圧杆17は操作枠5の主体枠5Aに取付けてあるので主体枠5Aは主軸3を支点に回動降下しようとするが、第二復帰スプリング13より第一スプリング11の方がばね性が弱いため、主体枠5A単独の降下より前に主体枠5Aを含む操作枠5と針台4が主軸中心に回動降下する。そして、この回動降下と同時に針台4に設けた連けい材15も降下することになり、該連けい材15の脚部片15aに備えた傾斜長孔16部も降下し、該長孔16部は予め設計した傾斜角度によって突子14を押圧することになり、突子14を備えた規制枠12は第二スプリング13の付勢に抗して後退し、紙受枠8の先端部片8bの直下に空間が形成されることになる。この状態のとき、押圧杆17によって押下された針台4の先端側は紙受枠8を押下し、紙受枠8の先端側は第一スプリング11の付勢に抗して降下して基枠1に設けた針受盤2の案内溝2a部は紙受枠8の縦孔10の上端位置に相対的に突出する。そして、ハンドル枠6の支軸7を中心とする回動操作の継続により、紙受枠8に対する圧接により針台4の回動降下が規制されると同時に、第二復帰スプリング20の付勢に抗して操作枠5が主軸3を中心とする回動を続けて降下し、この結果、針圧下鈑21は針台4中の針を排出口19から打出し紙受枠8と針台4とで挟持した紙シートを貫いた針を針受盤2に押圧し、これを水平状に折り曲げ紙シートの綴り込み操作が行われ、この一連の動作において、ハンドル枠6はその先端側を針台4等が介在する基枠1方向に押下することにより後端(基端)側の支軸7を支点として回動し、その押下(回動)操作が前記先端側と支軸7の間の枢軸23部にいわば作用点となって現われ、いわば、てこの原理によってハンドル枠6に対する軽い押圧力が操作枠5等に大きな押下力となって現われ、針の綴り込み操作を簡便に行えることとなるのである。
【0017】
なお、図6は、針台4に綴り針を装填するときの状態を示しているが、この状態時にハンドル枠6の枢軸23は操作枠5の上面に設けた凹溝24に係合してハンドル枠6の支軸7を中心とする回動を規制する。
【0018】
図中、26は基枠1の樹脂カバー、26´はハンドル枠6の樹脂カバーである。
【0019】
【第二実施形態】
図1乃至図6で示す前記第一実施形態は携帯用ステープラーに本発明を適用したものであるが、図7および図8で示すものは、卓上用ステープラーに本発明を適用したもので、この第二実施形態は、針受盤80を備えた基枠81の後端側に大、小の支持部片81a,81a´を相対して立設し、後方側の小さな支持部片81a´に第一主軸82によって支持枠83を後端部において回動自在に枢着し、支持枠83の中間部上方位置には第二主軸82´によって操作枠84を後端部において回動自在に枢着し、また、前記大きな支持部片81aの上端部には前記第一、第二の主軸82,82´より上方に配した支軸85によってハンドル枠86を後端部において回動自在に枢着してある。
【0020】
なお、図示の通り、一方の支持部片81aは基枠81の先後方向の中間位置に配し、ハンドル枠86を組付けた支軸85を基枠81の先後方向の中央よりに配するようにして、ハンドル枠86の支軸85を中心とする回動操作時に生じる押下荷重を基枠81の中央側で受けるようにして当該基枠81の動きを規制して前記回動操作を支障なく行えるようにしてある。
【0021】
前記支持枠83は、該支持枠83の後部において支持枠83と基枠81との間に介在させた第一復帰スプリング87によって水平状態を保持されるようにしてあり、その下面側に針台88を組付けてあり、針台88は綴り針装填時には支持枠83の前方へと引き出せるようにしてあり、この針台88の針排出口(図示省略)を出入する針圧下鈑89を該針排出口の直上に配置してある。
【0022】
針圧下鈑89は、前記操作枠84に設けた円弧状切欠90にピン91を移動自在(相対的)に係合して支持させた圧下鈑ホルダー89Aに止着したもので、圧下鈑ホルダー89Aは中間部に設けた縦長長孔93に前記支持枠83の先端側上端部に支持させた案内ピン94を貫通係合させて定位置を縦動するようにしてあり、支持枠83と操作枠84との間に介在させた第二復帰スプリング95(第一復帰スプリング87より弾性力のある)に抗して前記第二支軸82´を支点に操作枠84を回動させたとき、前記円弧状切欠90の縁部がピン91に沿って移動しつつ、これを押下し、その結果、ホルダー89Aは降下し、同時に針圧下鈑89は降下し針台88中の綴り針を打出すのである。
【0023】
前記操作枠84は中央部片84A´と該中央部片84A´に相対して連設した側部片84A´´,84A´´とで成る主体枠84Aの内側に、中央部片84B´と該中央部片84B´に相対して連設した側部片84B´´,84B´´とで成る補助枠84Bを配して中央部片84A´,84B´同士を互いに止着して構成したもので、補助枠84Bの前記側部片84B´´,84B´´に前記円弧状切欠90を設けてピン91を介して圧下鈑ホルダー89A乃至針圧下鈑89に連けいさせ、中央部片84B´部に一端を操作枠84に設けた受圧片96に係止した前記第二復帰スプリング95の他の一端を係止、取付けてある。
【0024】
そして、操作枠主体枠84Aの側部片84A´´,84A´´の一端間に前記支持枠83の上部の中間部を介在させるようにして該一端部を第二支軸82´によって前記の通り支持枠83に回動自在に枢着し、この枢着部である前記一端に対応する他の一端部に仲介片97の一端を接続軸98で回動自在に枢着してある。
【0025】
仲介片97は第一実施形態の仲介片22と同様に、中央部片97bに側部片97a,97aを相対して連設したもので、側部片97a,97a間に操作枠84の先端部を介在するようにして該側部片97a,97aの一端側を前記の通り接続軸98によって操作枠84に回動自在に枢着し、側部片97a,97aの他の一端は前記ハンドル枠86の側部片86a,86a間の中間部に介在させて接続軸98´によって回動自在に枢着したものである。
【0026】
ハンドル枠86は、前記側部片86a,86aと該側部片86a,86aを長手方向(先後方向)に沿って相対設した中央部片86bとで成り、後端部(基端部)を前記の通り、支軸85によって基枠81の支持部片81a,81aの上端部に回動自在に枢着したものである。
【0027】
しかして、支軸85を中心にしてハンドル枠86の先端側を基枠81方向に押下すると、ハンドル枠86は仲介片97を介して操作枠84を第二主軸82´を中心にして操作枠84を回動降下させようとして第二復帰スプリング95を押圧する。この第二復帰スプリング95より第一復帰スプリング87の方がばね性が弱いため、第二復帰スプリング95の押圧によって針台88を組付けた支持枠83は第一主軸82を支点に回動させ、針台88の排出口側の先端は降下して針受盤80と重なり合って被綴り込み体である紙シートを挟持することになる。そして、ハンドル枠86の押下操作の継続によって前記第二復帰スプリング95は縮小して仲介片97に押圧された操作枠84は第二主軸82´を支点にして回動し、その回動に伴って操作枠84に設けた切欠90の縁部がピン91を押下し、該ピン91を備えたホルダー89Aは降下し、ホルダー89Aに取付けた針圧下鈑89は降下し、針台88中の綴り針を打ち出し、針台88先端と針受盤80とで挟持した紙シートを綴り込むのである。この一連の動作においてハンドル枠86はその先端側を針台88等が介在する基枠81方向に押下することにより後端(基端)側の支軸85を支点として回動し、その押下(回動)操作が前記先端側と支軸85の間の接続軸部にいわば作用点となって現われ、いわばてこの原理によってハンドル枠86に対する小さな押圧力が操作枠84等に対して大きな押下力となって現われ針の綴り込み操作をハンドル枠86のない操作枠で行うステープラーと比較し簡便に行えることになるのである。
【0028】
【発明の効果】
本発明は前記の通りの構成であるから、ハンドル枠に対する押圧力が大きな力となって綴り針による綴り込み操作に現われることになるから、綴り込み操作を比較的円滑に行うことができる。
【0029】
また、ハンドル枠に対する押圧操作はいわばリンク機構を通じて針圧下鈑に現われるから、無理な力を部材に与えることなく耐久的な製品を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】縦断面図。
【図2】図1のa−a線断面図。
【図3】図1のb−b線断面図。
【図4】綴り込み操作途中時の縦断面図。
【図5】綴り込み操作完了時の縦断面図。
【図6】針充填操作時の縦断面図。
【図7】第二実施形態の縦断面図。
【図8】第二実施形態の綴り込み操作完了時の縦断面図。
【符号の説明】
1 基枠
2 針受盤
3 主軸
4 針台
5 操作枠
6 ハンドル枠
21 針圧下鈑
22 仲介片

Claims (1)

  1. 基枠の後端側に立設した支持部片に後端部回動自在に枢着した操作枠に針圧下鈑を設け、該針圧下鈑を前記操作枠の回動に伴って降下させて該操作枠と前記基枠との間針台中の針を1本宛打出して、該針台と前記基枠の針受盤とで挟持した紙シートを綴り込むようにしたステープラーにおいて、前記操作枠の上方に、後端部を前記枢着部より上方にして前記支持部片に回動自在に枢着したハンドル枠を配置し、該ハンドル枠の先後方向の中間部に、前記操作枠を回動降下させる仲介片の一端を回動自在に枢着し、該仲介片の他の一端前記操作枠に回動自在に枢着したステープラー。
JP2003190990A 2003-07-03 2003-07-03 ステープラー Expired - Lifetime JP3900495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190990A JP3900495B2 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 ステープラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190990A JP3900495B2 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 ステープラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005022037A JP2005022037A (ja) 2005-01-27
JP3900495B2 true JP3900495B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=34188719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003190990A Expired - Lifetime JP3900495B2 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 ステープラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900495B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175835A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Plus Stationery Corp ステープラー
GB2435846A (en) * 2006-03-07 2007-09-12 Sdi Corp Stapler with an articulated lever assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005022037A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7748589B2 (en) Spring energized desktop stapler
US8079505B2 (en) Low-effort, two-stage stapler
US20060138192A1 (en) Stapler
US6109325A (en) Portable electrical binding apparatus
EP2070658B1 (en) Stapler
JP2007175835A (ja) ステープラー
CN103372849B (zh) 纸张处理装置
EP2512745B1 (en) Leveraged action stapler
JP3900495B2 (ja) ステープラー
US20080011808A1 (en) Staple guide track
US20100243701A1 (en) Lever Stapler
JP2004230483A (ja) ホッチキス
CN101193729B (zh) 打入工具
US20140231487A1 (en) Stapler
CN100406272C (zh) 订书机
TWI274637B (en) Stapler
JPH0650143Y2 (ja) ホッチキス
JP2004230482A (ja) ホッチキス
JP2524275Y2 (ja) 事務用ステープラー
US20080302853A1 (en) Contoured base for desktop stapler
CN220526035U (zh) 一种光纤切割刀的切割复位机构
CN217669214U (zh) 便携订书机
CN213168694U (zh) 一种卸压机构
KR200440913Y1 (ko) 스테플러
WO2006008967A1 (ja) ステープラー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3900495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term