JP3871699B1 - 空調制御装置と制御プログラム及びデマンド制御装置と制御プログラム並びに空調制御システム - Google Patents

空調制御装置と制御プログラム及びデマンド制御装置と制御プログラム並びに空調制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP3871699B1
JP3871699B1 JP2006126722A JP2006126722A JP3871699B1 JP 3871699 B1 JP3871699 B1 JP 3871699B1 JP 2006126722 A JP2006126722 A JP 2006126722A JP 2006126722 A JP2006126722 A JP 2006126722A JP 3871699 B1 JP3871699 B1 JP 3871699B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
indoor unit
temperature
indoor
air conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006126722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007298229A (ja
Inventor
正平 飯田
雅人 本宮
Original Assignee
株式会社大崎コンピュータエンヂニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大崎コンピュータエンヂニアリング filed Critical 株式会社大崎コンピュータエンヂニアリング
Priority to JP2006126722A priority Critical patent/JP3871699B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871699B1 publication Critical patent/JP3871699B1/ja
Publication of JP2007298229A publication Critical patent/JP2007298229A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】室内機の設置されている室内や室外の状況、および、室内機の消費電力量に基づき、室内の快適度を保ちつつ、省エネルギー対策を実現することができる空調制御システムおよびこのシステムを構成する空調制御装置とデマンド制御装置を得る。
【解決手段】室内機の消費電力量に応じた警報種別に対応する制御情報テーブルを特定する手段と、室外の状況に応じた着衣量と室内の作業強度に対応する制御係数テーブルを特定し、室内の温湿度に対応する制御係数を特定した制御係数テーブルから読み出す手段と、制御係数テーブルから読み出した制御係数に対応する室内機の動作を制御する制御情報を特定した制御情報テーブルから読み出して室内機に送信する手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、室内に設置された冷暖房機などの空調制御に関するものであり、特に、室内の快適度を保ちながら省エネルギー対策を可能とするものである。
室内の空調環境を快適に保持するには、たとえば、室内の温度が上昇して暑いと感じるときには室内機の設定温度を下げ、一方、室内の温度が低下して寒いと感じるときには室内機の設定温度を上げるなど、室内の温度や湿度に応じて空調制御を行う必要がある。
これまでにも、快適な空調環境を実現する空調制御に関して提案がなされている(たとえば、特許文献1参照)。
しかしながら、室内の快適度を保ちつつ省エネルギー対策を可能とする空調制御に関する提案はされていない。すなわち、室内の快適度を保つには、たとえば、室内の温湿度を所定の目標値となるように室内機の動作を制御(設定温度や風量の変更など)する必要があるが、室内機の消費電力量を無視して室内の快適度を保つことは、近年の省エネルギー化への要求に反してしまう。また、室内の快適度は、時間帯や部屋の用途などの室内の状況や、その日の天候などの室外の状況などを考慮する必要もある。
特許第3049266号明細書
本発明は、以上のような従来の実情に鑑みてなされたもので、室内機の設置されている室内や室外の状況、および、室内機の消費電力量に基づき、室内の快適度を保ちつつ、省エネルギー対策を実現することができる空調制御システムおよびこのシステムを構成する空調制御装置とデマンド制御装置を提供することを目的とする。
本発明にかかる空調制御システムは、室内機の消費電力量に応じた警報種別に対応する制御情報テーブルを特定する手段と、室外の状況に応じた着衣量と室内の作業強度に対応する制御係数テーブルを特定し、室内の温湿度に対応する制御係数を特定した制御係数テーブルから読み出す手段と、制御係数テーブルから読み出した制御係数に対応する室内機の動作を制御する制御情報を特定した制御情報テーブルから読み出して室内機に送信する手段とを有してなる。
本発明によれば、現在月や外気温に応じて特定される着衣量、時間帯に応じて特定される室内の作業強度、室内の温湿度、室内機の消費電力量などに基づいて、室内機の動作を制御することができるため、室内の快適度を保ちつつ省エネルギー対策を可能とすることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明にかかる空調制御装置と制御プログラム、デマンド制御装置と制御プログラム、空調制御システムの実施の形態について説明する。
なお、以下に説明する実施の形態は、病院の建物内の事務室、診察室、病室のそれぞれの室内に設置されている室内機の動作を制御する場合を例に説明する。
また、本実施の形態では、室内機を動作する動力源として電気を用いた場合を例に説明する。すなわち、以下の説明中、消費電力量とは消費エネルギー量の例であり、デマンドとは電力デマンドのことである。
ただし、本発明において、室内機の動力源としては、ガスやその他のエネルギーを用いたものとしてもよい。
本発明にかかる空調制御システム(以下、「本システム」という)は、室内の温湿度が快適な温湿度の範囲内にあるか否かを判定し、快適な範囲内にないときに、快適な温湿度になるように室内機の動作を制御する。
ここで、本システムにおける快適な温度などの例として、たとえば、ASHRAE(米国暖房・冷房・空気調和学会)Standardを用いる。
ASHRAE Standardでは、快適な温度の範囲を次のように示している。
夏期の条件は、標準着衣量が0.5cloで、温度が22.8〜26.1℃、絶対湿度の上限は露点温度で16.7℃(絶対湿度に換算すると11.8g/kg)、下限は露点温度1.3℃(絶対湿度で4.2g/kg)である。
冬期の条件は、標準着衣量が0.9cloで、温度が20.0〜23.6℃、湿度に関しては夏期と同じである。
なお、着衣量とは、単位「clo」で表される衣服の断熱性を表す指標であり、皮膚表面から着衣表面まで0.155m℃/Wの熱抵抗値である。ちなみに、冬のスリーピーススーツが1clo程度である。
本システムは、ASHRAEの標準であるSET*(Standard New Effective Temperature)に基づいて、室内が快適な温湿度になるように、室内機の動作を制御する。したがって、本システムでは、室温が高い時期には、同じ室温でも送風を強く(気流速度を早く)すれば涼しく感じることを利用して、冷房して室温を下げることなく、風量を多くすることで快適度を保つように構成されている。一方、室温が低い時期には、室内の天井付近は温度が高く、床付近は温度が低いことから、直ちに暖房運転をすることなく、まず送風して空気をかき混ぜることで快適度を保つように構成されている。
また、本システムでは、後述するデマンド制御装置が、室内機の消費電力量を監視し、所定の消費電力量を超えたとき、または超えそうなときに、デマンド警報を発報し、発報のレベルに合わせて快適度を下げて空調制御を行う。これにより、室内の快適度を保ちつつ、省エネルギー化を実現している。
(本システムの構成)
以下、本システムの構成について説明する。
図1は、本システムの概要の一例を示す模式図である。
本システムは、事務室R1、診察室R2、病室R3が快適な環境となるように、各室内に設置されている室内機の動作を制御するものであり、空調制御装置1、外気温度センサ2、室内温湿度センサ3、室内機4、デマンド制御装置5、電力計6、管理サーバ7、管理端末8、を有してなる。
空調制御装置1は、室内機4に制御情報を送信する情報処理装置である。制御情報については、後述する。空調制御装置1は、通信ネットワークを介して、外気温度センサ2、各室内に設置された温湿度センサ3と室内機4、デマンド制御装置5、管理サーバ7のぞれぞれと通信可能となるように接続されている。
空調制御装置1では、本発明にかかる空調制御プログラムが動作していて、空調制御装置1内の各手段により、後述する情報処理を実現している。
外気温度センサ2は、病院の建物の外の気温を感知するセンサである。
外気温度センサ2は、本システム内で1つであっても、2つ以上であってもよく、たとえば建物の形状や日照状態等から測定位置よって外気温度が異なる場合は、2つ以上設け、本システムがその平均値を得るようにしてもよい。
室内温湿度センサ3は、室内の温湿度を感知するセンサである。本実施の形態では、各部屋に1つずつ設置されており、事務室R1に室内温湿度センサ31、診察室R2に室内温湿度センサ32、病室R3に室内温湿度センサ33がそれぞれ設置されている。
室内機4は、室内の温湿度を調節する装置である。本実施の形態では、各部屋に1つずつ設置されており、事務室R1内に室内機41、診察室R2内に室内機42、病室R3内に室内機43がそれぞれ設置されている。
室内温湿度センサ3と室内機4との対応付けは、1対1でもよいし、1対複数であってもよい。したがって、大きな室内であれば、中央部付近に室内温湿度センサ3を設置し、周囲に設置した複数の室内機4と対応して設けるようにしてもよい。本実施の形態では、室内温湿度センサ31に対して室内機41、室内温湿度センサ32に対して室内機42、室内温湿度センサ33に対して室内機43、がそれぞれ1対1に対応している。
デマンド制御装置5は、室内機4(41,42,43)の消費電力量を監視し、所定の電力量を超過したとき、又は超過しそうなときに、警報種別を空調制御装置1に送信する情報処理装置である。警報種別については、後述する。
デマンド制御装置5では、本発明にかかるデマンド制御プログラムが動作していて、デマンド制御装置5内の各手段により、後述する情報処理を実現している。
電力計6は、室内機4(41,42,43)の消費電力量を計測する装置であり、病院の建物内の受配電盤内に設置されている。
電力計6は、通信ネットワークを介して、デマンド制御装置5と通信可能となるように接続されている。
管理サーバ7は、室内の温湿度や、空調制御装置1やデマンド制御装置5の動作履歴や室内機の動作状況を示す情報、たとえば、空調制御装置1が室内機4に送信した制御情報や、デマンド制御装置5が空調制御装置1に送信した警報種別などを、空調制御装置1などから収集して記憶し、管理端末8に送信する情報処理装置である。
管理サーバ7や管理端末8は、本システムの管理者や運用者などが管理端末8から管理サーバ7にアクセスし、管理サーバ7内に記憶されている前述の情報を閲覧することができるように構成されている。すなわち、たとえば、管理サーバ7がWebサーバとして動作し、管理端末8のブラウザを用いて管理者などが閲覧する。
また、管理サーバ7や管理端末8は、本システムの管理者などが後述する空調制御装置1やデマンド制御装置5に記憶されている各種テーブル内の情報を管理端末8から入力して、管理サーバ7を介して空調制御装置1などに設定(送信)することができるように構成されている。
管理サーバ7や管理端末8は、パーソナルコンピュータなどで実現することができる。
以上説明した構成を備える本システムは、外気温度センサ2が感知した外気温度と、各部屋に設置されている室内温湿度センサ3が感知した室内の温湿度に基づいて、室内に設置されている室内機4の動作を制御する。
また、本システムは、室内機の消費電力量を監視しているデマンド制御装置5が発報するデマンド警報(警報種別)に基づいて、省エネルギー化を実現するように各室内機41,42,43の動作を制御する。
(本システムのネットワーク構成)
図2は、本システムを構成する装置群の接続形態の例を示すネットワーク構成図である。空調制御装置1、外気温度センサ2、室内温湿度センサ3n(31,32,33)、室内機4n(41,42,43)、デマンド制御装置5、電力計6、管理サーバ7は、第1の通信ネットワークNW1を介して接続している。また、管理サーバ7と管理端末8は、第2の通信ネットワークNW2を介して接続している。
ここで、通信ネットワークNW1の例としては、エシェロン社のLONWORKS(登録商標)がある。すなわち、通信ネットワークNW1に接続している各装置には「ニューロンチップ」と呼ばれる通信と制御の両機能を持つLSIが埋め込まれていて、各装置は「neuron ID」と呼ばれる識別情報で特定され、TCP/IPに準拠したLontalkと呼ばれる通信プロトコルで通信をする。
一方、通信ネットワークNW2の例としては、インターネットなどのコンピュータ通信網がある。
(本システムで用いられる情報)
次に、本システムで用いられる情報の関係について、図3を用いて説明する。なお、各情報の内容については、後述する。
まず、現在月と外気温から着衣量が決定される。また、現在時刻(時間帯)から部屋ごとの作業強度が決定される。作業強度とは、作業の強度を示す指標であり、単位「met」で表される。作業強度は、作業のエネルギー消費量をエネルギー代謝率で表すため、性別、年齢、体格などの影響を受けることがない。作業強度の例として、たとえば、安静で0.65met、椅位軽作業で1.0〜1.2metである。
次に、部屋ごと、つまり室内機ごとに、複数存在する制御係数テーブルの中から、着衣量と作業強度の組合せに対応する制御係数テーブルが選択される。
次に、室内機ごとに、室内の温湿度に対応する制御係数が、選択された制御係数テーブルから読み出される。
一方、複数存在する制御情報テーブルの中から、警報種別に対応する制御情報テーブルが選択される。
次に、室内機ごとに、制御係数テーブルから読み出された制御係数に対応する制御情報が、選択された制御情報テーブルから読み出される。
この読み出された室内機ごとの制御情報が、各部屋の室内機に送信される。
(空調制御装置1の構成)
次に、空調制御装置1について説明する。
図4は、空調制御装置1の実施の形態を示すブロック図である。
空調制御装置1は、時刻データ取得部101、外気温データ取得部102、月データ取得部103、着衣量算出部104、作業強度算出部105、制御係数テーブル選択部106、室内温湿度データ取得部107、制御係数取得部108、警報種別取得部109、制御情報テーブル選択部110、制御情報取得部111、制御情報送信部112、タイマー113、時刻判定部114、及び記憶部を有してなる。
記憶部には、着衣量テーブルTBL101、作業強度テーブルTBL102、対応表TBL103、制御係数テーブルTBL104、警報種別データベースDB101、デマンド制御テーブルTBL105、制御情報テーブルTBL106、アドレステーブルTBL107が記憶されている。
空調制御装置1は、図示しないが、CPU(中央処理装置)とプログラム記憶部とを有する。CPUは、プログラム記憶部に記憶されたプログラムに従い、空調制御装置1の各手段を統制制御し、プログラム処理を実行する。プログラム記憶部は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等で構成され、空調制御装置1が使用する各種プログラムを記憶している。
なお、空調制御装置1では、本発明にかかる空調制御プログラム(以下、「本プログラム」という)が動作して空調制御装置1内の各手段を制御することで、以下に説明する空調制御方法(以下、「本方法」という)を実現する。
また、本プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体(以下、「本記録媒体」という)を用いれば、図示しないコンピュータを空調制御装置1と同様に機能させることができる。すなわち、図示しないコンピュータが、本記録媒体から本プログラムを読取、実行することで、本方法を実現することができる。
以下、空調制御装置1内の各手段について説明する。
まず、記憶部に記憶されている各データベースについて説明する。なお、以下の説明中、データベースは符号「TBL」と「DB」で示している。符号「TBL」は、いわゆるマスタテーブルを示していて、本システムの管理者などによる初期設定などを除いて、本システムによる情報処理の結果、記憶されている情報が更新されることはない。一方、符号「DB」は、本システムによる情報処理の結果、記憶されている情報が更新されるデータベースを示している。
(着衣量テーブル)
着衣量テーブルTBL101とは、月ごとの外気温別の着衣量を記憶しているデータベースである。
図5は、TBL101に記憶されている情報の例を示す模式図であり、たとえば、外気温「25℃」と月「5月」に関連付けて着衣量「薄」が記憶されていることを示している。
なお、図5には、外気温は、着衣量を決定する日の午前8時の情報(気温)を用いることが示されているが、「午前8時」以外の外気温を用いても構わない。また、図5には、外気温が「5℃おき」に設定されていることが示されているが、本発明においてはこれに限らず、たとえば、「1℃おき」に設定するなどしてもよい。
(作業強度テーブル)
作業強度テーブルTBL102とは、部屋ごとの時間帯別の作業強度を記憶しているデータベースである。ここで、本実施の形態では、部屋ごとに1台の室内機が設置されているため、TBL102には、本システムが室内機を特定するための情報である室内機IDと時間帯に関連付けて作業強度が記憶されている。
図6は、TBL102に記憶されている情報の例を示す模式図であり、たとえば、時間帯「8:00〜20:59」と室内機ID「41」に関連付けて作業強度「強」が記憶されていることを示している。
なお、図6には、時間帯が「8:00〜20:59」と「21:00〜7:59」に設定されているが、時間帯は部屋の用途などに応じて設定するとよい。また、図6には、時間帯が各部屋で共通に設定されているが、部屋ごとに異なる時間帯を設定してもよい。
(対応表)
対応表TBL103とは、着衣量ごとの作業強度別の制御係数テーブル識別子を記憶しているデータベースである。制御係数テーブル識別子とは、空調制御装置1が制御係数テーブルを特定するために用いる情報である。
図7は、TBL103に記憶されている情報の例を示す模式図であり、たとえば、着衣量「普」と作業強度「弱」に関連付けて制御係数テーブルの識別子「制御係数テーブル1」が記憶されていることを示している。
(制御係数テーブル)
制御係数テーブルTBL104とは、相対湿度ごとの室温別の制御係数を記憶しているデータベースである。
図8は、TBL104に記憶されている情報の例を示す模式図であり、たとえば、相対湿度「10%」と室温「18℃」に関連付けて制御係数「+3」が記憶されていることを示している。
なお、図8には、室温が「2℃おき」に設定されているが、本発明においてはこれに限らず、たとえば、「1℃おき」に設定するなどしてもよい。また、図8には、相対湿度が10%を最初に「20%おき」に設定されているが、本発明においてはこれに限らず、たとえば、「10%おき」や「5%おき」に設定するなどしてもよい。
(警報種別データベース)
警報種別データベースDB101とは、空調制御装置1がデマンド制御装置5から受信した警報種別を記憶するデータベースである。
図9は、DB101に記憶されている情報の例を示す模式図であり、警報種別「2」が記憶されていることを示している。DB101に記憶されている警報種別は、空調制御装置1が制御装置5から警報種別を受信する都度、上書き保存される(更新される)。
(デマンド制御テーブル)
デマンド制御テーブルTBL105は、警報種別ごとの部屋種別別の制御情報テーブル識別子を記憶しているデータベースである。なお、前述のTBL102と同様、部屋ごとに室内機が設置されていることから、本実施の形態では、TBL105には、制御情報テーブル識別子が警報種別と室内機IDの組合せに関連付けて記憶されている。
図10は、TBL105に記憶されている情報の例を示す模式図であり、たとえば、警報種別「0」と室内機ID「41」に関連付けて制御情報テーブル識別子「制御情報テーブル0」が記憶されていることを示している。
(制御情報テーブル)
制御情報テーブルTBL106は、制御係数に対応する制御情報を記憶しているデータベースである。制御情報は、「風量」「運転モード」「偏差温度」の3種類の情報から構成されている。
図11は、TBL106に記憶されている制御情報の例を示す模式図であり、たとえば、制御情報テーブル識別子「制御情報テーブル0」の制御情報テーブルには、制御係数「+3」と関連付けて制御情報「強(風量)」「暖房(運転モード)」「+2(偏差温度)」が記憶されていることを示している。
なお、本実施の形態では、空調制御装置1内には3つのTBL106が存在しているが、図11は、説明の便宜上、制御係数に関連付けて各制御情報テーブルに記憶されている制御情報を1つの表にして示している。
図11に示すように、同じ制御係数に対して、3つのTBL106(制御情報テーブル識別子=0,1,2)には、異なる制御情報が記憶されている(同じ場合もある)。すなわち、たとえば、制御係数「+3」に対して、3つの制御情報テーブルには、風量「強」「中」「弱」、運転モード「暖房」「暖房」「暖房」、偏差温度「+2」「+1」「+1」が記憶されている。
後述するように、本システムは、デマンド制御装置5が判定した警報種別に応じて制御情報テーブルを選択し、制御情報を読み出して室内機に送信する。ここで、警報種別は、室内機の消費電力量と所定の許容電力量との関係、つまり、消費電力量が許容電力量をすでに超過している、あるいは、超過が予想されるまでの時間に応じて判定される。
すなわち、本システムは、室内機の消費電力量と所定の許容電力量との関係に応じた制御情報を、室内機に送信するように構成されている。つまり、消費電力量が許容電力量を超過していない場合には、本システムは、SET*理論に基づいた快適度を保つように室内機の動作を制御する。
一方、消費電力量が許容電力量を超過すると予想されるまでの時間が長時間の場合には、本システムは、SET*理論に基づいた快適度より多少劣る快適度を保つように(快適度を多少犠牲にして)室内機の動作を制御する。また、消費電力量が許容電力量を超過すると予想されるまでの時間が短時間、あるいはすでに超過している場合には、本システムは、SET*理論に基づいた快適度を保つより、消費電力量の低減を優先するように室内機の動作を制御する。
(アドレステーブル)
アドレステーブルTBL107は、室内機4nのアドレスと室内温湿度センサ3nのアドレスの組合せを室内機IDに関連付けて記憶しているデータベースである。
図12は、TBL107に記憶されている情報の例を示す模式図であり、たとえば、室内機ID「41」に関連付けて、対応する室内機のアドレス「A1」と、対応する室内温湿度センサのアドレス「a1」が記憶されていることを示している。
(制御情報)
図13は、本システムが室内機41,42,43のそれぞれに送信する制御情報の例を示す模式図である。空調制御装置1から制御情報を受信した室内器4は、受信した制御情報に基づいて動作する。
本実施の形態では、たとえば、室内機ID「43」の室内機に対して、制御情報「弱(風量)」「暖房(運転モード)」「+1(偏差温度)」を送信することを示している。なお、図中「−」は、更新情報なし(現状のまま)であることを示している。
次に、空調制御装置1が備える、時刻データ取得部101、外気温データ取得部102、月データ取得部103、着衣量算出部104、作業強度算出部105、制御係数テーブル選択部106、室内温湿度データ取得部107、制御係数取得部108、警報種別取得部109、制御情報テーブル選択部110、制御情報取得部111、制御情報送信部112、タイマー113、時刻判定部114の各手段について説明する。
時刻データ取得部101とは、時刻判定部114からの問合せに応じて、もしくはタイマー113からの指示又は定期的に、現在の時刻データを取得して、時刻判定部114へ送信する手段である。現在の時刻データは、空調制御装置1が具備した計時部(図示省略)より取得する。
外気温データ取得部102とは、外気温度センサ2より室外の温度データを受信して着衣量算出部104へ送信し、室外の温度データを取得した旨の情報を月データ取得部103へ送信する手段である。
月データ取得部103とは、外気温データ取得部102からの室外の温度データを取得した旨の情報を受けて、現在の月データを取得し、着衣量算出部104へ送信する手段である。月データは、空調制御装置1が具備した計時部より取得する。
着衣量算出部104とは、外気温データ取得部102より受信した室外の温度データと、月データ取得部103より受信した月データの組合せに対応する着衣量を、着衣量テーブルTBL101を参照して読み出して、制御係数テーブル選択部106へ送信する手段である。
作業強度算出部105とは、時刻判定部114が時刻データ取得部101より取得した時刻データと、室内機IDの組合せに対応する作業強度を、TBL102を参照して読み出し、制御係数テーブル選択部106へ送信する手段である。
ここで、空調制御装置1が室内機IDを特定する方法として、たとえば、空調制御装置1が室内温湿度センサ3より温湿度データを受信する際に、温湿度データと共に受信する室内温湿度センサ3のアドレスを用いる。すなわち、空調制御装置1は、室内温湿度センサ3のアドレスを用いてTBL107を参照し、このアドレスに関連付けて記憶されている室内機IDを読み出す。
制御係数テーブル選択部106とは、部屋ごと、つまり室内機ごとに、着衣量と作業強度との組合せに対応する制御係数テーブル識別子を読み出して、制御係数取得部108へ送信する手段である。すなわち、制御係数テーブル選択部106は、TBL103を参照して、着衣量算出部104より受信した着衣量と、作業強度算出部105より受信した作業強度との組合せに関連付けて記憶されている制御係数テーブル識別子を読み出して、制御係数取得部108へ送信する。
室内温湿度データ取得部107とは、室内温湿度センサ3より室内の温湿度データを受信して、制御係数取得部108へ送信する手段である。
制御係数取得部108とは、制御係数テーブル選択部106より受信した制御係数テーブル識別子に対応する制御係数テーブルを参照して、室内温湿度データ取得部107より受信した室内の温湿度データに対応する制御係数を読み出し、制御情報取得部111へ送信する手段である。
警報種別取得部109とは、デマンド制御装置5から警報種別を受信して、DB101へ記憶する手段である。
制御情報テーブル選択部110とは、部屋ごと、つまり、室内機ごとに、警報種別に対応する制御情報テーブルを選択する手段である。すなわち、制御情報テーブル選択部110は、DB101から警報種別を読み出し、TBL105を参照して、読み出した警報種別と室内機IDの組合せに関連付けて記憶されている制御情報テーブル識別子を読み出し、制御情報取得部111へ送信する手段である。
制御情報取得部111とは、制御情報テーブル選択部110より受信した制御情報テーブル識別子に対応するTBL106を参照し、制御係数取得部108より受信した制御係数に対応する制御情報を読み出して、制御情報送信部112へ送信する手段である。
制御情報送信部112とは、制御情報取得部111がTBL106より読み出した制御情報を室内機4に送信する手段である。制御情報の送信先である室内機4のアドレスは、室内機IDをもとにTBL107を参照して、読み出して特定する。
制御情報送信部112は、制御情報を送信した旨の情報をタイマー113へ送信する。
タイマー113とは、制御情報送信部112が制御情報を送信した旨の情報を受信し、その後、所定の時間が経過することを測定する手段である。タイマー113は、所定の時間が経過すると、その旨の情報を時刻判定部114へ送信する。
時刻判定部114とは、タイマー113より所定の時間が経過した旨の情報を受信することに応じ、時刻データ取得部101に対して現在の時刻を問い合わせ、所定の時刻であるか否か判定する手段である。時刻判定部114は、判定の結果によって、外気温データ取得部102に対して外気温度センサ2より室外の温度データを受信する旨の指示をしたり、作業強度算出部105に対して現在の時刻に基づいて作業強度を読み出す旨の指示をしたり、室内温湿度データ取得部107に対して室内温湿度センサ3より室内の温湿度データを受信する旨の指示をする。
(空調制御処理)
次に、空調制御装置1による空調制御処理について説明する。
図14は、空調制御装置1による空調制御処理のフローチャートの例である。空調制御装置1は、前述の装置1内の各手段を用いて、以下に説明する空調制御処理を実現する。
(第1の空調制御方法)
まず、空調制御装置1は、時刻データ取得部101、外気温データ取得部102、月データ取得部103のそれぞれを用いて、現在の時刻データ、外気温データ、月データを取得する(S1,S2,S3)。空調制御装置1は、取得した各データを装置1内の記憶手段に記憶しておき、後述の処理で読み出す。
次に、空調制御装置1は、着衣量算出部104を用いて、記憶部に記憶した外気温データと月データに関連付けて記憶されている着衣量をTBL101から読み出す(S4)。たとえば、外気温データが「20℃」、月データが「4月」であれば、TBL101から着衣量「普」が読み出される。
次に、空調制御装置1は、作業強度算出部105を用いて、記憶部に記憶した現在の時刻データに対応する作業強度をTBL102から読み出す(S5)。たとえば、現在の時刻データが「8:00」、部屋種別データが「R2(診察室)」であれば、TBL102から作業強度「中」が読み出される。
次に、空調制御装置1は、制御係数テーブル選択部106を用いて、先に読み出した着衣量と作業強度に関連付けて記憶されている制御係数テーブル識別子をTBL103から読み出す(S6)。たとえば、着衣量情報が「普」、作業強度情報が「中」であれば、TBL103から制御係数テーブル識別子「制御係数テーブル2」が読み出される。
次に、空調制御装置1は、室内温・湿度データ取得部107を用いて、室内温湿度センサ3から室内温・湿度データを取得する(S7)。
次に、空調制御装置1は、制御係数取得部108を用いて、取得した湿度(相対湿度)と室温に関連付けて記憶されている制御係数を、読み出された制御係数テーブル識別子に対応する制御係数テーブルから取得する(S8)。
たとえば、図8のTBL104が読み出された制御係数テーブル識別子に対応する制御係数テーブルとしたとき、室内湿度データが「20℃」、室内温度データが「30%」であれば、TBL104から制御係数「+1」が読み出される。
次に、空調制御装置1は、警報種別取得部109を用いて、警報種別をDB101から読み出す(S9)。
次に、空調制御装置1は、制御情報テーブル選択部110を用いて、室内機ごとに、読み出した警報種別に関連付けて記憶されている制御情報テーブル識別子をTBL105から読み出す(S10)。
たとえば、DB101から読み出した警報種別が「2」であれば、室内機41については「制御情報テーブル2」、室内機42については「制御情報テーブル1」、室内機43については「制御情報テーブル0」が読み出される。
次に、空調制御装置1は、制御情報取得部111を用いて、読み出した制御情報テーブル識別子に対応する制御情報テーブルを特定して参照し、先に読み出した制御係数に関連付けて記憶されている制御情報を読み出す(S11)。たとえば、図10のTBL106が読み出された制御情報テーブル識別子に対応する制御情報テーブルとしたとき、先に読み出した制御係数が「+1」であれば、制御情報「−(風量)」「停止(運転モード)」「0(偏差温度)」が読み出される。
次に、空調制御装置1は、制御情報送信部112を用いて、TBL107を参照して、室内機4のアドレスを読出し、先に読出した制御情報を、室内機4に送信する(S12)。
制御情報を送信した空調制御装置1は、タイマー13を用いて、送信後1分が経過するのを待つ(S13)。
1分経過後(Yes)、空調制御装置1は、時刻判定部114を用いて、現在の時刻を読み出し、現在の時刻が「8時」か否かを判定する。なお、1分経過しない場合(No)は、引き続きタイマー13を用いて1分経過するのを待つ(S13)。
判定の結果、「8時」であると判定した場合(Yes)、空調制御装置1は、先に説明した外気温データの取得処理(S2)以降の各処理を実行する。
一方、「8時」でないと判定した場合(No)、空調制御装置1は、現在の時刻が「21時」か否かを判定する。
判定の結果、「21時」であると判定した場合(Yes)、空調制御装置1は、先に説明した作業強度算出処理(S5)以降の各処理を実行する。
「21時」でないと判定した場合(No)、空調制御装置1は、先に説明した室内温・湿度データ取得処理(S7)以降の各処理を実行する。
以上説明した第1の空調制御方法によれば、作業強度と着衣量に基づき判断された室内の状況に、室内機の消費エネルギー量を加味した空調制御が可能である。つまり、室内の快適度を保ちながら省エネルギー対策を可能とすることができる。
(第2の空調制御方法)
先に説明した第1の空調制御方法では、制御係数テーブルが着衣量と作業強度の組合せに応じて複数存在するものであった。すなわち、第1の空調制御方法では、図14の制御係数テーブル選択処理(S6)において、図7に示したTBL103から作業強度と着衣量の組合せに対応する制御係数テーブル識別子を読み出していた。
これに対して、第2の空調制御方法は、制御係数テーブルが作業強度にのみ対応して複数存在するものである。すなわち、第2の空調制御方法では、図14に示したフローチャートにおいて、制御係数テーブル選択処理(S6)に対応する処理は、図7に示す対応表に代えて、作業強度別の制御係数テーブル識別子が記憶されている対応表を用いて、読み出された作業強度(S5)に対応する制御係数テーブル識別子を読み出す。なお、第2の空調制御方法では、図14の(S2,S3,S4)に相当する各処理は不要である。その他の処理は、第1の空調制御方法と同様である。
以上説明した第2の空調制御方法によれば、作業強度に基づき判断された室内の状況に、室内機の消費エネルギー量を加味した空調制御が可能であるから、室内の快適度を保ちながら省エネルギー対策を可能とすることができる。
(第3の空調制御方法)
先に説明した第1の空調制御方法では、制御係数テーブルが着衣量と作業強度の組合せに応じて複数存在するものであった。すなわち、第1の空調制御方法では、図14の制御係数テーブル選択処理(S6)において、図7に示したTBL103から作業強度と着衣量の組合せに対応する制御係数テーブル識別子を読み出していた。
これに対して、第3の空調制御方法は、制御係数テーブルが着衣量にのみ対応して複数存在するものである。すなわち、第3の空調制御方法では、図14に示したフローチャートにおいて、制御係数テーブル選択処理(S6)に対応する処理は、図7に示す対応表に代えて、着衣量別の制御係数テーブル識別子が記憶されている対応表を用いて、読み出された着衣量(S4)に対応する制御係数テーブル識別子を読み出す。なお、第3の空調制御方法では、図14の(S1,S5)に相当する処理は不要である。その他の処理は、第1の空調制御方法と同様である。
以上説明した第3の空調制御方法によれば、着衣量に基づき判断された室内の状況に、室内機の消費エネルギー量を加味した空調制御が可能であるから、室内の快適度を保ちながら省エネルギー対策を可能とすることができる。
(第4の空調制御方法)
先に説明した第1の空調制御方法では、制御情報テーブルが警報種別ごとに複数存在するものであった。すなわち、第1の空調制御方法では、図14の制御情報テーブル選択処理(S10)において、図10に示したTBL105から警報種別と室内機IDの組合せに対応する制御情報テーブル識別子を読み出していた。
これに対して、第4の空調制御方法は、制御情報テーブルが室内機IDにのみ対応して複数存在するものである。すなわち、第4の空調制御方法では、図14に示したフローチャートにおいて、制御情報テーブル選択処理(S10)に対応する処理は、図10に示す対応表に代えて、室内機IDごとの制御情報テーブル識別子が記憶されているデマンド制御テーブルを用いて、室内機ID別に対応する制御情報テーブル識別子を読み出す。なお、第4の空調制御方法では、図14の(S9)に相当する処理は不要である。その他の処理は、第1の空調制御方法と同様である。
以上説明した第4の空調制御方法によれば、着衣量と作業強度に基づき判断された室内の状況を加味して空調制御が可能であるから、室内の快適度を保ちながら省エネルギー対策を可能とすることができる。
(デマンド制御装置5)
次に、デマンド制御装置5について説明する。
図15は、デマンド制御装置5の実施の形態を示すブロック図である。
デマンド制御装置5は、消費電力量受信部501、消費電力量予測値算出部502、積算消費電力量算出部503、電力量比較部504、警報種別判定部505、警報種別送信部506、及び記憶部を有してなる。
記憶部には、消費電力量DB501、積算消費電力量DB502、契約電力量TBL501、デマンド第1定義テーブルTBL502、デマンド第2定義テーブルTBL503、送信警報値DB503が記憶されている。
また、デマンド制御装置5は、図示しないが、CPU(中央処理装置)とプログラム記憶部とを有する。CPUは、プログラム記憶部に記憶されたプログラムに従い、デマンド制御装置5の各構成要素を統制制御し、プログラム処理を実行する。プログラム記憶部は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等で構成され、デマンド制御装置5が使用する各種プログラムを記憶している。
なお、デマンド制御装置5では、本発明にかかるデマンド制御プログラムが動作してデマンド制御装置5内の各手段を制御することで、以下に説明するデマンド制御方法を実現する。
以下、デマンド制御装置5内の各手段について説明する。
まず、記憶部に記憶されている各データベースについて説明する。
(消費電力量データベース)
消費電力量データベースDB501とは、電力計6から受信した消費電力量(実測値)と、デマンド制御装置5が予測した消費電力量(予測値)を記憶するデータベースである。ここで、デマンド制御装置5は、1分おきに電力計6から室内機31,32,33の消費電力量の合計値を受信するものとし、電力計6から消費電力量を受信する都度、予測値を算出するものとする。
図20は、DB501に記憶されている情報の例を示す模式図であり、10個の消費電力量(実測値)と、9個の消費電力量(予測値)が記憶されていることを示している。図20(a)〜(c)は、それぞれ、時刻「0:10」「0:11」「0:12」時点のDB501に記憶されている情報の例を示している。
すなわち、(a)は、「0:01」、「0:02」、・・・、「0:09」の各消費電力量「1」を受信していたデマンド制御装置5が、「0:10」の消費電力量「1」を受信し、「0:11」〜「0:19」の9個の消費電力量(予測値)「1」を算出したことを示している。
(b)は、デマンド制御装置5が「0:11」の消費電力量「3」を受信し、「0:12」〜「0:20」の9個の消費電力量(予測値)「3」を算出したことを示している。
(c)は、デマンド制御装置5が「0:12」の消費電力量「4」を受信し、「0:13」〜「0:21」の9個の消費電力量(予測値)「4」を算出したことを示している。
このように、デマンド制御装置5は、電力計6から消費電力量を受信する都度、消費電力量(予測値)を算出して、DB501に記憶されている情報を更新する。更新方法は、DB501に記憶されている、10個の実測値のうち最も古い実測値1個と、9個の予測値を削除した上で、電力計6から受信した1個の実測値と、新たに算出した9個の予測値を記憶するようにして行われる。
なお、予測値は所定の計算式を備えたプログラムにより、たとえば、実測値の時間的推移をもとに算出し、あるいは、過去(たとえば1年前)の同じ時期の実測値(デマンド制御装置5内の図示しない記憶手段に記憶されている)をもとに算出する。
(積算消費電力量データベース)
積算消費電力量データベースDB502とは、積算消費電力量を記憶するデータベースである。
図16は、DB502に記憶されている情報の例を示す模式図であり、積算計IDごとの積算消費電力量が記憶されていることを示している。ここで、積算計IDとは、積算消費電力量を算出するプログラムの識別子である。デマンド制御装置5は、10個の積算プログラム(積算計1〜10)を有してなり、各積算計は、10分間の消費電力量を合計して積算消費電力量を算出する。つまり、積算計N(N=1〜10)は、(11−N)個の実測値と(N−1)個の予測値を合計して積算消費電力量を算出する。すなわち、図20に示した時刻「0:10」時点であれば、積算計1は時刻「0:01」〜「0:10」の10個の実測値を合計して積算消費電力量を算出し、積算計2は時刻「0:02」〜「0:10」の9個の実測値と「0:11」の1個の予測値を合計して積算消費電力量を算出する。
(契約電力量テーブル)
契約電力量テーブルTBL501とは、契約電力量を記憶しているデータベースである。契約電力量とは、たとえば、病院と電力会社との間で取り決めた消費電力量の上限値である。すなわち、病院は、室内機41,42,43の消費電力量の合計値が契約電力量以下となるように各室内機を動作させ、仮に、契約電力量を超過したときには、ペナルティの料金を電力会社に支払う旨、電力会社と契約している。電力会社は、契約電力量をもとに電力の供給計画を立案することができる。
図17は、TBL501に記憶されている情報の例を示す模式図であり、契約電力量「20(kwh)」が記憶されていることを示している。
なお、本発明において、契約電力量は許容エネルギー量の例である。
(デマンド第1,第2定義テーブル)
デマンド第1定義テーブルTBL502及びデマンド第2定義テーブルTBL503とは、DB502に記憶されている積算消費電力量と、TBL501に記憶されている契約電力量とを比較した結果に対応する警報種別を記憶しているデータベースである。
図18(a)は、TBL502に記憶されている情報の例を示す模式図であり、警報種別「0」が記憶されていることを示している。図18(b)は、TBL503に記憶されている情報の例を示す模式図であり、積算計ID「1」〜「4」と関連付けて警報種別「2」、積算計ID「5」〜「10」と関連付けて警報種別「1」が記憶されていることを示している。
積算消費電力量と契約電力量との比較結果と、TBL502,503に記憶されている警報種別との関係については後述する。
(送信警報値データベース)
送信警報値データベースDB503とは、デマンド制御装置5が空調制御装置1に送信した警報種別を記憶するデータベースである。DB503に記憶されている情報は、警報種別判定部505が警報種別を判定するごとに更新される(更新の前後を通じて警報種別が同じときに上書きされる場合を含む)。
次に、デマンド制御装置5が備える、消費電力量受信部501、消費電力量予測値算出部502、積算消費電力量算出部503、電力量比較部504、警報種別判定部505、警報種別送信部506、の各手段について説明する。
消費電力量受信部501とは、室内機4が消費する消費電力量を電力計6から受信して、DB501に記憶する手段である。
消費電力量予測値算出部502とは、消費電力量受信部501が受信した消費電力量に基づいて、消費電力量の予測値(以下、「予測消費電力量」という)を算出して、DB501に記憶する手段である。
積算消費電力量算出部503とは、消費電力量受信部501から受信した消費電力量と、消費電力量予測値算出部502から受信した予測消費電力量を用いて、積算消費電力量を算出してDB502に記憶する手段である。
電力量比較部504とは、DB502に記憶されている積算消費電力量と、TBL501に記憶されている契約電力量の大小を比較して、比較結果を警報種別判定部505に送信する手段である。比較結果とは、契約電力量を超過している積算消費電力量が存在するか否かを示す情報であり、存在する場合には、超過している積算消費電力量に対応する積算計IDを示す情報である。ここで、複数の積算消費電力量が契約電力量を超過しているときには、対応する積算計IDのうち最小の積算計IDとする。すなわち、たとえば、積算計ID「1」〜「10」のうち、契約電力量を超過している積算消費電力量に対応する積算計IDが「7」〜「10」であれば、比較結果は「7」である。
警報種別判定部505とは、電力量比較部504から受信した比較結果に対応する警報種別を、TBL502またはTBL503から読み出して、警報種別送信部506に送信する手段である。
警報種別送信部506とは、警報種別判定部505で読み出された警報種別を、空調制御装置1に送信し、DB503に記憶するする手段である。
なお、警報種別送信部506は、警報種別判定部505から警報種別を受信した際にDB503を参照して、警報種別判定部505から受信した警報種別とDB503に記憶されている警報種別とが一致するか否かを判定し、一致しないと判定したときにのみ、警報種別判定部505から受信した警報種別を空調制御装置1へ送信する。
ただし、本発明における警報種別の空調制御装置1への送信方法はこれに限らず、上記一致するか否かの判定をすることなく、警報種別送信部506は、警報種別判定部505から警報種別を受信する都度、受信した警報種別を空調制御装置1へ送信するように構成してもよい。この場合、DB503は、不要とすることができる。
(警報種別の判定方法)
次に、警報種別判定部505による警報種別の判定方法(読み出し方法)について、図16に示したDB502に記憶されている積算消費電力量を例にして説明する。
図16(a)に示す時刻「0:10」時点では、積算計1〜10の積算消費電力量のいずれも「10(kwh)」が、契約電力量「20(kwh)」を超過していない。そのため、前述のとおり、警報種別判定部505は、電力量比較部504から契約電力量を超過している積算消費電力量は存在しない旨の比較結果を受信する。この比較結果を受信した場合、警報種別判定部505は、TBL502を参照して、警報種別「0」を読み出す。
図16(b)に示す時刻「0:11」時点では、積算計6〜10の積算消費電力量が契約電力量「20(kwh)」を超過している。そのため、前述のとおり、警報種別判定部505は、比較結果として、超過している積算計のうち最も小さい積算計ID「6」を電力量比較部504から受信する。この比較結果を受信した場合、警報種別判定部505は、TBL503を参照して、比較結果「6」に対応する警報種別「1」を読み出す。
図16(c)に示す時刻「0:12」時点では、積算計3〜10の積算消費電力量が契約電力量「20(kwh)」を超過している。そのため、前述のとおり、警報種別判定部505は、比較結果として、超過している積算計のうち最も小さい積算計ID「3」を電力量比較部504から受信する。この比較結果を受信した場合、警報種別判定部505は、TBL503を参照して、比較結果「3」に対応する警報種別「2」を読み出す。
このように、警報種別判定部505は、電力量比較部504から受信した比較結果に応じて参照するデマンド定義テーブルを選択した上で、比較結果に対応する警報種別を読み出す。
(デマンド制御処理)
次に、デマンド制御装置5によるデマンド制御処理について説明する。
図19は、デマンド制御装置5が実行するデマンド制御処理の例を示すフローチャートである。デマンド制御装置5は、前述の装置5内の各手段を用いて、以下に説明するデマンド制御処理を実現する。
まず、デマンド制御装置5は、消費電力量受信部501を用いて、1分ごとに電力計6から消費電力量(実測値)を受信してDB501に記憶する(T1)。
次に、デマンド制御装置5は、消費電力量予測値算出部502を用いて、9個の消費電力量(予測値)を算出してDB501に記憶する(T2)。
次に、デマンド制御装置5は、積算消費電力量算出部503を用いて、DB501から消費電力量の実測値と予測値を読み出し、積算消費電力量を算出してDB502に記憶する(T3)。
次に、デマンド制御装置5は、電力量比較部504を用いて、DB502とTBL501から積算消費電力量と契約電力量を読み出し(T4)、読み出した10個の積算消費電力量のそれぞれと契約電力量との大小を比較する(T5)。
積算消費電力量と契約電力量の大小の比較の結果、10個の積算消費電力量のいずれもが契約電力量を超過していないと判定したとき(No)は、デマンド制御装置5は比較結果に対応する警報種別を判定する(T61)。すなわち、前述のとおり、デマンド制御装置5は、TBL502から警報種別「0」を読み出す。
一方、積算消費電力量と契約電力量の大小の比較の結果、10個の積算消費電力量のいずれかが契約電力量を超過していると判定した(Yes)ときは、デマンド制御装置5は比較結果に対応する警報種別を判定する(T62)。すなわち、前述のとおり、デマンド制御装置5は、比較結果である積算計IDと関連付けて記憶されている警報種別をTBL503から読み出す。
次に、デマンド制御装置5は、警報種別送信部506を用いて、TBL502またはTBL503から読み出された警報種別を、空調制御装置1に送信する(T7)。このとき、デマンド制御装置5は、読み出した警報種別とDB503に記憶されている警報種別とが一致しないときにのみ、読み出した警報種別を空調制御装置1に送信する。
デマンド制御装置5から警報種別を受信した空調制御装置1は、前述のとおり、複数の制御情報テーブルの中から警報種別に応じたテーブルを選択して、空調制御処理を行う。
このように、本システムは、着衣量、作業強度、室内温湿度に加えて、さらに、室内機の消費電力量(実測値と予測値)に基づいて、室内機の動作を制御することができる。すなわち、本システムによれば、室内の快適度を保ちつつ省エネルギー対策を可能とする空調制御を実現することができる。
本発明にかかる空調制御システムの実施の形態を示す模式図である。 上記システムを構成する装置群の接続形態の例を示すネットワーク構成図である。 上記システムで使用する情報の関係を示す模式図である。 上記システムを構成する空調制御装置の例を示すブロック図である。 上記空調制御器装置の着衣量テーブルに記憶されている情報の例を示す模式図である。 上記空調制御器装置の作業強度テーブルに記憶されている情報の例を示す模式図である。 上記空調制御装置が制御係数テーブルを選択するために用いる対応表に記憶されている情報の例を示す模式図である。 上記空調制御装置内の制御係数テーブルに記憶されている情報の例を示す模式図である。 上記空調制御装置内の警報種別データベースに記憶されている情報の例を示す模式図である。 上記空調制御装置内のデマンド制御テーブルに記憶されている情報の例を示す模式図である。 上記空調制御装置内の制御情報テーブルに記憶されている情報の例を示す模式図である。 上記空調制御装置内のアドレステーブルに記憶されている情報の例を示す模式図である。 上記空調制御装置が送信する制御情報の例を示す模式図である。 上記システムによる空調制御処理の例を示すフローチャートである。 上記システムを構成するデマンド制御装置の例を示すブロック図である。 上記デマンド制御装置内の積算消費電力量データベース内に記憶されている情報の例を示す模式図である。 上記デマンド制御装置内の契約電力量テーブル内に記憶されている情報の例を示す模式図である。 上記デマンド制御装置のデマンド定義テーブル内に記憶されている情報の例を示す模式図である。 上記デマンド制御装置によるデマンド制御処理の例を示すフローチャートである。 上記デマンド制御装置内に記憶されている消費電力量の実測値と予測値の関係の例を示す模式図である。 上記デマンド制御装置により算出される積算消費電力量の例を示す模式図である。 上記デマンド制御装置により算出される積算消費電力量の別の例を示す模式図である。 上記デマンド制御装置により算出される積算消費電力量のさらに別の例を示す模式図である。
符号の説明
1 空調制御装置
2 外気温度センサ
3 室内温湿度センサ
4 室内機
5 デマンド制御装置
6 電力計
TBL101 着衣量テーブル
TBL102 作業強度テーブル
TBL103 対応表
TBL104 制御係数テーブル
TBL105 デマンド制御テーブル
TBL106 制御情報テーブル
TBL107 アドレステーブル
DB101 警報種別データベース
TBL501 契約電力量テーブル
TBL502 デマンド第1定義テーブル
TBL503 デマンド第2定義テーブル
DB501 消費電力量データベース
DB502 積算消費電力量データベース
DB503 送信警報値データベース

Claims (5)

  1. 複数の室内のそれぞれに設置された室内機と、これら各室内機の消費エネルギー量の総量に応じて複数の警報種別のいずれかを送信するデマンド制御装置、のそれぞれと通信ネットワークを介して接続し、
    室内機が設置されている室内の温湿度を所定の範囲内に保ちつつ室内機の消費エネルギー量の省エネルギー化を実現するために、室内機が設置されている室内の温湿度と作業強度と各室内機の消費エネルギー量の総量とに基づいて、各室内機の動作を制御する装置であって、
    温湿度と制御係数との対応関係が設定されている制御係数テーブルと、制御係数と制御情報との対応関係が設定されている制御情報テーブルと、をそれぞれ複数備えた記憶部と、
    上記複数の警報種別のいずれかを上記デマンド制御装置から受信する受信手段と、
    室内機ごとに、室内機が設置されている室内の温湿度と作業強度とを特定し、この特定した温湿度に対応する制御係数を制御係数テーブルから読み出し、この読み出した制御係数に対応する制御情報を制御情報テーブルから読み出して室内機に送信する制御手段と、
    を有してなり、
    上記制御情報には、室内機の動作を制御するための情報であって、風量、運転モード、偏差温度、のうち、少なくともいずれか1つに関する情報が含まれていて、
    上記制御手段は、
    上記特定した室内の作業強度に基づいて、制御係数を読み出す制御係数テーブルを上記複数の制御係数テーブルの中から選択し、
    上記受信した警報種別に基づいて、制御情報を読み出す制御情報テーブルを上記複数の制御情報テーブルの中から選択する、
    ことを特徴とする空調制御装置。
  2. 記憶部は、室内機が設置されている室内の作業強度が設定されている作業強度テーブルを、さらに備え、
    制御手段は、上記作業強度テーブルを参照して、室内機が設置されている室内の作業強度を特定する、
    請求項1記載の空調制御装置。
  3. 室内機が設置されている複数の室内のそれぞれには室内の温湿度を感知する温湿度センサが設置されていて、
    各温湿度センサと通信ネットワークを介して接続し、
    制御手段は、上記温湿度センサから受信した温湿度データにより、室内機が設置されている室内の温湿度を特定する、
    請求項1記載の空調制御装置。
  4. コンピュータを、請求項1乃至3のいずれかに記載の空調制御装置として機能させることを特徴とする空調制御プログラム。
  5. 複数の室内のそれぞれに設置された室内機と、これら各室内機の消費エネルギー量の総量に応じて複数の警報種別のいずれかを送信するデマンド制御装置、のそれぞれと通信ネットワークを介して接続し、
    温湿度と制御係数との対応関係が設定されている制御係数テーブルと、制御係数と制御情報との対応関係が設定されている制御情報テーブルと、をそれぞれ複数備えた記憶部を備え、
    室内機が設置されている室内の温湿度を所定の範囲内に保ちつつ室内機の消費エネルギー量の省エネルギー化を実現するために、室内機が設置されている室内の温湿度と作業強度と各室内機の消費エネルギー量の総量とに基づいて、各室内機の動作を制御するコンピュータにより実行される方法であって、
    上記制御情報には、室内機の動作を制御するための情報であって、風量、運転モード、偏差温度、のうち、少なくともいずれか1つに関する情報が含まれていて、
    上記コンピュータが、
    上記複数の警報種別のいずれかを上記デマンド制御装置から受信するステップと、
    室内機ごとに、室内機が設置されている室内の温湿度と作業強度を特定し、特定した室内の作業強度に基づいて上記複数の制御係数テーブルの中から制御係数テーブルを選択し、上記受信した警報種別に基づいて上記複数の制御情報テーブルの中から制御情報テーブルを選択し、特定した温湿度に対応する制御係数を上記選択した制御係数テーブルから読み出し、この読み出した制御係数に対応する制御情報を上記選択した制御情報テーブルから読み出して室内機に送信するステップと、
    を有してなることを特徴とする空調制御方法。
JP2006126722A 2006-04-28 2006-04-28 空調制御装置と制御プログラム及びデマンド制御装置と制御プログラム並びに空調制御システム Expired - Fee Related JP3871699B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126722A JP3871699B1 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 空調制御装置と制御プログラム及びデマンド制御装置と制御プログラム並びに空調制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126722A JP3871699B1 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 空調制御装置と制御プログラム及びデマンド制御装置と制御プログラム並びに空調制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3871699B1 true JP3871699B1 (ja) 2007-01-24
JP2007298229A JP2007298229A (ja) 2007-11-15

Family

ID=37757047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006126722A Expired - Fee Related JP3871699B1 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 空調制御装置と制御プログラム及びデマンド制御装置と制御プログラム並びに空調制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871699B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5514507B2 (ja) * 2009-10-21 2014-06-04 株式会社日立製作所 エリア内環境制御システム及びエリア内環境制御方法
JP6125422B2 (ja) * 2012-01-25 2017-05-10 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用システム、サーバ装置及び電力管理方法
JP6880154B2 (ja) * 2019-11-20 2021-06-02 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63302237A (ja) * 1987-05-29 1988-12-09 Daikin Ind Ltd 空気調和装置のデマンド制御装置
JPS6463745A (en) * 1987-09-02 1989-03-09 Daikin Ind Ltd Demand controller of air conditioning equipment
JPH0783479A (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2004271093A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Osaka Gas Co Ltd 施設管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007298229A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7809471B2 (en) Environmental apparatus control system
JP5963959B2 (ja) 空調システム制御装置及び空調システム制御方法
TWI435038B (zh) 空調控制裝置與方法
JP6005304B2 (ja) 換気制御装置および換気制御方法
JP2020020531A (ja) 空気調和機のレコメンド処理を実行するサーバおよびレコメンド処理システム
CN106196415A (zh) 智能空调控制系统及其智能控制方法
JP2010175229A (ja) 空調制御装置
JP6817588B2 (ja) 空気調和機の最適オン/オフ時刻算出処理を実行するサーバ、および最適オン/オフ時刻算出処理システム
US20140088782A1 (en) Energy-saving apparatus and energy-saving system
WO2006082942A1 (en) Environmental control system
JP2016017656A (ja) 空調制御装置、空調制御方法、及びプログラム
JP4836967B2 (ja) 空調制御支援画面生成装置、空調制御支援画面生成方法、および空調監視システム
CN113494755A (zh) 智能终端及室内空气调节方法
US9389599B2 (en) System and method for controlling air conditioner
JP3871699B1 (ja) 空調制御装置と制御プログラム及びデマンド制御装置と制御プログラム並びに空調制御システム
JP5972073B2 (ja) 電力管理装置
US20200208863A1 (en) Air-conditioning control device, air-conditioning system, and air-conditioning control method
JP2007120889A (ja) 空調制御装置
JP4835382B2 (ja) 環境制御システム
US20060207268A1 (en) System and method for increasing the efficiency of a thermal management profile
JP6979606B2 (ja) 空気調和機の制御装置、空気調和機の制御方法、およびプログラム
JP2003083588A (ja) 電力予算管理装置およびそれを用いた空気調和機
KR102586664B1 (ko) 실내 최적 냉난방 설정온도 추론 방법 및 시스템
JP2004118366A (ja) 省エネルギー制御システム、省エネルギー制御方法、及び提示受付装置
JP7392394B2 (ja) 空気調和システム及び空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3871699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151027

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees