JP3891542B2 - リン酸化部位に特異的な免疫学的反応体を生じさせる方法 - Google Patents

リン酸化部位に特異的な免疫学的反応体を生じさせる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3891542B2
JP3891542B2 JP2000594838A JP2000594838A JP3891542B2 JP 3891542 B2 JP3891542 B2 JP 3891542B2 JP 2000594838 A JP2000594838 A JP 2000594838A JP 2000594838 A JP2000594838 A JP 2000594838A JP 3891542 B2 JP3891542 B2 JP 3891542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
amino acid
synthetic polypeptide
mimetic
phosphorylated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000594838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003517451A (ja
JP2003517451A5 (ja
Inventor
アンダーソン,カール・ダブリユー
アペラ,エツトレ
サカグチ,カズヤス
Original Assignee
ブルツクヘブン・サイエンス・アソシエイツ・エルエルシー
ザ・ガバメント・オブ・ザ・ユナイテツド・ステイツ・オブ・アメリカ・アズ・リプレゼンテツド・バイ・ザ・セクレタリー・デパートメント・オブ・ヘルス・アンド・ヒユーマン・サービシズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルツクヘブン・サイエンス・アソシエイツ・エルエルシー, ザ・ガバメント・オブ・ザ・ユナイテツド・ステイツ・オブ・アメリカ・アズ・リプレゼンテツド・バイ・ザ・セクレタリー・デパートメント・オブ・ヘルス・アンド・ヒユーマン・サービシズ filed Critical ブルツクヘブン・サイエンス・アソシエイツ・エルエルシー
Publication of JP2003517451A publication Critical patent/JP2003517451A/ja
Publication of JP2003517451A5 publication Critical patent/JP2003517451A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891542B2 publication Critical patent/JP3891542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【0001】
【発明の背景】
蛋白質のリン酸化(phosphorylation)は幅広く多様な細胞過程(cellular processes)の調節にとって重要である。セリン、トレオニンおよびチロシン残基のリン酸化による蛋白質活性の調節が高度に利用されている。また、蛋白質のヒスチジン、アルギニンおよびリジン残基も細胞過程でリン酸化を受けるが、そのような非常に不安定な修飾を研究するのは困難なことからその重要性は未知である。蛋白質のリン酸化状態の変化を検出して量化することはそれの機能的重要性の研究において大きな有用性を有する。
【0002】
蛋白質のリン酸化状態を測定する標準的な方法は、典型的に、付加させるホスフェート部分に燐の放射性同位体(ホスフェートとして)を組み込んでおくことでその部分に前以て標識を付けておくことを伴う。そのようなリン酸化アッセイはいくつかの方法論的落とし穴に苦しんでおり、そのような落とし穴には、予め標識を付けておく実験で[32P]Piを多い量で用いる必要があることに関連した健康の危険および処分問題、規定(regulated)物質を用いた作業の煩わしさ、そしてリン酸化を受けた部位が1つの蛋白質またはペプチド部分に数箇所存在する場合の部位特異性が不足していることが含まれる。このような欠点が存在する結果として、蛋白質のリン酸化状態を検出しようとする場合に免疫化学を基にした方法が普及してきている。免疫化学方法を用いた時に達成され得る感度および選択率が理由で、このような方法は魅力的な代替法である(Matsui 他.,J.Cell.Bio.140:647−657(1998);Conrad 他.,Hybridoma 16:167−173(1997))。
【0003】
多様な細胞骨格蛋白質に特異的なリン酸化状態依存モノクローナル抗体が作り出されて特徴づけされた。このような抗体の単離は、リン酸化エピトープの特異的標的が主な目的ではない免疫プロトコルを用いて行われた。より最近になって、リン酸化部位上のエピトープを標的にする抗体が産出される機会を向上させる目的で小型の合成ホスホポリペプチドが用いられた(Sakaguchi 他.,Genes および Dev.12:2831−2841(1998);Matsui 他.,J.Cell Bio.140:647−657(1998);Chen 他.,FASEB J.2:A550(1988);Czernik 他.,Methods in Enzymology 201:264−283(1991))。このような方法は、より直接的ではあるが、それでもまだ、免疫時にポリペプチド抗原が急速に脱リン酸化を起こすことでホスホ特異的抗体の滴定量が少なくなると言った制限に苦しんでいる。このことは、特に、ホスホセリンおよびホスホトレオニン(これらは両方とも一般にホスホチロシンよりもかなり不安定である)を含有する抗原を用いた時に問題になる。
【0004】
(発明の要約)
本発明は、特定のアミノ酸の所がリン酸化を受けているポリペプチドに特異的に反応する抗体を生じさせる方法を提供する。モノクローナルおよびポリクローナル両方の抗体を生じさせる方法を提供する。本方法は、リン酸化アミノ酸残基の擬態(mimetic)を組み込んでおいたポリペプチドを提供することを伴う。この擬態に天然にリン酸化を受けたアミノ酸にも存在する抗原決定基を持たせる。このポリペプチド抗原を標準的な方法で用いて天然のリン酸化ポリペプチドと交差反応して前記ポリペプチドの特異的リン酸化状態を特異的に認識するモノクローナルもしくはポリクローナルいずれかの抗体を生じさせる。
【0005】
1つの態様において、前記擬態は非加水分解性結合を含有し、この結合を炭素原子と燐原子(ホスフェート基が有する)の間に存在させる。好適な態様における前記結合はCF2基である。このような結合基をホスホセリンに組み込むことで擬態F2Pabを生じさせる。p53から誘導されるポリペプチド配列に存在するホスホセリンの代わりにF2Pabを用いることで、p53の特異的リン酸化状態を認識する抗体を生じさせる。別の態様では、CF2結合基をホスホトレオニンに組み込むことで擬態F2Pmbを生じさせる。別の態様では、CF2結合をホスホチロシンに組み込むことで擬態F2Pmpを生じさせる。
【0006】
(発明の詳細な記述)
本発明は、ある程度ではあるが、以前にホスファターゼ阻害剤として用いたホスホペプチド擬態(Burke 他.,Biochem.Biophys.Res.Commun.204:129−134(1994);Chen 他.,Biochem.Biophys.Res.Commun.216:976−984)が抗原性を示すことを見いだしたことを基にしている。より具体的には、ある擬態をポリペプチドに組み込んだ後、それを用いて、ある動物が免疫応答を示すようにする目的でそれを接種し、少なくともある程度ではあるが、前記擬態に存在する抗原決定基に対する抗体を引き出させる。本発明は、また、前記擬態に対して生じさせた抗体が天然のホスホペプチドと交差反応することを見いだしたことも基にしている。このような交差反応性は、擬態が天然のホスホペプチドの抗原決定基に非常に類似した抗原決定基を有することを示している[それが同じ隣接する(flanking)アミノ酸の前後関係(context)で存在する場合]。そのような擬態ペプチド(mimetic−peptide)に対して生じさせた抗体は、天然のリン酸化ポリペプチドに対して、抗原性アミノ酸配列の元の燐蛋白質を免疫診断で同定する時の道具として働くに充分な結合活性および特異性を示す。このような見いだした事が基になって、前以て決めておいた蛋白質の特別なリン酸化状態を識別する免疫学的反応体を生じさせて単離する方法を提供する本発明がもたらされた。
【0007】
本発明で用いるに適したホスホペプチド擬態の化学構造は、これを似させる天然のリン酸化残基に非常に類似していなければならずかつまた化学的に安定でなければならない(例えばホスファターゼによる脱リン酸化に対して耐性を示す必要がある)。これを、天然に存在する酸素橋渡しの代わりに非加水分解性結合がホスフェート部分に結合しているアミノ酸原子構造を含んで成る合成分子を用いて達成する。好適な態様では、CF2基でアミノ酸とホスフェートを連結させる。自然にリン酸化を受ける数種のアミノ酸の擬態をそのようなアプローチで生じさせることができる。適切な炭素からホスフェート部分に至る所にCF2結合を位置させることでホスホセリン、ホスホトレオニンおよびホスホチロシンの擬態を生じさせる。好適な態様では、抗原性ポリペプチドに存在するホスホセリンの代わりに擬態分子であるL−2−アミノ−4−(ジエチルホスホノ)−4,4−ジフルオロブタン酸(F2Pab)[Otaka他、Tetrahedron Letters 36:927−930(1995)]を用い、ホスホトレオニンの代わりにL−2−アミノ−4−ホスホノ−4,4−ジフルオロ−3−メチルブタン酸(F2Pmb)を用い、そしてホスホチロシンの代わりにL−2−アミノ−4−ホスホノ(ジフルオロメチル)フェニルアラニン(F2Pmp)[Akamatsu他、Bioorg & Med Chem.5:157−163(1997)]を用いる(図1および図2)。代替態様では、天然のアミノ酸が有する酸素橋渡しをメチレン基に置き換える(図1および図2)。
【0008】
2Pabの合成はOtaka他、Tetrahedron Lett. 36:927−930(1995)に記述されている。F2Pmpの合成はSmyth他、Tetrahedron Lett. 35:551(1994)およびAkamatsu他、Bioorg & Med Chem.5:157−163(1997)に記述されている。F2Pmbの合成を、追加的メチル基を1つ持たせたバックボーン前駆体を用いてF2Pab合成に類似した方法で達成する。
【0009】
前以て決めておいた燐蛋白質に特異的な免疫学的反応体を生じさせる時、適切な擬態をリン酸化残基を取り巻いている配列に相当する合成ペプチドに組み込む。この組み込み方法は公知であるか或は他の様式で本分野の技術者に利用可能である。ホスホ特異的抗体を生じさせる時に必要な配列の長さは、この試験で用いる個々の燐蛋白質に依存し得る。必要な特異性を生じさせるには一般にホスホ残基に隣接する3または4個の残基に相当する配列を存在させることで充分である。1つの態様におけるポリペプチド抗原は、そのような配列に適切な擬態が組み込まれている縦列繰り返し(tandem repeat)を含んで成る。抗原のプロセシング(processing)および掲示(presentation)が容易に起こるようにする目的で繰り返し配列の間にスペーサーであるアミノ酸を組み込むことも可能である。本分野の技術者は化学合成を用いた常規実験を適用することを通してそのようなポリペプチドを生じさせることができるであろう。以下に示す例示セクションに詳述するように、以下に挙げるSEQ ID NO:1で示すアミノ酸配列を伴うポリペプチド抗原を用いて、セリン15の所がリン酸化を受けているp53を認識するポリクローナル抗体を生じさせることができる。p53が有する他の天然セリンのリン酸化部位に相当する数種のホスホペプチドを用いて成功裏にホスホ特異的抗体を生じさせた[Sakaguchi他、Genes and Dev.12:2831−2841(1998)]。例示セクションに示す実験は、またF2Pabが天然ホスホセリンの代わりに組み込まれているポリペプチド抗原を本発明の方法で用いることでもホスホ特異的抗原を生じさせることができることを示している。そのようなポリペプチド抗原を以下に挙げ、これらをSEQ ID NO:2−10で示す。
【0010】
【表1】
Figure 0003891542
【0011】
このような擬態含有ポリペプチドにさらなる修飾を受けさせることで天然の産物により類似させるか或は別法として抗原性を助長することも可能である。そのような修飾には、これらに限定するものでないが、酵素による修飾、化学的保護または脱保護、変性および化学結合(coupling)が含まれる。好適な態様では、前記ポリペプチドを担体蛋白質であるキーホールリンペット(keyhole limpet)ヘモシアニンに結合させる。他の担体蛋白質を置換で用いることも可能であり、そのような担体蛋白質には、例えばウシの血清アルブミン、オボアルブミンおよびツベルクリンの精製蛋白誘導体が含まれる。化学結合は例えば二官能反応体などを用いて達成可能である。
【0012】
前記ポリペプチド抗原を生じさせて、それに適切な修飾を受けさせた後、これを用いて、これをある動物に免疫応答を引き出すような条件下で接種する。この免疫応答の産物を単離して、燐蛋白質にしかないもの以外の抗原決定基に交差反応を示す成分に関して選別する。このような成分を単離して、これを前記ポリペプチド抗原配列の元の蛋白質の特別なリン酸化状態を識別する反応体として用いる。
【0013】
そのような免疫学的反応体を生じさせる時に用いる動物の免疫化を一般的には一連の好機接種(fimed series of inoculations)として実施する。好適な態様では、天然のホスホペプチド複合体を1回以上の最終的接種(増強)で用いる。この段階は、リン酸化されていないペプチドに反応性を示す抗体の合成を過度に刺激(脱リン酸化を受けたペプチドが抗体合成を刺激する結果としてもたらされる)することなく最も有用な抗体を産出するB細胞の数を多くすることを意図した段階である。このような増強を通常技術に従って実施し、そして実験でそれを更に最適にすることができる。
【0014】
本発明の1つの面は、ポリペプチドの中に組み込んでおいたホスホペプチド擬態を抗原として用いて前以て決めておいたアミノ酸残基の所がリン酸化を受けている蛋白質もしくはポリペプチドに特異的に結合するポリクローナル抗体を生じさせて単離する方法である。通常の技術(例えば、Harlow および Lane(Eds.),Antibodies,A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,New York(1988)参照))を用い、この上に記述した如く調製した免疫原を用いてある動物に免疫性を与えることを通して、ポリクローナル抗体を調製する。簡単に述べると、そのようにして免疫性を与えた動物を前記免疫原に反応性を示す抗体が産出される条件下に維持する。所望の抗体滴定量に到達した時点で前記動物から血液を集める。当該抗体を含有する血清を他の血液成分から分離する。別法として、前記免疫性を与えた動物から抗体含有腹水液を誘発させて単離する。場合により、そのようなポリクローナル抗体を含有する血清または腹水液を個々の種類の抗体(例えばIgGまたはIgM)が入っている画分に更に分離することも可能である。
【0015】
用いるペプチド抗原はリン酸化されている蛋白質およびリン酸化されていない蛋白質の両方に共通した抗原決定基を含有することから、本方法で生じさせた血清は、通常は、燐蛋白質に特異的に結合する抗体の集合を含有することに加えてまたリン酸化状態に依存しないで結合する抗体の集合も含有する。通常技術(Czernik 他.,Methods in Enzymology 201:264−283(1991))を用いて、そのような望まれない結合活性を抗血清から排出させるか或は除去してもよい。必要ならば、抗原決定基を用いたアフィニティー(affinity)精製(例えばアフィニティークロマトグラフィーによる)で前記血清から単一特異的(monospecific)抗体を精製してもよいか、或は逆に、他の抗体活性の全部を前記血清から除去してもよい。
【0016】
本発明の別の面は、ポリペプチドの中に組み込んでおいたホスホペプチド擬態を抗原として用いて前以て決めておいた燐蛋白質エピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体を生じさせて単離する方法である。この上に記述した抗原を通常技術[例えばHarlowおよびLane(編集)、Antibodies,A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,New York(1988))を参照]で用いて、モノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマを生じさせる。好適な態様では、a)抗体を分泌しないマウスミエローマまたはハイブリドーマとb)抗体を分泌するマウス脾臓細胞を融合させることで生じさせたマウスハイブリドーマ(擬態含有ポリペプチド抗原を用いて免疫性を与えたマウスから得た)を用いてホスホ特異的モノクローナル抗体を生じさせる。
【0017】
典型的には、数匹のマウスに抗原の1回目の注射を受けさせた後に数回の追加免疫注射を受けさせることを通してそれらに免疫性を与えた。この免疫手順中または手順後に、前記マウスから採取した血清にスクリーニングを受けさせることで実質的な免疫応答を開始したマウスを識別した。選択したマウスの脾臓細胞を得て融合(fusions)を実施する。適切な融合技術には、例えばSendaiのウイルス技術(Kohler および Milstein,Nature 256:495(1975)またはポリエチレングリコール方法(Kennet,“Monoclonal Antibodies,Hybridomas−A New Dimension in Biological Analysis”Kennet,Mckern および Bechtol編集,Plenum Press,NY(1980))が含まれる。
【0018】
次に、結果として生じたハイブリドーマを前記抗原に特異的な抗体の産生に関して選別する。数種のアッセイを用いて選別を行うことができ、ホスホ擬態ポリペプチド抗原または天然にリン酸化を受けたポリペプチド抗原を用いて前記アッセイを行うことができる。適切な選別技術は固相ラジオイムノアッセイである。適切な抗原を不溶なマトリックスに結合させることを通して固相を調製する。免疫吸着剤をハイブリドーマの培養上澄み液に接触させる。インキュベーションをある期間行った後、固相を上澄み液から分離し、次に、それを、マウス免疫グロブリンに対する標識を付けておいた抗体に接触させる。標識が前記免疫吸着剤と結合することは抗原に反応し得るハイブリドーマ産物が存在することを示している。
【0019】
抗体を産生するハイブリドーマをマウスの腹腔内に注射して妥当な時間が経過した後に前記マウスから腹水液を収穫することを通して、モノクローナル抗体を多量に生産することができる。次に、このモノクローナル抗体を前記液から単離する。別法として、前記ハイブリドーマをインビトロで培養しそして分泌されたモノクローナル抗体を培地から直接単離することで抗体を生産することも可能である。
【0020】
この上に記述した本発明の方法を用いて、既知であるか或は疑わしい蛋白質リン酸化状態に特異的な免疫学的反応体を生じさせることができる。当該抗体が既知リン酸化状態に特異的な時には、この抗体をいろいろな条件下で用いて蛋白質のリン酸化を緊密に監視することができる(例えば細胞サイクル、ホルモン刺激またはストレス)。別法として、天然に存在する疑わしいリン酸化状態に対するホスホ特異的抗体を生じさせる。このような免疫学的反応体を用いて疑わしいリン酸化状態が生理学的に存在することを立証または排除することができる。
【0021】
以下に示す例示セクションに示す結果は、この上に記述した本発明の方法を用いると結果として、また、隣接するアミノ酸配列から独立して特別なホスホ残基(phosphoresidue)に結合する抗体の単離を行うことも可能であることを示している。そのような抗体が産生される時、モノクローナルまたはポリクローナルいずれかの抗体として生じる。このような抗体は、隣接するアミノ酸配列から大きく独立して、特別なホスホ残基に対して結合を示す。このような抗体を識別することは可能であり、そして必要ならば、それらが初期の抗原に関係のないポリペプチド配列のホスホ残基に結合する能力を用いて、それらの精製を行うことができる。このような抗体は価値ある研究道具を提供するものである。このような抗体の1つの使用は免疫を基にしたキナーゼアッセイにおける使用であり、これは幅広い範囲の蛋白質に適用可能である。
【0022】
単に常規実験を適用することを通して本発明の教示をこの上に記述した系以外の系が産生するホスホ特異的抗体の単離に適用することも可能であることを本分野の技術者は認識するであろう。そのような1つの例は、擬態含有抗原を用いて結合活性を示す抗体の組み合わせライブラリーを選別する例である。本開示にそのような用途および関連した用途を包含させることを意図する。
【0023】
例示
ポリクローナル抗体の生成
高度免疫血清を一連のポリペプチド結合カラムに通すことで前記血清からセリン15の所がリン酸化を受けているp53に特異的な抗体をアフィニティー精製した。前記血清を最初にp53の残基11−22のポリペプチド(セリン15の所がリン酸化を受けている)を入れておいたカラムに通すことでp53に特異的な抗体を豊富にした。結合した抗体を溶離させた後、リン酸化を受けていないp53ポリペプチドを入れておいたカラムに通すことで、ホスホセリンに特異的でない抗体を取り除いた。このフロースルー(flow−through)を保持して特徴付けた。
【0024】
結果として得た抗血清の結合特異性をポリペプチドp53(1−39)、p53(1−39)15Pおよびp53(25−63)37Pを用いた酵素結合イムノソルベント検定法(ELISA)で測定した。両方のリン酸化ポリペプチドに対する特異的な結合を1:320未満の抗体希釈度で検出し(図3)たが、全ての濃度でp53(1−39)15Pに対する結合の方が多かった。リン酸化を受けていないポリペプチドに対する結合は全ての濃度で有意でなかった。前記抗血清がp53(25−63)37Pポリペプチドに交差反応性を示すことで非特異的ホスホセリン抗体が存在することが示された。
【0025】
このような非特異的ホスホセリン抗体を前記抗血清から除去する目的で、この抗血清をp53(Ac−32−43(37P)Cys)のカラムに通した。結果として結合しなかったフロースルーにこの上に示した試験と同様な試験を受けさせることで、これはセリン15の所がリン酸化を受けているp53に非常に特異的であることを確認した(図4)。蛋白質キナーゼDNA−PKを用いてセリン15の所に酵素によるリン酸化を受けさせておいたp53およびリン酸化を受けていないp53を用いたイムノブロット(immunoblot)分析を用いて、p53のセリン15に関する反応性および特異性を立証した。
【0026】
天然にリン酸化を受けたポリペプチドを特異的に認識する抗体がホスホセリンの代替であるF2Pabを伴うペプチド抗原から生じることは、F2Pabがこれを抗原として用いた時に有効なホスホセリン擬態として機能することを立証している。重要なことは、そのような結果は、また、特異的抗体の産生において、前記F2Pabを組み込んでおいたペプチドを抗原として用いた時にこれがBリンパ球の誘発のために要求される必要な抗原プロセシングおよび掲示を行うことも示している。この上に示した結果は、抗原に組み込んでおいたF2Pabを用いてあるペプチド内の特別なリン酸化部位を特異的に認識する抗体およびまた一般的にホスホセリンをより幅広く認識する抗体を生じさせることができることを示している。
【0027】
ここに記述したF2Pab擬態を用いてホスホセリンに特異的なポリクローナル抗体を成功裏に生じさせることができたことは、他の様式の標準的な方法を用いることでもまたF2Pabを含有させたポリペプチドを用いてマウスまたは他の動物に免疫性を与えることができ、その結果としてBリンパ球の刺激およびクローン増殖(clonal expansion)を生じさせることができることで、天然にリン酸化を受けた残基、ポリペプチドまたは蛋白質に特異的な抗体を生じさせることができるであろうことを示している。そのようなBリンパ球を単離してハイブリドーマの生成で用いることで燐蛋白質に特異的なモノクローナル抗体を生じさせることができる。
【0028】
発明の方法
免疫血清の生成
抗原として用いたポリペプチドをSEQ ID NO:1で示す。このポリペプチドは15個の残基で構成されていて、その配列はp53のアミノ酸残基13−19の7アミノ酸配列に相当し、この配列が2回繰り返して存在し、セリン15の代わりにホスホセリン擬態であるF2Pabを含有しており、このポリペプチドは、前記p53のアミノ酸配列に加えて追加的にカルボキシ末端のシステイン残基を有する。このポリペプチドの化学的合成を、t−Boc化学を用い、Boc−F2Pab(Et2)−OHをt−Boc化学を用いた手操作で結合させる以外はApplied Biosystems 430Aペプチド合成装置を製造業者の推奨に従って用いて行った。このペプチド鎖の組み立てを標準的方法(Synthetic Peptides,G.Grant(編集),W.H.Freeman & Co.,New York(1992))で行った。2段階脱保護方法(Otaka 他.,Tetrahedron Lett.36:927−930(1995))を用いて、前記ペプチドを樹脂から開裂させた後に側鎖保護基の除去を実施した。Vydac C−8カラムを用いた高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)で0.05%TFA/水−アセトニトリルを用いることで前記ペプチドを精製した。
【0029】
このポリペプチドをキーホールリンペットホモシアニン(KLH)にカルボキシ末端のシステイン残基を通して結合させた。結果として得たKLH−F2Pab−ペプチド接合体を用いて標準的な手順でラビットに免疫性を与えた。簡単に述べると、アジュバントと混合しておいた前記ペプチド接合体をラビットに0日目、7日目および14日目に500μgづつ皮下注射した。1回目の注射で完全フロイントアジュバントを用いそして追加的注射では不完全フロイント(Freund's)アジュバントを用いた。21日目に血液を集めた。21日後では免疫化と血液採取を5週間に渡って週毎に繰り返した。
【0030】
アフィニティークロマトグラフィー用ポリペプチドの生成
ヒトp53配列の残基11から22に相当する13アミノ酸で構成されていて追加的にカルボキシ末端のシステイン残基を有するポリペプチドを、リン酸化を受けていないポリペプチド:(p53(Ac−11−22Cys))としてか或はセリン15の所がリン酸化を受けているポリペプチド:(p53(Ac−11−22(15P)Cys))として、標準的な方法で化学的に合成した。ヒトp53配列の残基32から43に相当していてカルボキシ末端のセリン残基が付加しているポリペプチドをセリン37の所がリン酸化を受けているポリペプチド:(p53(Ac−32−43(37P)Cys))として合成した。
【0031】
ペプチドの合成を、Allied Biosystems 430Aペプチド合成装置(Foster City、CA)を用いたFmoc化学(Synthetic Peptides,G.Grant(編集),W.H.Freeman &Co.,New York(1992))による固相方法で行った。ホスホセリン残基をFmoc−Ser(PO(OBzI)OH)−OH(Novabiochem,San Diego,CA)(Wakamiya 他.,Chem.Lett.6:1099−1102(1994))として組み込んだ。試薬K(TFA:フェノール:チオアニソール:H2O:EDT=82.5:5:5:5:2.5)を室温で3時間用いることで、前記ペプチドを前記樹脂から開裂させた後に側鎖保護基の除去を実施した(King 他.,Int.J.Pept.Protein Res.36:255−266(1990))このペプチドの精製をVydac C−8カラム(Hesperia、CA)を用いたHPLC(0.05%TFA/水−アセトニトリルを使用)またはpHに安定なVydac C−8カラム(Hesperia、CA)を用いたHPLC(0.2%ヘキサフルオロアセトン−NH4OH、pH7.0/アセトニトリルを使用)(1−39ペプチドの場合)を用いて行った。Finnigan MAT SSQ 7000(Finnigan MAT,San Jose,CA)を用いたエレクトロスプレー(electrospray)イオン化質量分光測定で前記ペプチドの質量を実証した。
【0032】
ポリペプチド結合カラムの生成
ポリペプチド(p53(Ac−11−22Cys),(p53(Ac−11−22(15P)Cys)),および(p53(Ac−32−43(37P)Cys))をSulfolink(Pierce Chemical Co.)に製造業者が提供した指示に従って結合させた。結果として得たSulfolink複合体を用いて3本のカラムを生じさせたが、それらの各々にポリペプチド−Sulfolink複合体の中の1つを充填した。
【0033】
アフィニティー精製
高度免疫ラビット血清を一連のペプチド結合カラムを用いたアフィニティークロマトグラフィーにかけることで、セリン15の所がリン酸化を受けているp53に特異的な抗体を精製した。前記血清を最初に(p53(Ac−11−22(15P)Cys))カラムに通した。洗浄後、吸着された抗体をImmunoPure IgG Elution Buffer(Pierce Chemical Co.)で溶離させた後、直ちに1MのTris緩衝液(pH9.5)を添加することで中和した。溶離液を(p53(Ac−11−22Cys))カラムに通すことで、リン酸化を受けていないp53に結合した抗体を除去した。結合しなかったフロースルーを集めた後、(p53 Ac−32−43)(37P)Cys)カラムに通すことで、ポリペプチド内に位置する場所に関係なくホスホセリンに結合する抗体をそれから除去した。
【0034】
抗体分析
アフィニティー精製を受けさせた抗体調合物の特徴づけを、Pierce Chemical Technical Library そして Engvall 他.,Immunochemistry 8:871−875(1971)に記述されている如きELISAアッセイにより、ポリペプチドp53(1−39),p53(1−39)15P,またはp53(1−39)37Pに対する結合に関して行った。この示したポリペプチドを炭酸−重炭酸ナトリウム緩衝液、pH9.6(1リットル当たりNa2CO3が1.59gでNaHCO3が2.93gで、pHをHClで調整しておいた)で1μg/mlになるように希釈することで、プレートを前記ポリペプチドで覆った後、50または100ng(50または100μl)を4℃で一晩または室温で約3時間インキュベートした。次に、前記ペプチド溶液を除去した後、プレートをPBS中1%のBSAと一緒にして室温で1時間インキュベートすることで、阻止を行った(blocked)。ポリペプチドで覆ったウエルを1/10から1/1000の範囲の抗体希釈度でインキュベートした。西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合抗ラビットIgG抗体と一緒にインキュベートした後にHRP基質ABTS[2,2’−アジノビス(3−エチルベンズチアゾリン−6−スルホン酸)]を添加することで、結合した抗体を検出した。前記ABTSがHRPで酸化されると緑色の産物が生じ、これを用いて抗体の存在を識別した。前記ポリペプチドで覆ったプレートに結合したラビットIgGの量を、この混合物の光学密度を405nmの所で測定(OD405)することで決定した。結果を個別のELISAアッセイおよびスポットブロット(「ウエスタン」ブロット)で立証した。
【0035】
前記ELISA分析で用いたポリペプチドはこの上に記述した如きFmoc化学で合成したポリペプチドであった。フラグメント縮合方法(Sakamoto 他.,Int.J.Peptide Protein Res.48:429−442(1996))を用いて、より長いペプチドを合成した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1に、ホスホセリンの類似物およびホスホトレオニンの類似物を示す。
【図2】 図2に、ホスホチロシンの類似物を示す。
【図3】 図3は、リン酸化を受けていないペプチドと交差反応する抗体を除去する目的で(p53(Ac−11−22)Cys)カラムに通した後にアフィニティー精製を受けさせたpAbF15抗体を用いたELISAで得たデータの図式図である。
【図4】 図4は、セリン37の所がリン酸化を受けているp53と交差反応する抗体を除去する目的で(p53(Ac−32−43)(37P)Cys)カラムに通した後にアフィニティー精製を受けさせたpAbF15抗体を用いたELISAで得たデータの図式図である。

Claims (24)

  1. 特定のアミノ酸残基の所がリン酸化を受けているポリペプチドに特異的に結合するポリクローナル抗体を単離する方法であって、
    a)前記特定のアミノ酸残基の擬態を含んで成る合成ポリペプチドを準備し、ここで該擬態はホスフェート部分が非加水分解性である結合を介して結合したアミノ酸構造を含み、この合成ポリペプチドを生理学的に受け入れられる担体に入れて調合し、
    b)段階a)の前記合成ポリペプチドを用いて動物(ヒトを除く)に免疫性を与え、
    c)段階b)で免疫性を与えた動物(ヒトを除く)から血清または腹水液を集めて調製し、
    d)前記リン酸化ポリペプチドに特異的な抗体の存在に関して選別を行い、そして
    e)必要ならば、前記リン酸化ポリペプチドに特異的な抗体を通常方法で更に豊富にする、
    ことを含んで成る方法。
  2. 適切なアミノ酸配列で構成されている天然のホスホペプチド複合体を追加免疫剤として用いて前記動物(ヒトを除く)にさらなる免疫性を与える請求項1記載の方法。
  3. 段階a)の合成ポリペプチドに修飾を段階b)の免疫化に先立って受けさせる請求項1記載の方法。
  4. 前記修飾を前記合成ポリペプチドをキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、ウシ血清アルブミン(BSA)、オボアルブミンおよびツベルクリンの精製蛋白誘導体(PPD)から成る群から選択される担体蛋白質に任意の二官能反応体を用いて結合させることを通して行う請求項3記載の方法。
  5. 前記擬態が炭素原子からホスフェート基に至る所に非加水分解性結合を含有する請求項1記載の方法。
  6. 前記非加水分解性結合がCF基を含んで成る請求項5記載の方法。
  7. L−2−アミノ−4−(ジエチルホスホノ)−4,4−ジフルオロブタン酸がホスホセリンの擬態である請求項6記載の方法。
  8. L−2−アミノ−4−ホスホノ(ジフルオロメチル)フェニルアラニンがホスホチロシンの擬態である請求項6記載の方法。
  9. L−2−アミノ−4−ホスホノ−4,4−ジフルオロ−3−メチルブタン酸がホスホトレオニンの擬態である請求項6記載の方法。
  10. 段階a)の合成ポリペプチドがp53のアミノ酸配列に由来するアミノ酸配列を有する請求項1記載の方法。
  11. 前記合成ポリペプチドがSEQ ID NO:1に明記した通りである請求項10記載の方法。
  12. 前記合成ポリペプチドがSEQ ID NO:2、3、4、5、6、7、8、9および10から成る群から選択される請求項10記載の方法。
  13. 特定のアミノ酸残基の所がリン酸化を受けているポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体を単離する方法であって、
    a)前記特定のアミノ酸残基の擬態を含んで成る合成ポリペプチドを準備し、ここで該擬態はホスフェート部分が非加水分解性である結合を介して結合したアミノ酸構造を含み、この合成ポリペプチドを生理学的に受け入れられる担体に入れて調合し、
    b)段階a)の前記合成ポリペプチドを用いて動物(ヒトを除く)に免疫性を与え、
    c)段階b)の動物(ヒトを除く)からB細胞を集め、
    d)段階c)の前記B細胞をミエローマ細胞に融合させることでハイブリドーマを生じさせ、
    e)段階d)のハイブリドーマをリン酸化ポリペプチドに特異的な抗体の産生に関して選別し、そして
    f)段階e)で同定したハイブリドーマを単離して増殖させ、
    g)段階f)で単離したハイブリドーマを用いてモノクローナル抗体を単離する、
    ことを含んで成る方法。
  14. 適切なアミノ酸配列で構成されている天然のホスホペプチド複合体を追加免疫剤として用いて前記動物(ヒトを除く)にさらなる免疫性を与える請求項13記載の方法。
  15. 段階a)の合成ポリペプチドに修飾を段階b)の免疫化に先立って受けさせる請求項13記載の方法。
  16. 前記修飾を前記合成ポリペプチドをキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、ウシ血清アルブミン(BSA)、オボアルブミンおよびツベルクリンの精製蛋白誘導体(PPD)から成る群から選択される担体蛋白質に任意の二官能反応体を用いて結合させることを通して行う請求項15記載の方法。
  17. 前記擬態が炭素原子からホスフェート基に至る所に非加水分解性結合を含有する請求項13記載の方法。
  18. 前記非加水分解性結合がCF基を含んで成る請求項17記載の方法。
  19. L−2−アミノ−4−(ジエチルホスホノ)−4,4−ジフルオロブタン酸がホスホセリンの擬態である請求項18記載の方法。
  20. L−2−アミノ−4−ホスホノ(ジフルオロメチル)フェニルアラニンがホスホチロシンの擬態である請求項18記載の方法。
  21. L−2−アミノ−4−ホスホノ−4,4−ジフルオロ−3−メチルブタン酸がホスホトレオニンの擬態である請求項18記載の方法。
  22. 段階a)の合成ポリペプチドがp53のアミノ酸配列に由来するアミノ酸配列を有する請求項13記載の方法。
  23. 前記合成ポリペプチドがSEQ ID NO:1に明記した通りである請求項22記載の方法。
  24. 前記合成ポリペプチドがSEQ ID NO:2、3、4、5、6、7、8、9および10から成る群から選択される請求項22記載の方法。
JP2000594838A 1999-01-25 2000-01-25 リン酸化部位に特異的な免疫学的反応体を生じさせる方法 Expired - Fee Related JP3891542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/236,415 1999-01-25
US09/236,415 US6309863B1 (en) 1999-01-25 1999-01-25 Methods for generating phosphorylation site-specific immunological reagents
PCT/US2000/001796 WO2000043422A1 (en) 1999-01-25 2000-01-25 Methods for generating phosphorylation site-specific immunological reagents

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003517451A JP2003517451A (ja) 2003-05-27
JP2003517451A5 JP2003517451A5 (ja) 2005-04-14
JP3891542B2 true JP3891542B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=22889404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000594838A Expired - Fee Related JP3891542B2 (ja) 1999-01-25 2000-01-25 リン酸化部位に特異的な免疫学的反応体を生じさせる方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6309863B1 (ja)
EP (1) EP1147137B9 (ja)
JP (1) JP3891542B2 (ja)
AT (1) ATE324382T1 (ja)
AU (1) AU767969B2 (ja)
BR (1) BR0008977A (ja)
CA (1) CA2360511C (ja)
DE (1) DE60027542T2 (ja)
HU (1) HUP0105309A3 (ja)
IL (2) IL144471A0 (ja)
MX (1) MXPA01007323A (ja)
NO (1) NO20013636L (ja)
NZ (1) NZ512868A (ja)
UA (1) UA73109C2 (ja)
WO (1) WO2000043422A1 (ja)
ZA (1) ZA200105520B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030162230A1 (en) * 2000-09-27 2003-08-28 Reagan Kevin J. Method for quantifying phosphokinase activity on proteins
WO2003057238A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-17 Oregon Health & Science University Agents that recognize src when phosphorylated at serine 17
US7452676B2 (en) * 2003-01-16 2008-11-18 Uti Limited Partnership Monoclonal antibodies to RNA binding protein GW182
US20090081659A1 (en) * 2007-03-07 2009-03-26 Cell Signaling Technology, Inc. Reagents for the detection of protein phosphorylation in carcinoma signaling pathways
US20090304714A1 (en) * 2008-03-25 2009-12-10 The Regents Of The University Of Michigan IKKi Inhibitor Therapies and Screening Methods, and Related IKKi Diagnostics
US8445706B2 (en) * 2008-09-05 2013-05-21 Board Of Trustees Of Northern Illinois University Unnatural amino acids capable of covalently modifying protein phosphatases and their use as general and specific inhibitors and probes
EP2576614A4 (en) * 2010-05-24 2013-11-13 Phosimmune Inc MHC CLASS I PHOSPHOPEPTIDES FOR CANCER IMMUNOTHERAPY AND DIAGNOSIS
EP2675275B1 (en) 2011-02-14 2017-12-20 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for the treatment of obesity and related disorders
EP2854842A4 (en) 2012-05-25 2016-11-02 Agenus Inc IDENTIFICATION OF BREAST CANCER CLASS I MHC PHOSPHOPEPTIDE ANTIGENS USING SHLA TECHNOLOGY AND COMPLEMENTARY ENRICHMENT STRATEGIES
CA2883569A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 University Of Virginia Patent Foundation Target peptides for immunotherapy and diagnostics
WO2014039675A2 (en) 2012-09-05 2014-03-13 University Of Virginia Patent Foundation Target peptides for colorectal cancer therapy and diagnostics
WO2014179734A1 (en) 2013-05-02 2014-11-06 The Regents Of The University Of Michigan Deuterated amlexanox
AU2015247727A1 (en) 2014-04-15 2016-11-03 University Of Virginia Patent Foundation Isolated T cell receptors and methods of use therefor
WO2017132538A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 The Regents Of The University Of Michigan Amlexanox analogs
CN106046047B (zh) * 2016-05-26 2018-10-02 清华大学 制备磷酸化丝氨酸膦酸模拟物的方法
IL311633A (en) * 2021-09-27 2024-05-01 Abbratech Inc Compounds and methods for preparing site-specific conformational and linear antibodies and their uses

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4543439A (en) * 1982-12-13 1985-09-24 Massachusetts Institute Of Technology Production and use of monoclonal antibodies to phosphotyrosine-containing proteins
DE4009848A1 (de) * 1990-03-27 1991-10-02 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zum nachweis von phosphoryliertes tyrosin enthaltenden proteinen
CA2117913C (en) * 1992-04-10 2006-05-09 Richard J. Epstein Activation-state-specific phosphoprotein immunodetection
EP0682704A1 (en) * 1993-02-12 1995-11-22 The Salk Institute For Biological Studies Phospho-specific antibodies against transcription factors, more specifically against a creb derived peptide
US6495356B1 (en) * 1999-11-30 2002-12-17 The Regents Of The University Of California Beryllofluoride analogues of acyl phosphate polypeptides

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0105309A2 (hu) 2002-04-29
NO20013636L (no) 2001-09-19
DE60027542D1 (de) 2006-06-01
EP1147137B9 (en) 2006-11-02
ATE324382T1 (de) 2006-05-15
EP1147137B1 (en) 2006-04-26
US6309863B1 (en) 2001-10-30
JP2003517451A (ja) 2003-05-27
EP1147137A4 (en) 2004-12-29
AU3582800A (en) 2000-08-07
NO20013636D0 (no) 2001-07-24
CA2360511C (en) 2012-04-10
AU767969B2 (en) 2003-11-27
NZ512868A (en) 2003-11-28
UA73109C2 (en) 2005-06-15
EP1147137A1 (en) 2001-10-24
HUP0105309A3 (en) 2004-09-28
BR0008977A (pt) 2002-02-13
IL144471A0 (en) 2002-05-23
CA2360511A1 (en) 2000-07-27
WO2000043422A1 (en) 2000-07-27
DE60027542T2 (de) 2007-05-03
MXPA01007323A (es) 2002-06-04
ZA200105520B (en) 2002-01-17
IL144471A (en) 2006-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3891542B2 (ja) リン酸化部位に特異的な免疫学的反応体を生じさせる方法
US7264938B2 (en) Method of detecting native proBNP
US20090297546A1 (en) Avian-derived antibody capable of binding specifically to human hmgb1, immunological determination method for human hmgb1, and immunological determination reagent for human hmgb1
EP0330878A2 (en) Anti-ras protein-antibodies
US5068177A (en) Anti-idiotype antibodies induced by synthetic polypeptides
JP2003517451A5 (ja)
US6818408B2 (en) Monoclonal antibody recognizing phosphatidylinositol-3,4,5-triphosphate
Price et al. Multiple epitopes in a dodecapeptide of myelin basic protein determined by monoclonal antibodies.
CN113832132B (zh) 一种烙铁头svmp蛋白特异性短肽、抗烙铁头svmp蛋白抗体和蛇伤检测试剂盒
Plümer et al. Antibodies against preselected peptides to map functional sites on the acetylcholine receptor
Smith et al. Monoclonal antibodies to denatured ragweed pollen allergen Amb a I: characterization, specificity for the denatured allergen, and utilization for the isolation of immunogenic peptides of Amb a I
EP0345811B1 (en) Monoclonal abtibodies specific for human fibrinopeptide A
EP0485525B1 (en) Monoclonal antibody to acetylated lysine residues in recombinant bovine somatotropin
US5514599A (en) Antibodies against highly conserved amino acid sequences of insulin a process for the preparation of these antibodies and the use thereof in immunoassays
JP5448424B2 (ja) ヒトIgGのFcを含有するタンパク質の測定試薬
Endo et al. A Novel Epitope (Pentapeptide) in the Human Hemoglobin β Chain
US20030049801A1 (en) Production of recombinant proteins in vivo and use for generating antibodies
EP0428518A1 (en) Monoclonal antibodies specific for the harvey, kirsten and n ras proteins and their use as diagnostic reagents
JP2005502711A (ja) Aa4rpアッセイのための組成物および方法
JPH10197528A (ja) 免疫学的測定方法を用いたアポ蛋白eフェノタイプの同定及びイソマーの測定方法
Lobo et al. A comparison of two dissimilar monoclonal antibodies that are directed to a common epitope in the reduced and carboxymethylated chicken riboflavin carrier protein
JPH06335397A (ja) ビッグエンドセリン−3に対する抗体およびその用途
JPH07198717A (ja) カルパインによって特異的に分解されたフォドリン蛋白分解産物150kの分解部位に特異的な抗体、その作製方法及び該抗体を用いたフォドリン蛋白分解産物150kの認識方法
Modugno et al. Isolation, Characterization and Comparison of Antipeptide and Antiprotein Rabbit Antibodies to the π-Isoform of Glutathione S-Transferase
JP2009139372A (ja) ラットIgE測定試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees