JP3899604B2 - データ再生装置および方法、データ記録装置および方法、並びに記録媒体 - Google Patents

データ再生装置および方法、データ記録装置および方法、並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3899604B2
JP3899604B2 JP21025597A JP21025597A JP3899604B2 JP 3899604 B2 JP3899604 B2 JP 3899604B2 JP 21025597 A JP21025597 A JP 21025597A JP 21025597 A JP21025597 A JP 21025597A JP 3899604 B2 JP3899604 B2 JP 3899604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
recording
determined
shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21025597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1153834A (ja
Inventor
曜一郎 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21025597A priority Critical patent/JP3899604B2/ja
Publication of JPH1153834A publication Critical patent/JPH1153834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899604B2 publication Critical patent/JP3899604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ再生装置および方法、データ記録装置および方法、並びに記録媒体に関し、特に、異なる種類のデータのそれぞれを、迅速かつ確実に、記録または再生することができるようにしたデータ再生装置および方法、データ記録装置および方法、並びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
MD(ミニディスク:商標)などの光磁気ディスクの記録あるいは再生動作中に、外部から振動等のショックが加わると、トラック飛びが発生し、データ(音)が途切れてしまう。
【0003】
MDプレーヤまたは携帯用CDプレーヤなどには、これを防止するためにショックプルーフメモリが設けられている。図5はショックプルーフメモリの動作を示すタイミングチャートである。MDプレーヤの場合、ディスクが再生されるときの再生レート(1.4Mbit/s)は、ショックプルーフメモリから出力されるデータの出力レート(0.3Mbit/s)の約5倍の速度であり、その差分のデータがショックプルーフメモリに蓄えられる。ショックプルーフメモリは、メモリ使用量の最大値(MAX)までデータが蓄えられると、メモリ使用量がディスクアクセス開始値(MIN)になるまで待機し、その後、ディスクの再生が開始されると、再び供給されるデータを蓄積していくという一連の動作を順次繰り返す。
【0004】
ここで、例えば、図5の時刻T1から時刻T2までの期間において、振動等の外乱によりトラック逸脱が発生した(トラッキングサーボが外れた)場合、その後、時刻T3において光ピックアップがディスクの正規のトラックに復帰したとすると、時刻T1から時刻T3までの期間は、ショックプルーフメモリにはデータが供給されず、蓄えれているデータの出力のみが継続され、この間にショックプルーフメモリに蓄えれられているデータが無くならなければ、音飛びは発生しない。
【0005】
ところで、このショックプルーフメモリは、音楽や映像などのリアルタイム性が求められる情報の記録または再生に用いられる場合、その性能を発揮することができる。
【0006】
一方、コンピュータデータが記録または再生される場合、転送速度は可能な限り高速であることが望まれる。この場合、ショックプルーフメモリを使用しないことにより、その分高速にデータの記録または再生を行うことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、最近、CD−EXTRA等のように、コンピュータデータの他に、音楽または映像など、種類の異なるデータが1つのディスクに収録されている場合があり、従来のデータ記録再生装置において、リアルタイム性が要求されるデータと高速転送性が要求されるデータの両者を、共に最適な状態で迅速、かつ、確実に記録または再生することは困難である課題があった。
【0008】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、種類の異なるデータを、迅速かつ確実に、記録または再生することができるようにするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載のデータ再生装置は、ディスクからデータを再生する再生手段と、データを一時的に記憶するショックプルーフメモリと、ショックプルーフメモリに記憶されたデータを出力する出力手段と、データの種類を判別する判別手段と、判別手段により、データがオーディオデータであると判別された場合、ショックプルーフメモリのメモリ最大値とディスクアクセス開始値とを所定値に設定し、データがコンピュータデータであると判別された場合、メモリ最大値とディスクアクセス開始値とを0に設定するメモリ使用量設定手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載のデータ再生方法は、データの種類を判別する判別ステップと、判別ステップにおいて、データがオーディオデータであると判別された場合、ショックプルーフメモリのメモリ最大値とディスクアクセス開始値とを所定値に設定し、データがコンピュータデータであると判別された場合、メモリ最大値とディスクアクセス開始値とを0に設定するメモリ使用量設定ステップとを備えることを特徴とする。
【0011】
請求項4に記載の記録媒体のプログラムは、データの種類を判別する判別ステップと、判別ステップにおいて、データがオーディオデータであると判別された場合、ショックプルーフメモリのメモリ最大値とディスクアクセス開始値とを所定値に設定し、データがコンピュータデータであると判別された場合、メモリ最大値とディスクアクセス開始値とを0に設定するメモリ使用量設定ステップとを含むことを特徴とする。
請求項5に記載のデータ記録装置は、入力されるデータを一時的に記憶するショックプルーフメモリと、データをディスクに記録する記録手段と、データの種類を判別する判別手段と、判別手段により、データがオーディオデータであると判別された場合、ショックプルーフメモリのメモリ最大値とディスクアクセス開始値とを所定値に設定し、データがコンピュータデータであると判別された場合、メモリ最大値とディスクアクセス開始値とを0に設定するメモリ使用量設定手段とを備えることを特徴とする。
請求項7に記載のデータ記録方法は、データの種類を判別する判別ステップと、判別ステップにおいて、データがオーディオデータであると判別された場合、ショックプルーフメモリのメモリ最大値とディスクアクセス開始値とを所定値に設定し、データがコンピュータデータであると判別された場合、メモリ最大値とディスクアクセス開始値とを0に設定するメモリ使用量設定ステップとを備えることを特徴とする。
請求項8に記載の記録媒体のプログラムは、データの種類を判別する判別ステップと、判別ステップにおいて、データがオーディオデータであると判別された場合、ショックプルーフメモリのメモリ最大値とディスクアクセス開始値とを所定値に設定し、データがコンピュータデータであると判別された場合、メモリ最大値とディスクアクセス開始値とを0に設定するメモリ使用量設定ステップとを含むことを特徴とする。
【0012】
請求項1に記載のデータ再生装置、請求項3に記載のデータ再生方法、請求項4に記載の記録媒体、請求項5に記載のデータ記録装置、請求項7に記載のデータ記録方法、および請求項8に記載の記録媒体においては、データがオーディオデータであると判別された場合、ショックプルーフメモリのメモリ最大値とディスクアクセス開始値とが所定値に設定され、データがコンピュータデータであると判別された場合、メモリ最大値とディスクアクセス開始値とが0に設定される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但し勿論この記載は、各手段を記載したものに限定することを意味するものではない。
【0014】
請求項1に記載のデータ再生装置は、ディスクからデータを再生する再生手段(例えば、図3のシステムコントローラ20)と、データを一時的に記憶するショックプルーフメモリ(例えば、図3のRAM14)と、ショックプルーフメモリに記憶されたデータを出力する出力手段(例えば、図3の出力端子18)と、データの種類を判別する判別手段(例えば、図1のデータ判別回路21)と、判別手段により、データがオーディオデータであると判別された場合、ショックプルーフメモリのメモリ最大値とディスクアクセス開始値とを所定値に設定し、データがコンピュータデータであると判別された場合、メモリ最大値とディスクアクセス開始値とを0に設定するメモリ使用量設定手段(例えば、図3のメモリ使用量設定回路24)とを備えることを特徴とする。
請求項5に記載のデータ記録装置は、入力されるデータを一時的に記憶するショックプルーフメモリ(例えば、図3のRAM14)と、データをディスクに記録する記録手段(例えば、図3のシステムコントローラ20)と、データの種類を判別する判別手段(例えば、図1のデータ判別回路21)と、判別手段により、データがオーディオデータであると判別された場合、ショックプルーフメモリのメモリ最大値とディスクアクセス開始値とを所定値に設定し、データがコンピュータデータであると判別された場合、メモリ最大値とディスクアクセス開始値とを0に設定するメモリ使用量設定手段(例えば、図3のメモリ使用量設定回路24)とを備えることを特徴とする。
【0015】
図1は、本発明のデータ記録再生装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。スピンドルモータ2は、記録または再生時にサーボ制御回路3の制御に従ってディスク1を所定の速度で回転させる。スレッドモータ4は、サーボ制御回路3の制御に従って光ピックアップ5と記録用ヘッド9をディスク1の半径方向の所定の位置に駆動させる。光ピックアップ5は、ディスク1に記録されているデータを読み取り、RFアンプ6に供給する。RFアンプ6は、光ピックアップ5により読み取られたデータを2値化した後、ADIP(Address In Pregroove)デモジュレータ7およびEFM(Eight to Fourteen Modulation)変復調回路10に供給するとともに、光ピックアップ5からのデータに基づいて、フォーカスエラー信号およびトラックキングエラー信号などの制御信号を生成し、サーボ制御回路3に供給するようになされている。
【0016】
ADIPデモジュレータ7は、トラックの側壁をウォブリングすることで記録されているアドレス情報をデコードして、EFM変復調回路10に供給するようになされている。このアドレス情報は、光ピックアップ5のトラッキング制御およびスピンドルモータ2の回転制御に使用される。ヘッド駆動回路8は、データ記録再生装置の記録動作時に、EFM変復調回路10からのデータを記録用ヘッド9に供給し、ディスク1に記録させるようになされている。
【0017】
EFM変復調回路10は、データ記録再生装置の再生動作時において、RFアンプ6から供給されるデータを復調してACIRC(Advanced Cross Interleave Reed-Solomon Code)変復調回路11に供給し、また、データ記録再生装置の記録動作時において、ACIRC変復調回路11からのデータを変調し、ヘッド駆動回路8を介して記録用ヘッド9に供給するようになされている。ACIRC変復調回路11は、データ記録再生装置の再生動作時において、EFM変復調回路10から供給されるデータに付加されているエラー訂正用符号を用いてエラー訂正を行い、セレクタ12Aに供給し、また、データ記録再生装置の記録動作時においては、ショックプルーフメモリコントローラ13またはセレクタ12Bからのデータにエラー訂正用符号を付加し、EFM変復調回路10に供給するようになされている。
【0018】
セレクタ12Aは、データ判別回路21の制御に従って、ACIRC変復調回路11からのデータをショックプルーフメモリコントローラ13またはATRAC(Adaptive Tranceform Acoustic Coding)コントローラ15のうちいずれか一方に供給するようになされている。セレクタ12Bは、データ判別回路21の制御に従って、ATRACコントローラ15からのデータを、ショックプルーフメモリコントローラ13またはACIRC変復調回路11に供給するようになされている。ショックプルーフメモリコントローラ13は、セレクタ12Aから供給されるデータを所定の量だけRAM14に蓄積するとともに、ATRACコントローラ15に供給する。そしてショックプルーフメモリコントローラ13は、振動等により、光ピックアップ5により読み取られるデータが途切れた場合、ショックプルーフメモリとしてのRAM14に蓄積されているデータを、ATRACコントローラ15に供給するようになされている。
【0019】
ショックプルーフメモリコントローラ13またはセレクタ12AからATRACコントローラ15に供給されるデータは約5分の1に圧縮されており、ATRACコントローラ15はこれを伸長し、また、A/Dコンバータ17から供給されるデータを同じく約5分の1に圧縮してセレクタ12Bに供給するようになされている。
【0020】
ATRACコントローラ15からのデータは、D/Aコンバータ16によりディジタル信号からアナログ信号に変換され、出力端子18から外部装置に出力される。入力端子19より入力される外部装置からのデータは、A/Dコンバータ17によりアナログ信号からディジタル信号に変換され、ATRACコントローラ15に供給される。
【0021】
データ判別回路21は、ディスク1のリードインエリアに記録されているTOC(Table Of Contents)またはUTOC(User Table Of Contents)エリアに記録されているUTOCに含まれる情報(例えば、データの種類を示す情報)、あるいは入力部23から入力される情報に基づいて、記録または再生されるデータがコンピュータデータであるのかまたはオーディオデータであるのかを判別し、データがオーディオデータである場合、そのデータがショックプルーフメモリコントローラ13に供給されるようにセレクタ12Aおよびセレクタ12Bを制御し、データがコンピュータデータである場合、そのデータがショックプルーフメモリコントローラ13を介さないようにセレクタ12Aおよびセレクタ12Bを制御する。
【0022】
システムコントローラ20は、各種回路を制御するようになされている。表示部22は、TOCまたはUTOCに含まれている情報に基づいて、曲名または演奏時間などを表示するようになされている。入力部23は所定の情報を入力するときに操作されるようになされている。
【0023】
次に、図1のデータ記録再生装置においてディスク1が再生される場合の動作例を、図2のフローチャートを参照して説明する。まず、ステップS1において、データ判別回路21はTOCまたはUTOCに含まれる情報あるいは入力部23から入力される情報に基づいて、光ピックアップ5により読み取られたデータがオーディオデータであるか否かを判定し、読み取られたデータがオーディオデータであると判定した場合、ステップS2に進み、データ判別回路21は、ACIRC変復調回路11からのデータがショックプルーフメモリコントローラ13に供給されるようにセレクタ12Aを制御する。
【0024】
データ判別回路21は、ステップS1において、読み取られたデータがオーディオデータではない(例えば、コンピュータデータである)と判定した場合、ステップS4において、ACIRC変復調回路11からのデータがショックプルーフメモリコントローラ13を介さずにATRACコントローラ15に供給されるように、セレクタ12Aを制御する。
【0025】
これにより、オーディオデータのようなリアルタイム性が要求されるデータが再生される場合、ショックプルーフメモリコントローラ13により振動等による音飛びを防ぐことができ、コンピュータデータのように、より高速な転送が要求されるデータを再生する場合、ショックプルーフメモリコントローラ13をスルーさせることにより、その分高速に外部装置に転送することが可能となる。
【0026】
以上において、再生を行う場合を説明したが、記録を行う場合においても本発明を適用することができる。この場合、データ判別回路21は記録されるデータの種類に応じて、ATRACコントローラ15からのデータが、ショックプルーフメモリコントローラ13またはACIRC変復調回路11のいずれか一方に供給されるようにセレクタ12Bを制御する。
【0027】
なお、データの種類別に入力端子を設け、その入力端子に対応して、データの判別をするようにしてもよい。
【0028】
図3は、本発明のデータ記録再生装置の他の実施例の構成を示す図であり、図1の場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。この例においては、システムコントローラ20にメモリ使用量設定回路24が設けられている。このメモリ使用量設定回路24は、データの入出力レートまたはディスク1の記録再生レートに対応して、ショックプルーフメモリコントローラ13のメモリ使用量を設定するようになされている。その他の構成は、図1における場合と同様である。
【0029】
次に、その動作について図4のフローチャートを参照して説明する。ステップS11において、メモリ使用量設定回路24は、データの入出力レートまたはディスク1の記録再生レートに対応して、RAM14の使用量(メモリ最大値またはディスクアクセス開始値)を設定する。ここで、例えば、データの入出力レートが規定されていない(例えば、記録または再生されるデータがコンピュータデータである)場合、データの入出力レートをより高速にする(データの入出力レートをディスク1の記録再生レートに対応させる)ために、メモリ最大値およびディスクアクセス開始値がともに0に設定される。また、例えば、ディスク1の再生レートとデータの出力レートの差分が大きい場合、その差分のデータがRAM14に蓄積されるように、メモリ最大値がより多く設定される。
【0030】
これにより、種類の異なるメディアまたはデータに最適な状態で記録または再生を行うことが可能となる。
【0031】
以上において、データの入出力レートは、ATRACコントローラ15が設けられている場合、ショックプルーフメモリコントローラ13とATRACコントローラ15との間の転送レートに対応し、ATRACコントローラ15が設けられていない場合、ショックプルーフメモリコントローラ13と入力端子19または出力端子18との間の転送レートに対応する。
【0032】
なお、本明細書中において、伝送媒体には、FD,CD−ROMなどの情報記録媒体の他、インターネット、デジタル衛星などのネットワーク伝送媒体も含まれる。
【0033】
【発明の効果】
請求項1に記載のデータ再生装置、請求項3に記載のデータ再生方法、請求項4に記載の記録媒体、請求項5に記載のデータ記録装置、請求項7に記載のデータ記録方法、および請求項8に記載の記録媒体によれば、データがオーディオデータであると判別された場合、ショックプルーフメモリのメモリ最大値とディスクアクセス開始値とを所定値に設定し、データがコンピュータデータであると判別された場合、メモリ最大値とディスクアクセス開始値とを0に設定するようにしたので、種類の異なるデータのそれぞれを、迅速かつ確実に、記録または再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ記録再生装置の一実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】図1のデータ判別回路の処理例を説明するフローチャートである。
【図3】本発明のデータ記録再生装置の他の実施例の構成を示すブロック図である。
【図4】図3のメモリ使用量設定回路の処理例を説明するフローチャートである。
【図5】ショックプルーフメモリの動作を説明するタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 ディスク, 2 スピンドルモータ, 3 サーボ制御回路, 4 スレッドモータ, 5 光ピックアップ, 6 RFアンプ, 7 ADIPデモジュレータ, 8 ヘッド駆動回路, 9 記録用ヘッド, 10 EFM変復調回路, 11 ACIRC変復調回路, 12A,12B セレクタ, 13 ショックプルーフメモリコントローラ, 14 RAM, 15 ATRACコントローラ, 16 D/Aコンバータ, 17 A/Dコンバータ, 18 出力端子, 19 入力端子, 20 システムコントローラ, 21 データ判別回路, 22 表示部, 23 入力部, 24 メモリ使用量設定回路

Claims (8)

  1. ディスクからデータを再生する再生手段と、
    前記データを一時的に記憶するショックプルーフメモリと、
    前記ショックプルーフメモリに記憶された前記データを出力する出力手段と、
    前記データの種類を判別する判別手段と、
    前記判別手段により、前記データがオーディオデータであると判別された場合、前記ショックプルーフメモリのメモリ最大値とディスクアクセス開始値とを所定値に設定し、前記データがコンピュータデータであると判別された場合、前記メモリ最大値と前記ディスクアクセス開始値とを0に設定するメモリ使用量設定手段と
    を備えることを特徴とするデータ再生装置。
  2. 前記メモリ使用量設定手段は、前記データがオーディオデータである場合、前記データの出力レートまたは前記ディスクの再生レートに対応して前記ショックプルーフメモリの使用量を設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ再生装置。
  3. ディスクからのデータを一時的に記憶するショックプルーフメモリを有するデータ再生装置のデータ再生方法において、
    前記データの種類を判別する判別ステップと、
    前記判別ステップにおいて、前記データがオーディオデータであると判別された場合、前記ショックプルーフメモリのメモリ最大値とディスクアクセス開始値とを所定値に設定し、前記データがコンピュータデータであると判別された場合、前記メモリ最大値と前記ディスクアクセス開始値とを0に設定するメモリ使用量設定ステップと
    を備えることを特徴とするデータ再生方法。
  4. ディスクからのデータを一時的に記憶するショックプルーフメモリを有するデータ再生装置の再生処理用のプログラムであって、
    前記データの種類を判別する判別ステップと、
    前記判別ステップにおいて、前記データがオーディオデータであると判別された場合、前記ショックプルーフメモリのメモリ最大値とディスクアクセス開始値とを所定値に設定し、前記データがコンピュータデータであると判別された場合、前記メモリ最大値と前記ディスクアクセス開始値とを0に設定するメモリ使用量設定ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  5. 入力されるデータを一時的に記憶するショックプルーフメモリと、
    前記データをディスクに記録する記録手段と、
    前記データの種類を判別する判別手段と、
    前記判別手段により、前記データがオーディオデータであると判別された場合、前記ショックプルーフメモリのメモリ最大値とディスクアクセス開始値とを所定値に設定し、前記データがコンピュータデータであると判別された場合、前記メモリ最大値と前記ディスクアクセス開始値とを0に設定するメモリ使用量設定手段と
    を備えることを特徴とするデータ記録装置。
  6. 前記メモリ使用量設定手段は、前記データがオーディオデータである場合、前記データの入力レートまたは前記ディスクの記録レートに対応して前記ショックプルーフメモリの使用量を設定する
    ことを特徴とする請求項5に記載のデータ記録装置。
  7. 入力されるデータを一時的に記憶するショックプルーフメモリを有するデータ記録装置のデータ記録方法において、
    前記データの種類を判別する判別ステップと、
    前記判別ステップにおいて、前記データがオーディオデータであると判別された場合、前記ショックプルーフメモリのメモリ最大値とディスクアクセス開始値とを所定値に設定し、前記データがコンピュータデータであると判別された場合、前記メモリ最大値と前記ディスクアクセス開始値とを0に設定するメモリ使用量設定ステップと
    を備えることを特徴とするデータ記録方法。
  8. 入力されるデータを一時的に記憶するショックプルーフメモリを有するデータ記録装置の記録処理用のプログラムであって、
    前記データの種類を判別する判別ステップと、
    前記判別ステップにおいて、前記データがオーディオデータであると判別された場合、前記ショックプルーフメモリのメモリ最大値とディスクアクセス開始値とを所定値に設定し、前記データがコンピュータデータであると判別された場合、前記メモリ最大値と前記ディスクアクセス開始値とを0に設定するメモリ使用量設定ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
JP21025597A 1997-08-05 1997-08-05 データ再生装置および方法、データ記録装置および方法、並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP3899604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21025597A JP3899604B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 データ再生装置および方法、データ記録装置および方法、並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21025597A JP3899604B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 データ再生装置および方法、データ記録装置および方法、並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1153834A JPH1153834A (ja) 1999-02-26
JP3899604B2 true JP3899604B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=16586363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21025597A Expired - Fee Related JP3899604B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 データ再生装置および方法、データ記録装置および方法、並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899604B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1153834A (ja) 1999-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0310678B1 (en) Disc recording/reproducing apparatus and disc recording/reproducing method
KR100213416B1 (ko) 디스크 기록/재생 장치
JP3431030B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP2851756B2 (ja) ダブルデッキディスク記録/再生装置及び記録方法
JPS6032163A (ja) デイスク再生装置
EP1367590A2 (en) Music recording/reproducing apparatus, list generation method, and information recording medium
JP3233234B2 (ja) ディスク記録装置
KR20010011557A (ko) 디스크 매체 및 이를 재생하는 방법 및 장치
JP3899604B2 (ja) データ再生装置および方法、データ記録装置および方法、並びに記録媒体
KR100283244B1 (ko) 광 디스크 유형에 따른 적응 재생방법 및 그 장치
US6510127B1 (en) Method and apparatus for sequentially reproducing optical recording media
JP3866862B2 (ja) 情報記録装置及び方法
JP3453466B2 (ja) 録音媒体へのタイトル情報書き込み方法
JP2727837B2 (ja) 光ディスクの再生方法
JPH05282788A (ja) 記録媒体再生装置
JPH07220371A (ja) 記録再生装置
JPH05325515A (ja) ディスク再生装置
JP3439589B2 (ja) 記録再生装置
KR100200214B1 (ko) 디스크 재생위치 제어장치 및 그 방법
JP3167002B2 (ja) 光ディスクの記録情報補正方法
JPH06103699A (ja) 情報再生装置
JP3013309U (ja) 光ディスク再生装置
JP3559930B2 (ja) 情報再生装置
JP3486813B2 (ja) 情報再生装置
JP3361208B2 (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees