JP3899923B2 - 動圧軸受装置 - Google Patents

動圧軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3899923B2
JP3899923B2 JP2001380029A JP2001380029A JP3899923B2 JP 3899923 B2 JP3899923 B2 JP 3899923B2 JP 2001380029 A JP2001380029 A JP 2001380029A JP 2001380029 A JP2001380029 A JP 2001380029A JP 3899923 B2 JP3899923 B2 JP 3899923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
thrust bearing
bearing device
hydrodynamic bearing
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001380029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003184866A (ja
Inventor
昭一 大森
章 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001380029A priority Critical patent/JP3899923B2/ja
Publication of JP2003184866A publication Critical patent/JP2003184866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899923B2 publication Critical patent/JP3899923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気ディスク記録装置等に用いられる動圧軸受装置に関するもので、特に、高い取付精度が要求される部材間の固定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の動圧軸受装置では、特開2000−324753号公報に示すように、溶接する部材間に窪みを形成し、レーザ等の溶解エネルギーにより金属を溶解させ、その窪みに流し込み、固定する方法が知られている。
【0003】
以下、従来の動圧軸受装置について図4及び図5を用いて説明する。図4は従来の磁気ディスク記録装置の断面図であり、図5は図4の動圧軸受装置の要部拡大図である。
【0004】
図4に示すように、シャフト1の端部に端面に動圧溝が形成されたスラスト軸受2を圧入し、内周面に動圧溝が形成されたスリーブ3にシャフト1を挿入し、スラストプレート4をスリーブ3側に圧入固定する。その後、潤滑油をシャフト1とスリーブ3の隙間から注入し、軸受ユニットAが完成する。然る後に、軸受ユニットAから突出したシャフト1の端部を反対側から押圧しながらモータハブ5に圧入固定する。
【0005】
また、図5に示すように、シャフト1とスラスト軸受2との間には、凹部6が形成されており、レーザ等による溶解エネルギーにより金属を溶解したものを凹部6に流し込み、シャフト1とスラスト軸受2とを強固に締結させる構成となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の動圧軸受装置では、シャフトとスラスト軸受を溶接する際、スラスト軸受がシャフト側に熱収縮により引っ張られ、動圧軸受装置を使用するモータに必要なシャフトとスラスト軸受との平面度、直角度等の精度を確保できないという問題点を有していた。
【0007】
本発明は、前記問題点を解決し、シャフトとスラスト軸受との平面度、直角度等の精度を確保しつつ、部材間を強固に締結させた動圧軸受装置を提供できる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の動圧軸受装置は、端面外周縁部に段差を設けた回転軸を成すシャフトと、軸方向に動圧を発生させるために少なくとも一端面に動圧溝が形成され、前記シャフトに固定するために中央に貫通孔が形成されている円盤状のスラスト軸受とを備えた動圧軸受装置において、前記スラスト軸受の前記貫通孔の周囲に前記スラスト軸受の厚さの2分の1である段差部を形成し、前記段差部と前記シャフトの段差を設けている端面との高さを合わせた状態で、前記スラスト軸受と前記シャフトとの接合部を溶接手段により固定したことを特徴とするものである。
【0009】
この構成によると、溶接時に熱が中心部から外周方向に熱が伝導するために、スラスト軸受全体の熱収縮が均等になり、溶接部上下でのスラスト軸受の変形が均一となり、溶接後のスラスト軸受の精度が確保されるという作用を有する。
【0011】
この構成によると、シャフトとの溶接時、スラスト軸受部の溶接が平面的に行うことができ、溶接面積を広く取れるため、部材間の締結強度を高めることができるという作用と共に、シャフトの平面部にスラスト軸受を取付固着するため、スラスト軸受の高さ方向の取付け精度が確保されるという作用を同時に有している。
【0013】
この構成によると、スラスト軸受部のみ平面的に溶接出来ていたが、シャフト端面も同様に平面的に溶接できるため溶接のための面積を広くとれ、部材間の締結を強固なものとすることができるという作用を有する。
【0015】
この構成によると、溶接時に熱が中心部から外周方向に熱が伝導するために、スラスト軸受全体の熱収縮が均等になり、シャフトとスラスト軸受間の取付精度が確保されるという作用を有する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的な実施の形態について図1を用いて説明する。図1は本発明の実施の形態における動圧軸受装置の要部拡大図であり、図2は図1の別の例を示す要部拡大図であり、図3は図2の別の例を示す要部拡大図である。
【0017】
なお、従来例を示す図4及び図5と同様の構成をなすものには同一の符号をつけて説明する。
【0018】
図1に示すように、本実施の形態では、スラスト軸受2の中央の貫通孔2aの周囲に段差部2bを設け、段差部2bとシャフト1との接合部7を溶接手段により固定したした点で上記従来例とは異なる。
【0019】
具体的には、段差部2bの段差はスラスト軸受の軸方向高さの2分の1の高さになっており、段差部2bとシャフト1の端面との高さを合わせた状態で溶接固定されている。
【0020】
また、図2及び図3に示すように、段差部2bに加え、シャフト1の端面外周縁部にも段差部1aを設けると、部材間を平面的に溶接することができ、溶接面積を広く取れるため、部材間の締結強度を高めることができる。
【0021】
また、段差部1aを設けることにより形成された凸部1bの高さは、図2のようにスラスト軸受2の段差部2bの頂部の高さに合わせてもよいが、図3のように底部の高さに合わせた方が部材間を平面的に溶接することができ、溶接面積を広く取れるため、部材間の締結強度を更に高めることができる。
【0022】
【発明の効果】
以上のように本発明の動圧軸受装置によれば、スラスト軸受の中央の貫通孔の周囲に段差部を設け、段差部とシャフトとの接合部を溶接手段により固定することで、溶接時に熱が中心部から外周方向に熱が伝導するために、スラスト軸受全体の熱収縮が均等になり、シャフトとスラスト軸受間の取付精度が確保できる。
【0023】
更に、シャフトの端面外周縁部にも段差部を設けると、部材間を平面的に溶接することができ、溶接面積を広く取れるため、部材間の締結強度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における動圧軸受装置の要部拡大図
【図2】本発明の他の実施の形態における動圧軸受装置の要部拡大図
【図3】本発明の他の実施の形態における動圧軸受装置の要部拡大図
【図4】従来の磁気ディスク記録装置の断面図
【図5】同磁気ディスク記録装置の要部拡大図
【符号の説明】
1 シャフト
1a 段差部
1b 凸部
2 スラスト軸受
2a 貫通孔
2b 段差部
3 スリーブ
4 スラストプレート
5 モータハブ
6 凹部
7 接合部
A 軸受ユニット

Claims (1)

  1. 端面外周縁部に段差を設けた回転軸を成すシャフトと、軸方向に動圧を発生させるために少なくとも一端面に動圧溝が形成され、前記シャフトに固定するために中央に貫通孔が形成されている円盤状のスラスト軸受とを備えた動圧軸受装置において、
    前記スラスト軸受の前記貫通孔の周囲に前記スラスト軸受の厚さの2分の1である段差部を形成し、
    前記段差部と前記シャフトの段差を設けている端面との高さを合わせた状態で、前記スラスト軸受と前記シャフトとの接合部を溶接手段により固定したことを特徴とする動圧軸受装置。
JP2001380029A 2001-12-13 2001-12-13 動圧軸受装置 Expired - Fee Related JP3899923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380029A JP3899923B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 動圧軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380029A JP3899923B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 動圧軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003184866A JP2003184866A (ja) 2003-07-03
JP3899923B2 true JP3899923B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=27591275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380029A Expired - Fee Related JP3899923B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 動圧軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899923B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4800047B2 (ja) * 2006-01-31 2011-10-26 パナソニック株式会社 流体軸受装置およびその製造方法、スピンドルモータおよび記録再生装置
JP2009234481A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003184866A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6408519B1 (en) Method for securing a bearing in a bearing plate and bearing arrangement
JP3868361B2 (ja) 塑性流動結合体とその結合方法
CN100549444C (zh) 动压流体轴承及其制造方法、主轴电机及其制造方法
JP4811186B2 (ja) 動圧軸受装置
KR20030079794A (ko) 동압 베어링 장치
US20080067890A1 (en) Sleete unit, method of manufacturing thereof, and motor using the sleeve unit
JP3655492B2 (ja) スピンドルモータ
KR100998195B1 (ko) 동압 베어링 장치
JP2005121066A (ja) 流体動圧軸受装置の製造方法及びそれを備えたディスク駆動用スピンドルモータ
JP3899923B2 (ja) 動圧軸受装置
US5883455A (en) Polygon mirror motor and polygon mirror supporting structure
US7128468B2 (en) Hydrodynamic bearing, method of manufacturing the same, method of manufacturing shaft member for hydrodynamic bearing, spindle motor, and recording disk driving apparatus
JP2004340368A5 (ja)
JP2003169439A (ja) スピンドルモータとその製造方法
JP2008275074A (ja) 環状部材の圧入固定方法及びモータ
JP2010144858A (ja) 流体軸受装置、およびそれを用いたスピンドルモータ、情報記録再生装置
JP2009068640A (ja) 樹脂プーリ付き軸受
JP2003148498A (ja) 動圧型軸受ユニット
JP4800047B2 (ja) 流体軸受装置およびその製造方法、スピンドルモータおよび記録再生装置
JP2011089635A (ja) 転がり軸受装置の製造方法
WO2005088143A1 (ja) 動圧軸受装置
JP4265207B2 (ja) 動圧軸受け装置とその製造方法
JP2005265180A (ja) 動圧軸受装置
JP2004190786A (ja) 動圧軸受装置及びその製造方法
JP4382958B2 (ja) スラスト動圧軸受装置の製造方法、スラスト動圧軸受装置、およびスラスト動圧軸受装置を備えたスピンドルモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees