JP3891563B2 - 運行情報提供システムと連動した振替輸送システム - Google Patents

運行情報提供システムと連動した振替輸送システム Download PDF

Info

Publication number
JP3891563B2
JP3891563B2 JP2002296390A JP2002296390A JP3891563B2 JP 3891563 B2 JP3891563 B2 JP 3891563B2 JP 2002296390 A JP2002296390 A JP 2002296390A JP 2002296390 A JP2002296390 A JP 2002296390A JP 3891563 B2 JP3891563 B2 JP 3891563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
transfer
ticket
transportation
information providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002296390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004133612A (ja
Inventor
公秀 柊山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MX Mobiling Ltd
Original Assignee
MX Mobiling Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MX Mobiling Ltd filed Critical MX Mobiling Ltd
Priority to JP2002296390A priority Critical patent/JP3891563B2/ja
Publication of JP2004133612A publication Critical patent/JP2004133612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891563B2 publication Critical patent/JP3891563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は振替輸送システムに関し、特に乗降客に対する運行情報提供システムと連動した振替輸送システムに属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、鉄道事業者の運行情報は、顧客に対して非公開の機密情報であった。しかし、近年の鉄道サービスの支障時における改札口での混乱等により、顧客に運行情報を開示する必要性が高まり、運行情報を提供する媒体が増えている。また、運行情報以外に鉄道サービス向上、沿線を活性化させるため顧客に対するCS(customer satisfaction:顧客満足)向上を行う業界の動きがある。特願2002−094535号の運行情報提供システムでは、イントラネット内のWebサーバに格納するWebアプリケーションを利用することにより、運行情報を乗降客にインターネット経由で配信している。
【0003】
また、特開平10−049714号公報には、振替輸送時の処理を自動的に、かつ、効率良く行うことが可能な乗車システムを提供する技術が記載されている。この技術は、振替輸送の発行許可情報を受信して、定期券等の乗車情報と比較して振替乗車証を発行するとともに振替乗車証発行情報を送信する券売機と、振替乗車証を投入すると入場を許可する改札機と、振替乗車証を投入すると出場を許可し、この振替乗車証の振替乗車情報を収集してこの振替乗車情報を送信する集札機と、振替輸送情報を基に、振替乗車証を発行可能な券売機へ発行許可情報を配信し、券売機からの振替乗車証発行情報、集札機からの振替乗車情報を各々収集して蓄積、集約する計算機とを有する。この構成により、振替乗車証の発行、振替乗車証に基づく振替輸送、振替乗車証の発行に伴う振替乗車情報の収集、蓄積、集約からなる一連の処理を効率良く行うことが可能となるものである。
【0004】
更に、特開平11−328449号公報には、駅務において、運行される列車が遅れや事故による不通などで運行不良となったとき、遅延証明証や振替乗車券の発行等の対応が自動化されて即対処でき、駅係員や事務員業務の負担を低減できる駅務システム及び券処理装置の提供を目的とする技術が記載されている。この技術は、列車の運行情報を有し、列車の遅れや事故などで代表される運行不良に関する情報が入力されたとき影響のある駅を抽出して、該抽出駅に運行不良に関する情報を通信手段を介して通信出力するセンター装置と、乗車券の発行、乗車券の精算、乗車券の集改札で代表される券処理を実行し、上記センター装置からの運行不良に関する情報を通信手段を介して受信したとき、遅延乗車証や振替乗車券などで代表される対処を行う対処券を発行する券処理装置とからなる駅務システムであることを特徴とするものである。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−049714号公報
【特許文献2】
特開平11−328449号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術には以下に掲げる問題点があった。
支障時に必要なのは、運行情報以外に改札口で混乱した乗客を他の鉄道路線に誘導し混乱回避すること、更に駅に向かう乗客を駅の改札口に近づかなくても他の鉄道路線に誘導することである。即ち、鉄道事業者において鉄道機器の故障、人身事故等の運行支障時に発生する振替輸送業務及び運行支障時の運行遅延証明書の配布業務は、駅員が自社の路線及び他事業者の路線で振替輸送の乗車券、運行遅延証明書を乗客に配布する形態をとっている。これら緊急時の業務は、駅改札口で発生する乗客の混乱を駅員が充分に対応できないこと、また、場合によっては他事業者に人を派遣して振替輸送乗車券を配布するための人件費が発生してしまうなど鉄道事業者が抱える問題となっている。特に、振替輸送時に他の鉄道事業者の乗客が利用するため振替区間となった鉄道事業者は、乗車券の収入があると思われがちであるが、実際は振替輸送時の乗車料金を他の鉄道事業者と年間契約で結んでいる。そのため事故が多発している箇所路線と並んで路線を営業している鉄道事業者は駅員の派遣等に関して人件費が高くなるという問題点があった。
【0007】
本発明は斯かる問題点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、▲1▼Webアプリケーションを利用して各媒体に運行情報を任意に同報・個別提供するシステムと連動して振替輸送情報、運行情報を表示する。▲2▼振替輸送情報に付加運行情報以外に情報コンテンツ等も、各駅、路線毎に提供できる。▲3▼振替輸送情報を自動改札機に送り非接触ICカード型乗車券、バーコードなどのマーク認識手段を利用できる携帯電話等のモバイル端末を用いて振替輸送が実施できる。以上を実現する運行情報提供システムと連動した振替輸送システムに関する技術を提供する点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の本発明の要旨は、輸送機関の運行情報や情報コンテンツを含む伝達情報を各媒体にネットワークを介して提供する運行情報提供システムと連動した振替輸送システムであって、前記伝達情報を入力する入力手段と、該入力手段と所定のイントラネットを介して接続され、前記伝達情報を前記ネットワークを介して各媒体に提供するWebアプリケーション及び各種サーバを有する情報提供手段とを備え、前記伝達情報は、運行支障時に発生する振替輸送情報や電子データの運行遅延証明書を含み、前記情報提供手段は、バーコードリーダなどマーク認識手段を有する各駅の自動改札機に前記振替輸送情報を送信し、前記Webアプリケーションは利用者の携帯端末からのアクセスに対して、前記振替輸送情報に関する電子データの振替輸送乗車券を電子メールとして前記携帯端末に送信し、前記マーク認識手段は、前記利用者が前記自動改札機を通過する際に、前記携帯端末の画面に表示された認識マークを読込み、前記自動改札機は前記振替輸送情報に基づき、前記マーク認識手段に読込まれた前記認識マークを前記振替輸送乗車券かどうか判断し、前記振替輸送乗車券と判断した場合に前記利用者の改札許可の動作をすることを特徴とする運行情報提供システムと連動した振替輸送システムに存する。
請求項2記載の本発明の要旨は、輸送機関の運行情報や情報コンテンツを含む伝達情報を各媒体にネットワークを介して提供する運行情報提供システムと連動した振替輸送システムであって、前記伝達情報を入力する入力手段と、該入力手段と所定のイントラネットを介して接続され、前記伝達情報を前記ネットワークを介して各媒体に提供するWebアプリケーション及び各種サーバを有する情報提供手段とを備え、前記伝達情報は、運行支障時に発生する振替輸送情報や電子データの運行遅延証明書を含み、前記情報提供手段は、非接触ICカード型乗車券の読取手段を有する各駅の自動改札機に前記振替輸送情報を送信し、前記Webアプリケーションは利用者の携帯端末からのアクセスに対して、前記振替輸送情報に関する電子データの振替輸送乗車券を電子メールとして、前記非接触ICカード型乗車券に接続可能な前記携帯端末に送信し、前記非接触ICカード型乗車券の読取手段は、前記利用者が前記自動改札機を通過する際に、前記携帯端末から前記ICカード型乗車券に転送された前記振替輸送乗車券を読込み、前記自動改札機は前記振替輸送情報に基づき、前記非接触ICカード型乗車券の読取手段に読込まれた前記振替輸送乗車券を正しい振替輸送乗車券かどうか判断し、正しい振替輸送乗車券と判断した場合に前記利用者の改札許可の動作をすることを特徴とする運行情報提供システムと連動した振替輸送システムに存する。
請求項3記載の本発明の要旨は、輸送機関の運行情報や情報コンテンツを含む伝達情報を各媒体にネットワークを介して提供する運行情報提供システムと連動した振替輸送方法であって、前記伝達情報を入力する入力工程と、前記伝達情報の入力手段と所定のイントラネットを介して接続され、前記伝達情報を前記ネットワークを介して各媒体に提供するWebアプリケーション及び各種サーバを有する情報提供手段が前記伝達情報を送信する情報提供工程とを有し、前記伝達情報は、運行支障時に発生する振替輸送情報や電子データの運行遅延証明書を含み、前記情報提供工程は、前記振替輸送情報がバーコードリーダなどマーク認識手段を有する各駅の自動改札機に送信される工程と、前記Webアプリケーションが利用者の携帯端末からのアクセスに対して、前記振替輸送情報に関する電子データの振替輸送乗車券を電子メールとして前記携帯端末に送信する工程とを含み、前記マーク認識手段が、前記利用者が前記自動改札機を通過する際に、前記携帯端末の画面に表示された認識マークを読込む工程と、前記自動改札機が、前記振替輸送情報に基づき、前記マーク認識手段に読込まれた前記認識マークを前記振替輸送乗車券かどうか判断し、前記振替輸送乗車券と判断した場合に前記利用者の改札許可の動作をする工程とを有することを特徴とする運行情報提供システムと連動した振替輸送方法に存する。
請求項4記載の本発明の要旨は、輸送機関の運行情報や情報コンテンツを含む伝達情報を各媒体にネットワークを介して提供する運行情報提供システムと連動した振替輸送方法であって、前記伝達情報を入力する入力工程と、前記伝達情報の入力手段と所定のイントラネットを介して接続され、前記伝達情報を前記ネットワークを介して各媒体に提供するWebアプリケーション及び各種サーバを有する情報提供手段が前記伝達情報を送信する情報提供工程とを有し、前記伝達情報は、運行支障時に発生する振替輸送情報や電子データの運行遅延証明書を含み、前記情報提供工程は、前記振替輸送情報が非接触ICカード型乗車券の読取手段を有する各駅の自動改札機に送信される工程と、前記Webアプリケーションは利用者の携帯端末からのアクセスに対して、前記振替輸送情報に関する電子データの振替輸送乗車券を電子メールとして、前記非接触ICカード型乗車券に接続可能な前記携帯端末に送信する工程とを含み、非接触ICカード型乗車券の読取手段が、前記利用者が前記自動改札機を通過する際に、前記携帯端末から前記ICカード型乗車券に転送された前記振替輸送乗車券を読込む工程と、前記自動改札機が、前記振替輸送情報に基づき、前記非接触ICカード型乗車券の読取手段に読込まれた前記振替輸送乗車券を正しい振替輸送乗車券かどうか判断し、正しい振替輸送乗車券と判断した場合に前記利用者の改札許可の動作をする工程とを有することを特徴とする運行情報提供システムと連動した振替輸送方法に存する。
請求項5記載の本発明の要旨は、請求項3または4に記載の運行情報提供システムと連動した振替輸送方法における情報提供手段、Webアプリケーション及び携帯端末など各構成機器の動作を実現するコンピュータプログラムであって、請求項3または4に記載の各工程をコード化したことを特徴とするコンピュータプログラムに存する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0010】
本実施の形態に係る運行情報提供システムと連動した振替輸送システムは、運行情報やその他の情報コンテンツを含む伝達情報を各媒体に効率的に提供することができることを目的とする特願2002−094535号の運行情報提供システム(以下、運行情報提供システムと称す。)に連動させ、鉄道指令室から発信される運行情報をトリガに振替輸送の乗車券に替る振替輸送データを、乗客が携帯するモバイル端末及びIC内蔵非接触乗車カード対応自動改札機に送り、駅員による作業を不要とする振替輸送を実現するシステムである。
【0011】
図1は、本実施の形態に係る運行情報提供システムと連動した振替輸送システムの概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る運行情報提供システムと連動した振替輸送システムは、システムを運用管理する操作端末(操作端末、入力手段)1(図1に示す運用管理)と、各指令室の操作端末(操作端末、入力手段)2、3(図1に示す指令塔)と、各駅の操作端末(操作端末、入力手段)4(図1に示す各駅)と、インターネット網(インターネット)6に接続された鉄道事業者のサーバを有するデータセンターA(情報提供手段)5と、運行情報、情報コンテンツを提供するページャー・Dopa網7(図1に示すページャー、またはDopa網)と、各駅改札口・列車車両に設置される表示器、プラズマディスプレイ等の表示媒体8(図1に示す表示器)、表示媒体14(図1に示すプラズマディスプレイ)と、電子メールにて駅職員、顧客に運行情報、情報コンテンツを提供する携帯電話・PHS網9と、外部サイト(第1の外部サイト)12(図1に示すデータセンタB外部サイト)と、外部サイト(第2の外部サイト)13(図1に示す情報コンテンツ)と、鉄道事業者イントラネット(イントラネット)15と、自動改札機(自動改札口)16とで概略構成される。
【0012】
データセンターA5は鉄道事業者のイントラネットワークの基幹設備であるWebサーバ、メールサーバ、データベース等の機器を備え、運行情報を提供するWebアプリケーション及び電子データの振替輸送乗車券及び運行遅延証明書を発行するWebアプリケーション、サーバを有する。
【0013】
ページャー・Dopa網7はWebアプリケーションから送信される運行情報をこのインターネットを介して各媒体に送られ表示器、ディスプレイに運行情報、情報コンテンツを提供する。
【0014】
外部サイト12は、運行情報提供サイト、路線検索サイトであり、Webアプリケーションが提供する運行情報を掲載する。
外部サイト(第2の外部サイト)13は、Webアプリケーションを介して、各駅、列車車両の表示器、ディスプレイ、客が携帯するモバイル端末(携帯端末)に情報コンテンツを提供する。
【0015】
鉄道事業者イントラネット15は、データセンターA5からの振替情報(振替輸送情報)を自動改札機16に送るインフラである。
【0016】
自動改札機16は、振替情報を認識・登録し、振替輸送のプログラムを起動させる。また、自動改札機16は、バーコードリーダ(マーク認識手段)を搭載しており、モバイル端末の画面に表示された振替輸送の情報を読み取り振替輸送を行う。
【0017】
駅職員10は、電子メールにより運行情報を受ける。この電子メールには、運行情報の他に振替乗車券、運行遅延証明書を取得するためのURLが記載されており、振替輸送乗車券、運行遅延証明書を取得するために利用される。
【0018】
顧客(お客様、利用者)11は、携帯端末(図示せず)を利用して電子メールにより運行情報、情報コンテンツを受ける。
【0019】
お客様(利用者)17は、表示器、プラズマディスプレイ等の表示媒体8、14に内蔵される無線LAN、ブルートゥースから振替輸送乗車券、運行遅延証明書を取得するためのURLの内容を携帯端末(図示せず)を利用して受信する。
【0020】
図2は、図1におけるサーバの詳細を示す図である。
【0021】
運行情報提供システムWebサーバ110は、運行情報、振替輸送の生成、登録、管理、ユーザーインターフェイス、ユーザー管理を行う。
【0022】
メールサーバ120は、運行情報提供システムWebサーバ110にて生成された情報を電子メールにて図1の顧客11、駅職員10、お客様17、プラズマディスプレイ等の表示媒体8、14に送る。
【0023】
振替輸送乗車券・運行遅延証明書Webサーバ130は、図1の顧客11、お客様17のアクセスに対応して振替輸送乗車券及び運行遅延証明書を発行する。
【0024】
その他図2には、運行情報提供システムWebサーバ110に接続された運行情報データベース140、ユーザー情報データベース150、運行支障時に発生する振替輸送情報を記憶する振替輸送情報データベース160、振替輸送乗車券・運行遅延証明書Webサーバ130に接続された振替輸送結果データベース170を示し、各々のデータベースは運行情報提供システムWebサーバ110に接続される。ユーザー情報データベース150には、各駅、各沿線に関係付けられた情報(コンテンツ)が登録されている。このコンテンツには天気予報や駅、沿線に関係する地域の催し物などが登録される。
【0025】
図3は、本実施の形態に係る運行情報提供システムと連動した振替輸送システムの動作の流れを示す図である。
次に、本実施の形態における動作の流れを図3と、図1及び2を参照して説明する。
【0026】
図1におけるシステム運用管理者は、イントラネットを介して操作端末1より、Webブラウザを使用してWebアプリケーションにアクセスし、運行情報、振替輸送情報を登録し(図3の(a))、各指令室、各駅に設置する端末のアドレス及び運行情報、振替輸送情報を登録する職員のアカウントを登録・更新する。また、運行情報を提供する表示器・ディスプレイ、駅職員、顧客のアドレスを登録・更新する。更に、鉄道運行支障時に運行情報と伴に各媒体に送る振替情報を登録・更新する。また、運行情報、振替輸送情報以外のお知らせ、広告等の情報をWebアプリケーションの指定の枠に登録し、各媒体(図1のプラズマディスプレイ等の表示媒体8、駅職員10、顧客11、プラズマディスプレイ等の表示媒体14、自動改札機16)に送る準備をする。
【0027】
鉄道運行支障時に、各指令室の操作端末2、3から運行情報、振替輸送の情報を運用管理者と同様にWebアプリケーションにアクセスし、指定の緊急情報の枠に情報を登録し、各媒体に情報を送る(図3の(b)、(c)、(d))。
【0028】
また、各駅において、図1の各駅の操作端末4を利用して、各駅のお知らせ、運行情報をWebアプリケーションの指定の枠に登録し、各駅の媒体(図1のプラズマディスプレイ等の表示媒体8、駅職員10)、顧客(図1の顧客11:定期券利用者)に送る(図3の(d))ことができる。例えば、運行情報、振替情報送信、その他情報がモバイル端末(携帯端末)Aに送信される(図3の(d))。
【0029】
この様にWebアプリケーションは、運行情報、振替輸送情報、お知らせ、広告等を登録できる枠を持ち、各利用者、メッセージ用途により利用できる枠が指定されている。また、各枠には、優先順位が設定されており、緊急度の高い運行情報、振替輸送を優先して情報を提供する機能を有する。
【0030】
更に、運行情報、振替輸送情報、お知らせ、広告等は、内容に応じて、情報を登録する運用者が提供しようとする各媒体を選択することができる。また、運行情報、振替輸送情報に関しては、外部サイト12の指定するファイルに対して自動的に運行情報、振替輸送情報を送ることができる。
【0031】
外部サイト13は情報コンテンツ用であり、主に天気予報、ニュース、広告、お知らせ、顧客へのマーケティング調査をWebアプリケーションの指定枠に登録し、各媒体(図1のプラズマディスプレイ等の表示媒体8、駅職員10、顧客11、プラズマディスプレイ等の表示媒体14)に送ることができる。
【0032】
また、システムを運用管理する操作端末1は、お知らせ、顧客へのマーケティング調査を各媒体(図1のプラズマディスプレイ等の表示媒体8、駅職員10、顧客11)に送ることができる。また、顧客へのマーケティング調査の結果として返信された内容は、Webアプリケーションにより集計解析することができ、図1のシステムを運用管理する操作端末1、外部サイト13がその情報を得ることができる。
【0033】
振替輸送に関しては、図1の顧客11が取得した図3の(d)に示す情報に添付されるURLに対してアクセスを行う(図3の(e))。図3の(c)において、アクセス先は振替輸送乗車券・運行遅延証明書Webサーバ130となる。アクセスした際に、図1の顧客11は、振替輸送乗車券または運行遅延証明書を選択し、取得後保存する(図3の(f))。
【0034】
モバイル端末Aに保存した後、振替輸送を実施している駅改札口に向かい振替輸送乗車券(表示された認識マーク)の画面を自動改札機16のバーコードリーダに読込ませ振替の乗車を行う(図3の(g))。自動改札機16からWebアプリケーションには、自動改札通過情報送信が行われる(図3の(h))。
【0035】
他の利用方法として、振替輸送は、図1のお客様17が携帯するモバイル端末(携帯端末)Bを利用して振替輸送情報、運行遅延証明書を取得することができる。
【0036】
図1のプラズマディスプレイ等の表示媒体8、14の各媒体は無線LAN、ブルートゥース端末を内蔵しており、図1のお客様17のモバイル端末Bにて、振替URLにアクセスすることで振替輸送乗車券、運行遅延証明書を取得するためのURL(運行情報、振替情報送信、その他情報)を得ることができる(図3の(i))。モバイル端末Bからは、取得したURLにアクセスして希望する情報に関する(リンクする)URLに対してアクセスを行う(図3の(j))。アクセス先は、図2の振替輸送乗車券・運行遅延証明書Webサーバ130である。
【0037】
アクセスした際に、図1のお客様17は、振替輸送乗車券または運行遅延証明書を選択して取得し(図3の(k))、これを保存する。
【0038】
モバイル端末Bに保存した後、振替輸送を実施している駅改札口に向かい振替輸送乗車券の画面を自動改札機16のバーコードリーダに読込ませ振替の乗車を行う(図3の(l))。
【0039】
図1の自動改札機16は、図2の運行情報提供システムWebサーバ110から送られた振替輸送情報をもとに振替輸送を実施するためのプログラムを起動させる。
【0040】
図3の(g)及び(l)において、顧客のモバイル端末Bに表示されるバーコードリーダを読み取り、認識し顧客の振替輸送を実施する。
【0041】
振替輸送を実施した情報は、図1のデータセンターA5に送られ振替輸送結果が管理される。自動改札機16の機能として近年、非接触ICカード型の乗車券が鉄道事業者にて利用されており、本システムにおいても図1のデータセンターA5から送られる振替輸送情報を自動改札機16に送り、他事業者で利用の非接触ICカード型乗車券を利用している顧客に対して振替輸送を実施することができる。振替輸送の結果は、全て図1のデータセンターA5にて管理され、図2の振替輸送結果データベース170に保存され、他事業者へ料金を請求するデータとして扱われる。
【0042】
また、Webアプリケーションにて各媒体個別のアドレスが登録されていることにより、各駅に対応した天気予報、地域広告等の情報を顧客に提供することができる。
【0043】
実施の形態に係る運行情報提供システムと連動した振替輸送システムは上記の如く構成されているので、以下に掲げる効果を奏する。
【0044】
運行情報に関してWebアプリケーションを介して、駅側の各媒体、駅側(顧客、外部サイト)以外の各媒体に対して同時に運行情報、振替輸送乗車券を取得するためのURLの提供や、各司令室、各駅により、運行情報を知らせる各媒体を指定して利用者に対する木目細かい情報を提供することができる。
【0045】
以上のように、本実施の形態に係る運行情報提供システムと連動した振替輸送システムは、運行情報提供システムに対して鉄道事業者のイントラネット経由でアクセスし、運行情報を入力すると同時に国土交通省にて規定される振替輸送番号を選択すると運行情報に振替輸送の詳細、振替輸送乗車券が取得できるURLが自動的に添付され駅改札口に設置のLED表示器及びプラズマディスプレイ等の表示媒体8、14、路線を利用している乗客のモバイル端末にインターネットを介して送られる。
【0046】
また、本実施の形態に係る運行情報提供システムと連動した振替輸送システムを構成するための前提となる特願2002−094535号の運行情報提供システムは、(1)各指令室端末からイントラネットを介してWebサーバに同時にアクセスを行い、運行情報を入力し、送ることができる。運行情報は、全路線に設置された表示器(ディスプレイ)、駅職員が携帯するモバイル端末、顧客が携帯するモバイル端末へ一斉同報を行ったり、各路線の各媒体へのグループ同報を行ったり、各媒体への個別通知を行うことができる。また、各媒体への運行情報の提供は、各指令室側で自由に選択することができるようになっている。(2)各駅端末からイントラネットを介して、各駅・列車車両に設置された表示器(ディスプレイ)、及び各駅を利用する顧客に対して、運行情報を提供することができる。(3)システム運用管理者は、運用管理のための操作端末から、各指令室(指令局)、及び各駅のアクセス管理情報、振替輸送・連絡情報等運行情報メッセージ管理情報、顧客情報(アドレス、年齢、性別、住所等)を、Webアプリケーションを利用してイントラネット内のデータベース内で一括運用管理することができる。また、システム内の各媒体への通信履歴、障害情報等を管理することができる。(4)Webアプリケーションは、各指令室から各媒体へ運行情報を提供するのに連動して、上記運行情報を外部サイト(運行情報提供サイト、路線検索サイト:第1の外部サイト12)に対して提供することができる。(5)Webアプリケーションは、運行情報以外に、情報コンテンツを登録する機能を有し、運行情報とともに情報コンテンツを各媒体に対して提供することができる。情報コンテンツの提供は、インターネットを介して情報コンテンツ提供側端末からWebブラウザを使用してWebアプリケーションにアクセスし、登録することによって行う。という構成である。
【0047】
この運行情報提供システムにおいて運行情報、振替輸送番号を登録されたWebアプリケーションは、イントラネットを経由して振替輸送を実施する駅の全自動改札口に振替輸送データを送り、他事業者の路線で乗車券として使用される非接触ICカードを自社の路線で使用できるプログラムを起動させ、また、他事業者の路線に自社の路線で乗車券として使用される非接触ICカードを使用できるプログラムを起動させる。また、駅の自動改札機に振替輸送データを送る以外に駅改札口に設置されるLED表示器、プラズマディスプレイ等に対しても振替輸送の文字データとは別に振替輸送乗車券、運行遅延証明書を取得できる(取得するための)URLをLED表示器、プラズマディスプレイ等に運行情報とともに表示し、表示媒体に内蔵されるブルートゥース無線端末、無線LANを介して乗客が携帯するモバイル端末から振替輸送乗車券、運行遅延証明書を取得できる。更に、駅改札口に設置される表示媒体に表示されるURLを乗客が携帯しているモバイル端末に入力し、アクセスすることで振替乗車券、及び運行遅延証明書を取得することができる。振替乗車券の画面は、振替情報及びバーコードが表示されており、自動改札口に設置されるバーコードリーダによって認識され振替輸送を行う。
【0048】
また、駅改札口に設置される表示媒体に表示されるURLを乗客が携帯しているモバイル端末に入力し、アクセスすることで振替乗車券及び運行遅延証明書を取得することができる。振替乗車券の画面は、振替情報及びバーコードが表示されており、自動改札口に設置されるバーコードリーダによって認識され振替輸送を行う。駅改札口に設置される表示媒体に内蔵される無線LAN、ブルートゥース無線端末から送られる振替輸送情報に付加されるURLにアクセスすることで振替乗車券及び運行遅延証明書を取得することができ、バーコードなどを利用して振替輸送を行うことができる。
【0049】
なお、本実施の形態においては、本発明はそれに限定されず、本発明を適用する上で好適な運行情報提供システムと連動した振替輸送システムに適用することができる。
【0050】
また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
【0051】
なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。
【0052】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成されているので、以下に掲げる効果を奏する。
【0053】
Webアプリケーションを介して、イントラネットワークを構築するデータベース、メールサーバ等により、システムの一括管理ができる。特に、運行情報に関しWebアプリケーションを介して、駅側の各媒体、駅側(顧客、外部サイト)以外の各媒体に対して同時に運行情報、振替輸送乗車券を取得するためのURLを提供することができる。また、各司令室、各駅により、運行情報を提供する各媒体を指定して情報を提供することができ、関連のない媒体に情報を提供しないようにできる。
【0054】
また、鉄道事故など振替輸送時に、振替輸送情報などを自動改札機に送り、非接触ICカード型乗車券、バーコードなどのマーク認識手段を利用できる携帯電話等のモバイル端末を用いて振替輸送を円滑に処理できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る運行情報提供システムと連動した振替輸送システムの概略構成を示す図である。
【図2】図1におけるサーバの詳細を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る運行情報提供システムと連動した振替輸送システムの動作の流れを示す図である。
【符号の説明】
1 システムを運用管理する操作端末(操作端末、入力手段)
2、3 操作端末(操作端末、入力手段)
4 駅の操作端末(操作端末、入力手段)
5 データセンターA(情報提供手段)
6 インターネット網(インターネット)
7 ページャー・Dopa網
8、14 表示媒体
9 携帯電話・PHS網
10 駅職員
11 顧客(お客様、利用者)
12 外部サイト(第1の外部サイト)
13 外部サイト(第2の外部サイト)
15 鉄道事業者イントラネット(イントラネット)
16 自動改札機(自動改札口)
17 お客様(利用者)
110 運行情報提供システムWebサーバ
120 メールサーバ
130 振替輸送乗車券・運行遅延証明書Webサーバ
140 運行情報データベース
150 ユーザー情報データベース
160 振替輸送情報データベース
170 振替輸送結果データベース
A、B モバイル端末(携帯端末)

Claims (5)

  1. 輸送機関の運行情報や情報コンテンツを含む伝達情報を各媒体にネットワークを介して提供する運行情報提供システムと連動した振替輸送システムであって、
    前記伝達情報を入力する入力手段と、
    該入力手段と所定のイントラネットを介して接続され、前記伝達情報を前記ネットワークを介して各媒体に提供するWebアプリケーション及び各種サーバを有する情報提供手段とを備え、
    前記伝達情報は、運行支障時に発生する振替輸送情報や電子データの運行遅延証明書を含み、
    前記情報提供手段は、バーコードリーダなどマーク認識手段を有する各駅の自動改札機に前記振替輸送情報を送信し、
    前記Webアプリケーションは利用者の携帯端末からのアクセスに対して、前記振替輸送情報に関する電子データの振替輸送乗車券を電子メールとして前記携帯端末に送信し、
    前記マーク認識手段は、前記利用者が前記自動改札機を通過する際に、前記携帯端末の画面に表示された認識マークを読込み、
    前記自動改札機は前記振替輸送情報に基づき、前記マーク認識手段に読込まれた前記認識マークを前記振替輸送乗車券かどうか判断し、前記振替輸送乗車券と判断した場合に前記利用者の改札許可の動作をする
    ことを特徴とする運行情報提供システムと連動した振替輸送システム。
  2. 輸送機関の運行情報や情報コンテンツを含む伝達情報を各媒体にネットワークを介して提供する運行情報提供システムと連動した振替輸送システムであって、
    前記伝達情報を入力する入力手段と、
    該入力手段と所定のイントラネットを介して接続され、前記伝達情報を前記ネットワークを介して各媒体に提供するWebアプリケーション及び各種サーバを有する情報提供手段とを備え、
    前記伝達情報は、運行支障時に発生する振替輸送情報や電子データの運行遅延証明書を含み、
    前記情報提供手段は、非接触ICカード型乗車券の読取手段を有する各駅の自動改札機に前記振替輸送情報を送信し、
    前記Webアプリケーションは利用者の携帯端末からのアクセスに対して、前記振替輸送情報に関する電子データの振替輸送乗車券を電子メールとして、前記非接触ICカード型乗車券に接続可能な前記携帯端末に送信し、
    前記非接触ICカード型乗車券の読取手段は、前記利用者が前記自動改札機を通過する際に、前記携帯端末から前記ICカード型乗車券に転送された前記振替輸送乗車券を読込み、
    前記自動改札機は前記振替輸送情報に基づき、前記非接触ICカード型乗車券の読取手段に読込まれた前記振替輸送乗車券を正しい振替輸送乗車券かどうか判断し、正しい振替輸送乗車券と判断した場合に前記利用者の改札許可の動作をする
    ことを特徴とする運行情報提供システムと連動した振替輸送システム。
  3. 輸送機関の運行情報や情報コンテンツを含む伝達情報を各媒体にネットワークを介して提供する運行情報提供システムと連動した振替輸送方法であって、
    前記伝達情報を入力する入力工程と、
    前記伝達情報の入力手段と所定のイントラネットを介して接続され、前記伝達情報を前記ネットワークを介して各媒体に提供するWebアプリケーション及び各種サーバを有する情報提供手段が前記伝達情報を送信する情報提供工程とを有し、
    前記伝達情報は、運行支障時に発生する振替輸送情報や電子データの運行遅延証明書を含み、
    前記情報提供工程は、前記振替輸送情報がバーコードリーダなどマーク認識手段を有する各駅の自動改札機に送信される工程と、前記Webアプリケーションが利用者の携帯端末からのアクセスに対して、前記振替輸送情報に関する電子データの振替輸送乗車券を電 子メールとして前記携帯端末に送信する工程とを含み、
    前記マーク認識手段が、前記利用者が前記自動改札機を通過する際に、前記携帯端末の画面に表示された認識マークを読込む工程と、前記自動改札機が、前記振替輸送情報に基づき、前記マーク認識手段に読込まれた前記認識マークを前記振替輸送乗車券かどうか判断し、前記振替輸送乗車券と判断した場合に前記利用者の改札許可の動作をする工程とを有する
    ことを特徴とする運行情報提供システムと連動した振替輸送方法。
  4. 輸送機関の運行情報や情報コンテンツを含む伝達情報を各媒体にネットワークを介して提供する運行情報提供システムと連動した振替輸送方法であって、
    前記伝達情報を入力する入力工程と、
    前記伝達情報の入力手段と所定のイントラネットを介して接続され、前記伝達情報を前記ネットワークを介して各媒体に提供するWebアプリケーション及び各種サーバを有する情報提供手段が前記伝達情報を送信する情報提供工程とを有し、
    前記伝達情報は、運行支障時に発生する振替輸送情報や電子データの運行遅延証明書を含み、
    前記情報提供工程は、前記振替輸送情報が非接触ICカード型乗車券の読取手段を有する各駅の自動改札機に送信される工程と、前記Webアプリケーションは利用者の携帯端末からのアクセスに対して、前記振替輸送情報に関する電子データの振替輸送乗車券を電子メールとして、前記非接触ICカード型乗車券に接続可能な前記携帯端末に送信する工程とを含み、
    非接触ICカード型乗車券の読取手段が、前記利用者が前記自動改札機を通過する際に、前記携帯端末から前記ICカード型乗車券に転送された前記振替輸送乗車券を読込む工程と、前記自動改札機が、前記振替輸送情報に基づき、前記非接触ICカード型乗車券の読取手段に読込まれた前記振替輸送乗車券を正しい振替輸送乗車券かどうか判断し、正しい振替輸送乗車券と判断した場合に前記利用者の改札許可の動作をする工程とを有する
    ことを特徴とする運行情報提供システムと連動した振替輸送方法。
  5. 請求項3または4に記載の運行情報提供システムと連動した振替輸送方法における情報提供手段、Webアプリケーション及び携帯端末など各構成機器の動作を実現するコンピュータプログラムであって、
    請求項3または4に記載の各工程をコード化したことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2002296390A 2002-10-09 2002-10-09 運行情報提供システムと連動した振替輸送システム Expired - Fee Related JP3891563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002296390A JP3891563B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 運行情報提供システムと連動した振替輸送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002296390A JP3891563B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 運行情報提供システムと連動した振替輸送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004133612A JP2004133612A (ja) 2004-04-30
JP3891563B2 true JP3891563B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=32286394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002296390A Expired - Fee Related JP3891563B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 運行情報提供システムと連動した振替輸送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891563B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018757A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Toshiba Corp 自動改札機、自動精算機、振替輸送依頼機関における管理装置、振替輸送機関における改札処理システム、及び振替輸送機関における精算処理システム
JP5193580B2 (ja) * 2007-12-04 2013-05-08 株式会社東芝 データ処理サーバ、データ処理方法、改札機、駅務システム、及び携帯可能電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004133612A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105976435B (zh) 一种车站电子票订票、自动检票方法及系统
CN102136160B (zh) 铁路电子客票系统
EP2369554A2 (en) Internet based check in system and baggage drop
JP4972574B2 (ja) 鉄道利用者へのコンテンツ連携情報の提供方法
JP5169833B2 (ja) 情報提供システムおよび情報提供方法
KR20000030795A (ko) 온라인 물류운송 정보시스템
JP5287488B2 (ja) 情報提供装置および情報提供方法
CN102214323A (zh) 后台管理服务器、移动终端、订票系统及方法
US10402755B2 (en) Transportation service information providing apparatus, and transportation service information providing method
KR20150028479A (ko) 지하철을 이용한 물품 배송 시스템
JP3891563B2 (ja) 運行情報提供システムと連動した振替輸送システム
JP2009070120A (ja) コンテンツ提供システム
KR100729202B1 (ko) 이동수단 이용 고객을 위한 휴대용 멀티미디어기기 대여시스템 및 방법
JP3976747B2 (ja) 振替輸送方法及び振替輸送システム
JP3988631B2 (ja) 事故証明書発行システム及び方法
JP4929388B2 (ja) チケット販売支援機能を有するナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび推奨経路案内方法
KR100971023B1 (ko) 이동통신단말을 이용한 철도 여객 서비스 시스템 및 그 방법
JP3698119B2 (ja) 情報配信装置
JP2009008542A (ja) チケット販売支援機能を有するナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび推奨経路案内方法
JP3932991B2 (ja) 情報配信装置
JP2004334517A (ja) 通信端末を利用した移動支援システム
JP2000172894A (ja) 拾得物管理システム
JP2004326466A (ja) 振替輸送システム、振替輸送サーバ、改札装置、プログラム、記録媒体、振替輸送方法、制御方法
CN111723103A (zh) 个人行程查询方法、装置、设备和存储介质
JP2010102377A (ja) 遅延証明システム及び遅延情報提供サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees