JP3890955B2 - カバー付きコネクタ - Google Patents

カバー付きコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3890955B2
JP3890955B2 JP2001336854A JP2001336854A JP3890955B2 JP 3890955 B2 JP3890955 B2 JP 3890955B2 JP 2001336854 A JP2001336854 A JP 2001336854A JP 2001336854 A JP2001336854 A JP 2001336854A JP 3890955 B2 JP3890955 B2 JP 3890955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
cover
connector housing
connector
terminal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001336854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003142194A (ja
Inventor
一浩 山本
邦治 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2001336854A priority Critical patent/JP3890955B2/ja
Priority to FR0213684A priority patent/FR2831721B1/fr
Publication of JP2003142194A publication Critical patent/JP2003142194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890955B2 publication Critical patent/JP3890955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7036Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part the switch being in series with coupling part, e.g. dead coupling, explosion proof coupling
    • H01R13/7038Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part the switch being in series with coupling part, e.g. dead coupling, explosion proof coupling making use of a remote controlled switch, e.g. relais, solid state switch activated by the engagement of the coupling parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2458Electrical interconnections between terminal blocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、カバー付きのコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、多段式のジョイントコネクタの一例として、本願出願人の提案になる特開2001−93607に記載のものが知られている。このものは、図24に示すように、複数のキャビティ2を左右方向に並設してなるコネクタハウジング1が複数個備えられており、まず各コネクタハウジング1のキャビティ2内に、先端にタブ状のジョイント部4を設けたジョイント用の端子金具3が挿入され、コネクタハウジング1の上面からリテーナ5を差し込み装着することで、ジョイント部4を前面に突出させた状態で抜け止め状に収容される。そして、各コネクタハウジング1においてジョイント部4が2度直角曲げされて後方に折り返され、その後、図25に示すように、各コネクタハウジング1を前後方向にスライドさせつつ積み上げて結合すると、下側のコネクタハウジング1の端子金具3における折り返されたジョイント部4が、上側のコネクタハウジング1のキャビティ2内に前方から挿入され、このキャビティ2内に収容されている端子金具3に差し込まれることで、上下の端子金具3同士が接続されるようになっている。
【0003】
ここで、端子金具3を抜け止めするリテーナ5は、その装着の際に正規位置(コネクタハウジング1の上面と面一の位置)まで差し込まれない可能性があり、そうすると上記のようにスライド結合した場合に、突出したリテーナ5が上段のコネクタハウジング1と干渉して、結合不良を招くおそれがある。したがって、リテーナ5が正規位置に差し込まれているか否かを検査する必要があるが、リテーナ5が正規位置に差し込まれない原因の一つに、端子金具3が半挿入状態に留め置かれている場合があり、ジョイント部4の折り返し作業を行う前に端子金具3の挿入位置を矯正するためにも、リテーナ5の位置の検査は、端子金具3のジョイント部4が折り返される前の未だ前方に突出している状態で行われることが望ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一方、例えばコネクタハウジング1のキャビティ2に端子金具3が収容されてから、コネクタハウジング1の積み上げ結合が行われるまでに時間が空くと、端子金具3のジョイント部4がコネクタハウジング1の前方に突出した状態で取り扱われる時間が長くなり、ジョイント部4を保護するためにも、積み上げ結合する直前までカバーを被着することが一部で行われている。
