JP3900164B2 - 溶接装置および保護カバー - Google Patents

溶接装置および保護カバー Download PDF

Info

Publication number
JP3900164B2
JP3900164B2 JP2004060379A JP2004060379A JP3900164B2 JP 3900164 B2 JP3900164 B2 JP 3900164B2 JP 2004060379 A JP2004060379 A JP 2004060379A JP 2004060379 A JP2004060379 A JP 2004060379A JP 3900164 B2 JP3900164 B2 JP 3900164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
spring
protective cover
leaf spring
shaped leaf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004060379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005246430A (ja
Inventor
克巳 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004060379A priority Critical patent/JP3900164B2/ja
Publication of JP2005246430A publication Critical patent/JP2005246430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900164B2 publication Critical patent/JP3900164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、溶接作業時のスパッターや粉塵から操作スイッチや計器を保護する保護カバーを設けた溶接装置に関するものである。
従来、この種の溶接装置の保護カバーとしては、例えば、特許文献1に記載されているようなものがあった。
図7はこのような従来の操作パネルの保護カバーを示している。
図7において、操作パネル100に対して透明アクリル板の保護カバー101が開いた状態で、保護カバー101はその基端緑部に貫入された回転軸102により操作パネル100に軸支され、回転軸102を中心にして保護カバー101が開閉する。
図8は上記保護カバー101に貫入された回転軸102の部分断面図で、回転軸102は操作パネル100の内側面に形成された軸受け孔103に回転可能に軸支されている。
実開平7−33470号公報(第2頁、第1図、4図)
しかしながら、前記従来の構成では、保護カバー101が汚損又は破損により保護カバー101を交換する場合、保護カバー101は回転軸102により軸受け孔103に軸支されているので保護カバー101の取り外しが困難になっていた。
また、保護カバー101を開閉するため操作パネル100の内側面に軸受け孔103を一対専用に設ける必要があった。
したがって本発明は、上記従来の課題を解消し保護カバーが簡単に着脱でき、操作部に保護カバーを着脱するための専用の形状、部品を設けなくてもよい溶接装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の溶接装置の第1手段は、操作部を保護する透明軟質シートと、透明軟質シートの上端に略コの字形状板ばね、または略C形状ばねを有する保護カバーを操作部近辺の端部に略コの字形状板ばね、または略C形状ばねにより挾んで固定したものである。
この構成によれば、保護カバーに設けられた略コの字形状板ばね、または略C形状ばねの適正なばねの加圧力によって操作部近辺の端部に挾んで固定しているので、ばねの加圧力以上の力を手で加えることにより簡単に保護カバーを操作部から外すことができる。
また、操作部には保護カバーを着脱するための専用の形状、部品を設けなくても操作部近辺の端部に略コの字形状板ばね、または略C形状ばねにばねの加圧力以上の力を手で加えることにより簡単に保護カバーを操作部近辺の端部に挾んで固定することができる。
また、本発明の第2手段は、略コの字形状板ばね、または略C形状を金属製で両端にR加工を形成するものである。
この構成によれば、略コの字形状板ばね、または略C形状を金属製にすることによりばねの耐久性が向上し、両端にR加工を形成することにより保護カバーを操作部近辺の端部に挾み込むときに、略コの字形状板ばね、または略C形状にエッジがないので操作部近辺の端部表面に略コの字形状板ばね、または略C形状の両端が引っ掛かることなく簡単に装着することができる。
また、操作部近辺の端部表面にエッジにより損傷を加える心配もない。
以上のように、本発明の溶接装置によれば、保護カバーが簡単に着脱でき、操作部に保護カバーを着脱するための専用の形状、部品を設けなくてもよいことになる。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における溶接装置の側面図、図2は本発明の実施の形態1における溶接装置の斜視図である。
図1において、1は溶接電流や溶接電圧等を設定するコントローラで、このコントローラ1の前面に操作部2を配置しており、この操作部2には溶接電流や溶接電圧等を調整するスイッチやつまみ3、溶接電流値や溶接電圧値等の表示器4が配置されている。
5は溶接作業によって発生するスパッターや周囲の粉塵から操作部2を保護し、かつ操作部2に対して着脱可能な保護カバーで、スパッターや周囲の粉塵から操作部2を保護する透明軟質シート6と、操作部近辺の端部7に保護カバー5を固定する略コの字形状板ばね8と、透明軟質シート6の上端に略コの字形状板ばね8を固定する接合部材9により構成されている。
透明軟質シート6を透明にしているのは透明軟質シート6が操作部2を覆っている状態(保護している状態)で、スイッチ、つまみ3の状態、表示器4の値を確認する為で、また軟質材にすることにより保護カバー5を操作部近辺の端部7に装着した状態で透明軟質シート6を上方に開く(破線で表示)ことができるので、スイッチ、つまみ3の調整が可能となる。
略コの字形状板ばね8は適正なばねの加圧力によって操作部近辺の端部7に挟んで固定する構造であるため、保護カバー5を操作部近辺の端部7に装着する前の略コの字形状板ばね8の両端間の寸法L1は操作部近辺の端部7の奥行寸法L2以下にしている。
また、保護カバー5を操作部近辺の端部7に装着したときのばねの加圧力(固定力)は、略コの字形状板ばね8のたわみ(L2−L1)、板厚、幅、材料等で決まるので、これらの値は、略コの字形状板ばね8が操作部近辺の端部7に手で着脱できる様にそれぞれ適正値にしている。
略コの字形状板ばね8の材料としては、金属が最適で、金属製にすることによりばねの耐久性が向上する。
また、略コの字形状板ばね8の両端に形成したR加工10により保護カバー5を操作部近辺の端部7に挾み込むときに、略コの字形状板ばね8の両端(差込口)にエッジがないので操作部近辺の端部7表面に略コの字形状板ばね8の両端が引っ掛かることなく簡単に装着することができ、操作部近辺の端部7表面にエッジにより損傷を加える心配もない。
透明軟質シート6の上端に略コの字形状板ばね8を固定する接合部材9としては、ビス,ナット止め、リベットによる接合、樹脂止め具等があり、ビス,ナット止め等にすることにより透明軟質シート6を略コの字形状板ばね8から着脱することができる。
図2において、透明軟質シート6はその上端に設けられた左右2個の略コの字形状板ばね8により保持されているので、透明軟質シート6は操作部2に対して安定的に保護をしている。
この実施の形態1によれば、保護カバー5に設けられた略コの字形状板ばね8の適正なばねの加圧力によって操作部近辺の端部7に挾んで固定しているので、ばねの加圧力以上の力を手で加えることにより簡単に保護カバー5を操作部2から外すことができ、また、操作部2には保護カバー5を着脱するための専用の形状、部品を設けなくても操作部近辺の端部7に略コの字形状板ばね8にばねの加圧力以上の力を手で加えることにより簡単に保護カバー5を操作部近辺の端部7に挾んで固定することができる。
したがって、保護カバー5の汚損又は破損による保護カバー5の交換が簡単で、操作部2には保護カバー5を着脱する専用の形状を必要しない為、今まで市場に供給された溶接装置に対しても、その操作部近辺の端部7の奥行寸法に合わせた略コの字形状板ばね8を製作することにより着脱簡単な保護カバー5を提供することができる。
また、略コの字形状板ばね8の両端に形成したR加工10により更に保護カバー5の操作部近辺の端部7への装着が簡単となる。
また、接合部材9をビス,ナット止め等にすることにより汚損し易い透明軟質シート6のみの交換が可能となる為、経済的である。
(実施の形態2)
本実施の形態において実施の形態1と同様の構成については同一の番号を付して詳細な説明を省略する。
図3は本発明の実施の形態2における溶接装置の側面図、図4は本発明の実施の形態2における溶接装置の斜視図である。
図3において、11は溶接電流や溶接電圧等を供給する溶接電源で、実施の形態1と異なるのは、透明軟質シート6の上端に略コの字形状板ばね12を固定する接合部材9の位置を略コの字形状板ばね12の中央部13にした点と、略コの字形状板ばね12によって挟まれる操作部近辺の端部7を溶接電源11の天板14の先端部とした点である。
図4において、略コの字形状板ばね12の数量が実施の形態1と異なり、透明軟質シート6はその上端に設けられた1個の略コの字形状板ばね12により保持され、この略コの字形状板ばね12は横手方向に長く操作部近辺の端部7全体を挾んでいるので、透明軟質シート6は操作部2に対して安定的に保護をしている。
この実施の形態2によれば、保護カバー5の汚損又は破損による保護カバー5の交換が簡単で、操作部2には保護カバー5を着脱する専用の形状を必要しないため、今まで市場に供給した溶接装置に対しても、その操作部近辺の端部7の寸法に合わせた略コの字形状板ばね12を製作することにより着脱簡単な保護カバー5を提供することができる。
また、略コの字形状板ばね12の両端に形成したR加工10により更に保護カバー5の操作部近辺の端部7への装着が簡単となる。
また、接合部材9をビス,ナット止め等にすることにより汚損し易い透明軟質シート6のみの交換が可能となる為、経済的である。
(実施の形態3)
本実施の形態において実施の形態1、2と同様の構成については同一の番号を付して詳細な説明を省略する。
図5は本発明の実施の形態3における溶接装置の側面図、図6は本発明の実施の形態3における溶接装置の斜視図である。
図5において、15は溶接作業によって発生するスパッターや周囲の粉塵から操作部2を保護し、かつ操作部2に対して着脱可能な保護カバーで、スパッターや周囲の粉塵から操作部2を保護する透明軟質シート16と、操作部近辺の端部7に保護カバー15を固定する線材からなる略C形状ばね17により構成されている。透明軟質シート16の上部には略C形状ばね17が貫通する孔18が設けてあり、この孔18により透明軟質シート16が略C形状ばね17に保持され、また、自由に透明軟質シート16を上方に開く(破線で表示)ことができる。
略C形状ばね17は適正なばねの加圧力によって操作部近辺の端部7に挟んで固定する構造であるため、保護カバー15を操作部近辺の端部7に装着する前の略C形状ばね17の両端間の寸法L3は操作部近辺の端部7の寸法L4以下にしている。
また、保護カバー15を操作部近辺の端部7に装着したときのばねの加圧力(固定力)は、略C形状ばね17のたわみ(L4−L3)、線径、線の材料等で
決まるので、これらの値は、略C形状ばね17が操作部近辺の端部7に手で着脱できる様にそれぞれ適正値にしている。
略C形状ばね17の材料としては、金属が最適で、金属製にすることによりばねの耐久性が向上する。
また、略C形状ばね17の両端に形成したR加工19により保護カバー15を操作部近辺の端部7に挾み込むときに、略C形状ばね17の両端(差込口)にエッジがないので操作部近辺の端部7表面に略C形状ばね17の両端が引っ掛かることなく簡単に装着することができ、操作部近辺の端部7表面にエッジにより損傷を加える心配もない。
図6において、透明軟質シート16はその上端に貫入さられた3個の略C形状ばね17により保持されているので、透明軟質シート16は操作部2に対して安定的に保護をしている。略C形状ばね17の数量が増えると保護カバー15の操作部近辺の端部7への固定力は増加するが、数量によって機能は変わらない。

この実施の形態3によれば、保護カバー15の汚損又は破損による保護カバー15の交換が簡単で、操作部2には保護カバー15を着脱する専用の形状を必要しないため、今まで市場に供給された溶接装置に対しても、その操作部近辺の端部7の寸法に合わせた略C形状ばね17を製作することにより着脱簡単な保護カバー15を提供することができる。
また、略C形状ばね17の両端に形成したR加工19により更に保護カバー15の操作部近辺の端部7への装着が簡単となる。
また、略C形状ばね17を透明軟質シート16上部の孔18より取り外すことにより汚損し易い透明軟質シート16のみの交換が可能となる為、経済的である。
(a)本発明の実施の形態1における溶接装置の保護カバー部分の側面図、(b)本発明の実施の形態1における保護カバーを装着した状態の溶接装置の側面図 本発明の実施の形態1における溶接装置の斜視図 本発明の実施の形態2における溶接装置の側面図 本発明の実施の形態2における溶接装置の斜視図 本発明の実施の形態3における溶接装置の側面図 本発明の実施の形態3における溶接装置の斜視図 従来の操作パネルの保護カバーの斜視図 従来の保護カバーに貫入された回転軸の部分断面図
符号の説明
2 操作部
5、15 保護カバー
6、16 透明軟質シート
7 操作部近辺の端部
8、12 略コの字形状板ばね
10,19 R加工
17 略C形状ばね

Claims (5)

  1. 操作部を保護する透明軟質シートと前記透明軟質シートの上端に略コの字形状板ばねを有する保護カバーを前記操作部近辺の端部に前記略コの字形状板ばねにより挾んで固定した溶接装置であって、
    前記略コの字形状板ばねは金属製であり、前記略コの字形状板ばねの両端はR加工が形成され、前記略コの字形状板ばねに対して前記端部方向に前記略コの字形状板ばねの加圧力以上の力を加えることにより前記保護カバーを前記端部に固定し、前記略コの字形状板ばねに対して前記端部から離れる方向に前記略コの字形状板ばねの加圧力以上の力を加えることにより前記保護カバーを前記端部から取り外す溶接装置。
  2. 溶接装置の操作部を保護する透明軟質シートと前記透明軟質シートの上端に略コの字形状板ばねとを有し、前記操作部近辺の端部に前記略コの字形状板ばねにより挾んで固定した保護カバーであって、
    前記略コの字形状板ばねは金属製であり、前記略コの字形状板ばねの両端R加工が形成され、前記略コの字形状板ばねに対して前記端部方向に前記略コの字形状板ばねの加圧力以上の力を加えることにより前記端部に固定し、前記略コの字形状板ばねに対して前記端部から離れる方向に前記略コの字形状板ばねの加圧力以上の力を加えることにより前記端部から取り外す保護カバー
  3. 略コの字形状板ばねと透明軟質シートを着脱可能とした請求項記載の保護カバー
  4. 操作部を保護する透明軟質シートと前記透明軟質シートの上端に略C形状ばねを有する保護カバーを、前記操作部近辺の端部に前記略C形状ばねにより挾んで固定した溶接装置であって、
    前記略C形状ばねは金属製であり、前記略C形状ばねの両端はR加工が形成され、前記略C形状ばねに対して前記端部方向に前記略C形状ばねの加圧力以上の力を加えることにより前記保護カバーを前記端部に固定し、前記略C形状ばねに対して前記端部から離れる方向に前記略C形状ばねの加圧力以上の力を加えることにより前記保護カバーを前記端部から取り外す溶接装置。
  5. 溶接装置の操作部を保護する透明軟質シートと前記透明軟質シートの上端に略C形状ばねとを有し、前記操作部近辺の端部に前記略C形状ばねにより挾んで固定した保護カバーであって、
    前記略C形状ばねは金属製であり、前記略C形状ばねの両端R加工が形成され、前記略C形状ばねに対して前記端部方向に前記略C形状ばねの加圧力以上の力を加えることにより前記端部に固定し、前記略C形状ばねに対して前記端部から離れる方向に前記略C形状ばねの加圧力以上の力を加えることにより前記端部から取り外す保護カバー
JP2004060379A 2004-03-04 2004-03-04 溶接装置および保護カバー Expired - Lifetime JP3900164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060379A JP3900164B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 溶接装置および保護カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060379A JP3900164B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 溶接装置および保護カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005246430A JP2005246430A (ja) 2005-09-15
JP3900164B2 true JP3900164B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=35027413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004060379A Expired - Lifetime JP3900164B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 溶接装置および保護カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900164B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005246430A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865033B2 (ja) 力監視手段を備える手動プライヤ
JP3900164B2 (ja) 溶接装置および保護カバー
JP5768312B2 (ja) 被覆除去器
JP5167151B2 (ja) 各種タイプの物品の被覆装置
JP5785486B2 (ja) ホルダ取外工具
JP4928121B2 (ja) ノックアウト構造
JP4907800B2 (ja) 吸着治具剥がしプライヤー
JP4965282B2 (ja) ドクター装置
JP4832029B2 (ja) 表示装置
JP2007218429A (ja) スプリングクリップ
JP2006335496A (ja) エレベーターのドアレール清掃装置
JP2007225545A (ja) センサ用補助部品
JP3066069U (ja) 金属製棒材用ハンドカッタ―
JP5856586B2 (ja) 切断具
JP2012220537A (ja) 電気機器の配線構造、及び画像形成装置
JP2011010891A (ja) 切断補助装置および切断工具
JPH11161357A (ja) 操作レバーのスイッチ取付装置
KR20050095445A (ko) 퓨즈 착탈 기구
JP4266820B2 (ja) ターポリン状または布状の処理したい対象物のための保持体
KR20160006041A (ko) 스폿 용접기
JP3002257U (ja) 換え刃式ハサミ
JP4649576B2 (ja) 超音波溶着器
JP4423957B2 (ja) パッティング用具
JP2005342930A (ja) スクリーン印刷装置のスキージホルダー
JP2006320926A (ja) はんだコテ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3900164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6