JP3883518B2 - インレットミキサーをインサイチュクリーニングする方法 - Google Patents

インレットミキサーをインサイチュクリーニングする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3883518B2
JP3883518B2 JP2003072944A JP2003072944A JP3883518B2 JP 3883518 B2 JP3883518 B2 JP 3883518B2 JP 2003072944 A JP2003072944 A JP 2003072944A JP 2003072944 A JP2003072944 A JP 2003072944A JP 3883518 B2 JP3883518 B2 JP 3883518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
assembly
nozzle
inlet mixer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003072944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003270380A (ja
Inventor
デビット・オリバー・モンセラド
ジェームス・エドワード・チャーンリイ
マイケル・チェスター・マクドナルド
デビット・エドワード・スティール
ガナー・ビゴー・バトベット
デビット・エイチ・ボゼル
ポール・エイチ・タチェロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2003270380A publication Critical patent/JP2003270380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883518B2 publication Critical patent/JP3883518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/02Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
    • B08B9/027Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages
    • B08B9/04Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages using cleaning devices introduced into and moved along the pipes
    • B08B9/043Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages using cleaning devices introduced into and moved along the pipes moved by externally powered mechanical linkage, e.g. pushed or drawn through the pipes
    • B08B9/0433Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages using cleaning devices introduced into and moved along the pipes moved by externally powered mechanical linkage, e.g. pushed or drawn through the pipes provided exclusively with fluid jets as cleaning tools
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C5/00Moderator or core structure; Selection of materials for use as moderator
    • G21C5/02Details
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C1/00Reactor types
    • G21C1/04Thermal reactors ; Epithermal reactors
    • G21C1/06Heterogeneous reactors, i.e. in which fuel and moderator are separated
    • G21C1/08Heterogeneous reactors, i.e. in which fuel and moderator are separated moderator being highly pressurised, e.g. boiling water reactor, integral super-heat reactor, pressurised water reactor
    • G21C1/084Boiling water reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は一般に沸騰水型原子炉(「BWR」)内の構成部品のクリーニング(清浄化)に係る。特に本発明はBWRのインレットミキサーからそこに堆積したスケールを除去することに関する。
【0002】
【従来の技術】
通常のBWRの場合(図1参照)、核燃料の炉心(コア)は水によって冷却されている。給水は給水口12と給水スパージャ14を通って原子炉圧力容器(RPV)10内に入る。この給水スパージャは、RPVの中で給水を周囲に分配するのに適した穴を有するリング状のパイプである。コアスプレー口11は、コアスプレーライン13を介してコアスプレースパージャ15に水を供給する。給水スパージャ14を通った給水は、RPV10とコアシュラウド18との間の環状領域である環状降水管16の中を通って下に流れる。コアシュラウド18は、たくさんの燃料集合体22(図1では2×2本の集合体が2つだけ示されている)からなる炉心20を取り囲むステンレススチール製の円筒である。各々の燃料集合体はその頂部がトップガイド19によって、またその底部がコアプレート21によって支持されている。環状降水管16を通って流れる水はその後炉心下部プレナム24まで流れる。
【0003】
次いで水は炉心20内部に配置されている燃料集合体22に入り、そこで沸騰境界層(図示してない)が形成される。水と蒸気の混合物はシュラウドヘッド28の下の炉心上部プレナム26に入る。炉心上部プレナム26は、炉心20を出る蒸気‐水混合物と垂直スタンドパイプ30に入る蒸気‐水混合物とを離隔している。この垂直スタンドパイプはシュラウドヘッド28の最上部に設置されており、炉心上部プレナム26と流体連通している。
【0004】
蒸気‐水混合物はスタンドパイプ30を通り抜け、蒸気分離器32に入る。この蒸気分離器は軸流遠心型である。こうして分離された液体の水は次いでミキシングプレナム33で給水と混合され、その後この混合物は環状降水管を介して炉心に戻される。蒸気は蒸気乾燥器34を通過し、スチームドーム36に入る。この蒸気は蒸気出口38を介してRPVから抜き出される。
【0005】
このBWRはまた、所要の出力密度を得るのに必要な強制対流を炉心全体に生じさせる冷却材再循環系も含んでいる。水の一部は環状降水管16の下端から再循環水出口43を介して吸引され、遠心式再循環ポンプ(図示してない)により強制的に再循環水入口45を介してジェットポンプアセンブリ42(ひとつだけを図に示してある)中に導かれる。BWRは再循環ポンプを2つもっており、それぞれにより複数のジェットポンプアセンブリ用の駆動流が得られる。加圧された駆動水は入口立上り管47、エルボ48、さらにインレットミキサー46をこの順に流れて各ジェットポンプノズル44に供給される。一般的なBWRはインレットミキサーを16〜24個もっている。
【0006】
典型的なBWRインレットミキサー46の構造の詳細を図2と図3に示す。インレットミキサーは、エルボ48の出口から始めて、プレノズルセクション50、インレットミキサーの軸の回りに等角度で並んだ5個のノズル52を含むノズルセクション、スロートセクション54、バレルセクション56、フレアセクション58、すべり継手60をこの順に含んでいる。各ノズルにはその出口にテーパーがついており、その結果ノズルは最大直径d1 とd1 より小さい出口直径d2 とをもっている(図3参照)。
【0007】
二次インレット開口62が5個、インレットミキサーの軸の周りに等間隔で円周に配布されている。これらの二次インレット開口はノズル出口の外側で放射状に位置している。したがって、水のジェットがノズル52を出るとき、環状降水管16からの水が二次インレット開口を介してインレットミキサー中に引き込まれ、そこで再循環ポンプ(図示してない)からの水と混合される。
【0008】
原子炉の運転中にインレットミキサー内のすべり継手60の端から8インチのノズルセクションまでのすべての表面を含めたインレットミキサーの臨界的な表面上にスケールが形成されることが経験によって示されている。このスケールが堆積することは重大な問題である。すなわち、スケールが堆積すると冷却材流が失われると共に原子炉の出力が低下するが、これは原子力を利用する公益事業にとって非常なコスト高となる。
【0009】
コアシュラウド18と原子炉圧力容器10との間の環状の空間(ここにインレットミキサーが配置されている)はアクセスするのが困難である。しかも、インレットミキサーは複雑な表面をしており、かつ放射能を帯びているため機械的にクリーニングすることもほとんど不可能である。今日この問題に対処する化学的クリーニング方法は考えられていない。さらに化学品はそれ自体が多くの原子炉立地場所に許容されない程の廃棄の問題を惹起している。現在、スケールの付着・成長を阻止することができる唯一の方法はインレットミキサーを新しいものと交換することである。しかし、インレットミキサーを交換するのは次の理由により費用と時間がかかる。(1)新しいインレットミキサーを建設するには一年以上かかる。(2)インレットミキサーの設置の間長期間に渡り原子炉を停止しなければならない。(3)古くなったインレットミキサーは放射性であるのでそれを捨てるには特別な取扱・貯蔵手順を必要とする。
【0010】
【発明の概要】
本発明は、以上の問題を解決するために、インレットミキサーが原子炉内部でその作動位置にある状態でこれらインレットミキサーをクリーニングする(これを「インサイチュクリーニング(現場での清浄化)」という)方法を提供する。本発明の好ましい態様によると、水力駆動クリーニングツールをリモートコントロールにより二次インレット開口を介してインレットミキサー中に挿入する。クリーニングツールの挿入後、超高圧源で生成し、ウォータージェットノズルを有するクリーニングヘッドの位置を調整して配向させた、ウォータージェットでインレットミキサーの内面をクリーニングする。本明細書中で使用する「超高圧(UHP)」という用語は少なくとも20,000psiに等しい圧力を意味するものとする。
【0011】
本発明のクリーニング法は、次の構成部品、すなわち、ノズルクリーニングツールおよびスロート/バレル/フレア(「TBF」)クリーニングツール(これらは互換的に設置して2つの異なるクリーニング作業を実施することができる)、インレットミキサー内に挿入するのに適した正確な位置および配向にクリーニングツールを誘導する互換性治具のセット、互換性治具の各々をインレットミキサー上に支持するための取付け具、取付け具を正確な方位・軸位に配置するための位置決め具、設置されたクリーニングツールにUHPおよび低圧の水を供給するためのポンプシステム、開放された原子炉容器の頂部に配置されており、水導管(動力)、コントロールケーブル、モニターケーブル(装置)およびクリーニングツールをインレットミキサー中に供給したりインレットミキサーから出したりするための発進系、ならびにクリーニングプロセスを制御・監視するためのコンピューター化されたプロセスモニター・コントロールシステムを含むシステムを用いて実施される。
【0012】
ウォータージェットクリーニングではUHP水を使用して、インレットミキサーの内面上に堆積したスケールを除去する。このUHP水は、導管を介して、クリーニングしようとする表面を走査するウォータージェットノズルを有するクリーニングヘッドに供給される。このUHPウォータージェットの衝撃により、このウォータージェットが衝突する内面からスケールが除去される。ノズルクリーニングツールは、インレットミキサーノズルの内面をクリーニングするのに使用する。TBFクリーニングツールは、インレットミキサーのスロートセクション、バレルセクションおよびフレアセクションの内面をクリーニングするのに使用する。
【0013】
【発明の詳細な開示】
本発明の方法ではノズルクリーニングツール/フィクスチャアセンブリ6またはTBFクリーニングツール/フィクスチャアセンブリ8が取付け具2によってインレットミキサー46に取付けられる(図4参照)。UHP水は、UHPポンプ66により、ホースリール70から巻戻された複数のアンビリカル(へその緒)68のうちのひとつを介してクリーニングツールに供給される。低圧水(たとえば600psi)は空気圧で作動するインテンシファイアポンプ72によって供給される。このポンプは水圧コントロールパネル74によって制御される。このシステムのモーターに対する電力と感知は、ホースリール70に取付けられた電気接続箱76に接続された別のアンビリカルによって供給される。中央コンピュータコントロールシステム78により、クリーニングツールの位置と配向を制御・記録し、クリーニングツールや関連の治具にUHP水と低圧水を供給したり止めたりする。場合により、460V60Hzまたは380V50Hzが利用できないならば変圧器82によって電力をUHPポンプ66とモニターシステム80(TVモニタ、文字発生器およびビデオカセットレコーダを含む)に供給する。
【0014】
ホースリール70、ポンプ72、水圧コントロールパネル74、およびモニタ装置80は燃料交換プラットフォーム84上に設けられており、このプラットフォームは一対のトラック86に沿って並進運動可能である。UHPポンプ66、コンピュータコントロールシステム78、変圧器82、およびトラック86は燃料交換フロア上に設置されている。
【0015】
UHPクリーニングの間、インレットミキサー内の水に分散した付着スケールのかすはインレットミキサー46の内面から除かれ、インレットサクションライン90を介してフィルタ/ポンプ88によって吸引除去される。このポンプは低圧(すなわち約100psi)で作動する。かすはフィルターに集められる。濾過された水は、吐出ポンプ92によってプールに戻す。
【0016】
図5に示されているように取付け具2は一対のクランプアーム100をもっており、このアームは各々が一対のクランプシリンダ102(各対のうちのひとつのシリンダだけが見える)によって駆動される。クランプアーム100は、アンビリカル101(図15参照)を介して受容した調節低圧水に応答してインレットミキサー46に固定される。一対の位置決めピン106、106′をもつベース104はローラ108上を取付け具のフレームに対して摺動する。ベース104は、アンビリカル111(図7に示す)を介して受容した低圧水を使用してベースロックシリンダ107を駆動させることにより所望の位置にロックされる。このロックされた状態で、ベース104から伸びているロックピン105がベースロックシリンダにより固定される。
【0017】
取付け具は、固定する前に、インレットミキサーに対する相対位置を正確に決めなければならない。というのは、その後の操作においてこの取付け具は、二次インレット開口62を介してそれぞれのクリーニングツールを案内しなければならないノズルクリーニングフィクスチャとTBFクリーニングフィクスチャのための唯一の支持体となるからである。インレットミキサーに対する取付け具の位置決めとその取付け具に対するスライドベースの位置決めは位置決め具4(図6参照)によって行なう。
【0018】
位置決め具4は、取付け具の位置決めピン106と106′の間に案内するマウント112をもっている。安全ケーブル124により、アンビリカル118が位置決め具4に接続されている。位置決め具4上にある一対のくぼみ114、114′がそれぞれ位置決めピン106、106′(図5参照)を受容する。位置決め具は、機械的にラッチシリンダ116と連結されている留め金110、110′によってこの位置に留められる。アンビリカル118を介して受容した低圧水に応答して、留め金110、110′は、位置決め具を取付け具2に対して摺動させるためのスライドベース104(図5参照)にロックする。(以下に詳細に説明する)ノズルクリーニングフィクスチャとTBFクリーニングフィクスチャは取付け具に互換的に載置するのに同一の留め金機構をもっている。
【0019】
位置決め具4により、取付け具2の方位と軸位が、低圧水によって駆動されるフィンガシリンダ122によって操作される位置決めフィンガ120を用いて決定される。フィンガシリンダ122が引込むと位置決めフィンガ120が伸び、逆にフィンガシリンダ122が伸びると位置決めフィンガ120が引込む。図7を参照すると最も良く分かるが、取付け具は、伸びた位置にある位置決めフィンガ120がインレットミキサー46の二次インレット穴62中に伸びていくように位置決めされる。その後位置決めフィンガ120がその引込んだ位置に向かって回転し、その結果スロートセクション54(図2参照)の内面に突当たるようになる。位置決めフィンガが位置決め具の本体に対して回転し続けるときスロートセクションの内面がそれ以上の動きを阻止し、位置決めフィンガは取付け具2を引寄せてインレットミキサーに接触させる。ついでクランプアーム100が図5に示してあるようにインレットミキサーの回りをしっかりつかむ。その後、位置決めフィンガは、一対の位置決めストップ(図示してない)が接触するまでスライドベース104を引寄せ続ける。次にスライドベース104を正規の位置にロックする。位置決め具4は留め金から外れ、位置決め具上の吊上げ用アイ126(図6参照)と連係するつかみフック128(図7参照)によって持上げられる。
【0020】
インレットミキサーノズル52をクリーニングするには、図8に示してあるように、つかみフック128によりノズルクリーニングツール/フィクスチャアセンブリ6を取付け具上の位置まで下げる。アセンブリ6はノズルクリーニングツール130とノズルクリーニングフィクスチャ132をもっている。つかみフック128は低圧冷却材入口(「LPCI」)アダプタ142の持上げ用アイに引掛かる。アダプタ142は剛性のブーメラン状部材であり、ノズルクリーニングフィクスチャ132の正確な位置決めの障害となるBWRのLPCIカップリング140を迂回している。
【0021】
フィクスチャ132はガイドスロット134をもっており、これは図8で最も高い位置(破線で表示)からインレットミキサー内部のクリーニング位置(実線で表示)までツール130を案内する。このガイドスロットは、ノズルクリーニングツール130が二次インレット開口(図3の62)を介してインレットミキサーに入ることができるように、正確な輸送路を構成する形状をしている。
【0022】
このノズルクリーニングツール130を用いてインレットミキサーノズル52の内側の表面をクリーニングする。図9と図10に示されているように、ツール130はクリーニングヘッド144をもっており、このヘッドはクリーニングしようとするノズル52の下にこのヘッドを位置決めする目的で円形軌道に沿って移動することができる。次にクリーニングヘッド144を前記軌道の軸と平行な方向に持上げてクリーニングヘッドをノズル内部に位置決めする。
【0023】
図12を参照する。ノズルクリーニングツール130は位置合せドライブ150内部に位置する位置合せモータ149をもっており、このモータはギヤ155、ドライブシャフト156、ユニバーサルジョイント157、およびかさ歯車154bによってかさ歯車154aの軸の回りに位置決めアーム152を回転させる。位置合せモータの電力はアンビリカル138(図8参照)を介して供給される。位置合せモータ149の背後に回転センサ(レゾルバ)151が載置されていて、アンビリカル138を介して角度に関する位置をフィードバックする。
【0024】
UHP水はUHPホース136(図8参照)を介してUHP供給口161(図9参照)に供給される。UHP水供給口161はスイベル162(図12参照)に接続されており、UHP水はこのスイベルからUHPチューブ163の一端に供給される。UHPチューブ163の他端はスイベルハウジング164の内部でスイベルに接続されている。次にUHP水はトランスファチューブ165およびチャネル166を介してUHPフィードチューブ160(図13参照)中に流れる。
【0025】
位置決めアーム152は固定ナット149を担持しており、このナットはクリーニングヘッド144がその上端に載置されている親ネジ148とねじ結合されている。親ネジ148の軸はかさ歯車154aの回転軸と平行である。位置決めアーム152は、かさ歯車154aの回転軸と親ネジの軸との距離がノズル52の円形配列のピッチ半径に等しくなるような長さにされる。したがって、位置決めアーム152の回転によってクリーニングヘッド144をノズル52のいずれの下にも配向させることができる。
【0026】
図14を参照する。トラベリングハウジング146(図9参照)の内部に位置する第二の電動モータ168が親ネジ148を回転させる。この親ネジ駆動モータ168の背後には回転センサ(レゾルバ)173が載置されていてクリーニングヘッドの移動をアンビリカル138(図8参照)を介してフィードバックする。親ネジ148がいずれかの方向に回転すると、クリーニングヘッド144はこれがインレットミキサーノズル52内に入ったり出たりすることができるように上下に動く。
【0027】
クリーニングヘッド144は、UHPウォータージェット159(図11参照)の向きを定めるノズル158(図13参照)をもっている。UHP水は固定供給管160によってノズル158に供給される。この供給管はクロスホール167を少なくとも1個もっている。UHP水はクロスホール167から出て、直接かまたは並進UHPチューブ238を介して本体236の内部容積中に入る。固定UHP供給管160を取囲みそれとの間に環状の空間を形成している並進チューブ238は(ネジを切ったポートジョイントにより)本体236に結合してこれと流体連通していて、本体236がクロスホール167の高さを超えた点まで上がったときにUHP水が供給管160から並進チューブ238を介して本体236に流れるようになっている。スライドシール240によりチューブ160と238の間の漏れを防ぐ。
【0028】
2つの高圧シール232を有するスイベルジョイント242は、サイドポート234を介して本体236の内部容積と、またチャネル244を介して親ネジ148の中空シャフト230(図13参照)と流体連通しており、供給管160からノズル158までのUHP水の通路を完成している。スイベルジョイント242、UHPチューブ238、本体236、モータ168、およびレゾルバ173はすべて、親ネジと共に並進するトラベリングハウジング146の内部に位置している。
【0029】
親ネジ148が回転するにつれてUHPウォータージェット159がクリーニングヘッド144上のノズル158を出る(図11参照)。このウォータージェット159はインレットミキサーノズル52の内面上にらせんの経路を描いて走査する。インレットミキサーのスロートセクション(54)、バレルセクション(56)およびフレアセクション(58)(図2参照)をクリーニングするには、図12〜14に示されているように、TBFクリーニングツール/フィクスチャアセンブリ8をつかみフック128により取付け具2上の位置に下げる。アセンブリ8はTBFクリーニングツール170とTBFクリーニングフィクスチャ172とをもっている。フィクスチャ172は、LPCIアダプタ142につながっており、かつ、TBFクリーニングツール170をインレットミキサー46中に導入するための低圧水を供給するTBFフィクスチャアンビリカル192に結合している。アンビリカル192はつかみケーブル129に担持されており、このケーブルはLPCIアダプタ142を支えている。
【0030】
アンビリカルアセンブリ194はTBF回転モータ196(およびこれに接続したレゾルバ)と、TBFクリーニングツール170に接続されたアンビリカル198とを含んでいる。ドライブスプロケットモータ192が故障した場合にアンビリカルアセンブリを持上げるためのつかみフックの吊上げ用アイ204が設けられている。アンビリカル198は、UHP水をTBFクリーニングツールに供給するためのホース200、低圧水を集中アームに供給するためのホース201、およびTBFクリーニングツールを回転させるための回転ドライブケーブル202を含んでいる(図17参照、ただし図17では回転センサケーブルが見えない)。回転ドライブケーブル202はTBF回転モータ196によって駆動される(図15参照)。
【0031】
TBFクリーニングフィクスチャ172中にはTBFクリーニングツール170をインレットミキサー46中に挿入するための装置が組込まれているが、これにはギヤボックス208とドライブチェーン210によってドライブスプロケット206を駆動するTBF回転モータ204が含まれている(図15参照)。モータ204に結合した回転センサ(レゾルバ)205により中央コンピュータに対するフィードバックが得られる。TBFツールアンビリカル198は半可撓性ジャケット212内に入れられている。このジャケットは、設置およびクリーニングの間UHP導管を回転させTBFフィクスチャを上下に押すことができるようなサポートとなるように設計されている。サポートローラ214が旋回可能部材216上に載置され、この旋回可能部材はジャケット212をドライブスプロケット206に接触させるように偏っている。このジャケット212はドライブスプロケット206上の歯と噛み合う手段をもっており、そのため、ジャケット212とこれに結合しているTBFクリーニングツール170はドライブスプロケット206の回転に応答して動く。一対の調整スライド218により、TBFクリーニングツール170がインレットミキサー内への挿入に適した角度に配向される。TBFクリーニングツール170はガイドローラ220によって二次インレット開口62内に案内される。
【0032】
二次インレット開口を通って挿入された後TBFクリーニングツール170は、第一と第二の複数の集中アーム178a、178bによってインレットミキサー内で中心に合せられる。これら集中アームにより、第一の高さと第二の高さのところで円周方向に分配された支持点が得られる。図18に示した好ましい具体例によると、各々3つの集中アームが等しい角度(すなわち120度)で旋回可能なように取付けられている。各集中アームはその末端にひとつずつローラをもっている。すなわち、アーム178aはローラ224aを、アーム178bはローラ224bをもっている。これらのローラ224a、224bは、TBFクリーニングツール170が駆動モータ204により次第に下げられるにつれてインレットミキサーの内面上を軸方向に転がるように配置されており、そのためクリーニングツールとインレットミキサーとの間の摩擦が低下する。
【0033】
図19で、アーム178aと178bは固定ハウジング258に旋回可能なように取付けられている。アーム178bは低圧水により駆動されるピストン264によって伸長される。このピストンはアーム178bのくぼみとそれぞれ結合するピン256を担持している。ピストン264はピストン265に接続されており、このピストン265はハウジング258内を摺動することによってスプリング260を圧縮する。スプリング260によりピストン254が押され、このピストン254は、アーム178aを伸長させるためにピストン254のピン256′がこのアームのくぼみとそれぞれ結合する位置まで、ネジ付シャフト250上を摺動する。アーム178aと178bは、インレットミキサーの内面に突当たってさらに回転することができなくなるまでそれぞれ独立に旋回する。駆動用の低圧水を抜くとピストン264はスプリング262によってその出発位置まで押戻され、そのためアーム178bが引込められる。同様に、ピストン264に接続されているネジ付シャフト250が後退し、ナット252がスプリング260の抵抗に打勝ってピストン254をその出発位置に戻し、これによりアーム178aも引込める。
【0034】
TBFクリーニングツール170はローターアーム176の端に組込まれた1個(以上)のUHPウォータージェットノズル174をもっている。このローターアーム176は、回転ドライブケーブル202によって回転させられる回転スイベルハウジング222に旋回可能に取付けられている。スイベルハウジング222と結合した回転センサ(レゾルバ)219により中央コンピュータにフィードバックが送られる。TBFクリーニングツールのUHPウォータージェットはスイベルハウジングの軸に対してずれた位置から出るので、このジェットの推進力はスイベルハウジングの回転を補助する役目を果たす。このジェット推進力は充分に高いので、TBF回転ドライブケーブル202が所望の回転スピードを遅らせたり維持したりする役目を果たす。ウォータージェットノズル174を軸方向に移動したその各々の位置でスイベルハウジング/ローターアームアセンブリが360°回転する。このようにして軸方向に少しずつ進めると共に360°回転させることを繰返すことによって、インレットミキサーのスロートセクション、バレルセクションおよびフレアセクションの内面をUHPウォータージェット出水ノズル174でクリーニングすることができる。
【0035】
ローターアーム176はスイベルハウジング222に関して方位面内で旋回可能である。このTBFクリーニングノズル174を使用してインレットミキサーのフレアセクション58(図2参照)をクリーニングしようとする場合は、ローターアーム176の傾き角をフレアセクションの半径に応じて変化させてクリーニングしようとする内面に近接してノズル174を確実に維持するのが望ましい。これは、以下に述べるように、集中アーム178bをローターアーム176に機械的に連結することによって行なわれる。
【0036】
図17を参照する。TBFクリーニングツールは、ベアリング(図示してない)を介してピストンハウジング258に載置された回転スリーブ223をもっている。スイベルハウジング222と回転スリーブ223は同調して回転するが、スイベルハウジング222は回転スリーブ223に対してその相対位置を変えることができる。スイベルハウジング222はピストン264(図19参照)に結合されていて、ピストンが駆動されて集中アームを伸長させるとスイベルハウジングが回転スリーブ223の方に動くようになっている。
【0037】
ローターアーム176はスイベルハウジング222に設けられているピボット221の回りで旋回可能である。ローターアーム176のノズル174とは反対側の端は、機械連結225によって回転スリーブ223に結合されている。したがって、スイベルハウジング222がピストン264と同調して変位するとき、回転スリーブが機械連結225の一端を固定維持する。すると、機械連結225の他端はピボット221に対して変位し、その結果ローターアーム176はピストン変位の関数として、たとえば角位置Bから角位置Aに旋回することになる。
【0038】
TBFクリーニングツールのインレットミキサー内への挿入が容易になるように、ローターアーム176と集中アーム178aおよび178bは(図15に破線で示されているように)引込んだ位置に配置されている。単に例示の目的でのみ好ましい具体例について詳細に説明した。ここに開示した具体例の変形や修正は機械工学の当業者には明らかであろう。たとえば、集中アームの数は3本より多くてもよいことは明白である。またTBFクリーニングツールにはひとつより多くのローターアームを設けることが可能であろう。さらに電動モーターの代わりに低圧水で駆動されるモーターを使用することができる。そのような変形と修正はすべて添付の特許請求の範囲に含まれるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のBWRの概略を示す一部切欠いた透視図である。
【図2】従来のインレットミキサーの部分断面図である。
【図3】図2のインレットミキサーを線2B−2Bで切った断面図である。
【図4】本発明のクリーニング装置のサポートシステムを示す概略図である。
【図5】本発明による取付け具の平面図である。
【図6】本発明による位置決め具の側面図である。
【図7】図6の位置決め具を図5の取付け具に載せた状態を示す図である。この取付け具は図2のインレットミキサーに取付けられている。
【図8】本発明の好ましい具体例によるノズルクリーニングツール/フィクスチャアセンブリを示す図である。
【図9】クリーニングしようとするインレットミキサーノズルに対して引込んだ位置にある図8のノズルクリーニングツールを示す側面図である。
【図10】クリーニングしようとするインレットミキサーノズルに対して伸びた位置にある図8のノズルクリーニングツールを示す側面図である。
【図11】図10に示したクリーニングヘッドの拡大図である。
【図12】図8に示したノズルクリーニングツールの一部分の組立て図である。
【図13】図8に示したノズルクリーニングツールの一部分の組立て図である。
【図14】図8に示したノズルクリーニングツールの一部分の組立て図である。
【図15】本発明の別の好ましい具体例によるTBFクリーニングツール/フィクスチャアセンブリを示す図であり、このツールをインレットミキサー中に挿入する前の図である。
【図16】図15に示したTBFクリーニングツール/フィクスチャアセンブリのサイドプレートを除いた状態を示す拡大図である。
【図17】図16に示したTBFクリーニングツールの(集中アームが伸びた状態を示す)側面図である。
【図18】図16に示したTBFクリーニングツールの(集中アームが伸びた状態を示す)平面図である。
【図19】図16に示したTBFクリーニングツールの一部分の組立て図である。
【符号の説明】
2 取付け具
4 位置決め具
6 ノズルクリーニングツール/フィクスチャアセンブリ
8 TBFクリーニングツール/フィクスチャアセンブリ
10 原子炉圧力容器RPV
20 炉心
22 燃料集合体
46 インレットミキサー
52 ノズルセクション
54 スロートセクション
56 バレルセクション
58 フレアセクション
62 二次インレット開口
130 ノズルクリーニングツール
132 ノズルクリーニングフィクスチャ
134 ガイドスロット
144 クリーニングヘッド
148 親ネジ
149 固定ナット
158 ノズル
159 ウォータージェット
168 親ネジ駆動モータ
170 TBFクリーニングツール
172 TBFクリーニングフィクスチャ
173、205、219 回転センサ
174 UHPウォータージェットノズル
176 ローターアーム
178a、178b 集中アーム
204 TBF回転モータ
221 ピボット
222 回転スイベルハウジング
230 中空シャフト

Claims (7)

  1. 引込んだ位置と伸びた位置との間で旋回可能であり、ハウジング(258)に取り付けられた複数のアーム(178aまたは178b)を含むアセンブリ(170)を原子炉のジェットポンプミキサー(46)内で遠隔展開する方法において、
    前記アセンブリを前記ジェットポンプミキサーより高い高さから懸垂させ、前記アームが前記ハウジング内部に格納される前記引込んだ位置にして前記アセンブリを前記ジェットポンプミキサーのインレット(62)中に通過させ、そして前記アームを遠隔起動によって前記ハウジングの外の前記伸びた位置に旋回する工程
    を備える方法。
  2. 前記アームの端部が前記ジェットポンプミキサーの内面に当接するまで前記アームを旋回する、請求項1記載の方法。
  3. 前記アームを流体圧を加えることにより旋回する、請求項1記載の方法。
  4. 前記アームのそれぞれが前記引込んだ位置から前記伸びた位置まで所定の鋭角旋回する、請求項1記載の方法。
  5. 前記アームが前記伸びた位置において前記アセンブリの軸線を前記ジェットポンプミキサーの中心軸線と実質的に同軸に維持する、請求項2記載の方法。
  6. 前記アセンブリが前記ジェットポンプミキサーの内面に照準を定められた装置(174)を更に含んでおり、該装置を前記アセンブリの軸線の回りに回転する工程を更に備えている、請求項1記載の方法。
  7. 前記アセンブリがアンビリカル(198)から懸垂されており、該アンビリカルを送る工程およびこのアンビリカルの送りを前記装置の回転と協調させる工程を更に備える、請求項6記載の方法。
JP2003072944A 1993-05-19 2003-03-18 インレットミキサーをインサイチュクリーニングする方法 Expired - Lifetime JP3883518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US063595 1993-05-19
US08/063,595 US5361286A (en) 1993-05-19 1993-05-19 Method for in situ cleaning of inlet mixers

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10245694A Division JP3537866B2 (ja) 1993-05-19 1994-05-17 インレットミキサーをインサイチュクリーニングする方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003270380A JP2003270380A (ja) 2003-09-25
JP3883518B2 true JP3883518B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=22050243

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10245694A Expired - Lifetime JP3537866B2 (ja) 1993-05-19 1994-05-17 インレットミキサーをインサイチュクリーニングする方法
JP2003072944A Expired - Lifetime JP3883518B2 (ja) 1993-05-19 2003-03-18 インレットミキサーをインサイチュクリーニングする方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10245694A Expired - Lifetime JP3537866B2 (ja) 1993-05-19 1994-05-17 インレットミキサーをインサイチュクリーニングする方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5361286A (ja)
JP (2) JP3537866B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3069558B1 (ja) * 1999-07-30 2000-07-24 株式会社日立製作所 制御棒案内管清掃装置
US6622941B2 (en) 2001-11-08 2003-09-23 General Electric Company Method and apparatus for cleaning jet pump nozzles
EP1443522B1 (en) 2003-01-31 2014-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for executing an operation in a pressure vessel of a nuclear reactor
JP4772400B2 (ja) * 2005-07-05 2011-09-14 株式会社東芝 原子炉ジェットポンプの検査補修方法および検査補修装置
JP2007178191A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toshiba Corp 原子炉ジェットポンプのノズル内高圧洗浄装置
JP4945147B2 (ja) * 2006-02-28 2012-06-06 株式会社東芝 原子炉炉内構造物の点検検査装置および点検検査方法
US20080314413A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Exxonmobil Research And Engineering Company Cyclone cleaning device and method
US8197602B2 (en) * 2008-01-18 2012-06-12 Baron Michael J Ultrasonic jet-pump cleaner
NO328188B1 (no) * 2008-03-11 2010-01-04 Qsst As Anordning og femgangsmåte for fjerning av avleiring i en borehullsinstallasjon
US9272437B2 (en) 2012-10-31 2016-03-01 Flow International Corporation Fluid distribution components of high-pressure fluid jet systems
RU2536506C1 (ru) * 2013-07-16 2014-12-27 Общество с ограниченной ответственностью "Газпром трансгаз Волгоград" Способ очистки внутреннего пространства пылеуловителя мультициклонного типа
US9884406B2 (en) 2014-01-15 2018-02-06 Flow International Corporation High-pressure waterjet cutting head systems, components and related methods
US10596717B2 (en) 2015-07-13 2020-03-24 Flow International Corporation Methods of cutting fiber reinforced polymer composite workpieces with a pure waterjet
US10751767B2 (en) 2017-09-06 2020-08-25 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Method of cleaning a throat section of a jet pump assembly of a nuclear reactor
US11717865B2 (en) * 2017-09-06 2023-08-08 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Method of cleaning a nozzle of a jet pump assembly of a nuclear reactor
CN112361674B (zh) * 2020-09-28 2021-12-14 浙江恒睿丰制冷设备有限公司 一种汽车空调过冷式储液干燥器扩口封底设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5052624A (en) * 1988-03-11 1991-10-01 Possis Corporation Ultra high pressure water cleaning tool
US5065789A (en) * 1990-09-13 1991-11-19 Halliburton Company Back pressure regulating valve for ultra high pressures
US5125425A (en) * 1991-02-27 1992-06-30 Folts Michael E Cleaning and deburring nozzle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003270380A (ja) 2003-09-25
JP3537866B2 (ja) 2004-06-14
US5361286A (en) 1994-11-01
JPH0755986A (ja) 1995-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3883518B2 (ja) インレットミキサーをインサイチュクリーニングする方法
JP3895290B2 (ja) インレットミキサーのインサイチュクリーニングシステム
JP3219745B2 (ja) 蒸気発生器の上側チューブ束のクリーニング装置および方法
US6672257B1 (en) Upper bundle steam generator cleaning system and method
JPH08334591A (ja) 炉心シュラウドのガース溶着部を遠隔検査する装置と方法
US7092477B2 (en) BWR inspection manipulator
US20060226668A1 (en) Apparatus for delivering a tool into a submerged bore
WO1996013838A2 (en) Apparatus and method for remotely positioning a probe in a tubular member
EP1391680A1 (en) Automated tube cleaner
US5320072A (en) Apparatus for removing sludge deposits
US7715516B2 (en) Method of delivering a tool into a submerged bore
JP2859125B2 (ja) 原子炉容器内の予防保全方法及びその予防保全装置
US5100610A (en) Tube plug inspection system
JP3250811B2 (ja) 蒸気発生器の上側チューブ束のクリーニング・検査・補修のための装置
EP0652069B1 (en) Apparatus and method for sequentially registering tool modules for a welding operation of a tube
US6459748B1 (en) Floating ultrasonic testing end effector for a robotic arm
EP0001893B1 (en) Internal tube cutters
JP2007292655A (ja) 原子炉内アニュラス部の予防保全方法及び予防保全装置
JPH11311692A (ja) 遠隔炉内作業装置および方法
JP2001013288A (ja) スケール除去装置
JP2006292628A (ja) ジェットポンプインレットミキサスロート部洗浄装置
KR850000737B1 (ko) 태핑안에서 공구를 지지하고 이동시키기 위한 장치
JPH0248840B2 (ja) Dennetsukanpuragusochi

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term