しかしながらこのことは逆に、上記したリテーナ5の位置の検査がやり難くなることを意味し、その有効な対策が切望されていた。
本発明は上記した事情を背景として完成されたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、コネクタハウジングに設けられた複数のキャビティには、端子金具が一部を前記キャビティの前部開口から突出させた状態で収容され、このコネクタハウジングの所定の外面には、前記端子金具に係止するリテーナが差し込み装着可能に設けられるとともに、前記端子金具の突出部を覆うカバーが被着されたカバー付きコネクタにおいて、前記カバーの前面板における前記リテーナの装着位置の前方に対応する位置には、このリテーナに向けて進出してリテーナが正規位置に差し込まれているか否かを検査するための検査部材の挿通を許容する検査用挿通孔が複数に分かれて設けられており、かつ、前記検査用挿通孔における前記リテーナの差込方向の前側の縁辺が、前記コネクタハウジングの前記外面よりも前記差込方向の前方に位置しているところに特徴を有する。
【0006】
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記リテーナと前記検査部材との互いに突き当たり可能な面の少なくともいずれか一方には、前記リテーナに対して正規位置に向かう方向の差し込み力を付与する矯正面が形成されているところに特徴を有する。
【0007】
請求項3の発明は、コネクタハウジングに設けられた複数のキャビティには、それぞれ端子金具が一部を前記キャビティの前部開口から突出させた状態で収容され、このコネクタハウジングの所定の外面には、前記端子金具に係止するリテーナが差し込み装着可能に設けられるとともに、前記端子金具の突出部を覆うカバーが被着されたカバー付きコネクタにおいて、前記リテーナが、前記キャビティから退避して前記端子金具の挿入を許容する仮係止位置と、前記キャビティ側に進出して前記端子金具に係止する本係止位置とでそれぞれ保持可能となっているとともに、前記カバーの前面板における前記リテーナの装着位置の前方に対応する位置には、仮係止位置にある前記リテーナを本係止位置に向けて押し込み操作するための操作部材の挿通を許容する操作用挿通孔が複数に分かれて設けられており、かつ、前記操作用挿通孔における前記リテーナの差込方向の前側の縁辺が、前記コネクタハウジングの前記外面よりも前記差込方向の前方に位置しているところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のものにおいて、前記カバーには、前記リテーナの装着位置を目視可能な開口が形成されているところに特徴を有する。
【0008】
【発明の作用及び効果】
<請求項の発明>
検査部材を検査用挿通孔に挿通すると、検査部材がリテーナに向けて進出し、リテーナに突き当たるか否か等によって、リテーナが正規位置に差し込まれているか否かが検査される。
カバーを被着したままでリテーナの装着の適否が検査できる。
<請求項の発明>
正規位置に差し込まれていないリテーナに検査部材が突き当たると、矯正面の機能によってリテーナは正規位置まで差し込み矯正される。
【0009】
<請求項の発明>
リテーナが仮係止位置に保持された状態において、コネクタハウジングのキャビティに端子金具が挿入される。カバーの操作用挿通孔に操作部材を通してリテーナを押し込み操作すると、リテーナが本係止位置に移動し、端子金具がリテーナにより抜け止めされる。
カバーを被着したままで、リテーナを仮係止位置から本係止位置に機械的に押し込み操作することができる。
<請求項の発明>
カバーの開口を通して、リテーナの装着状態を目視により確認することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態を図1ないし図21によって説明する。この実施形態では、多段式のジョイントコネクタを構成する一コネクタに適用した場合を例示している。
このコネクタは大まかには、図1に示すように、コネクタハウジング20と、これに収容されるジョイント用の端子金具10と、この端子金具10を抜け止め状に二重係止するリテーナ30とから構成されている。端子金具10は、詳しくは後記するように、初めはコネクタハウジング20の前面からジョイント部16を突出させた状態で収容され、各コネクタハウジング20が積み上げ結合される前に後方に向けて折り返し形成されるようになっており、この突出したジョイント部16を保護するために、コネクタハウジング20の前面側にカバー50が装着されるようになっている。
【0011】
続いて、個々について説明する。
端子金具10は圧接タイプのジョイント端子であって、導電性に優れた金属板をプレス成形することによって、図1に示す形状に形成される。詳細には、後端部に電線Wの被覆にかしめられるインシュレーションバレル11が設けられ、その前側に電線Wの端末に圧接される圧接部12が設けられており、圧接部12の前方には、他の端子金具10と接続されるための端子接続部13が設けられている。端子接続部13は、前後方向に開口した略角筒状に形成されており、二重構造となった天井壁の内壁には、前縁から内向きで略山形状に折り返された弾性接触片14が形成されている。一方、天井壁の外壁には、撓み変形可能な金属ランス15が後方の斜め上方を向いた姿勢で形成されている。
【0012】
また、端子接続部13における天井壁の外壁の前縁からは、タブ状をなすジョイント部16が前方に向けて延出形成されている。このジョイント部16の付け根側の半分は一枚板によって形成されるのに対して、先端側の半分は、一方の側縁から折り重ねられることで二枚重ね部16Aとされている。
端子金具10は、キャリアで一連に繋がれて搬送されつつ製造されるが、終盤の工程で、キャリアが波形に寄せ変形されて連鎖部17とされ、図2に示すように、この連鎖部17を介して6本が並んで繋がった連鎖端子として形成される。また端子金具10のうち、ジョイント部16を残したもの10Aと、ジョイント部16を切断したもの10Bとに選択的に分けられる。
【0013】
コネクタハウジング20は、合成樹脂材によって図1及び図3に示す形状に形成されている。全体としては扁平なブロック状に形成され、その内部には、図示12個のキャビティ21が横方向に並んで形成されている。各キャビティ21には、端子金具10が後方の出入口から挿入可能とされている。
キャビティ21の前面には、ここに収容された端子金具10の端子接続部13に対して、他の端子金具10のジョイント部16を挿入可能な挿入口22が開口されているとともに、その上方には、逆にキャビティ21に収容された端子金具10のジョイント部16を前方に突出可能とする導出口23が開口されている。また、コネクタハウジング20の前面には、各キャビティ21間を仕切るための仕切壁24が縦向きに突出して形成されている。
キャビティ21の各出入口は、上記した端子金具10の連鎖部17が連なっている場合にも挿入できるように、連通状に形成されている。また、各キャビティ21の天井面における前端寄りの位置には、端子金具10に設けられた金属ランス15に係止可能なランス孔25が開口されている。
【0014】
コネクタハウジング20の上面には、サイドタイプのリテーナ30を挿入可能なリテーナ挿入口26がキャビティ21の上面に開口して形成されている。リテーナ30は合成樹脂製であって、図4及び図5にも示すように、細長い本体部31の下面側(図4では上面)に複数の係止部32がキャビティ21のピッチと対応して形成されている。また、本体部31の両端には、仮係止脚33と本係止脚34とが一対ずつ設けられている。
【0015】
そして、リテーナ30がリテーナ挿入口26に挿入されると、まず図6に示すように、リテーナ挿入口26の側壁に設けられた本係止突部28に本係止脚34が当たり、仮係止突部27に仮係止脚33が係止することで、リテーナ30が仮係止位置に保持される。この仮係止位置では、図1に示すように、リテーナ30の上面がコネクタハウジング20の上面から突出しつつ、係止部32がキャビティ21の上方に退避して端子金具10の挿抜を許容するようになっている。
一方、仮係止位置からリテーナ30を所定量押し込むと、図7に示すように、本係止突部28に本係止脚34が係止することで、リテーナ30が本係止位置に保持される。この本係止位置では、図12に示すように、リテーナ30の上面がコネクタハウジング20の上面と面一となり、また係止部32がキャビティ21内に突入して端子金具10の被係止部18に係止可能となっている。
【0016】
また、コネクタハウジング20の積み上げ結合構造として、図3に示すように、その上面に左右一対のリブ40が設けられている。このリブ40は鈎状断面をなし、互いに向き合った姿勢に形成されており、途中位置で寸断されている。一方、コネクタハウジング20の下面には、上記したリブ40がほぼ緊密に嵌合される同じく鈎状断面をなす左右一対の嵌合溝41が形成されている。コネクタハウジング20の上面におけるリブ40の後方位置には、係止孔43の開口された係止片42が形成されているとともに、下面における後端寄りの位置には、上記の係止孔43に嵌合可能な突部44が形成されている(図1参照)。
なお、コネクタハウジング20の左右の側面における前端寄りの位置には、カバー50を取り付けるための縦向きの取付溝46が形成されている。
【0017】
カバー50は合成樹脂製であって、図1及び図3に示すように、コネクタハウジング20の前面側から被せられるように装着可能なキャップ状に形成され、正規位置に装着された場合には、図11に示すように、端子金具10の突出したジョイント部16の突出端の位置から、コネクタハウジング20におけるリブ40の後端よりも少し手前の位置にわたって覆うことが可能な大きさとなっている。カバー50の上面板50Aには、後縁側の幅方向の中央部が所定寸法切り欠かれることで、リテーナ30の装着部分を開放する開口51が形成されている。
【0018】
カバー50の上面板50Aにおける左右両端部の内側の面には、図8にも示すように、コネクタハウジング20の上面に形成されたリブ40を摺動可能に嵌合する前後方向の摺動溝52が形成されている。一方、カバー50の下面板50Bにおける左右両端部の内側の面には、コネクタハウジング20の下面に形成された嵌合溝41に摺動可能に嵌合する前後方向のレール53が形成されている。このレール53の奥側の上面には、一段高くなった突き当て部54が形成され、コネクタハウジング20の前面に突き当たることで、カバー50のそれ以上の押し込みが規制されるようになっている。カバー50の押し込みが規制された状態では、図11に示すように、カバー50の前面板50Cが、コネクタハウジング20の前面に突出した端子金具10のジョイント部16の直前に留まるようになっている。
【0019】
カバー50の左右の側面板50Dは、その後端側のほぼ半分が切除されており、その切除端に上下2本のスリットが入れられることで、撓み変形可能なロック片56が形成されている。このロック片56の先端の内側の面には、図10に示すように、コネクタハウジング20の側面の取付溝46に係止可能な突起57が形成されている。
カバー50の上面板50Aの前縁における中央部と、下面板50Bの前縁における左右両端部とには、それぞれ治具等を引っ掛けて着脱操作等に利用する突部58が形成されている。
【0020】
カバー50の前面板50Cの上部側には、上記したリテーナ30が本係止位置に正規に保持されているか否かを検査する検査棒86を挿通するための挿通孔70が開口されている。検査棒86は横長の長方形断面をなす角棒状をなし、一方の挿通孔70は、検査棒86よりも一回り大きい長方形断面に形成され、コネクタハウジング20の隣り合う2個ずつのキャビティ21に対して1個ずつ、合計6個が横方向に間隔を空けて形成されている。
【0021】
より詳細には、各挿通孔70の前面における上下の口縁は、図11に示すように、ガイド用にテーパ面71とされている。この挿通孔70の上辺は、カバー50の天井面よりも若干下方に位置し、また下辺も、収容されたコネクタハウジング20の上面よりも若干下方に位置するようになっている。前者は、リブ71Aを残してカバー50の上面板50Aの前縁を補強し、また後者は、収容されたコネクタハウジング20の上面位置のばらつきにも拘わらず、検査棒86が必ずコネクタハウジング20の上面を摺動できるようにするためである。各挿通孔70は、裏面側において仕切壁72によって隣り同士が仕切られている。
なお、カバー50の前面板50Cの裏側の底部側には隆起部74が形成され、この隆起部74に、導通検査を行うためのプローブP(図11参照)を挿通する挿通路75が、コネクタハウジング20の各キャビティ21の位置ごとに対応して形成されている。
【0022】
リテーナ30の位置の検査装置80としては、図13に示すものが備えられている。このものは、可動体81とホルダ82とが同図の左右に並置され、可動体81がホルダ82に対して接離する方向に駆動可能とされている。
可動体81には、金属製の軸83がホルダ82側を向いて進退自由に嵌装され、その先端に金属製の検査体84が設けられており、この検査体84は、導通用棒85と上記した検査棒86とを並べてそれらの基端側を一体に形成した構造となっている。検査体84は、軸83に外装された圧縮コイルバネ87の弾拡力でホルダ82に接近する方向に付勢され、ストッパ88により停止されている。
【0023】
一方、ホルダ82の上面には取付溝90が形成され、この取付溝90に、上記したカバー50の装着されたコネクタハウジング20が、カバー50の前面を可動体81側に向けた一定姿勢で上方から挿入して取り付けられるようになっている。この取付溝90の同図の上側には、検査体84の導通用棒85が進入可能な進入溝91が、同図の左側の大半を取付溝90と連通させた状態で形成されている。進入溝91の側面には、進入して来た導通用棒85をコネクタハウジング20側に向けて弾性的に移動付勢するボールプランジャ92が装備されている。進入溝91の奥端面には金属製のボルト93が突出して取り付けられている。
このボルト93に接続されて引き出された電線94Aと、上記した軸83に接続されて引き出された電線94Bとがコネクタ95にまとめられ、このコネクタ95がテスタ(図示せず)側と接続されることで、検知回路が構成されている。使用方法については後述する。
【0024】
続いて、本実施形態の作用を説明する。
各コネクタを組み付ける場合は、まずコネクタハウジング20にリテーナ30が仮係止位置に保持され、この状態で図1の矢線に示すように、電線Wの端末に接続された端子金具10が対応するキャビティ21に挿入される。端子金具10は途中から金属ランス15を撓み変形させつつ押し込まれ、端子接続部13がキャビティ21の前面壁に突き当たるまで押し込まれたところで、図9に示すように、金属ランス15が復元変形しつつランス孔25に嵌まり、端子金具10が抜け止め状に一次係止される。
このとき、ジョイント部16が残された端子金具10Aでは、そのジョイント部16が導出口23を通って前方に突出し、一方ジョイント部16が切断処理された端子金具10Bでは、図19の上段に参照して示すように、その切断部16Bが導出口23付近に留まる。
【0025】
次に、カバー50が装着される。カバー50は、上下の摺動溝52とレール53とを、コネクタハウジングの上下のリブ40と嵌合溝41とに合わせて、それらに沿って前方からコネクタハウジング20に被さるように押し込まれる。押し込みの終盤になると、左右のロック片56の突起57がコネクタハウジング20の前面の左右両側縁に当たって弾性的に開きつつ押し込まれ、突き当て部54がコネクタハウジング20の前面に突き当たって押し込みが停止されると、図10に示すように、ロック片56が復元変形しつつ突起57がコネクタハウジング20の側面の取付溝46に嵌まり、抜け止め状態に装着される。
このカバー50の装着により、図11に示すように、コネクタハウジング20の前面に突出した端子金具10のジョイント部16が保護される。
【0026】
このようにカバー50が装着された状態で、導通検査が行われる。その場合は、カバー50の装着されたコネクタハウジング20が図示しない導通検査の装置にセットされて、カバー50に設けられた挿通路75にプローブPが挿入され、プローブPが端子金具10の端子接続部13に進入して弾性接触片14と接触することにより、所定の導通検査が行われる。
導通検査が終了したらプローブPが引き抜かれ、カバー50の上面板50Aに形成された開口51を通して、図11の矢線に示すように、リテーナ30が本係止位置に向けて押し込まれる。リテーナ30が正規に本係止位置まで押し込まれて保持されると、図12に示すように、リテーナ30の係止部32がキャビティ21内に突入して端子金具10の被係止部18に係止し、すなわち端子金具10が抜け方向に二重係止される。
【0027】
このとき、リテーナ30が正規の本係止位置まで押し込まれない場合があり得る。それは押し込み操作が十分でなかったり、端子金具10が半挿入状態にあって押し込めない場合等がある。カバー50には、リテーナ30の装着位置を開放する開口51が形成されているから、リテーナ30がコネクタハウジング20の上面と面一になっているか否かを目視することで、本係止位置に押し込まれているか否かを簡易的に検査できるが、確実を期するために検査装置80を用いて検査が行われる。
【0028】
検査の手順は以下のようである。図13に示すように、検査装置80の可動体81が後退位置にある状態で、ホルダ82の取付溝90にカバー50の装着されたコネクタハウジング20が所定の姿勢で装着される。可動体81が後退位置にあるときには、検査体84の検査棒86がカバー50の挿通孔70の直前にあり、また導通用棒85は進入溝91の入口に臨んでいる。
続いて、可動体81がホルダ82側に進出駆動され、検査体84も一体的に進出する。それにより検査棒86は、図12に示すように、カバー50の挿通孔70を通してその内部に進入し、ボールプランジャ92の付勢力を受けてコネクタハウジング20の上面を摺接しつつ進出する。併せて導通用棒85も進入溝91に進入する。
【0029】
このとき、図12に示すように、リテーナ30が本係止位置にあれば、リテーナ30はコネクタハウジング20の上面と面一に収まっているから、検査棒86は引き続きコネクタハウジング20の上面を摺接して進出する。それとともに図14に示すように、導通用棒85も進入溝91のさらに奥に進んで、その奥面から突出しているボルト93に突き当たり、それ以降は圧縮コイルバネ87を若干弾縮しつつ、可動体81がホルダ82に当接して停止する。
この状態では、導通用棒85がボルト93に接触していることで検知回路が閉じ、液晶ディスプレイやブザー等の表示手段により導通状態であることが表示され、すなわちリテーナ30が本係止位置にあることが知らされる。
【0030】
一方、リテーナ30が本係止位置まで正規に押し込まれていないと、図15に示すように、リテーナ30がコネクタハウジング20の上面から突出しているため、検査棒86がコネクタハウジング20の上面を摺接して進出する途中でリテーナ30に当たって、それ以上の進出が規制され、それとともに導通用棒85の進入も停止され、可動体81がホルダ82に当接するまで移動しても、導通用棒85はボルト93の手前に留まって接触しない。そのため検知回路が開いたままで非導通状態に留められ、上記の表示手段により導通時とは別の表示がなされて、非導通であること、すなわちリテーナ30が本係止位置に至っていないことが知らされる。
その場合は、端子金具10の挿入し直しが必要であればそれも含めて、リテーナ30を再度本係止位置に押し込めばよい。
そののち各コネクタハウジング20は、積み上げ結合作業が行われるまでは、カバー50が装着されて端子金具10の突出したジョイント部16が保護された状態で取り扱われる。
【0031】
なお、コネクタハウジング20の積み上げ結合作業は、以下のようにして行われる。まず、図10の状態から、治具等でロック片56を強制的に撓み変形させて突起57を取付溝46から外し、カバー50を前方に引き抜くことによって、カバー50がコネクタハウジング20から外される。
そうしたら、コネクタハウジング20の前面に突出している端子金具10のジョイント部16について、まず図16に示すように、その根元付近を上方に直角曲げし、続いて図17に示すように、二枚重ね部16Aの根元を後方に直角曲げすることで、二枚重ね部16Aが後方に折り返された状態とする。
【0032】
次に、図18の矢線に示すように、上側のコネクタハウジング20の嵌合溝41を、下側のコネクタハウジングのリブ40に合わせてスライド嵌合すると、2つのコネクタハウジング20同士が密接した状態で結合され、突部44が係止片42の係止孔43に嵌まって分離不能状態とされる。このとき、下側のコネクタハウジング20のリテーナ30は、コネクタハウジング20の上面と面一となって本係止位置に収められているから、スライド嵌合が正確にかつスムーズに行われる。
上下のコネクタハウジング20が結合されると、図19に示すように、下側のコネクタハウジング20から折り返し状に突出されたジョイント部16の二枚重ね部16Aが、上側のコネクタハウジング20の挿入口22からキャビティ21内に進入し、上側のコネクタハウジング20に収容された端子金具10の端子接続部13に差し込まれて弾性接触片14と接触することで、上下の端子金具10同士が接続される。
【0033】
このようにして、順次にコネクタハウジング20を積み上げ結合することで、図20に示すように、8段に積層されたブロック体98が形成される。
そうしたら、カセットロック(図示せず)を備えた固定部材100が、同図の矢線Xに示すように、リブ101をコネクタハウジング20の嵌合溝41に合わせてスライド挿入され、コネクタハウジング20の突部44(図1)が係止片102の係止孔103に嵌まることで、コネクタハウジング20の下面の全面を覆って取り付けられる。
続いてシャッタ106が、同図の矢線Yに示すように、ブロック体98の側面で一列に連なった取付溝46に合わせて押し込まれ、図21に示すように、固定部材100に設けられたロック突部104がシャッタ106のロック孔107に嵌まり、シャッタ106がブロック体98の前面を覆って取り付けられる。これにより、ジョイントコネクタの組み立てが完了する。
【0034】
以上説明したように本実施形態によれば、カバー50に、検査棒86を挿通可能な挿通孔70が開口されているから、コネクタハウジング20を積み上げ結合する前のカバー50が被着された状態で、リテーナ30の装着の適否が検査できる。
そのため、カバー50を外して引き続いてコネクタハウジング20をスライド嵌合する場合に、これを正確にかつ円滑に行うことができ、もって積み上げ結合の作業時間を短縮でき、かつ良品率のアップも図ることができる。
【0035】
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態を図22によって説明する。この第2実施形態では、検査棒86Aの先端面における下の角部に、テーパ状の矯正面110が削成されている。
したがって検査時において、リテーナ30が本係止位置まで正規に押し込まれておらず、コネクタハウジング20の上面から突出していると、検査棒86Aがコネクタハウジング20の上面を摺接して進出する途中で、先端の矯正面110がリテーナ30の突出した上面の前縁に当たり、リテーナ30に対して押し込み方向の力が加えられ、検査棒86Aがリテーナ30の上面を通過する間に、リテーナ30は本係止位置に押し込まれて保持される。
すなわち、リテーナ30が本係止位置まで至っていなかった場合、検査工程で自動的に矯正される。
【0036】
<第3実施形態>
図23は、本発明の第3実施形態を示す。上記第1、第2実施形態では、リテーナ30を仮係止位置から本係止位置に押し込む作業を手作業で行うようにしていたが、この第3実施形態では、これを自動機等で機械的に行うようにしている。
そのための上記第2実施形態の検査棒86Aと同様に、先端面における下の角部にテーパ状の矯正面110が削成された操作棒112が装備されている。
【0037】
例えばプローブPによる導通検査が終わると、カバー50の装着されたコネクタハウジング20が、リテーナ30を仮係止位置に留めたまま所定の装置にセットされる。この状態で操作棒112を進出駆動すると、操作棒112はカバー50の挿通孔70を通してその内部に進入し、コネクタハウジング20の上面を摺接しつつ進出する。その途中で、先端の矯正面110がリテーナ30の突出した上面の前縁に当たり、リテーナ30に対して押し込み方向の力が加えられ、操作棒112がリテーナ30の上面を通過する間に、リテーナ30は本係止位置に押し込まれて保持される。
カバー50を被着したままで、リテーナ30を仮係止位置から本係止位置に機械的に押し込み操作することができる。
【0038】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)第2及び第3実施形態において、検査棒または操作棒側に矯正面を設けることに替え、リテーナの前面の上の角部にテーパ状の矯正面を削成してもよい。また、検査棒または操作棒とリテーナとの両方に矯正面を設けてもよい。
(2)上記実施形態に示した組み付け手順はあくまでも一例であって、例えば、コネクタハウジングに予めカバーを装着してから端子金具を収容するようにしてもよい。
(3)本発明は、上記実施形態に例示したジョイント用のコネクタに限らず、コネクタハウジングに対して端子金具を保護する等のためにカバーを被着したコネクタ全般に広く適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るコネクタハウジングに端子金具とカバーとを装着する前の状態の分解縦断面図
【図2】端子金具の斜視図
【図3】カバーの装着前の状態を示す斜視図
【図4】リテーナの上下反転した正面図
【図5】その拡大側面図
【図6】リテーナが仮係止位置に保持された状態を示す縦断面図
【図7】その本係止位置に保持された状態を示す縦断面図
【図8】カバーの背面図
【図9】コネクタハウジングに端子金具が挿入された状態の縦断面図
【図10】カバーが装着された状態の一部切欠平面図
【図11】その縦断面図
【図12】リテーナが本係止位置に押し込まれた状態の縦断面図
【図13】検査装置を示す一部切欠平面図
【図14】リテーナが本係止位置にある場合の検査状態を示す一部切欠平面図
【図15】リテーナが本係止位置に至っていない場合の検査状態を示す一部切欠平面図
【図16】端子金具の1回目の曲げ形成を行った状態の斜視図
【図17】その2回目の曲げ形成を行った状態の斜視図
【図18】コネクタハウジング同士の結合動作を示す斜視図
【図19】コネクタハウジングを2段まで組み付けた状態を示す縦断面図
【図20】固定部材とシャッタの装着動作を示す斜視図
【図21】組立完了状態のジョイントコネクタの斜視図
【図22】本発明の第2実施形態に係る縦断面図
【図23】本発明の第3実施形態に係る縦断面図
【図24】従来例に係るコネクタハウジングに端子金具を収容した状態の斜視図
【図25】そのスライド結合動作を示す斜視図
【符号の説明】
10…端子金具
16…ジョイント部
20…コネクタハウジング
21…キャビティ
26…リテーナ挿入口
30…リテーナ
32…係止部
50…カバー
50C…前面板
51…開口
70…挿通孔
86,86A…検査棒(検査部材)
110…矯正面
112…操作棒(操作部材)

Claims (4)

  1. コネクタハウジングに設けられた複数のキャビティには、端子金具が一部を前記キャビティの前部開口から突出させた状態で収容され、このコネクタハウジングの所定の外面には、前記端子金具に係止するリテーナが差し込み装着可能に設けられるとともに、前記端子金具の突出部を覆うカバーが被着されたカバー付きコネクタにおいて、
    前記カバーの前面板における前記リテーナの装着位置の前方に対応する位置には、このリテーナに向けて進出してリテーナが正規位置に差し込まれているか否かを検査するための検査部材の挿通を許容する検査用挿通孔が複数に分かれて設けられており、かつ、前記検査用挿通孔における前記リテーナの差込方向の前側の縁辺が、前記コネクタハウジングの前記外面よりも前記差込方向の前方に位置していることを特徴とするカバー付きコネクタ。
  2. 前記リテーナと前記検査部材との互いに突き当たり可能な面の少なくともいずれか一方には、前記リテーナに対して正規位置に向かう方向の差し込み力を付与する矯正面が形成されていることを特徴とする請求項1記載のカバー付きコネクタ。
  3. コネクタハウジングに設けられた複数のキャビティには、それぞれ端子金具が一部を前記キャビティの前部開口から突出させた状態で収容され、このコネクタハウジングの所定の外面には、前記端子金具に係止するリテーナが差し込み装着可能に設けられるとともに、前記端子金具の突出部を覆うカバーが被着されたカバー付きコネクタにおいて、
    前記リテーナが、前記キャビティから退避して前記端子金具の挿入を許容する仮係止位置と、前記キャビティ側に進出して前記端子金具に係止する本係止位置とでそれぞれ保持可能となっているとともに、前記カバーの前面板における前記リテーナの装着位置の前方に対応する位置には、仮係止位置にある前記リテーナを本係止位置に向けて押し込み操作するための操作部材の挿通を許容する操作用挿通孔が複数に分かれて設けられており、かつ、前記操作用挿通孔における前記リテーナの差込方向の前側の縁辺が、前記コネクタハウジングの前記外面よりも前記差込方向の前方に位置していることを特徴とするカバー付きコネクタ。
  4. 前記カバーには、前記リテーナの装着位置を目視可能な開口が形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のカバー付きコネクタ。
JP2001336854A 2001-11-01 2001-11-01 カバー付きコネクタ Expired - Fee Related JP3890955B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336854A JP3890955B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 カバー付きコネクタ
FR0213684A FR2831721B1 (fr) 2001-11-01 2002-10-31 Dispositif de connexion electrique comportant un couvercle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336854A JP3890955B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 カバー付きコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003142194A JP2003142194A (ja) 2003-05-16
JP3890955B2 true JP3890955B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=19151607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336854A Expired - Fee Related JP3890955B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 カバー付きコネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3890955B2 (ja)
FR (1) FR2831721B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2321149B1 (es) * 2006-05-16 2010-03-04 Emdep-3, S.L. Dispositivo para comprobar el cierre de la tapa de bloqueo en conectores electricos.
JP4832241B2 (ja) * 2006-09-29 2011-12-07 矢崎総業株式会社 コネクタ保護構造
JP5064933B2 (ja) * 2007-08-20 2012-10-31 古河電気工業株式会社 電気コネクタ
JP5125407B2 (ja) * 2007-10-26 2013-01-23 住友電装株式会社 コネクタ
JP5075730B2 (ja) * 2008-04-30 2012-11-21 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 シール部材保護キャップおよびコネクタ
JP2017157501A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 住友電装株式会社 コネクタ
WO2019048614A1 (de) 2017-09-07 2019-03-14 Hirschmann Automotive Gmbh Steckverbinder mit sekundärriegel zur festlegung von kontaktpartnern in seinem kontaktträger
JP7338383B2 (ja) * 2019-10-02 2023-09-05 I-Pex株式会社 コネクタ
CN111211443A (zh) * 2020-02-23 2020-05-29 苏州井上通科技有限公司 一种双重锁合电连接卡扣及其安装和拆卸方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196968B2 (ja) * 1992-04-16 2001-08-06 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ
JP2797928B2 (ja) * 1993-10-15 1998-09-17 住友電装株式会社 コネクタ検査装置
JP3211672B2 (ja) * 1996-07-11 2001-09-25 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
FR2831721A1 (fr) 2003-05-02
FR2831721B1 (fr) 2004-06-25
JP2003142194A (ja) 2003-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7294013B2 (en) Connector
US7303437B2 (en) Connector and a method of assembling it
US7204725B2 (en) Connector and method of assembling it
JP4103333B2 (ja) コネクタ及びコネクタにおける導通検査方法
US8678866B2 (en) Lance of a connector having two contact portions
US6276964B1 (en) Joint connector
US7097503B2 (en) Connector and a method of disassembling it
US7252557B2 (en) Connector with moving front wall
US7114999B2 (en) Connector and a connector assembly
US7588446B2 (en) Connector and a connector assembly
JP3846624B2 (ja) ジョイントコネクタ
US5859534A (en) Connector examination and correction devices and methods examining and correcting same
JP3890955B2 (ja) カバー付きコネクタ
US6811436B2 (en) Male terminal fitting and a connector provided therewith for achieving accurate positioning of the male terminal fitting
US6283799B1 (en) Male and female electrical connectors with terminal locking device for detecting inserted condition of terminals and connector assembly
JP4544065B2 (ja) コネクタ
US20030157833A1 (en) Connector
EP0955695A2 (en) Electrical connector with locking of the contact terminals
US7208329B2 (en) Connector
US20170237196A1 (en) Connector
US6565379B2 (en) Divided connector
JP2003297473A (ja) コネクタの端子抜き方法及び端子抜き用治具
JPH07245143A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees