JP3880308B2 - 焼印風刻印模様を有する人工皮革の製造方法 - Google Patents

焼印風刻印模様を有する人工皮革の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3880308B2
JP3880308B2 JP2000355386A JP2000355386A JP3880308B2 JP 3880308 B2 JP3880308 B2 JP 3880308B2 JP 2000355386 A JP2000355386 A JP 2000355386A JP 2000355386 A JP2000355386 A JP 2000355386A JP 3880308 B2 JP3880308 B2 JP 3880308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial leather
leather
pattern
brand
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000355386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002155473A (ja
Inventor
忠雄 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP2000355386A priority Critical patent/JP3880308B2/ja
Publication of JP2002155473A publication Critical patent/JP2002155473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880308B2 publication Critical patent/JP3880308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、人工皮革に対して本皮革に焼印処理したのと同じような仕立てを行う技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
人工皮革はその構造形態を本皮革に類似させ、一般的に不織布にポリウレタン樹脂を含浸させることにより、立体的に緻密な網目構造を形成しており、軽くて柔らかく、表面の感触がソフトで水に強くてカビやにおい等が発生せず、色数が豊富で染色堅牢性に優れ、また本皮革に較べて単価が安い等の特徴を有していることから、例えば靴の胛被や各種バッグやベルトやランドセル等に多用されている。
一方、本皮革では、例えば意匠効果や識別効果等のため、焼き鏝等により焼印を施すことがあり、焦げ目のある刻印模様を形成するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、人工皮革に対して焼き鏝をすると、表面樹脂が溶融してしまうため好ましい刻印模様が形成できず、代わりに熱プレスや、あるいは高周波ウエルダにより焼印処理を施しても、刻印箇所が凹むだけで、本皮革に焼印を施すような焦げ目色に変色せず、本皮革に類似した焼印の風合いを出せなかった。
【0004】
そこで本発明は、人工皮革に対して本皮革に焼印処理したのと同等の仕立てが行える技術の提供を目的とする。
【0005】
上記目的を達成するため本発明は、人工皮革に焦げ色の模様等をプリントし、このプリント着色部分を凹部となるよう型付けすることにより、本皮革焼印風の刻印模様を表現するようにした。
すなわち、請求項1のように、焦げ色の着色剤によって人工皮革に模様等をプリントした後、プリントした箇所を高周波ウエルダまたは熱プレスにより型付けする。
【0006】
このように、着色剤によって所望のデザインや模様等を焦げ色で表現し、着色部分を高周波ウエルダまたは熱プレスにより型付けすることにより、本皮革に焼印したのと同等の商品に仕立てることが出来る。
この際、プリントと型付けの順序はどちらが先でも良いが、先にプリントして後から型付けする方が、平面部に対してプリント出来るため綺麗にプリント出来、より好ましい。
また、型付け処理は、高周波ウエルダでも熱プレスでも良いが、内部熱により処理出来る高周波ウエルダの方が表面品質を損なう恐れが少なく、より好ましいと思われる。
【0007】
また請求項2では、前記着色剤を油性インクとした。
【0008】
このような油性インクで着色すれば、手軽でしかも実際に焼印処理したような風合いを出すことが出来、好適である。
この際、プリント手段は任意であり、例えばスクリーン型等を使用することが出来る。
【0009】
尚、このように焼印風仕立て処理された人工皮革は、本皮革に較べてカビやにおい等がなく、また水に強くて、色数が豊富で染色堅牢性に優れ、更に単価が安い等のことから商業価値が高い。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について添付した図面に基づき説明する。
ここで図1は本発明に係る人工皮革の製造方法の説明図である。
【0011】
本発明に係る人工皮革の製造方法は、人工皮革に焼印風の型付け処理を行って、本皮革に焼印したのと同等の外観性を得ることが出来るようにされ、本皮革に較べて安価な人工皮革を使用しながら本皮革と遜色のない風合いを得られることから、商品価値の高い技術である。
【0012】
すなわち、本処理方法の一例を図1に基づき説明すると、まず図1(a)に示すように、焼印風仕立て処理を行う人工皮革Hを準備する。
ここで、人工皮革Hとしては、一般的に三次元構造の立体不織布にポリウレタン樹脂を含浸させて本皮革の構造形態に類似させたものであるが、この人工皮革Hとしては、可能な限り本皮革に近い同系色で、しかも風合いも本皮革に似た材料を選定し、また、高周波ウエルダや熱プレスで凹凸模様が刻設されるものを選定する。
【0013】
次に、この人工皮革Hに対して、図1(b)に示すように、焦げ色の色彩の油性インクで、任意のプリント手段Pにより所望のデザインや模様等をプリントする。
すなわち、例えば人工皮革Hの色彩が茶色系統であれば、焦げ茶色の油性インクを使用し、人工皮革Hの表面にプリントする。
【0014】
次いで、図1(c)に示すように、デザインや模様等の箇所を高周波ウエルダまたは熱プレス等の刻印手段Kにより刻印を施し、焦げ目色に着色した部分を窪ませるよう型付けする。
【0015】
以上のような処理方法によって、本皮革に焼印したのと同等の商品が得られるが、以上のような処理手順を逆にして、先に図1(c)に示すような刻印手段Kによる型付け処理を行った後、図1(b)に示すようなプリント手段Pによるプリント処理を行うようにしても良い。
【0016】
ただし、前述の要領で先にプリント処理した方が平面部にプリント出来て綺麗に仕上げることが出来るため、本実施例では、先にプリントし、また、型付け手段としては、本実施例では、内部熱によって型付けする高周波ウエルダ方式を採用している。
また、プリント手段Pとしては、本実施例の場合、スクリーン型を使用するようにしている。
【0017】
以上のような方法により、本皮革に較べて安価で入手容易でしかも水に強く、カビやにおい等が発生しない人工皮革に、本皮革と同等の焼印風処理が行えるようになったため、商業価値が高い。
【0018】
尚、本発明は以上のような実施形態に限定されるものではない。本発明の特許請求の範囲に記載した事項と実質的に同一の構成を有し、同一の作用効果を奏するものは本発明の技術的範囲に属する。
例えばプリント手段Pや着色剤の色彩等は任意である。
【0019】
【発明の効果】
以上のように本発明は、焦げ色の着色剤によって人工皮革に刻印模様をプリントした後、プリントした箇所を高周波ウエルダまたは熱プレスにより型付けするようにしたため、着色剤によって焦げ色が表現され、また高周波ウエルダまたは熱プレスによって凹凸が刻設されるようになり、本皮革に焼印したのと同等の商品に仕立てることが出来る。
この際、着色剤を油性インクとすれば、手軽でしかも実際に焼印処理したような風合いを出すことが出来、好適である。
そしてこのように焼印風仕立て処理された人工皮革は、本皮革に較べてカビやにおい等がなく、また水に強くて、色数が豊富で染色堅牢性に優れ、更に単価が安い等のことから商業価値が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る処理方法の一例の説明図
【符号の説明】
H…人工皮革、P…プリント手段、K…刻印手段。

Claims (2)

  1. 焦げ色の着色剤によって人工皮革に模様等をプリントした後、プリントした箇所を高周波ウエルダまたは熱プレスにより型付けすることを特徴とする人工皮革の製造方法。
  2. 請求項1に記載の人工皮革の製造方法において、前記着色剤を油性インクとしたことを特徴とする人工皮革の製造方法。
JP2000355386A 2000-11-22 2000-11-22 焼印風刻印模様を有する人工皮革の製造方法 Expired - Fee Related JP3880308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355386A JP3880308B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 焼印風刻印模様を有する人工皮革の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355386A JP3880308B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 焼印風刻印模様を有する人工皮革の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002155473A JP2002155473A (ja) 2002-05-31
JP3880308B2 true JP3880308B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=18827805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000355386A Expired - Fee Related JP3880308B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 焼印風刻印模様を有する人工皮革の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3880308B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6335578B2 (ja) * 2014-03-27 2018-05-30 株式会社クラレ 図柄付皮革様シート、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002155473A (ja) 2002-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106379064A (zh) 一种立体丝印技术
JP3880308B2 (ja) 焼印風刻印模様を有する人工皮革の製造方法
US5653166A (en) Method for molding a design in low relief in an ink printed on fabric
US6571840B1 (en) Composite furniture ornamentation
CN102963201A (zh) 运动鞋面层立体图案的加工工艺
US4046936A (en) Imprinted compressible foam article and method of manufacture
US2339145A (en) Embossing method and means
KR100388446B1 (ko) 투명 아크릴 또는 플라스틱 성형품에 헤어라인 형성 방법
DE3167414D1 (en) Method of imparting color highlights or shadows to a textured decorative laminate.
US4279200A (en) Method for producing nature prints
CN1073500C (zh) 一种仿古浮雕皮画的制作方法
KR101917653B1 (ko) 심미성 및 조형성을 높인 압화물 제작방법
CN101380869A (zh) 对版压花装饰纸印刷方法
KR20060102948A (ko) 몰드내로 사출성형하여 홀로그램 스티커를 제조하는 방법
KR100647259B1 (ko) 놀이용 카드의 제조방법
KR101491299B1 (ko) 실사프린팅 기법으로 제조되는 악세사리의 장식부
JPS5913978B2 (ja) 化粧板の製造法
CN110202971B (zh) 一种在纺织基材上形成皮面发泡效果的印花工艺
CN208993226U (zh) 一种烫金印花压纹台布
JPH04153078A (ja) ホットスタンプの加工法
KR200424799Y1 (ko) 전사 코팅이 된 장신구
KR200217798Y1 (ko) 인쇄문양장신구
WO2015022582A1 (en) Method for colouring products on a mould surface
KR20000051193A (ko) 문양 인조손톱 및 그 제조방법
JP3104369U (ja) スタンプセット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3880308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees