JP3876861B2 - インクジェットヘッド - Google Patents

インクジェットヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP3876861B2
JP3876861B2 JP2003292583A JP2003292583A JP3876861B2 JP 3876861 B2 JP3876861 B2 JP 3876861B2 JP 2003292583 A JP2003292583 A JP 2003292583A JP 2003292583 A JP2003292583 A JP 2003292583A JP 3876861 B2 JP3876861 B2 JP 3876861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
pressure chamber
adhesive
flow path
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003292583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005059399A (ja
Inventor
達雄 寺倉
忠信 近本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2003292583A priority Critical patent/JP3876861B2/ja
Priority to US10/902,093 priority patent/US7360875B2/en
Priority to DE602004002995T priority patent/DE602004002995T2/de
Priority to EP04018947A priority patent/EP1506865B1/en
Priority to CNU2004200871339U priority patent/CN2841339Y/zh
Priority to CNB200410057445XA priority patent/CN100343056C/zh
Publication of JP2005059399A publication Critical patent/JP2005059399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876861B2 publication Critical patent/JP3876861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14217Multi layer finger type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14225Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、記録媒体にインクを吐出して印刷を行うインクジェット記録装置に使用するインクジェットヘッドに関する。
記録媒体にインクを吐出して印刷を行うインクジェット記録装置に使用するインクジェットヘッドには、インクタンクからマニホールドに供給されたインクが複数の圧力室に分配され、これら複数の圧力室に選択的にパルス状の圧力を与えることにより圧力室に連通したノズルからインクを吐出するように構成されているものがある。このようなインクジェットヘッドにおいては、圧力室、マニホールド、ノズル、あるいは、これらを接続するインク流路を形成する流路ユニットは、圧力室等を形成する為の開口や孔等を有する複数枚のプレートを積層して構成されている。さらに、前記複数枚のプレートのうち、圧力室を形成するキャビティプレートには、圧力室の容積を変化させてノズルからインクを吐出させるアクチュエータユニットが配設される。ここで、このアクチュエータユニットとして、例えば、圧電シートが用いられる場合があるが、その場合には、この圧電シートはキャビティプレート上に積層されることになる。
ところで、このような流路ユニット及びアクチュエータユニットを構成する複数枚のプレートは、一般的には、接着剤で接着されて互いに積層される。しかし、2枚のプレートを接着する際に、例えば、接着剤の量が多い場合や接着剤が偏って塗布された場合などに、余分な接着剤が2枚のプレートの間からあふれ出てしまう虞がある。そこで、プレートの外周部に、余分な接着剤を逃すための逃し溝がプレートの外周形状に沿って形成されているものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−96477号公報(図4)
ところで、前述した複数枚のプレートを接着する場合には、接着剤は、接着治具やローラ等により、プレート面に転写されて塗布されるのが一般的であり、この場合には、転写方向の上流側から下流側へ接着剤が流れていくことになる。しかし、前記特許文献1のインクジェットヘッドにおいては、各プレートの外周形状に沿った逃し溝が形成されているのみであり、この逃し溝だけで、転写方向上流側から流れてくる多量の接着剤を十分に逃すことが困難な場合もある。そのために、この逃し溝の幅を広くすることにより、転写方向上流側から流れてくる接着剤を逃すことが可能になるかもしれないが、逃し溝の幅を広くすればするほど、プレートの板厚が薄い部分が広くなり、その部分においてプレートの強度が低下してしまう。
本発明の目的は、2枚のプレートを接着する際に余分な接着剤を確実に逃して2枚のプレートの間から接着剤があふれ出るのを防止するとともに、接着剤の逃し溝が形成された部分の強度を確保することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
第1の発明のインクジェットヘッドは、共通インク室と、前記共通インク室の出口から圧力室を経てノズルに至る複数の個別インク流路とを含む流路ユニットを備え、前記流路ユニットには、前記複数の圧力室によって構成される複数の圧力室群が存在し、前記流路ユニットは、前記共通インク室又は前記複数の個別インク流路を形成する為の複数枚のプレートを積層して構成され、前記複数枚のプレートに含まれる第1のプレートには、前記複数の圧力室群又は前記複数の圧力室群に夫々連通して形成された複数の流路群が隣接して配置され、前記第1のプレートの一方の面に、別の第2のプレートを接着する為の接着剤を逃す第1の逃し溝が、前記複数の圧力室群又は複数の流路群の近傍において、夫々所定の第1の方向に延びるように形成され、前記第1の逃し溝に対して、前記第1の方向と交差するとともに前記接着剤が転写される前記流路ユニットの長手方向である第2の方向の一方側に、前記接着剤を逃す為の複数の凹部が、前記第1の方向に互いに所定間隔空けて形成され、前記複数の凹部の少なくとも一部が前記第1の逃し溝に連通しており、さらに、隣接して配置された前記複数の圧力室群又は複数の流路群の近傍に夫々形成された前記第1の逃し溝が、前記複数の凹部を介して互いに連通していることを特徴とするものである。
このインクジェットヘッドにおいて、流路ユニットには、共通インク室と、この共通インク室から圧力室を経てノズルに至る複数の個別インク流路が形成されている。そして、この流路ユニットは、共通インク室又は複数の個別インク流路を形成する為の複数枚のプレートが積層されて構成されている。ここで、これら複数枚のプレートに含まれる第1のプレートには、別の第2のプレートが接着剤により接着される。その際に、例えば、2枚のプレートの間の接着剤の量が多かったり、接着剤が部分的に偏ったりした場合などに、余分な接着剤が2枚のプレートの間からあふれ出してしまうのを防止するために、第1のプレートの一方の面には、その余分な接着剤を逃す逃し溝が所定の第1の方向に延びるように形成されている。
さらに、第1のプレートには、第1の逃し溝に対して、第1の方向と交差する第2の方向の一方側に、複数の凹部が形成されている。そのため、第1の逃し溝では逃しきれない接着剤をこれら複数の凹部により逃すことができ、接着剤が第1、第2のプレート間からあふれ出すのを確実に防止することができる。ここで、複数の凹部は、第1の方向に所定間隔空けて形成されているため、複数の凹部が形成されることにより板厚が薄くなる部分が第1の方向に連続することがなく、この複数の凹部が形成された部分においても強度を確保することができる。尚、これら複数の凹部は、第1の逃し溝とともに接着剤が2枚のプレートの間からあふれ出ないようにするものであるから、第1の逃し溝の近傍に形成されることが好ましい。
また、前記第2の方向が、接着剤が転写される流路ユニットの長手方向であることから、接着剤を第1のプレートに転写により塗布する際に、流路ユニットの長手方向に接着剤を転写したときには、その転写の方向である第2の方向の上流側から流れてくる多量の接着剤を、第1の逃し溝と複数の凹部により確実に逃すことができる。
また、第1の逃し溝と複数の凹部の少なくとも一部が連通しているため、第1の逃し溝と複数の凹部の何れか一方だけでは逃しきれない接着剤を他方に逃すことができる。
さらに、第1のプレートには、複数の圧力室群又は複数の流路群が形成されており、これら複数の圧力室群又は複数の流路群に対して、夫々第1の逃し溝が形成されている。そして、これらの第1の逃し溝は、複数の凹部を介して互いに連通している。従って、第1のプレートに第2のプレートを接着剤で接着する際に、2枚のプレートの間の余分な接着剤を、ある圧力室群又は流路群に対して設けられた第1の逃し溝では十分に逃すことができない場合でも、隣接する圧力室群又は流路群に対して設けられた別の第1の逃し溝へ複数の凹部を介して逃すことができる。
第2の発明のインクジェットヘッドは、前記第1の発明において、前記第1の逃し溝は、前記圧力室群又は前記流路群が配置された領域を囲むように、端部において互いに連通していることを特徴とするものである。従って、第1のプレートと第2のプレートとを接着する際に、これらのプレートの間の余った接着剤が外側へ押し出されても、その余分な接着剤が第1の逃し溝に逃されるため、第1のプレートと第2のプレートとの間から接着剤があふれ出ない。
第3の発明のインクジェットヘッドは、前記第1又は第2の発明において、前記複数の圧力室は、前記第1の方向と前記第2の方向の2方向にマトリクス状に隣接配置され、前記第1の方向に関して両端に位置する前記圧力室は、インク吐出に寄与しないダミーの圧力室であることを特徴とするものである。
第4の発明のインクジェットヘッドは、前記第1〜第3の何れかの発明において、前記複数の凹部は、前記第1の逃し溝と交差する方向に延びて櫛歯状に形成されたことを特徴とするものである。このように、複数の凹部が、第1の逃し溝と交差する方向に延びて櫛歯状に形成されることにより、複数の凹部が形成されることで板厚が薄くなってしまう部分が第1の方向に連続しないため、例えば、第1の逃し溝がより幅広に形成されている場合や、複数の凹部が第1の逃し溝と平行して延びるように形成されている場合などに比べて、第1のプレートの強度を確保することができる。
の発明のインクジェットヘッドは、前記第1から第の発明において、前記第1のプレートのうちの、前記複数の凹部のほぼ裏側に位置する部分には、前記複数のプレートに含まれる別の第3のプレートを接着する為の接着剤を逃す第2の逃し溝が、前記第1の逃し溝と平行に形成されていることを特徴とするものである。
第1のプレートの一方の面に第2のプレートが接着剤により接着され、他方の面には、別の第3のプレートが同じく接着剤で接着される場合に、第1のプレートの一方の面に、第2のプレートを接着する接着剤を逃す第1の逃し溝が形成されるとともに、第1のプレートの他方の面にも、第3のプレートを接着する接着剤を逃す第2の逃し溝が形成される場合がある。この第2の逃し溝は、前述の第1の逃し溝とほぼ同様の目的で形成されるものであるため、第2の逃し溝は、第1の逃し溝と平行に形成されることがある。その場合に、第2の逃し溝を第1の逃し溝の裏側に形成されると、2つの逃し溝が重なる位置において第1のプレートの厚さが薄くなり強度が低下してしまうが、逆に、第1の逃し溝からあまりにも離れた位置に第2の逃し溝が形成された場合には、その分だけ第1のプレートの表面積が大きいものになってしまう。そこで、この第2の逃し溝は、平面視で第1の逃し溝から少しずれた位置に形成されることが好ましい。
ところで、前述した第1〜第の発明の構成では、第1の逃し溝に対して、この第1の逃し溝が延びる方向である第1の方向と交差する第2の方向の一方側に、複数の凹部が形成されている。これら複数の凹部は、第1の逃し溝とともに接着剤がプレートの間からあふれ出るのを防止するためのものであるから、第1の逃し溝の近傍に形成されることが好ましい。その場合に、前記の第2の逃し溝を、これら複数の凹部のほぼ裏側に形成すれば、第1、第2の逃し溝及び複数の凹部を第1のプレートに効率よく配置することができる。さらに、複数の凹部は、第1の逃し溝と平行な第2の逃し溝の延びる方向(第1の方向)に間隔を空けて形成されているため、複数の凹部と第2の逃し溝が形成されることにより、板厚が薄くなってしまう部分が第1の方向に連続することがなく、第1のプレートの強度を確保できる。
の発明のインクジェットヘッドは、前記第の発明において、前記第1のプレートは、前記圧力室を形成するキャビティプレートであり、前記第2のプレートは、前記キャビティプレートの何れか一方の面に、前記ノズルからインクを吐出させるために前記圧力室の容積を変化させる圧電シートであることを特徴とするものである。このインクジェットヘッドにおいては、圧電シートに電圧を印することにより圧電シートを歪ませて、圧電シートが接着されたキャビティプレート内の圧力室の容積を変化させて、圧力室に連通するノズルからインクを吐出する。
ここで、キャビティプレートに圧電シートを接着する為の接着剤を逃す第1の逃し溝や複数の凹部を、圧電シート側に形成するのは困難であることから、これら第1の逃し溝と複数の凹部は第1のプレートであるキャビティプレートに形成される。また、キャビティプレートの他方の面には、流路ユニットを構成する複数のプレートに含まれる別の第3のプレートが接着されるために、キャビティプレートには、第1の逃し溝と平行な第2の逃し溝も、複数の凹部のほぼ裏側に形成される。ここで、複数の凹部は第1、第2の逃し溝の延びる方向(第1の方向)に所定間隔空けて形成されているため、第2の逃し溝を複数の凹部のほぼ裏側に形成しても、板厚が薄くなる部分が第1の方向に連続することがなく、キャビティプレートの強度を確保できる。
第7の発明のインクジェットヘッドは、共通インク室と、前記共通インク室の出口から圧力室を経てノズルに至る複数の個別インク流路とを含む流路ユニットを備え、前記流路ユニットは、前記共通インク室又は前記複数の個別インク流路を形成する為の複数枚のプレートを積層して構成され、前記複数枚のプレートに含まれる第1のプレートの一方の面に、別の第2のプレートを接着する為の接着剤を逃す第1の逃し溝が所定の第1の方向に延びるように形成され、前記第1の逃し溝に対して、前記第1の方向と交差する第2の方向の一方側に、前記接着剤を逃す為の複数の凹部が、前記第1の方向に互いに所定間隔空けて形成され、前記第1のプレートのうちの、前記複数の凹部のほぼ裏側に位置する部分には、前記複数のプレートに含まれる別の第3のプレートを接着する為の接着剤を逃す第2の逃し溝が、前記第1の逃し溝と平行に形成されていることを特徴とするものである。
第8の発明のインクジェットヘッドは、前記第7の発明において、前記第2の方向が、接着剤が転写される流路ユニットの長手方向であることを特徴とするものである。
第9の発明のインクジェットヘッドは、前記第7又は第8の発明において、前記複数の凹部は、前記第1の逃し溝と交差する方向に延びて櫛歯状に形成されたことを特徴とするものである。
第10の発明のインクジェットヘッドは、前記第7〜第9の何れかの発明において、前記第1のプレートは、前記圧力室を形成するキャビティプレートであり、前記第2のプレートは、前記キャビティプレートの何れか一方の面に、前記ノズルからインクを吐出させるために前記圧力室の容積を変化させる圧電シートであることを特徴とするものである。
本発明の実施の形態について説明する。図1に示すように、本実施形態のインクジェットヘッド1は、用紙に対してインクを吐出するための主走査方向に延在した矩形平面形状を有するヘッド本体70と、ヘッド本体70の上方に配置され且つヘッド本体70に供給されるインクの流路である2つのインク溜まり3が形成されたベースブロック71とを備えている。
ヘッド本体70は、インク流路が形成された流路ユニット4と、流路ユニット4の上面に接着された複数のアクチュエータユニット21とを含んでいる。これら流路ユニット4及びアクチュエータユニット21は共に、複数の薄板を積層して互いに接着させた構成である。また、アクチュエータユニット21の上面には、給電部材であるフレキシブルプリント配線板(FPC:Flexible Printed Circuit)50 が接着され、左右に引き出されている。ベースブロック71は、例えばステンレスなどの金属材料からなる。ベースブロック71内のインク溜まり3は、ベースブロック71の長手方向に沿って形成された略直方体の中空領域である。
ベースブロック71の下面73は、開口3bの近傍において周囲よりも下方に飛び出している。そして、ベースブロック71は、下面73の開口3bの近傍部分73aにおいてのみ流路ユニット4と接触している。そのため、ベースブロック71の下面73の開口3bの近傍部分73a以外の領域は、ヘッド本体70から離隔しており、この離隔部分にアクチュエータユニット21が配されている。
ベースブロック71は、ホルダ72の把持部72aの下面に形成された凹部内に接着固定されている。ホルダ72は、把持部72aと、把持部72aの上面からこれと直交する方向に所定間隔をなして延出された平板状の一対の突出部72bとを含んでいる。アクチュエータユニット21に接着されたFPC50は、スポンジなどの弾性部材83を介してホルダ72の突出部72b表面に沿うようにそれぞれ配置されている。そして、ホルダ72の突出部72b表面に配置されたFPC50上にドライバIC80が設置されている。FPC50は、ドライバIC80から出力された駆動信号をヘッド本体70のアクチュエータユニット21(後に詳述)に伝達するように、両者とハンダ付けによって電気的に接合されている。
ドライバIC80の外側表面には略直方体形状のヒートシンク82が密着配置されているため、ドライバIC80で発生した熱を効率的に散逸させることができる。ドライバIC80及びヒートシンク82の上方であって、FPC50の外側には、基板81が配置されている。ヒートシンク82の上面と基板81との間、および、ヒートシンク82の下面とFPC50との間は、それぞれシール部材84で接着されている。
図3は、図1に示したヘッド本体70の平面図である。図3において、ベースブロック71内に形成されたインク溜まり3が仮想的に破線で描かれている。2つのインク溜まり3は、ヘッド本体70の長手方向に沿って、互いに所定間隔をなして平行に延在している。2つのインク溜まり3はそれぞれ一端に開口3aを有し、この開口3aを介してインクタンク(図示せず)に連通することによって、常にインクで満たされている。また、開口3bは、ヘッド本体70の長手方向に沿って各インク溜まり3に多数設けられていて、上述したように各インク溜まり3と流路ユニット4とを結んでいる。多数の開口3bは、対となる2つずつがヘッド本体70の長手方向に沿って近接配置されている。一方のインク溜まり3に連通した開口3bの対と、他方のインク溜まり3に連通した開口3bの対とは、千鳥状に配置されている。
開口3bが配置されていない領域には、開口3bの対とは逆のパターンで、台形の平面形状を有する複数のアクチュエータユニット21が千鳥状に配置されている。各アクチュエータユニット21の平行対向辺(上辺及び下辺)は、ヘッド本体70の長手方向と平行である。また、隣接するアクチュエータユニット21の斜辺の一部同士がヘッド本体70の幅方向にオーバーラップしている。
図4は、図3内に描かれた一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。図4に示すように、各インク溜まり3に設けられた開口3bは共通インク室としてのマニホールド5に連通し、さらに各マニホールド5の先端部は2つに分岐して共通インク室としての副マニホールド5aを形成している。また、平面視において、アクチュエータユニット21における2つの斜辺側それぞれから、隣接する開口3bから分岐した2つの副マニホールド5aが延出している。つまり、アクチュエータユニット21の下方には、アクチュエータユニット21の平行対向辺に沿って互いに離隔した計4つの副マニホールド5aが延在している。
アクチュエータユニット21の接着領域と対応した流路ユニット4の下面は、インク吐出領域となっている。インク吐出領域の表面には、後述するように、多数のノズル8がマトリクス状に配列されている。ノズル8は、図面を簡単にするために図4では幾つかだけを描いているが、実際にはインク吐出領域全体にわたって配列されている。
図5は、図4に描かれた一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。図4及び図5は、流路ユニット4における多数の圧力室10がマトリクス状に配置された平面を、インク吐出面に対して垂直な方向から見た状態を示している。各圧力室10は、角部にアールが施された略菱形の平面形状を有しており、その長い方の対角線は流路ユニット4の幅方向に平行である。各圧力室10の一端はノズル8に連通しており、他端はアパーチャ12(図6参照)を介して共通インク流路としての副マニホールド5aに連通している。平面視において各圧力室10と重なり合う位置には、圧力室10と相似でこれよりも一回り小さい平面形状を有する個別電極35が、アクチュエータユニット21上に形成されている。図5には、図面を簡略にするために、多数の個別電極35のうちの幾つかだけを描いている。なお、図4及び図5において、図面を分かりやすくするために、アクチュエータユニット21内又は流路ユニット4内にあって破線で描くべき圧力室10及びアパーチャ12等を実線で描いている。
図5において、圧力室10(10a、10b、10c、10d)がそれぞれ収容された仮想的な複数の菱形領域10xは、互いに重なり合うことなく各辺を共有するように、配列方向A及び配列方向Bの2方向にマトリクス状に隣接配置されている。配列方向Aは、インクジェットヘッド1の長手方向、すなわち副マニホールド5aの延在方向であって、菱形領域10xの短い方の対角線と平行である。配列方向Bは、配列方向Aと鈍角θをなす菱形領域10xの一斜辺方向である。圧力室10は、対応する菱形領域10xと中心位置が共通であって、両者の輪郭線は平面視において互いに離隔している。
配列方向A及び配列方向Bの2方向にマトリクス状に隣接配置された圧力室10は、配列方向Aに沿って37.5dpiに相当する距離ずつ離隔している。また、圧力室10は、1つのインク吐出領域内において、配列方向Bに16個並べられている。配列方向Bの両端にある圧力室はダミーであって、インク吐出に寄与しない。
マトリクス状に配置された複数の圧力室10は、図5に示す配列方向Aに沿って、複数の圧力室列を形成している。圧力室列は、図5の紙面に対して垂直な方向から見て、副マニホールド5aとの相対位置に応じて、第1の圧力室列11a、第2の圧力室列11b、第3の圧力室列11c、及び、第4の圧力室列11dに分けられる。これら第1〜第4の圧力室列11a〜11dは、アクチュエータユニット21の上辺から下辺に向けて、11c→11d→11a→11b→11c→11d→…→11bという順番で周期的に4個ずつ配置されている。
第1の圧力室列11aを構成する圧力室10a及び第2の圧力室列11bを構成する圧力室10bにおいては、図5の紙面に対して垂直な方向から見て、配列方向Aと直交する方向に関して、ノズル8が図5の紙面下側に偏在している。そして、ノズル8が、それぞれ対応する菱形領域10xの下端部に位置している。一方、第3の圧力室列11cを構成する圧力室10c及び第4の圧力室列11dを構成する圧力室10dにおいては、第4の方向に関して、ノズル8が図5の紙面上側に偏在している。そして、ノズル8が、それぞれ対応する菱形領域10xの上端部に位置している。第1及び第4の圧力室列11a、11dにおいては、図5の紙面に対して垂直な方向から見て、圧力室10a、10dの半分以上の領域が、副マニホールド5aと重なっている。第2及び第3の圧力室列11b、11cにおいては、圧力室10b、10cの全領域が、副マニホールド5aと重なっていない。そのため、いずれの圧力室列に属する圧力室10についてもこれに連通するノズル8が副マニホールド5aと重ならないようにしつつ、副マニホールド5aの幅が可能な限り広く形成されており、各圧力室10にインクを円滑に供給することが可能となっている。
次に、ヘッド本体70の断面構造について、図6及び図7を参照してさらに説明する。図6に示すように、各ノズル8は、圧力室10及びアパーチャ12を介して副マニホールド5aと連通している。このようにして、ヘッド本体70には、副マニホールド5aの出口からアパーチャ12、圧力室10を経てノズル8に至る個別インク流路32が圧力室10ごとに形成されている。
図6に示すように、複数の薄板の積層方向において、圧力室10とアパーチャ12とは異なる深さに設けられている。これにより、図5に示すように、アクチュエータユニット21の下方にあるインク吐出領域に対応した流路ユニット4内において、1つの圧力室10と連通したアパーチャ12を、当該圧力室に隣接する圧力室10と平面視で同じ位置に重ねて配置することが可能となっている。この結果、圧力室10同士が密着して高密度に配列されるため、比較的小さな占有面積のインクジェットヘッド1により高解像度の画像印刷が実現される。
図7に示すように、ヘッド本体70は、上から、アクチュエータユニット21、キャビティプレート22、ベースプレート23、アパーチャプレート24、サプライプレート25、マニホールドプレート26、27、28、カバープレート29及びノズルプレート30の合計10枚のシート材が積層された積層構造を有している。これらのうち、アクチュエータユニット21を除いた9枚のプレートから流路ユニット4が構成されている。
アクチュエータユニット21は、後で詳述するように、4枚の圧電シート41〜44(図8(a)参照)が積層され且つ電極が配されることによってそのうちの最上層だけが電界印加時に活性層となる部分を有する層(以下、単に「活性層を有する層」というように記す)とされ、残り3層が非活性層とされたものである。キャビティプレート22は、圧力室10に対応するほぼ菱形の開口が多数設けられた金属プレートである。ベースプレート23は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、圧力室10とアパーチャ12との連絡孔及び圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。アパーチャプレート24は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、2つの孔とその間を結ぶハーフエッチング領域で形成されたアパーチャ12のほかに圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。サプライプレート25は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、アパーチャ12と副マニホールド5aとの連絡孔及び圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。マニホールドプレート26、27、28は、副マニホールド5aに加えて、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。カバープレート29は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。ノズルプレート30は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、ノズル8がそれぞれ設けられた金属プレートである。
これら10枚のシート21〜30は、図6に示すような個別インク流路32が形成されるように、互いに位置合わせして積層されている。この個別インク流路32は、副マニホールド5aからまず上方へ向かい、アパーチャ12において水平に延在し、それからさらに上方に向かい、圧力室10において再び水平に延在し、それからしばらくアパーチャ12から離れる方向に斜め下方に向かってから垂直下方にノズル8へと向かう。
次に、流路ユニット4における最上層のキャビティプレート22に積層された、アクチュエータユニット21の構成について説明する。図8(a)はアクチュエータユニット21と圧力室10との部分拡大断面図であり、図8(b)はアクチュエータユニット21の表面に接着された個別電極35の形状を示す平面図である。
図8(a)に示すように、アクチュエータユニット21は、それぞれ厚みが15μm程度で同じになるように形成された4枚の圧電シート41、42、43、44を含んでいる。これら圧電シート41〜44は、ヘッド本体70内の1つのインク吐出領域内に形成された多数の圧力室10に跨って配置されるように連続した層状の平板(連続平板層)となっている。圧電シート41〜44が連続平板層として多数の圧力室10に跨って配置されることで、例えばスクリーン印刷技術を用いることにより圧電シート41上に個別電極35を高密度に配置することが可能となっている。そのため、個別電極35に対応する位置に形成される圧力室10をも高密度に配置することが可能となって、高解像度画像の印刷ができるようになる。圧電シート41〜44は、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミックス材料からなるものである。
最上層の圧電シート41上には、個別電極35が形成されている。最上層の圧電シート41とその下側の圧電シート42との間には、シート全面に形成された略2μmの厚みの共通電極34が介在している。これら個別電極35及び共通電極34は共に、例えばAg−Pd系などの金属材料からなる。
個別電極35は、略1μmの厚みで、図8(b)に示すように、図5に示した圧力室10とほぼ相似である略菱形の平面形状を有している。略菱形の個別電極35における鋭角部の一方は延出され、その先端に、個別電極35と電気的に接続された、略160μmの径を有する円形のランド部36が設けられている。ランド部36は、例えばガラスフリットを含む金からなり、図8(a)に示すように、個別電極35における延出部表面上に接着されている。
共通電極34は、図示しない領域において接地されている。これにより、共通電極34、すべての圧力室10に対応する領域において等しくグランド電位に保たれている。また、個別電極35は、各圧力室10に対応するものごとに電位を制御することができるように、各個別電極35ごとに独立した別のリード線を含むFPC50を介してドライバIC80に接続されている(図1及び図2参照)。
次に、アクチュエータユニット21の駆動方法について述べる。アクチュエータユニット21における圧電シート41の分極方向はその厚み方向である。つまり、アクチュエータユニット21は、上側(つまり、圧力室10とは離れた)1枚の圧電シート41を活性層が存在する層とし且つ下側(つまり、圧力室10に近い)3枚の圧電シート42〜44を非活性層とした、いわゆるユニモルフタイプの構成となっている。従って、個別電極35を正又は負の所定電位とすると、例えば電界と分極とが同方向であれば圧電シート41中の電極に挟まれた電界印加部分が活性層(圧力発生部)として働き、圧電横効果により分極方向と直角方向に縮む。一方、圧電シート42〜44は、電界の影響を受けないため自発的には縮まないので、上層の圧電シート41と下層の圧電シート42〜44との間で、分極方向と垂直な方向への歪みに差を生じることとなり、圧電シート41〜44全体が非活性側に凸となるように変形しようとする(ユニモルフ変形)。このとき、図8(a)に示したように、圧電シート41〜44の下面は圧力室を区画する隔壁(キャビティプレート)22の上面に固定されているので、結果的に圧電シート41〜44は圧力室側へ凸になるように変形する。このため、圧力室10の容積が低下して、インクの圧力が上昇し、ノズル8からインクが吐出される。その後、個別電極35を共通電極34と同じ電位に戻すと、圧電シート41〜44は元の形状になって圧力室10の容積が元の容積に戻るので、インクをマニホールド5側から吸い込む。
なお、他の駆動方法として、予め個別電極35を共通電極34と異なる電位にしておき、吐出要求があるごとに個別電極35を共通電極34と一旦同じ電位とし、その後所定のタイミングにて再び個別電極35を共通電極34と異なる電位にすることもできる。この場合は、個別電極35と共通電極34とが同じ電位になるタイミングで、圧電シート41〜44が元の形状に戻ることにより、圧力室10の容積は初期状態(両電極の電位が異なる状態)と比較して増加し、インクがマニホールド5側から圧力室10内に吸い込まれる。その後再び個別電極35を共通電極34と異なる電位にしたタイミングで、圧電シート41〜44が圧力室10側へ凸となるように変形し、圧力室10の容積低下によりインクへの圧力が上昇し、インクが吐出される。
ところで、図6、図7に示す、アクチュエータユニット21及び流路ユニット4を構成する複数枚のプレート22〜30は、接着剤により接着されて互いに積層される。即ち、各プレートの一方の面に接着剤が、接着治具やローラ等により転写された後に、そのプレートに接着される他のプレートが貼り合わされる。ここで、2枚のプレートを貼り合わせたときに、例えば、接着剤の量が多かったり、接着剤が部分的に偏って塗布された場合には、余分な接着剤が2枚のプレートの間からあふれ出てしまう虞がある。そこで、流路ユニット4を構成する複数枚のプレート22〜30には、余分な接着剤を逃す逃し溝が形成されている。その中でも、特に、圧力室10を形成するキャビティプレート22に関して以下説明する。
図9に示すように、キャビティプレート22において、千鳥状に隣接して配置された台形状の複数のアクチュエータユニット21(図3参照)に夫々対応する領域には、マトリックス状に配列された複数の圧力室10によって構成され、平面視で台形状の複数の圧力室群15が隣接して配置されている。そして、これら圧力室群15が配置された台形の領域には、アクチュエータユニット21の複数枚の積層された圧電シート41〜44のうちの、最下層の圧電シート44が接着剤により貼り合わせられる。
ここで、そのキャビティプレート22と圧電シート44とを接着する際に、余分な接着剤がキャビティプレート22と圧電シート44との間からあふれ出してしまうと、その接着剤が最上層の圧電シート41の表面までせり上がってしまう虞がある。この場合には、圧電シート44を接着する際に使用する接着治具と圧電シート44が接着されて圧電シート44に割れ等の損傷が生じたり、接着剤によりインク吐出時の圧電シート41〜44の変形が阻害されたり、あるいは、圧電シート41の表面の個別電極35とFPC50との間の接続不良が発生したりすることがある。
そこで、キャビティプレート22には、各圧力室群15に対して、その各圧力室群15が配置された平面視で台形形状の領域を囲み、端部において互いに連通した4本の逃し溝90〜93が夫々形成されている。即ち、図9に示すように、台形の2本の平行対向辺を構成し流路ユニット4の長手方向(第2の方向)に延びる2本の逃し溝90,91と、台形の2本の斜辺を構成し前記長手方向と所定角度φを成す延在方向C及び延在方向D(これら延在方向C及び延在方向Dが第1の方向に相当する)に延びる2本の逃し溝92,93(第1の逃し溝)が形成されている。そして、キャビティプレート22に圧電シート44を接着する際に、キャビティプレート22と圧電シート44との間の余った接着剤が外側へ押し出されたときには、その余分な接着剤が4本の逃し溝90〜93に流れ込むため、これら逃し溝90〜93により余分な接着剤が逃されて、キャビティプレート22と圧電シート44との間から接着剤があふれ出ないようになっている。
ところで、このキャビティプレート22には、流路ユニット4の長手方向(第2の方向)に関し、図9の右側から接着治具やローラ等により接着剤が転写される。そのため、接着剤の転写時には、圧力室群15が配置された台形の領域の図9における右端部には、この転写方向上流側である右方から多量の接着剤が流れてくることになる。そのような状態でキャビティプレート22に圧電シート44を接着すると、台形領域の圧力室群15の図9における右端部における接着剤の量が多くなり、このような接着剤を1本の逃し溝92だけでは逃しきれなくなる虞がある。
そこで、図9、図10(a)及び図11に示すように、延在方向Cに延びる逃し溝92に対して、転写方向上流側である図9における右側に、複数の凹部95が延在方向Cに所定間隔空けて形成され、これら複数の凹部95により、1本の逃し溝92だけでは逃しきれない接着剤を逃すようになっている。また、これら複数の凹部95は、第2の方向に延びて逃し溝92に連通している。従って、転写方向上流側から流れてくる接着剤を複数の凹部95により確実に逃すことができるし、逃し溝92と複数の凹部95の一方では逃しきれない接着剤を、連通した他方に逃すことができる。
また、図9において、台形領域の左側に配置された逃し溝93のさらに左側にも、この逃し溝93に連通し且つ第2の方向に延びる複数の凹部95が形成されている。さらに、逃し溝93は、左側に隣接する圧力室群15の台形領域の右側に形成された逃し溝93と、複数の凹部95を介して連通している。そのため、隣接する2つの圧力室群15の台形領域に夫々設けられた2組の逃し溝90〜93の間において、一方では逃しきれない接着剤を他方に逃すことができる。尚、図9には図示されていないが、キャビティプレート22に流路ユニット4の長手方向(第2の方向)に並べて配置された複数の圧力室群15において、図9の右側から2つ目以降の圧力室群15においても、隣接する2つの圧力室群15の間で、逃し溝92同士(あるいは、逃し溝93同士)が複数の凹部95を介して連通している。従って、流路ユニット4の長手方向に並べて配置された全ての圧力室群15について、各圧力室群15を囲っている4本の逃し溝90〜93が、圧力室群15の間に介在する複数の凹部95により全て連通していることになる。
ところで、キャビティプレート22の下面(裏面)側において、4本の逃し溝90〜93よりも圧力室群15の台形領域の外側に少しずれた位置には、キャビティプレート22の下面にベースプレート23を接着する為の接着剤を逃す4本の逃し溝が台形領域を囲むように形成されている。図10(a)及び図11に、その内の1本の逃し溝97を示すが、この逃し溝97(第2の逃し溝)は、キャビティプレート22の上面(表面)側の逃し溝92と平行に形成されている。キャビティプレート22の裏面に形成された他の逃し溝については図示しないが、逃し溝97と同様、表面側の逃し溝90,91,93と夫々平行に形成されている。
ここで、キャビティプレート22の上下面に配置された平行な2本の逃し溝92,97を、図9の紙面に垂直な方向から見て、重なる位置に形成してしまうと、キャビティプレート22の板厚が局所的に薄い部分が延在方向Cに連続することになり、キャビティプレート22の強度を十分に確保できなくなる虞がある。逆に、2本の逃し溝92,97の間隔を広げると、キャビティプレート22における逃し溝92,97の配置効率が悪くなり、その分、キャビティプレート22の表面積が大きくなってしまう。
そのため、図11に示すように、延在方向Cに延びるキャビティプレート22の下面側の逃し溝97は、延在方向Cと交差する第2の方向に延びる複数の凹部95のほぼ裏側に形成されている。さらに、図9、図10に示すように、複数の凹部95は、延在方向Cに所定間隔空けて配置され且つ第2の方向に延びており、全体として櫛歯状に形成されている。そのため、2本の逃し溝92,97と複数の凹部95とをキャビティプレート22の上下面に効率よく配置できるし、複数の凹部95と裏面側の逃し溝97とが重なることにより、キャビティプレート22の板厚が薄くなった部分が延在方向Cに連続することがなく、キャビティプレート22の強度を確保することができる。
以上説明したインクジェットヘッド1によれば、次のような効果が得られる。
台形状の圧力室群15の転写方向(第2の方向)上流側部分に形成された逃し溝92に対して、さらに転写方向上流側に、複数の凹部95が延在方向Cに所定間隔空けて形成されているため、多量の接着剤が流れてくる転写方向上流側の部分において、これら複数の凹部95により、1本の逃し溝92だけでは逃しきれない接着剤を逃すことができる。また、これら複数の凹部95は、第2の方向に延びて逃し溝92に連通している。従って、上流側から第2の方向に流れてくる接着剤を複数の凹部95により確実に逃すことができるし、逃し溝92と複数の凹部95の一方では逃しきれない接着剤を、連通した他方に逃すことができる。
隣接する2つの圧力室群15の間に設けられた逃し溝92,93が、複数の凹部95を介して連通しているため、これら2つの圧力室群15の台形領域に夫々設けられた2組の逃し溝90〜93の間において、一方では逃しきれない接着剤を他方に逃すことができる。
キャビティプレート22の下面にベースプレート23を接着する接着剤を逃す逃し溝97は、上面の逃し溝92と平行に形成されており、さらに、この逃し溝97は、延在方向Cと交差する第2の方向に延びる複数の凹部95のほぼ裏側に形成される。また、複数の凹部95は、延在方向Cに所定間隔空けて配置され全体として櫛歯状に形成されている。そのため、2本の逃し溝92,97と複数の凹部95をキャビティプレート22の上下面に効率よく配置できるし、キャビティプレート22の板厚が薄い部分が延在方向Cに沿って連続することがないため、キャビティプレート22の強度を確保することもできる。
次に、前記実施の形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。
1]接着剤の転写時には、転写方向上流側から接着剤が流れてくるため、特に、上流側において余分な接着剤の量が多くなるが、転写方向の下流側は上流側に比べると、余分な接着剤の量は少ない。そこで、図9において、転写方向下流側である、圧力室群15の台形領域の左側においては、複数の凹部95を省略することもできる。あるいは、複数の凹部95を設ける場合でも、隣接する圧力室群15の逃し溝93とが連通しない構成を採用することもできる。
2]逃し溝92と複数の凹部95とが連通しない構成を採用することもできる。例えば、図12、図13に示すように、逃し溝92に対して転写方向上流側である図12における右側に、延在方向Cに長い長穴形状の複数の凹部100を、延在方向Cに所定間隔空けて形成してもよい。
3]前記実施の形態では、キャビティプレート22に複数の凹部95を形成したが、個別インク流路32を形成する他のプレート23〜30に、複数の凹部を形成してもよい。この場合、各プレート23〜30には、複数のアクチュエータユニット21に対応する位置に、複数の圧力室10と連通する複数の流路群(例えば、図6における、副マニホールド5aやアパーチャ12等)が形成されているが、これら複数の流路群近傍に夫々形成され接着剤を逃すための逃し溝(第1の逃し溝)に対して、前記実施の形態と同様の複数の凹部が形成される。
本発明の実施形態に係るインクジェットヘッドの斜視図である。 図1のII-II線断面図である。 ヘッド本体の平面図である。 図3の一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。 図4の一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。 図5のVI-VI線断面図である。 ヘッド本体の部分分解斜視図である。 アクチュエータユニットを示す図であり、(a)はアクチュエータユニットの断面図、(b)は個別電極の平面図である。 キャビティプレートの一部平面図である。 図9の部分拡大図であり、(a)は図9のAの丸枠内拡大図、(b)は図9のBの丸枠内拡大図である。 図10(a)のXI-XI線断面図である。 変更形態のキャビティプレートの一部平面図である。 図12のCの丸枠内拡大図である。
符号の説明
1 インクジェットヘッド
4 流路ユニット
5 マニホールド
5a 副マニホールド
10 圧力室
15 圧力室群
22 キャビティプレート
32 個別インク流路
44 圧電シート
92,93 逃し溝(第1の逃し溝)
95 凹部
97 逃し溝(第2の逃し溝)

Claims (10)

  1. 共通インク室と、前記共通インク室の出口から圧力室を経てノズルに至る複数の個別インク流路とを含む流路ユニットを備え、
    前記流路ユニットには、前記複数の圧力室によって構成される複数の圧力室群が存在し、
    前記流路ユニットは、前記共通インク室又は前記複数の個別インク流路を形成する為の複数枚のプレートを積層して構成され、
    前記複数枚のプレートに含まれる第1のプレートには、前記複数の圧力室群又は前記複数の圧力室群に夫々連通して形成された複数の流路群が隣接して配置され、
    前記第1のプレートの一方の面に、別の第2のプレートを接着する為の接着剤を逃す第1の逃し溝が、前記複数の圧力室群又は複数の流路群の近傍において、夫々所定の第1の方向に延びるように形成され、
    前記第1の逃し溝に対して、前記第1の方向と交差するとともに前記接着剤が転写される前記流路ユニットの長手方向である第2の方向の一方側に、前記接着剤を逃す為の複数の凹部が、前記第1の方向に互いに所定間隔空けて形成され、
    前記複数の凹部の少なくとも一部が前記第1の逃し溝に連通しており、
    さらに、隣接して配置された前記複数の圧力室群又は複数の流路群の近傍に夫々形成された前記第1の逃し溝が、前記複数の凹部を介して互いに連通していることを特徴とするインクジェットヘッド。
  2. 前記第1の逃し溝は、前記圧力室群又は前記流路群が配置された領域を囲むように、端部において互いに連通していることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットヘッド。
  3. 前記複数の圧力室は、前記第1の方向と前記第2の方向の2方向にマトリクス状に隣接配置され、
    前記第1の方向に関して両端に位置する前記圧力室は、インク吐出に寄与しないダミーの圧力室であることを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェットヘッド。
  4. 前記複数の凹部は、前記第1の逃し溝と交差する方向に延びて櫛歯状に形成されたことを特徴とする請求項1〜の何れかに記載のインクジェットヘッド。
  5. 前記第1のプレートのうちの、前記複数の凹部のほぼ裏側に位置する部分には、前記複数のプレートに含まれる別の第3のプレートを接着する為の接着剤を逃す第2の逃し溝が、前記第1の逃し溝と平行に形成されていることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載のインクジェットヘッド。
  6. 前記第1のプレートは、前記圧力室を形成するキャビティプレートであり、前記第2のプレートは、前記キャビティプレートの何れか一方の面に、前記ノズルからインクを吐出させるために前記圧力室の容積を変化させる圧電シートであることを特徴とする請求項に記載のインクジェットヘッド。
  7. 共通インク室と、前記共通インク室の出口から圧力室を経てノズルに至る複数の個別インク流路とを含む流路ユニットを備え、
    前記流路ユニットは、前記共通インク室又は前記複数の個別インク流路を形成する為の複数枚のプレートを積層して構成され、
    前記複数枚のプレートに含まれる第1のプレートの一方の面に、別の第2のプレートを接着する為の接着剤を逃す第1の逃し溝が所定の第1の方向に延びるように形成され、
    前記第1の逃し溝に対して、前記第1の方向と交差する第2の方向の一方側に、前記接着剤を逃す為の複数の凹部が、前記第1の方向に互いに所定間隔空けて形成され、
    前記第1のプレートのうちの、前記複数の凹部のほぼ裏側に位置する部分には、前記複数のプレートに含まれる別の第3のプレートを接着する為の接着剤を逃す第2の逃し溝が、前記第1の逃し溝と平行に形成されていることを特徴とするインクジェットヘッド。
  8. 前記第2の方向が、接着剤が転写される流路ユニットの長手方向であることを特徴とする請求項7に記載のインクジェットヘッド。
  9. 前記複数の凹部は、前記第1の逃し溝と交差する方向に延びて櫛歯状に形成されたことを特徴とする請求項7又は8に記載のインクジェットヘッド。
  10. 前記第1のプレートは、前記圧力室を形成するキャビティプレートであり、前記第2のプレートは、前記キャビティプレートの何れか一方の面に、前記ノズルからインクを吐出させるために前記圧力室の容積を変化させる圧電シートであることを特徴とする請求項7〜9の何れかに記載のインクジェットヘッド。
JP2003292583A 2003-08-12 2003-08-12 インクジェットヘッド Expired - Lifetime JP3876861B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292583A JP3876861B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 インクジェットヘッド
US10/902,093 US7360875B2 (en) 2003-08-12 2004-07-30 Inkjet head
DE602004002995T DE602004002995T2 (de) 2003-08-12 2004-08-10 Tintenstrahlkopf
EP04018947A EP1506865B1 (en) 2003-08-12 2004-08-10 Inkjet head
CNU2004200871339U CN2841339Y (zh) 2003-08-12 2004-08-12 喷墨头
CNB200410057445XA CN100343056C (zh) 2003-08-12 2004-08-12 喷墨头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292583A JP3876861B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 インクジェットヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005059399A JP2005059399A (ja) 2005-03-10
JP3876861B2 true JP3876861B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=33562784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003292583A Expired - Lifetime JP3876861B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 インクジェットヘッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7360875B2 (ja)
EP (1) EP1506865B1 (ja)
JP (1) JP3876861B2 (ja)
CN (2) CN2841339Y (ja)
DE (1) DE602004002995T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661120B2 (ja) * 2004-07-29 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
US8006176B2 (en) * 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging-device-based form field management
US7600850B2 (en) * 2006-03-01 2009-10-13 Lexmark International, Inc. Internal vent channel in ejection head assemblies and methods relating thereto
US7766455B2 (en) * 2006-03-29 2010-08-03 Lexmark International, Inc. Flexible adhesive materials for micro-fluid ejection heads and methods relating thereto
JP4353261B2 (ja) * 2007-02-23 2009-10-28 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP5112889B2 (ja) * 2008-01-11 2013-01-09 エスアイアイ・プリンテック株式会社 インクジェットヘッドチップ、インクジェットヘッドチップの製造方法、インクジェットヘッド、及びインクジェット記録装置
JP5511096B2 (ja) * 2008-05-23 2014-06-04 富士フイルム株式会社 流体吐出モジュールを取り付ける方法及び装置
DE112011104032T5 (de) * 2010-12-06 2013-08-29 Honda Motor Co., Ltd. Hilfsrahmenstruktur
JP6011169B2 (ja) * 2012-09-04 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置
JP7315711B2 (ja) * 2019-12-27 2023-07-26 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド及び記録装置
JP2021104665A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド及び記録装置
JP2022088987A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドとその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9316605D0 (en) 1993-08-10 1993-09-29 Xaar Ltd Droplet deposition apparatus and method of manufacture
JP3387402B2 (ja) 1997-11-26 2003-03-17 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド
JP3343610B2 (ja) 1999-06-23 2002-11-11 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
KR100795212B1 (ko) 1999-08-14 2008-01-16 자아 테크날러쥐 리미티드 미세방울 침전 장치
US6536879B2 (en) 2000-09-22 2003-03-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Laminated and bonded construction of thin plate parts
JP3812309B2 (ja) 2000-09-22 2006-08-23 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタヘッド
JP2004148509A (ja) * 2001-10-04 2004-05-27 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005059399A (ja) 2005-03-10
CN1579770A (zh) 2005-02-16
DE602004002995D1 (de) 2006-12-14
EP1506865B1 (en) 2006-11-02
CN2841339Y (zh) 2006-11-29
US7360875B2 (en) 2008-04-22
US20050036010A1 (en) 2005-02-17
DE602004002995T2 (de) 2007-09-06
CN100343056C (zh) 2007-10-17
EP1506865A1 (en) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928594B2 (ja) インクジェットヘッド
US6969158B2 (en) Ink-jet head
JP3991952B2 (ja) インクジェットヘッド
US6984027B2 (en) Ink-jet head and ink-jet printer having ink-jet head
JP3876861B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4595418B2 (ja) インクジェットヘッド
US20030156166A1 (en) Ink-jet head and ink-jet printer having ink-jet head
JP2005022088A (ja) 薄板部材の積層接着構造及びインクジェットヘッド
JP4069832B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4069831B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3879718B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4539064B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3928593B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2005059339A (ja) インクジェットヘッド、及び、このインクジェットヘッドを有するインクジェット記録装置
JP4138592B2 (ja) インクジェットヘッドおよび印刷装置
JP4240135B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4075731B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4182901B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4218444B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
EP1506866B1 (en) Ink-jet head
JP2006062259A (ja) インクジェットヘッド
JP3885808B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2005059430A (ja) インクジェットヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3876861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term