JP2003348011A - ソフトハンドオーバー時における送信電力オフセット制御周期決定方法および無線制御装置 - Google Patents

ソフトハンドオーバー時における送信電力オフセット制御周期決定方法および無線制御装置

Info

Publication number
JP2003348011A
JP2003348011A JP2002148896A JP2002148896A JP2003348011A JP 2003348011 A JP2003348011 A JP 2003348011A JP 2002148896 A JP2002148896 A JP 2002148896A JP 2002148896 A JP2002148896 A JP 2002148896A JP 2003348011 A JP2003348011 A JP 2003348011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
base station
transmission power
control cycle
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002148896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3898979B2 (ja
Inventor
Akito Hanaki
明人 花木
Minami Ishii
美波 石井
Hidehiro Andou
英浩 安藤
Takehiro Nakamura
武宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2002148896A priority Critical patent/JP3898979B2/ja
Publication of JP2003348011A publication Critical patent/JP2003348011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898979B2 publication Critical patent/JP3898979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、DHO中において、DSCH
の品質の劣化を防ぐことのできるDSCHの送信電力制
御方法を提供することである。 【解決手段】上記課題は、移動パケット通信システムに
おける移動局が複数の基地局に同時に接続されるソフト
ハンドオーバー時に、前記移動局で選択した基地局から
送信される下りリンクパケット用共通チャネルの送信電
力オフセットを切り替えさせる送信電力オフセット制御
周期決定方法において、前記移動局から報告される最良
の下り無線回線品質を与える基地局の報告周期を、前記
各基地局の下り無線回線品質の組み合わせと、前記移動
局の移動状態との関係に基づいて決定し、その決定した
制御周期を、該当の基地局と移動局に通知することを特
徴とする送信電力オフセット制御周期決定方法にて解決
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ソフトハンドオー
バー時における送信電力制御方法および無線制御装置に
係り、詳しくは、移動パケット通信システムにおける下
り共有チャネルの送信電力制御方法に関する。
【0002】また、本発明は、そのような送信電力制御
方法に従って下り共有チャネルの送信電力を制御するこ
とのできる無線制御装置に関する。
【0003】
【従来の技術】近年のインターネット関連技術の発達に
伴い、インターネットで音楽配信などの種々のサービス
を提供できるようになってきている。このようなサービ
スでは、下り回線の伝送量が非常に多くなる。第3世代
移動通信システムの国際規格を検討する3GPP(3rd G
eneration Partnership Project)では、下り回線の伝送
量が多いサービスを実現するために、下り回線における
パケットアクセス方式の1つとしてとして、1つの下り
チャネルを複数の移動局で共有するダウンリンクシャド
チャネル(DSCH:Downlink Shared Channel、以下
DSCHと略記)が採用されている。図12は、移動パ
ケット通信システムにおいて、DSCHを用いてパケッ
ト伝送を行う場合の従来技術を説明するための図であ
る。同図に示すように、下り回線(基地局A310から
移動局A410に向かう回線でダウンリンクとも呼ばれ
る)においては、移動局A410宛のデータを送信する
ためのDSCH(太線)と、該DSCHに付随し、上記
移動局A410と無線制御情報をやり取りするための物
理チャネルA−DPCH(A−DPCH:Associated-D
edicated Physical Channel(点線)、以下、本例で
は、ADCHと略記する)の2本の無線チャネルが別々
に用いられており、また、上り回線(移動局A410か
ら基地局A310に向かう回線でアップリンクとも呼ば
れる)においては、移動局A410からのデータと制御
用の情報が1本の物理チャネル(DCH:Dedicated Co
ntrol Channel(実線)、以下、DCHと略記)に多重
されて基地局A310との通信が行われる。下り回線に
おけるADCHは、制御用の信号のみを送信するため、
比較的低速な回線速度に設定され、上り回線におけるD
CHは、制御用の信号と、ユーザデータも共に送信する
ため、下りのADCHよりは、高速な回線速度が設定さ
れる。また、DSCHに関しては、高速なデータ通信を
行えるようにADCHと比較すると高速な回線速度が設
定される。
【0004】このような下り回線に設定されるDSCH
を用いてパケット通信を行うには、基地局から、データ
送信前の無線フレームにて、DSCHによる送信を開始
する旨がまず移動局に通知される。そして、この通知を
受けた移動局が、上記基地局からのDSCHの受信を開
始する。基地局は複数の移動局に対して、ADCHを通
じてDSCH送信の通知を行い、またDSCHを通じて
ユーザデータの送信を行うことで、複数のユーザのデー
タを時間多重して伝送する。上述した図12の場合、基
地局A310からの下りのADCHと、DSCHがそれ
ぞれ1本設定されているが、DSCHは常時設定されて
いるわけでなく、DCHによって通知を受けた場合のみ
DSCHが設定される。
【0005】さらに、従来の技術では、ADCH及びD
CHの回線品質を向上させるためダイバーシチ受信(一
般に、ソフトハンドオーバー(Soft Hand Ov
er:SHO)またはダイバーシチハンドオーバー(D
iversity HandOver:DHO)等と呼
ばれ、以下では、「DHO」を用いて説明する)と呼ば
れる技術が適用される。図13は、図12に示す従来技
術にこのDHO技術を適用した場合の、移動パケット通
信システムでのチャネル構成例を示す図である。同図に
おいて、下り回線においては、基地局A310と、基地
局B320の形成するセル間の境界付近の所定領域にお
いて、移動局A410は複数の基地局(この場合、基地
局A310とB320)から送信されるADCHを受信
する。また、上り回線のDCHは、複数の基地局(この
場合、基地局A310、B320)によって受信され
る。このとき、DSCHに関しては、複数のユーザデー
タが時間多重されるため、データの送信タイミングを制
御するのが難しい。そのため、DSCHの送信において
は、DHOは適用されず、Active Set(移動局が同時に
接続している無線リンク)内の1基地局(セル)からし
か送信されない。
【0006】さて、無線アクセス方式の1つであるCD
MA(Code Division Multiple Access)のように、符
号を用いてチャネルを構成する移動パケット通信システ
ムにおいては、システム容量の低下を防止することがで
きるという観点から、送信電力制御が重要な要素技術と
なっている。例えば、ITU(国際電気通信連合)で策
定されたIMT−2000(International Mobile Tel
ecommunications 2000)で採用されたW−CDMAシス
テムにおいては、高速送信電力制御と呼ばれる技術が適
用される。図14は、このW−CDMAシステムにおけ
るパケット伝送(DSCHを用いてのパケット伝送)時
の送信電力制御の動作を説明するための図である。図1
4において、移動局A410では、基地局A310から
送信されるADCHの信号電力対干渉電力比(以下、S
IRと略記)を計算(測定)し、その結果とあらかじめ
定められている目標値(=ターゲット値)とを比較す
る。その比較で、目標値より低ければ、基地局A310
に対して、ADCHの送信電力を増加させるように、D
CHにて、送信電力コマンドを送信する。逆にADCH
のSIRが目標値よりも大きければ、ADCHの送信電
力を下げるように送信電力コマンドをDCHにて送信す
る(同図〜のステップ)。
【0007】また、基地局A310では、DCHのSI
Rを計算(測定)し、移動局A410と同様に、あらか
じめ定められた目標値(ターゲット値)とDCHのSI
Rとを比較し、ADCHにて送信電力制御コマンドを送
信する(同図〜のステップ)。このようにして、移
動局A410と基地局A310は、互いの送信電力を調
整し合い、常に最適な送信電力を保つよう動作する。ま
た、DSCHの送信電力は、ADCHの送信電力値にあ
らかじめ定められた値(オフセット値)を乗算した値に
基づき制御される。これは、ADCHの送信電力が移動
局A410から送信される送信電力制御コマンドに基づ
き、常に最適に制御されていると考えられ、また、AD
CHとDSCHが同時に送信されるため、基地局と移動
局間の無線回線状態はADCHとDSCHで同一とみな
せるので、このような制御方法となっている。なお、オ
フセット値は複数の基地局を制御する無線回線制御措置
から該当の基地局へと通知される。
【0008】図15は、図14に示す従来技術にDHO
を適用した場合の送信電力制御の動作を示した図であ
る。同図において、DHO中、移動局A410は基地局
A310、B320から送信されるADCHを受信して
合成した後、SIRを計算(測定)し、その結果とあら
かじめ定められている目標値(=ターゲット値)とを比
較する。そして、比較結果に基づいて送信電力制御コマ
ンドを生成して、DCH経由でそのコマンド基地局A3
10、B320に送信する(同図〜のステップ)。
また、基地局A310では、DCHのSIRを計算(測
定)し、移動局A410と同様に、あらかじめ定められ
た目標値(ターゲット値)とDCHのSIRとを比較
し、ADCHにて送信電力制御コマンドを送信する(同
図〜のステップ)。
【0009】このような従来のDHO中の送信電力制御
動作では、移動局A410が基地局A310、B320
から送信されたADCHを受信合成してSIRを決定
し、送信電力制御を行うため、例えば、基地局B320
より到来する信号の受信電力が基地局A310より到来
する信号の受信電力より優勢であった場合、移動局A4
10がDCHにて送信する電力制御コマンドは、主に基
地局B320と移動局A410の無線リンク品質に対し
て発せられるようになり、基地局A310のみから送信
されるDSCHの送信電力制御に誤差が生じ、DSCH
の品質が一定に保たれなくなってしまう。この問題に対
処するため、DHO時の送信ダイバーシチ技術であるS
SDT(Site Selection Diversity Transmission)の
適用が考えられている。SSDTとは、DHO中の移動
局が各セルのCPICHの受信電力を測定し、その中か
ら最も高い受信電力を与える1つの基地局を「プライマ
リ」として決定し、上りの制御信号(SSDT信号)を
用いて各基地局に報告することで、プライマリの基地局
からのみ下りリンクを送信させるという技術で、これに
より、下りの干渉量の増大を防ぐことが可能となってい
る。なお、上記プライマリ以外の基地局(受信電力が高
くない)は、「ノンプライマリ」として分類される。
【0010】3GPP TR25.841では、DHO
中に、上記SSDTの技術を用いてDSCHの送信電力
を制御する方法が記載されている。これには、移動局か
ら通知されるSSDT信号に基づいて決定されたプライ
マリの基地局と、ノンプライマリの基地局のDSCH送
信電力オフセットを切り替える方法が記載されおり、換
言すれば、基地局がプライマリか否かによって送信電力
オフセット値を切り替えDSCHの送信電力を制御する
というものである。さらに、上記方法のオフセット切り
替え利得を評価した結果が、次の文献に示されている。
【0011】文献:花木等“W−CDMA方式のDSC
HにおけるSoft HandoverエリアでのDS
CH電力オフセット制御法の検討”2002年電子情報
通信学会総合大会B-5-136。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の移動パケット通信システムにおいては、
DSCHを送信している基地局がプライマリである状態
と、ノンプライマリである状態の切り替る頻度は、移動
局の移動速度と、DSCHを用いて通信を行う移動局宛
に、制御信号(パイロット信号)を送信している全ての
基地局と移動局との位置関係に基づく受信電力の状態と
によって異なる。このため、移動局が上記1、2の要因
を考慮せずにSSDT信号の送信周期を決定すると、不
要な制御頻度が増大したり、あるいはプライマリ、ノン
プライマリの切り替りに追従できないといった問題が生
じてしまう。
【0013】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたもので、その課題とするところは、DHO中にお
いて、DSCHの品質の劣化を防ぐことのできるDSC
Hの送信電力制御方法を提供することである。
【0014】また、そのような送信電力制御方法に従っ
てDSCHの送信電力制御が行える無線制御装置を提供
することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、請求項1に記載されるように、移動パケ
ット通信システムにおける移動局が複数の基地局に同時
に接続されるソフトハンドオーバー時に、前記移動局で
選択した基地局から送信される下りリンクパケット用共
通チャネルの送信電力オフセットを切り替えさせる送信
電力オフセット制御周期決定方法において、前記移動局
から報告される最良の下り無線回線品質を与える基地局
の報告周期を、前記各基地局の下り無線回線品質の組み
合わせと、前記移動局の移動状態との関係に基づいて決
定し、その決定した制御周期を、該当の基地局と移動局
に通知することを特徴としている。
【0016】請求項2記載の本発明によれば、前記送信
電力オフセット制御周期決定方法において、移動局の移
動速度を前記移動局の状態とすることを特徴としてい
る。
【0017】請求項3記載の本発明によれば、前記送信
電力オフセット制御周期決定方法において、前記下り無
線回線の品質を、前記各基地局から送信されるパイロッ
ト信号の受信電力強度から求めることを特徴としてい
る。
【0018】また、上記送信電力オフセット制御周期決
定方法に従って送信電力オフセット制御周期の決定が行
える無線制御装置は、請求項4に記載されるように、移
動パケット通信システムにおける移動局が複数の基地局
に同時に接続されるソフトハンドオーバー時に、前記移
動局で選択した基地局から送信される下りリンクパケッ
ト用共通チャネルの送信電力オフセットを切り替えるよ
うに制御する無線制御装置において、前記各基地局の下
り無線回線品質の組み合わせを保持する下り無線回線品
質記憶手段と、前記移動局の状態を推定する移動局状態
推定手段と、前記下り無線回線品質記憶手段により保持
されている該当基地局の下り無線回線品質の組み合わせ
と、前記移動局推定手段により推定された移動局の移動
速度との関係に基づいて、前記移動局から報告される最
良の下り無線回線品質を与える基地局の報告周期を決定
する報告周期決定手段と、前記報告周期決定手段で決定
された前記報告周期を該当の基地局と移動局に通知する
報告周期通知手段とを備えたことを特徴としている。
【0019】請求項5記載の本発明によれば、前記無線
制御装置において、前記移動局状態推定手段は、前記移
動局の状態として移動局の移動速度を推定することを特
徴としている。
【0020】請求項6記載の本発明によれば、前記無線
制御装置において、前記移動局状態推定手段は、基地局
で推定した移動局の速度情報を、当該基地局から取得す
ることを特徴としている。
【0021】請求項7記載の本発明によれば、前記無線
制御装置において、前記下り無線回線品質記憶手段は、
前記基地局から送信されるパイロット信号の受信電力強
度を前記基地局の下り無線回線品質とすることを特徴と
している。
【0022】請求項8記載の本発明によれば、前記無線
制御装置において、前記下り無線回線品質記憶手段は、
前記基地局の下り無線回線の状態が所要品質となるよう
制御される送信電力制御量の累積差分値をさらに保持す
ることを特徴としている。
【0023】請求項9記載の本発明によれば、前記無線
制御装置において、前記報告周期決定手段は、前記移動
局で決定した下り無線回線の品質が最良となる基地局の
報告周期を、前記下り無線回線品質記憶手段により記憶
されている情報と、前記移動局推定手段により推定され
た移動局の状態を表す情報とに関連付けて登録した制御
周期決定テーブルを備え、前記制御周期決定テーブルの
参照により、前記移動局から報告される最良の下り無線
回線品質を与える基地局の報告周期を決定することを特
徴としている。
【0024】本発明によれば、移動局宛の制御信号を送
信している各基地局からのパイロット信号受信強度の組
み合わせと移動局の移動速度との関係に基づいて前記移
動局で決定した下り無線回線の品質が最良となる基地局
の報告周期(=SSDTの制御周期)を決定するので、
その求められたSSDT制御周期は、現時点における基
地局と移動局との距離と電力関係と移動局の移動速度を
反映したものとなる。すなわち、移動局の移動速度に応
じた基地局や移動局周辺における電波環境を正確に把握
した状態でのSSDT制御周期を決定することができる
ようになるので、DSCHに対するプライマリとノンプ
ライマリの切り替えの追従性を向上させつつ、DSCH
の品質劣化を防ぐことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0026】図1は、本発明の送信電力制御方法が適用
される移動パケット通信システムの構成例を示す図であ
る。
【0027】図1において、この移動パケット通信シス
テムは、交換装置100と無線制御装置200、基地局
装置A310〜C330(以下、基地局という)が階梯
をなして構成される。移動局A410は基地局A310
と、移動局B420は基地局B320と無線回線を介し
て通信を行う。また、移動局A410は、DHOエリア
においては、基地局A310と基地局B320からの信
号を受信する。無線制御装置200は、基地局A310
〜C330に対して、DSCHに対する送信電力オフセ
ット値の指定や、移動局の移動速度やフェ−ジングの影
響を考慮してDHOブランチの追加及び削除の指令を出
し、複数の基地局(本例では、基地局A〜C)を統括・
制御する制御装置である。
【0028】図2は、図1に示す移動パケット通信シス
テムにおいて無線制御装置200の機能ブロックを示す
図である。図2において、この無線制御装置200に
は、幹線網側の交換装置100から到来する移動局ユー
ザ宛の情報を一時的に格納するユーザデータバッファ1
1が備えられ、このユーザデータバッファ11に格納さ
れたデータはキューイング処理部12に出力される。キ
ューイング処理部12では、基地局に出力するユーザデ
ータの転送を行う際のデータ送出順序の制御が行われ
る。例えば、FIFO(First in First out : 先入れ先出
し)キューイング方式、Priority(優先度)キューイン
グ方式等に基づいて基地局へのデータ送出順序が制御さ
れる。DHO制御部14では、移動局からのDHOブラ
ンチの追加・削除要求に応じて、基地局を制御してDH
Oブランチの設定(基地局へDHOブランチの追加・削
除を指示)を行い、記憶部15では、定期的に、または
無線制御部16からの報告要求により移動局から報告さ
れる通信をしている基地局の無線品質の情報が記憶され
る。移動局では、通信を行っている基地局から送信され
るパイロット信号の受信強度の測定が行われ、その結果
が基地局経由で無線制御装置200に通知される。速度
測定部17では、例えば、移動局からの送信電波に係る
情報を取得して最大ドップラー周波数を検出することで
その移動局の速度を求め、その求めた移動局の移動速度
を記憶部に記憶させる。なお、ここでは、無線制御装置
200内の速度測定部17にて移動局の移動速度を求め
る例を説明したが、これ以外にも移動局の移動速度測定
手段(例:フェージングの変動スピードを測定)を備え
た基地局が当該移動局の移動速度を測定し、結果を無線
制御装置200に報告するような形態であってもよい。
SSDT制御周期計算部13は、上記記憶部に蓄積され
ている情報に基づいて、移動局から送信される上りSS
DT信号の送信周期を決定する。移動局は、SSDT制
御周期計算部13から通知されるSSDT信号の送信周
期(以下、本例では、SSDT制御周期という)にした
がい、プライマリセルをDHO中のセルに報告する。
【0029】図3は、図2に示す無線制御装置200内
の記憶部15に蓄積される参照用テーブルと情報の項目
を示す図である。同図に示すように、この記憶部15に
は、 移動局毎のパイロット信号受信電力の組み合わせ(移
動局の移動速度の情報を含む) 送信電力制御コマンド差分累積値 SSDT制御周期設定用テーブル が蓄積される。上記は、移動局から報告されたActive
Set内の複数の基地局(全セル)のパイロット信号受信
電力強度の組み合わせ(この「組み合わせ」については
後述する)と、移動局の移動速度の情報が、移動局毎に
管理される。ここで、Active Set内の複数の基地局(全
セル)のパイロット信号受信電力強度の組み合わせにつ
いて説明する。
【0030】移動局から報告されたActive Setの全セル
のパイロット信号受信電力強度は、まず、あらかじめ定
義された分類テーブルによるクラス分けがなされる。図
5は、このクラス分けの際に使用するパイロット信号受
信電力分類テーブルの一例である。同テーブルに示すよ
うに、Active Setの全セルのパイロット信号受信電力強
度は、電力の強度に応じて4段階にクラス分け(A〜D
の4段階)される。例えば、Active Set数を8とした場
合、クラス分け後のパイロット信号受信電力強度は、図
7に示すように、「AABDDCBC」という組み合わ
せが得られる。また、上記同様、移動局の移動速度も、
静止状態、歩行速度(3km/h 以下)、低速移動
(3km/h〜20km/h)車両移動(20km/h
以上)等の任意の基準により4段階にクラス分け(A〜
Dの4段階)される(図6参照)。上記は、移動局が
Active Set内の複数の基地局に対して送信する送信電力
制御コマンドの差分の累積値(所望の無線リンクとの差
の累積値)を示す情報である。上記は、上記とに
関連付けられて求められたSSDT制御周期が所定のテ
ーブルに登録される。本例では、このテーブルをSSD
T制御周期設定テーブルという。
【0031】次に、上記SSDT制御周期計算部13で
のSSDT制御周期を決定する処理手順について、図4
のフローチャートを参照しながら説明する。
【0032】図4において、SSDT制御周期計算部1
3は、キューイング処理部12より、送信対象のユーザ
IDの通知を受ける(S1)と、そのユーザIDに該当
する移動局のパイロット信号受信電力強度の組み合わせ
(本例では、図7に示すAABDDCBCという組み合
わせが得られたものと仮定する)と、クラス分けされた
該当移動局の移動速度を記憶部より取得(S2)する。
前述したように、移動局から報告されたActive Setの全
セルのパイロット信号受信電力強度は4段階に、移動局
の移動速度も4段階に分類される。ここで、Active Set
数を8と仮定した場合、SSDT制御周期設定テーブル
は、4×4×8=128個の設定値をもつことになる。
SSDT制御周期計算部13は、上記パイロット信号受
信電力強度の組み合わせ()と、移動局の移動速度の
情報()を取得すると、上記SSDT制御周期設定テ
ーブルを参照(S3)して該当のSSDT制御周期を求
める。図8は、SSDT制御周期計算部13で参照され
るSSDT制御周期設定テーブルの一例を示した図であ
る。例えば、移動局から報告されたパイロット信号受信
電力強度の組み合わせが「AABDDCBC」、移動局
の移動速度のクラスがAである場合、SSDT制御周期
として、「Tα」が得られる(矢印)。なお、同テーブ
ルの、「No」の欄には、1〜128の設定番号が示さ
れ、「ActiveSet内のパイロット信号受信電力強度の組
み合わせ」の欄には、クラス分け後の当該受信電力強度
の組み合わせが示され、「移動速度クラス」の欄には、
クラス分け後の移動局の移動速度が示され、「SSDT
制御周期」の欄には、登録されたSSDT制御周期が示
される。
【0033】SSDT制御周期計算部13は、上記のよ
うにして求めたSSDT制御周期(ここでは、Tα)を
基地局と移動局に通知(S4)する。SSDT制御周期
計算部13で決定されるSSDT制御周期の長さは、
「long」、「medium」、「short」、の3種類に大別さ
れ、「short」が最も短い制御周期となる。上記SSD
T制御周期の長さは、上り信号のFBI(フィードバッ
クインフォメーション)に割当てられているFBIのビ
ット数に応じて6通りあり、例えば、前述した3GPP
TR25.841によると、上り信号のFBIに1ビ
ット割当てられている場合は、15slots(long)、7
−8slots(medium)、5slots(short)となり、上り信号
のFBIに2ビット割当てられている場合は、7−8sl
ots(long) 、3−4slots(medium)、3slots(short)と
定義されている。したがって、本発明では、全セルのパ
イロット信号受信電力強度の組み合わせと、移動局の移
動速度に基づいて、6通りのSSDT制御周期の変更が
可能となっている。
【0034】なお、上記実施形態では、SSDT制御周
期計算部13が、Active Setの全セルのパイロット信号
受信電力強度の組み合わせと、移動局の移動速度に応じ
てSSDT制御周期を決定する場合について説明した
が、SSDT制御周期を決定する際に、記憶部15に蓄
積されている送信電力制御コマンドの差分累積値を用い
てもよい。図9は、Active Setの全セルのパイロット信
号受信電力強度の組み合わせと、移動局の移動速度、お
よび送信電力制御コマンドの差分累積値の3つの要素に
対応付けられて登録されたSSDT制御周期テーブルの
一例である。同図に示すように、このSSDT制御周期
テーブルは、前述した図7のSSDT制御周期テーブル
と比較して、送信電力制御コマンドの差分累積値の欄が
追加されている。
【0035】さて、通常、基地局と移動局との間の距離
が一定の場合、高速パケットチャネルには高い送信電力
が必要であるが、低速パケットチャネルには低い送信電
力しか必要とならない。一方で、パケットチャネルの伝
送速度が一定の場合、基地局と移動局との間の距離が長
ければ高い送信電力が必要であるが、該距離が短ければ
低い送信電力しか必要とならない。本発明は、このよう
な視点、すなわち基地局と移動局の相対的な位置に基づ
く伝搬路の瞬時変動等を考慮してSSDT制御周期を決
定する。本発明によれば、Active Set内の基地局のパイ
ロット信号受信強度の組み合わせと、移動局の移動速
度、あるいはそれらの要素に送信電力制御コマンドの累
積差分値が考慮されるため、移動局の移動速度に応じた
基地局と移動局との間の距離と電力関係の把握が可能と
なり、その把握結果に基づくSSDT制御周期の変更が
行われる。
【0036】したがって、このようにして求められたS
SDT制御周期は、現時点における移動局の移動速度に
応じた基地局と移動局との距離と電力関係を反映したも
のとなり、結果として、基地局や移動局周辺における電
波環境を正確に把握した状態でのSSDT制御周期の変
更を実現する。よって、DHO中であっても、移動局の
移動速度に追従したSSDT制御周期でDSCHの送信
電力を制御することができ、DSCHの品質劣化を防ぐ
ことができる。
【0037】なお、上述の実施形態は本発明の好適な実
施の一例であり、これに限定されるものではない。本発
明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可
能である。例えば、Active Setの全セルのパイロット信
号受信電力強度の組み合わせを以下のような手順で求め
てもかまわない。
【0038】(実施形態の変形例1)SSDT制御周期
計算部13は、上記Active Set内の基地局のパイロット
信号受信強度(例:n=3個)を記憶部から取得する
と、その取得した3個のパイロット信号受信強度から、
r個抽出した場合のパイロット信号受信強度の組み合わ
せをz組(例:Z==3組)取り出し
(取り出しの基準はあらかじめ定められているものとす
る)、取り出されたz組のパイロット信号受信強度の組
み合わせと、移動局の移動速度と、送信電力制御コマン
ドの累積差分値とに対応付けて計算されて登録されてい
るSSDT制御周期を、SSDT制御周期設定テーブル
を参照して求める。ここで、求められるSSDT制御周
期は、例えば、z組分得られるSSDT制御周期と、所
定の閾値とを比較し、その比較結果に基づく周期が選択
される。図9は、上記実施形態の変形例1において、記
憶部15に蓄積される移動局毎のパイロット信号受信電
力、移動局の移動速度、送信電力制御コマンドの差分累
積値の蓄積イメージを示す図で、図10は、上記蓄積情
報に基づいてSSDT制御周期を登録するSSDT制御
周期設定テーブル例である。図10の例では、パイロッ
ト信号受信電力のz組のうち、XX、YYの組み合わせ
に基づくSSDT制御周期が登録されている例を示して
いる。
【0039】(実施形態の変形例2)さらに、Active S
et内の基地局のパイロット信号受信強度の組み合わせ
で、パイロット信号受信電力の特徴を示す値を求め、そ
の特徴値と移動局の移動速度と、送信電力制御コマンド
の累積差分値との関係によってSSDT制御周期を決定
するような形態であってもよい。
【0040】上記例において、無線制御装置200の記
憶部15の記憶管理機能が、下り無線回線品質記憶手段
に対応し、SSDT制御周期計算部13のSSDT制御
周期算出機能が報告周期決定手段、通信機能が報告周期
通知手段に対応する。また、速度推定部17の移動局速
度推定機能が移動局状態推定手段に対応する。
【0041】
【発明の効果】以上、説明したように、本願発明によれ
ば、Active Set内の基地局のパイロット信号受信強度の
組み合わせと、移動局の移動速度と、送信電力制御コマ
ンドの累積差分値との関係に基づいてSSDTの制御周
期を求めるので、その求められたSSDT制御周期は、
現時点における移動局の移動速度に応じた基地局と移動
局との距離と電力関係を反映したものとなる。すなわ
ち、移動局の移動速度に応じた基地局や移動局周辺にお
ける電波環境を正確に把握した状態でSSDT制御周期
が求められるようになるので、DHO中であっても、移
動局の移動速度に追従したSSDT制御周期でDSCH
の送信電力を制御することができ、DSCHの品質劣化
を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の送信電力制御方法が適用される移動パ
ケット通信システムの構成例を示す図である。
【図2】図1に示す移動パケット通信システムにおける
無線制御装置の機能ブロック図である。
【図3】図2に示す無線制御装置内の記憶部に蓄積され
る参照用テーブルと情報の項目を示す図である。
【図4】SSDT制御周期計算部でのSSDT制御周期
を決定する処理手順を示すフローチャートである。
【図5】パイロット信号受信電力分類テーブルを示す図
である。
【図6】移動速度分類テーブルを示す図である。
【図7】記憶部に蓄積される移動局毎のパイロット信号
受信電力組み合わせ例を示す図である。
【図8】SSDT制御周期設定テーブルの一例(その
1)を示す図である。
【図9】SSDT制御周期設定テーブルの一例(その
2)を示す図である。
【図10】記憶部に蓄積される移動局毎のパイロット信
号受信電力、移動局の移動速度、送信電力制御コマンド
の差分累積値を示す図である。
【図11】SSDT制御周期設定テーブルの一例(その
3)を示す図である。
【図12】移動パケット通信システムにおいて、DSC
Hを用いてパケット伝送を行う場合の従来技術を説明す
るための図である。
【図13】図12に示す従来技術にこのDHO技術を適
用した場合の、移動パケット通信システムでのチャネル
構成例を示す図である。
【図14】W−CDMAシステムにおけるパケット伝送
時の送信電力制御の動作を説明するための図である。
【図15】図14に示す従来技術にDHOを適用した場
合の送信電力制御の動作を示した図である。
【符号の説明】
11 ユーザデータバッファ 12 キューイング処理部 13 SSDT制御周期計算部 14 DHO制御部 15 記憶部 16 無線制御部 17 速度推定部 100 交換装置 200 無線制御装置 310 基地局A 320 基地局B 330 基地局C 410 移動局A 420 移動局B
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安藤 英浩 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 (72)発明者 中村 武宏 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 Fターム(参考) 5K022 EE02 EE14 EE21 EE31 5K067 AA23 BB04 BB21 CC10 DD27 DD36 DD44 DD51 EE02 EE10 EE24 GG08 GG09 JJ37 JJ39

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動パケット通信システムにおける移動局
    が複数の基地局に同時に接続されるソフトハンドオーバ
    ー時に、前記移動局で選択した基地局から送信される下
    りリンクパケット用共通チャネルの送信電力オフセット
    を切り替えさせる送信電力オフセット制御周期決定方法
    において、 前記移動局から報告される最良の下り無線回線品質を与
    える基地局の報告周期を、前記各基地局の下り無線回線
    品質の組み合わせと、前記移動局の移動状態との関係に
    基づいて決定し、 その決定した制御周期を、該当の基地局と移動局に通知
    することを特徴とする送信電力オフセット制御周期決定
    方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の送信電力オフセット制御周
    期決定方法において、 移動局の移動速度を前記移動局の状態とすることを特徴
    とする送信電力オフセット制御周期決定方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の送信電力オフセット制御周
    期決定方法において、 前記下り無線回線の品質を、前記各基地局から送信され
    るパイロット信号の受信電力強度から求めることを特徴
    とする送信電力オフセット制御周期決定方法。
  4. 【請求項4】移動パケット通信システムにおける移動局
    が複数の基地局に同時に接続されるソフトハンドオーバ
    ー時に、前記移動局で選択した基地局から送信される下
    りリンクパケット用共通チャネルの送信電力オフセット
    を切り替えるように制御する無線制御装置において、 前記各基地局の下り無線回線品質の組み合わせを保持す
    る下り無線回線品質記憶手段と、 前記移動局の状態を推定する移動局状態推定手段と、 前記下り無線回線品質記憶手段により保持されている該
    当基地局の下り無線回線品質の組み合わせと、前記移動
    局推定手段により推定された移動局の移動速度との関係
    に基づいて、前記移動局から報告される最良の下り無線
    回線品質を与える基地局の報告周期を決定する報告周期
    決定手段と、 前記報告周期決定手段で決定された前記報告周期を該当
    の基地局と移動局に通知する報告周期通知手段とを備え
    た無線制御装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の無線制御装置において、 前記移動局状態推定手段は、前記移動局の状態として移
    動局の移動速度を推定することを特徴とする無線制御装
    置。
  6. 【請求項6】請求項4記載の無線制御装置において、 前記移動局状態推定手段は、基地局で推定した移動局の
    速度情報を、当該基地局から取得することを特徴とする
    無線制御装置。
  7. 【請求項7】請求項4記載の無線制御装置において、 前記下り無線回線品質記憶手段は、前記基地局から送信
    されるパイロット信号の受信電力強度を前記基地局の下
    り無線回線品質とすることを特徴とする無線制御装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の無線制御装置において、 前記下り無線回線品質記憶手段は、前記基地局の下り無
    線回線の状態が所要品質となるよう制御される送信電力
    制御量の累積差分値をさらに保持することを特徴とする
    無線制御装置。
  9. 【請求項9】請求項4乃至8いずれか1項記載の無線制
    御装置において、 前記報告周期決定手段は、前記移動局で決定した下り無
    線回線の品質が最良となる基地局の報告周期を、前記下
    り無線回線品質記憶手段により記憶されている情報と、
    前記移動局推定手段により推定された移動局の状態を表
    す情報とに関連付けて登録した制御周期決定テーブルを
    備え、 前記制御周期決定テーブルの参照により、前記移動局か
    ら報告される最良の下り無線回線品質を与える基地局の
    報告周期を決定することを特徴とする無線制御装置。
JP2002148896A 2002-05-23 2002-05-23 ソフトハンドオーバー時における送信電力オフセット制御周期決定方法および無線制御装置 Expired - Fee Related JP3898979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148896A JP3898979B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 ソフトハンドオーバー時における送信電力オフセット制御周期決定方法および無線制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148896A JP3898979B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 ソフトハンドオーバー時における送信電力オフセット制御周期決定方法および無線制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003348011A true JP2003348011A (ja) 2003-12-05
JP3898979B2 JP3898979B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=29767262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002148896A Expired - Fee Related JP3898979B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 ソフトハンドオーバー時における送信電力オフセット制御周期決定方法および無線制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3898979B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100353681C (zh) * 2004-08-12 2007-12-05 华为技术有限公司 内环功率频率控制方法
JP2007536792A (ja) * 2004-05-05 2007-12-13 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線基地局、無線ネットワーク制御装置及びセルラシステム
CN100379314C (zh) * 2004-02-26 2008-04-02 三星电子株式会社 控制信道质量信息传输的方法和装置
JP2013545407A (ja) * 2010-11-08 2013-12-19 クアルコム,インコーポレイテッド 多入力多出力送信アップリンクにおける外側および内側電力制御ループためのシステムおよび方法
US8953713B2 (en) 2010-11-08 2015-02-10 Qualcomm Incorporated System and method for uplink multiple input multiple output transmission
US9007888B2 (en) 2010-11-08 2015-04-14 Qualcomm Incorporated System and method for uplink multiple input multiple output transmission
US9084207B2 (en) 2010-11-08 2015-07-14 Qualcomm Incorporated System and method for uplink multiple input multiple output transmission
US9380490B2 (en) 2010-11-08 2016-06-28 Qualcomm Incorporated System and method for uplink multiple input multiple output transmission
US9497773B2 (en) 2012-02-08 2016-11-15 QUALOCOMM Incorporated Method and apparatus for enhancing resource allocation for uplink MIMO communication

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100379314C (zh) * 2004-02-26 2008-04-02 三星电子株式会社 控制信道质量信息传输的方法和装置
JP2007536792A (ja) * 2004-05-05 2007-12-13 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線基地局、無線ネットワーク制御装置及びセルラシステム
US8488464B2 (en) 2004-05-05 2013-07-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) HSDPA flow control data frame, frame sequence number
CN100353681C (zh) * 2004-08-12 2007-12-05 华为技术有限公司 内环功率频率控制方法
JP2013545407A (ja) * 2010-11-08 2013-12-19 クアルコム,インコーポレイテッド 多入力多出力送信アップリンクにおける外側および内側電力制御ループためのシステムおよび方法
US8953713B2 (en) 2010-11-08 2015-02-10 Qualcomm Incorporated System and method for uplink multiple input multiple output transmission
US9007888B2 (en) 2010-11-08 2015-04-14 Qualcomm Incorporated System and method for uplink multiple input multiple output transmission
US9084207B2 (en) 2010-11-08 2015-07-14 Qualcomm Incorporated System and method for uplink multiple input multiple output transmission
US9380490B2 (en) 2010-11-08 2016-06-28 Qualcomm Incorporated System and method for uplink multiple input multiple output transmission
US9516609B2 (en) 2010-11-08 2016-12-06 Qualcomm Incorporated System and method for uplink multiple input multiple output transmission
US9497773B2 (en) 2012-02-08 2016-11-15 QUALOCOMM Incorporated Method and apparatus for enhancing resource allocation for uplink MIMO communication

Also Published As

Publication number Publication date
JP3898979B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7054631B2 (en) Enhancement of soft handoff in a mobile wireless network through the use of dynamic information feedback from mobile users
JP3949608B2 (ja) セルラー移動通信網
JP3543959B2 (ja) 基地局
JP4527333B2 (ja) 移動通信システムにおける周波数間測定を実行する加入者局、ネットワーク制御手段及び方法
JP4698916B2 (ja) パイロット強度測定メッセージを生成するための方法及び装置
US7006828B1 (en) Method and apparatus for performing cell selection handoffs in a wireless communication system
JP4022744B2 (ja) 移動通信システム及びベストセル変更方法並びにそれに用いる基地局制御装置
JP3543323B2 (ja) 基地局送信制御方法、セルラシステム及び基地局
JP4008301B2 (ja) 基地局接続方法、無線ネットワーク制御装置及び移動局
JP4611536B2 (ja) Cdmaシステムにおけるハンドオフ方法、および適応ハンドオフ・アルゴリズムを利用する方法
US7706329B2 (en) Method and apparatus for compressed mode handling in a dual receiver user equipment (UE)
JP4995894B2 (ja) 適応的で電力効率のよい無線環境測定を実行するための方法と装置
JP3420228B2 (ja) 干渉波電力測定装置、干渉波電力測定方法、送信電力制御装置及び送信電力制御方法
KR20040018218A (ko) 무선 통신 방법, 기지국 및 이동국
JP3898979B2 (ja) ソフトハンドオーバー時における送信電力オフセット制御周期決定方法および無線制御装置
JP4517769B2 (ja) 移動通信システム、移動通信端末及びそれらに用いるハンドオーバ制御方法並びにそのプログラム
JP4410936B2 (ja) ランダムなbts選択を伴うcdmaセルラーシステム用の速度依存型ソフトハンドオーバー
JP2000269881A (ja) Cdma移動通信システム
JP4074476B2 (ja) ソフトハンドオーバー時における送信電力制御方法および無線制御装置
JP3874720B2 (ja) ソフトハンドオーバ制御方法
JP3570398B2 (ja) 移動局における欠落時区間の調整を行う方法、無線通信システムのハンドオフ速度を制御する方法および移動局
JP2004297567A (ja) 送信電力制御方法、基地局及び移動通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees