JP3887196B2 - 固体ラインセンサー - Google Patents

固体ラインセンサー Download PDF

Info

Publication number
JP3887196B2
JP3887196B2 JP2001298505A JP2001298505A JP3887196B2 JP 3887196 B2 JP3887196 B2 JP 3887196B2 JP 2001298505 A JP2001298505 A JP 2001298505A JP 2001298505 A JP2001298505 A JP 2001298505A JP 3887196 B2 JP3887196 B2 JP 3887196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
pixel
horizontal scanning
region
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001298505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003101007A (ja
Inventor
正和 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001298505A priority Critical patent/JP3887196B2/ja
Publication of JP2003101007A publication Critical patent/JP2003101007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887196B2 publication Critical patent/JP3887196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体ラインセンサーに係り、特に第1のラインの画素領域の水平方向端部と第2のラインの画素領域の水平方向端部とが水平走査方向にオーバーラップした千鳥配列の画素領域群を備えた固体ラインセンサーにおける感光領域の平面パターンに関するもので、例えばスキャナー、コピー機、ファクシミリなどの光学読取り部に使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】
図5は、従来の千鳥配列の画素領域群を備えた固体ラインセンサーの画素配列を示す。
【0003】
図5において、半導体基板(半導体層)1上には、水平走査方向(主走査方向)の第1のライン上にそれぞれ方形の複数の画素領域(フォトセンサー)2が一定ピッチで配列されている。また、半導体基板1上には、前記第1のラインとは垂直走査方向(副走査方向)にずれた水平走査方向の第2のライン上に、前記第1のライン上の画素領域とは水平走査方向に1/2ピッチづつずれて、それぞれ方形の複数の画素領域2が一定ピッチで配列されている。図中、第1のライン上の画素領域を奇数ライン画素列(ODD画素列)と表記し、第2のライン上の画素領域を偶数ライン画素列(EVEN画素列)と表記している。
【0004】
この場合、各画素領域2は、光電変換素子形成のためにイオン注入された領域であり、第1のライン上の画素領域2の水平方向端部と第2のライン上の画素領域2の水平方向端部とが水平走査方向にオーバーラップしており、千鳥配列の画素領域群を形成している。
【0005】
このような構成において、第1のライン上の水平走査方向開始側から各画素領域をS1 、S3 、…で表記し、第2のライン上の水平走査方向開始側から各画素領域をS2 、S4 、…で表記する。
【0006】
そして、第1のライン上の各画素領域2から読み出された信号電荷を変換した信号電圧と第2のライン上の各画素領域2から読み出された信号電荷を変換した信号電圧とを1画素分だけタイミングをずらして合成するものとする。
【0007】
これにより、例えば図6に示すようにS1 、S2 、S3 、S4 、…の順に信号電圧を得ることができ、水平走査方向の解像度を倍増することが可能になる。
【0008】
ところで、従来の固体ラインセンサーは、画素領域2の上方部以外の部分が遮光マスク(例えばアルミニウム)により覆われており、感光領域50の平面パターンは方形の画素領域2とほぼ一致している。
【0009】
この場合、2つのライン上の各感光領域50相互間の水平方向端部のオーバーラップ量が大きいので、千鳥配列の画素領域群の感度分布は図6に示したようになり、解像度(Modulation Transfer Function;MTF)が劣化する。
【0010】
ここで、MTF は、入力光の白黒のコントラストに対する出力電圧の白黒のコントラストの変調の割合を表わすものであり、画素間の解像度に影響し、画素の高密度化の要求により画素ピッチが狭くなるにつれて劣化する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように従来の固体ラインセンサーは、千鳥配列を有する画素領域群の画素ピッチが狭くなるにつれて解像度が劣化するという問題があった。
【0012】
本発明は上記の問題点を解決すべくなされたもので、千鳥配列を有する画素領域群の画素ピッチが狭くなっても、解像度の劣化を抑制し得る固体ラインセンサーを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の固体ラインセンサーは、半導体基板上で水平走査方向の第1のライン上に一定ピッチで配列され、それぞれイオン注入領域により形成された方形の複数の第1の画素領域と、前記半導体基板上で前記第1のラインとは垂直走査方向にずれた水平走査方向の第2のライン上に前記第1の画素領域とは水平走査方向に1/2ピッチづつずれて配列され、かつ前記第1の画素領域とは垂直走査方向に離間して形成され、それぞれイオン注入領域により形成された方形の複数の第2の画素領域と、前記第1および第2の画素領域の上方部に形成された遮光マスクの開口部からなり、前記複数の第1の画素領域に対応して配列された複数の第1の感光領域および前記複数の第2の画素領域に対応して配列された複数の第2の感光領域とを具備し、前記複数の第1の各画素領域の水平走査方向端部と前記複数の第2の各画素領域の水平走査方向端部とが水平走査方向にオーバーラップして前記複数の第1および第2の画素領域が千鳥配列の画素領域群を構成しており、前記各画素領域の水平走査方向中心部において前記遮光マスクの各開口部の垂直走査方向における長さは前記各画素領域の垂直走査方向における長さと等しいかもしくは短く、かつ各開口部の垂直走査方向における長さは、前記各画素領域の水平走査方向中心部が前記各画素領域の水平走査方向端部よりも長いことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0015】
<第1の実施形態>
図1(a)は、第1の実施形態に係る固体ラインセンサーの画素配列を示す。
【0016】
この固体ラインセンサーは、従来の千鳥配列の画素領域群を備えた固体ラインセンサーと比べて、各感光領域10の平面パターンは、方形の画素領域2とは異なる(従来は感光領域の平面パターンが方形の画素領域とほぼ一致している)ように、画素領域2の上方部の一部も遮光マスク(例えばアルミニウム)3により覆われている。
【0017】
図1(a)において、半導体基板1上には、水平走査方向(主走査方向)の第1のライン上にそれぞれ方形の複数の画素領域2が一定ピッチで配列されている。また、半導体基板1上には、前記第1のラインとは垂直走査方向(副走査方向)にずれた水平走査方向の第2のライン上に、前記第1の複数の画素領域2とは水平走査方向に1/2ピッチづつずれて、それぞれ方形の複数の画素領域2が一定ピッチで配列されている。図中、第1のライン上の画素領域を奇数ライン画素列(ODD画素列)と表記し、第2のライン上の画素領域を偶数ライン画素列(EVEN画素列)と表記している。
【0018】
この場合、各画素領域2は、光電変換素子(フォトセンサー)形成のためにイオン注入された領域であり、第1のライン上の画素領域2の水平方向端部と第2のライン上の画素領域2の水平方向端部とが水平走査方向にオーバーラップしており、千鳥配列の画素領域群を形成している。
【0019】
そして、本実施形態では、半導体基板1上を選択的に覆うように形成される遮光マスク(例えばアルミニウム)3のパターンによって、各感光領域10の平面パターンが方形の画素領域2とは異なるように規定しており、画素領域1の副走査方向にその開口パターン(感光領域)を規定している。
【0020】
本実施形態の固体ラインセンサーにおける各感光領域10の平面パターンは、画素領域2の水平方向中央部で垂直方向長さが最大となり、水平方向に隣り合う画素領域2相互間で垂直方向長さが最小となる八角形であって、水平方向に隣り合う感光領域10の水平方向端部同士が連なっている。
【0021】
即ち、本実施形態の固体ラインセンサーは、半導体基板1上で水平走査方向の第1のライン上に一定ピッチで配列された方形の画素領域2に対応して配列された第1の複数の感光領域10と、半導体基板1上で、第1のラインとは垂直走査方向(副走査方向)にずれた水平走査方向の第2のライン上に、第1のライン上の画素領域2とは水平走査方向に1/2ピッチづつずれて配列された方形の画素領域2に対応して配列された第2の複数の感光領域10とを有し、各感光領域10の平面パターンは八角形である。
【0022】
なお、本実施形態の固体ラインセンサーにおいては、通常のCCDラインセンサー(電荷結合デバイス)と同様に、図示しないが、各画素領域の信号電荷は、電荷転送制御領域を介して水平転送用のCCDレジスタへ転送される。この場合、画素領域、電荷転送制御領域は、チップ面内で垂直方向に配列されている。
【0023】
さらに、CCDレジスタの電荷転送方向(延長方向)の一端側には、電荷/電圧変換用の電荷検出部が設けられている。
【0024】
このような構成において、第1のライン上の水平走査方向開始側から各画素領域2をS1 、S3 、…で表記し、第2のライン上の水平走査方向開始側から各画素領域2をS2 、S4 、…で表記する。
【0025】
そして、第1の複数の画素領域2から読み出された信号電荷を変換した信号電圧と第2の複数の画素領域2から読み出された信号電荷を変換した信号電圧とを1画素分だけタイミングをずらして合成するものとする。これにより、図2中に示すようにS1 、S2 、S3 、S4 、…の順に信号電圧を得ることができ、水平走査方向の解像度を倍増することが可能になる。
【0026】
図2中の実線は、図1に示した千鳥配列の画素領域群の感度分布の一例を示している。
【0027】
本実施形態のCCDラインセンサーにおいては、各感光領域10の平面パターンは、画素領域2の水平方向中心部が水平方向端部よりも垂直方向長さが長いので、2つのラインで隣り合う感光領域10相互間の水平方向端部のオーバーラップ量が小さくなる。
【0028】
これにより、千鳥配列の画素領域群の感度分布は図2中の実線で示したようになり、画素の高密度化の要求により画素ピッチが狭くなっても、MTF の劣化を抑制することができる。
【0029】
なお、本実施形態のCCDラインセンサーにおいては、画素領域1の副走査方向にその開口パターン(感光領域)を規定し、2つのラインで隣り合う感光領域10相互間の水平方向端部のオーバーラップ量を小さくしているので、各画素領域1の感度は従来例よりも若干低下する。
【0030】
<第2の実施形態>
図1(b)は、第2の実施形態に係る固体ラインセンサーの画素配列を示す。
【0031】
この固体ラインセンサーは、図1(a)を参照して前述した第1の実施形態に係る固体ラインセンサーと比べて、各感光領域20の平面パターンが異なり、その他は同じであるので図1(a)中と同一符号を付している。
【0032】
即ち、本実施形態の固体ラインセンサーにおける各感光領域20の平面パターンは、画素領域2の水平方向中心部で垂直方向長さが最大となり、水平方向に隣り合う画素領域相互間で垂直方向長さが最小となる六角形であって、水平方向に隣り合う感光領域20の水平方向端部同士が連なっている。
【0033】
図2中の点線は、図3に示した千鳥配列の画素領域群の感度分布の一例を示している。
【0034】
第2の実施形態の固体ラインセンサーにおいても、前述した第1の実施形態の固体ラインセンサーの動作と基本的に同様な動作が行われる。この際、各感光領域20の平面パターンは、画素領域2の水平方向中心部が水平方向端部よりも垂直方向長さが長いので、2つのラインで隣り合う感光領域20相互間の水平方向端部のオーバーラップ量が小さくなる。
【0035】
これにより、千鳥配列の画素領域群の感度分布は図2中の点線で示したようになり、画素の高密度化の要求により画素ピッチが狭くなっても、MTF の劣化を抑制することができる。
【0036】
本実施形態のCCDラインセンサーにおいては、各感光領域20の平面パターンは、画素領域2の水平方向中心部で垂直方向長さが最大となる六角形であるので、第1の実施形態の感光領域10の平面パターンより大きい分だけ各画素領域1の感度は第1の実施形態よりも若干向上する。
【0037】
<第3の実施形態>
図3(a)は、第3の実施形態に係る固体ラインセンサーの画素配列を示す。
【0038】
この固体ラインセンサーは、図1(a)を参照して前述した第1の実施形態に係る固体ラインセンサーと比べて、各感光領域30の平面パターンが異なり、その他は同じであるので図1中と同一符号を付している。
【0039】
即ち、本実施形態の固体ラインセンサーにおける各感光領域30の平面パターンは、画素領域2の水平方向中心部で垂直方向長さが最大となり、水平方向に隣り合う画素領域2相互間の中央部で垂直方向長さが最小となる菱形であって、水平方向に隣り合う感光領域30の水平方向端部相互が分離されている。
【0040】
図4中の実線は、図3(a)に示した千鳥配列の画素領域群の感度分布の一例を示している。
【0041】
第3の実施形態の固体ラインセンサーにおいても、前述した第1の実施形態の固体ラインセンサーの動作と基本的に同様な動作が行われる。この際、各感光領域30の平面パターンは、画素領域の水平方向中心部が水平方向端部よりも垂直方向長さが長いので、2つのラインで隣り合う感光領域30相互間の水平方向端部のオーバーラップ量が小さくなる。
【0042】
これにより、千鳥配列の画素領域群の感度分布は図4中の実線で示したようになり、画素の高密度化の要求により画素ピッチが狭くなっても、MTF の劣化を抑制することができる。
【0043】
本実施形態のCCDラインセンサーにおいては、各感光領域30の平面パターンは、画素領域2の水平方向中心部で垂直方向長さが最大となる菱形であって、水平方向に隣り合う感光領域30の水平方向端部相互が分離されているので、第2の実施形態の感光領域20の平面パターンより小さい分だけ第2の実施形態と比べて各画素領域1の感度は若干低下するが、画素間領域に対応する信号出力レベルが小さくなり、解像度が向上する。
【0044】
<第4の実施形態>
図3(b)は、第4の実施形態に係る固体ラインセンサーの画素配列を示す。
【0045】
この固体ラインセンサーは、図1(a)を参照して前述した第1の実施形態に係る固体ラインセンサーと比べて、各感光領域40の平面パターンが異なり、その他は同じであるので図1中と同一符号を付している。
【0046】
即ち、本実施形態の固体ラインセンサーにおける各感光領域40の平面パターンは、画素領域2の水平方向中心部で垂直方向長さが最大となり、画素領域2の水平方向端部で垂直方向長さが最小となる六角形であって、水平方向に隣り合う感光領域40の水平方向端部相互が分離されている
図4中の点線は、図3(b)に示した千鳥配列の画素領域群の感度分布の一例を示している。
【0047】
第4の実施形態の固体ラインセンサーにおいても、前述した第1の実施形態の固体ラインセンサーの動作と基本的に同様な動作が行われ、各感光領域40の平面パターンは、画素領域2の水平方向中心部が水平方向端部よりも垂直方向長さが長いので、2つのラインで隣り合う感光領域40相互間の水平方向端部のオーバーラップ量が小さくなる。
【0048】
これにより、千鳥配列の画素領域群の感度分布は図4中の点線で示したようになり、画素の高密度化の要求により画素ピッチが狭くなっても、MTF の劣化を抑制することができる。
【0049】
本実施形態のCCDラインセンサーにおいては、各感光領域40の平面パターンは、画素領域2の水平方向中心部で垂直方向長さが最大となり、画素領域2の水平方向端部で垂直方向長さが最小となる六角形であるので、第3の実施形態のと比べて、画素間領域に対応する信号出力レベルが小さくなり、解像度が若干向上する。
【0050】
【発明の効果】
上述したように本発明の固体ラインセンサーによれば、千鳥配列を有する画素領域群の画素ピッチが狭くなっても、解像度の劣化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態および第2の実施形態に係る固体ラインセンサーの画素配列を示す平面図。
【図2】図1に示した千鳥配列の画素領域群の感度分布の一例を示す特性図。
【図3】第3の実施形態および第4の実施形態に係る固体ラインセンサーの画素配列を示す平面図。
【図4】図3に示した千鳥配列の画素領域群の感度分布の一例を示す特性図。
【図5】従来の千鳥配列の画素領域群を備えた固体ラインセンサーの画素配列を示す平面図。
【図6】図5に示した千鳥配列の画素領域群の感度分布の一例を示す特性図。
【符号の説明】
1…半導体基板、
2…画素領域、
3…遮光マスク(例えばアルミニウム)、
10、20…感光領域。

Claims (5)

  1. 半導体基板上で水平走査方向の第1のライン上に一定ピッチで配列され、それぞれイオン注入領域により形成された方形の複数の第1の画素領域と、
    前記半導体基板上で前記第1のラインとは垂直走査方向にずれた水平走査方向の第2のライン上に前記第1の画素領域とは水平走査方向に1/2ピッチづつずれて配列され、かつ前記第1の画素領域とは垂直走査方向に離間して形成され、それぞれイオン注入領域により形成された方形の複数の第2の画素領域と、
    前記第1および第2の画素領域の上方部に形成された遮光マスクの開口部からなり、前記複数の第1の画素領域に対応して配列された複数の第1の感光領域および前記複数の第2の画素領域に対応して配列された複数の第2の感光領域とを具備し、
    前記複数の第1の各画素領域の水平走査方向端部と前記複数の第2の各画素領域の水平走査方向端部とが水平走査方向にオーバーラップして前記複数の第1および第2の画素領域が千鳥配列の画素領域群を構成しており、
    前記各画素領域の水平走査方向中心部において前記遮光マスクの各開口部の垂直走査方向における長さは前記各画素領域の垂直走査方向における長さと等しいかもしくは短く、かつ各開口部の垂直走査方向における長さは、前記各画素領域の水平走査方向中心部が前記各画素領域の水平走査方向端部よりも長いことを特徴とする固体ラインセンサー。
  2. 前記遮光マスクの各開口部の垂直走査方向における長さは、前記各画素領域の水平走査方向中央部で最大となり、水平走査方向に隣り合う画素領域相互間で最小となる八角形であって、水平走査方向に隣り合う感光領域の水平走査方向端部同士が連なっていることを特徴とする請求項1記載の固体ラインセンサー。
  3. 前記遮光マスクの各開口部の垂直走査方向における長さは、前記各画素領域の水平走査方向中央部で最大となり、水平走査方向に隣り合う画素領域相互間で最小となる六角形であって、水平走査方向に隣り合う感光領域の水平走査方向端部同士が連なっていることを特徴とする請求項1記載の固体ラインセンサー。
  4. 前記遮光マスクの各開口部の垂直走査方向における長さは、前記各画素領域の水平走査方向中心部で最大となり、水平走査方向に隣り合う画素領域相互間で最小となる菱形であって、水平走査方向に隣り合う感光領域の水平走査方向端部相互が分離されていることを特徴とする請求項1記載の固体ラインセンサー。
  5. 前記遮光マスクの各開口部の垂直走査方向における長さは、前記各画素領域の水平走査方向中心部で最大となり、画素領域の水平走査方向端部で最小となる六角形であって、水平走査方向に隣り合う感光領域の水平走査方向端部相互が分離されていることを特徴とする請求項1記載の固体ラインセンサー。
JP2001298505A 2001-09-27 2001-09-27 固体ラインセンサー Expired - Fee Related JP3887196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298505A JP3887196B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 固体ラインセンサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298505A JP3887196B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 固体ラインセンサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003101007A JP2003101007A (ja) 2003-04-04
JP3887196B2 true JP3887196B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=19119399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001298505A Expired - Fee Related JP3887196B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 固体ラインセンサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3887196B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115005853B (zh) * 2022-07-19 2022-12-13 中国科学院深圳先进技术研究院 基于多层平板探测器的高时空分辨能谱ct成像方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003101007A (ja) 2003-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6236434B1 (en) Solid state image pickup device
TW519820B (en) Photosensor assembly with shared structures
US6388278B1 (en) Solid state image pickup device and its driving method
JP4050906B2 (ja) 固体撮像装置
JP4264251B2 (ja) 固体撮像装置とその動作方法
US7612812B2 (en) Solid state imaging device with increased vertical resolution in interlace scanning method
JP4136611B2 (ja) 固体撮像素子
JPH0544642B2 (ja)
JPH07226495A (ja) 減少されたフォトダイオード間のクロストークを有するccd画像センサー
EP1471726B1 (en) Image sensor array
JP3887196B2 (ja) 固体ラインセンサー
JP4252685B2 (ja) 固体撮像装置
US6900427B2 (en) Photosensor assembly with shared charge transfer registers and electronic shutters
JP4587642B2 (ja) リニアイメージセンサ
JPH04192561A (ja) 固体撮像装置
JP4758616B2 (ja) リニアイメージセンサ
JP4444990B2 (ja) 固体撮像装置
JP2002252341A (ja) 固体撮像装置
JPH0251316B2 (ja)
TW569618B (en) Apparatus of linear staggered sensors
JPH0366164A (ja) カラーイメージセンサ
JP2000150854A (ja) 固体撮像素子
JPH02143561A (ja) カラー撮像装置
JP2001119009A (ja) 固体撮像装置
JPH11355791A (ja) 二次元カラー撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees