JP3865874B2 - 光複合モジュール - Google Patents

光複合モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP3865874B2
JP3865874B2 JP17383697A JP17383697A JP3865874B2 JP 3865874 B2 JP3865874 B2 JP 3865874B2 JP 17383697 A JP17383697 A JP 17383697A JP 17383697 A JP17383697 A JP 17383697A JP 3865874 B2 JP3865874 B2 JP 3865874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
substrate
light
composite module
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17383697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1126875A (ja
Inventor
通孝 奥田
由紀子 古堅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP17383697A priority Critical patent/JP3865874B2/ja
Publication of JPH1126875A publication Critical patent/JPH1126875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865874B2 publication Critical patent/JP3865874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバー増幅器に使用される光複合モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】
従来、光ファイバー増幅器において、カップラー、WDM、インライン型光アイソレータ、各種受発光部品、希土類ドープファイバー等を個別に融着接続し、構成されている。最近、入出力光を分岐モニターする機能、インライン型光アイソレータの機能、励起光合波機能を一つのモジュール内に集積したタイプの光複合モジュールが出てきている。こうしたモジュールを使用する事により、1個のモジュールで光回路部分を構成する事が出来るので、融着時の測定評価の手間が省け、回路部分の小型化が図られた。しかしこれらのタイプの光複合モジュールは、通常各光学機能素子、例えばビームスプリッタ、WDMフィルター、インライン型光アイソレータ部を固定するのに各光学素子を固定金具に付け、YAG溶接により、ケースに溶着固定している。その際、各光学素子の表面処理に用いられている誘電体多層膜は、光透過特性、反射特性に光入射角依存性を有する。従って、各光学素子は、固定の際、高度な角度精度で固定する必要性がある。上記から従来の方法を用いた場合光複合モジュールの場合、以下のような欠点がある。
【0003】
(1) 各光学素子の固定は、素子固定金具を個別に精密な調整による溶接固定を必要とし、手間がかかった。
【0004】
(2) 光路系は、固定された各光学素子を通過する為、固定された素子間の僅かなフレで特性が変化し易い。
【0005】
(3) 励起光源は、内蔵しておらず、別途励起用モジュールを融着接続して取り付ける必要性があり、利用効率が悪く、製作に手間がかかる。
【0006】
(4)製作工程が多く、低価格化が困難。
【0007】
等あった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、これらの課題を解決するためのものであり、収納ケース内に設けたペルチエ素子と、該ペルチエ素子上に固定され、発光素子が配置された光源実装基板と、前記ペルチエ素子上に前記光源実装基板と離間するように固定され、受光素子が配置された受光素子実装基板と、を備えた光複合モジュールを提供する。また、本発明では、前記受光素子実施基板上に、光アイソレータを設けたことを特徴とする。また、本発明において、前記光アイソレータは、ファラデー回転子とその両側に配された複屈折偏光子とが積層一体化されてなることを特徴とする。
【0009】
本発明の実施例について図面を用いて説明する。図1は本発明の参考例でペルチエ素子上に1つの電極付き基板を設置し、その基板上に励起光源、WDM素子、分岐素子、アイソレータ素子、受光素子を実装固定した配置図であり、図2は本発明の実施例で、基板を励起光源、WDM素子部とアイソレータ素子、分岐素子、受光素子部に2分割したもので、励起光源からの放熱を基板を分離する事で、緩和したことを示す図であり、図3は図1で示される配置図の斜視図であり、図4は本発明の光複合モジュールの機能を説明した図であって、前方励起部と後方励起部とから構成されている光複合モジュールを説明した図であり、図5は本発明によるインライン型光アイソレータ素子を示した図であり、図6は基板上にファイバー及びレンズを搭載した場合の構成図であり、図7は本発明による励起用半導体レーザと結合用レンズとの接続構造を示した図である。また、細孔を有する中子を、上記細孔を中心に合わせて金型に固定した後、該金型中に樹脂を注入し射出成型法により中子支持体を形成して光ファイバ固定具を製造することを特徴とする。
【0010】
図1において、1は基板、7はペルチェ素子、6はバタフライ形パッケージ、9はくさび形レンズ、21は受光素子、22は発光素子と、24は入力ポート、25は出力ポート、26は全反射ミラー、27はビームスプリッタとから構成され、これらの光素子(21、22)は、1つの基板1上に固定実装されている。ケース内に励起光源冷却用のペルチエ素子7を載せ、その上に基板1を搭載する。基板1の材質としては、Si、セラミクスが適切であり、基板1上の加工、即ちスリット、V溝加工には、機械加工又は、エッチング処理どちらの方法でも良い。
【0011】
金属薄膜蒸着は、マスクを用いた金属薄膜蒸着、又はレジストを併せ用いたエッチング処理を使ってミクロンオーダの位置精度で付ける事が出来る。ここで、各光学素子の取り付け方であるが、加工したスリット内に立て取り付け、基板との間をソルダーガラスを用いて固定する。基板1のスリットは、ミクロンオーダでの加工により、もしくは複数の基板1を用い、光学素子を基板間に挟め固定して構成する事も出来る。それにより、光学素子の位置精度をミクロンオーダで調整する事が出来る為、光を反射、合波、分岐したりする光学平板素子を高精度な角度で固定する事が出来る。又、光学素子固定にソルダーガラスを使用している為、線膨張係数が小さく、温度・湿度の変化に対しても光学素子基板が変化せず、安定した光学特性を得る事が出来る。インライン型光アイソレータ素子は、図5に示した如くV溝又は、それに類する溝で固定する。図5で示したインライン型光アイソレータ3は、ファラデー回転子の両側を楔型複屈折偏光子により、積層したもので、あらゆる偏光に対し、順方向の光は通過し、戻り光を除去するものである。本実施例では、アイソレータ形状を円筒形に整形しているが、角形でも差し支えない。尚、本実施例に示したようにあらかじめファラデー回転子に磁性を保持しているものを使用すれば、磁界印加用磁石不要である。励起光源との接続部に使用する楔形ファイバーは、マルチモードファイバー又はシングルモードファイバーの端部を加熱処理によりコア拡大したファイバーの片側端面を楔型に成型したもので、励起用半導体レーザは楕円状のファーフィールドパターンをもっており、楔型レンズの焦点とレーザの焦点位置を合わせる事で高効率な結合をする事が出来る。
【0012】
入出射用レンズは、小型屈折率分布形レンズか、非球面レンズとファイバーを組み合わせて構成するが、レンズ及びファイバーを基板上V溝もしくはそれに類する溝で固定すれば、位置合わせが容易な構成とする事が出来る。
【0013】
次に光複合モジュールの動作について図1に基づいて説明する。図1において信号光は、図中左側の入力ポート24から入射する。レンズ出射光は、コリメートされ、ほぼ平行光の状態で、先ずWDMフィルター23板に入射し透過する。励起光源から出射された励起光は、WDMフィルター23で反射され、入射側にある図示しない希土類ドープファイバーに入射する。したがって、本実施例は、後方励起型であり、入射する信号光は増幅された信号光である。
【0014】
本実施例は図4で示される後方励起用モジュールに相当する。このWDMフィルター23を透過した信号光は、インライン型光アイソレータ素子に入射、透過する。その後、分岐素子に入射、入射側端面で出力光の一部を反射し、透過する。反射した一部の光は、出力光モニター用PDに入射し、そこで光電変換され、増幅光安定出力の為、励起用半導体レーザドライブフィードバック用、出力光異常モニター用制御回路等に使用される。分岐素子透過した後、出力ポート側レンズを介し、出力側ファイバーに入射する。
【0015】
又、出力側ファイバーからの反射戻り光は、分岐素子の出力側反射面でも反射され、出力ポート側ファイバーラインの異常モニター用検知回路に使用される。図1の実施例においては、励起光源ドライブ用電子回路、受光素子ドライブ用のアンプ電子回路もケース内に一体構造にしても良い。
【0016】
図2は、本発明の実施例を示したもので、励起用光源と合波素子部とインライン型光アイソレータ素子部、分岐素子及びモニター部を分離したもので、励起用半導体レーザからの影響を受けないような構成となっている。
【0017】
図1の実施例及び図2の実施例共に半導体レーザを内部に実装する為、内部に乾燥ヘリウムガス、ケース外周をシーム溶接、ハンダ等により、密閉構造としなければならない。
【0018】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明によれば、以下のような効果がある。
【0019】
(1)発光素子が配置された光源実装基板と、受光素子が配置された受光素子実装基板とが、ペルチエ素子上で離間して固定されているため、発光素子からの放熱を緩和することができる。
【0022】
)励起用レーザ駆動回路、受光素子駆動回路も内蔵でき、電子回路も含めた集積化により、光ファイバー増幅器を大幅に小型化できる。
【0023】
)簡易な製造プロセスにより、短時間、安価に製作できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の参考例でペルチエ素子上に1つの電極付き基板を設置し、その基板上に励起光源、WDM素子、分岐素子、アイソレータ素子、受光素子を実装固定した配置図である。
【図2】 本発明の実施例で、基板を励起光源、WDM素子部とアイソレータ素子、分岐素子、受光素子部に2分割したもので、励起光源からの放熱を基板を分離する事で、緩和したことを示す図である。
【図3】 図1で示される配置図の斜視図である。
【図4】 本発明の光複合モジュールの機能を説明した図であって、前方励起部と後方励起部とから構成されている光複合モジュールを説明した図である。
【図5】 本発明によるインライン型光アイソレータ素子を示した図である。
【図6】 基板上にファイバー及びレンズを搭載した場合の構成図で、基板上にV溝又はそれに類する構造のものを設置し、ファイバーレンズをハンダガラスにより固定したものである。
【図7】 本発明による励起用半導体レーザと結合用レンズとの接続構造を示した図である。
【図8】 従来の光複合モジュールの構造を説明した図である。
【符号の説明】
1 基板
2 励起用レーザ
3 光アイソレータ素子
4 受光素子
5 接合用レンズ

Claims (3)

  1. 収納ケース内に設けたペルチエ素子と、
    該ペルチエ素子上に固定され、発光素子が配置された光源実装基板と、
    前記ペルチエ素子上に前記光源実装基板と離間するように固定され、受光素子が配置された受光素子実装基板と、を備えた光複合モジュール。
  2. 前記受光素子実施基板上に、光アイソレータを設けたことを特徴とする請求項1に記載の光複合モジュール。
  3. 前記光アイソレータは、ファラデー回転子とその両側に配された複屈折偏光子とが積層一体化されてなることを特徴とする請求項2に記載の光複合モジュール。
JP17383697A 1997-06-30 1997-06-30 光複合モジュール Expired - Fee Related JP3865874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17383697A JP3865874B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 光複合モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17383697A JP3865874B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 光複合モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1126875A JPH1126875A (ja) 1999-01-29
JP3865874B2 true JP3865874B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=15968065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17383697A Expired - Fee Related JP3865874B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 光複合モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3865874B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418204B1 (ko) * 2002-08-02 2004-02-11 강재광 다채널용 파장분할 수광소자
KR100701158B1 (ko) 2006-04-26 2007-03-28 한국전자통신연구원 펌프 광원이 단일 집적된 광송수신기 및 광송수신기 모듈
JP2008251673A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Nec Corp 光デバイスとその製造方法
KR100993537B1 (ko) 2008-07-02 2010-11-10 주식회사 이스트포토닉스 고밀도 광전변환 모듈 및 그의 제작 방법
CN115826162A (zh) * 2022-11-25 2023-03-21 讯芸电子科技(中山)有限公司 光纤结构及光纤阵列结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1126875A (ja) 1999-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5917648A (en) Packaged optical amplifier assembly
US5661835A (en) Optical composite module and method of assembling the same
JP4008064B2 (ja) 光アイソレータ及びその製造方法
US6172997B1 (en) Integrated semiconductor diode laser pumped solid state laser
JPH1172748A (ja) 光アイソレータおよび統合された光アイソレータを有する波長マルチプレクサモジュール
JP2000510965A (ja) オプトアイソレータ
JP3865874B2 (ja) 光複合モジュール
US6270261B1 (en) Semiconductor laser module
JP4548988B2 (ja) 光アイソレータ付きレセプタクルとその組立方法
JP2003004992A (ja) 光送受信モジュールとその製造方法
EP0664472B1 (en) Faraday rotator suitable for use in an optical isolator and laser diode module incorporating the same
JP3739686B2 (ja) 埋込型光アイソレータ
JP3973975B2 (ja) 光アイソレータ
JP2004093153A (ja) 光アイソレータ付き光ファイバピグテイルの光損失測定方法
JP4231190B2 (ja) ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール
JPH11183841A (ja) 光アイソレータ用素子とその製造方法および光モジュール
JPH0990247A (ja) 狭帯域光フィルタモジュール
JP2006220727A (ja) 光アイソレータ、光アイソレータ付き光学系装置用キャップ、及びそれを用いた光学系装置、並びにそれを用いた光モジュール
US20020067891A1 (en) Compact in-line multifunction optical component with multiple fiber terminated optical ports
JP3502132B2 (ja) 光サーキュレータ
JP2002169063A (ja) 光アイソレータ付き光ファイバピグテイルとその組立方法
JP2006276507A (ja) ファラデー回転ミラー
JP2001125043A (ja) 光アイソレータ
JPH08254723A (ja) 光複合モジュール及びその組み立て方法
JP2016134535A (ja) 光モジュール、及び光モジュールの製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees