JP3859827B2 - 一缶二水路風呂給湯器 - Google Patents

一缶二水路風呂給湯器 Download PDF

Info

Publication number
JP3859827B2
JP3859827B2 JP21820997A JP21820997A JP3859827B2 JP 3859827 B2 JP3859827 B2 JP 3859827B2 JP 21820997 A JP21820997 A JP 21820997A JP 21820997 A JP21820997 A JP 21820997A JP 3859827 B2 JP3859827 B2 JP 3859827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
passage
hot water
heat exchanger
water injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21820997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1151464A (ja
Inventor
幸伸 野口
Original Assignee
株式会社ガスター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ガスター filed Critical 株式会社ガスター
Priority to JP21820997A priority Critical patent/JP3859827B2/ja
Publication of JPH1151464A publication Critical patent/JPH1151464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859827B2 publication Critical patent/JP3859827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、給湯熱交換器と追い焚き熱交換器とが一体化され、これら給湯熱交換器と追い焚き熱交換器とを共通に燃焼加熱するバーナが設けられている一缶二水路タイプの風呂給湯器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図4には一缶二水路風呂給湯器(器具)のモデル例が実線により示されている。この器具は、器具ケース1内に燃焼室2を有し、この燃焼室2内にはバーナ3が設けられている。バーナ3には該バーナ3へ燃料ガスを導くためのガス供給通路4が接続され、このガス供給通路4には通路の開閉を行う電磁弁5,6と、弁開度によって燃料ガスの供給量を制御する比例弁8とが介設されている。
【0003】
上記バーナ3の上方には給湯熱交換器10が設けられ、この給湯熱交換器10の入側には給水通路11の一端側が接続され、給水通路11の他端側は外部配管を介して水供給源に接続されている。給湯熱交換器10の出側には給湯通路12の一端側が接続され、給湯通路12の他端側は外部配管を介して台所やシャワー等の給湯場所に連通されている。
【0004】
上記給湯熱交換器10の上側には追い焚き熱交換器14が給湯熱交換器10と一体的に設けられ、この追い焚き熱交換器14の入側には通路15の一端側が接続され、この通路15の他端側は循環ポンプ16の吐出口に接続され、この循環ポンプ16の吸入口には戻り管18の一端側が接続され、この戻り管18の他端側は外部配管を介して浴槽17に連通されており、追い焚き熱交換器14の出側には往管20の一端側が接続され、往管20の他端側は外部配管を介して浴槽17に連通されている。上記戻り管18と循環ポンプ16と通路15と追い焚き熱交換器14と往管20とにより浴槽17の浴槽湯水を追い焚き循環させるための追い焚き循環通路21が構成されている。
【0005】
上記給湯通路12と追い焚き循環通路21の通路15を連通接続する湯張り通路22が設けられており、この湯張り通路22には通路の開閉を行う電磁弁により構成された注水制御手段24が介設されている。
【0006】
上記バーナ3よりも下方側の燃焼室2には燃焼ファン25が介設された給気通路26が連通接続されている。また、追い焚き熱交換器14よりも上方側の燃焼室2にはバーナ3の燃焼によって生じた排気ガスを外部に送出するための排気通路27が連通接続されている。
【0007】
なお、図4に示す28は給水通路11を流れる通水流量を検出する水量センサを表し、30は給水通路11の湯水温度を検出する入水サーミスタを表し、31は給湯熱交換器10から流れ出る湯水温度を検出する給湯熱交サーミスタを表し、32は浴槽水位を水圧により検出する水位センサを表し、33は追い焚き循環通路21の湯水温度を風呂温度として検出する風呂温度センサを表している。
【0008】
この一缶二水路風呂給湯器には給湯や、湯張りや、追い焚きや、保温等の器具運転を制御する制御装置35が設けられ、この制御装置35にはリモコン36が信号接続されている。リモコン36には給湯温度を設定する給湯温度設定手段や、風呂の温度を設定する風呂温度設定手段や、風呂の水位を設定する水位設定手段等が設けられている。
【0009】
上記制御装置35は給湯運転を次のように制御する。例えば、台所やシャワー等の給湯栓(図示せず)が開栓され、水量センサ28が予め定めた給湯運転作動流量以上の通水流量を検知すると、燃焼ファン25の駆動を開始し給気通路26を介してバーナ3に給気を供給すると共に、電磁弁5,6を開けてバーナ3に燃料ガスを供給し、バーナ3の燃焼を開始させ、給湯される湯の温度がリモコン36に設定されている給湯設定温度となるようにバーナ3の燃焼熱量制御および燃焼ファン25の回転制御を行い、給水通路11から供給された水を給湯熱交換器10がバーナ3の燃焼火炎の熱により加熱して湯を作り出し、その湯を給湯通路12を介して給湯する。そして、給湯栓が閉められ、水量センサ28が通水停止を検知したときに、電磁弁5,6を閉弁してバーナ3の燃焼を停止し、その後、予め定めた期間燃焼ファン25の継続駆動を行わせ、次の給湯運転に備える。
【0010】
また、湯張り運転を行うときには、注水制御手段24を開弁し、給湯熱交換器10で上記同様に湯を作り出し、その湯を給湯通路12と湯張り通路22と追い焚き循環通路21とを順に介して浴槽17に注湯する。そして、水位センサ32により検出される浴槽水位がリモコン36に設定されている設定水位に達したときに、注水制御手段24を閉弁しバーナ3の燃焼を停止して湯張り運転を終了する。
【0011】
さらに、追い焚き運転を行うときには、循環ポンプ16を駆動し、浴槽17から戻り管18と循環ポンプ16と通路15と追い焚き熱交換器14と往管20とを順に介して浴槽17に戻る追い焚き循環経路で浴槽湯水を循環させると共に、バーナ3を燃焼させ該バーナ3の燃焼火炎の熱によって追い焚き熱交換器14で浴槽湯水の追い焚きを行い、風呂温度センサ33により検出される風呂温度がリモコン36に設定されている風呂設定温度に達したときにバーナ3の燃焼を停止し、また、循環ポンプ16を停止して追い焚き運転を終了する。
【0012】
さらに、保温運転を行う場合には、例えば、上記追い焚き運転の終了後、予め定めた時間間隔(例えば、30分間隔)毎に循環ポンプ16を駆動し、風呂温度センサ33により風呂の温度を検出し、この検出した風呂の温度が風呂設定温度から予め定めた許容温度を越えて低いときには、バーナ3を燃焼させ、浴槽湯水の追い焚きを行って風呂の湯温を設定温度に高めて風呂の保温を行う。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、一缶二水路風呂給湯器では、上記の如く、給湯熱交換器10と追い焚き熱交換器14は一体化され、これら一体化した熱交換器は共通のバーナ3によって燃焼加熱されることから、追い焚き運転が行われておらず給湯運転のみが行われる給湯単独運転中には、追い焚き熱交換器14に湯水が滞留しているのにも拘らず、バーナ3の給湯燃焼によって追い焚き熱交換器14が加熱され、つまり、追い焚き熱交換器14内の滞留湯水が加熱されて沸騰に近い状態になる場合がある。このように、給湯単独運転に起因して高温に加熱された追い焚き熱交換器14内の湯が、給湯単独運転が終了した直後に、例えば、保温運転等によって循環ポンプ16が駆動されて浴槽17に吐出すると、浴槽17に入浴者がいた場合には、その吐出した高温の湯が入浴者の体に当たり、火傷等の危害を与える虞があり、非常に危険である。
【0014】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、給湯単独運転終了直後の循環ポンプの駆動に起因した高温湯吐出の危険を防止できる一缶二水路風呂給湯器を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明は次のような構成をもって前記課題を解決する手段としている。すなわち、第1の発明は、給水通路から供給された水を加熱して給湯通路に送出する給湯熱交換器と、循環ポンプの駆動により追い焚き循環通路を介して供給された浴槽湯水を加熱して浴槽湯水の追い焚きを行う追い焚き熱交換器とが設けられており、上記給湯熱交換器と追い焚き熱交換器は一体化され、これら給湯熱交換器と追い焚き熱交換器を共通に燃焼加熱するバーナとを備えた一缶二水路風呂給湯器において、上記給水通路の水を追い焚き循環通路に供給するための注水通路と;該注水通路の開閉を行う注水制御手段と;給湯単独運転が終了した直後に循環ポンプ駆動指令が発せられたときには、上記注水制御手段を開弁し注水通路から水を追い焚き循環通路の循環湯水にミキシングする高温湯吐出回避手段と;注水通路から追い焚き循環通路に流れ込む注水流量を弁開度でもって制御する流量制御手段と;予め定めた過剰限界注水流量に対応する流量制御手段の上限弁開度が与えられ、高温湯吐出回避手段により注水制御が行われているときには、上記上限弁開度を越えない弁開度で流量制御手段を絞り制御する注水流量制御部と;が設けられている構成をもって前記課題を解決する手段としている。また、第2の発明は、給水通路から供給された水を加熱して給湯通路に送出する給湯熱交換器と、循環ポンプの駆動により追い焚き循環通路を介して供給された浴槽湯水を加熱して浴槽湯水の追い焚きを行う追い焚き熱交換器とが設けられており、上記給湯熱交換器と追い焚き熱交換器は一体化され、これら給湯熱交換器と追い焚き熱交換器を共通に燃焼加熱するバーナとを備えた一缶二水路風呂給湯器において、上記給水通路の水を追い焚き循環通路に供給するための注水通路と;該注水通路の開閉を行う注水制御手段と;給湯単独運転が終了した直後に循環ポンプ駆動指令が発せられたときには、上記注水制御手段を開弁し注水通路から水を追い焚き循環通路の循環湯水にミキシングする高温湯吐出回避手段と;追い焚き熱交換器の湯水温度を検出する追い焚き熱交換器温度検出手段と;注水通路から追い焚き循環通路に流れ込む水流温度を検出する注水温度検出手段と;注水通路から追い焚き循環通路に流れ込む注水流量を弁開度でもって制御する流量制御手段と;高温湯吐出回避手段により注水制御が行われているときには、上記追い焚き熱交換器温度検出手段により検出される湯水温度と上記注水温度検出手段により検出される水流温度とに基づき、追い焚き循環通路から浴槽へ吐出する湯水温度が予め定められた風呂設定温度となるように注水流量を流量制御手段の弁開度により制御する注水流量制御部と;を設けた構成をもって前記課題を解決する手段としている。さらに、第3の発明は、給水通路から供給された水を加熱して給湯通路に送出する給湯熱交換器と、循環ポンプの駆動により追い焚き循環通路を介して供給された浴槽湯水を加熱して浴槽湯水の追い焚きを行う追い焚き熱交換器とが設けられており、上記給湯熱交換器と追い焚き熱交換器は一体化され、これら給湯熱交換器と追い焚き熱交換器を共通に燃焼加熱するバーナとを備えた一缶二水路風呂給湯器において、上記給水通路の水を追い焚き循環通路に供給するための注水通路と;該注水通路の開閉を行う注水制御手段と;給湯単独運転が終了した直後に循環ポンプ駆動指令が発せられたときには、上記注水制御手段を開弁し注水通路から水を追い焚き循環通路の循環湯水にミキシングする高温湯吐出回避手段と;が設けられるとともに、給水通路と給湯通路間を給湯熱交換器を迂回して連通するバイパス通路が設けられ、このバイパス通路との接続部よりも下流側の給水通路には通路の開閉を行う開閉制御手段が設けられ、注水通路は給水通路から上記バイパス通路を介して追い焚き循環通路に至る通路によって構成されており、高温湯吐出回避手段により注水動作が行われるときには上記開閉制御手段を閉弁して給湯熱交換器に水が通水するのを阻止する給湯熱交換器通水阻止手段が設けられている構成をもって前記課題を解決する手段としている。さらに、第4の発明は、給水通路から供給された水を加熱して給湯通路に送出する給湯熱交換器と、循環ポンプの駆動により追い焚き循環通路を介して供給された浴槽湯水を加熱して浴槽湯水の追い焚きを行う追い焚き熱交換器とが設けられており、上記給湯熱交換器と追い焚き熱交換器は一体化され、これら給湯熱交換器と追い焚き熱交換器を共通に燃焼加熱するバーナとを備えた一缶二水路風呂給湯器において 、上記給水通路の水を追い焚き循環通路に供給するための注水通路と;該注水通路の開閉を行う注水制御手段と;給湯単独運転が終了した直後に循環ポンプ駆動指令が発せられたときには、上記注水制御手段を開弁し注水通路から水を追い焚き循環通路の循環湯水にミキシングする高温湯吐出回避手段と;高温湯吐出回避手段によって注水制御手段が開弁される度に注水制御手段の開弁時から追い焚き循環通路に注水された注水量を検出する注水量検出手段と;上記注水量検出手段によって検出された注水量が予め定めた注水量に達したときに注水制御手段を閉止させる注水制御手段閉止部と;が設けられている構成をもって前記課題を解決する手段としている。さらに、第5の発明は、給水通路から供給された水を加熱して給湯通路に送出する給湯熱交換器と、循環ポンプの駆動により追い焚き循環通路を介して供給された浴槽湯水を加熱して浴槽湯水の追い焚きを行う追い焚き熱交換器とが設けられており、上記給湯熱交換器と追い焚き熱交換器は一体化され、これら給湯熱交換器と追い焚き熱交換器を共通に燃焼加熱するバーナとを備えた一缶二水路風呂給湯器において、上記給水通路の水を追い焚き循環通路に供給するための注水通路と;該注水通路の開閉を行う注水制御手段と;給湯単独運転が終了した直後に循環ポンプ駆動指令が発せられたときには、上記注水制御手段を開弁し注水通路から水を追い焚き循環通路の循環湯水にミキシングする高温湯吐出回避手段と;高温湯吐出回避手段によって注水制御手段が開弁される度に注水制御手段が開弁してからの経過時間を計測する時間計測手段と;高温湯吐出回避手段により注水制御手段が開弁されてから上記時間計測手段により計測された経過時間が予め定めた閉止時間に達したときに注水制御手段を閉止させる注水制御手段閉止部と;が設けられている構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0016】
の発明は、上記第2乃至第5のいずれか1つの発明の構成に加えて、注水通路から追い焚き循環通路に流れ込む注水流量を弁開度でもって制御する流量制御手段と;予め定めた過剰限界注水流量に対応する流量制御手段の上限弁開度が与えられ、高温湯吐出回避手段により注水制御が行われているときには、上記上限弁開度を越えない弁開度で流量制御手段を絞り制御する注水流量制御部と;を設けた構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0017】
の発明は、上記第1又は第3又は第4又は第5の発明の構成を備え、追い焚き熱交換器の湯水温度を検出する追い焚き熱交換器温度検出手段と;注水通路から追い焚き循環通路に流れ込む水流温度を検出する注水温度検出手段と;注水通路から追い焚き循環通路に流れ込む注水流量を弁開度でもって制御する流量制御手段と;高温湯吐出回避手段により注水制御が行われているときには、上記追い焚き熱交換器温度検出手段により検出される湯水温度と上記注水温度検出手段により検出される水流温度とに基づき、追い焚き循環通路から浴槽へ吐出する湯水温度が予め定められた風呂設定温度となるように注水流量を流量制御手段の弁開度により制御する注水流量制御部と;を設けた構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0018】
の発明は、上記第1又は第2又は第4又は第5の発明の構成に加えて、給水通路と給湯通路間を給湯熱交換器を迂回して連通するバイパス通路が設けられ、このバイパス通路との接続部よりも下流側の給水通路には通路の開閉を行う開閉制御手段が設けられ、注水通路は給水通路から上記バイパス通路を介して追い焚き循環通路に至る通路によって構成されており、高温湯吐出回避手段により注水動作が行われるときには上記開閉制御手段を閉弁して給湯熱交換器に水が通水するのを阻止する給湯熱交換器通水阻止手段が設けられている構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0019】
の発明は、上記第1〜第の発明のうちの1つの発明構成に加えて、高温湯吐出回避手段によって注水制御手段が開弁される度に注水制御手段の開弁時から追い焚き循環通路に注水された注水量を検出する注水量検出手段と;上記注水量検出手段によって検出された注水量が予め定めた注水量に達したときに注水制御手段を閉止させる注水制御手段閉止部と;が設けられている構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0020】
10の発明は、上記第1〜第の発明のうちの1つの発明の構成に加えて、高温湯吐出回避手段によって注水制御手段が開弁される度に注水制御手段が開弁してからの経過時間を計測する時間計測手段と;高温湯吐出回避手段により注水制御手段が開弁されてから上記時間計測手段により計測された経過時間が予め定めた閉止時間に達したときに注水制御手段を閉止させる注水制御手段閉止部と;が設けられている構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0021】
11の発明は、上記第1〜第10の発明のうちの1つの発明の構成に加えて、注水通路は、追い焚き熱交換器の出側から浴槽に至るまでの追い焚き循環通路の部分に連通接続されている構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0022】
上記構成の発明において、給水通路の水を追い焚き循環通路に供給するための注水通路が設けられ、この注水通路には該通路の開閉を行う注水制御手段が設けられており、給湯単独運転が終了した直後に循環ポンプ駆動指令が発せられたときには、高温湯吐出回避手段が、上記注水制御手段を開弁し、注水通路から追い焚き循環通路に水を注水する。追い焚き熱交換器から流れ出た給湯単独運転に起因した高温湯は追い焚き熱交換器の出側から浴槽に至るまでに上記注水通路から注水された水とミキシングされ、その高温湯は高温湯吐出の問題発生の虞がない安全な温度に下げられ、浴槽への高温湯吐出の問題が確実に回避される。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の実施形態例を図面に基づき説明する。
【0024】
第1の実施形態例の一缶二水路風呂給湯器では、図4の実線に示すように湯張り通路22の出側を追い焚き熱交換器14の入側の通路15に接続するのではなく、図4の鎖線に示すように、湯張り通路22の出側は追い焚き熱交換器14の出側の往管20に接続されており、給湯熱交換器10と給湯通路12と湯張り通路22とによって給水通路11の水を追い焚き循環通路21に供給するための注水通路を構成し、給湯単独運転終了直後の循環ポンプ16の駆動に起因した高温湯吐出の問題を回避するために上記注水通路の開閉を行う注水制御手段24の開閉制御を行う制御構成を備えている。上記以外の構成は前記図4に示した一缶二水路風呂給湯器と同様の構成を備えており、その共通部分の重複説明は省略する。
【0025】
図1にはこの第1の実施形態例において特徴的な制御構成が実線により示されており、同図に示すように、この第1の実施形態例では、制御装置35は、燃焼制御部40と給湯単独運転監視部41とデータ格納部42と高温湯吐出回避手段43と注水制御手段閉止部44と注水量検出手段45とを有して構成されている。
【0026】
燃焼制御部40には給湯や湯張りや追い焚きや保温等の器具運転を制御するためのシーケンスプログラムが予め定め与えられており、燃焼制御部40は、給湯熱交サーミスタ31等の様々なセンサ出力の情報や、給湯設定温度等のリモコン36の情報を時々刻々取り込み、それら取り込んだ情報に基づき上記シーケンスプログラムに従って、前述したように、器具運転制御を行う。
【0027】
給湯単独運転監視部41は燃焼制御部40の動作情報を時々刻々と取り込み、器具が給湯単独運転を行っているか否かを監視する。具体的には、例えば、循環ポンプ16が停止し、注水制御手段24が閉弁している状態で、水量センサ28が通水を検出している(又は、バーナ3の燃焼火炎がフレームロッド電極(図示せず)により検出されている)ときには給湯単独運転が行われていると検知し、それ以外のときには給湯単独運転は行われていないと検知する。
【0028】
高温湯吐出回避手段43は、上記燃焼制御部40の動作情報と給湯単独運転監視部41の監視情報とを時々刻々と取り込み、それら取り込んだ情報に基づき給湯単独運転が終了した直後に(例えば、給湯単独運転が終了してから予め定められた時間(給湯単独運転に起因して高温に加熱された追い焚き熱交換器14内の湯が高温湯吐出の問題を回避できる温度に低下するのに要する時間(例えば、3分)を経過したと内蔵タイマ(図示せず)によって検知する前に)、燃焼制御部40から保温運転や追い焚き運転等により循環ポンプ16の駆動指令が発せられたことを検知したときには、注水制御手段24を開弁させ、給水通路11の水を給湯熱交換器10と給湯通路12と湯張り通路22を順に介して追い焚き循環通路21に注水させる。この注水中には、高温湯吐出回避手段43は注水中であることを示す注水信号を燃焼制御部40に出力し、燃焼制御部40は上記注水信号を受けている間、バーナ3の燃焼を行わず、給湯熱交換器10の通水は燃焼加熱されずに給湯通路12と湯張り通路22を介して追い焚き循環通路21に注水される。
【0029】
上記高温湯吐出回避手段43による注水制御手段24の開弁制御動作によって、上記したように、給水通路11の水が給湯熱交換器10と給湯通路12と湯張り通路22を順に介して追い焚き循環通路21に注水され、この追い焚き循環通路21に注水された水は、循環ポンプ16の駆動により追い焚き熱交換器14から流れ出た湯にミキシングされる。上記追い焚き熱交換器14から流れ出た湯は、給湯単独運転に起因して高温に加熱された湯であることから、この高温湯と湯張り通路22から注水された水とは循環ポンプ16の駆動による循環湯水流によって浴槽17に至るまでにミキシングされ高温湯吐出の問題発生の虞がない安全な湯温となって浴槽17に吐出されることとなる。このことにより、給湯単独運転終了直後の循環ポンプ駆動に起因した高温湯吐出の問題が回避される。
【0030】
この実施形態例では、高温湯吐出回避手段43により開弁された注水制御手段24を閉止させるための注水制御手段閉止部44が設けられている。この注水制御手段閉止部44は、高温湯吐出回避手段43によって注水制御手段24の開弁動作を行われたことを検知したときに、注水量検出手段45に注水量検出動作開始指令を出力する。
【0031】
注水量検出手段45は、水量センサ28により検出された流量を時々刻々と取り込み、上記注水制御手段閉止部44から注水量検出動作開始指令を受け取ると、注水制御手段24が開弁されてからの上記取り込んだ流量(つまり、湯張り通路22から追い焚き循環通路21に供給された注水流量)を積算していき高温湯吐出回避手段43により注水制御手段24が開弁されたときからの追い焚き循環通路21への注水量を検出する。
【0032】
注水制御手段閉止部44は上記注水量検出手段45により検出された注水量を時々刻々と取り込み、上記検出注水量を取り込む度に、その取り込んだ注水量をデータ格納部42に予め格納されている注水限界量Uspに比較し、上記検出注水量が注水限界量Uspに達したと判断したときに、注水制御手段24を閉止させ、追い焚き循環通路21への注水動作を終了させる。
【0033】
上記注水限界量Uspは、例えば、追い焚き循環通路21の全領域を満たすのに必要な水量に余裕水量を加えた水量(例えば、1リットル)が予め設定される。また、追い焚き熱交換器14内に滞留していた湯水が循環ポンプ16の駆動によって追い焚き熱交換器14から全て浴槽17に流れ出るまでに要する時間Tsp(例えば、1分)を実験や演算等によって予め求め、注水制御手段24が開弁してから上記時間Tspを経過するまでに湯張り通路22から追い焚き循環通路21に流れ込む注水量を予め実験や演算等により求め、この求めた注水量を注水限界量Uspとして設定してもよい。
【0034】
上記のように、注水限界量Uspを設定することによって、給湯単独運転終了直後の循環ポンプ16の駆動により追い焚き熱交換器14から流れ出た高温湯が全て浴槽17に流れ出終わるまで湯張り通路22から追い焚き循環通路21に注水を行うことができ、また、上記高温湯が浴槽17に流れ切った後も注水制御手段24が開弁したままとなって追い焚き循環通路21に注水が継続して行われるということがないために風呂の浴槽湯温を風呂の設定温度に高めるまでに要する時間が多く掛かるというような問題を回避することができる。
【0035】
また、注水制御手段閉止部44は、上記の如く、注水制御手段24を閉止したときに、前記高温湯吐出を回避するための注水動作が終了したことを示す注水終了信号を燃焼制御部40や高温湯吐出回避手段43に出力し、燃焼制御部40は通常の保温運転や追い焚き運転に移行し、また、高温湯吐出回避手段43は次の注水動作に備える。
【0036】
なお、追い焚き熱交換器14内の湯水量は、約100〜200ccと非常に少なく、給湯単独運転終了直後の循環ポンプ駆動に起因した高温湯吐出を回避するために湯張り通路22から追い焚き循環通路21に注水する水量は、例えば、1リットル程度と少なくて済むことから、上記の如く、給湯単独運転終了直後の循環ポンプ駆動時に注水を行っても、浴槽17の水位は殆ど変化しない。
【0037】
この第1の実施形態例によれば、給湯単独運転が終了した直後に循環ポンプ16の駆動指令が発せられたときには、高温湯吐出回避手段43によって注水制御手段24が開弁して、給水通路11の水が給湯熱交換器10と給湯通路12と湯張り通路22を順に介して追い焚き循環通路21に流れ込む構成としたので、循環ポンプ16の駆動によって追い焚き熱交換器14から流れ出た給湯単独運転に起因した高温湯に湯張り通路22から水が注水され、浴槽17に至るまでに循環湯水流によって上記高温湯に水が一様に撹拌され、上記追い焚き熱交換器14から流れ出た高温湯は高温湯吐出の問題発生の虞がない安全な湯温に下げられることから、高温湯吐出の問題を確実に回避することができる。
【0038】
特に、この実施形態例では、湯張り通路22は追い焚き循環通路21の出側の往管20に接続されているので、追い焚き熱交換器14から流れ出た湯水に湯張り通路22から水が直接的に加えられることとなり、この湯張り通路22からの水によって、より効果的に高温湯の温度を下げることができ、高温湯吐出の問題をより確実に回避することが可能である。
【0039】
もちろん、湯張り通路22を追い焚き熱交換器14の入側の通路15や戻り管18に接続した場合にも、給湯単独運転終了直後に循環ポンプ16の駆動指令が発せられたときに、上記同様にして高温湯吐出回避手段43の注水制御手段24の開弁制御動作により湯張り通路22から追い焚き循環通路21に注水することによって、その注水された水は、循環ポンプ16の駆動による循環湯水の流れによって、浴槽17に至るまでに給湯単独運転に起因した高温湯にミキシングされて湯温を下げ上記高温湯吐出の問題発生を防止することができる。ただ、この実施形態例のように、追い焚き熱交換器14から流れ出た高温湯に直接的に注水する構成にすることにより、上記注水による高温湯の温度の低下作用がより一層効果的となり、上記の如く、上記高温湯吐出の問題を完璧に回避できる。
【0040】
また、注水制御手段閉止部44を設け、高温湯吐出回避手段43によって注水制御手段24が開弁してからの追い焚き循環通路21への注水量が予め定めた注水量Uspに達したときに、上記注水制御手段閉止部44によって注水制御手段24が閉止されるので、上記高温湯吐出の問題が解消された適宜なタイミングで注水動作を終了させることが可能である。つまり、追い焚き熱交換器14から高温湯が出終わっていないのに注水制御手段24が閉止され高温湯が浴槽17に吐出されてしまうという問題や、注水制御手段24が開弁したままで注水動作が長い時間に渡って行われると、追い焚きを行っている場合には風呂の温度を設定温度に高めるまでの時間が多くかかってしまう等の問題を回避することができる適切なタイミングで注水制御手段24を閉止して注水動作を終了させることが可能である。
【0041】
なお、上記実施形態例では、注水制御手段閉止部44は、注水制御手段24の開弁時からの注水量が予め定められた注水量Uspに達したときに、注水制御手段24を閉止させていたが、タイマ等によって構成される図1の点線に示すような時間計測手段46を設け、注水制御手段閉止部44は、高温湯吐出回避手段43により注水制御手段24が開弁される度に、注水制御手段24が開弁したときからの経過時間を時間計測手段46によって計測させ、上記時間計測手段46の計測時間がデータ格納部42に予め格納されている閉止時間に達したときに、注水制御手段24を閉止するように構成してもよい。
【0042】
上記閉止時間は上記高温湯吐出の問題を回避し、かつ、注水動作が長く継続してしまうことによる問題を防止できる適切なタイミングで注水制御手段24を閉止させるための時間であり、例えば、追い焚き熱交換器14に滞留していた湯水が循環ポンプ16の駆動により流れ始め、その湯水が全て浴槽17に流れ出るまでに要する時間を予め実験や演算等により求めて、閉止時間として設定され、データ格納部42に格納される。
【0043】
また、注水制御手段閉止部44は、注水制御手段24が開弁してからの注水量が上記限界注水量Uspに達したとき、又は、注水制御手段24が開弁してからの経過時間が閉止時間に達したときに、注水制御手段24を閉止させてもよい。
【0044】
以下に、第2の実施形態例を説明する。この実施形態例では、第1の実施形態例の構成に加えて、湯張り通路22から追い焚き循環通路21に供給される注水流量を弁開度でもって可変制御する流量制御手段を設け、この流量制御手段によって注水流量を制御する図1の鎖線に示す注水流量制御部48を備えたことを特徴としている。それ以外の構成は前記第1の実施形態例と同様であり、その共通部分の重複説明は省略する。
【0045】
この実施形態例では、図4の鎖線に示すように流量制御手段37が給水通路11に介設され、この流量制御手段37はステッピングモータやギアモータ等の駆動機構によって弁開度を可変することができ、弁開度でもって給水通路11の通水流量を可変制御し、追い焚き循環通路21への注水流量を可変制御することが可能な構成となっている。
【0046】
ところで、高温湯吐出回避手段43により注水制御手段24が開弁しているときに、循環ポンプ16の駆動によって追い焚き熱交換器14から流れ出た湯の流量に対する湯張り通路22からの注水流量が多過ぎると、浴槽17に吐出する湯温が風呂の設定温度(通常、38〜42℃程度に設定される温度)よりもかなり低くなってしまう虞がある。そこで、この実施形態例では、循環ポンプ16の駆動による追い焚き循環通路21内の循環湯水流量と、給湯単独運転に起因した追い焚き熱交換器14の高温湯の温度とは予め定まることから、給湯単独運転に起因した高温湯の流量の温度が風呂の設定温度から許容範囲を越えて低下してしまう過剰限界注水流量Qvrを実験や演算等によって予め求め、その求めた過剰限界注水流量Qvrに対応する流量制御手段37の弁開度を上限弁開度とし、この上限弁開度を越えず、かつ、前記高温湯吐出の問題を回避することが可能な弁開度を予め定めて注水動作時固定弁開度として予め与えておく。
【0047】
注水流量制御部48は、高温湯吐出回避手段43により注水制御手段24が開弁したことを検知したときに、流量制御手段37の弁開度が上記注水動作時固定弁開度となるようにモータ等の駆動機構を動作させ、注水制御手段閉止部44によって注水制御手段24が閉止されるまで、流量制御手段37の弁開度を上記注水動作時固定弁開度に維持し、追い焚き循環通路21への注水流量を制御する。
【0048】
この実施形態例によれば、注水流量を制御する流量制御手段37を設け、また、注水流量制御部48を設けて、高温湯吐出回避手段43により注水制御手段24が開弁されたときには、上記注水流量制御部48によって流量制御手段37を上限弁開度を越えない予め定めた注水動作時固定弁開度に絞り制御する構成としたので、給湯単独運転終了直後に循環ポンプ16が駆動するときには前記第1の実施形態例と同様に高温湯吐出回避手段43によって追い焚き循環通路21への注水動作が開始されて高温湯吐出の問題が回避されるのはもちろんのこと、追い焚き熱交換器14から流れ出た高温湯をほぼ風呂設定温度に低下させることが可能な注水流量を上記高温湯の流量にミキシングさせることができ、ほぼ風呂の設定温度の湯を浴槽17に吐出させることができる。
【0049】
以下に、第3の実施形態例を説明する。この実施形態例では、給湯単独運転終了直後に循環ポンプ16が駆動したときに、浴槽17に吐出する湯が風呂の設定温度となるように、より精度良く追い焚き循環通路21の循環流量と湯張り通路22からの注水流量との流量比を制御する構成を備えている。それ以外の構成は前記各実施形態例と同様であり、共通部分の重複説明は省略する。
【0050】
この第3の実施形態例では、追い焚き熱交換器14の湯温を検出する追い焚き熱交換器温度検出手段としての追い焚き熱交サーミスタ38が、図4の点線に示すように追い焚き熱交換器14の中間部、又は、追い焚き熱交換器14の出側に設けられている。
【0051】
データ格納部42には、循環ポンプ16の駆動により追い焚き熱交換器14から流れ出た湯が風呂の設定温度となるために必要な湯張り通路22からの注水流量を求めるための注水流量検出データが演算式データとして予め格納されている。例えば、追い焚き熱交換器14から流れ出る湯温をTout とし、循環ポンプ16の駆動による循環湯水流量をQhrとし、湯張り通路22から追い焚き循環通路21に注水される水の温度をTinとし、風呂の設定温度をTstとしたとき、追い焚き熱交換器14から流れ出る湯温を風呂の設定温度にするための注水流量Qtqを求めるための注水流量検出データは次式(1)に示すことができる。
【0052】
Qtq=(Tst−Tout ・Qhr)/Tin・・・・・(1)
【0053】
注水流量制御部48は、追い焚き熱交サーミスタ38により検出される追い焚き熱交換器14の湯水温度と、追い焚き循環通路21への注水温度を検出する注水温度検出手段として機能する給湯熱交サーミスタ31により検出される水流温度とを時々刻々と取り込み、高温湯吐出回避手段43によって注水動作が開始された以降に、上記追い焚き熱交サーミスタ38の検出温度Tout と、給湯熱交サーミスタ31の検出温度Tinとを取り込む度に、それら取り込んだ温度Tout ,Tinと、循環ポンプ16の駆動による追い焚き循環通路21の予め定まる循環湯水流量Qhrと、リモコン36に設定されている風呂の設定温度Tstと、上記データ格納部42の注水流量検出データとに基づき、注水流量Qtqを求め、この求めた注水流量Qtqとなるように流量制御手段37の弁開度を制御し、注水流量を制御する。
【0054】
なお、湯張り通路22から追い焚き循環通路21に注水される流量が上記求めた注水流量Qtqとなるように流量制御手段37の弁開度を制御する手法は様々な手法が考えられる。この実施形態例では、それら複数の手法のうちのどの手法を用いて流量制御手段37の弁開度を制御してもよい。その一例を次に示す。
【0055】
例えば、流量制御手段37の弁開度と注水流量との関係が予め求め与えられており、上記注水流量Qtqに対応する弁開度を上記弁開度と注水流量の関係データにより求めて、その求めた弁開度に流量制御手段37を制御する。また、より精度良く注水流量Qtqに制御するために、水量センサ28により検出される流量を取り込み、この取り込んだ流量が上記注水流量Qtqに対してずれているずれ量を考慮して流量制御手段37の弁開度を可変制御してもよい。
【0056】
この実施形態例によれば、追い焚き熱交換器14から流れ出る給湯単独運転に起因した高温湯が風呂の設定温度となるように、湯張り通路22から追い焚き循環通路21に流れ込む注水流量Qtqを制御する構成を備えたので、前記各実施形態例同様に、給湯単独運転終了直後の循環ポンプ16の駆動に起因した高温湯吐出の問題を確実に回避できるのはもちろんのこと、風呂の設定温度の湯を浴槽17に吐出することができ、浴槽17に入浴者がいたとしても、高温湯やぬるめの湯が吐出することによる不快感を入浴者に与えるのを確実に防止することができる。
【0057】
以下に、第4の実施形態例を説明する。この実施形態例では、前記各実施形態例のシステム構成に加えて、図2に示すように、給水通路11と給湯通路12間を給湯熱交換器10を迂回して連通接続するためのバイパス通路23が設けられ、このバイパス通路23との接続部Xよりも下流側の給水通路11には該通路の開閉を行う電磁弁等により構成される通常開状態の開閉制御手段34が介設されており、制御装置35には、前記図1の制御構成に加えて、上記開閉制御手段34の開閉制御を行うための図3に示すような給湯熱交換器通水阻止手段50が設けられている。上記以外の構成は前記各実施形態例と同様であり、その共通部分の重複説明は省略する。
【0058】
ところで、給湯単独運転終了直後の循環ポンプ16の駆動に起因した高温湯吐出の問題を回避するために、前記各実施形態例のようにして給水通路11の水を給湯熱交換器10と給湯通路12と湯張り通路22を順に介して追い焚き循環通路21に注水した場合、給湯熱交換器10の水管表面の温度が上記通水によって低下し、燃焼室2内の水蒸気成分(例えば、給湯単独運転のバーナ燃焼により発生した排気ガスが給湯単独運転が終了した直後であるために残留しており、その残留排気ガス中の水蒸気成分等)が給湯熱交換器10の水管表面に付着する結露現象が発生し、その結露によって給湯熱交換器10の劣化を早めてしまうという問題が発生する虞がある。
【0059】
そこで、この実施形態例では、上記の如く、給湯熱交換器10を迂回するバイパス通路23を設け、給湯熱交換器通水阻止手段50は、高温湯吐出回避手段43によって注水制御手段24が開弁されたことを検知したときには、開閉制御手段34を閉弁して給湯熱交換器10への通水を阻止する構成を有し、前記高温湯吐出回避手段43による注水動作時には、給水通路11の水は、給湯熱交換器10を通らず、バイパス通路23と湯張り通路22を順に通る経路で追い焚き循環通路21に注水される構成となっている。この実施形態例では、注水通路はバイパス通路23と給湯通路12と湯張り通路22によって構成されている。
【0060】
また、この実施形態例では、給湯熱交換器通水阻止手段50は、注水制御手段閉止部44によって注水制御手段24が閉止されたことを検知したときに、開閉制御手段34を開弁し、給湯熱交換器10への通水阻止動作を終了する。
【0061】
この実施形態例によれば、バイパス通路23と開閉制御手段34を設け、また、該開閉制御手段34の開閉制御を行う給湯熱交換器通水阻止手段50を設け、追い焚き循環通路21への注水動作を行っているときには、開閉制御手段34を閉止し、給湯熱交換器10への通水を阻止する構成を備えたので、上記注水時に、水が通ることによる給湯熱交換器10の水管表面の結露現象の発生を回避することができ、結露による給湯熱交換器10の劣化を防止することができる。
【0062】
また、給湯単独運転終了直後に注水制御手段24を開弁して給水通路11の水を給湯熱交換器10を介さず直接的に追い焚き循環通路21に注水することができるので、給水通路11の水温とほぼ同程度の温度の水を追い焚き循環通路21に供給することができ、注水によって給湯単独運転に起因した高温湯を低下させる顕著な効果を得ることができる。それというのは、給湯単独運転終了直後には給湯熱交換器10の保有熱量が多く、その給湯熱交換器10から流れ出る水流の温度は、給水通路11の水温よりも高められてしまい、湯張り通路22から追い焚き循環通路21への注水流量を多くしなければ、追い焚き熱交換器14から流れ出た高温湯の温度を高温湯吐出の危険がない安全な温度に下げることができない。
【0063】
これに対して、給湯単独運転終了直後の循環ポンプ16の駆動時に、この実施形態例のように、給湯熱交換器10を通さずに給水通路11の水をバイパス通路23を介して追い焚き循環通路21に注水することによって、給水通路11の水温のままの水を追い焚き熱交換器14から流れ出た高温湯にミキシングすることができ、少ない注水流量で追い焚き熱交換器14の高温湯を安全な温度に下げることができる。
【0064】
さらに、この実施形態例のように、バイパス通路23と開閉制御手段34と給湯熱交換器通水阻止手段50を設けて給水通路11の水をバイパス通路23と湯張り通路22を順に介して追い焚き循環通路21に注水するように構成した場合には、バイパス通路23の管路抵抗によって注水流量を制御することが可能であり、例えば、前記過剰限界注水流量Qvrを越えない注水流量で湯張り通路22から追い焚き循環通路21に水を供給することができるようにバイパス通路23の管路抵抗を設定することによって、前記したように、流量制御手段37によって注水流量を制御することなく、過剰限界注水流量を越えない注水流量で湯張り通路22から追い焚き循環通路21に水を供給することが可能である。
【0065】
なお、この発明は上記各実施形態例に限定されるものではなく、様々な実施の形態を採り得る。例えば、上記各実施形態例では、注水制御手段24は電磁弁によって構成され、湯張り通路22を開又は閉のどちらか一方の状態にするものであったが、注水制御手段24を閉止機能付きの流量制御手段によって構成し、注水制御手段24によって湯張り通路22の開閉を行うと共に、湯張り通路22の通水流量を可変制御することが可能な構成としてもよい。この場合には、湯張り通路22から追い焚き循環通路21に供給される注水流量を、流量制御手段37ではなく、上記注水制御手段24によって可変制御するようにしてもよく、このような場合には、図4に示す流量制御手段37を省略することが可能であり、流量制御手段37を省略した場合には器具の部品点数の削減を図ることができる。
【0066】
また、上記各実施形態例では、注水量検出手段45は、水量センサ28によって検出される通水流量に基づいて追い焚き循環通路21への注水量を検出していたが、注水流量を流量制御手段によって制御する場合には、流量制御手段の弁開度の情報に基づき注水流量を検出し、この検出した注水流量に基づいて注水量を検出してもよい。
【0067】
さらに、上記各実施形態例では、流量制御手段37は給水通路11に設けられていたが、注水流量を可変制御できる位置に流量制御手段37は配設されていればよく、例えば、湯張り通路22に介設してもよいし、給水通路11の水を給湯熱交換器10を通して追い焚き循環通路21に注水する場合には給湯熱交換器10の出側から湯張り通路22の接続部Yに至るまでの給湯通路12に設けてもよいし、また、バイパス通路23が設けられ該バイパス通路23を通して給水通路11の水を追い焚き循環通路21に供給する場合には上記バイパス通路23に設けてもよい。
【0068】
さらに、上記各実施形態例では、給湯単独運転終了直後の循環ポンプ16の駆動開始時に注水制御手段24を開弁したときから、注水流量制御部48によって流量制御手段37の弁開度の制御が開始されたが、給湯単独運転の終了時に前記高温湯吐出の問題を回避することができる予め定めた弁開度に流量制御手段37を制御して給湯単独運転終了直後の循環ポンプ駆動に備えて待機するようにしてもよい。
【0069】
さらに、上記各実施形態例では、注水通路は、給湯熱交換器10(又はバイパス通路23)と給湯通路12と湯張り通路22によって構成されていたが、給水通路11から直接的に追い焚き循環通路21に連通接続する注水制御手段を備えた注水専用の通路を設けてもよい。
【0070】
さらに、上記第3の実施形態例では、注水流量制御部48は、追い焚き熱交換器14から流れ出た湯を風呂の設定温度Tstにするための注水流量Qtqを前記式(1)によって求めて、その求めた注水流量Qtqとなるように流量制御手段37の弁開度を制御し注水流量を制御していたが、例えば、追い焚き熱交サーミスタ38によって検出された湯温Tout が風呂の設定温度Tstに対してずれているずれ量に応じて注水流量Qtqを可変制御する構成としてもよい。具体的には、流量制御手段37の駆動機構に供給する電圧Vを次式(2)によって求め、その求めた電圧Vを流量制御手段37に供給することによって、追い焚き熱交換器14から流れ出た湯水を注水によりほぼ風呂の設定温度にすることが可能となる。
【0071】
V=k・(Tout −Tst)・・・・・(2)
【0072】
なお、上記kは予め定まる係数である。
【0073】
さらに、上記第3の実施形態例では、給湯熱交サーミスタ31を、追い焚き循環通路21へ注水される水流温度を検出する注水温度検出手段として機能させたが、この給湯熱交サーミスタ31とは別個の注水温度検出手段を設けてもよく、この場合には、例えば、上記注水温度検出手段は湯張り通路22に設けて湯張り通路22から追い焚き循環通路21に流れ出る注水温度を検出するようにする。
【0074】
さらに、上記第4の実施形態例では、開閉制御手段34は電磁弁により構成され、通路の開又は閉しか行えなかったが、通路の通水流量を可変制御することが可能な閉止機能付きの流量制御手段により開閉制御手段34を形成してもよい。また、開閉制御手段34はバイパス通路23との接続部Xよりも下流側の給水通路11に設けられていたが、図2の鎖線に示すように、バイパス通路23との接続部Zよりも上流側の給湯通路12に開閉制御手段34を設けてもよい。
【0075】
さらに、上記第4の実施形態例では、バイパス通路23に該通路の開閉を行うバイパス弁が設けられていなかったが、図2の点線に示すように、バイパス通路23にバイパス弁47を設けてもよい。このようにバイパス通路23にバイパス弁47を介設する場合には、高温湯吐出回避手段43によって注水制御手段24が開弁制御される度に、例えば、高温湯吐出回避手段43や給湯熱交換器通水阻止手段50等によってバイパス弁47を開弁し、給水通路11の水をバイパス通路23と湯張り通路22を順に介して追い焚き循環通路21に注水するようにする。さらに、上記バイパス通路23に閉止機能付きの流量制御手段によって構成されるバイパス弁47を介設してもよい。この場合には、上記バイパス弁47によって注水流量を可変制御することが可能である。
【0076】
さらに、上記各実施形態例では、高温湯吐出回避手段43は、給湯熱交換器10により加熱されていない水を追い焚き循環通路21に注水したが、例えば、バイパス通路23に流量制御手段であるバイパス弁47が設けられ、バイパス通路23との接続部Zよりも上流側の給湯通路12に流量制御手段である開閉制御手段34が設けられている場合に、高温湯吐出回避手段43により注水動作が行われるときに、バーナ3の燃焼を行うと共に上記バイパス弁47の弁開度を開方向に、開閉制御手段34を閉方向にそれぞれ制御して、給湯単独運転終了直後の循環ポンプ16の駆動による高温湯吐出を回避することが可能な温度の湯水が追い焚き循環通路に供給されるように、給湯熱交換器10から流れ出る湯の流量と、バイパス通路23から流れ出る水の流量との流量比を制御するようにしてもよい。この場合にも、もちろん、給湯単独運転終了直後の循環ポンプ16の駆動に起因した高温湯吐出の問題を回避することができる。
【0077】
さらに、上記第4の実施形態例では、バイパス通路23を1本しか設けていなかったが、バイパス通路23を複数本設けてもよい。この場合にも、それら複数のバイパス通路23のうちの1本以上に上記のようなバイパス弁47を介設してもよい。複数のバイパス通路23に電磁弁等のバイパス弁47を介設した場合には、開弁しているバイパス弁47の数を可変制御することによって注水流量を可変制御することが可能である。
【0078】
【発明の効果】
この発明によれば、給水通路の水を追い焚き循環通路に供給するための注水通路と、該注水通路の開閉を行う注水制御手段とを設け、給湯単独運転終了直後に循環ポンプ駆動指令が発せられたときには、高温湯吐出回避手段によって、上記注水制御手段を開弁して注水通路から追い焚き循環通路に水を注水する構成としたので、給湯単独運転終了直後の循環ポンプの駆動によって上記追い焚き熱交換器から流れ出た給湯単独運転に起因した高温湯に、注水通路から追い焚き循環通路に注水された水が、循環ポンプによる循環湯水流によって浴槽に至るまでにミキシングされ上記高温湯の湯温が高温湯吐出の問題発生の虞がない安全な温度に下げられ、高温湯吐出の問題を回避することができる。
【0079】
つまり、給湯単独運転終了直後の循環ポンプ駆動によって高温湯が浴槽へ吐出し高温湯が入浴者に当たり入浴者に火傷等の危害を加えるという問題を回避することができる。
【0080】
注水通路から追い焚き循環通路に供給される注水流量を制御する流量制御手段を設け、高温湯吐出回避手段によって注水制御が行われているときには、予め定めた過剰限界注水量に対応する流量制御手段の上限弁開度を越えない弁開度で流量制御手段を絞り制御する構成を備えたものにあっては、注水動作によって、風呂の設定温度よりもぬるめの湯が浴槽に吐出するという問題、つまり、追い焚き熱交換器から流れ出た給湯単独運転に起因した高温湯に多量の水がミキシングされて湯温が過剰に下げられ風呂の設定温度よりもぬるめの湯が浴槽に吐出するという問題を確実に回避することができる。
【0081】
高温湯吐出回避手段によって注水動作が行われているときに、浴槽へ吐出する湯水温度が風呂の設定温度となるように注水流量を制御する構成を備えたものにあっては、注水動作によって、上記高温湯吐出の問題を回避できるばかりでなく、風呂の設定温度の湯を浴槽へ吐出することができ、給湯単独運転終了直後の循環ポンプの駆動時に、入浴者に高温湯やぬるめの湯が当たることによる不快感を与えるのを防止することができる。
【0082】
給水通路と給湯通路間を給湯熱交換器を迂回して連通するバイパス通路と、このバイパス通路との接続部よりも下流側の給水通路に該通路の開閉を行う開閉制御手段を設け、高温湯吐出回避手段により注水動作が行われるときには、上記開閉制御手段を閉弁する構成を備えたものにあっては、上記開閉制御手段の閉弁によって給湯熱交換器への通水は阻止され、給水通路の水は上記バイパス通路を介して追い焚き循環通路に注水されることとなり、給湯熱交換器に水が通水して給湯熱交換器の水管表面の温度が低下し結露現象が発生することが防止でき、結露現象の発生に起因した給湯熱交換器の劣化等の弊害を回避することができる。
【0083】
また、給水通路の水温とほぼ等しい水温の水を追い焚き循環通路に注水することができるので、給水通路の水を給湯熱交換器を介して追い焚き循環通路に注水する場合に比べて、僅かな注水流量で追い焚き熱交換器の高温湯の温度を下げることができ、効率的である。
【0084】
追い焚き熱交換器の出側から浴槽に至るまでの追い焚き循環通路の部分に注水通路が連通接続されている構成を備えたものにあっては、追い焚き熱交換器から流れ出た湯水に注水通路からの水が直接的に注水されることとなり、より一層確実に前記高温湯吐出の問題を回避することができる。
【0085】
注水制御手段閉止部を設けて、注水制御手段が開弁してからの注水量が予め定めた注水量に達したとき、又は、注水制御手段が開弁してからの経過時間が予め定めた閉止時間に達したときに、上記注水制御手段閉止部によって注水制御手段を閉止する構成を備えたものにあっては、高温湯吐出の問題発生を解消できた適切なタイミングで注水制御手段を閉止させることができ、つまり、高温湯吐出の問題発生の虞があるのに注水制御手段が閉止されて高温湯吐出問題が発生してしまったり、注水制御手段が開弁したままとなり、追い焚き循環通路への注水が継続して行われ、例えば、追い焚きが行われている場合には浴槽の湯水が風呂の設定温度に高められるまでに時間が多く要するという問題を回避することができる適切なタイミングで注水制御手段を閉止させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る実施形態例を示すブロック構成図である。
【図2】給水通路と給湯通路間を給湯熱交換器を迂回して連通接続するバイパス通路と、該バイパス通路との接続部よりも下流側の給水通路に設けられる開閉制御手段の配設例を示す説明図である。
【図3】第4の実施形態例において特徴的な制御構成を示すブロック図である。
【図4】一缶二水路風呂給湯器のモデル例を示す説明図である。
【符号の説明】
3 バーナ
10 給湯熱交換器
11 給水通路
12 給湯通路
14 追い焚き熱交換器
16 循環ポンプ
17 浴槽
21 追い焚き循環通路
22 湯張り通路
23 バイパス通路
24 注水制御手段
30 入水サーミスタ
31 給湯熱交サーミスタ
34 開閉制御手段
37 流量制御手段
43 高温湯吐出回避手段
44 注水制御手段閉止部
45 注水量検出手段
46 時間計測手段
47 バイパス弁
48 注水流量制御部
50 給湯熱交換器通水阻止手段

Claims (11)

  1. 給水通路から供給された水を加熱して給湯通路に送出する給湯熱交換器と、循環ポンプの駆動により追い焚き循環通路を介して供給された浴槽湯水を加熱して浴槽湯水の追い焚きを行う追い焚き熱交換器とが設けられており、上記給湯熱交換器と追い焚き熱交換器は一体化され、これら給湯熱交換器と追い焚き熱交換器を共通に燃焼加熱するバーナとを備えた一缶二水路風呂給湯器において、上記給水通路の水を追い焚き循環通路に供給するための注水通路と;該注水通路の開閉を行う注水制御手段と;給湯単独運転が終了した直後に循環ポンプ駆動指令が発せられたときには、上記注水制御手段を開弁し注水通路から水を追い焚き循環通路の循環湯水にミキシングする高温湯吐出回避手段と;注水通路から追い焚き循環通路に流れ込む注水流量を弁開度でもって制御する流量制御手段と;予め定めた過剰限界注水流量に対応する流量制御手段の上限弁開度が与えられ、高温湯吐出回避手段により注水制御が行われているときには、上記上限弁開度を越えない弁開度で流量制御手段を絞り制御する注水流量制御部と;が設けられていることを特徴とした一缶二水路風呂給湯器。
  2. 給水通路から供給された水を加熱して給湯通路に送出する給湯熱交換器と、循環ポンプの駆動により追い焚き循環通路を介して供給された浴槽湯水を加熱して浴槽湯水の追い焚きを行う追い焚き熱交換器とが設けられており、上記給湯熱交換器と追い焚き熱交換器は一体化され、これら給湯熱交換器と追い焚き熱交換器を共通に燃焼加熱するバーナとを備えた一缶二水路風呂給湯器において、上記給水通路の水を追い焚き循環通路に供給するための注水通路と;該注水通路の開閉を行う注水制御手段と;給湯単独運転が終了した直後に循環ポンプ駆動指令が発せられたときには、上記注水制御手段を開弁し注水通路から水を追い焚き循環通路の循環湯水にミキシングする高温湯吐出回避手段と;追い焚き熱交換器の湯水温度を検出する追い焚き熱交換器温度検出手段と;注水通路から追い焚き循環通路に流れ込む水流温度を検出する注水温度検出手段と;注水通路から追い焚き循環通路に流れ込む注水流量を弁開度でもって制御する流量制御手段と;高温湯吐出回避手段により注水制御が行われているときには、上記追い焚き熱交換器温度検出手段により検出される湯水温度と上記注水温度検出手段により検出される水流温度とに基づき、追い焚き循環通路から浴槽へ吐出する湯水温度が予め定められた風呂設定温度となるように注水流量を流量制御手段の弁開度により制御する注水流量制御部と;を設けたことを特徴とする一缶二水路風呂給湯器。
  3. 給水通路から供給された水を加熱して給湯通路に送出する給湯熱交換器と、循環ポンプの駆動により追い焚き循環通路を介して供給された浴槽湯水を加熱して浴槽湯水の追い焚きを行う追い焚き熱交換器とが設けられており、上記給湯熱交換器と追い焚き熱交換器は一体化され、これら給湯熱交換器と追い焚き熱交換器を共通に燃焼加熱するバーナとを備えた一缶二水路風呂給湯器において、上記給水通路の水を追い焚き循環通路に供給するための注水通路と;該注水通路の開閉を行う注水制御手段と;給湯単独運転が終了した直後に循環ポンプ駆動指令が発せられたときには、上記注水制御手段を開弁し注水通路から水を追い焚き循環通路の循環湯水にミキシングする高温湯吐出回避手段と;が設けられるとともに、給水通路と給湯通路間を給湯熱交換器を迂回して連通するバイパス通路が設けられ、このバイパス通路との接続部よりも下流側の給水通路には通路の開閉を行う開閉制御手段が設けられ、注水通路は給水通路から上記バイパス通路を介して追い焚き循環通路に至る通路によって構成されており、高温湯吐出回避手段により注水動作が行われるときには上記開閉制御手段を閉弁して給湯熱交換器に水が通水するのを阻止する給湯熱交換器通水阻止手段が設けられていることを特徴とした一缶二水路風呂給湯器。
  4. 給水通路から供給された水を加熱して給湯通路に送出する給湯熱交換器と、循環ポンプの駆動により追い焚き循環通路を介して供給された浴槽湯水を加熱して浴槽湯水の追い焚きを行う追い焚き熱交換器とが設けられており、上記給湯熱交換器と追い焚き熱交換器は一体化され、これら給湯熱交換器と追い焚き熱交換器を共通に燃焼加熱するバーナとを備えた一缶二水路風呂給湯器において、上記給水通路の水を追い焚き循環通路に供給するための注水通路と;該注水通路の開閉を行う注水制御手段と;給湯単独運 転が終了した直後に循環ポンプ駆動指令が発せられたときには、上記注水制御手段を開弁し注水通路から水を追い焚き循環通路の循環湯水にミキシングする高温湯吐出回避手段と;高温湯吐出回避手段によって注水制御手段が開弁される度に注水制御手段の開弁時から追い焚き循環通路に注水された注水量を検出する注水量検出手段と;上記注水量検出手段によって検出された注水量が予め定めた注水量に達したときに注水制御手段を閉止させる注水制御手段閉止部と;が設けられていることを特徴とする一缶二水路風呂給湯器。
  5. 給水通路から供給された水を加熱して給湯通路に送出する給湯熱交換器と、循環ポンプの駆動により追い焚き循環通路を介して供給された浴槽湯水を加熱して浴槽湯水の追い焚きを行う追い焚き熱交換器とが設けられており、上記給湯熱交換器と追い焚き熱交換器は一体化され、これら給湯熱交換器と追い焚き熱交換器を共通に燃焼加熱するバーナとを備えた一缶二水路風呂給湯器において、上記給水通路の水を追い焚き循環通路に供給するための注水通路と;該注水通路の開閉を行う注水制御手段と;給湯単独運転が終了した直後に循環ポンプ駆動指令が発せられたときには、上記注水制御手段を開弁し注水通路から水を追い焚き循環通路の循環湯水にミキシングする高温湯吐出回避手段と;高温湯吐出回避手段によって注水制御手段が開弁される度に注水制御手段が開弁してからの経過時間を計測する時間計測手段と;高温湯吐出回避手段により注水制御手段が開弁されてから上記時間計測手段により計測された経過時間が予め定めた閉止時間に達したときに注水制御手段を閉止させる注水制御手段閉止部と;が設けられていることを特徴とする一缶二水路風呂給湯器。
  6. 注水通路から追い焚き循環通路に流れ込む注水流量を弁開度でもって制御する流量制御手段と;予め定めた過剰限界注水流量に対応する流量制御手段の上限弁開度が与えられ、高温湯吐出回避手段により注水制御が行われているときには、上記上限弁開度を越えない弁開度で流量制御手段を絞り制御する注水流量制御部と;を設けたことを特徴とする請求項2乃至請求項5記載の一缶二水路風呂給湯器。
  7. 追い焚き熱交換器の湯水温度を検出する追い焚き熱交換器温度検出手段と;注水通路から追い焚き循環通路に流れ込む水流温度を検出する注水温度検出手段と;注水通路から追い焚き循環通路に流れ込む注水流量を弁開度でもって制御する流量制御手段と;高温湯吐出回避手段により注水制御が行われているときには、上記追い焚き熱交換器温度検出手段により検出される湯水温度と上記注水温度検出手段により検出される水流温度とに基づき、追い焚き循環通路から浴槽へ吐出する湯水温度が予め定められた風呂設定温度となるように注水流量を流量制御手段の弁開度により制御する注水流量制御部と;を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項3又は請求項4又は請求項5記載の一缶二水路風呂給湯器。
  8. 給水通路と給湯通路間を給湯熱交換器を迂回して連通するバイパス通路が設けられ、このバイパス通路との接続部よりも下流側の給水通路には通路の開閉を行う開閉制御手段が設けられ、注水通路は給水通路から上記バイパス通路を介して追い焚き循環通路に至る通路によって構成されており、高温湯吐出回避手段により注水動作が行われるときには上記開閉制御手段を閉弁して給湯熱交換器に水が通水するのを阻止する給湯熱交換器通水阻止手段が設けられていることを特徴とした請求項1又は請求項2又は請求項4又は請求項5記載の一缶二水路風呂給湯器。
  9. 高温湯吐出回避手段によって注水制御手段が開弁される度に注水制御手段の開弁時から追い焚き循環通路に注水された注水量を検出する注水量検出手段と;上記注水量検出手段によって検出された注水量が予め定めた注水量に達したときに注水制御手段を閉止させる注水制御手段閉止部と;が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1つに記載の一缶二水路風呂給湯器。
  10. 高温湯吐出回避手段によって注水制御手段が開弁される度に注水制御手段が開弁してからの経過時間を計測する時間計測手段と;高温湯吐出回避手段により注水制御手段が開弁されてから上記時間計測手段により計測された経過時間が予め定めた閉止時間に達したときに注水制御手段を閉止させる注水制御手段閉止部と;が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1つに記載の一缶二水路風呂給湯器。
  11. 注水通路は、追い焚き熱交換器の出側から浴槽に至るまでの追い焚き循環通路の部分に連通接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1つに記載の一缶二水路風呂給湯器。
JP21820997A 1997-07-29 1997-07-29 一缶二水路風呂給湯器 Expired - Fee Related JP3859827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21820997A JP3859827B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 一缶二水路風呂給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21820997A JP3859827B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 一缶二水路風呂給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1151464A JPH1151464A (ja) 1999-02-26
JP3859827B2 true JP3859827B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=16716340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21820997A Expired - Fee Related JP3859827B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 一缶二水路風呂給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859827B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL101680A (en) * 1992-04-23 1995-08-31 Travenol Lab Israel Ltd Blood sampling device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1151464A (ja) 1999-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3859827B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JPH02217746A (ja) 瞬間湯沸器
JP3880119B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP3651648B2 (ja) 風呂給湯装置の制御方法及びその制御装置
JP3776974B2 (ja) 燃焼機器
JP3748681B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP3713938B2 (ja) 風呂給湯装置の追い焚き運転制御方法
JP3704568B2 (ja) 高温差湯機能付給湯器
JPH0424355Y2 (ja)
JP2946862B2 (ja) 給湯器付風呂釜の運転制御方法
JPH0723805B2 (ja) 追焚機能付給湯機
JP3687078B2 (ja) 給湯器付風呂釜
JP3776983B2 (ja) 燃焼機器
JP2921198B2 (ja) 給湯器付風呂釜の運転制御方法
JP2004019982A (ja) 追い焚き制御方法および追い焚き装置
JP3859811B2 (ja) 給湯燃焼装置
JP3792338B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP2867758B2 (ja) 給湯器付風呂釜の運転制御方法
JP3776975B2 (ja) 燃焼機器
JP3848756B2 (ja) 一缶二水路給湯器
JPH04194551A (ja) 風呂装置における浴槽吐出温度制御方法
JP3811559B2 (ja) 風呂装置
JP4666193B2 (ja) 給湯器の燃焼制御装置
JP4107771B2 (ja) 一缶多水路型給湯機
JPH0395355A (ja) 自動湯張り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees