JP3879014B2 - ドライエッチング方法 - Google Patents

ドライエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3879014B2
JP3879014B2 JP2000585923A JP2000585923A JP3879014B2 JP 3879014 B2 JP3879014 B2 JP 3879014B2 JP 2000585923 A JP2000585923 A JP 2000585923A JP 2000585923 A JP2000585923 A JP 2000585923A JP 3879014 B2 JP3879014 B2 JP 3879014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
alloy
gas
thin film
etching method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000585923A
Other languages
English (en)
Inventor
功 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute for Materials Science
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute for Materials Science
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute for Materials Science, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Application granted granted Critical
Publication of JP3879014B2 publication Critical patent/JP3879014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、ドライエッチング方法に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、銅、銀、金、又はこれら金属の1種以上を主成分として含有する合金からなる導電材料、伝熱材料、さらには電気接点材料等に対して微細な加工を可能とするドライエッチング方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に超LSI等の微小半導体素子や磁気素子などは、リソグラフィー技術とエッチング技術を駆使し、これを組み合わせて製造されている。
この内エッチング技術は、リソグラフィーで作製したレジストパターンを加工対象である半導体薄膜、磁性体薄膜等に転写し、素子を作製する技術であり、エッチング方法には、湿式エッチング法、アルゴンイオンリミング法、そして反応性イオンエッチング法がある。これらのエッチング方法の中で、反応性イオンエッチング法は、ドライエッチング方法の1つとして位置付けられ、リソグラフィーで作製したパターンを最も正確に転写することができ、微細加工にも適しているという利点がある。また、エッチングの速さに秀でてもいる。このことから、数多くの半導体の大規模集積回路、半導体メモリーが反応性イオンエッチング法により製造されている。
【0003】
この反応性イオンエッチング法は、反応性ガスのプラズマ中に加工対象を置き、電界を加え、加工対象表面に対して垂直に入射するイオンによって加工対象表面の原子を化学的及び物理的に順次はぎ取る方法であり、マスクの境界に沿って垂直に切り込んでいく異方的な加工を可能とする。このため、微細な鋭い形状の転写が可能である。
【0004】
このような反応性イオンエッチング法では、プラズマ中で発生した反応性ガスのイオン、ラジカル等の化学的活性種が加工対象の表面に吸着し、加工対象と化学反応して結合エネルギーの低い反応層がまず形成される。ここで、加工対象表面はプラズマ中で電界により加速された正イオンの垂直方向の衝撃にさらされているので、結合が緩んだ表面反応層はイオンのスパッタリング作用、あるいは蒸発作用によりはぎ取られていく。この意味で、反応性イオンエッチング法は、化学的作用と物理的作用が同時進行するプロセスということができ、特定の物質のみをエッチングする選択性とともに、加工対象表面に垂直に切り込んでいく異方性を有しているのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように優れた反応性イオンエッチング法ではあるが、その一方で、エレクトロニクス産業で広く用いられている銅や金、並びに伝熱材料や電気接点材料として多用されている銀に対してはこれまでに有効な手段が見つかっていない。その理由としては、銅、銀、及び金は、半導体材料用に開発された種々のエッチングガス、たとえば、CF4 、CCl4 、CCl2 2 、CClF3 、CBrF3 、Cl2 、C26 、C3 8 、C410、CHF3 、C22 、SF6 、SiF4 、BCl3 、PCl3 、SiCl4 、HCl、CHClF2 等とプラズマ中で反応し、半導体材料と比較してはるかに結合エネルギーの大きな反応生成物を生成し、このため、この反応生成物がスパッタ作用を受けにくく、プラズマ中で除去できないことが挙げられる。
【0006】
このような事情から、従来では、銅、銀、及び金に対しては湿式エッチング法及びアルゴンイオンリミング法が適用され、たとえば、薄膜磁気ヘッド、磁気センサー、マイクロトランス等が製造されているのである。また、半導体素子に必要な電極及び配線部分は、電気抵抗が高く、発熱が大きい欠点は譲歩してでも、反応性イオンエッチング法が適用可能で適用容易でもあるアルミニウムが使用されているのである。
【0007】
この出願の発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、銅、銀、金、又はこれら金属の1種以上を主成分として含有する合金に対して反応性イオンエッチング法を適用可能とし、それら金属からなる導電材料、伝熱材料、さらには電気接点材料等への微細加工を可能とするドライエッチング方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、銅、銀、金、又はこれら金属の1種以上を主成分として含有する合金から選択されるいずれか1種の金属表面を、少なくとも酸化窒素を含むエッチングガスのプラズマによりこれと反応させながらエッチングすることを特徴とするドライエッチング方法(請求項1)を提供する。
【0009】
またこの出願の発明は、含水素化合物は、アンモニア、炭化水素、又は硫化水素から選択されること(請求項2)、エッチングに際して金属表面に被覆するマスク材料は、チタン、又はチタン合金から選択されるいずれか1種であること(請求項3)を好ましい態様として提供するものでもある。
【0010】
【発明の実施の形態】
この出願の発明のドライエッチング方法では、銅、銀、金、又はこれら金属の1種以上を主成分として含有する合金から選択されるいずれか1種の金属表面を、少なくとも酸化窒素を含むエッチングガスのプラズマによりこれと反応させながらエッチングする。エッチングガスは、上記の通りに、少なくとも酸化窒素を含むものであれば特に制限されない。ここで、酸化窒素とは、亜酸化窒素(N2O)、一酸化窒素(NO)、及び二酸化窒素(NO2 )を包含する。そして、エッチングガスは、この酸化窒素の純粋なものをはじめ、他の成分との混合ガスとすることができる。混合ガスの場合には、酸化窒素と混合する成分として水素(H2 )又は含水素化合物が好ましく例示される。含水素化合物としては、たとえば、アンモニア(NH3 )、メタン(CH4 )等の炭化水素ガス、ハロ炭化水素(CXn4-n (ここで、Xは、F、Cl、Br、又はIから選択される1種又は2種以上のハロゲン元素、nは1〜3の整数)、又は硫化水素(H2 S)から選択される1種又は2種以上を例示することができる。中でも水素は、他の含水素化合物に比べ好適である。水素は、エッチングにおいてNO2 等の酸化窒素を有効に寄与させ、同一条件で比較した場合に含水素化合物に比べ、エッチングの速さの増大をもたらし、また、エッチングプロセス中に加工対象に打ち込まれる水素イオンが減少し、不純物として取り込まれる水素量が軽減される。
【0011】
これらのエッチングガスのプラズマにより銅、銀、金、又はこれら金属の1種以上を主成分として含有する合金はエッチング可能となり、選択的に、かつマスクの境界に沿って垂直に切り込んでいく異方的な加工が可能となる。微細な鋭い形状の転写も可能となる。つまり、エッチングガスは、少なくとも酸化窒素を含有するため、従来の半導体材料のエッチングガスを用いた場合に比べ、銅、銀、及び金とプラズマ中で反応して生成する反応生成物の結合エネルギーが十分低く、反応生成物はスパッタ作用を受けやすくなり、プラズマ中で除去可能となるのである。こうして、銅、銀、金、又はこれら金属の1種以上を主成分として含有する合金に対しても反応性イオンエッチング法を適用することができ、しかもこれらの金属を高い精度で、また良好なエッチング速さで効率よく微細加工することが可能となる。
【0012】
このため、この出願の発明のドライエッチング方法は、磁気ディスク用書込みヘッドの薄膜コイルの製造、磁気集積回路に組み込まれるマイクロトランスやマイクロコイルの製造、さらには、スピン散乱磁気抵抗効果素子、スピンバルブ素子、強磁性トンネル接合素子、スピン電界効果素子、スピンダイオード、スピントランジスターなどの量子効果磁気デバイスの製造、マイクロモーターの薄膜コイルの作製等に有効となる。また、この出願の発明のドライエッチング方法は、半導体シリコンのCPUやdRAMなどの三次元大規模シリコン集積回路中の素子間の結線部分の製造にも有効となる。
【0013】
図1は、この出願の発明のドライエッチング方法の実施プロセスを例示した工程断面図である。
<a>まず、ガラス基板又は適切な絶縁性基板(1)上に微細加工しようとする銅、銀、金、又はこれら金属の1種以上を主成分として含有する合金から選択されるいずれか1種の金属薄膜(2)を、たとえばスパッタリング法、真空蒸着法、メッキ法等により形成する。加工対象である金属薄膜(2)は、目的とする電気磁気素子等の素子の形態に応じて数nm〜数μmの膜厚範囲に形成することができる。
【0014】
<b>次いで、金属薄膜(2)上にレジスト(3)を塗布等により形成する。そして、電子線リソグラフィー、イオン線リソグラフィー、光リソグラフィー等により微細図形を露光、現像して微細なレジスト図形を作製する。
<c>このようにして作製したレジスト図形の上からたとえば真空蒸着法等によりマスク(4)を形成する。
【0015】
<d>この後に、有機溶剤中に浸漬するなどしてレジスト(3)を溶解除去する。この結果、金属薄膜(2)の表面に微細なマスク(4)が形成する。形成されるマスク(4)の形状は、目的とする電気磁気素子等の素子の形状であり、すなわち、コイル状、半導体大規模集積回路の電極パッドや配線形状などである。
【0016】
使用可能なマスク材料としては、少なくとも酸化窒素を含むエッチングガスのプラズマによって腐食を受け、消耗することはなく、安定性に優れるものから適宜選択することができる。中でも、チタン、チタン合金、アルミニウム、又はアルミニウム合金は好ましものとして例示される。
チタン又はチタン合金としては、純チタンをはじめ、Ti−Pd合金、Ti−Ta合金、Ti−Al合金、Ti−Al−Sn合金、Ti−Al−V−Mo合金、Ti−Al−Sn−Zr−Mo−Si合金、Ti−Al−Zr−Mo−Sn合金、Ti−Al−V合金、Ti−Al−Sn−Zr−Mo合金、Ti−Al−V−Sn合金、Ti−V−Cr−Al合金などを例示することができる。また、アルミニウム又はアルミニウム合金としては、純アルミニウムの他、Al−Cu−X合金(XはSi、Mn、Mg等の添加元素)、Al−Mn−Y合金(YはMg、Si等の添加元素)、Al−Mg−Z合金(ZはZn、Si、Cr、Mn、Mg等の添加元素)、Al−Si−W合金(WはMg、Cu、Cr等の添加元素)などを例示することができる。
【0017】
<e>そして、反応性イオンエッチング装置を用い、反応性を有するエッチングガスのプラズマによって金属薄膜(2)のマスク(4)で覆われていない部分を除去し、マスク(4)の図形形状を金属薄膜(2)に転写する。
<f>この後に、不要なマスク(4)をフロン(CF4 )、四塩化炭素(CCl4 )等の反応性ガスを用いる通常の反応性イオンエッチングによって除去する。
【0018】
図2は、この出願の発明のドライエッチング方法に好適に用いられる反応性イオンエッチング装置を例示した断面図である。
反応容器(5)は、チタン又はチタン合金製であり、その内壁はチタン又はチタン合金製の防着板(6)により覆われている。また、この反応容器(5)の内部に配置され、反応性のあるエッチングガスのプラズマに接する各種構造物もチタン又はチタン合金製となっている。
【0019】
加工対象物は、水冷可能とした高周波電極(7)に固定された試料支持板(8)の上に取り付けられ、固定される。高周波電極(7)は、零電位シールド(9)によってその周囲が覆われ、高周波電極(7)自身がエッチング作用を受けることのないように配慮されている。
この高周波電極(7)からその上方に所定間隔隔てたところに、高周波電極(7)と比較して広い面積を持つ対向電極(10)が設けられている。対向電極(10)は、反応容器(5)に電気的に接続され、零電位とされている。
【0020】
反応容器(5)は、また、エッチングガス導入口(11)を備え、上記のエッチングガス(12)は、このエッチングガス導入口(11)を通じて流量調節されて反応容器(5)内に導入される。エッチングガスの組成及び流量は、たとえば、使用する反応性イオンエッチング装置等により異なるが、銅及び銅合金に対するエッチング条件としては、たとえば、全流量16cc/minにおいて、NO2 ガス、NH3 ガスを各々3〜9cc/min、13〜7cc/minの範囲とすることが好ましく例示される。より好ましくは、全流量16cc/minにおいて、NO2 ガス、H2 ガスを各々4〜10cc/min、12〜6cc/minの範囲とする。銀若しくは金、又はこれらを主成分として含む合金については、たとえば、全流量16cc/minにおいて、NO2 ガス、NH3 ガスを各々7〜14cc/min、9〜2cc/minの範囲とすることが好ましく例示される。より好ましくは、全流量16cc/minにおいて、NO2 ガス、H2 ガスを各々4〜10cc/min 、12〜6cc/minの範囲とする。
【0021】
エッチングを実施する際には、エッチングガス(12)を導入すると同時に反応容器(5)を真空ポンプで排気し、反応容器(5)内部を 0.1〜10mTorr 、好ましくは5〜6mTorr の圧力範囲に保持する。そして、13.56MHzの高圧高周波電源(13)から高周波電極(7)に適当な大きさの電力の高圧高周波を投入する。
【0022】
すると、反応容器(5)に導入されたエッチングガス分子が解離及び電離し、プラズマが発生する。プラズマの発生は、零電位シールド(9)の開口部に集中し、その内部に配置固定された加工対象に対する反応性イオンエッチングが進行する。この時のエッチングの速さは、投入する高周波電力にほぼ正比例し、増大する。だが、高周波電力の増大に伴って加工対象に与える損傷も増大するので、高周波電極(7)に投入する高周波電力は、50〜150 Wの範囲とするのが好ましい。
【0023】
なお、プラズマ発生装置には、上記の通りの容量結合型プラズマ発生装置の他にも、誘導結合型プラズマ発生装置、電子サイクロトロン共鳴プラズマ発生装置、ヘリコン波プラズマ発生装置等を適用することが可能である。
以下、実施例を示し、この出願の発明のドライエッチング方法についてさらに詳しく説明する。
【0024】
【実施例】
実施例1
銅薄膜に対して反応性イオンエッチングを以下に示す工程にしたがって行った。
すなわち、図1に示したように、
<a>ガラス基板(1)上にスパッタリングにより厚さ1μmの銅薄膜(2)を作製した。
【0025】
<b>その上にレジスト(3)を塗布により形成した後に、電子線リソグラフィー技術を用いてレジストパターンを作製した。
<c>次いで、微小なチタンのマスク(4)を形成し、
<d>不要なレジスト(3)を除去して試料を作製した。
<e>次いで、図2に示した反応性イオンエッチング装置に備えたチタン製反応容器(5)内部の試料支持板(8)に上記試料を配置固定し、NO2 ガス、NH3 ガスを各々7cc/min、8cc/minの流量で供給しながら反応容器(5)内部を排気し、圧力6mTorr に保持し、高周波電力50Wを投入してプラズマを発生させ、反応性イオンエッチングを8分間行った。
【0026】
<f>この後に、エッチングされた銅薄膜(2)上のチタンマスク(4)をCCl4 のプラズマにより除去した。
この結果を示したのが図3(a)に示した電子顕微鏡写真である。
チタンマスクでマスクされていない部分のみの銅薄膜が選択的にエッチングされた。チタンマスクに対する選択比は約10であった。また、エッチングの異方性は良好であり、銅薄膜の底面と側面のなす角は86°であった。さらに、エッチングの速さは55nm/minであった。高効率の反応性イオンエッチングであることも確認される。
【0027】
実施例2
金薄膜に対して反応性イオンエッチングを実施例1と同様な工程で行った。
この結果を示したのが図3(b)に示した電子顕微鏡写真である。
チタンマスクでマスクされていない部分のみの金薄膜が選択的にエッチングされた。チタンマスクに対する選択比は、実施例1の銅薄膜の場合と同じ約10であった。また、エッチングの異方性は良好であり、金薄膜の底面と側面のなす角は83°であった。さらに、エッチングの速さは70nm/minであった。効率に優れた反応性イオンエッチングであることも確認される。
【0028】
実施例3
銀薄膜に対して反応性イオンエッチングを実施例1と同様の工程で行った。
チタンマスクでマスクされていない部分のみの銀薄膜が選択的にエッチングされた。チタンマスクに対する選択比は、約12であった。また、エッチングの異方性は良好であり、銀薄膜の底面と側面のなす角は86°であった。さらに、エッチングの速さは82nm/minであった。効率に優れた反応性イオンエッチングであるとも確認される。
【0029】
実施例4
銅薄膜に対して、エッチングガスとしてNO2 及びH2 の混合ガスを用いた他は、実施例1と同様な工程で反応性イオンエッチングを行った。
すなわち、NO2 ガス、H2 ガスを各々12cc/mm 、4cc/mm の流量で供給しながら、反応容器内部を排気し、圧力5mTorr に保持し、高周波電力50Wを投入して反応性イオンエッチングを6分間行った。
この結果を示したのが図3(c)に示した電子顕微鏡写真である。
チタンマスクに覆われていない部分のみの銅薄膜が選択的にエッチングされ、また、実施例1との比較すると、より鋭い形状に加工されていた。すなわち、エッチング後の銅薄膜表面はより平滑であり、これは、エッチングプロセスにおける加工対象への損傷が軽減されることを意味する。また、銅薄膜側壁の形状は鋭く、平滑である。これは、エッチングにより除去された銅薄膜が側壁に再付着し、これによって発生する再付着層が少ないことを意味する。
【0030】
チタンマスクとの選択比は約12、エッチングの異方性の指標である銅薄膜の底面と側面のなす角は86°であった。エッチングの速さは、120nm/min であった。
もちろんこの出願の発明は、以上の実施例によって限定されるものではない。エッチングガスの種類をはじめ、反応性イオンエッチング装置の構成及び構造、エッチングの操作条件等の細部については様々な態様が可能であることは言うまでもない。
【発明の効果】
以上詳しく説明した通り、この出願の請求項1乃至いずれかに係る発明によって、銅、銀、金、又はこれら金属の1種以上を主成分として含有する合金を反応性イオンエッチング法により微細加工することが可能となる。これに加え、この出願の請求項に係る発明によって、少なくとも酸化窒素を含む、銅、銀、金、又はこれら金属の1種以上を主成分として含有する合金用のエッチングガスのプラズマによって腐食を受け、磨耗することのない、安定性に優れたマスクが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 a、b、c、d、e、及びfは、各々、この出願の発明のドライエッチング方法の実施プロセスを例示した工程断面図である。
【図2】 この出願の発明のドライエッチング方法に好適に用いられる反応性イオンエッチング装置を例示した断面図である。
【図3】 a、b、及びcは、各々、この出願の発明のドライエッチング方法の実施例で得られた銅及び金薄膜のエッチング後の状態を示した図面に代わる電子顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1 ガラス基板又は絶縁性基板
2 金属薄膜
3 レジスト
4 マスク
5 反応容器
6 防着板
7 高周波電極
8 試料支持板
9 零電位シールド
10 対向電極
11 エッチングガス導入口
12 エッチングガス
13 高圧高周波電源

Claims (3)

  1. 銅、銀、金、又はこれら金属の1種以上を主成分として含有する合金から選択されるいずれか1種の金属表面を、酸化窒素と水素若しくはハロゲン原子を有しない含水素化合物との混合ガスのプラズマによりこれと反応させながらエッチングすることを特徴とするドライエッチング方法。
  2. 含水素化合物は、アンモニア、炭化水素、又は硫化水素から選択される1種又は2種以上である請求項1記載のドライエッチング方法。
  3. エッチングに際して金属表面に被覆するマスク材料は、チタン、又はチタン合金から選択されるいずれか1種である請求項1または2に記載のドライエッチング方法。
JP2000585923A 1998-12-02 1999-12-02 ドライエッチング方法 Expired - Fee Related JP3879014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34328798 1998-12-02
PCT/JP1999/006761 WO2000033370A1 (fr) 1998-12-02 1999-12-02 Gravure a sec

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3879014B2 true JP3879014B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=18360359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000585923A Expired - Fee Related JP3879014B2 (ja) 1998-12-02 1999-12-02 ドライエッチング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6878635B1 (ja)
JP (1) JP3879014B2 (ja)
WO (1) WO2000033370A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015079797A (ja) 2013-10-15 2015-04-23 東京エレクトロン株式会社 銅層をエッチングする方法
US9564362B2 (en) 2015-02-05 2017-02-07 International Business Machines Corporation Interconnects based on subtractive etching of silver
JPWO2018088532A1 (ja) * 2016-11-10 2019-10-10 東京エレクトロン株式会社 エッチング装置及びエッチング方法
US10141509B2 (en) 2017-03-30 2018-11-27 International Business Machines Corporation Crossbar resistive memory array with highly conductive copper/copper alloy electrodes and silver/silver alloys electrodes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265331A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Hitachi Ltd 銅もしくは銅合金のエツチング方法
JPS6312138A (ja) * 1986-07-02 1988-01-19 Fujitsu Ltd 銅のパタ−ニング方法
JPH03295232A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Sony Corp 銅系金属膜のエッチング方法
JPH1068094A (ja) * 1996-06-13 1998-03-10 Samsung Electron Co Ltd 遷移金属薄膜用蝕刻ガス混合物およびこれを用いた遷移金属薄膜の蝕刻方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3975252A (en) * 1975-03-14 1976-08-17 Bell Telephone Laboratories, Incorporated High-resolution sputter etching
US5122225A (en) * 1990-11-21 1992-06-16 Texas Instruments Incorporated Selective etch method
US5431774A (en) * 1993-11-30 1995-07-11 Texas Instruments Incorporated Copper etching
JPH0943628A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
US5821169A (en) * 1996-08-05 1998-10-13 Sharp Microelectronics Technology,Inc. Hard mask method for transferring a multi-level photoresist pattern
US5846884A (en) * 1997-06-20 1998-12-08 Siemens Aktiengesellschaft Methods for metal etching with reduced sidewall build up during integrated circuit manufacturing
US6605541B1 (en) * 1998-05-07 2003-08-12 Advanced Micro Devices, Inc. Pitch reduction using a set of offset masks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265331A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Hitachi Ltd 銅もしくは銅合金のエツチング方法
JPS6312138A (ja) * 1986-07-02 1988-01-19 Fujitsu Ltd 銅のパタ−ニング方法
JPH03295232A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Sony Corp 銅系金属膜のエッチング方法
JPH1068094A (ja) * 1996-06-13 1998-03-10 Samsung Electron Co Ltd 遷移金属薄膜用蝕刻ガス混合物およびこれを用いた遷移金属薄膜の蝕刻方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000033370A1 (fr) 2000-06-08
US6878635B1 (en) 2005-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783169B2 (ja) ドライエッチング方法、微細構造形成方法、モールド及びその製造方法
TWI231540B (en) Method and apparatus for removing material from chamber and wafer surfaces by high temperature hydrogen-containing plasma
TWI564941B (zh) 用於圖案化之磁碟媒體應用的電漿離子佈植製程
US9634224B2 (en) Systems and methods for fabrication of superconducting circuits
KR20190040313A (ko) 유사 원자층 에칭 방법
EP2916344B1 (en) Method of cleaning a plasma processing apparatus
JP2009253268A (ja) 基板構造及びその形成方法
KR20150007199A (ko) 플라즈마 에칭 방법
KR101266053B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
CN109755123A (zh) 等离子体蚀刻方法
JP2677321B2 (ja) ドライエッチング方法
KR100552644B1 (ko) 시료의 처리방법과 처리장치 및 자기헤드의 제작방법
JP3879014B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3131594B2 (ja) 反応性イオンエッチング装置
CN103000482B (zh) 蚀刻方法和装置
WO1999033086A1 (en) Techniques for etching a transition metal-containing layer
JPS60120525A (ja) 反応性イオンエツチング方法
JP3172340B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4360065B2 (ja) プラズマ処理方法
KR102660694B1 (ko) 플라스마 처리 방법
Hwang et al. Effect of O2 on etch characteristics of Co2MnSi thin films in CH4/O2/Ar gas mixture
US20070034601A1 (en) Surface treating method and surface-treating apparatus
JP6368837B2 (ja) プラズマエッチング方法
JP4378234B2 (ja) エッチング方法
JP2022044696A (ja) プラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20010918

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20030304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20011018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees