JP3862786B2 - 消毒装置 - Google Patents

消毒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3862786B2
JP3862786B2 JP20963796A JP20963796A JP3862786B2 JP 3862786 B2 JP3862786 B2 JP 3862786B2 JP 20963796 A JP20963796 A JP 20963796A JP 20963796 A JP20963796 A JP 20963796A JP 3862786 B2 JP3862786 B2 JP 3862786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cap
catalyst element
catalyst
secured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20963796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09103470A (ja
Inventor
エルマー サーニー ディビッド
ジョン ブルックス クリストファー
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24052716&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3862786(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH09103470A publication Critical patent/JPH09103470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862786B2 publication Critical patent/JP3862786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • A61L2/186Peroxide solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • A45C11/005Contact lens cases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena, e.g. electricity, ultrasonics or ultrafiltration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/08Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L12/086Container, accessories or devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/08Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L12/12Non-macromolecular oxygen-containing compounds, e.g. hydrogen peroxide or ozone
    • A61L12/124Hydrogen peroxide; Peroxy compounds
    • A61L12/128Hydrogen peroxide; Peroxy compounds neutralised with catalysts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/12Apparatus for isolating biocidal substances from the environment
    • A61L2202/122Chambers for sterilisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/901Contact lens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に消毒装置に関する。好ましい実施態様において、本発明は、コンタクトレンズの消毒装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンタクトレンズは、従来の眼鏡に代わる抜群に簡便で快適な代用品を消費者に提供している。しかし、コンタクトレンズの適切な維持管理は、有害な細菌および真菌を除去するための定期的なレンズの殺菌もしくは消毒およびタンパク質もしくは脂質のようなレンズに付着する付着物を除去するための洗浄を伴う。コンタクトレンズを洗浄し、消毒するために、多様な装置が開発されてきた。
【0003】
コンタクトレンズを消毒する特に有効な方法は、1975年10月14日にGaglia, Jr. に発行された米国特許第3,912,451号明細書に記載されているような、過酸化水素溶液を用いるレンズの化学処理による方法である。典型的なレンズ消毒装置においては、コンタクトレンズを、過酸化水素溶液を入れた容器に入れる。レンズを十分に消毒するのための所定期間、容器は(例えば、容器に設けられたねじをキャップに設けられたねじと嵌め合わすことにより)密封される。この密封が、容器の動きから生じる液こぼれを防ぐ。
【0004】
過酸化水素はコンタクトレンズを消毒する効果が高いが、レンズを目に入れる前に、不快感を避けるため、レンズから過酸化水素を除去しなければならない。過酸化水素を除去する一つの方法は、過酸化水素を白金触媒と接触させ、それにより、過酸化水素を水と気体酸素に速やかに分解することを含む。過酸化物の分解によって遊離する気体酸素が消毒容器中に内圧を発生させ、この内圧を逃がさなければならない。このような圧を軽減するために、多様なガス抜き手段が開発されてきた。また、数多くの触媒要素およびレンズ保持アセンブリが開発されている。当該技術において開示された触媒要素は、主として、白金で被覆された円板形の要素の形態であった。
【0005】
例えば、1977年3月15日にParsons に発行された米国特許第4,011,941号は、2個のキャップによって密封される2個の対向する開口を有する中空の円筒形室を含むコンタクトレンズ殺菌容器を開示している。一方のキャップは、キャップに摩擦的に保持される回旋状の触媒反応器を含む。触媒は、本質的に円板形であり、そこから突起が延びている要素である。他方のキャップは、コンタクトレンズ・ホルダおよび再密封性ガス抜き手段をもつ軸を含む。ガス抜き手段は、容器の内部から外部環境に通じる環状の溝通路に配置されたOリングである。Oリングは、触媒の存在において過酸化物が分解することによって酸素が生成されるとき、圧力逃がし弁として作用する。
【0006】
1987年1月20日にRyder らに発行された米国特許第4,637,919号は、コンタクトレンズ洗浄容器と、ガス抜き通路に配置されたフィルタアセンブリを含む嵌め合いキャップとを開示している。フィルタアセンブリは、過酸化物の分解の際に容器内で発生するガスを連続的に逃がす疎水性膜を含む。疎水性膜中の細孔は、容器からの液漏れを抑えるのに十分に小さいものである。使用する触媒は、米国特許第4,011,941号明細書に開示されたものと同じまたは類似したものである。
【0007】
1988年6月14日にRyder に発行された米国特許第4,750,610号は、ゆるい(がたがある)ねじ切りを介してキャップに固着される消毒容器を開示している。キャップは、容器と組み合わさって逆止弁として作用する、弾性的にたわむことができるフランジを含む。動作中、キャップフランジは通常、閉鎖位置、すなわち容器の一部に隣接する位置にあり、それにより液漏れを防ぐ。過剰な内圧が発生すると、キャップフランジがたわみ、ガスを、ゆるいねじ切りによる容器−キャップ間の接続部に通して容器の外に逃がす。使用される触媒は、米国特許第4,011,941号明細書に開示された触媒と同じまたは類似したものである。
【0008】
1990年9月11日にKannerらに発行された米国特許第4,956,156号は、穴の開いたキャップを含む消毒装置を開示している。穴の中には支柱が配置され、この支柱の周囲に、弾性的にたわむことができるダイアフラムが設けられている。ダイアフラム−支柱間のシールが液漏れを防ぎ、同時に、十分な内圧が発生してダイアフラムがたわむとガスを通過させる。
【0009】
1991年2月26日にKannerに発行された米国特許第4,996,027号は、ねじ切りによって接続される容器とキャップを含む消毒装置を開示している。自動的に再着座するユニット構造ガスケットがキャップと容器との間に配置されて、液密シールを提供している。内圧の増大がガスケットを少なくとも部分的に受け座から浮かせ、ガスをキャップと容器との接続部から外部環境に通過させる。
【0010】
1993年3月23日にCerolaらに発行された米国特許第5,196,174号は、触媒をコンタクトレンズ・ホルダの間に取外し自在に装填するための構造を開示している。触媒は、ほぼ平坦で円板様の部材と定義される、そのいずれかの面にへこみともりあがりからなるパターンが付されている円板である。この設計の利点は、触媒剤が消耗すると、使用者が触媒を取り出し、交換できることにある。
【0011】
1993年10月5日にKannerに発行された米国特許第5,250,266号は、容器およびキャップを含み、キャップ中のある種の逆止弁を介してガスを逃がすレンズ消毒装置を開示している。逆止弁は、線形のスリットを中に有する円板を含む。このスリットは、液体不浸透性の障壁を提供するが、内圧が発生すると、スリットが開いてガスを周囲環境に逃がすことができる。
【0012】
過去には種々の消毒装置が発案されてきたが、製造および操作の両方の観点から、より簡単な装置を提供する必要がある。加えて、より低廉に製造することができ、過酸化物分解の際の流体流動特性を改善する触媒要素が必要である。さらに、内部で発生したガスを消毒装置から逃がすための改良された手段が必要である。また、キャップおよびレンズ保持アセンブリを改良する必要がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、従来技術の装置よりも複雑さを伴わずに製造することができる消毒装置を提供することにある。
【0014】
本発明のもう一つの目的は、改善された流体流動特性を有する触媒要素を提供することにある。
【0015】
本発明のさらなる目的は、従来技術の触媒要素よりも製造にするのに複雑でなく、費用のかからない触媒要素を提供することにある。
【0016】
本発明のさらに別の目的は、作動中にガスを発生させる消毒装置に用いるための改良されたガス抜き手段を提供することにある。
【0017】
本発明のさらなる目的は、改良されたガス抜き手段、改良された触媒要素および改善された製造しやすさを有するコンタクトレンズ消毒システムを提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の一つの実施態様は、消毒装置に用いるための触媒要素である。この触媒要素は、ベース部と、ベース部の周縁から延びる側壁部とを有し、これらの部分が内側凹面および外側凸面を画定する触媒基材と、触媒要素を触媒要素担持部材に固着するための手段とを含む。触媒要素はさらに、触媒基材の表面の少なくとも一部に付着した、溶液中の消毒種の分解を触媒する触媒物質の被覆を含む。好ましい触媒物質は白金であり、好ましい消毒剤は過酸化水素である。
【0019】
本発明のもう一つの実施態様は、作動中にガス内圧を発生させる装置に用いるための密封およびガス抜き部品である。この密封およびガス抜き部品は、内部に発生したガスを特定の圧力差で逃がす実質的に液体不浸透性のシールを提供する。密封およびガス抜き部品は、内面および外面を有するハウジングと、外面から外側に、円筒形容器の内面に接触して、該容器とで密封室を構成するのに十分な距離だけ延びる少なくとも2個の細長いリムとを含む。リムは、少なくとも部分的に変形して該密封室からガスを抜くのに十分な可撓性を有している。リムは、ガス抜き後、容器と接触する位置に戻り、それにより、該密封室を再び構成するのに十分な弾性を有している。
【0020】
本発明のさらなる実施態様は、消毒容器中で使用するためのアセンブリである。このアセンブリは、廉価かつ簡単に製造し、組み立てることができ、容易にリサイクルすることができる。アセンブリは、(a)容器に固着するための手段を含むキャップと、(b)キャップに固着された細長い担持部材と、(c)細長い担持部材に固着され、該容器とで実質的に液体不浸透性の室を構成することができる密封手段と、(d)細長い担持部材に固着されたレンズ保持手段と、(e)該細長い担持部材に固着された触媒要素保持手段と、(f)触媒要素保持手段中に保持される触媒要素とを含む。
【0021】
本発明のさらに別の実施態様は、コンタクトレンズの消毒に特に有用である消毒装置である。この消毒装置は、(a)消毒液を入れるための容器と、(b)容器に対し、開口端で解放自在に固着されるためのキャップと、(c)容器中に延びる、キャップに固着された細長い担持部材と、(d)細長い部材に固着された物品保持手段と、(e)該細長い部材に固着された密封手段と、(f)細長い部材に固着された触媒要素とを含む。密封手段は、該容器中で発生した内部ガスが該容器の外の地点に抜けるよう、少なくとも部分的に変形性である。
【0022】
本発明のさらに別の実施態様は、触媒要素を製造する方法である。この方法は、(a)基材の連続シートを減圧成形室に供給する段階と、(b)基材中に所望の触媒要素形状を減圧成形する段階と、(c)連続シートを被覆室に供給する段階と、(d)成形した触媒要素基材の少なくとも一つの面を被覆して、触媒要素を形成する段階と、(e)触媒要素をシートから取り外す段階とを含む。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明は、日常の消毒処置を消費者が実施しなければならない物品、例えば眼用レンズの消毒に用途がある。本明細書中「消毒」とは、広くは、物品から微生物を非活性化する、または駆除することをいい、場合によっては、殺菌または洗浄をいう。本発明にしたがって有用である消毒処理は、消毒処理の間または後で、例えば消毒剤の分解によってガスが遊離する処理をいう。本発明は、過酸化物を用い、それと同時に、またはその後で、過酸化物が水と気体酸素に接触分解するようなコンタクトレンズの消毒に特に用途を見いだす。
【0024】
【実施例】
本発明は、図面を参照しながら容易に理解することができる。図1は、本発明の消毒装置の一つの実施態様の断面図である。消毒装置10は、消毒液を入れるための容器12を含む。容器12は、レンズ保持手段を受け入れるための開口を画定する実質的に円形の周囲を含む端部を有している。キャップ14が、キャップおよび容器に設けられた嵌め合いねじ切り16により、容器12の開口端に対して解放自在に固着されている。
【0025】
キャップ14には、細長い部材18が固着されている。細長い部材18は、物品保持手段20、触媒要素保持手段22および変形性密封手段24を担持している。触媒要素保持手段は、物品保持手段20の下方に触媒要素26を保持する。キャップ14が容器に固着されると、細長い部材18が、容器12によって画定される空洞28の中に延びる。変形性の密封手段が、キャップ14と物品保持手段20との間に配置されて、空洞28を周囲環境から密封し、装置が傾いたり、ひっくり返ったりしたときに、空洞内に保持された液体が消毒装置から漏れることを防止している。
【0026】
変形性の密封手段は、容器内に保持される液体のために、通常は閉じている実質的に液体不浸透性のシールを提供する。しかし、密封手段は、少なくとも部分的に変形性であり、容器内で発生した内部ガスが、密封手段の一部を少なくとも部分的に変形させ、それにより、該容器の中の点から該容器の外の点までの通路を形成することにより、容器の外の点まで抜けるようにしている。この通路は、ゆるくねじを切られたキャップ−容器間の接続部を通過する経路またはキャップを直接貫通する開口、例えば円形の孔を含むことができる。
【0027】
図2および図3は、物品保持手段20、触媒要素保持手段22および細長い部材18を含む組立て前の成形部材の一つの実施態様の断面図である。成形部材30を組み立てるためには、まず、触媒要素(図2および図3には示さず)を触媒要素保持手段に挿入する。次に、細長い要素18をたわみ継ぎ手32で折り、端部34が端部36に隣接して配置されるようにする。端部34および36は、接着剤の使用、加圧固着方法の使用、端部の締り嵌め設計の使用またはヒートシール法の使用をはじめとする、当該技術において公知の手段により、互いに永久的に固着される。
【0028】
図4は、図2および図3に示す実施態様に代わる成形部材の断面図である。図2および図3の実施態様は、成形に続いて端部34を端部36に固着する段階を要するが、図4の実施態様は、端部43を形成するのに後続の固着段階を要しない成形部材である。この実施態様においては、物品保持手段20は、眼用レンズ、特にコンタクトレンズを保持する形状の2個のホルダを含む。レンズ・ホルダ38は、たわみ継ぎ手44によって接続される凹部40および凸部42を含む。使用の際には、コンタクトレンズを凹部40に配置し、凸部42を、凹部40にすぐ隣接する位置まで枢転させる。凹部と凸部とは、消毒サイクル中にレンズを保持するため、締り嵌めまたは何らかの形態の嵌め込みにより、互いに対して解放自在に固着される。凹部40および凸部42は、消毒液を、その中に保持されたレンズに通すための開口46および48をそれぞれ含む。
【0029】
触媒要素が、図4の実施態様の開口45に挿入されると、触媒要素保持手段41の上に落ちる。触媒要素保持手段(図15を参照)の周方向リムは、触媒要素保持手段41の周方向支持体の上に載っている。ひとたび触媒要素をこの静止位置に挿入すると、2個の物品保持部材を、図5および図6に示す位置に動かす。この状態で、物品保持手段が、触媒要素保持手段41に対向する側から触媒要素を取り込む。
【0030】
図5および図6は、図4の成形部材の底面図である。図5は、コンタクトレンズを受け入れる準備ができた開位置にあるコンタクトレンズ・ホルダをもつ成形部材を示す。図6は、成形部材およびコンタクトレンズを消毒容器に容易に挿入することができるよう、断面積を最小限にする位置にある、コンタクトレンズ・ホルダが解放自在に固着された成形部材を示す。コンタクトレンズ・ホルダは、一方のコンタクトレンズ・ホルダに設けられた雄形固着部材47と、他方のコンタクトレンズ・ホルダに設けられた雌形固着部材49との締り嵌めにより、互いに固着されている。締り嵌めは、消費者がコンタクトレンズ・ホルダを手で分離することができず、アセンブリ全体、すなわち成形部材および触媒要素を一度にリサイクルする気にさせるのに十分なものであることが好ましい。
【0031】
図7および図8は、それぞれキャップの一つの実施態様の側面図および平面図である。キャップ50は、把持手段、例えば、図7に示すような、キャップの表面からもりあがった、消費者がキャップを把持しやすくするリブ52を含むことが好ましい。図8の実施態様においては、キャップはまた、キャップの中を通過する開口であるガス抜き通路を含む。キャップ50は、キャップを容器に固着したとき、容器の中の地点から容器の外の地点までの通路を提供しながらキャップを貫通する実質的に円形の2個の孔54を含む。
【0032】
図9および図10は、それぞれキャップ50の底面図および断面図である。キャップ50は、キャップ50の内面から実質的に垂直に延びる円筒形の固着手段56を含む。固着手段56は、固着手段の、キャップ50の面に対向する端部から内側に延びる周方向リップ58を含む。密封手段が固着手段56によってキャップに接続されている。
【0033】
図11、図12および図13は、本発明の密封手段の断面図、平面図および側面図である。密封手段60は、凹面および凸面を有するコップ形のハウジング62を含む。凸面は、キャップ50と嵌り合うための実質的に平坦な面63および実質的に円筒形の壁65を含む。2個の細長いリム64および66が周方向に外側に、密封手段60の凸面の円筒形の壁から実質的に垂直に延びている。密封手段60はさらに、平坦面63とリム64および66との間の位置に、密封手段60の凸面の円筒形の壁から周方向に外側に延びるリップ68を含む。装置を組み立てると、密封手段60は、密封手段のリップ68とキャップのリップ58との間の締り嵌めにより、キャップ50上に保持される。
【0034】
密封手段60は、リム64および66が内圧によって変形して、密封手段と容器の壁との間にガス抜き通路を提供することができるよう、弾性的に可撓性の材料から形成されている。したがって、シールは、キャップの中で形成されるのではなく、密封リム64および66と容器の壁との密接によって形成される。密封手段は多様な材料から形成することができるが、好ましい材料は、ポリプロピレンおよびポリエチレンを含む。
【0035】
本発明の密封手段は、容器の壁の内側とで実質的に液体不浸透性のシールを提供して、液体を保持するための密封室を形成する。密封室中のガスが内圧を外部の周囲圧を超える所定値に上げると、密封手段リムが少なくとも部分的にたわむか変形して、ガスを通過させる。そして、ガスは、キャップ中の開口またはキャップ−容器間の接続部の嵌り合いねじを通って装置の外に抜けることができる。
【0036】
本発明の密封手段は、従来技術を上回る明らかな利点を提示する。一つの利点は、密封手段が少なくとも2個のリムを含み、それらの両方が溶液の漏れまたはこぼれからの保護を提供することである。リムの一方が損傷(例えば裂ける)または不注意にも開いたまま保持される(例えば容器の壁の破片によって)としても、他方のリムが、完全に独立した密封およびガス抜き機能を提供する。本密封手段のもう一つの利点は、二重リム設計が、第一のリムを不注意にも通過した溶液の漏れを防ぐことである。例えば、装置が旅行用収納具に入れられ、旅行中に振られるならば、消毒剤分解速度および発泡が増大するかもしれない。あるいはまた、消毒剤分解処理中に装置がひっくり返るならば、溶液が第一のリムを通過することが考えられる。いずれにしても、第二の密封リムが、溶液が消毒装置の外に漏れないように維持するためのさらなる保護を提供する。
【0037】
触媒要素は、薄い成形基材と、その基材上に付着した触媒被覆とを含む。基材は、低廉なプラスチック材料、例えば、PETとしても知られるポリ(エチレンテレフタレート)であることが好ましい。白金が過酸化水素の水と酸素への分解を触媒するため、好ましい触媒被覆は、白金または白金を含有する合金である。被覆は、浸漬被覆またはイオンビーム付着法を含む、当該技術において公知の多数の方法によって付着させることができる。基材を被覆する好ましい方法は、イオンビーム支援付着による方法である。例えば、好ましい触媒要素は、白金金属で被覆または含浸されたPET基材を有するものである。
【0038】
触媒要素は、減圧成形による低廉で効率的な大量生産に役立つ形状であることが好ましい。例えば、触媒要素は、凸面および凹面を有していることが好ましい。触媒要素は、ベース部と、ベース部の周縁から延びる、円筒形または円錐形の側壁部とを有するべきである。加えて、触媒要素は、要素が占有しなければならない容積を実質的に増したり、製造の困難を実質的に増したりすることなく表面積を増す突起または延長部を有していることが好ましい。
【0039】
触媒要素はまた、消毒剤分解処理中に良好な流体流を促進し、「デッドスペース」(すなわち、流動がほとんどまたはまったく起こらない区域)を最小限にする形状であるべきである。したがって、触媒要素は、その中を貫通する複数の孔を含むことが好ましく、これらの孔は、改良された流動状況を容易にするために設けられている。最後に、触媒要素は、触媒要素を消毒装置に固着するための手段を有するべきである。
【0040】
好ましい実施態様においては、触媒要素は切頭円錐形である。例えば、触媒要素は、円形の平坦面と、この円形の平坦面の縁から外側に延びる円錐形の壁とを有している。円錐形の壁が平坦面から延びる角度が、消毒剤の分解中の流れおよび接触金属付着処理の両方に影響を及ぼす。壁の角度が小さすぎるならば、金属(例えば白金)の壁に対する付着は非常に困難である。他方、大きすぎる角度(すなわち平坦なシートに近い)は、消毒処理中に気泡を壁に付着したままにする傾向を示す。付着した気泡は、消毒剤が効率的に触媒に接触することを防ぎ、それにより、分解処理を減速させる。したがって、触媒の円錐形部分と平坦な底部分との角度は、約30〜60°であることが好ましい。
【0041】
また、触媒被覆は、触媒基材の内壁にだけ付着させることが好ましい。触媒基材の内壁だけの被覆は、消毒剤分解からのガスが触媒要素の凹状内部だけで発生することを保証する。そして、気泡が触媒要素の内部から解放され、消毒剤容器の頂部に向かって移動すると、流れが生じる。触媒要素の下からの溶液が触媒要素の底の開口を通過して、内側から放出される気泡に代わる。このように、容器の内部で上に移動する気泡が、内側で上向きの溶液流を引き起こし、容器の壁の近くで下向きの溶液流を引き起こす。対照的に、触媒物質が触媒要素の外面に付着しているならば、分解の気泡が触媒要素の外面で形成し、そこから解放され、それにより、前記の流れに対向することになろう。したがって、触媒要素は、良好な混合を促進し、消毒剤を分解するのに要する時間を最小限にするため、内面にだけに被覆されることが好ましい。
【0042】
図14および図15は、本発明の触媒要素の一つの実施態様の底面図および断面図である。触媒要素80は、内側凹面82と、ベース部84および底84から円錐形に延びる壁86を含む外面とを有している。触媒要素80はまた、底面84に設けられた複数の孔88を含む。底面84は、触媒要素を製造する際の困難または触媒要素を容器の中に配したときに触媒要素によって要求される容積を実質的に増すことなく触媒要素に表面積を追加するもりあがり部分90を含む。
【0043】
触媒要素80はまた、触媒要素の周縁に沿って外側に延びるリム92を含む。リム92が触媒要素保持手段22の中に収まると、触媒要素は、組み立てられた細長い部材の中に保持される(図1を参照)。
【0044】
触媒要素の基材は、触媒要素に定形を与えるのに十分な剛性を有する可撓性材料である。好ましくは、基材は、効率的で低廉な減圧成形法によって成形される。図16は、図14および図15の触媒要素の形状を有する触媒要素基材の成形シートの底面図である。複数の触媒要素100が基材のシート102の中に減圧成形されている。そして、触媒要素基材をシート102から打ち抜いたり、切り出したりすることができる。
【0045】
触媒要素の被覆は、成形された触媒要素基材を材料シートから取り外す前または取り外した後のいずれで実施してもよい。好ましい実施態様においては、触媒要素を減圧成形し、半バッチ処理または連続処理で触媒を被覆する。例えば、触媒要素形成方法は、(a)基材の連続シートを減圧成形室に供給する段階と、(b)基材中に所望の触媒要素の形状を減圧成形する段階と、(c)連続シートを被覆室に供給する段階と、(d)成形した触媒要素基材の少なくとも一つの面を被覆して、触媒要素を形成する段階と、(e)触媒要素をシートから取り外す段階とを含むことができる。触媒要素のすべての面を被覆してもよいが、成形した触媒要素基材の内面だけを触媒物質で被覆することが好ましい。
【0046】
消毒装置の部品を互いに固着する方法は、当該技術において公知であり、本明細書に概説した多様な固着方法から選択できることを銘記すべきである。しかし、ある部品を別の部品に「解放自在に固着する」とは、部品または固着手段を実質的に損傷することなく、何度も部品を互いに分離し、再固着することができるような方法で部品どうしを固着することをいう。ある部品を別の部品に「永久的に固着する」とは、部品の分離が1個以上の部品に実質的損傷を加える結果を招き、部品または固着手段を作動不能にするような部品の固着方法をいう。
【0047】
読者が不要な実験を行うことなく本発明を実施することができるよう、特定の好ましい実施態様を参照しながら本発明を説明した。しかし、当業者であれば、本発明の範囲および真髄を逸することなく、部品およびパラメータの多くをある程度変更できることを容易に認識するであろう。さらに、表題、見出しなどは、本文書の理解を高めるために設けたものであり、本発明の範囲を限定するものとみなすべきではない。したがって、本発明の知的所有権は、請求の範囲およびその妥当な拡大および同等物によってのみ定義される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンタクトレンズ消毒装置の一つの実施態様の断面図である。
【図2】物品および触媒保持手段を含む本発明の組立前の成形部材の一つの実施態様の正面図である。
【図3】物品および触媒保持手段を含む本発明の組立前の成形部材の一つの実施態様の側面図である。
【図4】物品および触媒保持手段を含む本発明の成形部材の代替態様の正面図である。
【図5】図4の成形部材の底面図である。
【図6】図4の成形部材の底面図である。
【図7】キャップの一つの実施態様の側面図である。
【図8】キャップの一つの実施態様の平面図である。
【図9】キャップの一つの実施態様の底面図である。
【図10】キャップの一つの実施態様の断面図である。
【図11】本発明の密封手段の一つの実施態様の断面図である。
【図12】本発明の密封手段の一つの実施態様の平面図である。
【図13】本発明の密封手段の一つの実施態様の側面図である。
【図14】本発明の触媒要素の一つの実施態様の底面図である。
【図15】本発明の触媒要素の一つの実施態様の断面図である。
【図16】図14および図15の触媒要素の成形シートの底面図である。
【符号の説明】
10 消毒装置
12 容器
14 キャップ
16 嵌め合いねじ切り
18 細長い部材
20 物品保持手段
22 触媒要素保持手段
24 変形性密封手段
26 触媒要素

Claims (7)

  1. (a)物品を保持するための手段を受け入れるための開口を画定する実質的に円形の周囲を含む少なくとも一つの端部を有する、消毒液を入れるための容器と、
    (b)該容器に対し、該開口端で解放自在に固着されるためのキャップと、
    (c)該キャップが該容器に固着されたとき該容器中に延びる、該キャップに固着された細長い部材と、
    (d)該キャップが該容器に固着されたとき該容器中に延びる、該細長い部材に固着された、消毒される物品を保持するための手段と、
    (e)該物品保持手段と該キャップとの間で該細長い部材に固着された、該容器を解放自在に密封し、それにより、通常は液体不浸透性のシールを提供するための解放自在の密封手段と、
    該密封手段は、内圧が外圧を超える所定の圧力に達したとき、該密封手段の一部を少なくとも部分的に変形させ、それにより、該容器の中の地点と、該容器の外の地点との間で通路を形成することにより、該容器内で発生した内部ガスが該容器の外の地点に抜けるように、少なくとも部分的に変形性であることと、
    (f)該キャップが該容器に固着されたとき該密封容器の内側に配置される、細長い部材に固着された触媒要素と、
    を含むことを特徴とする消毒装置。
  2. 該キャップが、その中を貫通する少なくとも1個の孔を含み、ガス内圧が外部の大気圧を超える該所定の圧力を超えたとき、ガスが、該密封手段を少なくとも部分的に変形させ、該密封手段と該容器の壁との間を通過し、該キャップ中の孔を通過することによって抜けるようになっている請求項1記載の装置。
  3. 該キャップおよび該容器に設けられた嵌め合いねじによって該キャップが該容器に固着され、該密封容器内の圧力が該所定の圧力を超えたとき、該嵌め合いねじが、ガスを該嵌め合いねじの間の空間に通して抜くのに十分な空間を設けている請求項1記載の装置。
  4. 該触媒要素が該細長い部材に永久的に固着されて、該触媒要素の取外しが該触媒要素保持手段を損傷し、該触媒要素保持手段を作動不能にするようになっている請求項1記載の装置。
  5. 物品がコンタクトレンズである請求項1記載の装置。
  6. 該触媒要素が、
    (a)(1)ベース部と、
    (2)ベース部の周縁から延びる、内側凹面および外側凸面を画定する側壁部と、
    (3)該触媒要素を触媒要素担持部材に固着するための手段とを含む触媒基材と、
    (b)該面の少なくとも一つの少なくとも一部に付着した、溶液中の化学種の分解を触媒する触媒物質の被覆とを含む請求項1記載の装置。
  7. 該密封手段が、
    (a)内面および外面を有するハウジングと、
    (b)該外面から外側に、該容器の内面に接触して、該容器とで実質的に液体不浸透性である密封室を構成するのに十分な距離だけ延びる少なくとも2個の細長いリムとを含み、
    室の内圧が該リムの外の圧力を超える所定の量を超えたとき、該リムが、少なくとも部分的に変形して該室からガスを抜くのに十分な可撓性を有し、
    ガス抜き後、該リムが復元して該容器の該内面に接触し、それにより、該密封室を再び構成するのに十分な弾性を有している請求項1記載の装置。
JP20963796A 1995-08-16 1996-08-08 消毒装置 Expired - Lifetime JP3862786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/515782 1995-08-16
US08/515,782 US5609837A (en) 1995-08-16 1995-08-16 Disinfection apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09103470A JPH09103470A (ja) 1997-04-22
JP3862786B2 true JP3862786B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=24052716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20963796A Expired - Lifetime JP3862786B2 (ja) 1995-08-16 1996-08-08 消毒装置

Country Status (17)

Country Link
US (3) US5609837A (ja)
EP (2) EP0761238B1 (ja)
JP (1) JP3862786B2 (ja)
KR (1) KR970009814A (ja)
CN (1) CN1128639C (ja)
AR (1) AR003295A1 (ja)
AT (1) ATE225190T1 (ja)
AU (1) AU728867B2 (ja)
BR (1) BR9603440A (ja)
CA (1) CA2183308C (ja)
DE (1) DE69624058T2 (ja)
ES (1) ES2185755T3 (ja)
IL (1) IL119039A0 (ja)
NO (1) NO963417L (ja)
NZ (1) NZ299167A (ja)
TW (1) TW373089B (ja)
ZA (1) ZA966924B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132825A (en) * 1996-07-12 2000-10-17 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa Sterilant degrading polymeric material
NO304355B1 (no) * 1997-02-20 1998-12-07 Sinvent As Multi-autoklav for metodisk, automatisert syntese av zeolitter og andre forbindelser
DE19757356C1 (de) * 1997-12-22 1999-07-01 Mdle Medical Device Lab Europ Vorrichtung zur Pflege von Kontaktlinsen
US5950644A (en) * 1998-02-05 1999-09-14 Brewer; Edward N. Denture cleanser
US6581761B1 (en) * 1999-11-02 2003-06-24 Bausch & Lomb Incorporated Mesh tray assembly
US20040136864A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-15 Barham William L. Treatment of dentures at elevated pressure
JP4687860B2 (ja) * 2003-06-27 2011-05-25 東洋製罐株式会社 コンタクトレンズ洗浄容器及び容器キャップ
GB2405219A (en) * 2003-08-18 2005-02-23 Charles Ifejika Cleaning device for contact lenses
EP1851572A2 (en) * 2005-02-17 2007-11-07 Oxyband Technologies, Inc. Method and apparatus for supplying gas to an area
US8353305B1 (en) 2007-01-24 2013-01-15 William L Barham Pressure vessel for treating dentures
BRPI0807726B1 (pt) * 2007-02-07 2019-07-02 Atrion Medical Products, Inc. Estojo de lente de contato
US8141699B2 (en) * 2008-02-07 2012-03-27 Atrion Medical Products, Inc. Contact lens case
US8333931B2 (en) * 2009-03-16 2012-12-18 Atrion Medical Products, Inc. Additive effect enhanced hydrogen peroxide disinfection method and apparatus
US8038939B2 (en) * 2009-06-09 2011-10-18 Atrion Medical Products, Inc. Method and devices for improved disinfection process
WO2011004439A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 株式会社メニコン コンタクトレンズ殺菌用ケース
RU2574010C2 (ru) * 2009-11-17 2016-01-27 Новартис Аг Раствор пероксида и набор для дезинфекции контактных линз
RU2012142507A (ru) * 2010-03-08 2014-04-20 Новартис Аг Система для дезинфекции на основе активного кислорода и ее применение
SG192922A1 (en) 2011-02-23 2013-09-30 Novabay Pharmaceuticals Inc Contact lens cleaning system with monitor
JP2013042952A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Jms Co Ltd キャップおよびコネクターシステム
CA2939880C (en) 2014-04-03 2018-05-22 Novartis Ag Electrochemical system for disinfecting and cleaning contact lenses
EP3125958A1 (en) 2014-04-03 2017-02-08 Novartis AG System for disinfecting contact lenses
JP6710409B2 (ja) * 2016-03-09 2020-06-17 国立大学法人大阪大学 コンタクトレンズ消毒用過酸化水素の分解触媒およびその製造方法
CN107741654B (zh) * 2017-11-13 2019-10-11 枣庄市山亭区微乐园地瓜种植专业合作社 隐形眼镜清洗器

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3005455A (en) * 1955-06-24 1961-10-24 Baxter Laboratories Inc Container closure
GB893987A (en) * 1958-11-07 1962-04-18 Napier & Son Ltd Catalysts for decomposing hydrogen peroxide
US3279995A (en) * 1963-05-31 1966-10-18 Allen F Reid Shaped pellets
JPS4825495U (ja) * 1971-07-31 1973-03-26
US3912451A (en) * 1973-06-04 1975-10-14 Warner Lambert Co Method for removing hydrogen peroxide from soft contact lenses
US3910850A (en) * 1973-12-19 1975-10-07 Grace W R & Co Contoured monolithic substrate
US4011941A (en) * 1975-04-28 1977-03-15 Warner-Lambert Company Contact lens capsule
US4294801A (en) * 1978-03-24 1981-10-13 Nippon Soken, Inc. Gas component detector
DE3109921A1 (de) * 1981-03-14 1982-09-23 Wella Ag, 6100 Darmstadt Zwei-komponenten-verpackung fuer schuettbare medien
US4396583A (en) * 1981-08-14 1983-08-02 American Optical Corporation Device for single solution contact lens sterilization
US4637919A (en) * 1984-11-05 1987-01-20 Ryder International Corporation Lens disinfecting appliance with improved venting feature
US4750610A (en) * 1986-12-29 1988-06-14 Ryder International Corporation Lens case with pressure sensitive venting system
US4807750A (en) * 1987-10-28 1989-02-28 Ryder International Corporation Latching structure for contact lens holder
US4889693A (en) * 1988-01-22 1989-12-26 Ciba-Geigy Corporation Apparatus for venting of gases from contact lens cases
US5059402A (en) * 1988-08-12 1991-10-22 Seamons Kenneth R Contact lens disinfection unit
US4981657A (en) * 1988-09-09 1991-01-01 Ryder International Corporation Contact lens case with raised, protective ribs
US4956156A (en) * 1988-11-07 1990-09-11 Ryder International Corporation Pressure venting system for lens cases
US4996027A (en) * 1989-04-07 1991-02-26 Ciba Vision Corporation Contact lens case having pressure venting gasket
US4890729A (en) * 1989-04-25 1990-01-02 Ryder International Corporation Lens retaining apparatus
KR920700047A (ko) * 1989-06-09 1992-02-19 로우랜드 더블유. 캔너 콘택트 렌즈 살균 장치
US5196174A (en) * 1989-06-09 1993-03-23 Ciba Vision Corporation Apparatus for sterilizing contact lenses
US5468448A (en) * 1989-12-28 1995-11-21 Ciba-Geigy Corporation Peroxide disinfection method and devices therefor
ES2022020A6 (es) * 1990-05-03 1991-11-16 Dirygesa Sl Procedimiento para desinfectar lentes de contacto.
US5077258A (en) * 1990-06-15 1991-12-31 Flex Products, Inc. Vapor deposited metal catalytic film, process for making the same and liquid container with the film
US5089240A (en) * 1990-08-22 1992-02-18 Ciba Vision Corporation Catalytic lens sterilizing system
DE4029749A1 (de) * 1990-09-20 1992-03-26 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Filter
US5250266A (en) * 1990-11-30 1993-10-05 Ciba Vision Corporation Contact lens case venting system
DE69121726T2 (de) * 1990-11-30 1997-01-23 Ciba Vision Corp Lüftungssystem eines behälters für kontaktlinsen
US5143104A (en) * 1990-12-07 1992-09-01 Allergan, Inc. Vented apparatus for storing and cleaning an element
AU1196692A (en) * 1991-01-15 1992-08-27 Ciba Vision Corporation Improved method and apparatus for the sterilization of contact lenses
GB9104704D0 (en) * 1991-03-06 1991-04-17 Lawson Mardon M I Ltd Cap,sealingly engageable with a container
US5275287A (en) * 1991-04-10 1994-01-04 Mcg Closures Ltd. Closures
US5270002A (en) * 1991-10-03 1993-12-14 Allergan, Inc. Apparatus and method useful in disinfecting contact lenses
EP0542686A1 (en) * 1991-11-13 1993-05-19 Ciba-Geigy Ag Method and container for sterilizing or disinfecting
US5346083A (en) * 1992-06-02 1994-09-13 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska Container and/or closure therefor
JPH067416A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Matsushita Electric Works Ltd 消臭剤
US5388686A (en) * 1993-02-02 1995-02-14 Ryder International Corporation Lens case for contact lens disinfecting system
US5340583A (en) * 1993-05-06 1994-08-23 Allergan, Inc. Antimicrobial lenses and lens care systems
DK171504B1 (da) * 1993-10-29 1996-12-02 Bruun Jensen Joergen Apparat til at desinficere kontaktlinser
KR980000475A (ko) * 1996-06-04 1998-03-30 로트 베른하르트 엠. 발덱 베르너 개량된 배기 수단이 구비된 콘택트렌즈 소독 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5609264A (en) 1997-03-11
US5609837A (en) 1997-03-11
NO963417L (no) 1997-02-17
DE69624058T2 (de) 2003-11-20
US5958351A (en) 1999-09-28
DE69624058D1 (de) 2002-11-07
TW373089B (en) 1999-11-01
ZA966924B (en) 1997-05-16
EP0761238B1 (en) 2002-10-02
JPH09103470A (ja) 1997-04-22
ES2185755T3 (es) 2003-05-01
EP0761238A3 (en) 1997-05-02
ATE225190T1 (de) 2002-10-15
NO963417D0 (no) 1996-08-15
EP1249276A3 (en) 2002-12-18
EP1249276A2 (en) 2002-10-16
CN1128639C (zh) 2003-11-26
EP0761238A2 (en) 1997-03-12
BR9603440A (pt) 1998-05-12
CN1145256A (zh) 1997-03-19
IL119039A0 (en) 1996-11-14
CA2183308C (en) 2008-09-30
KR970009814A (ko) 1997-03-27
MX9603438A (es) 1997-07-31
CA2183308A1 (en) 1997-02-17
NZ299167A (en) 1998-11-25
AU6200596A (en) 1997-02-20
AR003295A1 (es) 1998-07-08
AU728867B2 (en) 2001-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862786B2 (ja) 消毒装置
US4750610A (en) Lens case with pressure sensitive venting system
JP3942665B2 (ja) 改良された排気手段を有するコンタクトレンズ消毒装置
CA1331502C (en) Pressure venting system for lens cases
US4637919A (en) Lens disinfecting appliance with improved venting feature
US5972292A (en) Sealing and venting system for oxidative disinfection of contact lenses
CA2818039C (en) Pressure-venting container for disinfection and storage of contact lenses
AU733486B2 (en) Improved contact lens disinfecting device and disinfection system
AU655955B2 (en) Contact lens case venting system
JP6385594B2 (ja) コンタクトレンズの消毒および保管のための圧力放出容器
US6086823A (en) Flat case for disinfecting contact lenses
MXPA96003438A (en) Disinfection apparatus
US20150030511A1 (en) Leak-proof contact lens container

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term