JP3883625B2 - 軽量気泡コンクリート - Google Patents

軽量気泡コンクリート Download PDF

Info

Publication number
JP3883625B2
JP3883625B2 JP31969496A JP31969496A JP3883625B2 JP 3883625 B2 JP3883625 B2 JP 3883625B2 JP 31969496 A JP31969496 A JP 31969496A JP 31969496 A JP31969496 A JP 31969496A JP 3883625 B2 JP3883625 B2 JP 3883625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
cellular concrete
lightweight cellular
alc
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31969496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09263461A (ja
Inventor
治雄 滋野
定光 村山
亨景 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Techno Products Ltd
Original Assignee
Teijin Techno Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Techno Products Ltd filed Critical Teijin Techno Products Ltd
Priority to JP31969496A priority Critical patent/JP3883625B2/ja
Publication of JPH09263461A publication Critical patent/JPH09263461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883625B2 publication Critical patent/JP3883625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、曲げ強度及び曲げ靭性に優れた軽量気泡コンクリートに関する。
【0002】
【従来の技術】
軽量気泡コンクリート(以下ALCと略称することがある)は、珪石等の珪酸質原料、石灰等の石灰質原料及びセメント等の混合物材料に、水を適当な割合で混合し、次いで発泡させ半可塑状とした後、オートクレーブにて高温高圧下で養生(通常は水蒸気による高温高圧養生法が適用される)を行い、トバモライト結晶を成長させて製造されている。
【0003】
そして発泡させる方法は、アルミニウム金属粉末による発泡方法が一般的であるが、界面活性剤を用い混練中に起泡させるミックスフォーム法や、予め気泡を作製して混合するプレフォーム法等も最近では採用されている。
【0004】
この様にして製造されたALCは、多数の気泡を有するため、低比重で水よりも軽いという特徴を有している反面、曲げ強度、曲げ靭性、耐衝撃性等に劣るという欠点がある。
【0005】
これらALCの欠点を改善する目的で、ALCの表層部にガラス繊維等の繊維物質を合成樹脂系のバインダー等を用いて接着し補強する方法が提案されている。しかし、これらの繊維物質で補強されたALCは耐衝撃性をある程度向上できるが、補強材は表層部のみに固定されているのでその効果は不充分である。
【0006】
また別の方法として、ALC中に繊維を混入して補強する方法が、特開昭56−37266号公報、特開昭56−84362号公報、特開昭57−17458号公報等に開示されており、それぞれメタ系アラミド繊維、ステンレス繊維、アスベスト繊維を用いることが提案されている。
【0007】
しかしながら、ALCはオートクレーブ中高温高圧下で養生されるため、メタ系アラミド繊維では熱及びアルカリにより繊維が劣化して十分な補強効果が得られないという問題があり、またステンレス繊維では、たとえ防錆処理が施されていても長期的には錆により補強効果が低下するという問題がある。さらに、アスベスト繊維は、その発癌性の問題から現在では使用困難である。
【0008】
一方、特開昭58−151363号公報号公報には、芳香族ポリエーテルアミド繊維を混入したセメントコンクリートが開示されているが、上記セメントコンクリートは自然(常温)養生が前提であり、熱及びアルカリによる繊維の劣化の問題は認識されていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来法の欠点を解消し、高温高圧下で養生されるALCの繊維補強効果を向上させ、曲げ強度、曲げ靭性及び耐衝撃性の向上したALCを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記の目的を達成するために鋭意検討した結果、粉末状の珪酸質原料、石灰質原料及びセメントを主原料とするALC原料に、補強用繊維として、コポリパラフェニレン・3,4’−オキシジフェニレン・テレフタラミド短繊維を混入するとき、所望のALCが得られることを究明した。
【0011】
かくして本発明によれば、(1)粉末状の珪酸質原料、石灰質原料及びセメントを主原料とし、これらに補強用繊維を混入させてなる軽量気泡コンクリートにおいて、該補強用繊維が繊維表面に固体状のカチオン変換性及び非イオン吸着性の無機化合物が固着されているコポリパラフェニレン・3,4’−オキシジフェニレン・テレフタラミド短繊維であることを特徴とする軽量気泡コンクリート、(2)珪酸質原料の平均粒径が10μm以下である前記(1)記載の軽量気泡コンクリート、(3)コポリパラフェニレン・3,4’−オキシジフェニレン・テレフタラミド短繊維の繊維長が3〜50mmである前記(1)または(2)記載の軽量気泡コンクリート、(4)コポリパラフェニレン・3,4’−オキシジフェニレン・テレフタラミド短繊維の混合量が、全固形分に対して体積含有率で0.02〜5.0%である前記(1)、(2)または(3)記載の軽量気泡コンクリート、(5)比重が0.4以上1.4未満である前記(1)〜(4)のいずれかに記載の軽量気泡コンクリートが提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明のALCを製造する際に混合する補強用繊維は、テレフタル酸を酸成分とし、パラフェニレンジアミン及び3,4’−オキシジフェニレンジアミンをアミン成分とするコポリパラフェニレン・3,4’−オキシジフェニレン・テレフタラミド重合体よりなる繊維であり、パラフェニレンジアミンと3,4’−オキシジフェニレンジアミンの共重合モル比は1:3〜3:1、特に約1:1が好ましい。
【0013】
かかる共重合アラミドからなる繊維は、高温高圧下強アルカリ性雰囲気中に長時間さらしても、その繊維物性の劣化は殆ど認められないので、ALCを製造する際によく採用される高温高圧下での蒸気養生、例えば温度180℃、圧力10Kg/cm2 の飽和水蒸気による養生においても高い強力保持率を有する。
【0014】
さらに、上記の補強用繊維の表面には、カチオン交換性及び非イオン吸着性の無機化合物が固着されていると、該無機化合物を介して補強用繊維とコンクリートとが接着されるため、繊維の引抜けが起こり難くなってその補強効果が向上し、得られる気泡コンクリートの引張強度、曲げ強度といった機械的特性が著しく向上する。
【0015】
上記カチオン交換性及び非イオン吸着性の無機化合物とは、カチオンとの交換能を有し、さらに非イオンの吸着能をも有する化合物であり、具体例としてはシリカ・アルミナ、シリカ・マグネシア、カオリン、酸性白土、活性白土、タルク等が挙げられる。
【0016】
これらの化合物は、特に固体粒子として繊維表面に固着されていると、補強効果がさらに向上する。
【0017】
該粒子の大きさとしては、0.01〜5μm程度のものが用いられる。また繊維表面に該無機化合物を固着させるには、例えば繊維表面が軟化した状態で該無機化合物粒子を繊維表面に押付けて繊維表面に食い込ませればよい。
【0018】
上記補強用繊維の繊維長は、3〜50mm、好ましくは6〜35mm、特に好ましくは10〜20mmである。
【0019】
該繊維長が3mmより短い場合には、得られるALCの機械的特性、すなわち、曲げ強度、耐衝撃強度、靭性等を十分に高めることが困難となる。この理由は、通常ALCには径1mm程度の気泡が多数存在するため、繊維長が3mm未満になると気泡をまたいで補強する短繊維の割合が少なくなるからである。
【0020】
一方、繊維長が50mmを越える場合には、ALCの原料との混合・撹拌の際、繊維同士が絡まり易くなって混練が困難となるだけでなく、十分な補強効果も得難くなるため好ましくない。
【0021】
また、補強用繊維の混合量は、得られるALCの体積含有率で0.02〜5.0%、好ましくは0.1〜2.0%、さらに好ましくは0.2〜1.0%である。
【0022】
該混合量が0.02%未満になると、補強効果は低下する傾向にあり、十分満足し得る機械的特性は得難くなる。一方、5.0%を越える場合には、ALCの原料との混合・撹拌の際に繊維同士が絡まり合い易く、またファイバーボールも形成し易くなるため、補強効果が逆に低下し易くなる。
【0023】
ALCの主原料の一つである珪酸質原料としては、珪石、珪砂、高炉スラグ、フライアッシュ等を使用することができる。
【0024】
この際、珪酸質原料の平均粒径を10μm以下とすると、オートクレーブ養生中の反応速度が増大し、オートクレーブ養生条件(温度、時間)を緩和することが可能となるので、繊維の劣化が著しく軽減され、より大きな補強効果が得られるので好ましい。
【0025】
即ち、発泡コンクリートは、オートクレーブ養生を行うことで、強度に大きく影響を及ぼすトバモライト結晶が成長するが、平均粒径の小さな珪酸質原料を用いた場合には、トバモライト結晶の成長速度が増大するため、オートクレーブの養生温度、時間が緩和でき、十分な強度を有する発泡コンクリートが得られる。
【0026】
また、ALCの他の主原料である石灰質原料としては、石灰(生石灰)を使用することができる。さらにセメントとしては、水硬性である限りどの様なセメントでも使用することができ、例えばポルトランドセメント、水硬性石灰、ローマン・セメント、天然セメント等が好ましく例示される。
【0027】
なお、ポルトランドセメントの中には数多くの種類があり、例えば普通ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等が例示されるが、本発明ではいずれのものも使用することができる。
【0028】
次に、ALCの起泡剤としては、アルミニウム発泡方式のものではアルミニウム粉末を用いればよい。また、前記のプレフォーム方式やミックスフォーム方式では、界面活性剤等一般に用いられるものであればよく特に限定されない。
【0029】
繊維と原料配合物との混合・撹拌は、パドル状ミキサー、プロペラ状ミキサー、ポット状ミキサー等通常使用される撹拌機が任意に使用できる。
【0030】
なお、補強用繊維を均一に分散させる目的で、予め界面活性剤等の物質で繊維を表面処理するか、又は必要に応じて原料配合物中に添加することもできる。
【0031】
発泡成形後の養生は、通常オートクレーブ中飽和水蒸気圧条件下で約180℃×8〜15時間行われるが、高温高圧養生が可能な装置であれば、特にこの方法に限定されるものではない。
【0032】
上記方法により得られた軽量気泡コンクリートは0.4以上1.4未満の比重を有しており、曲げ強度及び曲げ靭性に優れている。
【0033】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。なお、実施例で用いた試験片の作製方法、評価法は下記のとおりである。
【0034】
<試験片の作製方法>
珪石、生石灰、セメント、石膏、クラスター、アルミニウム粉末(発泡剤)、補強用繊維及び水を、オムニミキサー(GARBRO社製、型式:OM−10−E、容量:10L)を用いて400rpmの撹拌速度で約3分間混練し、均一なペーストを得た。
【0035】
次いで、このペーストを、水が蒸発しない状態で約40℃で4時間保持して発泡させた後、オートクレーブ養生(180℃×10時間)を行って繊維補強ALCを得た。
【0036】
上記ALCより4cm×4cm×16cmのサンプルを切り出し試験片とした。
【0037】
<曲げ強度、曲げ靭性測定方法>
上記試験片を、3点曲げ測定法にしたがって測定した。すなわち、10トン用引張圧縮試験機(TOYO BALDWIN社製、UNIVERSAL TESTING INSTRUMENT MODEL UTM 10t)を用い、支点間距離10cmの中心を2mm/分の速度で圧縮し、応力の最高点より曲げ強度を求めた。
【0038】
<比重の測定方法>
上記曲げ試験に用いるための試験片(4cm×4cm×16cm)を、60℃の乾燥機中に24時間入れ絶乾状態とした後、試験片の質量を測定することにより、比重(質量/体積)を求めた。
【0039】
参考例1〜6]
繊維長が12mm、短繊維繊度が1.5デニール(単糸径:12μm)のコポリパラフェニレン・3,4’−オキシジフェニレン・テレフタラミド短繊維(帝人(株)製「テクノーラ」、強度:28.0g/de、伸度:4.6%)を補強用繊維とし、該繊維の混合量が0.25%(体積分率)となる様にして、上記繊維補強ALCの試験片を得た。
【0040】
この際、使用する珪石の平均粒径を表1に示す如く変更した。また、この時のオートクレーブ養生条件は160℃×8時間とした。
【0041】
得られた試験片について、比重、曲げ強度を評価した結果を表1に示す。
【0042】
[比較例1〜6]
補強用繊維を混合しない以外は実施例1〜6と同様にして試験片を作製し評価を行った。その結果を併せて表1に示す。
【0043】
【表1】
Figure 0003883625
【0044】
表1から明らかなように、平均粒径が10μm以下の珪石を使用した場合(参考例1〜4)に、特に良好な結果が得られる。
【0045】
これは、珪石の平均粒径が小さいため、実施例で採用したオートクレーブ養生条件(160℃×8時間)であっても、トバモライト結晶の成長速度が速く、補強繊維の受ける劣化の程度が小さいため、補強効果が著しく優れるからである。
【0046】
[実施例7〜17]
表2に示す繊維長を有し、短繊維繊度が1.5デニール(単糸径:12μm)で、繊維表面にベントナイト微粒子が0.42重量%固着しているコポリパラフェニレン・3,4’−オキシジフェニレン・テレフタラミド短繊維を補強用繊維とし、該繊維の混合量が表2に示す体積分率となる様にして、上記繊維補強ALCの試験片を得た。
【0047】
この際、使用する珪石の平均粒径は8μmであった。また、この時のオートクレーブ養生条件は160℃×8時間とした。
【0048】
得られた試験片について、比重、曲げ強度を評価した結果を表2に示す。
【0049】
【表2】
Figure 0003883625
【0050】
参考12
参考例3において、オートクレーブ養生条件を表3に示す如く変更した以外は参考例3と同様に実施した。
【0051】
得られた試験片について、比重、曲げ強度を評価した結果を表3に示す。
【0052】
【表3】
Figure 0003883625
【0053】
[比較例7〜10]
参考例3において、コポリパラフェニレン・3,4’−オキシジフェニレン・テレフタラミド繊維に代えて、単糸デニールが1.6デニールのビニロン繊維(ユニチカ株式会社製、TYPE AA)、単糸デニールが2.0デニールのメタ型アラミド繊維(帝人株式会社製、コーネックス)、単糸径が18μmの炭素繊維(呉羽化学工業株式会社製、KCF#C1045T)、及び単糸径が13μmのE−ガラス繊維をそれぞれ補強繊維として使用し、繊維長及び混合量を表4に示す如く変更した以外は参考例3と同様に実施した。
【0054】
得られた試験片について、比重、曲げ強度を評価した結果を表4に示す。
【0055】
【表4】
Figure 0003883625
【0056】
表4から明らかなように、補強用繊維としてビニロン繊維、メタ型アラミド繊維、ガラス繊維等を用いた場合には、オートクレーブ養生の工程での繊維劣化が激しいため、補強効果は殆ど認められない。一方、炭素繊維を用いた場合には、混練時に炭素繊維の切断が生じて、もとの繊維長を維持することができないため、十分な補強効果は得られない。
【0057】
これに対し、コポリパラフェニレン・3,4’−オキシジフェニレン・テレフタラミド短繊維を補強用繊維として用いた場合には、オートクレーブ養生の工程で繊維の劣化が殆どなくなるため、機械的特性に優れたALCが得られる。
【0058】
【発明の効果】
本発明の軽量気泡コンクリートは、補強用繊維としてコポリパラフェニレン・3,4’−オキシジフェニレン・テレフタラミド短繊維を用いているので、高温・高圧養生をおこなっても繊維の劣化が小さく、したがって曲げ強度、曲げ靭性等の機械的特性に優れており、例えば建築用の軽量材料等として工業的に利用価値の高いものである。

Claims (5)

  1. 粉末状の珪酸質原料、石灰質原料及びセメントを主原料とし、これらに補強用繊維を混入させてなる軽量気泡コンクリートにおいて、該補強用繊維が繊維表面に固体状のカチオン変換性及び非イオン吸着性の無機化合物が固着されているコポリパラフェニレン・3,4’−オキシジフェニレン・テレフタラミド短繊維であることを特徴とする軽量気泡コンクリート。
  2. 珪酸質原料の平均粒径が10μm以下である請求項1記載の軽量気泡コンクリート。
  3. コポリパラフェニレン・3,4’−オキシジフェニレン・テレフタラミド短繊維の繊維長が3〜50mmである請求項1または2記載の軽量気泡コンクリート。
  4. コポリパラフェニレン・3,4’−オキシジフェニレン・テレフタラミド短繊維の混合量が、全固形分に対して体積含有率で0.02〜5.0%である請求項1〜のいずれか1項に記載の軽量気泡コンクリート。
  5. 比重が0.4以上1.4未満である請求項1〜のいずれか1項に記載の軽量気泡コンクリート。
JP31969496A 1996-01-24 1996-11-29 軽量気泡コンクリート Expired - Fee Related JP3883625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31969496A JP3883625B2 (ja) 1996-01-24 1996-11-29 軽量気泡コンクリート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-10024 1996-01-24
JP1002496 1996-01-24
JP31969496A JP3883625B2 (ja) 1996-01-24 1996-11-29 軽量気泡コンクリート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09263461A JPH09263461A (ja) 1997-10-07
JP3883625B2 true JP3883625B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=26345181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31969496A Expired - Fee Related JP3883625B2 (ja) 1996-01-24 1996-11-29 軽量気泡コンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883625B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103992066B (zh) * 2014-04-16 2015-11-04 合肥蓝科新材料有限公司 一种抗剥落加气砖及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09263461A (ja) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jo et al. Investigations on the development of powder concrete with nano-SiO 2 particles
JP2002514567A (ja) セメントマトリックス中に分散された有機繊維を含むコンクリート、コンクリートセメントマトリックスおよび予備混合物
EP0383348B1 (en) Carbon fiber-reinforced hydraulic composite material
JPH09295877A (ja) 短繊維補強コンクリート
CN110627461B (zh) 一种应用于高寒区域超高性能混凝土及其制备方法
Zhu et al. Hybrid effect of wollastonite fiber and carbon fiber on the mechanical properties of oil well cement pastes
AU653116B2 (en) Insulating material containing pitch based graphite fiber
JP3883625B2 (ja) 軽量気泡コンクリート
JPH02267146A (ja) 高強度繊維補強コンクリート組成物とそれを使用した製品及びその製品の製造方法
NO802488L (no) Hydrauliske sementer.
CN115231893B (zh) 补偿收缩自密实膨胀混凝土及其制备方法
JP3433081B2 (ja) 繊維補強軽量気泡コンクリート
Tatarczak et al. Additives in Sorel Cement Based Materials—Impact Study
CN113667061A (zh) 一种吸水树脂及其制备方法与应用
JP2010105831A (ja) ポリマーセメント組成物
JPS63162559A (ja) 炭素繊維強化水硬性複合材料の製造方法
CN115259887B (zh) 一种高强度加气可再生混凝土
WO1992011217A1 (en) Fibre-reinforced materials
Elboghdadi et al. Coupled effect of nano silica and steel fiber on fresh and hardened concrete properties
JP3378610B2 (ja) 軽量無機質製品の製造方法
JPH05310454A (ja) 低収縮軽量コンクリートの製造方法
JPH0214860A (ja) 建築材料及びその製造法
JPH11314977A (ja) 軽量コンクリート組成物及びその製造方法
RU2120429C1 (ru) Формовочная смесь для изготовления легких полистиролбетонных изделий
JP2908494B2 (ja) アスベストフリー押出成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees