JP3864835B2 - 棚付き学習机 - Google Patents

棚付き学習机 Download PDF

Info

Publication number
JP3864835B2
JP3864835B2 JP2002112624A JP2002112624A JP3864835B2 JP 3864835 B2 JP3864835 B2 JP 3864835B2 JP 2002112624 A JP2002112624 A JP 2002112624A JP 2002112624 A JP2002112624 A JP 2002112624A JP 3864835 B2 JP3864835 B2 JP 3864835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
shelf
desk
shelves
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002112624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003304938A (ja
Inventor
篤 新田見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2002112624A priority Critical patent/JP3864835B2/ja
Publication of JP2003304938A publication Critical patent/JP2003304938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864835B2 publication Critical patent/JP3864835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、棚付き学習机に係わり、更に詳しくは机の天板後部に机上棚を載置した棚付き学習机に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、学習机の天板後部に載置固定する机上棚として、両側板と背板で形成された内部空間に棚板や本立を組み込んだものは各種提供され、またパーソナルコンピュータ等の電子機器の設置スペースを確保するために棚板を着脱自在となしたものも提供されている。
【0003】
例えば、本出願人の先願に係る特公平5−10924号公報には、机上棚として、両側板と背板で形成された内部空間内に、小型書棚様本立を着脱自在に取付けるとともに、対向して離間した側板と前記本立の側板間に棚板を着脱自在に架設してなる構造が開示され、また特公平5−5485号公報には、机上棚として、両側板と背板で形成された内部空間内に、学習机の天板との間に空間を残して本立を着脱自在に取付けた構造が開示されている。
【0004】
また、従来から、棚や本立においては、書籍等の収納物の転倒を防止するために、棚板や載置板の上面に仕切板を立設することは周知である。その場合、仕切板を棚板や載置板の上面と背当板の前面とに、ダボ、接着により固定する方法や、棚板や載置板の下面及び背当板の後面から貫通させたネジを仕切板に螺合して着脱可能に取付ける方法等が採用されている。
【0005】
また、仕切板は、書籍等の収納物の転倒を防止する反面、収容物の大きさ、量に制限を与えるので、当該仕切板を左右方向へ移動可能となし、所定位置で固定できるようにした取付構造のものも提供されている。例えば、棚板や載置板に、横長の貫通孔を形成し、該貫通孔に下方から貫通させたネジを仕切板に螺合し、仕切板の位置を変更させるときには、ネジを緩めて仕切板を所定位置に移動させた後、再度ネジを締付けるようにしたものがある。
【0006】
しかし、前記仕切板を机上棚の棚板や本立の載置板に着脱可能に取付けるものはあっても、棚板や載置板以外の机上棚の背板に仕切板を着脱可能に取付けたものは提供されていなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、机の天板後部に、少なくとも両側板、背板及び固定棚板とで形成された机上棚を載置した棚付き学習机において、同一構造の仕切板を、通常の取付位置である棚板や載置板以外の机上棚の背板にも着脱可能に取付けることができるようにして、使用態様の更なる多様化を図った棚付き学習机を提供する点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述の課題解決のために、机の天板後部に、少なくとも両側板、背板及び固定棚板とで形成された机上棚を載置した棚付き学習机であって、前記固定棚板及び背板に、同一構造の仕切板を着脱可能に取付けるための単又は複数の取付部をそれぞれ形成するとともに、前記取付部に着脱可能に取付ける少なくとも一つの仕切板を備え、前記仕切板を固定棚板と背板との間で選択的に付替え可能としてなる棚付き学習机を構成した。
【0009】
また、本発明は、机の天板後部に、少なくとも両側板、背板及び固定棚板とで形成された机上棚を載置した棚付き学習机であって、前記両側板と背板とで囲まれた内部空間内に本立を着脱可能且つ位置変更可能に取付け、前記固定棚板、前記本立の載置板及び前記背板に、同一構造の仕切板を着脱可能に取付けるための単又は複数の取付部をそれぞれ形成するとともに、前記取付部に着脱可能に取付ける少なくとも一つの仕切板を備え、前記仕切板を固定棚板と本立の載置板と背板との間で選択的に付替え可能としてなる棚付き学習机を構成した。
【0010】
また、本発明は、机の天板後部に、少なくとも両側板、背板及び固定棚板とで形成された机上棚を載置した棚付き学習机であって、前記両側板と背板とで囲まれた内部空間内に本立を着脱可能且つ位置変更可能に取付けるとともに、該本立の側面板と一方の側板との間に小棚板を着脱可能且つ位置変更可能に取付け、前記固定棚板、前記本立の載置板、小棚板及び前記背板に、同一構造の仕切板を着脱可能に取付けるための単又は複数の取付部をそれぞれ形成するとともに、前記取付部に着脱可能に取付ける少なくとも一つの仕切板を備え、前記仕切板を固定棚板と本立の載置板と小棚板と背板との間で選択的に付替え可能としてなる棚付き学習机構成した。
【0011】
ここで、前記仕切板を前記取付部に、横方向位置変更可能に取付けてなることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施形態を添付図面に基づき更に詳細に説明する。図1は机1の天板後部に机上棚2を載置した本発明に係る棚付き学習机Aを示し、図2及び図3は机上棚2の分解斜視図を示している。本実施形態では前記机上棚2として上下分離型の構造のものを示したが、上下一体型の構造のものでも良い。ここで、図中符号3は側板、4は背板、5は固定棚板、6は本立、7は小棚板、8は仕切板をそれぞれ示している。また、下部棚を2A、上部棚を2Bとしている。
【0013】
前記机1は、図1に示すように、天板9の両側に脚板10,10を有し、両脚板10,10の後端部間に幕板を備えた構造のものであり、本発明ではその構造に特に限定されない。また、前記机上棚2は、図1〜図3に示すように、本実施形態では下部棚2Aと上部棚2Bとを連結、分離が可能なものである。また、前記下部棚2Aを机天板9に載置して固定する手段としては、従来と同様に止金具を用いて行うなど、適宜な固定手段を採用し得る。
【0014】
前記下部棚2Aは、両側板3A,3Aの後部間に背板4Aを設けたものであり、両側板3A,3Aと背板4Aとでオープンな収納空間を形成した構造である。また、前記上部棚2Bは、両側板3B,3Bの上下中間位置に固定棚板5を渡設し、両側板3B,3Bの後端部間の上下に、それぞれ背当板11と背板4Bとを互いの間に隙間を設けて渡設し、更に固定棚板5の上面中央部には固定仕切板12を立設し且つその後縁を前記背当板11に固定したものである。更に、前記上部棚2Bの固定棚板5の下面側には照明具13Aを設けている。尚、本発明では前記下部棚2Aと上部棚2Bとが一体化したもの、つまり下部棚2Aの側板3Aと上部棚2Bの側板3Bとが一枚物であるものでも良いのである。
【0015】
そして、下部棚2Aに上部棚2Bを載置し、両側部において上下に位置する側板3A,3Aと背板4A,4Bを接合し、側板3A,3A同士を適宜な連結具にて互いに引き付け連結している。前記下部棚2Aの両側板3A,3Aと背板4A及び上部棚2Bの両側板3B,3Bと背板4Bと固定棚板5とで内部空間13が形成され、該内部空間13内に前記本立6及び小棚板7を左右組替え可能となして簡単に使用形態を変更することができるように配設している。
【0016】
ここで、前記本立6は、図1〜図5に示すように、載置板14の両側に配した両側面板15,15の後部間に、下縁を開放した背面板16を渡設するとともに、前記載置板14の左右中央部に固定仕切板17を立設して背面板16と連結し、更に前記載置板14より下方に延設した両側面板15,15間に引出し18,18を設けている。そして、前記本立6は、下部棚2Aの両側板3A,3A間の中央部側に着脱可能に取付けた背部受具19に、前記背面板16の下縁端部に形成した下縁係合部16Aを係止するとともに、一方の側板3Aの内面側に取付けた側部受具20に、前記側面板15の下端係合部15Aを嵌合状態で載支して、前記内部空間13内に着脱可能に取付けている。
【0017】
また、前記小棚板7は、図1及び図2に示すように、前記本立6の中央部側の側面板15と、該側面板15と対面する下部棚2Aの側板3Aとの間に、一対の支持具21,21によって着脱可能に取付けている。本実施形態では、前記支持具21としては、金属棒を平面視略コ字形に屈曲して形成した線ダボを用い、該支持具21を前記側板3Aと側面板15とに着脱可能且つ高さ位置変更可能に水平突出状態で取付け、該支持具21の突出部に前記小棚板7の両側端面に形成した支持溝22,22にスライド係合させて支持している。尚、支持具21として線ダボの代わりに、ピンダボを用いても良い。
【0018】
そして、前記本立6と小棚板7を左右入れ替えるには、先ず小棚板7を抜き取り、両支持具21,21を外す、本立6を持上げて外した後、前記背部受具19はそのままで、前記側部受具20を反対側の側板3Aに付け替え、本立6を背部受具19と側部受具20とで支持し、それから支持具21,21を互いに対面する側板3Aと側面板15の所定高さに取付け、最後に前記小棚板7をスライド係合させる。しかし、本発明では、本立6を机上棚2の内部空間13内に着脱可能、左右位置替え可能に取付ける構造は特に限定されず、また本立6及び小棚板7の取付位置が固定的であっても良い。
【0019】
そこで、本発明は、前記固定棚板5、前記本立6の載置板14、小棚板7及び前記背板4Aに、同一構造の仕切板8を着脱可能に取付けるための単又は複数の取付部24を形成し、前記仕切板8を固定棚板5と本立6の載置板14と小棚板7と背板4Aとの間で選択的に付替え可能としたことを特徴としている。
【0020】
更に詳しくは、図6〜図8に示すように、前記仕切板8は、側面視において板部23に少なくとも互いに直交した2辺を有し、一方の辺に対応する端面を固定面25とし、他方の辺に対応する端面を当接面26とし、前記固定面25から頭部27Aを突出させて配した締付ピン27を該仕切板8の板部23に内蔵した回転操作具28で引き付けるようにしたものである。つまり、前記仕切板8の固定面25から板部23に沿って内方へ締付ピン27の螺軸部27Bを挿通する通孔29を形成するとともに、板部23に通孔29と連通する開口部30を表裏貫通させて形成し、前記締付ピン27の螺軸部27Bを通孔29に挿入し、前記開口部30内に配した前記回転操作具28に螺合した構造となっている。尚、前記通孔29は、前記開口部30を貫通して上部に延長してあり、この延長部に前記締付ピン27の螺軸部27Bの先端部を収容できるようにしている。
【0021】
前記回転操作具28は、中心に前記締付ピン27の螺軸部27Bに螺合する螺孔31Aと外周に凹凸を有する操作部31Bを有する回転部材31と、前記仕切板8の開口部30に表裏側から嵌合して前記回転部材31を定位置で回転可能に支持する一対の保持部材32,32とから構成されている。前記保持部材32は、中央部に前記回転部材31の操作部31Bを収容し、側部に露出させる開口32Aを形成するとともに、該開口32Aの上下部に前記回転部材31の軸方向両端部に突設した円筒部31C,31Cを摺動可能に受ける半円筒面からなる軸受部32B,32Bを形成した合成樹脂製部材である。そして、前記開口部30内に回転部材31を位置させた状態で、前記通孔29から挿入した締付ピン27の螺軸部27Bを回転部材31の螺孔31Aに螺合した後、前記開口部30に表裏から前記保持部材32,32を嵌着し、両保持部材32,32の軸受部32B,32Bで前記回転部材31の円筒部31C,31Cを摺動可能に受けた状態で、前記操作部31Bを両開口32A,32Aから両側部に露出させて取付けるのである。ここで、前記操作部31Bは、前記保持部材32より側方へ突出しないように設定している。尚、本実施形態では、前記締付ピン27として頭付きボルト又はネジを用い、前記回転部材31の螺孔31Aは、ナットを一方の円筒部31C内に埋設して形成している。
【0022】
そして、前記回転部材31の操作部31Bに両側から指を当てて回転させると、前記締付ピン27が回転部材31に対して螺進退し、もって締付ピン27の頭部27Aが固定面25に接近したり、離れたりするのである。尚、前記保持部材32,32は必ずしも必要ではなく、該保持部材32,32がなくても前記回転部材31が開口部30内の上下端縁に直接摺接し、上下動を規制されてスムーズに回転できれば良い。本実施形態では、前記仕切板8は、木製の板材から製作することを想定しているが、合成樹脂製で一体成形することも可能である。更に、本実施形態では、前記締付ピン27を引き付けるために、締付ピン27の螺軸部27Bを回転部材31の螺孔31Aに螺合した構造としたが、螺軸部の代わりに係止部を形成し、前記開口部30を円形孔としてその中に回転可能に係合した回転具の偏心傾斜縁に、前記係止部を摺動可能に係止し、回転具の回転によって締付ピンを引き込む構造のものを採用しても良い。その他、仕切板8の側面あるいは上縁から操作して締付ピン27を引き込むような公知の締付機構、例えばターンバックルや偏心カムによる締付機構を採用することが可能である。
【0023】
また、前記締付ピン27を挿通して頭部27Aを係止し、前記仕切板8を締付固定するために、前記固定棚板5、前記本立6の載置板14、小棚板7及び前記背板4Aの板部材に形成した取付部24は、両端部に前記頭部27Aが通過可能な挿入孔24A,24Aと、その間に前記頭部27Aが通過できず且つ螺軸部27Bが通過可能な係止溝24Bを連通形成したものである。ここで、前記係止溝24Bは、机上棚2の左右方向に向けて形成し、該前記係止溝24Bの中心線から、前記固定棚板5にあっては背当板11までの平面投影距離、前記本立6の載置板14にあっては背面板16までの平面投影距離、前記小棚板7にあっては後縁までの距離、前記背板4Aにあっては机1の天板9までの距離あるいは背板4Aと側板3Aの下端が面一の場合には背板4Aの下縁までの距離を、前記仕切板8の締付ピン27の軸芯から当接面26までの距離に全て一致させている。尚、前記挿入孔24Aは一方を省略することも可能である。また、それぞれの板部材に同一形状の取付部24を形成しても良いが、各板部材で係止溝24Bの長さを違えても良い。何れにしても、各板部材に形成した取付部24は同一構造である。
【0024】
従って、前記締付ピン27の頭部27Aを、仕切板8を装着しようとする板部材の取付部24の挿入孔24Aに表面側あるいは前面側から挿入して貫通させた後、係止溝24Bに沿って螺軸部27Bをスライドさせ、仕切板8を所定位置におき、前記回転部材31の操作部31Bに両側から指を当てて回転させて前記締付ピン27を引き込み、前記固定面25と頭部27Aとで板部材を挟持するとともに、前記当接面26を、前記板部材が、前記固定棚板5にあっては背当板11に、前記本立6の載置板14にあっては背面板16に、前記小棚板7にあっては背板4Aに、前記背板4Aにあっては机1の天板9に当接して回り止め状態で取付けるのである。
【0025】
図9は、図1の状態において、本立6の載置板14に装着していた仕切板8,8を外して、小棚板7に付け替えた状態を示している。図10は、図1の状態において、固定棚板5に装着していた仕切板8,8を外して、小棚板7に付け替えた状態を示している。図11は、図1の状態において、小棚板7を上方へ付け替えるとともに、本立6の載置板14に装着していた仕切板8を外して、小棚板7下方の背板4Aに付け替えた状態を示している。図12は、図1の状態において、本立6と小棚板7とを左右付け替えた状態を示している。
【0026】
本発明は、前記仕切板8を、前記背板4Aと他の前記固定棚板5、前記本立6の載置板14又は小棚板7からなる板部材との間で、上面側あるいは前面側からの作業のみで簡単に付け替えることができるものであり、更に前記固定棚板5、前記本立6の載置板14及び小棚板7の間で仕切板8を付け替えることができることは勿論である。
【0027】
【発明の効果】
以上にしてなる本発明の棚付き学習机は、机の天板後部に、少なくとも両側板、背板及び固定棚板とで形成された机上棚を載置した棚付き学習机であって、固定棚板及び背板に、あるいは固定棚板、本立の載置板及び背板に、あるいは固定棚板、本立の載置板、小棚板及び背板に、同一構造の仕切板を着脱可能に取付けるための単又は複数の取付部を形成したことにより、仕切板を、机上棚の背板と、固定棚板、本立の載置板又は小棚板との間で、簡単に付け替えることができ、机上棚を従来には実現できなかった態様に組み替えることができる。更に、机上棚の背板、固定棚板、本立の載置板及び小棚板の何れか任意の組合せにおいて、仕切板を付け替えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る棚付き学習机の全体斜視図である。
【図2】机上棚の分解斜視図である。
【図3】同じく要部の拡大分解斜視図である。
【図4】本立の斜視図である。
【図5】同じく引出しを外した状態の本立の正面図である。
【図6】仕切板の板部材への取付構造を示す分解斜視図である。
【図7】同じく仕切板を板部材に取付けた状態の部分断面図である。
【図8】同じく仕切板を板部材に取付けた状態の斜視図である。
【図9】図1の状態において、本立の載置板に装着していた仕切板を外して、小棚板に付け替えた状態を示す机上棚の斜視図である。
【図10】図1の状態において、固定棚板に装着していた仕切板を外して、小棚板に付け替えた状態を示す机上棚の斜視図である。
【図11】図1の状態において、小棚板を上方へ付け替えるとともに、本立の載置板に装着していた仕切板を外して、小棚板下方の背板に付け替えた状態を示す机上棚の斜視図である。
【図12】図1の状態において、本立と小棚板とを左右付け替えた状態を示す机上棚の斜視図である。
【符号の説明】
1 机 2 机上棚
2A 下部棚 2B 上部棚
3、3A、3B 側板 4、4A、4B 背板
5 固定棚板 6 本立
7 小棚板 8 仕切板
9 天板 10 脚板
11 背当板 12 固定仕切板
13 内部空間 13A 照明具
14 載置板 15 側面板
15A 下端係合部 16 背面板
16A 下縁係合部 17 固定仕切板
18 引出し 19 背部受具
20 側部受具 21 支持具
22 支持溝 23 板部
24 取付部 24A 挿入孔
24B 係止溝 25 固定面
26 当接面 27 締付ピン
27A 頭部 27B 螺軸部
28 回転操作具 29 通孔
30 開口部 31 回転部材
31A 螺孔 31B 操作部
31C 円筒部 32 保持部材
32A 開口 32B 軸受部

Claims (4)

  1. 机の天板後部に、少なくとも両側板、背板及び固定棚板とで形成された机上棚を載置した棚付き学習机であって、前記固定棚板及び背板に、同一構造の仕切板を着脱可能に取付けるための単又は複数の取付部をそれぞれ形成するとともに、前記取付部に着脱可能に取付ける少なくとも一つの仕切板を備え、前記仕切板を固定棚板と背板との間で選択的に付替え可能としてなることを特徴とする棚付き学習机。
  2. 机の天板後部に、少なくとも両側板、背板及び固定棚板とで形成された机上棚を載置した棚付き学習机であって、前記両側板と背板とで囲まれた内部空間内に本立を着脱可能且つ位置変更可能に取付け、前記固定棚板、前記本立の載置板及び前記背板に、同一構造の仕切板を着脱可能に取付けるための単又は複数の取付部をそれぞれ形成するとともに、前記取付部に着脱可能に取付ける少なくとも一つの仕切板を備え、前記仕切板を固定棚板と本立の載置板と背板との間で選択的に付替え可能としてなることを特徴とする棚付き学習机。
  3. 机の天板後部に、少なくとも両側板、背板及び固定棚板とで形成された机上棚を載置した棚付き学習机であって、前記両側板と背板とで囲まれた内部空間内に本立を着脱可能且つ位置変更可能に取付けるとともに、該本立の側面板と一方の側板との間に小棚板を着脱可能且つ位置変更可能に取付け、前記固定棚板、前記本立の載置板、小棚板及び前記背板に、同一構造の仕切板を着脱可能に取付けるための単又は複数の取付部をそれぞれ形成するとともに、前記取付部に着脱可能に取付ける少なくとも一つの仕切板を備え、前記仕切板を固定棚板と本立の載置板と小棚板と背板との間で選択的に付替え可能としてなることを特徴とする棚付き学習机。
  4. 前記仕切板を前記取付部に、横方向位置変更可能に取付けてなる請求項1〜3何れかに記載の棚付き学習机。
JP2002112624A 2002-04-15 2002-04-15 棚付き学習机 Expired - Fee Related JP3864835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112624A JP3864835B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 棚付き学習机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112624A JP3864835B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 棚付き学習机

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003304938A JP2003304938A (ja) 2003-10-28
JP3864835B2 true JP3864835B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=29395068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002112624A Expired - Fee Related JP3864835B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 棚付き学習机

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864835B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526892B2 (ja) * 2004-07-13 2010-08-18 小泉産業株式会社 棚付き机
CN113208293B (zh) * 2021-04-29 2022-09-20 江西卓尔金属设备集团有限公司 一种具有防倾倒结构的橡木护板书架

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003304938A (ja) 2003-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11583074B2 (en) Wall-mounted, configurable storage system
US7178769B2 (en) Suspension device
US6962314B2 (en) Multifunctional holder
US11375812B2 (en) Wall-mounted, configurable storage system
US20080029471A1 (en) Attachment Method and Apparatus
US9578762B2 (en) Television monitor combination stand and wall mount
WO2021061683A1 (en) Extendable storage component for a storage system
US20070114349A1 (en) Hanging hook
US6691964B1 (en) Easy view invisible mounting system
JP3864835B2 (ja) 棚付き学習机
US5678908A (en) Jewelry case
KR20090012779A (ko) 휴대용 독서대 겸용 책상
JP3864844B2 (ja) 棚付き学習机
US9885443B2 (en) Interretractable folding piano stand
JP2004016477A (ja) 仕切板の取付装置
KR100515223B1 (ko) 선반의 설치간격 조절 구조
US6003962A (en) Height-controllable desk
JP2003304940A (ja) 板部材への仕切板の取付装置
US20210093081A1 (en) Multidirectional wall mounted storage panel
JP3480355B2 (ja) 学習机のシステム机上棚
JP4882484B2 (ja) 学習家具における仕切板の取付装置
KR200323904Y1 (ko) 독서대
JP3578000B2 (ja) 学習机の机上棚
JP3562428B2 (ja) 学習机の机上棚
JP2007289354A (ja) 組替え可能な棚付き机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees