JP3866068B2 - 高清浄度鋼の連続鋳造方法 - Google Patents

高清浄度鋼の連続鋳造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3866068B2
JP3866068B2 JP2001272248A JP2001272248A JP3866068B2 JP 3866068 B2 JP3866068 B2 JP 3866068B2 JP 2001272248 A JP2001272248 A JP 2001272248A JP 2001272248 A JP2001272248 A JP 2001272248A JP 3866068 B2 JP3866068 B2 JP 3866068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
immersion nozzle
mold
depth
immersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001272248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003080350A (ja
Inventor
和雄 上本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2001272248A priority Critical patent/JP3866068B2/ja
Publication of JP2003080350A publication Critical patent/JP2003080350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866068B2 publication Critical patent/JP3866068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鋼を連続鋳造する場合において、清浄度の高い鋼片を製造するための連続鋳造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ブルームの連続鋳造において、図1に示すように、タンディッシュ1からモールド2に連続鋳造する際は、一般にモールドコーナー方向に向いた4個の吐出口4を有する浸漬ノズル3をモールド中央部に配置して溶鋼をモールド2内に注入しており、この浸漬ノズル3からの吐出流5はモールドコーナー部へ衝突して上部方向に反転して上昇流となり、他方は下部方向へ向かう下降流に分岐する。コーナーに沿って上昇した溶鋼流は表面で放射状に流れる。
【0003】
また、連続鋳造を継続していると浸漬ノズル3とメニスカス部溶鋼が接している部分では、パウダー6の溶融層との接触のため浸漬ノズル3が溶損しやすく、長連々を行う場合、浸漬ノズル3の浸漬位置の浸漬深さhを変化させるのは必須の技術である。
【0004】
そのため、浸漬ノズル3を上昇させることにより、ノズル溶損位置をずらすが、その際に溶鋼の吐出口4が上昇するため、吐出流5からの反転上昇流が強くなり過ぎ、パウダー6を巻き込み、欠陥が増加するという問題があった。
【0005】
一方、特開2000−15404には介在物欠陥の少ない連続鋳造鋼片の製造方法が開示され、電磁攪拌装置位置を一点に決め、適正電磁攪拌強度を定めているが、本発明は長連々を行う際に必要な浸漬深さ範囲など(すなわち、本願の明細書の数式(2)のh、Q、v、w、l)を設定している。また、特開2000−15404の発明に出てくる電磁攪拌位置および強度は、2個の吐出口を有するスラブ連鋳機には当てはまるが、4個の吐出口を有するブルーム連鋳機には当てはまらない。2個の吐出口から流出した流れはモールド短辺に当たり、表面では短辺側から浸漬ノズル方向に向かう流れとなるのに対し、4個の吐出口から流出した流れはモールドコーナーに当たり、表面では各コーナーから放射状の流れとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
連続鋳造において、タンディッシュからの浸漬ノズルの浸漬深さ位置を変化させ、浸漬ノズルの溶損を抑えることで、長連々を継続しつつ、かつ、浸漬ノズルの浸漬深さ位置を変化させる範囲を限定することで大型の非金属介在物の巻込みを抑え、大型の非金属介在物の少ない連続鋳片を得る製造法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
4個の吐出口4を有する浸漬ノズル3を使用する連続鋳造によって鋼片を製造する際に、浸漬ノズル3の溶鋼の吐出口4より生成するモールド2内の溶鋼の攪拌流速を下記数式(1)および(2)の攪拌流速Vを満たす範囲に設定した条件内で操業する。さらに、浸漬ノズル3のメニスカスから吐出口までの浸漬深さhの位置を一定の範囲内に限定する。
【0008】
すなわち、請求項1の発明では、120〜2500tの溶鋼を鋳込むごとに浸漬ノズルの浸漬深さ位置をメニスカスから吐出口中心位置までの深さhとするとき0.09(m)≦h≦0.210(m)で定まる範囲に変化させ、浸漬ノズルの溶損を抑えることで長連々を継続しつつ、連続鋳造によって鋼片を製造する際に、モールド内の溶鋼の攪拌流速Vが下記数式(1)および(2)を満足することを特徴とする介在物の巻き込みのない高清浄度鋼の連続鋳造方法である。
【0009】
【数3】
0.06≦V≦0.16 (1)
V:モールド内攪拌エネルギー密度から求まる溶鋼の攪拌流速(m/sec)
【0010】
【数4】
なお、V=(ρQv2/2wlhρ)1/3 (2)
ρ:溶鋼密度(t/m3
Q:浸漬ノズルからの溶鋼吐出量(m3/sec)
v:浸漬ノズルからの溶鋼吐出速度(m/sec)
w:モールド長辺長さ(m)
l:モールド短辺長さ(m)
h:メニスカスから吐出口中心位置までの深さ、即ち、浸漬ノズルの浸漬深さ(m)
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を説明する。所定の高清浄度に精錬した溶鋼をタンディッシュ2を通じて4個の吐出口4を有する浸漬ノズル3を用いてモールド2中にブルームを連続鋳造する際に、120〜2500tの溶鋼を鋳込むごとに、浸漬ノズル3の浸漬深さhの位置を変化させる。この浸漬深さhの位置を変更することにより浸漬ノズル3の溶損を抑え、かつ、パウダー6の巻込みを抑え、かくして長連々を継続しつつ、連続鋳造によってブルームを製造する。この連続鋳造の際に、上記の数式(1)および(2)の攪拌流速Vを満たす範囲に設定することにより高清浄度鋼を連続鋳造する。
【0012】
攪拌流速Vを0.06m/sec≦V≦0.16m/secの範囲に設定する理由は、攪拌流速Vが0.16m/secを超える場合、吐出口4からの反転流が表面流を強くしパウダー6の巻込みが起きて巻き込まれたパウダー6は鋼中に非金属介在物として存在することとなり、攪拌速度Vが0.06m/sec未満の場合、反転流からの表面流が弱く、表面にデッケルが生成しパウダー6の巻込みを生じるからである。
【0013】
さらに、浸漬ノズル3のメニスカスから吐出口4の中心位置までの深さ、即ち、浸漬深 さhの位置を0.09(m)≦h≦0.210(m)とする理由は、深さ90mm未満の場合は吐出口4からの反転流が、表面流を強くしパウダー6の巻込みを起こし、深さ210mmを超える場合は吐出口4からの下降流を十分に制御することができず、介在物の分散減少することができないからである。
【0014】
【実施例】
図2は、鋼種がJIS SCM420の寸法380mm(厚さ)×490mm(幅)の鋳片を連続鋳造するに際し、モールド内に浸漬した浸漬ノズル(内径65mm、外径165mmの吐出口を4個有する)の吐出口より、0.0016m3/secの溶鋼を供給し、鋳造速度0.5m/minとし、メニスカスから600mmの深さを持った電磁攪拌装置により印加制御磁界の強さを350gaussとしたとき、浸漬ノズル吐出口の浸漬深さを変えることにより攪拌速度を変え、それによる鋼片での介在物量(介在物指数)の変化を示す。図2に示すように、攪拌速度が0.06〜0.16m/secの本発明では介在物指数が50以下と小さく、このことは得られた鋳片中に介在物が少ないことを示している。
【0015】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は吐出口を4個有する浸漬ノズルを使用してブルームを連続鋳造する方法において、120〜2500tの溶鋼を鋳込むごとに浸漬ノズルの浸漬深さ位置を変化させて浸漬ノズルの溶損を防止し、モールド内の攪拌流速Vを0.06〜0.16m/secとすることで、さらに浸漬ノズルのメニスカスから吐出口中心位置までの深さの浸漬深さを0.09(m)≦h≦0.210(m)とすることで、長連々により介在物の巻き込みのない清浄度の高い鋼片を連続鋳造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 浸漬ノズルと電磁攪拌装置を示すタンディシュおよびモールドの模式図である。
【図2】 攪拌流速と介在物指数の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 タンディッシュ
2 モールド
3 浸漬ノズル
4 吐出口
5 吐出流
6 パウダー
7 電磁攪拌装置
h メニスカスから吐出口中心位置までの深さ、即ち、浸漬深さ

Claims (1)

  1. 120〜2500tの溶鋼を鋳込むごとに浸漬ノズルの浸漬深さ位置をメニスカスから吐出口中心位置までの深さhとするとき0.09(m)≦h≦0.210(m)で定まる範囲に変化させ、浸漬ノズルの溶損を抑えることで長連々を継続しつつ、連続鋳造によって鋼片を製造する際に、モールド内の溶鋼の攪拌流速Vが下記数式(1)および(2)を満足することを特徴とする介在物の巻き込みのない高清浄度鋼の連続鋳造方法。
    Figure 0003866068
    V:モールド内攪拌エネルギー密度から求まる溶鋼の攪拌流速(m/sec)
    Figure 0003866068
    ρ:溶鋼密度(t/m3
    Q:浸漬ノズルからの溶鋼吐出量(m3/sec)
    v:浸漬ノズルからの溶鋼吐出速度(m/sec)
    w:モールド長辺長さ(m)
    l:モールド短辺長さ(m)
    h:メニスカスから吐出口中心位置までの深さ(m)
JP2001272248A 2001-09-07 2001-09-07 高清浄度鋼の連続鋳造方法 Expired - Lifetime JP3866068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272248A JP3866068B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 高清浄度鋼の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272248A JP3866068B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 高清浄度鋼の連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003080350A JP2003080350A (ja) 2003-03-18
JP3866068B2 true JP3866068B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=19097650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272248A Expired - Lifetime JP3866068B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 高清浄度鋼の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3866068B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009090317A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Kobe Steel Ltd 湯面レベルの昇降に特徴を有する鋼の連続鋳造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110523965A (zh) * 2019-09-30 2019-12-03 北京科技大学 一种矩形大方坯用侧孔不对称浸入式五孔水口

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009090317A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Kobe Steel Ltd 湯面レベルの昇降に特徴を有する鋼の連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003080350A (ja) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006346688A (ja) 旋回流ロングノズル
JP3866068B2 (ja) 高清浄度鋼の連続鋳造方法
JP3566904B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3460185B2 (ja) 鋳造用浸漬ノズル
JP3214994B2 (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造用浸漬ノズル
JP4203167B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造方法
JP4448452B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3817209B2 (ja) 表面及び内部欠陥の発生を防止するステンレス鋳片の連続鋳造方法
JP2004098082A (ja) 電磁攪拌を行うステンレス溶鋼の鋳造方法
JP5673162B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造装置
JP4830240B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法及び装置
KR100593684B1 (ko) 박슬래브 연주기 평행 주형용 침지노즐
JP2001087843A (ja) 連鋳用浸漬ノズル
JP4492333B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3147824B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2004106021A (ja) 垂直曲げ連鋳機を用いたステンレス溶鋼の鋳造方法
JP2002239691A (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JPH09253807A (ja) 小断面アルミキルド鋼鋳片の連続鋳造方法
JPH03138053A (ja) 鋼の連続鋳造における給湯方法
JPH01113159A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH06328210A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP2004283850A (ja) 連続鋳造方法
JPH04158959A (ja) 金属薄帯の連続鋳造装置
JPH084878B2 (ja) 水平連続鋳造方法
JPH03254338A (ja) 連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3866068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141013

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term