JP3896054B2 - プッシュ型コンテンツ提示装置及び方法及びプログラム及び記憶媒体 - Google Patents

プッシュ型コンテンツ提示装置及び方法及びプログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3896054B2
JP3896054B2 JP2002236616A JP2002236616A JP3896054B2 JP 3896054 B2 JP3896054 B2 JP 3896054B2 JP 2002236616 A JP2002236616 A JP 2002236616A JP 2002236616 A JP2002236616 A JP 2002236616A JP 3896054 B2 JP3896054 B2 JP 3896054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
profile
thumbnail image
push
preview
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002236616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004078475A (ja
Inventor
伸二 宮原
伸治 安部
悦郎 藤田
林  泰仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002236616A priority Critical patent/JP3896054B2/ja
Publication of JP2004078475A publication Critical patent/JP2004078475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896054B2 publication Critical patent/JP3896054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワーク放送コンテンツなどのような膨大なネットワークコンテンツを検索対象とし、ユーザが所望するコンテンツ、或いはコンテンツ提供者がお勧めするコンテンツヘのガイドサービス(リンクサービス)を行う散策型コンテンツガイドシステムに関し、特に膨大なネットワークコンテンツの中から、システム管理者、或いはコンテンツ提供者が選んだお勧めコンテンツをコンテンツリストとして管理し、散策型コンテンツカイドサービスを受けるユーザに対して、コンテンツをプッシュ的に提示するプッシュ型コンテンツ提示装置、プッシュ型コンテンツ提示方法、プログラム、及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から良く知られているコンテンツガイドシステムとして、新聞の番組欄の形式を踏襲したEPG(Erectronic Programing Guide)と呼ばれるインターネット上の番組ガイドシステム(例:インターネットTVガイド)がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような番組ガイドをコンテンツポータルとして利用し、この番組ガイドに付随してバナー広告(Webページに表示される看板型の広告)を提示するシステムが存在する。しかしながら、バナー広告は広告としての情報量が少ないことから、比較的受動的なユーザがこれらの広告をアクセスする機会は極めてまれであり、広告としての効果が小さいことが指摘されている。
【0004】
したがって、本発明は、コンテンツ提供者が提供する広告などのお勧めコンテンツを受動的なユーザに積極的に提示し閲覧可能にさせることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するために本発明は、膨大なネットワークコンテンツを検索対象とし、ユーザが所望するコンテンツ、或いはコンテンツ提供者がお勧めするコンテンツヘのガイドサービス(リンクサービス)を行うコンテンツガイドシステムにおいて、システム管理者、或いはコンテンツ提供者が選んだお勧めコンテンツをコンテンツリストとして管理し、散策型コンテンツガイドサービスを受けるユーザに対し、プッシュ的にそのコンテンツを提示するようにしたものである。
【0006】
具体的には、コンテンツのIDと関連づけて、コンテンツのサムネイル画像と、コンテンツのURLと、コンテンツに対応するプレビュー用コンテンツのURLとをコンテンツのプロファイルとして記憶部に記憶することにより管理し、複数のコンテンツIDをコンテンツリストとしてコンテンツリスト部に登録するとともに、コンテンツリスト部の全てのコンテンツIDに対応する記憶部内のコンテンツプロファイルを各コンテンツID毎に順次取り出して送信する一方、順次取り出され送信されたコンテンツプロファイルを順次受信して受信したコンテンツプロファイルに含まれるサムネイル画像を、順次表示するようにしたプッシュ型コンテンツ提示装置及び方法である。ここで、ユーザの一定時間の無操作に応じて、コンテンツリスト部の全てのコンテンツIDに対応する管理部内のコンテンツプロファイルを各コンテンツID毎に順次取り出し、送信する。さらに、コンテンツのサムネイル画像の画面上での表示位置を表す座標値をコンテンツのプロファイルの内容としてさらに含み、コンテンツプロファイルに含まれるサムネイル画像を、前記座標値で示される画面上の位置に順次表示し、表示中の各サムネイル画像を順次選択的に画面の中央部に移動させ拡大表示するとともに、受信したコンテンツプロファイルに含まれ前記拡大サムネイル画像に対応するプレビュー用コンテンツのURLをもとにこのプレビュー用コンテンツを取得し、拡大サムネイル画像の位置に所定時間表示するようにしたプッシュ型コンテンツ提示装置及び方法である。これにより、受動的なユーザに対し強制的にコンテンツを提示できることから、受動的なユーザにおいては、新たなコンテンツとの出会いを享受できるとともに、コンテンツ提供者側では自身の意図を反映したコンテンツをユーザに提供できる。
【0007】
また、ユーザのガイドサービスへのログインに応じて、コンテンツリスト部の全てのコンテンツIDに対応する記憶部内のコンテンツプロファイルを各コンテンツID毎に順次取り出し、送信するとともに、さらに、表示中のサムネイル画像へのクリックを検出すると、このサムネイル画像に対応するコンテンツ及びプレビュー用コンテンツの何れか一方をこのコンテンツのURLをもとに取得し、表示するようにしたプッシュ型コンテンツ提示装置及び方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るプッシュ型コンテンツ提示装置の構成を示すブロック図である。
本装置は、ネットワークに接続可能な情報処理装置であって、図1に示すように、散策型コンテンツガイドクライアントと呼ばれるクライアントインタフェース8と、本体部10とからなる。
【0009】
ここで、クライアントインタフェース8は、図2に示すように、制御部11と、この制御部11によって制御され本体部10と情報の送受信を行う送受信部12と、記憶部13と、操作部14と、インターネット等のネットワーク20と通信を行う通信部15と、コンテンツの空間散策的な検索が可能であるとともに本体部10からプッシュ的(強制的)に提示されるコンテンツが表示可能な散策空間16Aと後述のサムネイル画像が表示可能なサムネイル別枠表示エリア16Bとを有する表示部(二次元画面)16とからなる。
【0010】
一方、本体部10には、プッシュ型提示用コンテンツリスト管理部(第1のコンテンツリスト部)2と、別枠提示用コンテンツリスト管理部(第2のコンテンツリスト部)3と、プッシュ型提示用コンテンツ制御部(第1のコンテンツ制御部)4と、別枠提示用コンテンツ制御部(第2のコンテンツ制御部)5と、コンテンツプロファイル管理部6と、クライアントインタフェース8とのインタフェースである散策型コンテンツガイドインタフェース制御部(インタフェース制御部)7とが設けられている。
【0011】
図3は、プッシュ型コンテンツ提示装置のハードウェア構成を示す図であり、プッシュ型コンテンツ提示装置は、マウスやキーボードなどの前記操作部14と、前記通信部15と、前記二次元画面である表示部16と、プッシュ提示用コンテンツリスト管理部2,別枠提示用コンテンツリスト管理部3及びコンテンツプロファイル管理部6などの記憶手段と、プッシュ提示用コンテンツ制御部4の機能,別枠提示用コンテンツ制御部5の機能及び制御部11の機能などをそれぞれ実現するための各プログラムが格納された記録媒体40と、CPU50とからなる。そして、CPU50が記録媒体40の各プログラムを読み出して実行することにより、前述の各部の機能を実現する。
【0012】
このようなプッシュ型コンテンツ提示装置は次のようにして用いられる。
コンテンツ提供者或いはシステム管理者は、ユーザへのコンテンツの提供に先立ち、このプッシュ型コンテンツ提示装置の外部に設けられたコンテンツリスト作成・登録部1を用いて、プッシュ型提示用コンテンツリストと別枠表示用コンテンツリストとを作成する。作成したプッシュ型提示用コンテンツリストと別枠表示用コンテンツリストとはそれぞれ本体部10内のプッシュ提示用コンテンツリスト管理部2及び別枠提示用コンテンツリスト管理部3に登録される。登録されたプッシュ型提示用コンテンツリスト及び別枠表示用コンテンツリストは、各々の機能においてクライアントインタフェース8の二次元画面16に表示させるコンテンツのIDが順に記述されたものである。
【0013】
クライアントインタフェース8の二次元画面16上の散策空間16Aには、コンテンツに対応するサムネイル(例えば、コンテンツを映像とするとその映像が一目で分かるようにその映像を小さく表示した映像見本)が2次元的に配置され、本クライアントインタフェース8にはこうした各サムネイルが配置された散策空間16A中をユーザがズームイン/ズームアウト/パンをしながら空間散策(映像サーフィン)できる散策型コンテンツガイドサービスが提供されている。
【0014】
そして、ユーザが画面空間16A中のサムネイルを操作部14のマウスによりクリックするとメニュが開き、メニューから「プレビュー映像を見る」、「本視聴コンテンツを見る」などを選択することができる。ここで、サムネイルには、コンテンツを管理するためのコンテンツ1Dが付与されており、コンテンツIDをキーとしてユーザが選んだプレビューコンテンツや本視聴コンテンツを視聴することができる。
【0015】
このように、クライアントインタフェース8は、散策型コンテンツガイドサービスであるブロードバンドコンテンツガイドサービスを実施するためのインタフェースであり、本特許出願人の別途出願による例えば特願2001−189371,または特願2002−056278に開示されているように、ユーザがプレビューを選択すると、サムネイルが画面中央に移動しながら大きくなり、そのサムネイルの中にストリーミング映像コンテンツを表示するビデオプレイヤーが立ち上がり、ストリーミングコンテンツのプレビューの視聴を可能にしている。
【0016】
本実施の形態では、上記のような機能を利用し、ユーザが一定時間操作しないと自動的にプレビューコンテンツを配信させてユーザ側に提供するものである。すなわち、ユーザ側から見た場合、無操作状態が一定時間継続すると、或るサムネイルが自動的に中央に移動してそのサイズが大きくなり、そのサムネイルの位置に自動的に所定時間プレビュー映像が提示される。そしてその後、そのサムネイルが小さくなって元の位置に戻り、別のサムネイルが画面中央に移動してプレビューが開始される。ユーザ側から見れば、あたかもスクリーンセーバーのように次々と自動的にプレビューが開始されるように見える。
【0017】
次に、以上のような機能を有するプッシュ型コンテンツ提示装置の動作について詳細に説明する。
まず、本プッシュ型コンテンツ提示装置の第1の動作例から説明する。
本体部10内のコンテンツプロファイル管理部6には、コンテンツID、サムネイル画像、コンテンツタイトル、コンテンツURL、プレビュー用コンテンツURL、サムネイルの画面上での表示位置を表すXY座標などがコンテンツプロファイルとして管理されている。なお、プレビュー用コンテンツURLとは、ネットワーク放送番組の番組宣伝用の短時間のストリーミングコンテンツのURLを言う。
【0018】
本体部10のプッシュ提示用コンテンツ制御部4は、クライアントインタフェース8の操作部14がユーザにより一定時間操作されないことが制御部11により検出され、その検出情報が制御部11から送受信部12及び散策型コンテンツガイドインタフェース制御部7を介して通知されると、プッシュ提示用コンテンツリスト管理部2に登録されているプッシュ型提示用コンテンツリスト上のコンテンツIDをキーとして、コンテンツプロファイル管理部6に問い合わせ、該当のコンテンツIDに対応するプレビュー用コンテンツURL、コンテンツURL、サムネイル画像及びその画像のXY座標などのコンテンツプロファイルを、リストの順に(或いはランダムに)取り出し、散策型コンテンツガイドインタフェース制御部7を介しクライアントインタフェース8に順次送信する。
【0019】
上記コンテンツリストのコンテンツIDに対応したプレビュー用コンテンツURL、コンテンツURL、サムネイル画像並びにその画像のXY座標などのコンテンツプロファイルを、順次送受信部12を介して受信したクライアントインタフェース8の制御部11は、まず二次元画面16の散策空間16A上の、受信XY座標に応じた位置に対応の受信サムネイル画像を順次表示する処理を行う。
【0020】
こうして各サムネイル画像を該当表示位置に表示した後、制御部11は、次に表示されている各サムネイル画像のうち、最も早く受信し表示したサムネイル画像(任意のサムネイル画像であっても良い)を選択し、選択したサムネイル画像を拡大表示しながら散策空間16Aの中央部に移動させ、散策空間16Aの中央部にその拡大画像を表示する処理を行うとともに、拡大表示されたサムネイル画像に対応するプレビュー用コンテンツURLをもとに、通信部15を介してネットワーク20上の該当サーバをアクセスし該当サーバからプレビュー用コンテンツを取得して、拡大表示されているサムネイル画像の位置にプレビュー用コンテンツを所定時間表示する処理を行う。
【0021】
そして、その所定時間が経過すると、制御部11は、同様にそのプレビュー用コンテンツを消去し、かつそのプレビュー用コンテンツの位置に拡大表示されているサムネイル画像を元のサイズまで縮小して本来の位置に表示する処理を行う。その後、次のサムネイル画像を同様に選択して、同様に散策空間16Aの中央部に拡大表示する処理を行う。このように、制御部11は順次1つづつサムネイル画像を選択して散策空間16Aの中央部に拡大表示するとともに、拡大表示されているサムネイル画像の位置にプレビュー用コンテンツを所定時間表示する処理を行い、全てのサムネイル画像について前記処理が終了すると、最初に選択したサムネイル画像を選択して同様の処理を行う。
【0022】
以上のようなプッシュ型コンテンツ提示装置の処理を、クライアントインタフェース8を利用するユーザ側から見ると、プッシュ提示用コンテンツリスト上に記述されたコンテンツIDに対応するプレビュー用ストリーミングコンテンツが順次、二次元画面16の散策空間16Aに表示・紹介されるように見える。
【0023】
このようにしてプッシュ型コンテンツ提示を実現することにより、比較的受動的なユーザに対し強制的にコンテンツを提示することができ、したがって受動的なユーザは新たなコンテンツとの出会いを享受できる。また、コンテンツ提供者は、自身の意図を反映したコンテンツをユーザに提供できる。
【0024】
次に本プッシュ型コンテンツ提示装置の第2の動作例について説明する。
本体部10の別枠提示用コンテンツ制御部5は、ユーザの操作部14の操作によりユーザがサービス(前記の散策型コンテンツガイドサービス)にログインしたことがクライアントインタフェース8の制御部11により検出され、その検出情報が送受信部12及び散策型コンテンツガイドインタフェース制御部7を介して通知されると、別枠提示用コンテンツリスト管理部3に登録されている別枠提示用コンテンツリスト上の全てのコンテンツIDをキーとして、コンテンツプロファイル管理部6に問い合わせ、該当コンテンツIDに対応するコンテシツURL、プレビュー用コンテンツURL、サムネイル画像及びそのXY座標を、リストの順に(或いはランダムに)、散策型コンテンツガイドインタフェース制御部7を介しクライアントインタフェース8に順次送信する。
【0025】
上記コンテンツリスト上のコンテンツIDに対応するユンテンツURL、プレビューコンテンツURL、サムネイル画像並びにそのXY座標を受信したクライアントインタフェース8の制御部11は、二次元画面16のコンテンツ別枠表示エリア16B上の受信XY座標の位置に対応の受信サムネイル画像を順次表示する。このような表示をクライアントインタフェース8を利用するユーザ側から見ると、別枠提示用コンテンツリスト上に記述されたコンテンツIDに対応するサムネイル画像が二次元画面16のサムネイル別枠表示エリア16A上に並んでいるように見える。
【0026】
こうして二次元画面16のコンテンツ別枠表示エリア16B上に表示された各サムネイル画像をユーザが操作部14のマウスによりクリックすると、制御部11はこれを検出して対応するプレビュー用コンテンツのURLをもとに、通信部15を介してネットワーク20上の該当サーバをアクセスし該当サーバからプレビュー用コンテンツを取得して、二次元画面16の散策空間16A上に表示する。その後、再度ユーザにより同じサムネイル画像がクリックされたら、制御部11は該当のコンテンツURLをもとに、通信部15を介してネットワーク20上の該当サーバをアクセスし該当サーバから対応するコンテンツを取得して、二次元画面16の散策空間16A上に表示する。なお、コンテンツ別枠表示エリア16B上に表示されたサムネイル画像が最初にクリックされた時点で該当のコンテンツURLをもとにネットワーク20上のサーバからコンテンツを取得し、散策空間16A上に表示するようにしても良い。このようにしてユーザは、二次元画面16のサムネイル別枠表示エリア16Bに表示されている各サムネイル画像をクリックすることでコンテンツやプレビュー用コンテンツを閲覧することができる。
【0027】
このように、第2の動作例では、別枠提示用コンテンツリスト上に記述されたコンテンツIDに対応するサムネイル画像を二次元画面16のサムネイル別枠表示エリア16Aに表示するとともに、ユーザがこれらの各サムネイル画像をクリックすることで対応のコンテンツやプレビュー用コンテンツを閲覧可能にしたものである。この結果、従来のバナー広告とは異なりプレビュー用コンテンツのURLに基づくプレビュー用コンテンツヘのリンクが可能になることから、ユーザはそのプレビュー用コンテンツを視聴してから対応のコンテンツを閲覧(購入)することができ、したがって、従来のバナー広告に比較してコンテンツを閲覧(購入)する場合の情報量が多くなる。これにより、ユーザは自身が真に閲覧(購入)したいコンテンツのみを閲覧(購入)することができる。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、膨大なネットワークコンテンツを検索対象とし、ユーザが所望するコンテンツ、或いはコンテンツ提供者がお勧めするコンテンツヘのガイドサービスを行うコンテンツガイドシステムにおいて、システム管理者、或いはコンテンツ提供者が選んだお勧めコンテンツをコンテンツリストとして管理し、散策型コンテンツガイドサービスを受けるユーザに対し、プッシュ的にそのコンテンツを提示するようにしたので、受動的なユーザに対し強制的にコンテンツを提示できることから、受動的なユーザにおいては、新たなコンテンツとの出会いを享受できるとともに、コンテンツ提供者側では自身の意図を反映したコンテンツをユーザに提供できる。
【0029】
この場合、散策型コンテンツガイドサービスを受けるユーザに対し、プッシュ的にそのコンテンツを専用コンテンツ表示エリアに提示するようにしたので、受動的なユーザにおいては、同様に新たなコンテンツとの出会いを享受できるとともに、コンテンツ提供者側では自身の意図を反映したコンテンツをユーザに提供できる。また、プレビュー用コンテンツヘのリンクが可能になることから、ユーザはそのプレビュー用コンテンツを視聴してから対応のコンテンツを閲覧(購入)することができ、したがって、従来のバナー広告に比較してコンテンツを閲覧(購入)する場合の情報量が多くなる。これにより、ユーザは自身が真に閲覧(購入)したいコンテンツのみを閲覧(購入)することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るプッシュ型コンテンツ提示装置の構成を示す機能ブロック図である。
【図2】 上記プッシュ型コンテンツ提示装置を構成する散策型コンテンツガイドクライアントインタフェースの機能ブロック図である。
【図3】 上記プッシュ型コンテンツ提示装置のハードウェア構成を示す図である。
【符号の説明】
1…コンテンツリスト作成・登録部、2…プッシュ提示用コンテンツリスト管理部(第1のコンテンツリスト部)、3…別枠提示用コンテンツリスト管理部(第2のコンテンツリスト部)、4…プッシュ提示用コンテンツ制御部(第1のコンテンツ制御部)、5…別枠提示用コンテンツ制御部(第2のコンテンツ制御部)、6…コンテンツプロファイル管理部、7…散策型コンテンツガイドインタフェース制御部(インタフェース制御部)、8…散策型コンテンツガイドクライアントインタフェース(クライアントインタフェース)、10…本体部、11…制御部、12…送受信部、13…記憶部、14…操作部、15…通信部、16…表示部(二次元画面)、16A…散策空間、16B…サムネイル別枠表示エリア。

Claims (10)

  1. ネットワーク上を配信されるコンテンツへのガイドサービスを行うことによりユーザに前記コンテンツを提示する装置において、
    少なくとも前記コンテンツのIDと関連づけて、前記コンテンツのサムネイル画像と、前記コンテンツのURLと、前記コンテンツに対応するプレビュー用コンテンツのURLとを前記コンテンツのプロファイルとして管理する管理部と、
    複数のコンテンツIDがコンテンツリストとして登録されるコンテンツリスト部の全てのコンテンツIDに対応する管理部内のコンテンツプロファイルを各コンテンツID毎に順次取り出し、送信を行う取出手段と、
    記取出手段により取り出され、順次送信されたコンテンツプロファイルを順次受信する受信手段と、
    前記受信手段により順次受信されたコンテンツプロファイルに含まれるサムネイル画像を、順次表示する表示手段
    備えたことを特徴とするプッシュ型コンテンツ提示装置。
  2. 請求項1において、
    前記取出手段は、ユーザの一定時間の無操作に応じて、前記コンテンツリスト部の全てのコンテンツIDに対応する管理部内のコンテンツプロファイルを各コンテンツID毎に順次取り出し、送信を行う処理を実行することを特徴とするプッシュ型コンテンツ提示装置。
  3. 請求項1において、
    前記管理部は、前記コンテンツの前記サムネイル画像の画面上での表示位置を表す座標値を前記コンテンツのプロファイルの内容としてさらに含み、
    前記表示手段は、前記コンテンツプロファイルに含まれるサムネイル画像を、前記座標値で示される前記画面上の位置に順次表示し、
    前記表示手段により画面に表示中の各サムネイル画像を順次選択的に前記画面の中央部に移動させ拡大表示するとともに、受信した前記コンテンツプロファイルに含まれ前記拡大サムネイル画像に対応するプレビュー用コンテンツのURLをもとにこのプレビュー用コンテンツを取得し、前記拡大サムネイル画像の位置に所定時間表示する表示制御手段をさらに備えることを特徴とするプッシュ型コンテンツ提示装置。
  4. 請求項1において、
    前記取出手段は、ユーザの前記ガイドサービスへのログインに応じて前記コンテンツリスト部の全てのコンテンツIDに対応する管理部内のコンテンツプロファイルを各コンテンツID毎に順次取り出し、送信を行う処理を実行することを特徴とするプッシュ型コンテンツ提示装置。
  5. 請求項1において、
    前記表示手段により表示中の前記サムネイル画像へのクリックを検出すると、このサムネイル画像に対応するコンテンツ及びプレビュー用コンテンツの何れか一方をこのコンテンツプロファイルに含まれるコンテンツのURLをもとに取得し、表示することを特徴とするプッシュ型コンテンツ提示装置。
  6. ネットワーク上を配信されるコンテンツへのガイドサービスを行うことによりユーザに前記コンテンツを提示するコンテンツ提示方法において、
    少なくとも前記コンテンツのIDと関連づけて、前記コンテンツのサムネイル画像と、前記コンテンツのURLと、前記コンテンツに対応するプレビュー用コンテンツのURLとを前記コンテンツのプロファイルとして記憶部に記憶する第1のステップと、
    複数のコンテンツIDをコンテンツリストとしてコンテンツリスト部に登録する第2のステップと、
    前記コンテンツリスト部の全てのコンテンツIDに対応する記憶部内のコンテンツプロファイルを各コンテンツID毎に順次取り出して制御部に送信する第3のステップと、
    前記第3のステップの処理に基づき取り出され送信されたコンテンツプロファイルを順次受信し、受信したコンテンツプロファイルに含まれるサムネイル画像を、画に順次表示する第4のステップ
    有することを特徴とするプッシュ型コンテンツ提示方法。
  7. 請求項6において、
    前記第1のステップの処理は、前記サムネイル画像の二次元画面上での表示位置を表す座標値を前記コンテンツのプロファイルとして記憶部にさらに記憶し、
    前記第3のステップの処理は、ユーザの一定時間の無操作に応じて実行され、
    前記第4のステップの処理に基づき画面に表示中の各サムネイル画像を順次選択的に前記画面の中央部に移動させ拡大表示するとともに、受信した前記コンテンツプロファイルに含まれ前記拡大サムネイル画像に対応するプレビュー用コンテンツのURLをもとにこのプレビュー用コンテンツを取得し、前記拡大サムネイル画像の位置に所定時間表示する第5のステップをさらに有することを特徴とするプッシュ型コンテンツ提示方法。
  8. 請求項において、
    前記第3のステップの処理は、ユーザの前記ガイドサービスへのログインに応じて実行され、
    前記第のステップの処理に基づき表示中の前記サムネイル画像へのクリックを検出すると、このサムネイル画像に対応するコンテンツ及びプレビュー用コンテンツの何れか一方をこのコンテンツのURLをもとに取得し、画表示する第のステップをさらに有することを特徴とするプッシュ型コンテンツ提示方法。
  9. 請求項6乃至請求項8の何れかに記載されたプッシュ型コンテンツ提示方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. 請求項6乃至請求項8の何れかに記載されたプッシュ型コンテンツ提示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2002236616A 2002-08-14 2002-08-14 プッシュ型コンテンツ提示装置及び方法及びプログラム及び記憶媒体 Expired - Lifetime JP3896054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002236616A JP3896054B2 (ja) 2002-08-14 2002-08-14 プッシュ型コンテンツ提示装置及び方法及びプログラム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002236616A JP3896054B2 (ja) 2002-08-14 2002-08-14 プッシュ型コンテンツ提示装置及び方法及びプログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004078475A JP2004078475A (ja) 2004-03-11
JP3896054B2 true JP3896054B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=32020728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002236616A Expired - Lifetime JP3896054B2 (ja) 2002-08-14 2002-08-14 プッシュ型コンテンツ提示装置及び方法及びプログラム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896054B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101789935B (zh) * 2008-12-03 2018-03-30 英特尔公司 向已连接设备推入内容的技术

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562606B2 (ja) * 2005-07-22 2010-10-13 富士通テン株式会社 受信装置及び受信方法
CN104184973A (zh) * 2007-02-02 2014-12-03 索尼株式会社 信息处理设备和方法
JP2008289102A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sony Corp 受信装置、記録装置、コンテンツ受信方法及びコンテンツ記録方法
KR101551573B1 (ko) * 2013-11-29 2015-09-09 재단법인대구경북과학기술원 컨텐츠 모듈화 방법 및 장치
CN105046525A (zh) 2015-06-30 2015-11-11 腾讯科技(北京)有限公司 广告投放系统、装置及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101789935B (zh) * 2008-12-03 2018-03-30 英特尔公司 向已连接设备推入内容的技术

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004078475A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11153659B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
KR101460613B1 (ko) 로컬 네트워크내의 장치의 사용자에게 적절한 정보를제공하는 방법 및 시스템
US5884056A (en) Method and system for video browsing on the world wide web
JP4062908B2 (ja) サーバ装置および画像表示装置
US8707185B2 (en) Dynamic information management system and method for content delivery and sharing in content-, metadata- and viewer-based, live social networking among users concurrently engaged in the same and/or similar content
KR100853409B1 (ko) 내장형 미디어 플레이어 페이지를 이용한 광고의 산포 방법, 및 이러한 방법을 실행하도록 프로세서에게 지시하기 위해 컴퓨터 프로그램 코드로 인코딩된 컴퓨터-판독가능 매체
US20070288432A1 (en) System and Method of Incorporating User Preferences in Image Searches
US20090199242A1 (en) System and Method for Distributing Video Content via a Packet Based Network
KR20160104661A (ko) 온-디맨드 미디어 컨텐츠에 대응하는 보충적인 정보를 제시하기 위한 방법들, 시스템들 및 매체들
JP5977450B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP5113251B2 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理方法、および情報管理装置
JP2009159188A (ja) コンテンツ表示用サーバ
JP2001051926A (ja) 情報提供システム及び情報提供方法、情報閲覧システム及び情報提供方法、プログラム提供媒体、並びに、テレビ受信機に対する操作装置
KR101404596B1 (ko) 이미지에 기반하여 동영상 서비스를 제공하는 시스템 및 방법
JPWO2012035654A1 (ja) 操作情報生成装置および操作情報生成方法
JP2007115260A (ja) 情報提供方法、表示制御端末装置、情報提供装置、端末装置、設定装置、アタッチメント及び記録媒体
JP3896054B2 (ja) プッシュ型コンテンツ提示装置及び方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2010267094A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2004112379A (ja) 画像検索システム
JP2006053767A (ja) コンテンツ配信システム及び方法、コンテンツ配信サーバ、クライアント端末、ならびに、コンピュータプログラム
JP2002073684A (ja) サムネイル表示による情報閲覧システム
JP2003162543A (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、コンテンツ管理プログラム、及びコンテンツ管理プログラムを記録した記録媒体
JP2004200932A (ja) 双方向ディジタルcm放送システム
JP2002157269A (ja) 映像ポータルシステム及び映像提供方法
JP3959525B2 (ja) 映像コンテンツの閲覧システムにおけるアプリケーションサーバのプログラムおよびアプリケーションサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3896054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term