JP3876215B2 - Ip電話システム - Google Patents
Ip電話システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3876215B2 JP3876215B2 JP2002305974A JP2002305974A JP3876215B2 JP 3876215 B2 JP3876215 B2 JP 3876215B2 JP 2002305974 A JP2002305974 A JP 2002305974A JP 2002305974 A JP2002305974 A JP 2002305974A JP 3876215 B2 JP3876215 B2 JP 3876215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gatekeeper
- signal
- telephone
- address
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、音声をIPパケットに変換して伝送するIP電話システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
インターネットやイントラネットの普及に伴い、電話の音声をIPパケットに変換して伝送する、いわゆるIP電話システム(以下、IP電話システムという)が注目されている。その理由は、従来の回線交換方式の電話システムでは電話専用の伝送路(アナログ電話回線)が必要であったのに対し、IP電話システムはIPネットワークを伝送路として用いるため、サーバやパソコン等が送受信するデータ系のIPトラヒックと伝送路を共通化できるからである。特に、地理的に離れた複数の拠点を持つ企業の場合、拠点間をIP専用線やIP−VPN等のIPネットワークで接続すれば、電話用に別途専用線を用意しなくても電話トラヒックもデータトラヒックも両方共伝送することが可能になるので、コスト面でも極めて有利である。
【0003】
上述した従来のIP電話システムは、例えば図11に示すように構成されている。図11において、例えば地理的に離れた場所に存在する拠点Aおよび拠点BのそれぞれにはLANが構築されており、ルータ(R)、複数のIP電話機(3000番〜3003番/4001番,4002番)およびゲートウェイ装置(GW)がLANに接続されている。ルータ(R)はIP網に接続されており、拠点A、拠点BのLANに接続されている各装置は、IP網経由でIPパケットを相互に送受信できる状態になっている。拠点AのLANには、ゲートキーパ装置(GK)が接続されている。GKは、IP電話システムを制御する装置であり、IP電話機やGWを管理する機能および電話発着信を制御する機能等を有している。IP電話システムの制御プロトコルとしては、多くの場合、H.323(ITU−Tで標準化されている)やSIP(RFCで規定されている)が使用されている。
【0004】
このようなIP電話システムでは、制御信号や音声信号等の信号は全てIPパケットとして送受信されるため、各装置は他の装置に信号を送信する際には、送信相手のIPアドレスが既知である必要がある。例えば、電話番号が3000番のIP電話機から4000番のIP電話機に電話を掛けるためには、3000番のIP電話機において4000番のIP電話機のIPアドレスが既知である必要があるが、IP電話機の台数が多い場合に各IP電話機に他のIP電話機のIPアドレスの全てを記憶させておくことは非効率的である。このため、従来のIP電話システムでは、一般的に、GKに端末管理テーブル(各IP電話機の電話番号およびIPアドレスを管理するためのテーブル)を具備させておき、この端末管理テーブルを利用して、発信元のIP電話機が発信先のIP電話機のIPアドレスをGKに問い合わせる機構を設けている。つまり、3000番のIP電話機が4000番のIP電話機に電話を掛ける際には、GKに4000番のIP電話機のIPアドレスを問い合わせ、GKから通知されたIPアドレスに対して発信するような機構を用いるため、発信元のIP電話機には、GKのIPアドレスのみを設定しておけばよいことになる。
【0005】
上記端末管理テーブルには、以下のようにして各IP電話機のIPアドレスが登録される。すなわち、各IP電話機は、電源投入時に、図12のシーケンスに示すように、既に記憶しているGKのIPアドレスに対し、IP電話機自体の電話番号およびIPアドレスを含む端末登録信号を送信する。GKは、受信した端末登録信号に含まれるIPアドレスを端末管理テーブルに登録した後、端末登録信号を送ってきたIP電話機に端末登録完了信号を返信する。この端末登録により、例えば端末登録前に図13(a)に示すように各IPアドレス欄が空欄になっていたGKの端末登録テーブルは、端末登録完了後には、図13(b)に示すように各IPアドレス欄にIPアドレスが記入された状態になる。
【0006】
上記IP電話システムにおいて、3000番のIP電話機から4000番のIP電話機に電話を掛ける場合のシーケンスは図14、図15に例示したようになる。すなわち、図14に例示した電話発着信シーケンスでは、3000番のIP電話機は、まずGKに4000番のIP電話機のアドレスを問い合わせる。これにより、4000番のIP電話機のIPアドレスが通知される(アドレス問合せ〜アドレス通知)ので、3000番のIP電話機は、通知されたIPアドレスに発信する(発信)。これに対し、4000番のIP電話機は応答信号を返送する(応答)。この応答信号には、通話で使用するIPアドレスが含まれているので、3000番のIP電話機は、通知されたIPアドレスに対し、それ自体のIPアドレスおよび音声パケットを送受信する音声ポート情報を含む通話パス設定信号を送信する。この通話パス設定信号を受けた4000番のIP電話機は、それ自体のIPアドレスおよび音声パケットを送受信する音声ポート情報を含む通話パス設定完了信号を返信する(通話パス設定〜通話パス設定完了)。以上により、3000番のIP電話機と4000番のIP電話機との間に論理的な通話パスが設定され、その後、交換したIPアドレスと音声ポートに対して音声パケットが送受信される。
【0007】
上記図14の電話発着信シーケンスでは、3000番のIP電話機が4000番のIP電話機に直接発信信号を送信するように構成しているが、この電話発着信シーケンスの代わりに、図15に例示した電話発着信シーケンスを用いることができる。すなわち、図15の電話発着信シーケンスでは、GKは、アドレスを通知する際に、4000番のIP電話機のIPアドレスの代わりにGK自体のIPアドレスを通知する。これにより、3000番のIP電話機はGKに発信信号を送信(発信)し、GKは4000番のIP電話機に着信信号を送出して着信させ、4000番のIP電話機はGKに応答信号を返信し、GKはこの応答信号を3000番のIP電話機に中継(応答)する。この応答信号には4000番のIP電話機のIPアドレスが含まれており、GKはこのIPアドレスをそのまま中継する。以降は、図14の場合と同様である。
図14および図15の電話発着信シーケンスの相違点は、発信〜応答に至る各種信号をIP電話機間で直接送受信するか、GKが中継する形で送受信するかであるが、後者の場合にはGKが様々な電話サービスを提供し得るようになる利点がある。例えば、GKは各IP電話機が空き状態か通話状態かを管理することができるので、4000番のIP電話機が通話中のときに、4000番に掛かってきた電話を別のIP電話機に自動転送するようなサービスを実現可能である。
【0008】
上記図11に示す従来のIP電話システムにおいて、拠点Aおよび拠点Bに設けられたGWはそれぞれ公衆電話網に接続されているが、これらGW装置はIP電話システムで使用している信号方式と公衆電話網で使用されている信号方式との相互変換を行う装置であり、各IP電話機は、これらGW装置を経由して公衆電話網に電話をか掛けることができるようになる。図16はGKが備えているGW選択テーブルを例示しており、図中のGW選択番号は、「GWに対する発信であることを識別する番号」であり、このGW選択番号毎に、接続するGWが決定されることになる。例えば3000番のIP電話機が「0+公衆電話網の電話番号」に発信した場合には、図17に示すようなシーケンスで拠点AのGW経由で公衆電話網に接続される。
【0009】
すなわち、GKは、「0+公衆電話網の電話番号」への発信信号を受信した場合には、図16のGW選択テーブルより拠点AのGWのIPアドレスを取得した後に、該IPアドレスに対して発信信号を送信する。この発信信号には着信先の電話番号が含まれているが、前記GKは、前記GW選択番号中の「0」を削除した「公衆電話網の電話番号」のみをセットするので、拠点AのGWは、図17に示すように、公衆電話網に対して、公衆電話網の制御信号を用いて「公衆電話網の電話番号」に発信を行う。これに対し、公衆電話網から応答があると、拠点AのGWは、GK経由で3000番のIP電話機に応答信号を送信する。以下、図15のシーケンスと同様に3000番のIP電話機および拠点AのGW間で通話パスが設定され、3000番のIP電話機および拠点AのGW間で音声パケットが送受信されるようになる。その際、拠点AのGWは、IP電話システム側の音声パケットと公衆電話網側の音声信号との相互変換を行うので、3000のIP電話機は公衆電話網および拠点AのGW経由で通話することが可能になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記図11に示す従来のIP電話システムにおいては、GKは拠点A側のみに設けられているため、GWの無い拠点BのIP電話機とGKとの間の制御信号はIP網経由で送受信されることになり、通常時はIP網を経由しても問題ないが、IP網が障害になった場合には多大な問題が生じる。すなわち、IP網の障害時には拠点Aおよび拠点B間のIPパケットの伝達が滞るので、拠点BのIP電話機は、拠点AのIP電話機に電話が掛けられないのは勿論、拠点Bの他のIP電話機や拠点BのGW経由で公衆電話網に電話を掛けることすら出来なくなってしまう。図18は拠点Bの4000番のIP電話機が4001番のIP電話機に電話を掛けようとした場合のシーケンス例を示しているが、この場合、4000番のIP電話機からGKにアドレス問合せ信号を送信してもIP網の障害のためにそのアドレス問合せ信号はパケットロスとなってGKに届かないので、アドレス問合せ信号の再送を繰り返してもGKからアドレス通知信号を受信することができず、結局、4001番のIP電話機に発信することができなくなる。なお、4001番のIP電話機または公衆網に接続された電話機から4000番のIP電話機へ掛けた場合も同様に、4000番のIP電話機に着信することができなくなる。
【0011】
本発明は、IP電話機やゲートウェイ装置が複数の拠点に分散設置されているIP電話システムの拠点間を接続するIP網が障害になった場合に、ゲートキーパ装置を設けていない拠点内のIP電話機から同一拠点内の他のIP電話機や公衆電話網へ発着信し得るようにしたIP電話システムを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の第1発明は、第1および第2の拠点のそれぞれに設けられたゲートウェイ装置と、前記第1および第2の拠点に設けられ前記ゲートウェイ装置のそれぞれに接続される複数のIP電話機と、前記第1の拠点に設けられ前記複数のIP電話機および前記ゲートウェイ装置の管理ならびに電話発着信の呼制御を行うゲートキーパ装置とを備えるIP電話システムにおいて、前記第2の拠点に設けられた複数のIP電話機およびゲートウェイ装置のみを処理対象とするとともにゲートキーパ装置の機能を有するゲートキーパリレー装置を前記第2の拠点に設け、前記第2の拠点に設けられた複数のIP電話機およびゲートウェイ装置に、前記ゲートキーパ装置のIPアドレスとして当該ゲートキーパ装置のIPアドレスの代わりに前記ゲートキーパリレー装置のIPアドレスを登録し、前記複数のIP電話機および前記ゲートウェイ装置と前記ゲートキーパ装置との間で送受信される制御信号の内、前記第2の拠点に設けられた複数のIP電話機およびゲートウェイ装置が送信する制御信号については、前記ゲートキーパリレー装置が当該制御信号を一旦受信した後に、当該制御信号を前記ゲートキーパ装置に中継するように構成するとともに、前記ゲートキーパ装置が送信する制御信号については、前記ゲートキーパリレー装置が当該制御信号を一旦受信した後に、当該制御信号を前記第2の拠点に設けられた複数のIP電話機およびゲートウェイ装置に中継するように構成し、前記ゲートキーパリレー装置は、前記ゲートキーパ装置との間でIPパケットを正常に送受信可能か否かを判定する機能を備え、前記ゲートキーパ装置との間でIPパケットを正常に送受信不可能な状態の場合には、前記第2の拠点に設けられた複数のIP電話機およびゲートウェイ装置に対して前記ゲートキーパ装置と同様な動作を行うことを特徴とする。
【0013】
第1発明によれば、第2の拠点には、該第2の拠点に設けられた複数のIP電話機およびゲートウェイ装置のみを処理対象とするとともにゲートキーパ装置の機能を有するゲートキーパリレー装置が設けられており、前記第2の拠点に設けられた複数のIP電話機およびゲートウェイ装置には、前記ゲートキーパ装置のIPアドレスとして当該ゲートキーパ装置のIPアドレスの代わりに前記ゲートキーパリレー装置のIPアドレスが登録されており、前記複数のIP電話機および前記ゲートウェイ装置と前記ゲートキーパ装置との間で送受信される制御信号の内、前記第2の拠点に設けられた複数のIP電話機およびゲートウェイ装置が送信する制御信号については、前記ゲートキーパリレー装置が当該制御信号を一旦受信した後に、当該制御信号を前記ゲートキーパ装置に中継するように構成されており、前記ゲートキーパ装置が送信する制御信号については、前記ゲートキーパリレー装置が当該制御信号を一旦受信した後に、当該制御信号を前記第2の拠点に設けられた複数のIP電話機およびゲートウェイ装置に中継するように構成されているとともに、前記ゲートキーパリレー装置は、前記ゲートキーパ装置との間でIPパケットを正常に送受信可能か否かを判定する機能を備えており、前記ゲートキーパ装置との間でIPパケットを正常に送受信不可能な状態の場合には、前記第2の拠点に設けられた複数のIP電話機およびゲートウェイ装置に対して前記ゲートキーパ装置と同様な動作を行うので、IP電話機やゲートウェイ装置が複数の拠点に分散設置されているIP電話システムの拠点間を接続するIP網が障害になって前記第1の拠点に設けられたゲートキーパ装置との間でIPパケットを正常に送受信不可能な状態になった場合であっても、前記ゲートキーパリレー装置が設けられた前記第2の拠点内のIP電話機から同一拠点内の他のIP電話機や公衆網へ発着信することができるようになるとともに、前記第1および第2の拠点間を接続するIP網の障害時には、前記ゲートキーパリレー装置がゲートキーパ装置として動作して前記第2の拠点に設けられた前記複数のIP電話機および前記ゲートウェイ装置の管理および電話発着信の呼制御を行うことになり、前記IP網の障害に拘わらず前記第2の拠点内のIP電話機から同一拠点内の他のIP電話機や公衆網へ発着信することが可能になる。
【0016】
請求項2に記載の第2発明は、前記ゲートキーパ装置との間でIPパケットを正常に送受信可能か否かを判定する機能は、前記ゲートキーパリレー装置から前記ゲートキーパ装置に定期的に接続確認要求信号を送信し続けたときに、一定時間内に接続確認応答信号を受信した場合にはIPパケットを正常に送受信可能と判定し、一定時間内に接続確認応答信号を受信しない場合にはIPパケットを正常に送受信不可能と判定するものであることを特徴とする。
【0017】
第2発明によれば、前記ゲートキーパ装置との間でIPパケットを正常に送受信可能か否かを判定する機能は、前記ゲートキーパリレー装置から前記ゲートキーパ装置に定期的に接続確認要求信号を送信し続けたときに、一定時間内に接続確認応答信号を受信した場合にはIPパケットを正常に送受信可能と判定し、一定時間内に接続確認応答信号を受信しない場合にはIPパケットを正常に送受信不可能と判定するものであるので、前記ゲートキーパリレー装置において前記ゲートキーパ装置との間でIPパケットを正常に送受信可能か否かを確実に判定することができる。
【0018】
請求項3に記載の第3発明は、前記ゲートキーパリレー装置は、前記ゲートキーパ装置が備えている電話番号およびIPアドレスを管理するための端末管理テーブルとは独立した端末管理テーブルを備え、前記第2の拠点に設けられた何れか1つのIP電話機やゲートウェイ装置から端末登録信号を受信した場合には、当該端末登録信号を前記ゲートキーパ装置に中継するとともに当該端末登録信号に含まれる情報を一時的に記憶し、前記ゲートキーパ装置から端末登録完了信号を受信した場合には、当該端末登録完了信号を前記第2の拠点に設けられた前記何れか1つのIP電話機およびゲートウェイ装置に中継するとともに、一時的に記憶しておいた当該端末登録信号に含まれる情報を読み出して、前記ゲートキーパリレー装置自体が備える端末管理テーブルに当該電話番号およびIPアドレスを登録することを特徴とする。
【0019】
第3発明によれば、前記ゲートキーパリレー装置は、前記第2の拠点に設けられた何れか1つのIP電話機やゲートウェイ装置から端末登録信号を受信した場合には、当該端末登録信号を前記ゲートキーパ装置に中継するとともに当該端末登録信号に含まれる情報を一時的に記憶し、前記ゲートキーパ装置から端末登録完了信号を受信した場合には、当該端末登録完了信号を前記第2の拠点に設けられた前記何れか1つのIP電話機およびゲートウェイ装置に中継するとともに、一時的に記憶しておいた当該端末登録信号に含まれる情報を読み出して、前記ゲートキーパリレー装置自体が備える端末管理テーブルに当該電話番号およびIPアドレスを登録するから、前記第1および第2の拠点間を接続するIP網の障害時には、前記端末管理テーブルを用いて前記第2の拠点に設けられた前記複数のIP電話機および前記ゲートウェイ装置の電話番号およびIPアドレスを管理し得るようになり、前記IP網の障害に拘わらず前記第2の拠点内のIP電話機から同一拠点内の他のIP電話機や公衆網へ発着信することが可能になる。
【0020】
請求項4に記載の第4発明は、前記ゲートキーパリレー装置は、前記ゲートキーパ装置から端末登録失敗信号を受信した場合には、当該端末登録失敗信号を前記第2の拠点に設けられた前記何れか1つのIP電話機およびゲートウェイ装置に中継するとともに、一時的に記憶しておいた当該端末登録信号に含まれる情報を破棄することを特徴とする。
【0021】
第4発明によれば、前記ゲートキーパリレー装置は、前記ゲートキーパ装置から端末登録失敗信号を受信した場合には、当該端末登録失敗信号を前記第2の拠点に設けられた前記何れか1つのIP電話機およびゲートウェイ装置に中継するとともに、一時的に記憶しておいた当該端末登録信号に含まれる情報を破棄するから、IP網の障害によって前記ゲートキーパ装置に対する端末登録が失敗した場合の端末登録信号に含まれる情報を使用せずに、前記何れか1つのIP電話機からの再度の端末登録時に正常に受信した端末登録信号に含まれる情報を用いて端末登録が行われることになる。
【0022】
請求項5に記載の第5発明は、前記ゲートキーパリレー装置は、前記ゲートキーパ装置との間でIPパケットを正常に送受信不可能な状態においては、前記ゲートキーパリレー装置自体が備える端末管理テーブルを参照して、前記ゲートキーパ装置と同様な動作を行うことを特徴とする。
【0023】
第5発明によれば、前記ゲートキーパリレー装置は、前記ゲートキーパ装置との間でIPパケットを正常に送受信不可能な状態においては、前記ゲートキーパリレー装置自体が備える端末管理テーブルを参照して、前記ゲートキーパ装置と同様な動作を行うから、前記IP網の障害に拘わらず前記第2の拠点内のIP電話機から同一拠点内の他のIP電話機や公衆網へ発着信することが可能になる。
【0024】
請求項6に記載の第6発明は、前記ゲートキーパリレー装置は、前記ゲートキーパ装置からアドレス通知信号を受信したとき、当該アドレス通知信号に含まれる呼制御信号送信先IPアドレスの内容に拘わらず、前記ゲートキーパリレー装置自体のIPアドレスを呼制御信号送信先IPアドレスとして含むアドレス通知信号を前記第2の拠点に設けられた複数のIP電話機およびゲートウェイ装置に送信することを特徴とする。
【0025】
第6発明によれば、前記ゲートキーパリレー装置は、前記ゲートキーパ装置からアドレス通知信号を受信したとき、当該アドレス通知信号に含まれる呼制御信号送信先IPアドレスの内容に拘わらず、前記ゲートキーパリレー装置自体のIPアドレスを呼制御信号送信先IPアドレスとして含むアドレス通知信号を前記第2の拠点に設けられた複数のIP電話機およびゲートウェイ装置に送信するから、前記第2の拠点に設けられた複数のIP電話装置は発信信号を前記第2の拠点に設けられたゲートキーパリレー装置に送信するようになり、前記発信信号を前記第1の拠点に設けられたゲートウェイ装置に送信する場合のような電話の掛け間違いを防止することができる。
【0026】
請求項7に記載の第7発明は、前記ゲートキーパリレー装置は、宛先番号情報を置換する規則を規定した番号置換テーブルを備え、前記第2の拠点に設けられた複数のIP電話機やゲートウェイ装置から発信信号を受信したときに、当該発信信号に含まれる宛先番号情報を分析し、前記番号置換テーブルに記載されている番号であった場合には、該番号置換テーブルに規定されている規則に従って前記宛先番号情報を置換し、置換後の宛先番号情報を含む発信信号を前記ゲートキーパ装置に送信することを特徴とする。
【0027】
第7発明によれば、前記ゲートキーパリレー装置は、前記第2の拠点に設けられた複数のIP電話機やゲートウェイ装置から発信信号を受信したときに、当該発信信号に含まれる宛先番号情報を分析し、宛先番号情報を置換する規則を規定した番号置換テーブルに記載されている番号であった場合には、該番号置換テーブルに規定されている規則に従って前記宛先番号情報を置換し、置換後の宛先番号情報を含む発信信号を前記ゲートキーパ装置に送信するから、前記ゲートキーパリレー装置は、前記第2の拠点に設けられた複数のIP電話機から受信した送信信号に含まれる宛先番号情報を加工して前記ゲートキーパ装置に伝達することが可能になり、前記発信信号を前記第1の拠点に設けられたゲートウェイ装置に送信する場合のような電話の掛け間違いを防止することができる。
【0028】
請求項8に記載の第8発明は、前記ゲートキーパリレー装置は、前記ゲートキーパ装置が備えている宛先番号情報と接続先ゲートウェイ装置との対応を記載したゲートウェイ装置選択テーブルとは独立したゲートウェイ装置選択テーブルを備え、前記ゲートキーパ装置との間でIPパケットを正常に送受信不可能な状態の場合には、発信信号を受信したときに当該発信信号に含まれる宛先番号情報を分析し、該宛先番号情報に基づいて前記ゲートキーパリレー装置自体が備えるゲートウェイ装置選択テーブルを参照して、接続するゲートウェイ装置を選択することを特徴とする。
【0029】
第8発明によれば、前記ゲートキーパリレー装置は、前記ゲートキーパ装置との間でIPパケットを正常に送受信不可能な状態の場合には、発信信号を受信したときに当該発信信号に含まれる宛先番号情報を分析し、該宛先番号情報に基づいて前記ゲートキーパリレー装置自体が備えるゲートウェイ装置選択テーブルを参照して、接続するゲートウェイ装置を選択するから、前記ゲートキーパリレー装置と前記ゲートウェイ装置との間で制御信号の送受信ができない場合に、前記ゲートキーパリレー装置自体が備えるゲートウェイ装置選択テーブルに基づく呼制御が行えるようになり、前記発信信号を前記第1の拠点に設けられたゲートウェイ装置に送信する場合のような電話の掛け間違いを防止することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。図1は本発明の第1実施形態のIP電話システムの全体構成を示す図である。図1に示すIP電話システムは、例えば地理的に離れた複数の拠点(事業所)を持つ企業における2つの拠点である拠点A(東京;市外局番03)および拠点B(大阪;市外局番06)間に導入されているものとする。
【0031】
図1の構成例では、拠点AにはLAN1aが構築されており、LAN1aにはルータ(R)2a、複数のIP電話機(内線番号3000番〜3003番のIP電話機)3、ゲートウェイ装置(GW)4aおよびゲートキーパ装置(GK)5が接続されている。GW4aは公衆電話網6aに接続されており、ルータ(R)2aはIP網7に接続されている。一方、拠点BにはLAN1bが構築されており、LAN1bにはルータ(R)2b、複数のIP電話機(内線番号4000番、4001番のIP電話機)3、ゲートウェイ装置(GW)4bおよびゲートキーパリレー装置(GKR)8が接続されている。GW4bは公衆電話網6bに接続されており、ルータ(R)2bはIP網7に接続されている。上記構成においては、拠点Aおよび拠点Bの間はIP網7により接続されており、拠点AのLAN1aには拠点A,拠点Bを含むIP電話システム全体を管理する機能および電話発着信を制御する機能等を有するGK5が接続されているため、拠点AのLAN1a、拠点BのLAN1bに接続されている各装置は、IP網7経由でIPパケットを相互に送受信できる状態になっている。なお、IP電話システムの制御プロトコルとしては、多くの場合、H.323(ITU−Tで標準化されている)やSIP(RFCで規定されている)が使用されているが、本実施形態のIP電話システムはこれら固有の制御プロトコルに特化したものではなく、制御プロトコルの種別に依存しないため、以下の説明においては制御プロトコルに固有の名称は使用せず、代わりに一般的な名称を使用するものとする。
【0032】
本実施形態のIP電話システムは、上述した図11の従来のIP電話システムではゲートキーパ装置(GK)が設けられていなかった拠点Bに、ゲートキーパリレー装置(GKR)8を設けるとともに、拠点Bに設けられた複数のIP電話機3およびGW4bに、GK5のIPアドレスとして当該ゲートキーパ装置のIPアドレスの代わりにGKR8のIPアドレスを設定(登録)するように構成されている。GKR8は、拠点BのIP電話機3およびGW4bとGK5の間でやり取りする制御信号を中継するリレー機能を有するとともに、ゲートキーパ装置と同等の機能を有しており、IP網7が正常に作動してGK5とGKR8との間で正常にIPパケットの送受信が行える状態のときは、拠点BのIP電話機3およびGW4bと拠点AのGK5との間で送受信する制御信号を中継するリレーとして動作し、IP網7の障害によりGK5にアクセスできなくなってIPパケットの送受信が行えない状態のときは、GK5の代わりにゲートキーパ装置として動作するようになっている。
【0033】
また、GKR8は、GK5との間でIPパケットを正常に送受信可能か否かを判定する機能を備えており、この機能は、GKR8からGK5に定期的に接続確認要求信号を送信し続けたときに、一定時間内に接続確認応答信号を受信した場合にはIPパケットを正常に送受信可能と判定し、一定時間内に接続確認応答信号を受信しない場合にはIPパケットを正常に送受信不可能と判定することによって実現されている。また、GKR8は、GK5からアドレス通知信号を受信したとき、当該アドレス通知信号に含まれる呼制御信号送信先IPアドレスの内容に拘わらず、GKR8自体のIPアドレスを呼制御信号送信先IPアドレスとして含むアドレス通知信号を拠点Bに設けられた複数のIP電話機3およびGW4bに送信する機能を有している。
【0034】
また、GKR8は、GK5が備えている電話番号およびIPアドレスを管理するための端末管理テーブルとは独立した端末管理テーブルを備えるとともに、GK5が備えている宛先番号情報と接続先ゲートウェイ装置との対応を記載したゲートウェイ装置選択テーブルとは独立したゲートウェイ装置選択テーブルを備えいる。さらに、GKR8は、宛先番号情報を置換する規則を規定した番号置換テーブルを備えている。
【0035】
次に、本実施形態のIP電話システムにおける端末登録動作を図2および図3に基づいて説明する。
(1)拠点AのIP電話機からGK5への端末登録
拠点Aにおいて、3000番のIP電話機3の電源が投入されると、図2のシーケンスに示すように、既に記憶しているGK5のIPアドレスに対し、当該IP電話機の電話番号(この場合、3000)およびIPアドレス(この場合、10.1.1.10 )を含む端末登録信号がGK5に送信される。GK5は、受信した端末登録信号に含まれるIPアドレスおよび電話番号を一時的に記憶した後、GK5内の端末管理テーブルに登録し、その後、3000番のIP電話機3に端末登録完了信号を返信する。この端末登録により、端末登録前に図3(a)に示すように全ての電話番号に対応するIPアドレス欄が空欄になっていたGK5の端末登録テーブルは、端末登録完了後には、図3(b)に示すように3000番に対応するIPアドレス欄にIPアドレスとして10.1.1.10 が記入された状態になる。以下同様にして、拠点Aの3001番〜3003番のIP電話機3の端末登録が行われると、図3(b)に示すように3000番〜3003番に対応するIPアドレス欄にそれぞれIPアドレスが記入された状態になる。
【0036】
(2)拠点BのIP電話機からGK5への端末登録
拠点Bにおいて、4000番のIP電話機3の電源が投入されると、図2のシーケンスに示すように、既に記憶しているGKR8のIPアドレスに対し、当該IP電話機の電話番号(この場合、4000)およびIPアドレス(この場合、10.1.2.10 )を含む端末登録信号がGKR8に送信される。GKR8は、受信した端末登録信号をGK5に中継するとともに前記端末登録信号に含まれるIPアドレスおよび電話番号を一時的に記憶しておく。その後、GKR8は、GK5から端末登録完了信号を受信した後、一時的に記憶しておいたIPアドレスおよび電話番号末登録信号をGKR8内の端末管理テーブルに登録する。この端末登録により、端末登録前に図3(c)に示すように全ての電話番号に対応するIPアドレス欄が空欄になっていたGKR8の端末登録テーブルは、端末登録完了後には、図3(d)に示すように4000番に対応するIPアドレス欄にIPアドレスとして10.1.2.10 が記入された状態になる。その際、GKR8およびGK5の間でIPパケットが正常に送受信できる状態であれば、GKR8は、既に記憶しているGK5のIPアドレスに対し、当該IP電話機の電話番号(この場合、4000)およびIPアドレス(この場合、10.1.2.10 )を含む端末登録信号を送信する。GK5は、受信した端末登録信号に含まれるIPアドレスをGK5内の端末管理テーブルに登録した後、4000番のIP電話機3に端末登録完了信号を返信する。この端末登録により、例えば端末登録前に図3(a)に示すように4000番に対応するIPアドレス欄が空欄になっていたGK5の端末登録テーブルは、端末登録完了後には、図3(b)に示すように4000番に対応するIPアドレス欄にIPアドレスとして10.1.2.10 が記入された状態になる。以下同様にして、拠点Bの4001番のIP電話機3の端末登録が行われると、図3(d)に示すようにGKR8の端末登録テーブルの4001番に対応するIPアドレス欄にIPアドレスとして10.1.2.11 が記入された状態になるとともに、図3(b)に示すようにGK5の端末登録テーブルの4001番に対応するIPアドレス欄にIPアドレスが記入された状態になる。以上の端末登録の結果、GKR8の端末登録テーブルには、拠点BのIP電話機に関する情報のみが登録されることになる。
【0037】
なお、上記のようにしてGKR8からGK5に4000番のIP電話機の端末登録信号が中継されたときに、GKR8およびGK5の間でIPパケットが正常に送受信できない状態であった場合(例えばIP網7が障害になった場合)には、GK5は前記端末登録信号を受信できないため、図3(a)に示すGK5の端末登録テーブルの4000番に対応するIPアドレス欄にIPアドレスが記入されず、端末登録が失敗になってしまうため、再登録が必要になる。そこで、その対策として、本実施形態では、GKR8は、GK5から端末登録失敗信号を受信した場合に当該端末登録失敗信号を拠点Bの端末登録を失敗した4000番のIP電話機3およびGW4bに中継するとともに、一時的に記憶しておいた当該端末登録信号に含まれる情報を破棄するようにしている。これにより、IP網の障害によって当該端末登録が失敗した場合の端末登録信号に含まれる情報を使用せずに、端末登録を失敗した4000番のIP電話機3からの再度の端末登録時に正常に受信した端末登録信号に含まれる情報を用いて、端末登録を行うことになる。
【0038】
次に、本実施形態のIP電話システムにおいて通常時(IP網正常動作時)に電話を掛ける場合のシーケンスを図4、図5に基づいて説明する。すなわち、図4に例示した電話発着信シーケンスにおいて、拠点Bの4000番のIP電話機3が拠点Aの3000番のIP電話機3のアドレスを問い合わせた場合、このアドレスの問い合わせはGKR8によってGK5に中継される(アドレス問合せ)。このアドレスの問い合わせを受けたGK5は、GK5自体のIPアドレスを含むアドレス通知信号をGKR8に通知するが、このアドレス通知信号を受けて中継するGKR8は、GK5自体のIPアドレスを破棄して、代わりにGKR8自体のIPアドレスを含むアドレス通知信号を4000番のIP電話機3に返送する(アドレス通知)。これにより、4000番のIP電話機3は、発信信号(着番号3000)をGKR8に送信するようになるので、この発信信号(着番号3000)をGKR8がGK5に中継するようなシーケンスとすることができる(発信)。このように発信信号をGKR8がGK5に中継するようなシーケンスを採用することにより、GKR8が発信信号に含まれる宛先番号情報を加工することが可能になる。ただし、図4に例示したシーケンスでは、宛先番号情報は拠点Aの3000番のIP電話機3の電話番号である3000番を示しているため、発信信号を加工せずにそのまま中継している。なお、上記発信信号を受けた3000番のIP電話機3が応答信号を返送する以降のシーケンスは上述した図15の場合と同様であるため、説明を省略する。
【0039】
一方、図5に例示した電話発着信シーケンスは、発信信号を加工して中継するものであり、上記発信信号の加工には図6に示す番号置換テーブルを使用する。すなわち、図5に例示した電話発着信シーケンスにおいて、拠点Bの4000番のIP電話機3が拠点Bに接続された公衆電話網6bに属する「電話番号06−1111−2222の電話機」に電話を掛けるためにその電話機のアドレスを問い合わせた場合、このアドレスの問い合わせ(着番号0−1111−2222)はGKR8によってGK5に中継される(アドレス問合せ)。このアドレスの問い合わせを受けたGK5は、GK5自体のIPアドレスを含むアドレス通知信号をGKR8に通知するが、このアドレス通知信号を受けて中継するGKR8は、GK5のIPアドレスを破棄して、代わりにGKR8自体のIPアドレスを含むアドレス通知信号を4000番のIP電話機3に返送する(アドレス通知)。このアドレス通知信号を受けた4000番のIP電話機3が発信信号(着番号0−1111−2222)をGKR8に送信したとき、GKR8は、上記発信信号を中継する際にGKR8内の図6の番号置換テーブルに基づいて当該発信信号に含まれる宛先番号情報を加工するため、先頭の「0」を「9」に置換した宛先番号情報を含む発信信号(着番号9−1111−2222)をGK5に送信することになる。この発信信号(着番号9−1111−2222)を受けたGK5は、上述した図16のゲートウェイ装置選択テーブルを参照して、「9」に対応する拠点BのGW4bに発信信号(着番号1111−2222)を送信する。その結果、拠点Bの4000番のIP電話機3は拠点BのGW4b経由で大阪(市外局番06)の「06−1111−2222の電話機」との間で通話することができるようになる。
【0040】
上記のように「GKR8が発信信号に含まれる宛先番号情報を加工するシーケンス」を採用したことにより、従来のIP電話システムでは生じていた以下の問題を解消することができる。すなわち、図19に示す従来のIP電話システムのように拠点Aおよび拠点BのそれぞれにGWが接続されている場合、上記図16のようなゲートウェイ装置選択テーブルを拠点AのGKに具備させることにより、拠点BのIP電話機から「0+公衆電話網の電話番号」に発信したときに拠点AのGW経由で東京(市外局番03)の公衆電話網の「03−1111−2222の電話機」に発信し、「9+公衆電話網の電話番号」に発信したときに拠点BのGW経由で大阪(市外局番06)の公衆電話網の「06−1111−2222の電話機」に発信するようにすることはできる。しかしながら、使用者の脳裏には従来の電話システムの慣習として、公衆電話網に発信する際には「0+公衆電話網の電話番号」に発信するというイメージが強く残っているため、拠点Bの使用者は「0+公衆電話網の電話番号」に発信してしまうケースが多発しがちである。ここで、拠点Bの使用者が「0+公衆電話網の電話番号」に発信した場合であっても拠点AのGW経由で公衆電話網」に発信するようにすることは可能であり、公衆電話網の電話番号として「市外局番から始まる番号」を指定した場合には誤接続が生じることはないが、「市内局番から始まる番号」を指定した場合には誤接続が生じる可能性がある。
【0041】
例えば、拠点Aが東京にあり、拠点Bが大阪にある場合に、拠点Bの使用者が公衆電話網の「06−1111−2222」という番号に発信する場合、拠点Bは大阪にあるため、拠点Bから「06−1111−2222」への発信は大阪市内発信となり、公衆電話網では市内発信する場合は市外局番の指定は不要であるから、「06」を省略した「1111−2222」のみをダイヤルするのが一般的であるため、拠点Bの使用者は、従来の電話システムでは公衆電話網への発信番号「0」に「1111−2222」を続けた「0−1111−2222」という番号をダイヤルすることになる。ところが図11の従来のIP電話システムでは、「0」は拠点A、つまり東京のGWを選択する番号であるため、「0−1111−2222」に発信した場合には、東京の「1111−2222」、つまり「03−1111−2222」という電話番号の電話機に接続されてしまう。この場合、「9−1111−2222」をダイヤルすれば所望の電話機に接続されるのだが、長年の習慣により「0−1111−2222」に発信した場合には、誤接続になって電話の掛け間違いが生じる。これに対し、本実施形態のIP電話システムでは、「GKR8が発信信号に含まれる宛先番号情報を加工するシーケンス」を採用したため、「拠点Bに設けられたGWに送信すべき発信信号を拠点Aに設けられたGWに送信する電話の掛け間違い」が生じることはない。
【0042】
上述したように、本実施形態のIP電話システムは、GK5およびGKR8の間でIPパケットを正常に送受信できる状態では、GKR8は制御信号の中継動作を実行するが、その間、GKR8は、図7に示すように、GK5に対して定期的に接続確認要求信号を送信し続けており、一定時間内にGK5からの接続確認応答信号を受信した場合にはIPパケットを正常に送受信可能な状態と判定し、IP網の障害等により一定時間内にGK5からの接続確認応答信号を受信しなかった場合(タイムアウト時)にはIPパケットを正常に送受信不可能な状態と判定する。そして、IPパケットを正常に送受信不可能な状態と判定した場合、GKR8は、信号中継動作を中止して、GKとして動作するように機能が切り換わることになる。その場合、図8、図9の電話発着信シーケンスに移行する。
【0043】
図8は第1実施形態のIP電話システムにおいてIP網障害時に同一拠点内のIP電話機に電話を掛ける場合の電話発着信シーケンスを例示する図である。すなわち、IP網の障害等によりGK5およびGKR8の間でIPパケットを正常に送受信できない状態になった場合(図7の接続確認応答信号が途絶えた場合)に対応する図8の電話発着信シーケンスにおいて、拠点Bの4000番のIP電話機3が拠点Bの4001番のIP電話機3に電話を掛けるためにGKR8に拠点Bの4001番のIP電話機3のアドレス(電話番号4001)を問い合わせたとき、GKR8はGKR8自体のIPアドレスを含むアドレス通知信号を4000番のIP電話機3に返送する(アドレス問い合わせ〜アドレス通知)。このアドレス通知信号を受けた4000番のIP電話機3が発信信号(着番号4001)をGKR8に送信すると、GKR8は、GWの機能を発揮して4001番のIP電話機3に発信する(発信)。この発信に応答した4001番のIP電話機3が4001番のIP電話機のIPアドレスを含む応答信号をGKR8に返信すると、GKR8は、この応答信号を4000番のIP電話機3に送信する(応答)。この応答信号には、通話で使用するIPアドレスが含まれているので、4000番のIP電話機3は、通知されたIPアドレスに対し、それ自体のIPアドレスおよび音声パケットを送受信する音声ポート情報を含む通話パス設定信号を送信する。この通話パス設定信号を受けた4001番のIP電話機は、それ自体のIPアドレスおよび音声パケットを送受信する音声ポート情報を含む通話パス設定完了信号を返信する(通話パス設定〜通話パス設定完了)。以上により、4000番のIP電話機と4001番のIP電話機との間に論理的な通話パスが設定され、その後、交換したIPアドレスと音声ポートに対して音声パケットが送受信される。
【0044】
図9は第1実施形態のIP電話システムにおいてIP網障害時に当該拠点に接続された公衆電話網に属する電話機に電話を掛ける場合の電話発着信シーケンスを例示する図である。すなわち、IP網の障害等によりGK5およびGKR8の間でIPパケットを正常に送受信できない状態になった場合(図7の接続確認応答信号が途絶えた場合)に対応する図9の電話発着信シーケンスにおいて、拠点Bの4000番のIP電話機3が拠点Bに接続された公衆電話網6bの06−1111−2222の電話機に電話を掛けるためにGKR8に上記電話機のアドレス(着番号0−1111−2222)を問い合わせたとき、GKR8はGKR8自体のIPアドレスを含むアドレス通知信号を4000番のIP電話機3に返送する(アドレス問い合わせ〜アドレス通知)。このアドレス通知信号を受けた4000番のIP電話機3が発信信号(着番号0−1111−2222)をGKR8に送信したとき、GKR8は、GKR8内の図10に示すゲートウエイ装置選択テーブルに基づいて上記発信信号の先頭の「0」に対応する拠点BのGW4bを選択して、GW4bに発信信号(着番号1111−2222)を送信する。上記発信信号を受けたGW4bは、拠点Bに公衆電話網6bの「06−1111−2222の電話機」に発信する(発信)。この発信に応答した「06−1111−2222の電話機」が応答信号を送出したとき、この応答信号を受けたGW4bはGW4b自体のIPアドレスを含む応答信号をGKR8に送信し、GWR8は上記応答信号を4000番のIP電話機3に送信(中継)する(応答)。上記応答信号には、通話で使用するGW4bのIPアドレスが含まれているので、4000番のIP電話機3は、GW4bに対し、それ自体のIPアドレスおよび音声パケットを送受信する音声ポート情報を含む通話パス設定信号を送信する。この通話パス設定信号を受けたGW4bは、それ自体のIPアドレスおよび音声パケットを送受信する音声ポート情報を含む通話パス設定完了信号を返信する(通話パス設定〜通話パス設定完了)。以上により、4000番のIP電話機とGW4bとの間に論理的な通話パスが設定され、その後、交換したIPアドレスと音声ポートに対して音声パケットが送受信され、拠点Bの4000番のIP電話機3は拠点BのGW4b経由で大阪(市外局番06)の「06−1111−2222の電話機」との間で通話することができるようになる。
【0045】
以上説明したように、本実施形態のIP電話システムによれば、IP電話機やゲートウェイ装置が複数の拠点(例えば拠点Aおよび拠点B)に分散設置されているIP電話システムの拠点間を接続するIP網7が障害になって拠点Aに設けられたGK5との間でIPパケットを正常に送受信不可能な状態になった場合に、拠点BのGKR8がGKとして動作するので、拠点BのIP電話機は拠点AのIP電話機やGW4aとは接続できないものの拠点Bの他のIP電話機やGW4bとは接続することができるようになる。したがって、GKR8が設けられた拠点B内のIP電話機から同一拠点内の他のIP電話機や公衆網へ発着信することができるようになり、IP網の障害時に電話が使えなくなるという従来のIP電話システムの問題を解消することができる。
【0046】
また、本実施形態のIP電話システムによれば、IP電話機やゲートウェイ装置が複数の拠点(例えば拠点Aおよび拠点B)に分散設置されているIP電話システムの拠点間を接続するIP網7が障害になって拠点Aに設けられたGK5との間でIPパケットを正常に送受信不可能な状態になった場合に、上述した「GKR8自体のIPアドレスを呼制御信号送信先IPアドレスとして含むアドレス通知信号を拠点Bに設けられた複数のIP電話機3およびGW4bに送信する機能」、「GKR8がIP電話機に発信信号を加工して中継する機能」および「発信信号に含まれる宛先番号情報を分析し、該宛先番号情報に基づいて前記ゲートキーパリレー装置自体が備えるゲートウェイ装置選択テーブルを参照して、接続するゲートウェイ装置を選択する機能」により、GKが設けられていない拠点BのIP電話機から同一拠点内の他のIP電話機や公衆電話網へ発信する際に問題となる誤接続の問題が解消されるので、IP電話システムの利便性が大きく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態のIP電話システムの全体構成を示す図である。
【図2】 第1実施形態のIP電話システムにおける端末登録動作を説明するための図である。
【図3】 (a)〜(d)は、第1実施形態のIP電話システムにおけるゲートキーパ装置およびゲートキーパリレー装置内の端末登録テーブルの端末登録前後の状態を例示する図である。
【図4】 第1実施形態のIP電話システムにおける通常時のIP電話機間通話の電話発着信シーケンスを例示する図である。
【図5】 第1実施形態のIP電話システムにおける通常時のIP電話機および公衆電話網の電話機間通話の電話発着信シーケンスを例示する図である。
【図6】 第1実施形態のIP電話システムに用いる番号置換テーブルを例示する図である。
【図7】 第1実施形態のIP電話システムにおけるゲートキーパリレー装置のIP網障害時の動作の切り換わりを説明するための図である。
【図8】 第1実施形態のIP電話システムにおけるIP網障害時の同一拠点内のIP電話機間通話の電話発着信シーケンスを例示する図である。
【図9】 第1実施形態のIP電話システムにおけるIP網障害時のIP電話機および公衆電話網の電話機間通話の電話発着信シーケンスを例示する図である。
【図10】 第1実施形態のIP電話システムのゲートキーパリレー装置内のゲートウエイ装置選択テーブルを例示する図である。
【図11】 従来のIP電話システムの全体構成を示す図である。
【図12】 従来のIP電話システムにおける端末登録動作を説明するための図である。
【図13】 (a),(b)は、従来のIP電話システムにおけるゲートキーパ装置内の端末登録テーブルの端末登録前後の状態を例示する図である。
【図14】 従来のIP電話システムにおける通常時のIP電話機間通話の電話発着信シーケンスの一例を示す図である。
【図15】 従来のIP電話システムにおける通常時のIP電話機間通話の電話発着信シーケンスの他の例を示す図である。
【図16】 第1実施形態のIP電話システムおよび従来のIP電話システムに用いるゲートキーパ装置内のゲートウェイ装置選択テーブルを例示する図である。
【図17】 従来例のIP電話システムにおける通常時のIP電話機および公衆電話網の電話機間通話の電話発着信シーケンスを例示する図である。
【図18】 従来例のIP電話システムの問題点を説明するための図である。
【図19】 従来例のIP電話システムにおける外線発信時の電話の掛け間違いを説明するための図である。
【符号の説明】
1a,1b LAN(構内情報通信網)
2a,2b ルータ
3 IP電話機
4a,4b ゲートウェイ装置(GW)
5 ゲートキーパ装置(GK)
6a,6b 公衆電話網
7 IP網
8 ゲートキーパリレー装置(GKR)
Claims (8)
- 第1および第2の拠点のそれぞれに設けられたゲートウェイ装置と、前記第1および第2の拠点に設けられ前記ゲートウェイ装置のそれぞれに接続される複数のIP電話機と、前記第1の拠点に設けられ前記複数のIP電話機および前記ゲートウェイ装置の管理ならびに電話発着信の呼制御を行うゲートキーパ装置とを備えるIP電話システムにおいて、
前記第2の拠点に設けられた複数のIP電話機およびゲートウェイ装置のみを処理対象とするとともにゲートキーパ装置の機能を有するゲートキーパリレー装置を前記第2の拠点に設け、
前記第2の拠点に設けられた複数のIP電話機およびゲートウェイ装置に、前記ゲートキーパ装置のIPアドレスとして当該ゲートキーパ装置のIPアドレスの代わりに前記ゲートキーパリレー装置のIPアドレスを登録し、
前記複数のIP電話機および前記ゲートウェイ装置と前記ゲートキーパ装置との間で送受信される制御信号の内、前記第2の拠点に設けられた複数のIP電話機およびゲートウェイ装置が送信する制御信号については、前記ゲートキーパリレー装置が当該制御信号を一旦受信した後に、当該制御信号を前記ゲートキーパ装置に中継するように構成するとともに、
前記ゲートキーパ装置が送信する制御信号については、前記ゲートキーパリレー装置が当該制御信号を一旦受信した後に、当該制御信号を前記第2の拠点に設けられた複数のIP電話機およびゲートウェイ装置に中継するように構成し、
前記ゲートキーパリレー装置は、前記ゲートキーパ装置との間でIPパケットを正常に送受信可能か否かを判定する機能を備え、前記ゲートキーパ装置との間でIPパケットを正常に送受信不可能な状態の場合には、前記第2の拠点に設けられた複数のIP電話機およびゲートウェイ装置に対して前記ゲートキーパ装置と同様な動作を行うことを特徴とするIP電話システム。 - 前記ゲートキーパ装置との間でIPパケットを正常に送受信可能か否かを判定する機能は、前記ゲートキーパリレー装置から前記ゲートキーパ装置に定期的に接続確認要求信号を送信し続けたときに、一定時間内に接続確認応答信号を受信した場合にはIPパケットを正常に送受信可能と判定し、一定時間内に接続確認応答信号を受信しない場合にはIPパケットを正常に送受信不可能と判定するものであることを特徴とする請求項1記載のIP電話システム。
- 前記ゲートキーパリレー装置は、前記ゲートキーパ装置が備えている電話番号およびIPアドレスを管理するための端末管理テーブルとは独立した端末管理テーブルを備え、前記第2の拠点に設けられた何れか1つのIP電話機やゲートウェイ装置から端末登録信号を受信した場合には、当該端末登録信号を前記ゲートキーパ装置に中継するとともに当該端末登録信号に含まれる情報を一時的に記憶し、前記ゲートキーパ装置から端末登録完了信号を受信した場合には、当該端末登録完了信号を前記第2の拠点に設けられた前記何れか1つのIP電話機およびゲートウェイ装置に中継するとともに、一時的に記憶しておいた当該端末登録信号に含まれる情報を読み出して、前記ゲートキーパリレー装置自体が備える端末管理テーブルに当該電話番号およびIPアドレスを登録することを特徴とする請求項1または2記載のIP電話システム。
- 前記ゲートキーパリレー装置は、前記ゲートキーパ装置から端末登録失敗信号を受信した場合には、当該端末登録失敗信号を前記第2の拠点に設けられた前記何れか1つのIP電話機およびゲートウェイ装置に中継するとともに、一時的に記憶しておいた当該端末登録信号に含まれる情報を破棄することを特徴とする請求項3記載のIP電話システム。
- 前記ゲートキーパリレー装置は、前記ゲートキーパ装置との間でIPパケットを正常に送受信不可能な状態においては、前記ゲートキーパリレー装置自体が備える端末管理テーブルを参照して、前記ゲートキーパ装置と同様な動作を行うことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載のIP電話システム。
- 前記ゲートキーパリレー装置は、前記ゲートキーパ装置からアドレス通知信号を受信したとき、当該アドレス通知信号に含まれる呼制御信号送信先IPアドレスの内容に拘わらず、前記ゲートキーパリレー装置自体のIPアドレスを呼制御信号送信先IPアドレスとして含むアドレス通知信号を前記第2の拠点に設けられた複数のIP電話機およびゲートウェイ装置に送信することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項記載のIP電話システム。
- 前記ゲートキーパリレー装置は、宛先番号情報を置換する規則を規定した番号置換テーブルを備え、前記第2の拠点に設けられた複数のIP電話機やゲートウェイ装置から発信信号を受信したときに、当該発信信号に含まれる宛先番号情報を分析し、前記番号置換テーブルに記載されている番号であった場合には、該番号置換テーブルに規定されている規則に従って前記宛先番号情報を置換し、置換後の宛先番号情報を含む発信信号を前記ゲートキーパ装置に送信することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項記載のIP電話システム。
- 前記ゲートキーパリレー装置は、前記ゲートキーパ装置が備えている宛先番号情報と接続先ゲートウェイ装置との対応を記載したゲートウェイ装置選択テーブルとは独立したゲートウェイ装置選択テーブルを備え、前記ゲートキーパ装置との間でIPパケットを正常に送受信不可能な状態の場合には、発信信号を受信したときに当該発信信号に含まれる宛先番号情報を分析し、該宛先番号情報に基づいて前記ゲートキーパリレー装置自体が備えるゲートウェイ装置選択テーブルを参照して、接続するゲートウェイ装置を選択することを特徴とする請求項7記載のIP電話システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002305974A JP3876215B2 (ja) | 2002-10-21 | 2002-10-21 | Ip電話システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002305974A JP3876215B2 (ja) | 2002-10-21 | 2002-10-21 | Ip電話システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004140758A JP2004140758A (ja) | 2004-05-13 |
JP3876215B2 true JP3876215B2 (ja) | 2007-01-31 |
Family
ID=32452913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002305974A Expired - Fee Related JP3876215B2 (ja) | 2002-10-21 | 2002-10-21 | Ip電話システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3876215B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006253901A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Nec Engineering Ltd | 最適ルーティング方式 |
JP4503526B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2010-07-14 | 日本電信電話株式会社 | 呼制御方法および呼制御システム |
JP2008306375A (ja) * | 2007-06-06 | 2008-12-18 | Hitachi Communication Technologies Ltd | VoIP−GW装置 |
JP5322312B2 (ja) * | 2010-09-07 | 2013-10-23 | Necエンジニアリング株式会社 | Pbxバックアップシステム |
JP5664325B2 (ja) * | 2011-02-22 | 2015-02-04 | 株式会社リコー | 遠隔通信管理システム及び遠隔通信管理方法 |
-
2002
- 2002-10-21 JP JP2002305974A patent/JP3876215B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004140758A (ja) | 2004-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6400719B1 (en) | Telephone communication method capable of relating a telephone terminal and a speech channel IP address at the time of call connection | |
US8125888B2 (en) | Session initiation protocol survivable server | |
US6992974B1 (en) | System and method for providing fault tolerance in a network telephony system | |
US20070019631A1 (en) | Apparatus and method for managing data transfer in VoIP gateway | |
US20070036127A1 (en) | Ip-based call establishment | |
JP2001285476A (ja) | Ip端末収容方法及びそのゲートウェイ装置及びゲートキーパー装置及びip端末 | |
US20070097990A1 (en) | Communication control method | |
CN101088264A (zh) | 地址变换装置以及地址变换方法 | |
WO2003077522A1 (en) | Apparatus and method for computer telephone integration in packet switched telephone networks | |
AU2005200060A1 (en) | Managing routing path of voice over internet protocol (VoIP) system | |
CN101411162A (zh) | 学习用于sip信令服务器的地址转换设备内的地址绑定的失效时间 | |
JP4469209B2 (ja) | Ip電話システム、ip電話装置及び通話方法 | |
EP1292091B1 (en) | Method for transmitting short messages using internet phones and system therefor | |
JP5207270B2 (ja) | 複数のネットワーク間の通信システム | |
JP3876215B2 (ja) | Ip電話システム | |
US7113775B2 (en) | Self-learning intelligent call routing gatekeeper | |
US20080291901A1 (en) | Network architecture for call processing | |
US7221683B2 (en) | Telecommunications system having a packet-switching communications network and method for operating such a telecommunications system | |
US20070115946A1 (en) | Adapter unit and method | |
JP2007266737A (ja) | 呼制御システム、呼制御方法及びサーバ | |
JP3964589B2 (ja) | 情報通信システムおよび呼制御装置の接続方法 | |
US20050281274A1 (en) | VoIP network, media proxy server, and method of providing additional services used in them | |
US7729340B2 (en) | IP telephone apparatus | |
JP2008236470A (ja) | Ip電話端末及びip電話システム | |
JP4498252B2 (ja) | 電話システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041221 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060110 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |