JP3877238B2 - 移動体間の多重アクセス直接伝送システム用のチャネルを選択する装置 - Google Patents

移動体間の多重アクセス直接伝送システム用のチャネルを選択する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3877238B2
JP3877238B2 JP19772396A JP19772396A JP3877238B2 JP 3877238 B2 JP3877238 B2 JP 3877238B2 JP 19772396 A JP19772396 A JP 19772396A JP 19772396 A JP19772396 A JP 19772396A JP 3877238 B2 JP3877238 B2 JP 3877238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
traffic channel
multiple access
communication
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19772396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09153874A (ja
Inventor
イブリヌ・ル・ストラ
マルク・ドウルプラ
Original Assignee
アルカテル・セイテ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル・セイテ filed Critical アルカテル・セイテ
Publication of JPH09153874A publication Critical patent/JPH09153874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877238B2 publication Critical patent/JP3877238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/03Reselecting a link using a direct mode connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/08Trunked mobile radio systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動体間の多重アクセス直接伝送システム(system de transmission direct entre mobiles, a acces multiple )用のチャネルを選択する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
移動体間の直接伝送とは、ある地理的区域内に位置する、同一グループの二つまたはそれ以上の数の移動体間での、中継を行わないすなわちインフラストラクチャに一切介入しない通信モードのことを言う。移動体の出力には限度があることから、これら直接通信の到達距離は数キロメートルを超えることがない。この動作モードは、移動無線通信システムによって提供される通常の中継モードを補完するものとしてきわめて有利である。この動作モードにより、インフラストラクチャの有効範囲区域外であっても通信を行うことができる。しかしながらこの動作態様は、たとえばシステムに負荷を与えないようにするため、あるいはグループのうちの一部分だけが有効範囲内にあるという理由から、インフラストラクチャの有効範囲区域内で使用することも可能である。
【0003】
多重アクセスシステムとは、周波数の多重化(周波数分割多重アクセス:FDMA)、時間の多重化(時分割多重アクセス:TDMA)、あるいはコード分割多重化(コード分割多重アクセス:CDMA)を使用して、異なるチャネル上で同時に複数の通信を可能にする伝送資源の分割システムをいう。
【0004】
中継モードでは無線資源の割当ては一般に、所与のセル計画(planitication cellulaire)および当該多重アクセスシステムにより提供される種々のチャネルを種々の通信に割り当てることの可能な動的管理を基にして、インフラストラクチャにより調整される。直接モードではこの集中調整がないため、通信選択(通常は手動)の規定およびユーザ側の遵守が必要である。実際には、あるグループの諸ユーザは、あるチャネル(通常は業務無線電話:PMR)上で相互に連絡を取り合うよう予め取り決めるか、別の専用チャネルに「切り換える」前に、複数のグループに共通な加入チャネル(または点検チャネル)を使用する(DSRR:デジタル小範囲無線の場合)。
【0005】
直接モードが、既存の時分割多重アクセスで動作する中継モードを補完するものとして規定される時、特にGSMおよびTETRAシステムの場合、特有の問題が生じる。事実、仕様の影響を最小限に抑え、中継モードと直接モードの双方を同時に組み込む移動端末の実現を簡単にするためには、直接モードについても同一の時分割多重アクセスを再現することが自然な解決方法であろう。ところが直接モードでは、インフラストラクチャの有効範囲外では絶対的時間基準が存在しないため、時分割多重アクセスの時のように時分割によるチャネルの使用を管理するということが明白でない。例えば、二つのグループが同一の周波数上ではあるが異なるチャネル(すなわち異なるタイムスロット)で、直接モード通信を開始すると仮定する。これら二つのグループは先験的には任意であって独立した時分割を有することから、使用するタイムスロットが少なくとも部分的に重なり合う可能性と、例えば1〜8までの八個のタイムスロットをもつフレーム構造のタイムスロット4および3をそれぞれ使用する二つの通信COM1およびCOM2について図1に示すように、通信が相互に妨害しあう可能性は非常に高い。
【0006】
TETRAシステムにおいてこの問題は、直接モードでは、基本的な仮定として、一周波数あたり一つの通信しか可能でないと仮定することにより簡単に解決された。これは単純化を目指す解決方法ではあるが、スペクトルを多用する。この観点から見た時、周波数間隔が25kHzであるTETRAシステムの場合におそらく許容されることが、間隔が200kHzであるGSKシステムでは法外となってしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って、直接モードにおける通信が調整されないという特徴は、時分割多重アクセスシステムの場合においてはきわめて不利であり、時分割多重アクセスシステムの場合には、ある区域において通信と通信とが妨害しあう危険性なしに一周波数あたり複数に通信を行おうとすることは先験的に難しいと思われる。しかしながら、周波数分割多重アクセスまたはコード分割多重アクセスにおける直接モード伝送の場合でも、同一区域の通信間での妨害による機能異常が頻発することがある。これには主に二つの理由がある。
【0008】
− 通信の開始時に選択されたトラフィックチャネルが、測定時には起動していなかったがその後起動した同一区域内の通信により実際には占有されうること。
【0009】
− 隣接した異なる二つの区域内の二つの通信が同一のチャネル上で確立され、次いで二つのグループが接近すると相互に妨害することがあること。
【0010】
従って、DSRR(デジタル小範囲無線)システムにおいては、25kHzチャネルにおける周波数分割多重アクセスによるデジタル伝送を伴う直接モードが規定される。また、移動体のうちの一つが中継として使用されるリピータモードもある。周波数帯域(900MHzにおける)は二つの制御チャネルと76個のトラフィックチャネルを含む。制御チャネルは通話確立段階において同期情報および信号情報を伝送するのに使用され、トラフィックチャネルは、発呼移動体、あるいはリピータモードの場合には中継移動体によって選択される。いずれの場合もトラフィックチャネルの選択は、適切な無線測定による非占有チャネルの事前検索に基づく。しかしながらこの選択モードでは、正常動作の保証が通信の開始時にしか得られない。実際、選択されたチャネルが、測定時には起動していなかったがその後再起動した別の通信により実際には占有されることがあり得る。また、ユーザが移動するという性質のため、当初異なる区域に位置していた二つのグループは、同一トラフィックチャネルを選択することができ、次いで相互に接近すると、相互に妨害しあうようになる。
【0011】
本発明は特に前記の欠点を解消することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
従って本発明は、この通信に使用されるトラフィックチャネルと呼ばれるチャネルよりもすぐれた新たなトラフィックチャネルとなるチャネルが存在するかどうかを判定するため、通信中に種々のチャネル上で測定を行う手段を含むことを主な特徴とする、移動体間の多重アクセス直接伝送システム用のチャネルを選択する装置を対象とする。
【0013】
本発明のその他の対象および特徴は、添付の図面を参照して行う実施の形態についての以下の説明を読むことにより明らかになろう。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明は、主に直接モード(時分割多重アクセス、周波数分割多重アクセス、コード分割多重アクセスのいずれか)について提供される伝送モードに、通信に使用されるトラフィックチャネルと呼ばれるチャネルよりもすぐれた新たなトラフィックチャネルとなるチャネルが存在するかどうかを判定するため、通信中に種々のチャネル上で測定を行うチャネルを動的に選択する機構を付加することから成る。
【0015】
例えば、以下の実施の態様によれば、
− このトラッフィクチャネル上の伝送が過度に妨害されていないかどうかを判定するため、通信中に使用中のトラフィックチャネル上で測定を行い、
− この伝送が過度に妨害されていると判定された場合、新たなトラフィックチャネルを選択する。
【0016】
通信開始時のトラフィックチャネルの選択は、
− チャネルが空いているかどうかの確認を行うことなく所与のチャネルで通信し、この移動体は共通制御チャネルによりグループの他の移動体に知らせるという非常に簡単な方法、または
− 空いているトラフィックチャネルを識別するため、通信を確立する移動体によって通常行われる適切な無線測定を使用し、この移動体は共通制御チャネルによりグループの他の移動体にこのチャネルのIDを知らせるというより効果的な方法のいずれかにより、周知の方式で行うことができる。
【0017】
このトラフィックチャネル上の伝送が過度に妨害されていないかどうかを判定するため、通信中に使用中のトラフィックチャネル上で行う測定は、
− 送信移動体が、伝送を中断することと、トラフィックチャネル上のレベルを測定することにより、このトラフィックチャネルを聞くため受信時に「切り換えをする」ことと、現在の通信のためのインタフェースレベルとなるこのレベルが許容可能である(すなわちあるしきい値未満である)か、チャネルを変えなければならないかを判定することができるタイムスロットを自由に使用できる場合には、送信移動体によって行い、また
・ 伝送途中の場合は、トラフィックチャネル上で受け取る信号品質を測定し、この品質が許容可能である(すなわちあるしきい値未満である)か、チャネルを変えなければならないかを判定し、
・ 伝送途中ではない場合は、トラフィックチャネル上で受け取るレベルを測定し、現在の通信のためのインタフェースレベルとなるこのレベルが許容可能である(すなわちあるしきい値未満である)か、チャネルを変えなければならないかを判定する、
− 受信移動体によって行うことができる。
【0018】
新たなトラフィックチャネルの選択は主に、送信移動体または受信移動体により、現在のトラフィック以外の種々のチャネル上で受信したレベルの測定を、満足のゆくチャネル(すなわちそのチャネルについてのこのレベルがあるしきい値未満になる)、あるいは満足のいくと判断されるチャネルのうちの最良のものが検出されるまで連続的に行うことから成り、このようにして検出されたチャネルが新たなトラフィックチャネルを構成する。
【0019】
例えば時分割多重アクセスシステムの場合、現在の通信に使用するタイムスロット以外の各タイムスロットについて受信したレベルを連続して測定することにより満足のいくチャネル(またはタイムスロット)を見つけ出すことができ、次いで、どのチャネルも不十分である場合は、測定を行う移動体と現在の通信を有する他の各グループの時間基準との間であり得る時間シフトを考慮するため、選択を行う移動体のフレーム構造をタイムスロットの一部分(例えば1/4のタイムスロットまたは1/2のタイムスロット)時間的にシフトさせることにより操作を反復することができる。
【0020】
このような時間シフトを図2に示す。図2には、八個のタイムスロットをもつフレーム構造のタイムスロットNo.1、No.3、No.5、No.7をそれぞれ使用する四つの通信COM1、COM2、COM3およびCOM4の場合を示した。
【0021】
チャネル選択を行う移動体の時間基準が、この移動体によってつくられるフレーム構造がAに示す構造であるようになっている場合、このフレーム構造の全タイムスロットが(部分的に)占有されていることがわかる。
【0022】
反対に、Bに示すようにこのフレームをタイムスロットの1/4程度ずらすと、二つのタイムスロット、例えばNo.2およびNo.4を使用することができる。
【0023】
使用可能な第三のタイムスロット、例えばタイムスロットNo.6は、Cに示すようにこのフレームをタイムスロットの3/4程度ずらすことによって得られる。
【0024】
実際には、使用可能なタイムスロットを全て確実に見出すためには、理論的には、可能なシフトを全て試さなければならない。すなわち、タイムスロットの大きさについてのスライディングウィンドウを設け、一度に一尺度ずつスライドさせなければならないが、これは計算時間において比較的コスト高となることがある。
【0025】
時分割多重アクセスシステムの場合、伝送は非連続であるため、現在のトラフィックチャネル以外のチャネルの受信は、トラフィックに使用されるタイムスロットの周期中に行うものとする。
【0026】
周波数分割多重アクセスまたはコード分割多重アクセスシステムの場合、伝送は連続であるため、この受信を行うためにはこの伝送を中断する必要が生じることがある。
【0027】
このようにして新たなトラフィックチャネルの選択を行う端末は、使用すべき新たなトラフィックチャネルのIDを他の単数または複数の端末に知らせるとともに、時間分割多重アクセスシステムへの前記応用例においては、満足のゆくタイムスロットを見出すために適用される時間シフトを他の単数または複数の端末に知らせる。この時間シフトは、グループの他の端末にも適用されなければならない。
【0028】
使用すべき新たなトラフィックチャネルのIDを知らせる必要のある端末は、基本モードにおいては現在通信に参加しているグループの端末で構成することができ、遅延加入または二重聴取(double veille )などの追加機能を含むモードにおいては、グループの全端末で構成することができる。
【0029】
遅延加入(「Late Entry」)機能により、遅延ユーザ(通話確立時にいなかった)は、現在の通話に加入することができるので、オープンチャネル型の動作が可能であることに留意されたい。直接モードにおいてこの機能を実現するためには、直接モード通信に関わる移動体のうちの一つは既知のチャネルに定期的に遅延加入メッセージ(同期、通話確立の信号)を送信しなければならない。この既知のチャネルはここでは、直接モードの制御チャネルが存在する場合はそのチャネルから成り、インフラストラクチャの有効範囲内にありかつインフラストラクチャに現在の直接モード通話が知らされる場合には、中継モードの制御チャネルから成る。
【0030】
前記二重聴取機能により、移動体がインフラストラクチャの有効範囲内にある時は、直接モードで動作しながら中継モードの通話の監視が可能であることならびにその逆も可能であることに留意されたい。そのためには、直接モードで動作する移動体はインフラストラクチャの基地局にも同期しなければならず、自分に関係する可能性のある中継モード通話確立メッセージを傍受するため、この基地局の制御チャネルを定期的に「聴取」しなければならない。反対に、中継モードで動作する移動体は、自分に関係する可能性のある直接モード通話確立メッセージを傍受するため、直接モードの共通チャネルを定期的に「聴取」しなければならない。
【0031】
新たなトラフィックチャネルの選択を行う端末は、トラフィックチャネル上で現在の伝送が過度に妨害されかつ新たなトラフィックチャネルを選択しなければならないことを検出する端末とするか、トラフィックチャネル上で現在の伝送が過度に妨害されていることを検出した端末から、別の端末に、新たなトラフィックチャネルの選択の必要性が知らされているのであればこの別の端末とすることができる。
【0032】
このようにしてやりとりされる種々の情報は、想定するシステムに既に伝送された信号情報に追加される信号情報であって、ここには図示しない同じ伝送原理を使用し得る信号情報である。
【0033】
時分割多重アクセス型のこのようなシステムにより、ある区域内において一周波数あたり複数の通信を行うことが可能となる。ある周波数に全ての負荷をかける(例えばGSMシステムにおいて一周波数あたり八個の全伝送速度での通信)ことは、同一区域内の通信間の完璧な同期を前提とするため、先験的には可能ではないが、適切なチャネル選択手順を用いることにより最大理論能力の少なくとも半分に達することが可能である。
【0034】
図3は本発明による装置の実施の形態を示す略図である。
【0035】
この装置は、
− あるチャネルC1上で、前記のような受信レベル、または受信信号の品質の測定であってここには再度説明しない既知の技術によって行うことが可能な測定を行う手段1と、
− 前記のように現在のトラフィックチャネル(このトラフィックチャネルが過度に妨害されていないかどうかを判定する場合)か、前記のように種々のチャネルの連続が想定される別のチャネル(新たなトラフィックチャネルを選択する場合)である、測定すべきチャネルCiを受信し、可能なチャネルC1〜Cn全体の中からそのチャネルを選択する手段2と、
− 主に手段1から出力される結果を適切なしきい値と比較し、かつ場合によっては前記のようにこれら測定結果の複数の間で比較を行う手段3と
を含む。
【0036】
手段3から出力される結果は、現在のトラフィックチャネルの会話、新たなトラフィックチャネルの選択コマンド、新たなトラフィックチャネルの選択の場合であって時分割多重アクセスシステムの場合に想定する装置を含む移動端末の時間基準に供給すべき時間シフトのコマンド、あるいは選択された新たなトラフィックチャネルのIDに含まれる決定Dである。
【0037】
この決定はこの装置の出力となり、さらに
− 前記に記載の動作からわかるように次回に測定すべきチャネルを選択し、場合によっては時分割多重アクセスシステムの場合に、適切な時間シフトのコマンドを、想定する移動端末の時間基準に供給するための手段2の制御入力部と、− 前記に記載の動作からわかるように、手段3が使用すべきしきい値を判定するための手段1の制御入力部と、
− 前記に記載のように、チャネル選択機構が発生する信号メッセージを伝送するため共通制御チャネルccの手段4(この手段は従来のようにして、想定する装置を含む移動端末内に設けられる)の制御入力部と
に供給される。
【0038】
例えば図3に図示するような本発明によるチャネル選択手段は、直接モードを使用することができる移動端末内に含まれるようにしたものである。
【0039】
本発明は、説明した実施の形態に限定されるものではないことに留意されたい。特に、新たなトラフィックチャネルの選択を行うのに、トラフィックチャネルが過度に妨害されていると判定するまで待つ必要はなく、反対に、そのトラフィックチャネルよりもすぐれたチャネルが存在するかどうかを判定するため、定期的にさらには常時、測定を実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】時分割多重アクセス型移動体間の直接伝送システム内で相互に妨害しあう二つの通信を示す図である。
【図2】時分割多重アクセス型移動体間の直接伝送システムにおいて、本発明によるチャネルの選択を実施する移動体に供給される時間シフトを示す図である。
【図3】本発明による装置の実施の形態を示す概略図である。
【符号の説明】
1 測定手段
2 選択手段
3 比較手段
4 送信手段
cc 共通制御チャネル
D 決定

Claims (7)

  1. 通信に使用されるトラフィックチャネルと呼ばれるチャネルよりもすぐれた、使用すべき新たなトラフィックチャネルとなるチャネルが存在するかどうかを判定するために、トラフィックチャネルが過度に妨害されていると判定するまで待つことなく、前記通信中に種々のチャネル上で測定を行う手段を含むことを特徴とする移動体間の多重アクセス直接伝送システム用のチャネルを選択する装置。
  2. 測定が定期的に実施されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 測定が常時、実施されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 装置が、前記使用中のトラフィックチャネル以外の種々のチャネル上で受信したレベルの測定を、前記使用すべき新たなトラフィックチャネルとなる満足のゆくチャネルが検出されるまで連続的に行う手段を含むことを特徴とする請求項に記載の装置。
  5. 装置が、満足のゆくチャネルが全く検出されない時、前記手段を含む移動端末の時間基準に時間シフトを供給した後、前記レベル測定の更新を可能にする手段を含むことを特徴とする時分割多重アクセスシステム用の請求項4に記載の装置。
  6. 共通制御チャネル(cc)の送信手段(4)を含む移動端末内に含まれる装置であって、さらに該共通制御チャネル(cc)に新たなトラフィックチャネルのIDを伝送する手段を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の装置を含む移動端末。
JP19772396A 1995-07-27 1996-07-26 移動体間の多重アクセス直接伝送システム用のチャネルを選択する装置 Expired - Lifetime JP3877238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9509155 1995-07-27
FR9509155A FR2737379B1 (fr) 1995-07-27 1995-07-27 Dispositif de selection de canal pour systeme de transmission directe entre mobiles, a acces multiple

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09153874A JPH09153874A (ja) 1997-06-10
JP3877238B2 true JP3877238B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=9481457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19772396A Expired - Lifetime JP3877238B2 (ja) 1995-07-27 1996-07-26 移動体間の多重アクセス直接伝送システム用のチャネルを選択する装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6459690B1 (ja)
EP (1) EP0756432B1 (ja)
JP (1) JP3877238B2 (ja)
AT (1) ATE242584T1 (ja)
CA (1) CA2182223A1 (ja)
DE (1) DE69628508T2 (ja)
FR (1) FR2737379B1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3206739B2 (ja) * 1998-07-21 2001-09-10 日本電気株式会社 無線パケット通信システムにおける無線通信装置
US6205193B1 (en) 1998-10-15 2001-03-20 Ericsson Inc. Systems and methods for fast terminal synchronization in a wireless communication system
FR2786055B1 (fr) * 1998-11-16 2001-01-05 Raoul Parienti Dispositif de communication courte portee
US6532369B1 (en) * 1999-08-20 2003-03-11 Lucent Technologies Inc. System and method for mobile controlled direct mode wireless local calling
FR2798024A1 (fr) * 1999-08-27 2001-03-02 Canon Kk Procede et dispositif de communication dans un reseau de type centralise et reseau comportant un tel dispositif
FR2812787B1 (fr) * 2000-08-03 2003-01-10 Matra Nortel Communications Procede de synchronisation de terminaux mobiles sur un canal radio en mode direct, dispositif de controle et terminal mobile mettant en oeuvre ce procede
US7072312B2 (en) * 2001-05-14 2006-07-04 Interdigital Technology Corporation Assigning physical channels of a new user service in a hybrid time division multiple access/code division multiple access communication system
US7023815B2 (en) * 2001-05-14 2006-04-04 Interdigital Technology Corporation Reassigning physical channels of a user service experiencing high interference levels in a hybrid wireless communication system
US6990118B2 (en) * 2001-05-14 2006-01-24 Interdigital Technology Corporation Assigning physical channels to time slot sequences in a hybrid time division multiple access/code division multiple access communication system
US8494063B1 (en) 2001-09-25 2013-07-23 Netgear, Inc. System and method for stacking receiver channels for increased system through-put in an RF data transmission system
US20030125047A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Syncomm Technology Corp. Method of updating a set of candidate frequency channels during wireless communications between a radio port and a mobile communications device
CN1527634A (zh) * 2003-03-07 2004-09-08 �ʼҷ����ֵ��ӹɷ����޹�˾ 保持对等通信中移动终端的上行链路控制的方法及系统
CN1527623A (zh) * 2003-03-07 2004-09-08 �ʼҷ����ֵ��ӹɷ����޹�˾ 无线通信网络中点到点对等通信无线链接建立和保持的方法与装置
US6885646B2 (en) * 2003-03-26 2005-04-26 Interdigital Technology Corporation Dynamic sequencing of timeslots in wireless communication systems
CN1535036A (zh) * 2003-04-01 2004-10-06 �ʼҷ����ֵ��ӹɷ����޹�˾ 在无线通信网络中用于点到点通信管理的方法及系统
CN1536925A (zh) * 2003-04-11 2004-10-13 �ʼҷ����ֵ��ӹɷ����޹�˾ 在tdd cdma通信体系中支持p2p通信的方法和装置
CN1549474A (zh) * 2003-05-19 2004-11-24 �ʼҷ����ֵ��ӹɷ����޹�˾ 在tdd cdma通信体系中支持p2p通信的方法和装置
US7440510B2 (en) * 2003-09-15 2008-10-21 Intel Corporation Multicarrier transmitter, multicarrier receiver, and methods for communicating multiple spatial signal streams
CN1617473A (zh) * 2003-11-10 2005-05-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 在支持p2p模式的通信体系中用于消除p2p干扰的方法和装置
US7817534B2 (en) 2003-11-10 2010-10-19 Motorola, Inc. Method and apparatus for interrupting a transmission of a multicast signal
US7440423B2 (en) * 2004-01-12 2008-10-21 Intel Corporation Channel specification apparatus, systems, and methods
US20090219916A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Motorola, Inc. Method to scan for critical transmissions while transmitting on a conventional time division multiple access channel
JP5357209B2 (ja) * 2011-05-19 2013-12-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法
US10169119B1 (en) * 2011-08-28 2019-01-01 Ross Daniel Snyder Method and apparatus for improving reliability of digital communications
US9913110B2 (en) 2014-10-08 2018-03-06 Motorola Solutions, Inc. Methods and systems for implementing a self-managed control channel

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT338877B (de) * 1969-07-23 1977-09-26 Sits Soc It Telecom Siemens Fernmeldesystem mit einer anzahl von zweirichtungskanalen, von denen jeweils einer nur wahrend der dauer der verbindung zwischen wenigstens zwei sende-empfangs-geraten belegt ist
NL7407717A (nl) * 1974-06-10 1975-12-12 Philips Nv Radiotelefoniesysteem.
CA2032325C (en) * 1990-12-14 1998-07-07 Leo Strawczynski Intra-cell call hand-over in radio communication systems with dynamic channel allocation
US5203012A (en) * 1992-02-10 1993-04-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for optimum channel assignment
US5218630A (en) * 1992-05-06 1993-06-08 Motorola, Inc. Method for channel utilization in extended spectrum communication systems
US5375123A (en) * 1993-02-05 1994-12-20 Telefonakitebolaget L. M. Ericsson Allocation of channels using interference estimation
JP3278505B2 (ja) * 1993-10-06 2002-04-30 松下電器産業株式会社 ディジタル無線電話装置
JP3221992B2 (ja) * 1993-10-06 2001-10-22 松下電器産業株式会社 ディジタル無線電話装置
JPH07250378A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Fujitsu Ltd 子機間直接通信方式における無線チャネル選択方法並びに子機間直接通信方式に使用される発信側子機及び着信側子機
US5515366A (en) * 1994-11-17 1996-05-07 International Business Machines Corporation Method and apparatus for direct communication in a TDMA radio communication system
US5574974A (en) * 1995-03-20 1996-11-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Adaptive channel allocation in a mobile communications system
US5561664A (en) * 1995-05-11 1996-10-01 Motorola, Inc. Method of reducing audio delays associated with mobile-to-mobile communications
US5839075A (en) * 1995-08-21 1998-11-17 Ericsson Inc. Methods and systems for allocating a cellular communications channel for communication between a cellular terminal and a telephone base station using received signal strength measurements

Also Published As

Publication number Publication date
EP0756432B1 (fr) 2003-06-04
FR2737379A1 (fr) 1997-01-31
EP0756432A3 (fr) 1997-04-23
ATE242584T1 (de) 2003-06-15
CA2182223A1 (fr) 1997-01-28
DE69628508T2 (de) 2004-04-29
EP0756432A2 (fr) 1997-01-29
JPH09153874A (ja) 1997-06-10
FR2737379B1 (fr) 1997-08-29
US6459690B1 (en) 2002-10-01
DE69628508D1 (de) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3877238B2 (ja) 移動体間の多重アクセス直接伝送システム用のチャネルを選択する装置
CA2025228C (en) Beacon carrier
US5233643A (en) Method and system network for providing an area with limited bandwidth bi-direction burst personnel telecommunications
AU669038B2 (en) Method of measuring adjacent base stations in TDMA radio system and TDMA radio system
KR950005633B1 (ko) 복사 레벨 셀룰러 시스템에서 채널 재사용 레벨 지정 방법
KR100263148B1 (ko) 티디엠에이(tdma) 셀룰러 이동무선 시스템에서 통신수단 및 방법
US5956642A (en) Adaptive channel allocation method and apparatus for multi-slot, multi-carrier communication system
KR960000527B1 (ko) 마이크로셀룰러 통신 시스템
EP0472511B1 (en) Handoff of a mobile station between half rate and full rate channels
KR100267221B1 (ko) 이동통신 시스템에서 기지국과 이동 단말기간 데이터 통신방법
US20030129982A1 (en) Soft handoff in a wireless communication system
GB2348776A (en) A communication network and method of allocating resource therefor
JPH06244791A (ja) 移動無線通信システム
CN101998478A (zh) 在每信道多用户传输方案中将用户成组到业务信道上
GB2322522A (en) Call set-up method in a radio communication system
JP3034281B2 (ja) 無線通信方式
US5711004A (en) Method for minimizing message interruptions during hand-off in a multi-site radio
AU9370098A (en) Method and device in a mobile telecommunication network
KR100448948B1 (ko) 다이나믹 채널 할당을 이용한 공유 통신 시스템에 대한다이나믹 송신기 트레이닝 방법
JPH0685739A (ja) 移動無線通信制御方式
KR100291613B1 (ko) 전기통신시스템및이전기통신시스템에사용하기위한주국및종국
KR100994917B1 (ko) 무선 통신 시스템, 무선 통신 장치, 및 그 모니터링 방법
JP2002010337A (ja) 通信端末装置、基地局装置および無線通信方法
JPS59161138A (ja) 移動通信方式の制御方式
US6473618B1 (en) System for allocating radio resources in a multiservice mobile radio cellular system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term