JP3893149B2 - フルオロスルホニル基を有するアントラキノン染料及びその使用 - Google Patents

フルオロスルホニル基を有するアントラキノン染料及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP3893149B2
JP3893149B2 JP52102995A JP52102995A JP3893149B2 JP 3893149 B2 JP3893149 B2 JP 3893149B2 JP 52102995 A JP52102995 A JP 52102995A JP 52102995 A JP52102995 A JP 52102995A JP 3893149 B2 JP3893149 B2 JP 3893149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
amino
formula
alkyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52102995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09509200A (ja
Inventor
ホール ナイジェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG
Original Assignee
Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG filed Critical Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG
Publication of JPH09509200A publication Critical patent/JPH09509200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893149B2 publication Critical patent/JP3893149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/78Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with other reactive groups
    • C09B62/80Anthracene dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/16Amino-anthraquinones
    • C09B1/20Preparation from starting materials already containing the anthracene nucleus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/50Amino-hydroxy-anthraquinones; Ethers and esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/56Mercapto-anthraquinones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/24Polyamides; Polyurethanes
    • D06P3/26Polyamides; Polyurethanes using dispersed dyestuffs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • D06P3/54Polyesters using dispersed dyestuffs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/70Material containing nitrile groups
    • D06P3/72Material containing nitrile groups using dispersed dyestuffs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/79Polyolefins
    • D06P3/794Polyolefins using dispersed dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • D06P3/8223Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and ester groups
    • D06P3/8228Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and ester groups using one kind of dye
    • D06P3/8233Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and ester groups using one kind of dye using dispersed dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/922Polyester fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、合成繊維材料を着色する方法、着色された合成繊維、プラスチクの大量着色法、着色されたプラスチク、或る種の新規なアントラキノン染料及びアントラキノン染料を含有する組成物に関する。
本発明によれば、合成繊維材料に、
2−[(9,10−ジヒドロ−9,10−ジオキソ−1−アントラセニル)アミノ]−エタンスルホニルフルオリド、
2−[(9,10−ジヒドロ−9,10−ジオキソ−2−アントラセニル)アミノ]−エタンスルホニルフルオリド、
2,2′−[(9,10−ジヒドロ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ジイミノ]ビスエタンスルホニルフルオリド、
2,2′−[(9,10−ジヒドロ−9,10−ジオキソ−1,5−アントラセンジイル)ジイミノ]ビスエタンスルホニルフルオリド、
2,2′−[(9,10−ジヒドロ−2−メトキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ジイミノ]ビスエタンスルホニルフルオリド、
2−[(4−(ベンゾイルアミノ)−9,10−ジヒドロ−9,10−ジオキソ−1−アントラセニル)アミノ]−エタンスルホニルフルオリド、
2−[(9,10−ジヒドロ−4−(メチルアミノ)−9,10−ジオキソ−1−アントラセニル)アミノ]エタンスルホニルフルオリド以外の式(1):
Figure 0003893149
[式中、環A及び環Dは置換されていてよく、環A又は環Dの少くとも一方は少くとも1個の−SO2F基を有している]の化合物を適用することから成る、合成繊維材料又はそれらの繊維混合物を着色する方法が提供される。
式(1)の異なる化合物は混合することができ、又は式(1)の化合物は−SO3F基を有しない染料と混合することができ、これらの混合物は本発明の1態様である。
この混合物は単純な物理的混合物であってもよく、又は例えば共結晶化(co-crystallisation)により形成される混晶であってもよい。かかる混合物は一般には染色特性において改善を示す。式(1)の化合物の結晶変形が存在し、本明細書の定義は、例えば加熱処理により形成されるかかる結晶変形を包含することを意図している。
本発明のもう1つの特徴によれば、ポリエステル繊維材料に、
2−[(9,10−ジヒドロ−9,10−ジオキソ−1−アントラセニル)アミノ]−エタンスルホニルフルオリド、
2−[(9,10−ジヒドロ−9,10−ジオキソ−2−アントラセニル)アミノ]−エタンスルホニルフルオリド、
2,2′−[(9,10−ジヒドロ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ジイミノ]ビスエタンスルホニルフルオリド、
2,2′−[(9,10−ジヒドロ−9,10−ジオキソ−1,5−アントラセンジイル)ジイミノ]ビスエタンスルホニルフルオリド、
2,2′−[(9,10−ジヒドロ−2−メトキシ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ジイミノ]ビスエタンスルホニルフルオリド、
2−[(4−(ベンゾイルアミノ)−9,10−ジヒドロ−9,10−ジオキソ−1−アントラセニル)アミノ]−エタンスルホニルフルオリド、
2−[(9,10−ジヒドロ−4−(メチルアミノ)9,10−ジオキソ−1−アントラセニル)アミノ]エタンスルホニルフルオリド
を適用することからなる、ポリエステル繊維材料又はそれらの繊維混合物を着色する方法が提供される。
染料分子中に1個以上の−SO3F基の存在は、一般にその染料の特性は改善され、意想外に良好な湿気−堅牢度及び光−堅牢度特性を付与する。
合成繊維材料は、第二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、ポリアミド、ポリアクリロニトリル及び芳香族ポリエステルから選ぶことができる。合成繊維材料は、好適にはポリヘキサメチレンアジパミド又はポリエチレンテレフタレートのようなポリアミド又は芳香族ポリエステルであり、より好適には芳香族ポリエステル及び特にはポリエチレンテレフタレートである。
繊維混合物は、異なる合成繊維材料の混合物又は合成と天然の繊維材料の混合物を含みうる。好適な繊維混合物は、ポリエステル−綿のようなポリエステル−セルロースの混合物である。繊維材料又はそれらの混合物は、フィラメント、ルースファイバー、紡ぎ糸、編んだ又は織った繊維の形状であってもよい。
式(1)の染料は、好適には低い水溶性を有し、典型的には1%以下、好適には0.5%以下、殊に0.2%以下の水溶性を有する。従って、式(1)の染料は、−SO3H、−CO2H、−PO3H及び第4級アミノのような水溶化基を有していない。
式(1)の染料は、適宜他の分散染料と一緒に、合成繊維材料又はそれらの繊維混合物へ分散染料を染色させる際に通常用いられる方法により、これらの材料及び繊維混合物に適用できる。例えば、水性分散液の形の式(1)の染料は、浸染、パッディング又は捺染法により、かかる方法を実施する際に通常使用される条件及び添加物を使用して適用される。
この方法の条件は、以下のものから選ぶことができる:
i) 4〜6.5のpHで、125℃〜140℃の温度で、10〜120分の間で、1〜2バールの圧力下で、適宜金属イオン封鎖剤を添加しうるエグゾースト(exhaust)染色;
ii) 4〜6.5のpHで、190℃〜225℃で、15秒〜5分の間で、適宜移染抑制剤を添加しうる連続染色;
iii) 4〜6.5のpHで、160℃〜185℃の温度で、4〜15分の間高温蒸気をかけるか又は190℃〜225℃の温度で、15秒〜5分の間乾燥加熱することによりベーキング固定するか又は120℃〜140℃の温度、1〜2バールで10〜45分間加圧蒸気をかける、適宜染料の重量に基づいて5〜100重量%の(アルギネートのような)湿潤剤及びシックナーを添加できる、直接プリント;
iv) 4〜6.5のpHで、適宜移染抑制剤及びシックナーを添加できる(染料を繊維材料にパッディングし、乾燥しかつ重ね刷りすることによる)抜染(discharge printing);
v) 4〜6.5のpHで、95℃〜100℃の温度で、メチルナフタレン、ジフェニルアミン又は2−フェニルフェノールのようなキャリアーを使用し、適宜金属イオン封鎖剤を添加できる、キャリアー染色;及び
vi) 4〜6.5のpHで、アセテートに対しては85℃の温度で、トリアセテート及びナイロンに対しては90℃の温度で、15〜90分の間、適宜金属イオン封鎖剤を添加できる、アセテート、トリアセテート及びナイロンの大気圧染色(atmospheric dyeing)。
上述のすべての方法において、式(1)の化合物は、水性媒体中に0.001%〜4%の化合物を含有する分散液として適用される。
本発明の化合物は、一般には洗浄、光及び熱に対して良好な堅牢性を示す着色された材料を提供する。
環A及びDに対する適当な置換基の例は、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、フッ素、塩素又は臭素のようなハロゲン、フルオロスルホニル、トリフルオロメチル又はアルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクロアルキル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、−SO2アリール;NHCOアルキル−、−NHCOアリール、−NHSO2アルキル、−NHSO2アリール、−NHSO2アリールアルキル、−OCOアルキル、−OCOアリール、−COアルキル、−COアリール、−COOアルキル、−COOアリール、アルキルOCOアリール、−SO2アルキル、−SO2アリール、−SO2アリールOH、−NR12又は−SO2NR12であり、ここで、R1及びR2はそれぞれ独立して−H、アルキル、アリール、アルキルアリール、シクロアルキル及び−COアリールであるか、又はR1とR2はこれらが結合しているN−原子と一緒になってモルホリノ又はピペリジノのような5又は6員環を形成する。環A及びDに対する置換基のアルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル部分のそれぞれは、適宜、−OH、−CN、−Cl、−F、−Br、−SO3F、アルキル、アルコキシ、−OCOOアルキル、−SO2NHアルキルアルコキシ、−OCOフェニル、
Figure 0003893149
ヒドロキシエチル又はフェニルで置換されていてもよい。上記の置換基における各アルキルは、好適には炭素数1〜10のアルキルであり、より好適には炭素数1〜6のアルキルであり、各々のアルコキシは好適には炭素数1〜10のアルコキシであり、より好適には炭素数1〜6のアルコキシであり、これらの各々は直鎖状又は分岐鎖状のアルキル又はアルコキシであり、各アリールは好適にはフェニル又はナフチルであり、各アリールオキシは好適にはフェノキシ又はナフトキシであり、各ヘテロシクルアルキルは好適にはトリアゾリルであり、各アルキルチオは好適には炭素数1〜6のアルキルチオであり、各アリールチオは好適にはフェニルチオであり、各ヘテロアリールチオは好適にはベンゾチアゾリールチオであり、そしてアルキルアリールは好適には炭素数1〜6のアルキルフェニル、特にベンジルであり、各−COアリールは好適には−COフェニルであり、そして各アルキル、アルコキシ、アリール又はシクロアルキルは−SO2F置換基を有してもよく、さらに2個の隣接する置換基は5員の複素環を形成するために結合してもよい。
環A及びDに対する好適な置換基は、ヒドロキシ、塩素、臭素、フルオロスルホニル又はアリールオキシ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールチオであり、これらの各々は適宜−OH、−SO2F、−OCOOアルキル、−SO2NHアルキルアルコキシ、−OCOフェニル、−アルキルN−CO(CH25
Figure 0003893149
又は−SO2アリールOHで置換されていてよく;NR12又は−SO2NR12であり、ここでR1とR2は各々独立に−H、アルキル又はアリールであり、その各々は適宜、−SO2F、−OH、アルコキシ又はアルコキシアルキルで置換されていてもよいものである。
環A及びDに対する特に好適な置換基は、−OH、(4−SO2F)フェノキシ、−NH2、(4−OH,3−SO2F)フェニル、−NH(4−SO2Fフェニル)、−NH(3−SO2Fベンジル)、−NH(2,4−ジSO2Fフェニル)、−SO2フェニル、(4−SO2F)フェニルチオ、(−CH26OCO(4−SO2Fフェニル)、−CO(4−SO2Fフェニル)、−NHフェニル及び−NH(3−SO222OSO3Hフェニル)である。
式(1)の化合物は、好適には合計1〜3個の−SO2F基を、より好適には1又は2個の−SO2F基を、そして特には1個の−SO2F基を有する。
上述の化合物及び以下の化合物:
1−N−(4−メチル−3−フルオロスルホニルフェニル)アミノ−4−N−メチルアミノアントラキノン、
1−N−メチルアミノ−4−N−ベンジルアミノ−2−フルオロスルホニルアントラキノン、
1−アミノ−4−N−ベンジルアミノ−2−フルオロスルホニルアントラキノン、
1−アミノ−5−フルオロスルホニルアントラキノン及び
1−N((4−フルオロスルホニル)ベンジル)アミノ−4−メチルアミノアントラキノンを除く式(1)の化合物は、新規であり、したがって、本発明のもう1つの特徴を形成する。
式(1)の化合物の好適なサブグループは、式(2)のものである:
Figure 0003893149
[式中、
1とR2は各々独立して、−H、又は−SO2F、−OH、アルコキシ又はアルキルPHで置換されていてよいアルアルキルアリール、アリール又は−COアリール、又は−SO3F、−SO2アルキルOSO3H又はアルキルで置換されていてよい−SO2アリールであり;
3は−H、−Cl、−Br、−SO2F又はアルキル、アルキルOCOアリール、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、又は−SO2アリールであり、これらはそれぞれ−OH、アルキル、アルコキシ、−OCOOアルキル、
Figure 0003893149
−SO2NHアルキルアルコキシ、−SO2F、−COOアルキル又は−OCOアリールで置換されていてよく;
4は−H、−SO2F、−Cl、−Br、−CN又はアリール又はアリールオキシであり、それらの各々は−OH、−SO2F又は−OCOOアルキルで置換されていてよく;
又はR3とR4はそれらが結合している炭素原子とともに5員の複素環を形成する;
Zは−H、−OR1、SR1、−NR12又は−COアリールであり;
5とR8はそれぞれ独立して−H、−NO2、−OR1、−NR12又は−SO2Fであり;そして
6とR7はそれぞれ独立して−H、−SO24又はハロゲンである。
1、R2、R3、R5又はR8により表わされるいずれの基がアルキル又はアルコキシであるか、又はこれを含有する場合、これらは好ましくは炭素数1〜10のアルキル又は炭素数1〜10のアルコキシ、より好ましくは炭素数1〜6のアルキル又は炭素数1〜6のアルコキシである。
1、R2、R3、R4、R5又はR8で表わされる基のいずれかがアリール又はアリールオキシ基であるか、又はこれを含有する場合、これらは好適にはフェニル又はフェノキシである。
1又はR2のいずれかがアルキルアリールである場合、好適には炭素数1〜6のアルキルアリールであり、より好ましくはベンジルである。
3で表わされるヘテロシクロアルキル基は、好適には1,2,4−トリアジン−5−イルである。
3で表わされるヘテロアリールチオ基は、好適にはベンゾチアゾリールチオである。
6及びR7がハロゲンである場合、ハロゲンは好適には−Cl、−Br又は−Iであり、より好適には−Clである。
3とR4がそれらが結合している炭素原子と一緒になって5員の複素環を形成する場合、これは好適には式(3)のものである:
Figure 0003893149
[式中、R9はOR1(ここではR1は上述の定義のものである)により置換されていてよいアルキルである]。
9は好適には炭素数1〜6のアルキルである。
式(2)の特に好適な化合物は、R1、R2、R4、R5、R6、R7及びR8がすべて−Hであり、Zが−OHであり、そしてR3が(4−フルオロスルホニル)フェノキシであるもの、及びR1、R2、R5、R6、R7及びR8がすべて−Hであり、Zが−NH2であり、そしてR3とR4が両方とも4−フルオロスルホニルフェノキシであるものである。
環A及びDが上述の定義のとおりであり;そして環A又はDの少くとも一方が少くとも一個の−SO2F基を直接に有しているか、又は少くとも1個の−SO2F基が結合している置換基を有している化合物を水性媒質中に分散している組成物は新規であり、本発明のもう1つの特徴を成している。この組成物は典型的には1%〜30%の式(1)の化合物を含有しており、好適には2〜7のpHに、より好適には4〜6のpHに緩衝されている。
これらの分散液は、さらに例えばリグノスルホネート、ナフタレンスルホン酸/ホルムアルデヒド縮合物又はフェノール/クレゾール/スルフアニリン酸/ホルムアルデヒド縮合物等の分散剤、界面活性剤、スルホン化又はリン酸化されていてもよいアルキルアリールエトキシレート、無機塩のような湿潤剤、鉱物油又はノナノールのような消泡剤、有機液及び緩衝液のような染料の適用時に慣用の成分をさらに含有することができる。分散液は、式(1)の化合物の重量に対して10%〜200%で存在しうる。湿潤剤は式(1)の化合物重量に対して0%〜20%で使用しうる。分散液は、式(1)の化合物を水性媒体中でガラスビーズ又は砂でビーズ粉砕することにより製造しうる。
本発明のもう1つの特徴により、プラスチクの大量着色方法が提供され、これは、プラスチク材料に、環A及び環Dが上述の定義のとおりであり、環A又はDの少くとも1個が少くとも1個の−SO2F基を直接に有するか、又は少くとも1個の−SO2F基が結合している置換基を有している式(1)の、水溶性基を有しない化合物又はそれらの混合物を導入させることよりなる。
これらのプラスチクは、ポリエチレン、アクリル樹脂、スチレン/アクリロニトリル混合物、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン混合物、ポリカルボネート、ポリエーテル−スルホン、ナイロン、硬PVC(uPVC)及びポリプロピレンから選ぶことができる。
この化合物は、例えば、乾燥タンブリング又は高速混合、引き続くスクリュー機上での斜出成形又は慣用の混合/マスターバッチング法により、顆粒状の又は粉末状のプラスチク材料と混ぜ合わせることにより導入しうる。本発明の染料は、一般には容易に熱いプラスチク溶融物中に溶解又は分散し、一般には良好な透明度及び良好な光堅牢度を有する明るい着色を提供する。
上述の染料で着色されたプラスチク材料は、本発明のもう1つの特徴を構成する。
式(1)の化合物は、通常のアントラキノン化合物の製造方法により、例えば、硫酸中でアントラセン又は置換されたアントラセンを重クロム酸カリウムで酸化させることにより、又は塩化アルミニウムの存在下で無水フタル酸とベンゼン又は置換ベンゼンとを反応させ、次いで熱硫酸中で閉環させることにより得ることができる。
フルオロスルホニル基は一般の文献で見られる方法により式(1)又は(2)の化合物に導入しうる。例えば、30℃〜100℃の温度で適宜ジメチルホルムアミド及びチオニルクロリドを存在させて、式(1)又は(2)の化合物をクロロスルホン酸と反応させると、クロロスルホニル誘導体が得られる。このクロロスルホニル誘導体を沸とう水性媒体中でフッ化カリウムと反応させると、フルオロスルホニル誘導体が得られる。
式(1)又は(2)の化合物を、硫酸又は発煙硫酸でスルホン化させてスルホン酸誘導体を得、次に、これを20℃〜110℃の温度で芳香族炭化水素のような有機液体中で適宜オキシ塩化燐又は五塩化燐のような塩化燐化合物の存在下で塩化チオニルで上記の遊離酸又は無機塩のいずれかを反応させることにより、クロロスルホニル誘導体に変えることもできる。このクロロスルホニル誘導体は、次いで上述のようにしてフルオロスルホニル誘導体に変えることができる。
式(1)及び(2)の化合物は、合成繊維材料特にポリエステル繊維材料及びそれらの繊維混合物を着色して、すぐれた湿潤性及び光堅牢性を有する色を付与するのに有用である。
式(1)及び(2)の化合物は、また、上述のようなプラスチクの大量着色及び一般に良好な透明性及び光堅牢性を有する明るい色を付与するのに有用である。
以下の実施例により本発明をさらに説明する。
実施例1
1−アミノ−4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロスルホニルフェノキシ)アントラキノンの製造
1−アミノ−4−ヒドロキシ−2−(4−クロロスルホニルフェノキシ)アントラキノン(2部)及び1,4−ジオキサン(25部)の混合物に、室温で撹拌しながら、水(5部)中のフッ化カリウム(0.6部)の溶液を添加した。この混合物を60℃に加熱し、この温度で20分間撹拌した。0〜5℃に冷却した後で、生成物を濾過により分離し、水で洗い、50°で乾燥させると次のものが得られた:1−アミノ−4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロスルホニルフェノキシ)アントラキノン(1.6部)。λmax=515.0nm(CH2Cl2)。
実施例2
1,5−ジヒドロ−2−(4′−ヒドロキシ−3′−フルオロスルホニルフェニル−4,8−ジアミノアントラキノンの製造
クロロスルホン酸(11.4部)を室温で撹拌し、その間30分かけて1,5−ジヒドロキシ−2−(4′−ヒドロキシフェニル)−4,8−ジアミノアントラキノンをゆっくりと添加した。30分間の撹拌の後に塩化チオニル(2.5部)を添加した。この反応混合物を40℃で3時間撹拌した。冷却しながら、この反応混合物を氷/水中に注ぎ、生じる水性懸濁液を濾過すると、スルホニルクロリド誘導体(0.49部)が得られた。
このスルホニルクロリド誘導体(1.6部)をフッ化カリウム(5.2部)の水溶液(111部)を添加する前に、室温で1,4−ジオキサン(94部)に添加した。60℃で4時間加熱した後に、この混合物を冷却し、濾過し、乾燥すると、1,5−ジヒドロキシ−2−(4′−ヒドロキシ−3′−フルオロスルホニルフェニル−4,8−ジアミノアントラキノン(1.02部)が得られた。λmax=587nm、629nm。
実施例2の方法により、R6とR7が−Hである式(2)の染料を得、これらを第1表にまとめる。
Figure 0003893149
Figure 0003893149
製造された染料の例についは、第1表を参照。
実施例18
1−アミノ−2−フルオロスルホニル−4−(N−フェニル)アミノアントラキノンの製造
1−アミノ−(N−フェニル)アミノアントラキノン−2−スルホン酸(2.5部)をピリジン中で2時間還流加熱した。反応混合物を濾過し、回転蒸発器でピリジンを除去すると、ピリジニウム塩2.3倍が得られた。
このピリジニウム塩をPOCl3(20部)中で75℃で45分間加熱した。冷却し、反応混合物を氷/水中に注ぎ、濾過し、生じた固体を数回水で洗った。塩化スルホニルを1,4−ジオキサン(47部)/水(22部)中のフッ化カリウム(3部)と共に3時間100℃で加熱した。冷却後、反応混合物を濾過し、得られた固体を水で洗うと、1−アミノ−2−フルオロスルホニル−4−(N−フェニル)アミノアントラキノン(0.2部)が得られた。
実施例19
1−アミノ−2−フルオロスルホニル−4−(N−(3−スルホニルエチルスルホン酸)フェニルアミノアントラキノンの製造
1−アミノ−4−(N−(3−スルホニルエチルスルホン酸)フェニル)アミノアントラキノン−2−スルホン酸(1.2部)をピリジン(814部)中で24時間還流加熱した。ピリジンを回転蒸発器で除去し、得られた固体を石油エーテル(沸点60〜80℃)で洗うと、ジピリジニウム塩が得られるので、これをDMF(972部)中に溶解させ、塩化チオニル(340部)を滴加した。この混合物を80℃で4〜5時間加熱し、冷却し、水中に注ぎ、濾過すると、スルホニルクロリド誘導体が得られた。このスルホニルクロリド誘導体を1,4−ジオキサン(468部)/水(555部)中のフッ化カリウム(13.5部)と共に80℃で18時間加熱した。冷却後、溶媒を回転蒸発器で除去すると、固体が得られるから、これをアセトンに溶解する前に水で洗い、シリカを通して篩別した。アセトンを除去すると、1−アミノ−2−フルオロスルホニル−4−(N−(3−スルホニルエチルスルホン酸)フェニルアミノアントラキノンが得られたλmax=512nm。
実施例20及び21
1−アミノ−2−フルオロスルホニル−4−(N−(4−フルオロスルホニル)フェニル)アミノアントラキノン及び1−アミノ−2−フルオロスルホニル−4−(N−(2,4−ジフルオロスルホニル)フェニル)アミノアントラキノンの製造
1−アミノ−2−クロロスルホニル−4−(N−フェニル)アミノアントラキノン(1部)をクロロスルホン酸(35部)と塩化チオニル(8部)の撹拌混合物に添加し、65℃で2.5時間加熱した。室温に冷却後、反応混合物を氷/水中に注ぎ、濾過すると固体が得られるから、これを数回水で洗った。この固体を1,4−ジオキサン(480部)/水(440部)中でフッ化カリウム(40部)と共に100℃で2時間加熱した。冷却時に反応混合物を濾過し、得られた固体を水で洗うと、1−アミノ−2−フルオロフェニル−4−(N−(4−フルオロスルホニル)フェニル)アミノアントラキノン及び1−アミノ−2−フルオロスルホニル−4−(N−(2,4−ジフルオロスルホニル)フェニル)アミノアントラキノンが得られた。λmax=534nm。この化合物はクロマトグラフィーにより分離できる。
実施例22及び23
1,5−ジヒドロキシ−2,6−ジフルオロスルホニル−4,8−ジアミノアントラキノン及び1,5−ジヒドロキシ−2−フルオロスルホニル−4,8−ジアミノ−6−クロロアントラキノンの製造
1,5−ジアミノ−3,7−ジスルホアントラルフィン(2.7部)をピリジン(10部)中で2時間還流加熱した。次いで、溶液を濾過し、回転蒸発器でピリジンを除去するとジピリジニウム塩(2.5部)が得られた。
このピリジニウム塩(0.47部)をPOCl3中、75℃で9時間加熱した。トルエン(235部)添加の後に、反応混合物を120℃で3時間加熱した。冷却後、反応混合物を濾過し、得られた固体状のスルホニルクロリドを水で数回洗った。スルホニルクロリドを1,4−ジオキサン中でフッ化カリウム(1.7部)と100℃で3時間加熱した。冷却後、反応混合物を濾過し、得られた固体を水で洗うと、1,5−ジヒドロキシ−2,6−ジフルオロスルホニル−4,8−ジアミノアントラキノン及び1,5−ジヒドロキシ−2−フルオロスルホニル−4,8−ジアミノ−6−クロロアントラキノンが得られた。生成物は22と23の混合物であり、23が混合物の主要成分であった。
実施例24
1−アミノ−4−(N−(4−フルオロスルホニル)フェニル)アミノアントラキノンの製造
1−アミノ−4−ブロモアントラキノン(3.3部)、酢酸ナトリウム(5部)、酢酸銅(0.5部)及びスルファニリルフルオリド(4部)をo−ジクロロベンゼン(88部)中、190℃で30時間撹拌した。溶液を室温に冷却させ、濾過し、固体を水で数回洗うと、1−アミノ−4−(N−(4−フルオロスルホニル)フェニル)アミノアントラキノンが得られた。
実施例25
1−アミノ−4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロスルホニルフェノキシ)アントラキノンの製造
1−アミノ−4−ヒドロキシ−2−フェノキシアントラキノン(0.2g)とフルオロスルホン酸(10cm3)の混合物を1晩撹拌し、氷中に注いだ。沈澱した固体を濾過により集め、水で洗い、乾燥すると、1−アミノ−4−ヒドロキシ−2−フェノキシアントラキノン(0.17g、70%)が得られた。

Claims (4)

  1. 式(1)又は(2)
    Figure 0003893149
    の化合物。
  2. 芳香族ポリエステル繊維材料又は繊維混合物に、式(1)又は(2):
    Figure 0003893149
    化合物を適用することを特徴とする、芳香族ポリエステル繊維材料又はそれらの繊維混合物を着色する方法。
  3. プラスチック材料中に、式(1)又は(2):
    Figure 0003893149
    の化合物を混入することからなる、プラスチックの大量着色法。
  4. エキゾースト又は連続的染色により芳香族ポリエステル又はその繊維混合物を着色する方法における、式(1)又は(2):
    Figure 0003893149
    の化合物の使用。
JP52102995A 1994-02-10 1995-01-23 フルオロスルホニル基を有するアントラキノン染料及びその使用 Expired - Fee Related JP3893149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9402607.7 1994-02-10
GB9402607A GB9402607D0 (en) 1994-02-10 1994-02-10 Process
PCT/GB1995/000097 WO1995021958A1 (en) 1994-02-10 1995-01-23 Anthraquinone dyes containing a fluorosulphonyl group and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09509200A JPH09509200A (ja) 1997-09-16
JP3893149B2 true JP3893149B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=10750203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52102995A Expired - Fee Related JP3893149B2 (ja) 1994-02-10 1995-01-23 フルオロスルホニル基を有するアントラキノン染料及びその使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5759211A (ja)
EP (1) EP0743994B1 (ja)
JP (1) JP3893149B2 (ja)
KR (1) KR970701284A (ja)
AU (1) AU1540095A (ja)
CA (1) CA2180852A1 (ja)
CO (1) CO4370117A1 (ja)
DE (1) DE69526430T2 (ja)
ES (1) ES2174924T3 (ja)
GB (1) GB9402607D0 (ja)
IN (1) IN190255B (ja)
TW (1) TW306942B (ja)
WO (1) WO1995021958A1 (ja)
ZA (1) ZA95793B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140517A (en) * 1996-09-03 2000-10-31 Eastman Chemical Company Anthraquinone polysulfonamide colorants
GB0217487D0 (en) * 2002-07-29 2002-09-04 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Non-azo disperse dye mixtures
EP1533105A1 (en) * 2003-10-15 2005-05-25 Orient Chemical Industries, Ltd. Laser-transmissible colored resin composition and method for laser welding
EP1820826A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-22 DyStar Textilfarben GmbH & Co. Deutschland KG Dyestuffs and Hair Dye Compositions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2576037A (en) * 1947-08-25 1951-11-20 American Cyanamid Co Sulfonyl fluorides of amino azo dyestuffs
US3952029A (en) * 1975-01-13 1976-04-20 Eastman Kodak Company 2-(Fluorosulfonyl)ethylamino anthraquinones
JPS6024865B2 (ja) * 1977-09-27 1985-06-14 三菱化学株式会社 セルロ−ス含有材料の熱転写捺染法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2174924T3 (es) 2002-11-16
DE69526430D1 (de) 2002-05-23
DE69526430T2 (de) 2002-12-12
CA2180852A1 (en) 1995-08-17
US5759211A (en) 1998-06-02
EP0743994B1 (en) 2002-04-17
JPH09509200A (ja) 1997-09-16
TW306942B (ja) 1997-06-01
KR970701284A (ko) 1997-03-17
ZA95793B (en) 1996-08-12
GB9402607D0 (en) 1994-04-06
EP0743994A1 (en) 1996-11-27
WO1995021958A1 (en) 1995-08-17
IN190255B (ja) 2003-07-05
CO4370117A1 (es) 1996-10-07
AU1540095A (en) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0740690B1 (en) Monoazo dyes containing a fluorosulphonyl group and use thereof
JP3859784B2 (ja) 2色若しくは3色染色又は捺染する方法
PT1358274E (pt) Corante à base de ftalimidilo azo, processo para a sua preparação e uso do mesmo
JP3893149B2 (ja) フルオロスルホニル基を有するアントラキノン染料及びその使用
EP1135442B1 (en) Disperse dye mixtures
US3932122A (en) Azo compounds, their manufacture and use
KR920000745B1 (ko) 모노아조 염료 조성물 및 이의 제조방법
US3894060A (en) Anthraquinone compounds
EP0748411B1 (en) Process for colouring synthetic textile materials
JP3893150B2 (ja) フルオロスルフォニル基を含有するジズアゾ染料及びその使用
US4985043A (en) Mixtures of monoazo dyes containing halogen and cyano substituents
US4006163A (en) Anthraquinone dyestuffs
US3860572A (en) Disperse azo dyestuffs containing the residue of an aryl monoester of an aliphatic dicarboxylic acid
JPS5922749B2 (ja) 新規分散染料
KR910004554B1 (ko) 디시아노벤잔트론 화합물
US3503955A (en) Phenyl-azo-phenyl dyestuffs
KR20020021771A (ko) 분산 염료 혼합물
US3321459A (en) Disperse monoazo dyes
JPH0249344B2 (ja)
BRPI0609651A2 (pt) corantes dispersos azuis de cor estável com relação à luz em temperaturas elevadas
JP2007515509A (ja) 分散染料混合物
US3959315A (en) Anthraquinone dyestuffs
US3549664A (en) Anthraquinone dyestuffs
US3600410A (en) 1-hydroxy-4-sulfonamidoanilinoanthraquinone disperse dyes
US3793330A (en) 3-hydroxy-quinophthalone dyestuffs

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050803

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20050803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20060628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees