JP3873375B2 - 強磁性金属化合物膜 - Google Patents

強磁性金属化合物膜 Download PDF

Info

Publication number
JP3873375B2
JP3873375B2 JP16560197A JP16560197A JP3873375B2 JP 3873375 B2 JP3873375 B2 JP 3873375B2 JP 16560197 A JP16560197 A JP 16560197A JP 16560197 A JP16560197 A JP 16560197A JP 3873375 B2 JP3873375 B2 JP 3873375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal compound
ferromagnetic metal
compound film
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16560197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1116726A (ja
Inventor
宏昌 ▲高▼橋
又洋 小室
裕之 星屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16560197A priority Critical patent/JP3873375B2/ja
Publication of JPH1116726A publication Critical patent/JPH1116726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873375B2 publication Critical patent/JP3873375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/14Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel
    • H01F10/147Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel with lattice under strain, e.g. expanded by interstitial nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は磁性材料および磁気センサーに係り、特に磁界センサー,ホール素子,高記録密度磁気記録再生装置,高飽和磁化材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
磁界をホール効果(正常ホール効果)で測定するという手法は古くから行われており、すでにこの性質を利用した装置が周知となっている。しかし強磁性体においてはこの性質が磁性と関係して特に大きくなる。これを異常ホール効果と呼んでいる。
【0003】
異常ホール効果を実用に用いた例は少ないが、これについての報告は横浜国大などのグループで詳細に行われており、第15回 日本応用磁気学会学術講演概要集p118(1991).にNiFe化合物の異常ホール効果について検討した報告がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の技術では異常ホール効果を発生する磁性体として、主にNiFeの膜を使用している。報告によると膜厚が約100nmでホール抵抗が約8×10-3 μΩcmであり、又、異常ホール効果の原理上、飽和磁化が低いため、高々数kOe程度までが測定可能範囲である。
【0005】
ここで、材料上の問題点として、高密度の記録を読み取ったり、微弱な磁界変化を測定するためには、なるべく小さい素子で高いホール抵抗がとれること、すなわち、ホール抵抗の磁界依存性の傾き(ホール係数)が大きいことが挙げられる。一方、磁界センサーとして用いるためには飽和磁化が高く、ある程度高い磁場までホール抵抗の線形域があることの2点が重要な課題である。従って、本発明の目的はなるべく小さい素子で高いホール抵抗がとれ、高い磁場までホール抵抗の線形域があるような材料(飽和磁化が高い材料)およびこれを用いた磁界センサーなどの基本的素子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題は、なるべく小さい素子で高いホール抵抗がとれて、飽和磁化が高く高磁場まで一定のホール抵抗である物質を示す点にある。
【0007】
ここで、ホール効果とは、一方向に電流Iを流した試料に磁界Hを印加すると、電流の方向と磁界の方向の両者に対して直交する方向に電圧Vが生じる現象で、電圧変化分Vに膜厚dを掛け合わせたものを電流Iでわり算し、比抵抗に見立てたものをホール抵抗(R=Vd/I)という。
【0008】
このホール抵抗は非磁性体あるいは十分低い磁界における強磁性体に対しては、磁界の強さにほぼ比例して大きくなる。このときの単位磁界あたりのホール抵抗増加分をホール係数と呼ぶ。さらに、ホール効果は正常ホール効果と異常ホール効果に分離して考えられる。
【0009】
正常ホール効果は強磁性の有無に係わらず生じるホール効果で、磁界の大きさに対して傾きはほぼ一定であり線形性が良い。しかしながら正常ホール係数は非常に小さく、磁界センサーとして素子化するためには十分大きな体積が必要であり、感度が悪い。
【0010】
一方、異常ホール効果は強磁性体に特有の現象で、磁化の揺らぎによって電子の流れが変えられるために起こると考えられている。異常ホール効果は物質によって異なるが、正常ホール効果の約100倍と大きく、磁界の増加に対する増加率はほぼ一定で線形性が良い。しかしながらこの線形性を示す磁界範囲はその強磁性体の飽和磁化よりも必ず低くなるために、測定可能磁界におのずと限界がある。
【0011】
本発明は、単結晶基板上に作製したFe,Co,Niの少なくとも一種類の強磁性体金属原子にNあるいはCのような非磁性原子を侵入させた体心正方晶をもつ強磁性化合物膜、および、この強磁性化合物膜を少なくとも一層含み構成される多層膜である。
【0012】
特に、単結晶基板上に作製したFe162 単結晶膜あるいはFe−Nマルテンサイト膜については、異常ホール抵抗が5×10-1μΩcmとNiFeの100倍近い大きさの異常ホール抵抗を示すことができる。
【0013】
一方、この膜の飽和磁化も非常に高く、Fe162 膜の飽和磁化は室温で約 29kGの大きさで、FeやCoなどの3d金属のなかでは最も大きく、NiFe系の最大の飽和磁化よりも約3倍大きく、実用上十分大きい値である。Fe−Nマルテンサイト膜についてもFeより大きく飽和磁化は室温で約24kGの大きさである。
【0014】
この材料を選んだ理由は、実験的にFe,Co,Niなどの強磁性体金属中の特定の原子位置にNなどの原子が選択的に侵入して結晶格子が一軸的に伸びると、体心正方晶構造となり、磁気モーメントが増すことがわかり、かつ、このときにホール抵抗を測定すると高い飽和磁化をもつ試料について、異常ホール抵抗が従来の金属より高くなっていたことによる。その理由は不明だが、何らかの機構で飽和磁化が大きくなる点が、磁化の揺らぎが大きくなっていることと関係しており、この揺らぎの大きさが異常ホール効果を増大していると考えられる。
【0015】
本発明ではこのような強磁性化合物膜およびこれを少なくとも一層がこれによって構成される多層膜と、これを利用し高感度,高出力の磁界センサーを得、高記録密度を可能にする磁気記録装置を実現できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の強磁性化合物膜あるいは多層膜は以下の方法で作製した。作製した膜は(1)Fe162 膜,(2)FeNマルテンサイト膜,(3)FeCマルテンサイト膜,(4)Fe膜である。上記(1)から(4)は、超高真空蒸着装置により作製した。なお(4)は比較のため作製した。基板としてGaAs(001)単結晶基板、またはInGaAs(001)単結晶基板、あるいはMgO(001)単結晶基板を用いた。超高真空蒸着装置中でこれら基板の温度を120℃から 250℃に昇温し一定とした。それぞれの膜は以下のように作製した。
【0017】
(1)Fe162
GaAs(001)単結晶基板上に基板温度200℃で、2×10-4TorrのN2 +NH3 ガス雰囲気中で蒸着速度0.01Å/s で作製した。膜厚は34nmである。
【0018】
(2)FeNマルテンサイト膜
GaAs(001)単結晶基板上に基板温度150℃で、2×10-4TorrのN2 +NH3 ガス雰囲気中で蒸着速度0.01Å/s で作製した。膜厚は80nmである。
【0019】
(3)FeCマルテンサイト膜
基板温度150℃で、また、同時にCH3 ガスをイオン化したビームを膜表面に照射して蒸着速度0.01Å/s で作製した。膜厚は40nmである。
【0020】
(4)Fe膜
基板温度250℃で、蒸着速度0.2Å/sで作製した。膜厚は86nmである。
【0021】
これらの膜を正方形に整形し4端を電極として電流を印加した。電流は試料の電流密度や形状によって適正値が変わるが、一辺3mm,膜厚34nmの膜に対して約2mAの電流を流し、膜面に垂直に磁場を印加した。
【0022】
上述したいくつかの膜の室温におけるホール抵抗の磁場依存性を図1に示す。図に示すようにホール抵抗は磁場の増加に伴って増加し,特定の磁界で飽和してほぼ磁界に対して一定の値をとる。図から、Fe162 膜11のホール抵抗は同一磁界で比較するとFe膜13の約3倍あり傾きも大きいことがわかる。また、その線形の磁界依存性は磁界範囲が最大約23kOeと実用上十分に広い。
【0023】
FeNマルテンサイト膜12ではFe162 膜11の値よりホール抵抗は低いが、これらの値はFe14よりも大きい。これから、膜の異常ホール係数を求めた。又、このホール係数の温度依存性を確認し、図2に示す。
【0024】
図2から、異常ホール係数は温度が低下すると小さくなる。これは、異常ホール効果が磁化の揺らぎによって生じていることを表わしている。また、この図から、Fe162膜21の室温での異常ホール係数は1.5±0.5×10-11Vcm/AGauss、またFeNマルテンサイト膜22では0.9±0.5×10-11Vcm/ AGaussとなった。FeCマルテンサイト膜23でもほぼ同じ0.9±0.5× 10-11Vcm/AGaussとなった。
【0025】
次にこれらの膜を用いた磁界センサーについて実施例を示す。図3に本発明の磁界センサーを上方から見た概念図を示す。異常ホール効果を発生する強磁性化合物薄膜31を電流付与部位32と、これと直交する電圧測定部位33を各2個ずつ4つの端子を持つような十字型を、ホトリソグラフィーによりパターニングし、これをエッチングして作製した。整形した状態が図上部の31である。
【0026】
この素子の中央部分に磁界を誘導する軟磁性膜(NiFe)34を成長させた。これは磁界35がこの面が垂直になるように入ったときにホール電圧が最大となる構造である。この磁界を誘導する軟磁性膜34を厚くしてポール状にすれば非常に細い磁界プローブになる。また、この膜に、電圧増幅の構造や、外部磁界を遮蔽するような磁気シールドを設け、感度の高いセンサーにした構造を考えることができる。
【0027】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば異常ホール係数の大きい物質を提供することができる。また、これを用いて磁界に敏感で小型化したホール効果を利用した磁界センサーを作製することができる。
【0028】
これによって、ホール効果を用いた高記録密度再生用の磁界センサーを作製できる可能性がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による室温のホール抵抗の磁場依存性を示すグラフ。
【図2】本発明による異常ホール係数の温度依存性を示すグラフ。
【図3】本発明による異常ホール磁界センサーの概念図である。
【符号の説明】
11…Fe162 膜、12,22…FeNマルテンサイト膜、13…FeC膜、14,24…Fe膜、21…Fe166 、23…FeCマルテンサイト膜、 31…強磁性化合物膜、32…電流付与部位、33…電圧測定部位、34…軟磁性膜、35…磁界。

Claims (8)

  1. 単結晶基板上に作製した鉄(Fe),コバルト(Co),ニッケル(Ni)の少なくとも一つの強磁性体金属原子に窒素(N)あるいは炭素(C)の非磁性原子を侵入させた体心正方晶をもつ化合物膜であって、当該膜の室温での異常ホール係数が、当該膜を構成する金属膜の室温における異常ホール係数より高いことを特徴とする強磁性金属化合物膜。
  2. 請求項1の強磁性金属化合物膜が単結晶基板上に作製したFe162 単結晶膜であって、当該膜の異常ホール係数が室温で1.5±0.5×10-11Vcm/ AGaussである強磁性金属化合物膜。
  3. 請求項1の強磁性金属化合物膜が単結晶基板上に作製した窒化鉄膜であり、当該窒化鉄膜中の窒素含有量が9.0〜12.0at.% であって、結晶構造がFe−Nマルテンサイトであり、当該膜の異常ホール係数が室温で0.9±0.5× 10-11Vcm/AGaussである強磁性金属化合物膜。
  4. 請求項1の強磁性金属化合物膜が単結晶基板上に作製した窒化鉄膜であり、窒化鉄膜中の窒素含有量が9.0〜12.0at.% 以下であって、その窒化鉄膜の結晶構造がFe162 とFe−Nマルテンサイトの少なくとも一方を含有し、当該膜の異常ホール係数が室温で0.6±0.5×10-11 〜1.5±0.5×10-11Vcm/AGaussである強磁性金属化合物膜。
  5. 上記請求項1〜4のいずれかに記載の強磁性金属化合物膜を膜構成中に少なくとも1層含むことを特徴とする多層構造膜。
  6. 上記請求項1〜5のいずれかに記載の強磁性金属化合物膜あるいはその多層構造膜において、前記強磁性金属化合物の飽和磁化がFeよりも大きいことを特徴とする強磁性金属化合物膜。
  7. 上記請求項1〜6のいずれかに記載の強磁性金属化合物膜あるいはその多層構造膜に電流を流すことで、外部磁界の変化を異常ホール電圧あるいは異常ホール電流の強度変化の信号として変換する強磁性金属化合物膜あるいは多層構造膜を用いた磁界センサー。
  8. 上記請求項7の強磁性金属化合物膜あるいは多層構造膜を用いた磁界センサーを磁気記録の読み出し用ヘッドとして用いた磁気記録再生装置。
JP16560197A 1997-06-23 1997-06-23 強磁性金属化合物膜 Expired - Fee Related JP3873375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16560197A JP3873375B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 強磁性金属化合物膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16560197A JP3873375B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 強磁性金属化合物膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1116726A JPH1116726A (ja) 1999-01-22
JP3873375B2 true JP3873375B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=15815461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16560197A Expired - Fee Related JP3873375B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 強磁性金属化合物膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3873375B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001214169A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-11 Migaku Takahashi Magnetic thin film, production method therefor, evaluation method therefor and magnetic head using it, magnetic refcording device and magnetic device
KR100394993B1 (ko) * 2001-02-20 2003-08-19 한국과학기술연구원 FeCoNiN계 연자성 박막합금 조성물
JP7137837B2 (ja) * 2018-10-10 2022-09-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 マイクロ波センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1116726A (ja) 1999-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6111782A (en) Magnetoresistance effect device, and magnetoresistance effect type head, memory device, and amplifying device using the same
US6295186B1 (en) Spin-valve magnetoresistive Sensor including a first antiferromagnetic layer for increasing a coercive force and a second antiferromagnetic layer for imposing a longitudinal bias
US4755897A (en) Magnetoresistive sensor with improved antiferromagnetic film
JP2651015B2 (ja) 強磁性薄膜を有する磁場センサ
JP2654316B2 (ja) 磁気抵抗センサ
US7046490B1 (en) Spin valve magnetoresistance sensor and thin film magnetic head
JPH04247607A (ja) 磁気抵抗効果素子
US7939870B2 (en) Magnetoresistive device
US7486487B2 (en) Magneto-resistive element, magnetic head and magnetic storage apparatus
US6256222B1 (en) Magnetoresistance effect device, and magnetoresistaance effect type head, memory device, and amplifying device using the same
JPH1041132A (ja) 磁気抵抗効果膜
Leitao et al. Field detection in spin valve sensors using CoFeB/Ru synthetic-antiferromagnetic multilayers as magnetic flux concentrators
KR100321956B1 (ko) 자기저항효과막및그제조방법
US6215631B1 (en) Magnetoresistive effect film and manufacturing method therefor
JP3873375B2 (ja) 強磁性金属化合物膜
Mouchot et al. Magnetoresistive sensors based on Ni/sub 81/Fe/sub 19//Ag multilayers
JPH076329A (ja) 磁気抵抗効果素子並びにそれを用いた磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
US20050264952A1 (en) Magneto-resistive element, magnetic head and magnetic storage apparatus
JP2830513B2 (ja) 磁気抵抗効果材料およびその製造方法
JP2701557B2 (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
JPH1186229A (ja) スピンバルブ効果センサ
JP3282444B2 (ja) 磁気抵抗素子
JP2000150235A (ja) スピンバルブ磁気抵抗センサ及び薄膜磁気ヘッド
JP2545935B2 (ja) 磁気抵抗効果薄膜およびその製造方法
JP3021785B2 (ja) 磁気抵抗効果材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040611

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees