JP3898979B2 - ソフトハンドオーバー時における送信電力オフセット制御周期決定方法および無線制御装置 - Google Patents

ソフトハンドオーバー時における送信電力オフセット制御周期決定方法および無線制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3898979B2
JP3898979B2 JP2002148896A JP2002148896A JP3898979B2 JP 3898979 B2 JP3898979 B2 JP 3898979B2 JP 2002148896 A JP2002148896 A JP 2002148896A JP 2002148896 A JP2002148896 A JP 2002148896A JP 3898979 B2 JP3898979 B2 JP 3898979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
base station
transmission power
radio channel
downlink radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002148896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003348011A (ja
Inventor
明人 花木
美波 石井
英浩 安藤
武宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2002148896A priority Critical patent/JP3898979B2/ja
Publication of JP2003348011A publication Critical patent/JP2003348011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898979B2 publication Critical patent/JP3898979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ソフトハンドオーバー時における送信電力制御方法および無線制御装置に係り、詳しくは、移動パケット通信システムにおける下り共有チャネルの送信電力制御方法に関する。
【0002】
また、本発明は、そのような送信電力制御方法に従って下り共有チャネルの送信電力を制御することのできる無線制御装置に関する。
【0003】
【従来の技術】
近年のインターネット関連技術の発達に伴い、インターネットで音楽配信などの種々のサービスを提供できるようになってきている。このようなサービスでは、下り回線の伝送量が非常に多くなる。第3世代移動通信システムの国際規格を検討する3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、下り回線の伝送量が多いサービスを実現するために、下り回線におけるパケットアクセス方式の1つとしてとして、1つの下りチャネルを複数の移動局で共有するダウンリンクシャドチャネル(DSCH:Downlink Shared Channel、以下DSCHと略記)が採用されている。図12は、移動パケット通信システムにおいて、DSCHを用いてパケット伝送を行う場合の従来技術を説明するための図である。同図に示すように、下り回線(基地局A310から移動局A410に向かう回線でダウンリンクとも呼ばれる)においては、移動局A410宛のデータを送信するためのDSCH(太線)と、該DSCHに付随し、上記移動局A410と無線制御情報をやり取りするための物理チャネルA−DPCH(A−DPCH:Associated-Dedicated Physical Channel(点線)、以下、本例では、ADCHと略記する)の2本の無線チャネルが別々に用いられており、また、上り回線(移動局A410から基地局A310に向かう回線でアップリンクとも呼ばれる)においては、移動局A410からのデータと制御用の情報が1本の物理チャネル(DCH:Dedicated Control Channel(実線)、以下、DCHと略記)に多重されて基地局A310との通信が行われる。下り回線におけるADCHは、制御用の信号のみを送信するため、比較的低速な回線速度に設定され、上り回線におけるDCHは、制御用の信号と、ユーザデータも共に送信するため、下りのADCHよりは、高速な回線速度が設定される。また、DSCHに関しては、高速なデータ通信を行えるようにADCHと比較すると高速な回線速度が設定される。
【0004】
このような下り回線に設定されるDSCHを用いてパケット通信を行うには、基地局から、データ送信前の無線フレームにて、DSCHによる送信を開始する旨がまず移動局に通知される。そして、この通知を受けた移動局が、上記基地局からのDSCHの受信を開始する。基地局は複数の移動局に対して、ADCHを通じてDSCH送信の通知を行い、またDSCHを通じてユーザデータの送信を行うことで、複数のユーザのデータを時間多重して伝送する。上述した図12の場合、基地局A310からの下りのADCHと、DSCHがそれぞれ1本設定されているが、DSCHは常時設定されているわけでなく、DCHによって通知を受けた場合のみDSCHが設定される。
【0005】
さらに、従来の技術では、ADCH及びDCHの回線品質を向上させるためダイバーシチ受信(一般に、ソフトハンドオーバー(Soft Hand Over:SHO)またはダイバーシチハンドオーバー(Diversity Hand Over:DHO)等と呼ばれ、以下では、「DHO」を用いて説明する)と呼ばれる技術が適用される。図13は、図12に示す従来技術にこのDHO技術を適用した場合の、移動パケット通信システムでのチャネル構成例を示す図である。同図において、下り回線においては、基地局A310と、基地局B320の形成するセル間の境界付近の所定領域において、移動局A410は複数の基地局(この場合、基地局A310とB320)から送信されるADCHを受信する。また、上り回線のDCHは、複数の基地局(この場合、基地局A310、B320)によって受信される。このとき、DSCHに関しては、複数のユーザデータが時間多重されるため、データの送信タイミングを制御するのが難しい。そのため、DSCHの送信においては、DHOは適用されず、Active Set(移動局が同時に接続している無線リンク)内の1基地局(セル)からしか送信されない。
【0006】
さて、無線アクセス方式の1つであるCDMA(Code Division Multiple Access)のように、符号を用いてチャネルを構成する移動パケット通信システムにおいては、システム容量の低下を防止することができるという観点から、送信電力制御が重要な要素技術となっている。例えば、ITU(国際電気通信連合)で策定されたIMT−2000(International Mobile Telecommunications 2000)で採用されたW−CDMAシステムにおいては、高速送信電力制御と呼ばれる技術が適用される。図14は、このW−CDMAシステムにおけるパケット伝送(DSCHを用いてのパケット伝送)時の送信電力制御の動作を説明するための図である。図14において、移動局A410では、基地局A310から送信されるADCHの信号電力対干渉電力比(以下、SIRと略記)を計算(測定)し、その結果とあらかじめ定められている目標値(=ターゲット値)とを比較する。その比較で、目標値より低ければ、基地局A310に対して、ADCHの送信電力を増加させるように、DCHにて、送信電力コマンドを送信する。逆にADCHのSIRが目標値よりも大きければ、ADCHの送信電力を下げるように送信電力コマンドをDCHにて送信する(同図▲1▼〜▲4▼のステップ)。
【0007】
また、基地局A310では、DCHのSIRを計算(測定)し、移動局A410と同様に、あらかじめ定められた目標値(ターゲット値)とDCHのSIRとを比較し、ADCHにて送信電力制御コマンドを送信する(同図▲5▼〜▲8▼のステップ)。このようにして、移動局A410と基地局A310は、互いの送信電力を調整し合い、常に最適な送信電力を保つよう動作する。また、DSCHの送信電力は、ADCHの送信電力値にあらかじめ定められた値(オフセット値)を乗算した値に基づき制御される。これは、ADCHの送信電力が移動局A410から送信される送信電力制御コマンドに基づき、常に最適に制御されていると考えられ、また、ADCHとDSCHが同時に送信されるため、基地局と移動局間の無線回線状態はADCHとDSCHで同一とみなせるので、このような制御方法となっている。なお、オフセット値は複数の基地局を制御する無線回線制御措置から該当の基地局へと通知される。
【0008】
図15は、図14に示す従来技術にDHOを適用した場合の送信電力制御の動作を示した図である。同図において、DHO中、移動局A410は基地局A310、B320から送信されるADCHを受信して合成した後、SIRを計算(測定)し、その結果とあらかじめ定められている目標値(=ターゲット値)とを比較する。そして、比較結果に基づいて送信電力制御コマンドを生成して、DCH経由でそのコマンド基地局A310、B320に送信する(同図▲1▼〜▲4▼のステップ)。
また、基地局A310では、DCHのSIRを計算(測定)し、移動局A410と同様に、あらかじめ定められた目標値(ターゲット値)とDCHのSIRとを比較し、ADCHにて送信電力制御コマンドを送信する(同図▲5▼〜▲8▼のステップ)。
【0009】
このような従来のDHO中の送信電力制御動作では、移動局A410が基地局A310、B320から送信されたADCHを受信合成してSIRを決定し、送信電力制御を行うため、例えば、基地局B320より到来する信号の受信電力が基地局A310より到来する信号の受信電力より優勢であった場合、移動局A410がDCHにて送信する電力制御コマンドは、主に基地局B320と移動局A410の無線リンク品質に対して発せられるようになり、基地局A310のみから送信されるDSCHの送信電力制御に誤差が生じ、DSCHの品質が一定に保たれなくなってしまう。この問題に対処するため、DHO時の送信ダイバーシチ技術であるSSDT(Site Selection Diversity Transmission)の適用が考えられている。SSDTとは、DHO中の移動局が各セルのCPICHの受信電力を測定し、その中から最も高い受信電力を与える1つの基地局を「プライマリ」として決定し、上りの制御信号(SSDT信号)を用いて各基地局に報告することで、プライマリの基地局からのみ下りリンクを送信させるという技術で、これにより、下りの干渉量の増大を防ぐことが可能となっている。なお、上記プライマリ以外の基地局(受信電力が高くない)は、「ノンプライマリ」として分類される。
【0010】
3GPP TR25.841では、DHO中に、上記SSDTの技術を用いてDSCHの送信電力を制御する方法が記載されている。これには、移動局から通知されるSSDT信号に基づいて決定されたプライマリの基地局と、ノンプライマリの基地局のDSCH送信電力オフセットを切り替える方法が記載されおり、換言すれば、基地局がプライマリか否かによって送信電力オフセット値を切り替えDSCHの送信電力を制御するというものである。さらに、上記方法のオフセット切り替え利得を評価した結果が、次の文献に示されている。
【0011】
文献:花木等“W−CDMA方式のDSCHにおけるSoft HandoverエリアでのDSCH電力オフセット制御法の検討”2002年電子情報通信学会総合大会B-5-136。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来の移動パケット通信システムにおいては、DSCHを送信している基地局がプライマリである状態と、ノンプライマリである状態の切り替る頻度は、移動局の移動速度と、DSCHを用いて通信を行う移動局宛に、制御信号(パイロット信号)を送信している全ての基地局と移動局との位置関係に基づく受信電力の状態とによって異なる。このため、移動局が上記1、2の要因を考慮せずにSSDT信号の送信周期を決定すると、不要な制御頻度が増大したり、あるいはプライマリ、ノンプライマリの切り替りに追従できないといった問題が生じてしまう。
【0013】
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたもので、その課題とするところは、DHO中において、DSCHの品質の劣化を防ぐことのできるDSCHの送信電力制御方法を提供することである。
【0014】
また、そのような送信電力制御方法に従ってDSCHの送信電力制御が行える無線制御装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、請求項1に記載されるように、移動パケット通信システムにおける移動局が複数の基地局に同時に接続されるソフトハンドオーバー時に、前記移動局で選択した基地局から送信される下りリンクパケット用共通チャネルの送信電力オフセットを切り替えさせる送信電力オフセット制御周期決定方法において、前記移動局から報告される最良の下り無線回線品質を与える基地局の報告周期を、前記各基地局の下り無線回線品質の組み合わせと、前記移動局の移動状態との関係に基づいて決定し、その決定した制御周期を、該当の基地局と移動局に通知することを特徴としている。
【0016】
請求項2記載の本発明によれば、前記送信電力オフセット制御周期決定方法において、移動局の移動速度を前記移動局の状態とすることを特徴としている。
【0017】
請求項3記載の本発明によれば、前記送信電力オフセット制御周期決定方法において、前記下り無線回線の品質を、前記各基地局から送信されるパイロット信号の受信電力強度から求めることを特徴としている。
【0018】
また、上記送信電力オフセット制御周期決定方法に従って送信電力オフセット制御周期の決定が行える無線制御装置は、請求項4に記載されるように、移動パケット通信システムにおける移動局が複数の基地局に同時に接続されるソフトハンドオーバー時に、前記移動局で選択した基地局から送信される下りリンクパケット用共通チャネルの送信電力オフセットを切り替えるように制御する無線制御装置において、前記各基地局の下り無線回線品質の組み合わせを保持する下り無線回線品質記憶手段と、前記移動局の状態を推定する移動局状態推定手段と、前記下り無線回線品質記憶手段により保持されている該当基地局の下り無線回線品質の組み合わせと、前記移動局推定手段により推定された移動局の移動速度との関係に基づいて、前記移動局から報告される最良の下り無線回線品質を与える基地局の報告周期を決定する報告周期決定手段と、前記報告周期決定手段で決定された前記報告周期を該当の基地局と移動局に通知する報告周期通知手段とを備えたことを特徴としている。
【0019】
請求項5記載の本発明によれば、前記無線制御装置において、前記移動局状態推定手段は、前記移動局の状態として移動局の移動速度を推定することを特徴としている。
【0020】
請求項6記載の本発明によれば、前記無線制御装置において、前記移動局状態推定手段は、基地局で推定した移動局の速度情報を、当該基地局から取得することを特徴としている。
【0021】
請求項7記載の本発明によれば、前記無線制御装置において、前記下り無線回線品質記憶手段は、前記基地局から送信されるパイロット信号の受信電力強度を前記基地局の下り無線回線品質とすることを特徴としている。
【0022】
請求項8記載の本発明によれば、前記無線制御装置において、前記下り無線回線品質記憶手段は、前記基地局の下り無線回線の状態が所要品質となるよう制御される送信電力制御量の累積差分値をさらに保持することを特徴としている。
【0023】
請求項9記載の本発明によれば、前記無線制御装置において、前記報告周期決定手段は、前記移動局で決定した下り無線回線の品質が最良となる基地局の報告周期を、前記下り無線回線品質記憶手段により記憶されている情報と、前記移動局推定手段により推定された移動局の状態を表す情報とに関連付けて登録した制御周期決定テーブルを備え、前記制御周期決定テーブルの参照により、前記移動局から報告される最良の下り無線回線品質を与える基地局の報告周期を決定することを特徴としている。
【0024】
本発明によれば、移動局宛の制御信号を送信している各基地局からのパイロット信号受信強度の組み合わせと移動局の移動速度との関係に基づいて前記移動局で決定した下り無線回線の品質が最良となる基地局の報告周期(=SSDTの制御周期)を決定するので、その求められたSSDT制御周期は、現時点における基地局と移動局との距離と電力関係と移動局の移動速度を反映したものとなる。すなわち、移動局の移動速度に応じた基地局や移動局周辺における電波環境を正確に把握した状態でのSSDT制御周期を決定することができるようになるので、DSCHに対するプライマリとノンプライマリの切り替えの追従性を向上させつつ、DSCHの品質劣化を防ぐことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0026】
図1は、本発明の送信電力制御方法が適用される移動パケット通信システムの構成例を示す図である。
【0027】
図1において、この移動パケット通信システムは、交換装置100と無線制御装置200、基地局装置A310〜C330(以下、基地局という)が階梯をなして構成される。移動局A410は基地局A310と、移動局B420は基地局B320と無線回線を介して通信を行う。また、移動局A410は、DHOエリアにおいては、基地局A310と基地局B320からの信号を受信する。無線制御装置200は、基地局A310〜C330に対して、DSCHに対する送信電力オフセット値の指定や、移動局の移動速度やフェ−ジングの影響を考慮してDHOブランチの追加及び削除の指令を出し、複数の基地局(本例では、基地局A〜C)を統括・制御する制御装置である。
【0028】
図2は、図1に示す移動パケット通信システムにおいて無線制御装置200の機能ブロックを示す図である。図2において、この無線制御装置200には、幹線網側の交換装置100から到来する移動局ユーザ宛の情報を一時的に格納するユーザデータバッファ11が備えられ、このユーザデータバッファ11に格納されたデータはキューイング処理部12に出力される。キューイング処理部12では、基地局に出力するユーザデータの転送を行う際のデータ送出順序の制御が行われる。例えば、FIFO(First in First out : 先入れ先出し)キューイング方式、Priority(優先度)キューイング方式等に基づいて基地局へのデータ送出順序が制御される。DHO制御部14では、移動局からのDHOブランチの追加・削除要求に応じて、基地局を制御してDHOブランチの設定(基地局へDHOブランチの追加・削除を指示)を行い、記憶部15では、定期的に、または無線制御部16からの報告要求により移動局から報告される通信をしている基地局の無線品質の情報が記憶される。移動局では、通信を行っている基地局から送信されるパイロット信号の受信強度の測定が行われ、その結果が基地局経由で無線制御装置200に通知される。速度測定部17では、例えば、移動局からの送信電波に係る情報を取得して最大ドップラー周波数を検出することでその移動局の速度を求め、その求めた移動局の移動速度を記憶部に記憶させる。なお、ここでは、無線制御装置200内の速度測定部17にて移動局の移動速度を求める例を説明したが、これ以外にも移動局の移動速度測定手段(例:フェージングの変動スピードを測定)を備えた基地局が当該移動局の移動速度を測定し、結果を無線制御装置200に報告するような形態であってもよい。SSDT制御周期計算部13は、上記記憶部に蓄積されている情報に基づいて、移動局から送信される上りSSDT信号の送信周期を決定する。移動局は、SSDT制御周期計算部13から通知されるSSDT信号の送信周期(以下、本例では、SSDT制御周期という)にしたがい、プライマリセルをDHO中のセルに報告する。
【0029】
図3は、図2に示す無線制御装置200内の記憶部15に蓄積される参照用テーブルと情報の項目を示す図である。同図に示すように、この記憶部15には、▲1▼移動局毎のパイロット信号受信電力の組み合わせ(移動局の移動速度の情報を含む)
▲2▼送信電力制御コマンド差分累積値
▲3▼SSDT制御周期設定用テーブル
が蓄積される。上記▲1▼は、移動局から報告されたActive Set内の複数の基地局(全セル)のパイロット信号受信電力強度の組み合わせ(この「組み合わせ」については後述する)と、移動局の移動速度の情報が、移動局毎に管理される。ここで、Active Set内の複数の基地局(全セル)のパイロット信号受信電力強度の組み合わせについて説明する。
【0030】
移動局から報告されたActive Setの全セルのパイロット信号受信電力強度は、まず、あらかじめ定義された分類テーブルによるクラス分けがなされる。図5は、このクラス分けの際に使用するパイロット信号受信電力分類テーブルの一例である。同テーブルに示すように、Active Setの全セルのパイロット信号受信電力強度は、電力の強度に応じて4段階にクラス分け(A〜Dの4段階)される。例えば、Active Set数を8とした場合、クラス分け後のパイロット信号受信電力強度は、図7に示すように、「AABDDCBC」という組み合わせが得られる。また、上記同様、移動局の移動速度も、静止状態、歩行速度(3km/h 以下)、低速移動(3km/h〜20km/h)車両移動(20km/h 以上)等の任意の基準により4段階にクラス分け(A〜Dの4段階)される(図6参照)。
上記▲2▼は、移動局がActive Set内の複数の基地局に対して送信する送信電力制御コマンドの差分の累積値(所望の無線リンクとの差の累積値)を示す情報である。上記▲3▼は、上記▲1▼と▲2▼に関連付けられて求められたSSDT制御周期が所定のテーブルに登録される。本例では、このテーブルをSSDT制御周期設定テーブルという。
【0031】
次に、上記SSDT制御周期計算部13でのSSDT制御周期を決定する処理手順について、図4のフローチャートを参照しながら説明する。
【0032】
図4において、SSDT制御周期計算部13は、キューイング処理部12より、送信対象のユーザIDの通知を受ける(S1)と、そのユーザIDに該当する移動局のパイロット信号受信電力強度の組み合わせ(本例では、図7に示すAABDDCBCという組み合わせが得られたものと仮定する)と、クラス分けされた該当移動局の移動速度を記憶部より取得(S2)する。前述したように、移動局から報告されたActive Setの全セルのパイロット信号受信電力強度は4段階に、移動局の移動速度も4段階に分類される。ここで、Active Set数を8と仮定した場合、SSDT制御周期設定テーブルは、4×4×8=128個の設定値をもつことになる。SSDT制御周期計算部13は、上記パイロット信号受信電力強度の組み合わせ(▲1▼)と、移動局の移動速度の情報(▲2▼)を取得すると、上記SSDT制御周期設定テーブルを参照(S3)して該当のSSDT制御周期を求める。図8は、SSDT制御周期計算部13で参照されるSSDT制御周期設定テーブルの一例を示した図である。例えば、移動局から報告されたパイロット信号受信電力強度の組み合わせが「AABDDCBC」、移動局の移動速度のクラスがAである場合、SSDT制御周期として、「Tα」が得られる(矢印)。なお、同テーブルの、「No」の欄には、1〜128の設定番号が示され、「Active Set内のパイロット信号受信電力強度の組み合わせ」の欄には、クラス分け後の当該受信電力強度の組み合わせが示され、「移動速度クラス」の欄には、クラス分け後の移動局の移動速度が示され、「SSDT制御周期」の欄には、登録されたSSDT制御周期が示される。
【0033】
SSDT制御周期計算部13は、上記のようにして求めたSSDT制御周期(ここでは、Tα)を基地局と移動局に通知(S4)する。SSDT制御周期計算部13で決定されるSSDT制御周期の長さは、「long」、「medium」、「short」、の3種類に大別され、「short」が最も短い制御周期となる。上記SSDT制御周期の長さは、上り信号のFBI(フィードバックインフォメーション)に割当てられているFBIのビット数に応じて6通りあり、例えば、前述した3GPP TR25.841によると、上り信号のFBIに1ビット割当てられている場合は、15slots(long)、7−8slots(medium)、5slots(short)となり、上り信号のFBIに2ビット割当てられている場合は、7−8slots(long) 、3−4slots(medium)、3slots(short)と定義されている。したがって、本発明では、全セルのパイロット信号受信電力強度の組み合わせと、移動局の移動速度に基づいて、6通りのSSDT制御周期の変更が可能となっている。
【0034】
なお、上記実施形態では、SSDT制御周期計算部13が、Active Setの全セルのパイロット信号受信電力強度の組み合わせと、移動局の移動速度に応じてSSDT制御周期を決定する場合について説明したが、SSDT制御周期を決定する際に、記憶部15に蓄積されている送信電力制御コマンドの差分累積値を用いてもよい。図9は、Active Setの全セルのパイロット信号受信電力強度の組み合わせと、移動局の移動速度、および送信電力制御コマンドの差分累積値の3つの要素に対応付けられて登録されたSSDT制御周期テーブルの一例である。同図に示すように、このSSDT制御周期テーブルは、前述した図7のSSDT制御周期テーブルと比較して、送信電力制御コマンドの差分累積値の欄が追加されている。
【0035】
さて、通常、基地局と移動局との間の距離が一定の場合、高速パケットチャネルには高い送信電力が必要であるが、低速パケットチャネルには低い送信電力しか必要とならない。一方で、パケットチャネルの伝送速度が一定の場合、基地局と移動局との間の距離が長ければ高い送信電力が必要であるが、該距離が短ければ低い送信電力しか必要とならない。本発明は、このような視点、すなわち基地局と移動局の相対的な位置に基づく伝搬路の瞬時変動等を考慮してSSDT制御周期を決定する。本発明によれば、Active Set内の基地局のパイロット信号受信強度の組み合わせと、移動局の移動速度、あるいはそれらの要素に送信電力制御コマンドの累積差分値が考慮されるため、移動局の移動速度に応じた基地局と移動局との間の距離と電力関係の把握が可能となり、その把握結果に基づくSSDT制御周期の変更が行われる。
【0036】
したがって、このようにして求められたSSDT制御周期は、現時点における移動局の移動速度に応じた基地局と移動局との距離と電力関係を反映したものとなり、結果として、基地局や移動局周辺における電波環境を正確に把握した状態でのSSDT制御周期の変更を実現する。よって、DHO中であっても、移動局の移動速度に追従したSSDT制御周期でDSCHの送信電力を制御することができ、DSCHの品質劣化を防ぐことができる。
【0037】
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例であり、これに限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。例えば、Active Setの全セルのパイロット信号受信電力強度の組み合わせを以下のような手順で求めてもかまわない。
【0038】
(実施形態の変形例1)
SSDT制御周期計算部13は、上記Active Set内の基地局のパイロット信号受信強度(例:n=3個)を記憶部から取得すると、その取得した3個のパイロット信号受信強度から、r個抽出した場合のパイロット信号受信強度の組み合わせをz組(例:Z==3組)取り出し(取り出しの基準はあらかじめ定められているものとする)、取り出されたz組のパイロット信号受信強度の組み合わせと、移動局の移動速度と、送信電力制御コマンドの累積差分値とに対応付けて計算されて登録されているSSDT制御周期を、SSDT制御周期設定テーブルを参照して求める。ここで、求められるSSDT制御周期は、例えば、z組分得られるSSDT制御周期と、所定の閾値とを比較し、その比較結果に基づく周期が選択される。図9は、上記実施形態の変形例1において、記憶部15に蓄積される移動局毎のパイロット信号受信電力、移動局の移動速度、送信電力制御コマンドの差分累積値の蓄積イメージを示す図で、図10は、上記蓄積情報に基づいてSSDT制御周期を登録するSSDT制御周期設定テーブル例である。図10の例では、パイロット信号受信電力のz組のうち、XX、YYの組み合わせに基づくSSDT制御周期が登録されている例を示している。
【0039】
(実施形態の変形例2)
さらに、Active Set内の基地局のパイロット信号受信強度の組み合わせで、パイロット信号受信電力の特徴を示す値を求め、その特徴値と移動局の移動速度と、送信電力制御コマンドの累積差分値との関係によってSSDT制御周期を決定するような形態であってもよい。
【0040】
上記例において、無線制御装置200の記憶部15の記憶管理機能が、下り無線回線品質記憶手段に対応し、SSDT制御周期計算部13のSSDT制御周期算出機能が報告周期決定手段、通信機能が報告周期通知手段に対応する。また、速度推定部17の移動局速度推定機能が移動局状態推定手段に対応する。
【0041】
【発明の効果】
以上、説明したように、本願発明によれば、Active Set内の基地局のパイロット信号受信強度の組み合わせと、移動局の移動速度と、送信電力制御コマンドの累積差分値との関係に基づいてSSDTの制御周期を求めるので、その求められたSSDT制御周期は、現時点における移動局の移動速度に応じた基地局と移動局との距離と電力関係を反映したものとなる。すなわち、移動局の移動速度に応じた基地局や移動局周辺における電波環境を正確に把握した状態でSSDT制御周期が求められるようになるので、DHO中であっても、移動局の移動速度に追従したSSDT制御周期でDSCHの送信電力を制御することができ、DSCHの品質劣化を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の送信電力制御方法が適用される移動パケット通信システムの構成例を示す図である。
【図2】図1に示す移動パケット通信システムにおける無線制御装置の機能ブロック図である。
【図3】図2に示す無線制御装置内の記憶部に蓄積される参照用テーブルと情報の項目を示す図である。
【図4】SSDT制御周期計算部でのSSDT制御周期を決定する処理手順を示すフローチャートである。
【図5】パイロット信号受信電力分類テーブルを示す図である。
【図6】移動速度分類テーブルを示す図である。
【図7】記憶部に蓄積される移動局毎のパイロット信号受信電力組み合わせ例を示す図である。
【図8】SSDT制御周期設定テーブルの一例(その1)を示す図である。
【図9】SSDT制御周期設定テーブルの一例(その2)を示す図である。
【図10】記憶部に蓄積される移動局毎のパイロット信号受信電力、移動局の移動速度、送信電力制御コマンドの差分累積値を示す図である。
【図11】SSDT制御周期設定テーブルの一例(その3)を示す図である。
【図12】移動パケット通信システムにおいて、DSCHを用いてパケット伝送を行う場合の従来技術を説明するための図である。
【図13】図12に示す従来技術にこのDHO技術を適用した場合の、移動パケット通信システムでのチャネル構成例を示す図である。
【図14】W−CDMAシステムにおけるパケット伝送時の送信電力制御の動作を説明するための図である。
【図15】図14に示す従来技術にDHOを適用した場合の送信電力制御の動作を示した図である。
【符号の説明】
11 ユーザデータバッファ
12 キューイング処理部
13 SSDT制御周期計算部
14 DHO制御部
15 記憶部
16 無線制御部
17 速度推定部
100 交換装置
200 無線制御装置
310 基地局A
320 基地局B
330 基地局C
410 移動局A
420 移動局B

Claims (9)

  1. 移動パケット通信システムにおける移動局が複数の基地局に同時に接続されるソフトハンドオーバー時に、前記移動局で選択した基地局から送信される下りリンクパケット用共通チャネルの送信電力オフセットを切り替えさせる送信電力オフセット制御周期決定方法において、
    前記移動局から報告される最良の下り無線回線品質を与える基地局の報告周期を、前記各基地局の下り無線回線品質の組み合わせと、前記移動局の移動状態との関係に基づいて決定し、
    その決定した制御周期を、該当の基地局と移動局に通知することを特徴とする送信電力オフセット制御周期決定方法。
  2. 請求項1記載の送信電力オフセット制御周期決定方法において、
    移動局の移動速度を前記移動局の状態とすることを特徴とする送信電力オフセット制御周期決定方法。
  3. 請求項1記載の送信電力オフセット制御周期決定方法において、
    前記下り無線回線の品質を、前記各基地局から送信されるパイロット信号の受信電力強度から求めることを特徴とする送信電力オフセット制御周期決定方法。
  4. 移動パケット通信システムにおける移動局が複数の基地局に同時に接続されるソフトハンドオーバー時に、前記移動局で選択した基地局から送信される下りリンクパケット用共通チャネルの送信電力オフセットを切り替えるように制御する無線制御装置において、
    前記各基地局の下り無線回線品質の組み合わせを保持する下り無線回線品質記憶手段と、
    前記移動局の状態を推定する移動局状態推定手段と、
    前記下り無線回線品質記憶手段により保持されている該当基地局の下り無線回線品質の組み合わせと、前記移動局推定手段により推定された移動局の移動速度との関係に基づいて、前記移動局から報告される最良の下り無線回線品質を与える基地局の報告周期を決定する報告周期決定手段と、
    前記報告周期決定手段で決定された前記報告周期を該当の基地局と移動局に通知する報告周期通知手段とを備えた無線制御装置。
  5. 請求項4記載の無線制御装置において、
    前記移動局状態推定手段は、前記移動局の状態として移動局の移動速度を推定することを特徴とする無線制御装置。
  6. 請求項4記載の無線制御装置において、
    前記移動局状態推定手段は、基地局で推定した移動局の速度情報を、当該基地局から取得することを特徴とする無線制御装置。
  7. 請求項4記載の無線制御装置において、
    前記下り無線回線品質記憶手段は、前記基地局から送信されるパイロット信号の受信電力強度を前記基地局の下り無線回線品質とすることを特徴とする無線制御装置。
  8. 請求項7記載の無線制御装置において、
    前記下り無線回線品質記憶手段は、前記基地局の下り無線回線の状態が所要品質となるよう制御される送信電力制御量の累積差分値をさらに保持することを特徴とする
    無線制御装置。
  9. 請求項4乃至8いずれか1項記載の無線制御装置において、
    前記報告周期決定手段は、前記移動局で決定した下り無線回線の品質が最良となる基地局の報告周期を、前記下り無線回線品質記憶手段により記憶されている情報と、前記移動局推定手段により推定された移動局の状態を表す情報とに関連付けて登録した制御周期決定テーブルを備え、
    前記制御周期決定テーブルの参照により、前記移動局から報告される最良の下り無線回線品質を与える基地局の報告周期を決定することを特徴とする無線制御装置。
JP2002148896A 2002-05-23 2002-05-23 ソフトハンドオーバー時における送信電力オフセット制御周期決定方法および無線制御装置 Expired - Fee Related JP3898979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148896A JP3898979B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 ソフトハンドオーバー時における送信電力オフセット制御周期決定方法および無線制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148896A JP3898979B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 ソフトハンドオーバー時における送信電力オフセット制御周期決定方法および無線制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003348011A JP2003348011A (ja) 2003-12-05
JP3898979B2 true JP3898979B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=29767262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002148896A Expired - Fee Related JP3898979B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 ソフトハンドオーバー時における送信電力オフセット制御周期決定方法および無線制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3898979B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100606062B1 (ko) * 2004-02-26 2006-07-26 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 시변채널의 특성에 따라 채널품질정보의 전송을 제어하는 방법
EP1745669B1 (en) * 2004-05-05 2013-07-31 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) Hsdpa flow control
CN100353681C (zh) * 2004-08-12 2007-12-05 华为技术有限公司 内环功率频率控制方法
US9084207B2 (en) 2010-11-08 2015-07-14 Qualcomm Incorporated System and method for uplink multiple input multiple output transmission
US8953713B2 (en) 2010-11-08 2015-02-10 Qualcomm Incorporated System and method for uplink multiple input multiple output transmission
US9516609B2 (en) * 2010-11-08 2016-12-06 Qualcomm Incorporated System and method for uplink multiple input multiple output transmission
US9497773B2 (en) 2012-02-08 2016-11-15 QUALOCOMM Incorporated Method and apparatus for enhancing resource allocation for uplink MIMO communication
US9007888B2 (en) 2010-11-08 2015-04-14 Qualcomm Incorporated System and method for uplink multiple input multiple output transmission
US9380490B2 (en) 2010-11-08 2016-06-28 Qualcomm Incorporated System and method for uplink multiple input multiple output transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003348011A (ja) 2003-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100754066B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 주파수간 측정을 실행하는가입자국, 네트워크 제어 수단 및 방법
JP3543959B2 (ja) 基地局
JP4008301B2 (ja) 基地局接続方法、無線ネットワーク制御装置及び移動局
JP3949608B2 (ja) セルラー移動通信網
JP3543323B2 (ja) 基地局送信制御方法、セルラシステム及び基地局
JP4698916B2 (ja) パイロット強度測定メッセージを生成するための方法及び装置
JP4611536B2 (ja) Cdmaシステムにおけるハンドオフ方法、および適応ハンドオフ・アルゴリズムを利用する方法
JP3377796B2 (ja) Cdma通信網の非対称順方向電力制御
US20020049058A1 (en) Enhancement of soft handoff in a mobile wireless network through the use of dynamic information feedback from mobile users
JPWO2003037027A1 (ja) 移動通信システムおよび移動通信システムの通信方法
KR20000070975A (ko) 통신시스템에서 핸드오프를 제어하기 위한 방법 및 장치
JP2002325063A (ja) セルラシステム、基地局、移動局並びに通信制御方法
MX2009002663A (es) Optimizacion de conmutacion de redes internas para terminales que usan receptores avanzados.
JP2008098847A (ja) 移動通信システムおよびハンドオーバ制御方法
JP3898979B2 (ja) ソフトハンドオーバー時における送信電力オフセット制御周期決定方法および無線制御装置
JP2005537698A (ja) システム間境界閾値を自動的に決定するための方法およびシステム
JP4517769B2 (ja) 移動通信システム、移動通信端末及びそれらに用いるハンドオーバ制御方法並びにそのプログラム
JP4410936B2 (ja) ランダムなbts選択を伴うcdmaセルラーシステム用の速度依存型ソフトハンドオーバー
US20070049211A1 (en) Apparatus and method for controlling auxiliary pilot channel in a CDMA2000 wireless network
JP4074476B2 (ja) ソフトハンドオーバー時における送信電力制御方法および無線制御装置
US8073490B2 (en) Mobile station direction finding based on observation of forward link
JP2001285913A (ja) 移動局装置および無線通信方法
KR20040063957A (ko) 셀룰러 네트워크에 다운링크 접속을 제공하기 위한 방법및 시스템
JP3570398B2 (ja) 移動局における欠落時区間の調整を行う方法、無線通信システムのハンドオフ速度を制御する方法および移動局
JP2001217770A (ja) 送信電力制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees