JP3859127B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP3859127B2
JP3859127B2 JP2001367410A JP2001367410A JP3859127B2 JP 3859127 B2 JP3859127 B2 JP 3859127B2 JP 2001367410 A JP2001367410 A JP 2001367410A JP 2001367410 A JP2001367410 A JP 2001367410A JP 3859127 B2 JP3859127 B2 JP 3859127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random number
initial value
counter
number counter
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001367410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003164648A (ja
Inventor
昭治 佐藤
圭之 山森
Original Assignee
タイヨーエレック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイヨーエレック株式会社 filed Critical タイヨーエレック株式会社
Priority to JP2001367410A priority Critical patent/JP3859127B2/ja
Publication of JP2003164648A publication Critical patent/JP2003164648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859127B2 publication Critical patent/JP3859127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、いわゆるセブン機、羽根物、権利物又はアレンジボール等の弾球遊技機や、スロットマシン等のコイン式遊技機などの遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から遊技盤面に複数の図柄等の識別情報を可変表示する可変表示装置を備え、所定条件の成立、例えば始動口に遊技球が入賞することにより別遊技が開始され、該別遊技が開始されると上記可変表示装置に複数の識別情報が所定時間可変表示され、その後、順次該識別情報が停止し、各識別情報が停止したときの停止態様が特定条件を達成すること、例えばゾロ目(同一図柄が揃う)となったことに基づき、遊技者に特定の価値を付与する遊技機が知られている。
【0003】
上記特定の価値発生の有無は、始動口に遊技球が入賞するタイミングで決定される。即ち、1カウントずつ定期的に一定の範囲(例えば、1カウントずつ2ms毎に0から255の範囲)で更新される乱数カウンタを備え、始動口に遊技球が入賞した場合、上記乱数カウンタの値を読み出し、この読み出された乱数カウンタの値が、例えば「7」等の特定の値と一致するときに、大当たり等の特定の価値を発生するようにしている。大当たりが発生すると、制御基板のコネクタに接続されたケーブルを介して大当たりコマンドが可変表示装置の表示用基板へ送信される。可変表示装置では、受信された大当たりコマンドに基づいて変動表示を制御し、所定の図柄の組み合わせで停止する大当たり表示を現出させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、近年、「ぶら下げ基板」と呼ばれる不正な基板を使用した不正行為が報告されている。この不正行為は、制御基板と可変表示装置の表示用基板との間等に不正な基板をぶら下げ(不正な「ぶら下げ基板」を取り付け)、不当に大当たりを発生させるというものである。具体的には、遊技機に設けられる大当たりを決定するための乱数カウンタと同様の働きをするカウンタ(1カウントずつ定期的に一定の範囲で更新されるカウンタ)を「ぶら下げ基板」内に設け、そのカウンタの値を遊技機の電源投入に合わせてリセット(0クリア)することにより、「ぶら下げ基板」内で大当たりの発生タイミングを把握するのである。そして、その把握した大当たりの発生タイミングに合わせて「ぶら下げ基板」内で遊技球の始動口入賞信号を不正に生成し、これを遊技機の制御基板へ出力して不当に大当たりを発生させるというものである。
【0005】
そこで、大当たりを決定する乱数値をカウントする乱数カウンタのn(nは自然数)回りの更新毎に、その乱数カウンタの更新の初期値を変更する弾球遊技機が特開平11−70252号に開示されている。この弾球遊技機によれば、大当たりの発生の有無を決定する乱数カウンタの更新の初期値をn回り毎に変更し、「ぶら下げ基板」による大当たり発生タイミングの把握を不可能にしている。上記弾球遊技機では、乱数カウンタとは別に、その乱数カウンタの更新の初期値を乱数カウンタの更新範囲内でカウントする初期値カウンタを設け、定期的に実行されるリセット割込処理の残余時間の間に上記初期カウンタの値を繰り返し更新するのである。リセット割込処理は、遊技機の遊技の制御を行う処理であるので、遊技の状況に応じて処理時間が長短する。「ぶら下げ基板」は、リセット割込処理の長短する時間までは把握することができないので、次のリセット割込処理が発生するまでの残余時間の間に繰り返し更新される初期値カウンタの値を把握することはできない。よって、乱数カウンタの更新の初期値を「ぶら下げ基板」で把握不可能にして、「ぶら下げ基板」による不正行為を防止している。
【0006】
ところで、制御基板においては、電源投入時にRAMクリアスイッチが押下されている場合、或いはRAMの内容が破壊されていると判断したときに、RAMのクリア処理を実行する。このため、上記従来の弾球遊技機では、意図的にRAMクリアを発生させることにより大当たりを発生させる不正行為が可能となる。すなわち、RAMクリア処理実行時に、大当たり乱数(当否乱数)の値が必ずゼロで初期化されることにより、その場合に限っては、制御基板の外部から大当たり乱数の値が大当たりとなるポイントを容易に推定できる。遊技場などでは、「ぶら下げ基板」を用いて意図的にRAMクリアを発生させることにより大当たりを発生させる不正行為によって多大な被害が発生している。
【0007】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、「意図的にRAMクリアを発生させることにより大当たりを発生させるという不正行為」を防止できる遊技機を提供することを目的とする。
【0008】
本発明の他の目的は、「意図的にRAMクリアを発生させることにより大当たりを発生させるという不正行為」を防止できる他の遊技機を提供することを目的とする。
【0009】
本発明の更に他の目的は、簡単な構成で容易に上記不正行為を防止できる遊技機を提供することにある。
【0010】
本発明の更に他の目的は、更に確実に上記不正行為を防止できる遊技機を提供することにある。
【0011】
本発明の他の目的は、「意図的にRAMクリアを発生させることにより大当たりを発生させるという不正行為」を防止できる更に他の遊技機を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の遊技機は、遊技の基本進行制御を司る主制御部と、所定条件の成立により複数の識別情報を可変表示する可変表示装置とを備え、前記可変表示装置の停止態様が特定条件を達成することに基づき、遊技者に特定の価値を付与する遊技機であって、
定期的に一定範囲で更新され、n(nは自然数である。)回り更新毎に初期値が変更される乱数カウンタと、
前記所定条件の成立により前記乱数カウンタの値を読み出し、この読み出された乱数カウンタの値を用いて当否判定を行う当否判定プログラムが、格納された格納手段と、
前記当否判定プログラムにより当否判定制御を行う制御手段と、
前記当否判定プログラムの実行時に使用されるデータを記憶する記憶手段と、
前記乱数カウンタの更新とは非同期に更新されると共に、前記乱数カウンタを更新するための初期値をカウントする非同期型の初期値カウンタと、を備え、
前記乱数カウンタの初期化時に前記非同期型の初期値カウンタの値により前記乱数カウンタの初期値を決定する遊技機であり、
前記非同期型の初期値カウンタが、前記制御手段の外部に設けられる外部初期値カウンタであり、
前記非同期型の初期値カウンタと前記制御手段との間に遅延回路が設けられることを特徴とする。
また、「本出願において参考的に開示されると共に権利を請求の範囲から除外される第1の発明(以下、「参考発明1」という。)」の遊技機は、
遊技の基本進行制御を司る主制御部と、所定条件の成立により複数の識別情報を可変表示する可変表示装置とを備え、前記可変表示装置の停止態様が特定条件を達成することに基づき、遊技者に特定の価値を付与する遊技機であって、
定期的に一定範囲で更新され、n回り更新毎に初期値が変更される乱数カウンタと、
前記所定条件の成立により前記乱数カウンタの値を読み出し、この読み出された乱数カウンタの値を用いて当否判定を行う当否判定プログラムが、格納された格納手段と、
前記当否判定プログラムにより当否判定制御を行う制御手段と、
前記当否判定プログラムの実行時に使用されるデータを記憶する記憶手段と、
前記乱数カウンタの更新とは非同期に更新されると共に、前記乱数カウンタを更新するための初期値をカウントする非同期型の初期値カウンタと、を備え、
前記乱数カウンタの初期化時に前記非同期型の初期値カウンタの値により前記乱数カウンタの初期値を決定することを特徴とする。ここで、参考発明1の「n」は自然数である。
【0013】
請求項1の発明の「非同期型の初期値カウンタ」は、乱数カウンタの更新とは非同期に更新される。このため、記憶手段(例えば、RAM)に初期化処理が施され、乱数カウンタの初期化がなされても、この初期化処理とは無関係に非同期型の初期値カウンタがカウントされる。即ち、記憶手段の初期化処理等が実行されても、非同期型の初期値カウンタの値によって乱数カウンタの初期値を決定し、当否判定制御を行うことができる。つまり、「RAMクリア処理の実行時に、乱数カウンタの値(当否乱数)が必ず0で初期化される」という事態を回避できる。従って、不正行為者の不正行為に起因して、RAMクリア処理が実行されても、乱数カウンタの値(当否乱数)を制御基板の外部から推定することが困難となるため、不正行為者の不正行為を防止できる。
【0014】
請求項2記載の遊技機は、前記記憶手段に内部初期値カウンタを設け、該内部初期値カウンタを用いて前記乱数カウンタの更新の初期値を決定するが、前記乱数カウンタの初期化がなされた場合には、前記外部初期値カウンタの値によって前記乱数カウンタの初期値を決定することを特徴とする。
また、「本出願において参考的に開示されると共に権利を請求の範囲から除外される第2の発明(以下、「参考発明2」という。)」の遊技機は、
遊技の基本進行制御を司る主制御部と、所定条件の成立により複数の識別情報を可変表示する可変表示装置とを備え、前記可変表示装置の停止態様が特定条件を達成することに基づき、遊技者に特定の価値を付与する遊技機であって、
定期的に一定範囲で更新され、n回り更新毎に初期値が変更される乱数カウンタと、
前記所定条件の成立により前記乱数カウンタの値を読み出し、この読み出された乱数カウンタの値を用いて当否判定を行う当否判定プログラムが、格納された格納手段と、
前記当否判定プログラムにより当否判定制御を行う制御手段と、
前記当否判定プログラムの実行時に使用されるデータを記憶する記憶手段と、
前記乱数カウンタの更新とは同期に更新され、前記乱数カウンタを更新するための初期値をカウントする同期型の初期値カウンタと、
前記乱数カウンタの更新とは非同期に更新される非同期型の初期値カウンタと、を備え、
前記乱数カウンタの初期化時に前記非同期型の初期値カウンタの値により前記乱数カウンタの初期値を決定することを特徴とする。ここで、参考発明2の「n」は自然数である。
【0015】
参考発明2の発明の「非同期型の初期値カウンタ」も、乱数カウンタの更新とは非同期に更新される。このため、記憶手段(例えば、RAM)に初期化処理が施され、乱数カウンタや、同期型の初期値カウンタの初期化がなされても、この初期化処理とは無関係に非同期型の初期値カウンタがカウントされる。即ち、記憶手段の初期化処理等が実行されても、非同期型の初期値カウンタの値によって乱数カウンタの初期値を決定し、当否判定制御を行うことができる。つまり、「RAMクリア処理の実行時に、乱数カウンタの値(当否乱数)が必ず0で初期化される」という事態を回避できる。従って、不正行為者の不正行為に起因して、RAMクリア処理が実行されても、乱数カウンタの値(当否乱数)を制御基板の外部から推定することが困難となるため、不正行為者の不正行為を防止できる。
【0016】
ここで、請求項1の発明及び参考発明1においては、乱数カウンタの初期化時のみならず、通常の乱数カウンタの更新時にも、「非同期型の初期値カウンタ」を用いる態様を示している。これに対して、参考発明2においては、乱数カウンタの更新と同期して更新される「同期型の初期値カウンタ」と、「非同期型の初期値カウンタ」とを別個に備え、乱数カウンタの初期化時に「非同期型の初期値カウンタ」を用い、通常の乱数カウンタの更新時に、「同期型の初期値カウンタ」を用いる態様を示している。
【0017】
ここで、請求項1、参考発明1及び参考発明2の「非同期」には、(a)非同期型の初期値カウンタの更新の周期と乱数カウンタの更新の周期とが同じであるが、両カウンタのカウントのタイミングにズレを生じている場合や、(b)非同期型の初期値カウンタの更新の周期と乱数カウンタの更新の周期とが異なる場合等が含まれる。特に、後者(b)の場合においては、非同期型の初期値カウンタの更新を高速に行うと、不正行為者が、非同期型の初期値カウンタの値(タイミング)を把握することが困難となり、不正行為をより行い難くなる。具体的には、初期値カウンタが発するクロック信号の周波数を、所望の任意の値、例えば10MHz程度とすることができる。
請求項4記載の遊技機は、請求項1〜3の何れか一項に記載の遊技機において、前記非同期型の初期値カウンタに補助電源を設け、当該遊技機の電源遮断時においても、カウントを行うものとすることを特徴とする
また、参考発明1及び参考発明2においては、非同期型の初期値カウンタに補助電源を設け、遊技機の電源遮断時(以下、電源断時という。)においても、常にカウントを行うものとすると、遊技機の電源投入時にも、非同期型の初期値カウンタが種々の値(必ずしも、0ではない値。)をカウントでき、好ましい。
【0018】
請求項3記載の遊技機は、請求項1又は2記載の遊技機において、前記非同期型の初期値カウンタが、所定の振動数でクロック信号を発するクロック発振部と、前記クロック発振部の発するクロック信号数をカウントするクロックカウンタ部とを備えることを特徴とする。
また、「本出願において参考的に開示されると共に権利を請求の範囲から除外される第3の発明(以下、「参考発明3」という。)」の遊技機は、参考発明1又は参考発明2の遊技機において、前記非同期型の初期値カウンタが、所定の振動数でクロック信号を発するクロック発振部と、前記クロック発振部の発するクロック信号数をカウントするクロックカウンタ部とを備えることを特徴とする。
【0019】
請求項3の発明は、非同期型の初期値カウンタの一具体例としてクロック式のカウンタを示すものである。このクロック式のカウンタは一般に高速であるため、不正行為者が、非同期型の初期値カウンタの値を把握することがより困難となる。
【0021】
尚、請求項1〜4の発明、参考発明1〜参考発明3の「非同期型の初期値カウンタ」を、例えば、制御手段(CPU)の外部に設けられる「外部初期値カウンタ」とすることができる。
【0022】
本出願において参考的に開示されると共に権利を請求の範囲から除外される第4の発明(以下、「参考発明4」という。)」の遊技機は、
遊技の基本進行制御を司る主制御部と、所定条件の成立により複数の識別情報を可変表示する可変表示装置とを備え、前記可変表示装置の停止態様が特定条件を達成することに基づき、遊技者に特定の価値を付与する遊技機であって、
定期的に一定範囲で更新され、n回り更新毎に初期値が変更される乱数カウンタと、
前記所定条件の成立により前記乱数カウンタの値を読み出し、この読み出された乱数カウンタの値を用いて当否判定を行う当否判定プログラムが、格納された格納手段と、
前記当否判定プログラムにより当否判定制御を行う制御手段と、
前記当否判定プログラムの実行時に使用されるデータを記憶する記憶手段と、
前記制御手段の外部に設けられ、前記乱数カウンタを更新するための初期値をカウントする初期値カウンタと、を備え、
前記初期値カウンタが、所定の振動数でクロック信号を発するクロック発信部と、前記クロック発信部の発するクロック信号数をカウントするカウンタ部とを備え、
前記乱数カウンタの初期化時に前記初期値カウンタの値により前記乱数カウンタの初期値を決定することを特徴とする。ここで、参考発明4の「n」は自然数である。
【0023】
参考発明4も、クロック式の初期値カウンタを備えている。そして、記憶手段(例えば、RAM)に初期化処理が施され、乱数カウンタの初期化がなされても、この初期化処理とは無関係にクロック式の初期値カウンタがカウントされる。即ち、記憶手段の初期化処理等が実行されても、クロック式の初期値カウンタの値によって乱数カウンタの初期値を決定し、当否判定制御を行うことができる。つまり、「RAMクリア処理の実行時に、乱数カウンタの値(当否乱数)が必ず0で初期化される」という事態を回避できる。従って、不正行為者の不正行為に起因して、RAMクリア処理が実行されても、乱数カウンタの値(当否乱数)を制御基板の外部から推定することが困難となるため、不正行為者の不正行為を防止できる。
【0024】
尚、参考発明4の遊技機においても、このクロック式の初期値カウンタでカウントされるタイミングを遅延させる遅延手段を備えてもよい。また、参考発明4においても、乱数カウンタの初期化時のみならず、通常の乱数カウンタの更新時にも、クロック式の初期値カウンタを用いてもよい。また、記憶手段(例えば、RAM)等にプログラム制御によって内容変更がなされる初期値カウンタ(以下、「内部初期値カウンタ」という。)を別に設け、乱数カウンタの初期化時に「クロック式の初期値カウンタ」を用い、通常の乱数カウンタの更新時に、「内部初期値カウンタ」を用いてもよい。
【0025】
参考発明4の「クロック式の初期値カウンタ」は、「プログラム制御によって内容変更がなされる乱数カウンタ」に比べ、更新の周期が短くなるのが一般的である。このため、「クロック式の初期値カウンタ」は、「プログラム制御によって内容変更がなされる乱数カウンタ」と非同期に更新されるのが一般的である。尚、参考発明4においても、初期値カウンタが発するクロック信号の周波数を、所望の任意の値、例えば10MHz程度とすることができる。更に、クロック式の初期値カウンタに補助電源を設け、遊技機の電源断時においても、常に、カウントを行うものとすると、遊技機の電源投入時にも、この初期値カウンタが種々の値(必ずしも、0ではない値。)をカウントできる。
【0026】
尚、請求項1〜4の各発明、参考発明1、参考発明2、参考発明3、及び、参考発明4の「所定条件」としては、例えば、「遊技球が特定の始動口に遊技球が入賞する。」という条件を例示できる。また、請求項1〜4の各発明、参考発明1、参考発明2、参考発明3、及び、参考発明4の「特定条件」としては、例えば、「可変表示装置に複数の識別情報が所定時間可変表示され、その後、順次該識別情報が停止し、各識別情報が停止したときの停止態様が特定条件を達成すること、例えばゾロ目(同一図柄が揃う)となる。」という条件を例示できる。更に、請求項1〜4の各発明、参考発明1、参考発明2、参考発明3、及び、参考発明4の「当否判定プログラム」としては、「前記所定条件の成立により前記乱数カウンタの値を読み出し、この読み出された乱数カウンタの値が特定の値に一致するときに当たり判定若しくは大当たり判定を行うもの」を例示できる。また、請求項1〜4の各発明、参考発明1、参考発明2、参考発明3、及び、参考発明4の「当否判定プログラムの実行時に使用されるデータ」には、「乱数カウンタの値」等が含まれる。
請求項5記載の遊技機は、請求項1〜4の何れか1項に記載の遊技機において、前記遅延回路が、コンデンサと、抵抗器とを備えることを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を示す実施例について図面に基づいて説明する。
【0029】
A.実施例1
【0030】
(1)パチンコ機1の機械的な構造
本実施例は、参考発明1及び参考発明3の発明を具体化したものであり、遊技機の一具体例として、所謂「セブン機」と称されるタイプの第一種パチンコ機(弾球遊技機)を例示している。先ず、このパチンコ機1の機械的な構造について、図1〜図3を参照して説明する。
【0031】
パチンコ機1の前面部は、主として本体枠2と、中枠3と、前面枠4と、上皿部5と、下皿部6と、施錠装置7とから構成されている。本体枠2は、木製の板状体を略長方形の額縁状に組立て固着したものである。中枠3は、全体がプラスチック製で、枠体部(図示略)と下板部(図示略)とを有し、本体枠2に対して開閉可能に軸支されている。中枠3の右端中央には施錠装置7が設けられ、施錠装置7は、正面視すると鍵穴を備えた略長方形状を呈し、前面枠4を閉鎖した場合に施錠するためのものである。
【0032】
ここで枠体部は、上端から下方へ中枠3全体の略2/3程度に略長方形の額縁状に形成され、上端部には、前面枠4の略三角形状の枠飾りLED用レンズ4c,4eに対応して、左側に賞球表示LED(図示略)及び賞球表示LED基板4d(図4参照)が、右側にストップ表示LED(図示略)及びストップ表示LED基板4f(図4参照)が配設されている。
【0033】
また、下板部は、下端から上方へ中枠3全体の略1/3程度を占め、左端には、上皿部5に形成されたスピーカー面5aに対応すべく、遊技状態に応じた効果音その他の音(音声)を発生させるスピーカー400a(図4参照)が配設され、略中央には、遊技球を発射する発射装置ユニット(図示略)に対し、上皿部5に貯留された遊技球を供給する供給装置等(図示略)が設けられている。
【0034】
さらに、下板部の下方には、灰皿や玉抜きレバー等を備えた下皿部6が設けられ、下皿部6の略中央には、パチンコ機1の内部から遊技球を排出するための排出口6aが開設され、右端に発射装置ユニット(図示略)を操作する発射ハンドル9が設けられている。また、この発射ハンドル9には、遊技者がタッチしていることを検出するタッチスイッチ9aが装着され、その近傍には、発射停止を一時的に指令する発射停止スイッチ9bが配置されている。
【0035】
前面枠4は、全体がプラスチック製であり、遊技盤10(図2参照)を前方から視認するべく、遊技盤10に形成された遊技領域11(図2参照)の形状に対応して上側が略円弧状を呈し、全体が略弾丸形状に開設された開口部4aを有している。そして、その裏面には、開口部4aに応じてガラス板が嵌められた略長方形状のガラス枠(図示略)が装着されている。また、この前面枠4は、パチンコ機1の前面全体の約2/3のサイズを占め、中枠3の左端に軸着され開閉可能に形成されている。さらに、上端部には、枠飾りランプ用レンズ4bも設けられ、このレンズ4b内部には、開口部4a上端の円弧部分に沿って、枠飾りランプ基板4g(図4参照)及び複数個の遊技効果ランプ(図示略)が配設されている。
【0036】
上皿部5は、前面枠4の下側で、中枠3の左端に軸着され開閉可能に形成されている。皿外縁部5bには、玉抜きボタンや遊技球の貸出・返却ボタン等が配設されている。また、上皿部5には、パチンコ機1の内部から遊技球を排出するための排出口5cが開設されている。左端には、複数の長孔を有するスピーカー面5aが形成され、その裏面には、音量スイッチ基板12(図4参照)が設けられている。パチンコ機1の左端側には、プリペイドカードユニット13が装着されている。
【0037】
次に、本実施例の遊技盤10の表面構造について図2を参照して説明する。
遊技盤10は、略長方形の木製の板状体であって中枠3(図1参照)に保持されるとともに、後述する裏機構盤102(図3参照)によりその背面側が覆われている。遊技盤10には、遊技盤10の表面に設けられた外レール14と内レール15とにより略円形状の遊技領域11が形成され、遊技領域11内には、特別図柄表示装置16と、第一種始動口(普通電動役物)17と、変動入賞装置18と、左入賞口19、右入賞口20、左下入賞口21、右下入賞口22と、多数の障害釘23と、一対のランプ風車24、25等が配設されている。
【0038】
特別図柄表示装置16は、「可変表示装置」の一具体例を示しており、遊技領域11の略中央部に配置され、センター役物26と、液晶表示盤27とを備えている。この液晶表示盤27の映像画面は略長方形状を呈しており、その表示画面上に1または複数の特別図柄(識別情報)を所定の方向に次々と変動させながら表示した後、停止表示する特別図柄表示領域(識別情報表示領域)が形成されている。すなわち、左特別図柄を表示する左特別図柄表示領域、中特別図柄を表示する中特別図柄表示領域、及び右特別図柄を表示する右特別図柄表示領域が、略横一列に設定された配置方向においてこの順序で並んで形成されている(図示略)。各特別図柄表示領域は、これらの表示領域の配置方向と略直交する向き、この場合、上下方向に図柄変動方向が設定され、その向きで変動しているように識別情報としての複数の図柄(特別図柄)が順次表示されていく。
【0039】
液晶表示盤27は、遊技球が第一種始動口(普通電動役物)17に入球することにより、その映像画面の表示領域(図示略)に表示される各特別図柄をそれぞれ変動させて停止表示させるものである。そして、例えば、図柄が「7、7、7」の3桁同一図柄で揃って停止表示(確定表示)すると、変動入賞装置18に配設された後述する大入賞装置31の大入賞口311が開放される。即ち、本遊技1では、「複数の識別情報」として、左特別図柄表示領域と、中特別図柄表示領域と、右特別図柄表示領域とを備えている。また、「遊技球が第一種始動口(普通電動役物)17に入球する。」という「所定条件の成立」によって、各特別図柄がそれぞれ変動され(即ち、複数の識別情報を可変表示され)、「図柄が3桁同一図柄で揃う。」という、特定条件の停止態様が達成されると、「大当たり」という、「特定の価値」を付与するパチンコ機1である。また、センター役物26は、液晶表示盤27の前面周辺部に額縁状に突設して装着され、普通図柄表示装置32と、特別図柄保留表示LED16aとを備えている。
【0040】
普通図柄表示装置32は、センター役物26の上部中央に配置され、7セグメント表示器32aと、普通図柄保留表示LED32bとを有している。7セグメント表示器32aは、1〜9の奇数数字を変動表示させるもので、後述する左右の普通図柄作動ゲート36、37のいずれかを遊技球が通過することにより変動して、所定時間経過後に1種類の奇数数字が停止表示される。そして、例えば「7」で停止表示すると、第一種始動口(普通電動役物)17が所定時間(例えば、0.5秒)開放される。
【0041】
前記センター役物26の左右斜め下方には、普通図柄作動ゲート36、37がそれぞれ設けられ、この左右の普通図柄作動ゲート36、37内に左、右普通図柄作動ゲート検知スイッチ36s、37s(図4参照)が配設されている。そして、遊技球の普通図柄作動ゲート通過検知スイッチ36s、37sのいずれかの通過により、普通図柄表示装置32における7セグメント表示器32aが変動表示する。
【0042】
普通図柄保留表示LED32bは、4個の丸形の赤色LEDで構成され、7セグメント表示器32aの左右両側に近接して配置されている。これは、左右の普通図柄作動ゲート36、37を通過した遊技球の数を4個まで保留とし、通過ごとに順次点灯しシフト表示するものである。次の7セグメント表示器32aの変動表示が開始するたびに、未始動回数が消化され、1個の普通図柄保留表示LED32bは消灯される。
【0043】
特別図柄保留表示LED16aは、センター役物26の上部であって、普通図柄表示装置32の左右両側に2個ずつに分けて並列状に配置され、4個の赤色LEDで構成されている。これは、第一種始動口(普通電動役物)17に入球した遊技球の数を4個まで保留とし、入球ごとに順次点灯しシフト表示するものである。次の特別図柄の変動が開始するたびに、未始動回数が消化され、1個の特別図柄保留表示LED16aは消灯される。
【0044】
第一種始動口(普通電動役物)17は、後述する変動入賞装置18と一体化されたもので、特別図柄表示装置16におけるセンター役物26の中央位置の下方に離れて配設されている。第一種始動口(普通電動役物)17は、いわゆるチューリップ式で左右に一対の翼片部が開閉するべく形成され、その前面に飾りを備えて後述する基板34に取り付けられている。内部には、遊技球の通過を検知する第一種始動口(普通電動役物)入賞検知スイッチ17s(図4参照)と、翼片部を作動させるための第一種始動口(普通電動役物)ソレノイド17c(図4参照)とが備えられている。この一対の翼片部が左右に開くと、遊技球の入球可能性が大きくなる開放状態となり、一対の翼片部が立設され、遊技球の入球可能性が小さくなる通常状態となる。
【0045】
変動入賞装置18は、上記第一種始動口(普通電動役物)17の下方に配設されており、前面側が略逆台形状に形成された基板34に、大入賞装置31と、左下入賞口21と右下入賞口22とを備えている。ここで、大入賞装置31は、略中央に形成され、帯状に開口された大入賞口311と、この大入賞口311を開放・閉鎖する開閉板312と、この開閉板312を開閉するための大入賞口ソレノイド313(図4参照)と、大入賞口311に入賞した後に遊技球が通過する特定領域(V入賞口及び一般入賞口/図示略)と、連動杆(図示略)と、入賞球を検知する入賞球検知スイッチ318(図4参照)と、裏箱(図示略)と、大入賞口中継基板(図示略)とから主に構成されている。
【0046】
また、左下入賞口21は、第一種始動口(普通電動役物)17の略真横の左側に配設されて、内部に左下入賞口通過検知スイッチ21s(図4参照)が設けられている。そして、この左下入賞口21の下方には複数個の左下入賞口LED223〜225が左下入賞口LED基板21f(図4参照)に取り付けられ、飾りレンズによって被覆されている。さらに、右下入賞口22は、第一種始動口(普通電動役物)17の略真横の右側に配設されて、内部に右下入賞口通過検知スイッチ22s(図4参照)が設けられている。
【0047】
変動入賞装置18の左右斜め上方には、左入賞口19及び右入賞口20がそれぞれ配設されている。そして、その内部にはそれぞれ、左入賞口通過検知スイッチ19s(図4参照)、右入賞口通過検知スイッチ20s(図4参照)が設けられている。また、特別図柄表示装置16の左右斜め上方には、一対のランプ風車24、25がそれぞれ配設されている。さらに、遊技領域11の左右両端部には、一対のサイドランプ38、39がそれぞれ縦円弧状で相対称状に配設されている。なお、多数の障害釘23は、以上説明した各遊技装置との位置バランスを考慮して、遊技領域11にパチンコ遊技に適するべく、配設されている。
【0048】
次に、遊技盤10の下方にはアウト口48が設けられ、そのアウト口48の下部にはバック球防止部材58が設けられており、遊技領域11に到達せず戻ってきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防止している。一方、ファール球防止部材59は、内レール15の先端部に取り付けられ、返しゴム60は、ファール球防止部材59の位置とは略正反対側の、遊技盤10の右半分側の位置であって、外レール14に沿って嵌合状に取り付けられている。
【0049】
次に、本実施例のパチンコ機1の裏面構造について図3を参照して説明する。前面枠4(図1参照)は中枠3にあって、前面枠4の上下端の位置に設けられた一対のヒンジ101により、開閉可能に支持されている。裏機構盤102は中枠3にあって裏機構盤102の上下端の位置に設けられた一対のヒンジ103により、開閉可能に支持されている。遊技盤10(図2参照)は中枠3の表面側に着脱可能に取り付けられている。上端側にあるヒンジ101の配設位置からみて左側には、タンク球切れ検知スイッチ104をタンク底部に備えた賞球タンク105と、この賞球タンク105に接続されるタンクレール106とが取り付けられている。また、タンクレール106の右側には、球抜きレバー107が設けられ、その下流側には、補給球切れ検知スイッチ(図示を省略)が、さらに、その下流側には、裏側遊技装置としての賞球払出装置109が配設されている。
【0050】
続いて、遊技球の振り分け部(図示略)が賞球払出装置109の下流側に設けられている。タンクレール106の下側には、特別図柄表示装置16における液晶表示盤27(図2参照)を格納した蓋付きの裏ケース111が設けられ、この裏ケース111の下側には、後述する主制御部140(図4参照)として、裏側遊技装置としての主制御基板340{図5(a)参照}を格納した格納容器としての主制御基板ケース112が配設されている。主制御基板ケース112の背面下側には、発射制御部201a(図4参照)として発射装置制御基板を格納した発射装置制御基板ケース113、及び発射制御集合中継基板(図示略)が設けられている。裏機構盤102の左下方部には、上述した発射装置ユニット(図示略)が、同じく右下方部には、枠制御部(払出制御部)150(図4参照)として、第一周辺制御基板(払出制御基板)350{図5(b)参照}を格納した格納容器としての枠制御基板ケース(払出制御基板ケース)118が設けられている。前記主制御基板ケース112の右側上方に裏側遊技装置としての中継基板200が装着されている。
【0051】
前記中継基板200は、図4にも示すように、入賞球検知スイッチ318,19s〜22s等と主制御部140とを中継するための基板とされている。本実施例においては、主制御基板ケース112、中継基板200及び枠制御基板ケース(払出制御基板ケース)118は、金属板(図示を省略)に着脱自在に装着され、この金属板は裏機構盤102に対して回動自在に懸架されている。
【0052】
一方、裏機構盤102の右上端部には、ヒューズボックス119、電源スイッチ120、電源ターミナル基板121及び大当り、発射装置制御、球切れ、扉開放、賞球、球貸し用等の遊技機枠用外部接続端子を備えた端子基板122が設けられている。また、外部からの電力の供給を受けるための電源ケーブル123も端子基板122の上側に配設されている。第一周辺制御基板350{図5(b)参照}を格納した枠制御基板ケース118からは接続ケーブル124が上方へ延出し、電源ケーブル125を備えたプリペイドカードユニット13に接続されている。また、裏機構盤102の略中央下端部には、下皿部用球通路部材126が設けられている。
【0053】
(2)パチンコ機1の電子制御装置130
次に、本実施例のパチンコ機1の電子制御装置130について、図4〜図6を参照して説明する。まず、電子制御装置130は、主制御部140と、信号伝送経路500aにより、その主制御部140に接続された枠制御部{払出制御部(主として賞球の払出制御を行う賞球払出制御部)}150、特別図柄制御部160、ランプ制御部170及び音声制御部180を含んで構成されている。主制御部140は、主制御基板340を備え、主制御部140以外の上記4つの制御部150、160、170、180はそれぞれ、第一から第四の周辺制御基板として枠制御基板350、特別図柄制御基板360、ランプ制御基板370、音声制御基板380を備えている。
【0054】
主制御基板340は、図5(a)に示すように、CPU401(図13及び図14参照)を含む主回路部400と、入出力回路部500とを備えている。また、主回路部400には、RAM481に「RAMクリア信号」を発生させるためのRAMクリアースイッチ144を接続し、RAMクリア信号を主制御基板340内で発生させている。そして、この主制御基板340は、通常、不正行為者にとっては開閉困難なケース(即ち、主制御基板ケース112)に収納され、RAMクリアースイッチ144及びその周囲の配線も、このケースに収納されている。従って、この不正行為者が、RAMクリアースイッチ144やその周囲に不正にアクセスすること(ぶら下げ基板を取り付けること)が困難である。
【0055】
また、入出力回路部500には、外部端子部145が接続され、この外部端子部145には、パチンコホールの「ホールコンピューター」が接続される。そして、主制御基板340は、RAMクリア処理の実行後に、RAMクリア信号をONし、一定時間経過後にOFFするが、このRAMクリア信号をパチンコ機1の外部に出力し、パチンコホールのシステム等に報知できる。このため、不正行為者が判らない間に、パチンコホールの管理者側が不正行為を知ることができる。
【0056】
図14に示すように、CPU401はCPUコア480を備え、ROM482に格納された制御プログラムにより、RAM481をワークエリアとしてパチンコ機1全体の作動制御(すなわち、遊技の基本進行制御)を司る。また、ROM482に記憶された当否判定プログラムにより、CPU401が主体となって当否判断制御を行う(当否判定手段)。尚、CPU401(CPUコア480)は、本各発明の「制御手段」として機能し、ROM482は、本各発明の「格納手段」として機能し、RAM481は本各発明の「記憶手段」として機能する。また、RAM481は、揮発性のものである。
【0057】
主回路部400は、図13に示すように、CPU401、発振部410、リセット回路部450、I/Oデコード回路部420、データバス安定化部411、及び第1外部入力回路部430を有している。また、CPU401は、図14に示すように、CPUコア480、内蔵RAM481、内蔵ROM482、メモリ制御回路483、クロック発生器484、アドレスデコーダ485、ウオッチドッグタイマ486、カウンタ/タイマ487、パラレル入出力ポート488、リセット/割り込みコントローラ489、外部バスインターフェース490、出力制御回路491を備えている。更に、図13及び図14に示すように、CPU401には、外部初期値カウンタ460が出力ポート930を介して接続されている。この外部初期値カウンタ460は、請求項1の発明及び参考発明1に示す「非同期型の初期値カウンタ」の一具体例を示しており、その詳細に関しては後述する。
【0058】
図4に戻り、図5(a)に示す入出力回路部500には前記した信号伝送経路500aが接続され、入出力回路部500からその信号伝送経路500aへ、各制御部150、160、170、180へ処理内容を指示する指令信号たるコマンドデータを送信する。尚、主制御部140から各制御部150、160、170、180へは、一方向形式若しくは双方向形式でデータが伝送される。また、各制御部140〜180には、電源受電基板410から電源ユニット420、さらには分電基板430を介して電源が供給されており、後述する電源立上げ時のシステムリセット信号が全制御基板に送信される。
【0059】
中継基板200には、入賞球検知スイッチ318,19s〜22s等が接続され、中継基板200の出力端子は、主制御部140の入出力回路部500と接続されている。また、第一種始動口(普通電動役物)入賞検知スイッチ17s、普通図柄表示装置基板32f、各種ソレノイド17c,313、右普通図柄作動ゲート通過検知スイッチ37s、左普通図柄作動ゲート通過検知スイッチ36sが主制御部140の入出力回路部500に接続されている。
【0060】
枠用端子基板200aには、タッチスイッチ9a、発射停止スイッチ9b、ヴォリュームスイッチ202、タンク球切れ検知スイッチ104及び補給球切れ検知スイッチ108等が接続され、枠用端子基板200aの出力端子は、図5(b)に示す枠制御部150の入出力回路部700と接続されている。
【0061】
枠制御部(払出制御部)150は、図5(b)に示すように、主制御部140と同様の主回路部600及び入出力回路部700を含んで構成され、入出力回路部700において図4に示す信号伝送経路500aに接続されている。また、入出力回路部700には、賞球払出装置109、発射装置制御基板201等が接続されている。
【0062】
特別図柄制御部160は、図6(a)に示すように、演算回路構成要素として、CPU161と、RAM162と、ROM163と、入出力ポート164と、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)166とを含み、それら演算回路構成要素はバス165により相互に接続して構成され、入出力ポート164において信号伝送経路500aに接続されている。入出力ポート164には、液晶表示盤27が接続され、CPU161はROM163に格納された制御プログラムにより、RAM162をワークエリアとして特別図柄表示装置16(液晶表示盤27)の作動制御(すなわち、表示装置の表示制御)を行っている。
【0063】
ランプ制御部170は、図6(b)に示すように、特別図柄制御部160と同様の演算回路構成要素171〜175を含んで構成され、入出力ポート174において信号伝送経路500aに接続されている。入出力ポート174には、図4に示す枠飾りランプ基板4g、各種ランプ基板261f、262f、各種LED基板4d、4f、21f、22f等が接続されている。これら各基板にランプあるいはLEDが1又は複数個接続される。これらのランプ等はゲームの進行に対応して点灯・消灯または点滅する。また、ランプ制御部170は、図示しないソレノイド、モータ等を駆動制御する。
【0064】
音声制御部180は、図6(c)に示すように、特別図柄制御部160と同様の演算回路構成要素181〜185、及びサウンドジェネレーター203を含んで構成され、入出力ポート184において信号伝送経路500aに接続されている。サウンドジェネレーター203は、格納された音声データと音声出力モジュールとに基づいて、図4に示す音量スイッチ基板12を介して接続されたスピーカー400aより、ゲームの進行に対応した各種の音声出力を行う。入出力ポート184に接続された音量スイッチ基板12は、音量スイッチ(図示略)の操作に伴い、出力音量の設定を行うものである。
【0065】
さらに、枠飾りランプ基板4g等の各種ランプやサウンドジェネレーター203は、特別図柄制御部160の制御による特別図柄の変動・停止表示態様、リーチ発生の有無、リーチ表示態様(後述する)、特別遊技態様、及び遊技モード(確率変動、時短など)等に応じてその態様は制御される。その制御指令の指令信号は、ランプ制御部170あるいは音声制御部180を作動指令対象とする指令信号として、前記した信号伝送経路500aを介して送信される。
【0066】
なお、上述した特別図柄制御部160、ランプ制御部170及び音声制御部180は、主制御部140や枠制御部150と同様の回路部から構成されるものとすることもできる。すなわち、主回路部と入出力回路部とから構成されるものとし、内部にROM、RAMが内蔵されたCPUを用いることもできる。
【0067】
次に、賞球動作は、以下の順序で実行される。
主制御部140は、遊技球が入賞球検知スイッチ318を通過したら15個の賞球個数データを、第一種始動口(普通電動役物)入賞検知スイッチ17sを通過したら6個の賞球個数データを、それ以外の場合、例えば、左右下入賞口21、22の通過検知スイッチ21s、22sの通過を検知した場合などにおいては、10個の賞球個数データを、枠制御部150に対してその検知順に、枠制御部150を作動指令対象とする指令信号として、前記した信号伝送経路500aを介して送信する。(すなわち、固有賞球数はここでは、6個、10個あるいは15個である。)枠制御部150は、主制御部140からの賞球個数データを受け取り、賞球払出信号の送信により賞球払出装置109を作動させる。
【0068】
また、主制御部140は、上述の各種検知スイッチの出力に基づいて遊技状態を判断し、また、その遊技状態に基づいて当否判定を行うとともに、判定内容に応じて対応する図柄表示態様で画像表示制御を行うためのデータを読み込む。例えば、主制御部140は、第一種始動口(普通電動役物)入賞検知スイッチ17s、入賞球検知スイッチ318等の検知結果や、特別図柄当否判定乱数の取得値などを使用して、遊技が行われていない客待ちの状態、遊技は行われているが始動入賞がない状態(変動準備状態)、始動入賞があった状態、及び特別遊技状態なども判断する。また、始動入賞が検知されると後述する乱数値に基づいて当否判定が行われ、その判定結果に基づいて特別図柄の変動(リーチ表示態様を含む)、または確定などの表示態様制御のためのデータが読み込まれる。このデータは、特別図柄制御部160を作動指令対象とする指令信号として、前記した信号伝送経路500aを介して送信される。
【0069】
次に、主制御部140により実行されるメインジョブについて図7等を参照して説明する。これは、図14に示す主制御部140のROM482に格納されたプログラムに基づき、CPU401により実行されるジョブの一例である。先ず、スタックポインタをRAM481の所定のアドレスに設定した後(S10)、RAMクリアスイッチ144が操作(押下)されているか否かを判断し(S12)、操作されていればRAM481の初期化処理が行われ(S800)、操作されていなければ、バックアップフラグが設定されているか否かが判断される(S15)。そして、バックアップフラグが設定されていれば(S15:YES)、図9の「電源断に対する復電処理」が行われる。
【0070】
尚、本実施例では、停電等によって電源断が発生したときに、図8に示すように、使用レジスタをRAM481に退避し(S630)、スタックポインタの値をRAM481に保存する(S632)。そして、大入賞口ソレノイド、第1種始動口ソレノイドをOFFにし(S634)、賞球センサのポーリング処理時間(例えば、約85m秒)を設定し(S636)、賞球計数前センサ及び賞球計数後センサで遊技球の通過を監視する(S638)。次いで、ポーリング処理時間が経過すると(S640)、使用しているRAM481のチェックサム(チェックサム、バックアップフラグ、スタック領域は除く)を作成し(S642)、保存し、バックアップフラグをRAM481に設定する(S646)。そして、RAM481のアクセスを禁止し(S648)、無限ループ処理にて電源ダウンに備える。なお、上記無限ループ処理に替えてHALT処理やSTOP処理を実行することも可能である。
【0071】
図9の「復帰処理」においては、チェックサムの算出(S664)を実行し、電源断時に保存していたチェックサムの値を比較し、一致しなければ、RAM481の初期化処理を行う(S800)。一致すれば、電源断前のスタックポインタを復帰し(S668)、バックアップフラグをクリアし(S670)、サブ基板を電源断前の状態に復帰させるためのコマンドを送信する(S672)。そして、各レジスタを電源断前の状態に復帰し(S674)、割込みの許可/不許可を電源断前の状態に復帰等し(S676,S678)、電源断前の番地に戻る(S680)。本実施例では、パチンコ機1に対し、電源断対策用のバックアップ電源を付加しているため、パチンコホールの停電時等においても、停電前に生じていた「遊技者にとって有利な情報」を保存できる。
【0072】
図7に戻り、バックアップフラグが設定されていなければ(S15:NO)、初期化終了の判定が行われる(S20)。初期化が終了していれば(S20:YES)、LEDジョブ(S30)からスイッチジョブ(S70)までのジョブが実行される。また、初期化が終了していなければ(S20:NO)、初期化ジョブ(S190)が実行され、再び、初期化終了の判定が行われる(S20)。尚、パチンコ機1が出荷状態から最初の電源投入時であったり、RAMクリアスイッチ144が操作(押下)されていたり、バックアップフラグに異常があったり、チェックサムが一致しなかった場合には、RAM481の初期化処理が行われる。
【0073】
LEDジョブ(S30)においては、普通図柄及び普通図柄未始動回数の表示態様データや、特別図柄未始動回数の表示態様データなどが出力される。等速乱数ジョブ(S40)では、後述するRAM481の特別図柄当否判定乱数メモリや汎用カウントメモリなどが更新される。非等速乱数ジョブ(S50)では、外れ普通図柄乱数メモリ(図示略)が更新される。なお、汎用カウントメモリ(図示略)は、例えば割り込みごとの「0」〜「255」の値の作成や、コマンドジョブ、飾りジョブの実行などに使用される。尚、特別図柄当否判定乱数や初期値乱数の更新に関する詳細は後述する。
【0074】
また、音声ジョブ(S60)では、音楽や音声に関するデータの読み込みが行われ、スイッチジョブ(S70)では、各種検知スイッチの読み込みが行われる。すなわち、左右入賞口通過検知信号などの各種信号が中継基板200を介して主制御部140に、発射停止検知信号、タッチ検知信号、ヴォリューム検知信号などの各種信号が枠用端子基板200aを介して枠制御部150にそれぞれ取り込まれ、また、第一種始動口(普通電動役物)入賞検知スイッチ17sから第一種始動口入賞検知信号、大入賞装置31から入賞球検知信号、及び普通図柄作動ゲート通過検知信号が主制御部140に取り込まれる。
【0075】
さらに、カウント検知スイッチ、カウント検知及び特定領域通過検知スイッチ等のスイッチ318(図4参照)に異常があるか否かが判定され(S80)、異常がなければ(S80:YES)、特別図柄メインジョブ(S90)から音声ジョブ(S110)までのジョブが実行される。また、異常(球詰まりや断線など)があれば(S80:NO)、エラージョブ(S130)が実行される。
【0076】
特別図柄メインジョブ(S90)においては、主制御部140と特別図柄制御部160とが協調して動作するために必要なデータに関するジョブが実行される。また、普通図柄メインジョブ(S100)では、普通図柄及び普通図柄未始動回数の表示態様データの読み込みが行われる。
【0077】
この後、各フラグ状態がバックアップメモリにセットされ(S140)、賞球信号ジョブ(S150)、情報信号ジョブ(S160)、コマンドジョブ(S170)、及び残余時間ジョブ(S180)が実行される。賞球信号ジョブ(S150)においては、賞球払出しに関するデータの読み込みや出力が行われ、情報信号ジョブ(S160)では、他の制御部への情報出力に必要なデータの読み込みが行われる。さらに、コマンドジョブ(S170)では、特別図柄管理等のためのコマンドの出力が行われ、残余時間ジョブ(S180)では、非等速乱数の呼出しが行われる。
【0078】
次に、上記メインジョブの一連の流れの中で実行される、始動入賞(第一種始動口(普通電動役物)17への入賞)時の当否判定ジョブに関して図10を参照して説明する。なお、これらのジョブで使用する各種メモリ等は、図4に示す主制御部140のRAM481(図14参照)に格納され、代表的なもの(481a〜481n、481v)を図11に示す。尚、本実施例では、外部初期値カウンタ460が、前述の如く、制御手段(CPU401)の外部に配置されている。この外部初期値カウンタ460は、請求項1の発明及び参考発明1の「同期型の初期値カウンタ」の一具体例を示しており、乱数カウンタ481vの更新とは非同期で更新される。この外部初期値カウンタ460や乱数カウンタ481v等の詳細については後述する。
【0079】
まず、S200において始動入賞があったか否かを確認し、YESであれば、S210において特別図柄保留数メモリ481b(図11参照)に記憶されている保留数(未始動回数)を1インクリメントする。この保留数(未始動回数)が一定値(本実施例では「4」)を超えていれば、その始動入賞は無効となり、S250へスキップする。また、一定値内の保留数(未始動回数)であれば、S230において、特別図柄当否判定乱数{以下、当否用乱数、又は判定乱数ともいう)を発生させ(プログラムを発生させても、所定の乱数発生回路を用いてもいずれでもよい(当否用乱数発生手段)}、読み込んだ判定乱数値を、S240において、特別図柄当否判定乱数メモリ481a(図11参照:以下、判定乱数メモリともいう)に記憶する。このメモリは、読み込んだ判定乱数値を始動入賞の時系列にシフトメモリ形式で記憶している。
【0080】
次に、S250において、判定乱数メモリ481a(図11参照)から記憶している最も古い先頭の判定乱数値を読み出す。そして、S260において、大当り番号メモリ481h(図11参照)から大当り番号(当り用判定値)を読み出し、S270において、上記判定乱数値との比較を行い、両者が一致していれば大当り判定となり、一致していなければ外れ判定となる。大当り判定の場合には、S280に進み、大当り図柄決定乱数(識別情報決定用乱数)を発生させ、これを読み込んでその決定乱数値を大当り図柄決定乱数メモリ481d(図11参照)に記憶する(S290)。なお、大当り図柄決定乱数の読み込みは、始動入賞時に当否用乱数と同時に読み込まれているが、当り判定決定と同時に、あるいは当り判定決定後所定の時間後に読み込むものとしてもよい。また、S300において、「大当り」という判定結果(本実施例では「1」)を判定結果メモリ481j(図11参照)に記憶する。なお、大当り図柄決定乱数と同時にリーチ態様決定乱数を発生させ、これを読み込んでその決定乱数値をリーチ態様決定乱数メモリ481k(図11参照)に記憶している(S295)。
【0081】
この大当り図柄決定乱数値で指定される特別図柄は、特別図柄制御部160のROM163{図6(a)参照}に格納されている特別図柄画像データに基づいて、液晶表示盤27(図2参照)に、変動表示状態を経た後、定められた配列態様で表示される(例えば、「7、7、7」の3桁同一図柄の配列態様)。なお、上記特別図柄画像データを大当り図柄決定乱数値と対応付けて識別情報決定用値として主制御部140のRAM481(図14参照)に記憶しておき、読み込んだ大当り図柄決定乱数値と識別情報決定用値とを比較することで停止表示する図柄を決定するものとしてもよい。
【0082】
さらに、リーチ態様決定乱数値で指定されるリーチ表示態様は、特別図柄制御部160のROM163{図6(a)参照}に格納されたリーチ表示態様画像データに基づいて、液晶表示盤27(図2参照)に、変動表示状態を経た後、定められたリーチ態様で表示される。なお、この場合も、上記リーチ表示態様画像データをリーチ態様決定乱数値と対応付けてリーチ態様決定用値として、主制御部140のRAM481(図14参照)のリーチ態様決定用値メモリ481l(図11参照)に記憶しておき、読み込んだリーチ態様決定乱数値とリーチ態様決定用値とを比較することで表示するリーチ態様を決定するものとしてもよい。
【0083】
一方、外れ判定となった場合は、S270からS310に進み、外れリーチジョブを行うかどうかを乱数により決定する。すなわち、S310において、リーチ態様決定乱数を発生させ、これを読み込み、他方、S320において、リーチ番号メモリ481i(図11参照)に記憶されているリーチ番号を読み出す。S330において、両者が一致していれば外れリーチジョブに、一致していなければ通常外れジョブとなる。
【0084】
外れリーチジョブの場合は、S340へ進み、少なくとも揃えるべき2つの特別図柄(例えば、3種類の特別図柄のうち、左図柄と右図柄)を、外れリーチ図柄決定乱数(また、左図柄の乱数を参照し、それに右図柄を一致させるようにしてもよい)を使用して決定し(S340)、外れリーチ図柄番号メモリ481m(図11参照)に記憶する(S350)。また、S360において、外れ中図柄を乱数により同様に決定し、S370において決定した乱数値を外れ中図柄番号メモリ481g(図11参照)に記憶する。また、S380において、「外れリーチ」という判定結果(本実施例では「2」)を判定結果メモリ481j(図11参照)に記憶する。一方、通常外れジョブの場合は、S390に進み、各特別図柄(例えば、左図柄、右図柄及び中図柄)をそれぞれ乱数により決定し、決定した各乱数値をそれぞれ対応する外れ図柄番号メモリ481e、481f、481gに記憶する(S390〜S440)。また、S450において、「通常外れ」という判定結果(本実施例では「3」)を判定結果メモリ481j(図11参照)に記憶する。
【0085】
次に、上記メインジョブの一連の流れの中で実行される、特別図柄メインジョブの概略の流れを図12を参照して説明する。まず、S500において、第一種始動口(普通電動役物)17への遊技球の入賞に基づき、特別図柄表示装置16における液晶表示盤27(図2参照)上で各特別図柄の変動表示を開始させる。例えば、左右及び中図柄を上から下、下から上へスクロール変動させる。
【0086】
次いで、S510において、判定結果メモリ481j(図11参照)から図10に示す当否判定ジョブで得られた各入賞に対する判定結果を読み出す。具体的には、大当り判定(「1」)の場合は(S520:YES)、S580に進み、上述したリーチ態様決定乱数値に対応するリーチ態様決定用値メモリ481lに記憶されているリーチ態様決定用値を読み出し、さらにS600に進み、大当り番号(識別情報決定用値)を大当り番号メモリ(決定用値記憶手段)481h(図11参照)から読み出し、S610に進んで、例えば左図柄及び右図柄を同一図柄に揃えて所定のリーチ表示態様を経た後に、中図柄を左図柄及び右図柄と同一図柄に揃えて停止表示させ確定させる。
【0087】
一方、外れリーチ判定(「2」)の場合は(S530:YES)、S570に進み、上述した外れリーチ図柄番号メモリ481m(図11参照)から外れリーチ図柄番号と、外れ中図柄番号メモリ481g(図11参照)から外れ中図柄番号とを読み出す。そして、S571において、読み出した外れリーチ図柄番号と外れ中図柄番号とを比較し、それらの差異に基づき外れリーチ態様を決定する(S572)。具体的には、S571において、それらの番号の差(すなわち、例えば左図柄と中図柄との差)を算出し、その差に基づいて外れリーチ態様メモリ481nから外れリーチ態様データを読み出す。例えば、差が「−1」の場合(すなわち、例えば中図柄が左図柄の1つ前の図柄となる場合)、複数種類(例えば3種類)の外れスーパーリーチの中から1種が選択され(例えば、所定の乱数取得により選択することができる)、読み出される。その後、例えば、左図柄及び右図柄を同一図柄に揃えて所定のリーチ表示態様を経た後に、中図柄を他の図柄とは異なる図柄で停止表示させ確定させる。
【0088】
また、通常外れ判定(「3」)の場合は(S540)、S550に進み、外れ各図柄番号を外れ番号メモリ481e、481f、481g(図11参照)からそれぞれ読み出し、S560に進んで、各特別図柄を(例えば、左図柄、右図柄及び中図柄)、相互にずれたタイミングで停止表示させ確定させる。なお、通常外れ判定の場合も、表示態様を「すべり表示」等により種々の態様に変化させることも可能で、この場合、その表示態様画像データを上記リーチ態様決定乱数値と対応付けて通常外れ表示態様決定用値として、主制御部140のRAM481(図14参照)の通常外れ表示態様決定用値メモリ(図示略)に記憶しておき、読み込んだリーチ態様決定乱数値と通常外れ表示態様決定用値とを比較することで表示する通常外れ態様を決定するものとしてもよい。
【0089】
次に、大当り判定により、液晶表示盤27(図2参照)には所定の配列態様で特別図柄が確定表示され(例えば、「7、7、7」の3桁同一図柄の配列態様)、その後、特別遊技が実行される(特別遊技状態もしくは大当り遊技状態)。特別遊技状態においては、まず、大入賞装置31(図2参照)の開閉板312が開放状態となり、大入賞口311への遊技球の入賞が遊技者にとって優位な遊技球受入状態となる。
【0090】
この特別遊技状態においては、大入賞装置31は、終了条件が成立するまで遊技球受入状態が継続される。例えば、開放状態が所定時間t1(例えば30秒)経過したとき、もしくは入賞球検知スイッチ318(図4参照)に所定数n1(例えば10個)の入賞が検知されたときに終了条件が成立し、遊技球受入状態が一旦終了して、開閉板312が閉鎖状態となって1ラウンドが終了する。この開閉板312が閉鎖されて所定時間t2(例えば0.5秒)が経過した後に、所定の継続条件(図示しない特定領域への通過)が成立していれば、再び開閉板312が開放状態となり大入賞装置31が遊技球受入状態となる。なお、このような終了条件までを1ラウンドとする遊技球受入状態は、所定の最高継続ラウンド数(本実施例では16ラウンド)まで繰り返し継続される。また、終了条件成立時に継続条件が不成立の場合は、特別遊技状態がそのラウンドで終了(いわゆるパンク)するものとなっている。
【0091】
なお、パチンコ機1においては、当り判定により特別図柄表示装置16の液晶表示盤27(図2参照)に停止表示された特別図柄の種類に基づき、上記特別遊技状態の終了後、次の大当りまで当否判定の確率(大当り確率)を変更(向上)させる確率変更手段が備えられている。具体的には、予め記憶されている上記大当り図柄決定乱数値が、確率変更用乱数値と非確率変更用乱数値とから構成され、各乱数値の取得に応じて確率変更用図柄又は非確率変更用図柄が停止表示される。その停止表示された図柄が確率変更用図柄の場合、上記特別遊技状態終了後、次の大当りまで当否判定の確率(大当り確率)が通常の約4〜5倍に向上するものとされている。
【0092】
(3)主制御部40の詳細
以下、上記主制御部140の詳細について説明する。図5(a)に示したように、主制御部140は主制御基板340により構成され、その主制御基板340には、図13にも示す通り、CPU401を含む主回路部400と、入出力回路部500とが形成されている。以下に、主回路部400と入出力回路部500とを順に説明する。
【0093】
まず、主回路部400は、図13に示すように、CPU401、発振部410、リセット回路部450、I/Oデコード回路部420、データバス安定化部411、及び第1外部入力回路部430を有している。また、前述の如く、外部初期値カウンタ460は出力ポート930を介してCPU401に接続されている。以下、これら主回路部400の構成要素について説明する。
【0094】
CPU401は、図14に示すように、CPUコア480、内蔵RAM481、内蔵ROM482、メモリ制御回路483、クロック発生器484、アドレスデコーダ485、ウォッチドッグタイマ486、カウンタ/タイマ487、パラレル入出カポート488、リセット/割り込みコントローラ489、外部バスインターフェース490、出力制御回路491を備える。また、発振部410は、図15に示すように水晶発振モジュール404を備えている。
【0095】
リセット回路部450は、図15に示すように初期化リセット信号生成部412(電源投入時用初期化信号生成部)と、割り込み信号生成部413(定常制御用初期化信号生成部)とを有している。初期化リセット信号生成部412には、汎用初期化リセット信号生成部418(汎用初期化信号生成部)と、CPU用初期化リセット信号生成部414(CPU用初期化信号生成部)とが備えられている。初期化リセット信号生成部412の汎用初期化リセット信号生成部418は、電源入カコネクタ445、リセット入力保護抵抗451、シュミットトリガインバータIC452、454、フィルタ回路453、NANDゲート455、NORIC458、及びカウンタIC456,457を含んで横成されている。また、CPU用初期化リセット信号生成部414は、フリップフロップIC467、シュミットトリガインバータIC459、カウンタIC460、及びNORゲートIC461を含んで構成されている。さらに、割り込み信号生成部413はフリップフロップ回路部462、カウンタIC463、シュミットトリガインバータIC464、466、カウンタIC465を含んで構成されている。
【0096】
I/Oデコード回路部420は、図16に示すように、デバイス選択信号生成部415、ゲート信号生成部416を有している。デバイス選択信号生成部415は、NORゲートIC422、デコーダIC423、424及び抵抗アレー421、428を備える。また、ゲート信号生成部416は、NORゲートIC425、NANDゲートIC426、フリップフロップIC427、抵抗アレー429及びシュミットトリガインバータIC405を備えている。また、データバス安定化部411は、抵抗アレー403とバッファIC402を有している。
【0097】
第1外部入力回路部430は、図17に示すように、入カコネクタ部440、スイッチドライバ432、信号整合部433、標準化信号安定化部434及び抵抗アレー431を有している。入カコネクタ部440は、枠用コネクタ441と遊技盤用コネクタである第1特別図柄始動スイッチ用コネクタ442、第2特別図柄始動スイッチ用コネクタ443及び普通図柄始動スイッチ用コネクタ444を有している。標準化信号安定化部434は複数の抵抗により構成され、信号整合部433は複数の抵抗とコンデンサとにより構成される。
【0098】
次に、主回路部400のCPU401、発振部410及び各回路部411、420、430,450等の機能を説明する。
図15〜17に示すCPU401の各端子は、以下のように分類される。
▲1▼アドレス部
A0〜A15:16ビットアドレスバス出力端子。
▲2▼データ部
D0〜D7:8ビットの双方向性データバス端子。
▲3▼システム制御部
XMI:マシンサイクル1を示す信号の出力端子。
XMREQ:メモリ空間へのリクエスト信号の出力端子。
XIORQ:I/O空間への入出カリクエスト信号の出力端子。
XWR:データバスがライトサイクルであることを示す信号の出力端子。
XRD:データバスがリードサイクルであることを示す信号の出力端子。
XRFSH:リフレッシュ信号の出力端子。
▲4▼CPU制御部
XHALT:ホールト信号の出力端子。
XINT:マスカブル割り込み要求信号の入力端子。
XNMI:マスク不可能な割り込み要求信号の入力端子。
XSRST:システムリセット信号の入力端子。
XSRSTO:システムリセット信号の出力端子。
XURST:割り込み信号の入力端子。
IEO/SCLKO;デージーチェーン信号、分周クロックの未用出力端子。
PRG:CPUをPROMモードに毀定する入力端子。
MODE:CPUの動作モードの状態を示す出力端子。
▲5▼I/O部
CLK/TRG2/・CLK/TRG3:外部クロック/タイマトリガ信号の入力端子。
ZC/TO0・ZC/TO1:内蔵CTC信号の出力端子。
PA0〜PA7:8ビットのパラレルI/O端子。
PBO/XCSIO0〜PB3/XCSIO3:4ビットのパラレルI/Oポート、外部デバイスのチップセレクト用の兼用端子。
▲6▼クロック部
EXTAL1・EXTAL2:水晶振動子接続端子。
CLKO:システムクロック信号の出力端子。EXTAL1/EXTAL2端子の入力信号周波数を1/2分周して得られたデューティ50%の方形波が出力される。
▲7▼電源部
VDD1・2:電源(+5V)端子。
VSS1・2:電源(GND)端子。
VBB:内蔵RAM281のバックアップ端子。
▲8▼その他
NC:ノンコネクション端子。
【0099】
このCPU401は、図14に示す内蔵ROM482に書き込まれたプログラムに基づき、内蔵RAM481をワ−クエリアとして使用する。さらに、CPU401は、電源断時において、内蔵RAM481の内容をVBB端子に接続された電圧保持部により保持するRAMバックアップ機能と、プログラム認証機能及び指定エリア外プログラム実行禁止機能などの不正防止機能を備えている。プログラム認証機能とは、電源投入時にCPU401を初期化するための初期化信号が入力された際に、プログラムを基に計算された認証コードが正しいかどうかのチェックを行い、認証コードが正しくない湯合はプログラムの実行を停止する機能である。また、指定エリア外プログラム実行禁止機能とは、予め定められたアドレス範囲外でのプログラムの実行を禁止する機能である。尚、前述の電源断時の「遊技者にとって有利な情報」の保存は、RAMバックアップ機能によって行われる。
【0100】
CPU401においては、暴走防止のため、一定周期で割込みリセットが行われる。暴走の原因としては、過剰なノイズの侵入等が挙げられる。また、本実施例のCPU401においては、I/OマップドI/O方式のデコードが行われており、XIORQ端子が使用され、XMREQ端子は使用されない。しかし、デコードにメモリマップドI/O方式を採用し、XMREQ端子を使用することも可能である。
【0101】
図15に示す発振部410の水晶発振モジュール404は、CPU401の動作クロック信号を出力している。この動作クロック信号は、CPU401のEXTAL1端子に入力される。なお、水晶発振モジュール404の代わりに水晶発振子を用い、この水晶発振子をEXTAL1・2端子の間に接続し、CPU401のクロック発生器484(図14参照)による発振クロックの生成も可能である。しかし、本実施例では、水晶発振モジュール404を用い、それをCPU401のEXTAL1端子に接続しているので、水晶発振子とクロック発生回路との整合を図る必要がない。
【0102】
図15に示すリセット回路部450においては、汎用初期化リセット信号生成部418にて汎用初期化リセット信号が生成され、割り込み信号生成部413にて割り込み信号が生成される。
【0103】
汎用初期化リセット信号生成部418は、外部から電源入カコネクタ445を介して入力されたシステムリセット信号(以下、パワーオンリセット信号ともいう)に基づき、汎則初期化リセット信号をCPU用初期化リセット信号生成部414や入出力回路部500(図13参照)に出力する。
【0104】
CPU用初期化リセット信号生成部414は、外部から外部入カコネクタ445を介して入力されたシステムリセット信号に基づき、CPU401のXSRST端子にCPU用初期化リセット信号を出力する。CPU用初期化リセット信号は、CPU401の電源安定が行われた時点で、一定時間Hレベルを維持し、その後一旦Lレベルとなってから、更にHレベルに変化するパルス信号である。このCPU用初期化リセット信号が生成されることで、CPU401においては、電源信号に影響されずに、電源投入時の初期化が確実に行われる。
【0105】
割り込み信号生成部413は、CPU401のXMI端子の出力信号とシステムリセット信号を基に、CPU401のXURST端子に割り込み信号を出力する。つまり、割り込み信号生成部413は、CPU401のXMI端子の出力信号がLレベルとなるのに基づいてカウント動作を行い、CPU401に一定周期のパルス信号である割り込み信号を供給する。
【0106】
図16に示すI/Oデコード回路部420は、CPU401からのアドレス信号を復号して、デバイス選択信号(CS0〜CS6)とゲート信号(G)とを入出力回路部500(図11参照)へ出力する。デバイス選択信号(CS0〜CS6)は、外部機器を選択する信号であり、ゲ−ト信号(G)は、デバイス選択信号(CS)を有効化する信号である。なお、デバイス選択信号(CS0〜CS6)は、出力用デバイス選択信号(CS0〜CS5)と入力用デバイス選択信号(CS6)を含んでいる。
【0107】
出力用デバイス選択信号(CS0〜CS5)は、CPU401が入出力回路部500(図5参照)へのデータの書込み状態にある場合で、且つ、PB0/XCSIO0端子の範囲アドレスが指定され、A0〜A4端子から予め定められたアドレス信号の出力があった場合に、デコーダIC423からフリップフロップIC511〜561に出力される。つまり、CPU401のD0〜D7端子のデータがデータバスを介して入出力回路部500(図5参照)へ出力されると、出力用デバイス選択信号(CS0〜CS5)が図18に示す出カポート390(後述する)に送信され、フリップフロップIC511、521、531、541、551、561の1D〜8D端子にデータが入力される。なお、アドレス信号はI/Oデコード回路部420にて出力用デバイス選択信号(CS0〜CS5)に復号され、これが出カポート390(図22参照)に送信され、対応するフリップフロップICのclock端子に入カされる。
【0108】
入力用デバイス選択信号(CS6)は、A0〜A4端子から予め定めたアドレス信号の出力があり、かつPB1/XCSIO1端子から出力があった場合に、デコーダIC424からバッファIC571(図21参照)へ出力される。また、ゲート信号生成部416において、水晶発振モジュール404から出力されている発振クロックと、CPU401のXRD端子とXIORQ端子の出力信号に基づき、ゲート信号(G)が生成され、これもバッファIC571へ出力される。つまり、入力用デバイス選択信号(CS6)とゲート信号(G)とがもバッファIC571(図21参照)に出力された場合に、バッファIC571(図21参照)のY1〜Y8端子のデータがデータバスを介して、CPU401のD0〜D7端子に入力される。なお、アドレス信号はI/Oデコード回路部420にて入力用デバイス選択信号(CS6)に復号され、これがバッファIC571(図21参照)のG1端子に入力される。
【0109】
また、本実施例では、図16に示すように抵抗アレー421,428,429により、入力端子側のインピーダンスが低減され、それぞれデバイス選択信号生成部の生成する出力選択信号、入力選択信号、ゲ−ト信号生成部416の生成するゲート信号への外来ノイズ等の影響が抑制されている。なお、本実施例では、データバス(OD,D)が2経路に別れている。これは、CPU401と図22に示すフリップフロップIC511〜561の間の負荷容量によるものであり、2経路に分ける必要がない回路構成としてもよい。
【0110】
図16に示すデータバス安定化部411はCPU401と入出力回路部500{図4(a)参照}を接続するデータバスの信号を安定させる。抵抗アレー403はインピーダンスを低減することでバスに入るノイズを軽減し、バッファ402は2経路に別れたデータバスのうち、賞球、ランプ、表示及び音声の各コマンド出力回路部510、520、530、540(図18参照)へのバス(OD)の出力信号(OD0〜OD7)を増幅する。
【0111】
ここで、図17に示す第1外部入力回路部430においては、CPU401から要求された球検知スイッチ類の信号がCPU401に送信される。つまり、第1外部入力回路部430には、入カコネクタ部440を介して各種スイッチ群が接続されており、CPU401がスイッチ状態読込みの際に、各スイッチの状態が、スイッチドライバ432のO1〜O5端子とVO端子とからCPU401へ送られる。なお、本実施例では、対応付けられた球挨知スイッチ類の個数に合わせて、スイッチドライバ432の6つの出力端子(O1〜O5端子、VO端子)が使用されている。これら6つの端子は、CPU401で割り当てられた6つのポート(PA0〜PA5)に個々に対応している。また、本実施例では、抵抗アレー431により、PA0〜PA5端子のインピーダンスが低減され、外来ノイズ等の影響が抑制されている。
【0112】
図17において入カコネクタ部440からの信号は、標準化信号安定化部434又は信号整合部433と、スイッチドライバ432の内部回路との組み合わせによりノイズ除去される。さらに、信号整合部433においては、電圧調整もなされる。これは、入カコネクタ部440に繋がるスイッチ類のうち、送信先が分岐しているものがあり、主制御基板340以外にも検知信号が送られていることに基づいている。つまり、そのスイッチに係る回路系の負荷は他のスイッチに比べて大きいため、その信号の特性は他の信号と異なる。したがって、該当する信号線上に信号整合部433を設けて、他の信号との整合を図っている。なお、信号整合部433の出力信号はスイッチドライバ432のV1端子に入力される。
【0113】
外部初期値カウンタ460は、図23に示すように、所定の振動数でクロック信号を発振するクロック発振部910と、クロック発振部910の発するクロック信号数をカウントするクロックカウンタ部920とを備えている。即ち、クロック発振部910により生じた電気的信号をクロックカウンタ部920によって計数するものである。
【0114】
クロック発振部910は、水晶発振回路によって、例えば10MHzのクロック信号を発する。また、クロックカウンタ部920は、8ビットICで構成され、「0〜255」の数値を記憶可能である。そして、CCKEN端子より「リセット信号」の入力がない限り、CCK端子からのクロック信号の入力に伴って、カウントを「+1」増加・更新するものである。このため、この外部初期値カウンタ460においては、数値を「0〜255」の範囲で、1カウントずつ更新することができる。そして、本実施例では、外部初期値カウンタ460の更新とRAM481の乱数カウンタ481vの更新が非同期に行われる。
【0115】
尚、本実施例及び後述する他の実施例においては、外部カウンタ460の1回りカウントする際のカウント数を変更することもできる。例えば、クロックカウンタ920を、2個の8ビットICで構成すると共に、一方のICを下位カウンタとし、他方のICを上位カウンタとする。そして、下位カウンタのRCO端子に上位カウンタのCCKEN端子を接続し、下位・上位の両カウンタを直列に接続する。これによると、外部カウンタ460は実質的に16ビットのカウンタを構成し、0〜65535までの数値を記憶することができる。
【0116】
次に、入出力回路部500について説明する。
図13に示すように、入出力回路部500には、賞球コマンド出力回路部510、ランプコマンド出力回路部520、表示コマンド出力回路部530、音声コマンド出力回路部540、ソレノイド駆動回路部550、LED駆動・情報出力回路部560、及び第2外部入力回路部570が備えられている。また、これらの回路部500〜570が接続される信号伝送経路500aには、前述の外部端子部145が接続されている。
【0117】
上述の各回路部510〜570のうち、賞球コマンド出力回路部510、ランプコマンド出力回路部520、表示コマンド出力回賂部530、音声コマンド出力回路部540は、いずれも同様な回路構成を有している。したがって、本実施例では図面が冗長になるのを避けるため、賞球コマンド出力回路部510のみを図示し(図18)、その他の回路部520、530、540については、図18に符号を括弧書するのみとして、これらの図示を省略する。つまり、各出力回路部510、520、530、540は、各々フリップフロップIC511,521,531,541と、バッファIC512,522,532,542と、ストローブ信号線バッファIC513,523,533,543と接続コネクタ514,524,534,544とを有している。
【0118】
次に、図19に示すソレノイド駆動回路部550は、フリップフロップIC551と、3つのランプ・ソレノイドドライバ552〜554と、そのランプ・ソレノイドドライバのDrain端子に対しそれぞれ並列に接続されたフリーホイールダイオード555と、出カコネクタ556とを備えている。
【0119】
図20に示すLED駆動・情報出力回路部560は、フリップフロップIC561、トランジスタアレイ562、ランプ・ソレノイドドライバ563、継電部565、電力調整部564、出カコネクタ556、情報出カコネクタ566を有し、またフリップフロップIC551もその横成の一部を担っている。継電部565には2つのリレー567、568が備えられ、電力調整部564には10個の抵抗R4〜R13が備えられている。
【0120】
図21に示す第2外部入力回路部570は、バッファIC571、スイッチドライバ572、低抗アレー573、電力調整部574、出カコネクタ556を有している。電力調整部574には、6つの抵抗R21〜R26が備えられている。
【0121】
また、図18に示すように、上記賞球コマンド出力回路部510、ランプコマンド出力回路部520、表示コマンド出力回路部530、音声コマンド出力回路部540、ソレノイド駆動回路部550及びLED駆動・情報出力回路部560のフリップフロップIC511,521,531,541,551,561は、出カポート回路部390の6つの出カポートを構成している。
【0122】
次に、入出力回路部500の上記各回路部510、520、530、540、550、560、570について、その機能を説明する。図22に示す出カポート回路部390においては、主回路部400からのデータ(OD,D)、デバイス選択信号(CS0〜CS5)、及びクリア信号(CLR)が入力される。また、出カポート回路部390の各ポートには外部装置が割り当てられている。外部装置としては、賞球装置、ランプ装置、表示装置、音声装置、ソレノイド装置、LED装置、及びホールコンピュータ等が挙げられる。
【0123】
データ(OD)は、フリップフロップIC511〜541の1D〜8D端子に入力され、データ(D)は、フリップフロップIC551、661の1D〜8D端子に入力される。デバイス選択信号(CS0〜CS5)は、対応するフリップフロップIC511〜541のClock端子に入力される。デバイス選択信号(CS0〜CS5)により選択されたフリップフロップIC511〜541においては、主回路部400からのデータ(OD,D)が1D〜8D端子に入力され、デバイス選択信号(CS0〜CS5)の立ち上がりエッジのタイミングで、1Q〜8Q端子からデータが出力される。また、この出カポート回路部390においては、パチンコ機1への電源投入時に、前述の汎用初期化リセット信号生成部418からの初期化リセット信号により、フリップフロップIC511、521,531,541,551,561は初期化される。
【0124】
図18に示す各種のコマンド出力回路部510〜540は、後段の外部装置である賞球装置、ランプ装置、表示装置、音声装置にコマンドデータを送信する。つまり、デバイス選択信号(CS0〜CS3)によりいずれかのコマンド出力回路510〜540が選択される。そして、フリップフロップIC511〜541から出力されたコマンドデータが、バッファIC512〜542のA1〜A8端子に入力され、接続コネクタ514〜544へ出力される。また、各バッファIC512〜542のアウトプットイネーブル端子G1、G2は接地されており、バッファIC512〜542からは、ドライブ能力が増強された信号が出力される。なお、各種コマンド出力回路部510〜540で扱われる制御信号は、データ8ビット、ストローブ1ビットの合計9ビットであるが、データビット数は接続する外部装置によっては変更される場合もある。
【0125】
図19に示すソレノイド駆動回路部550は、デバイス選択信号(CS4)により選択され、遊技状態に合わせて外部装置であるソレノイド装置を駆動する回路部である。ソレノイド駆動回路部550においては、ランプ・ソレノイドドライバ552〜554が各ソレノイドに対応して設けられている。そして、フリップフロップIC551は、5Q〜7Q端子から対応するランプ・ソレノイドドライバ552〜554へ信号を出力する。さらに、フリップフロップIC551からランプ・ソレノイドドライバ552〜554のIN端子への入力信号がHレベルの場合に、ランプ・ソレノイドドライバ552〜554がソレノイド装置を駆動する。また、フリップフロップIC551は、図19に示すようにコマンド出力回路部510〜540へストローブ信号を送信するストローブ信号発生部としても機能している。すなわち、フリップフロップIC551は、1Q〜4Q端子からの出力信号をスローブ信号として、対応するコマンド出力回路部510〜540のストローブ信号線バッファIC513〜543に送信する。
【0126】
図19に戻りソレノイド駆動回路部550のフリーホイールダイオード555は、高速スイッチング動作時の負荷電流を持続させる働きによって、ランプ・ソレノイドドライバ552〜554の出力信号がHレベルからLレベルへ切り換わる際に、持続電流を還流させる。なお、ランプ・ソレノイドドライバ552〜554の代わりに、例えば、トランジスタ、FETを使用してソレノイドを駆動することも可能である。
【0127】
図20に示すLED駆動・情報出力回路部560は、普通図柄LEDの駆動や、ホールコンピュータ等への外部情報出力に使用される。LED駆動・情報出力回路部560のフリップフロップIC561から出力されたデータは、トランジスタアレイ562のI1〜I8端子へ入力される。トランジスタアレイ562においては、2ビットが普通図柄LEDに割当てられ、6ビットが外部情報出力に割り当てられており、O1〜O7端子の出力は、出カコネクタ556へ出力される。また、O8端子の出力は、継電部565のリレー568を経て情報出カコネクタ566へ送られる。なお、トランジスタアレイ562の出力信号は、保護抵抗部564の低抗R4〜R13により電流規制されている。
【0128】
図21に示す第2外部入力回路部570は、各種スイッチの状態をCPU401へ入力する回路部であり、使用するデータバス(D)の信号線数は、接続されているスイッチの数に対応している。出カコネクタ556からの検知信号は、電力調整部574を経てスイッチドライバ572のI1〜I6端子に入力される。電力調整部574においては、抵抗R21〜R26とスイッチドライバ572の内部回路との組み合わせによりノイズ除去と電圧調整がなされる。スイッチドライバ572のO1〜O6端子からの出力信号は、バッファIC571に入力される。また、スイッチドライバ572は、短絡検知機能を備えており、I1、I2端子に接続されているスイッチが短絡状態になると、その出力信号がHレベルからLレベルに変化する。さらに、抵抗アレー573は、バッファIC571のA1〜A8端子のインピーダンスを低くして外来ノイズ等の影響を抑制している。
【0129】
バッファIC571のG2端子には、主回路部400からのゲート信号(G)が入力され、バッファIC571は、スイッチドライバ572からの信号を増幅してデータバス(D)へ出力する。
【0130】
本実施例のパチンコ機1においては、パチンコ機1の電源投入に伴い、外部からパチンコ機1への供給電力が立ち上がり、システムリセット信号(パワーオンリセット信号)が主制御基板340に供給され、CPU401に前述のようなCPU用初期化リセット信号が供給されると、外部からの供給電力の立ち上がり後、LレベルにあるCPU用初期化リセット信号により、CPU401が初期化される。この後、CPU用初期化リセット信号が、一旦立ち上がってから立ち下がり、Lレベルに戻ることから、CPU401には、再度初期化信号が入力される。そして、CPU用初期化リセット信号は、再びHレベルを示し、パチンコ機1の制御は定常状態に移行する。つまり、パチンコ機1によれば、CPU用初期化リセット信号に、複数の変化形態が与えられているので、単一の変化形態のみが与えられる場合に比べて、より確実に且つ安定してCPU401を初期化でき、遊技機の動作を安定させることが可能である。このような結果が得られた理由としては、以下のものが挙げられる。つまり、パチンコ機1の電源遮断の際、CPU401の内部回路中でノイズフィルタ等を構成するコンデンサに蓄電されていた電荷が残留し、例えば翌日の遊技場営業日の電源投入時に、残留電荷を原因として部分的に早く開値を超える信号が発生し、電源電位の立ち上がりの際も、CPU401の初期化の際も、CPU401への初期化信号が同様なレベルを示すこと等も影響して、立ち上がりのアンバランスが生じ、制御の安定性が損なわれる。しかし、本実施例のパチンコ機1のように、CPU用初期化リセット信号に複数の変化形態を与えることにより、追加補償の変化形態が含まれることとなり、単一の変化形態を与えるのみでは解消できなかった残留不具合要素の解消を図ることが可能となる。
【0131】
なお、CPU用初期化リセット信号生成部414をCPU401内部に設けることもできる。こうすればCPU401の外部回路を簡略化でき、主制御基板340の小型化が可能となる。そして、パチンコ機1の背面構成の簡素化や、遊技球が流下する樋の配設設計の高自由度化が可能となる。さらに、本実施例では、CPU用初期化リセット信号の第1の変化形態を立ち上がりの形態とし、第2の変化形態を同信号の立ち下がりの形態としているが、変化形態の一方或は双方を、立ち上がり及び立ち下がりを含むような一定の波形パターンと考え、それらを組み合わせるものとしてもよい。また、この場合の立ち上がり及び立ち下がりの回数は一ずつに限られるものではなく、一又は複数の選担を適宜行うことが可能である。例えば、本実施例におけるCPU用初期化信号の、電源投入後の立ち下がりとその後の立ち上がりとを併せて第2の変化形態と捉えることも可能である。
【0132】
(4)乱数カウンタの更新処理
次に、乱数カウンタ481v(図11参照)の更新方法について、図24を用いて説明する。ここで、乱数カウンタ481vは、前述の如く、「大当たりの発生を決定するためのカウンタ」である。即ち、遊技球が第一種始動口(普通電動役物)17に入賞したときに、この乱数カウンタ481vから取得される「判定乱数値」と、大当り番号メモリ481h(図11参照)から読み出された「大当り番号(当り用判定値)」とが、前述の「S260」において比較され、両者が一致していれば大当り判定となり、一致していなければ外れ判定となる。
【0133】
この乱数カウンタ481vの値は、パチンコ機1に電源投入がなされると、初期値「0」として、「主制御部140のCPU91」の割り込み毎(本実施例では、2m秒毎)に、「+1」加算・更新され、最大値(本実施例では、255)になると、初期値(0)に戻る。即ち、本乱数カウンタ481vの値は、「0〜255」の範囲で、割り込み毎に1カウントずつ更新される。尚、乱数カウンタ481vの更新範囲は、この256通りの数に限定されない。
【0134】
本実施例では、乱数カウンタ481vの値が一回りし(本実施例では、n=1である。)、最大値に達したところで、初期値「0」に戻るところを、以下に述べるように、外部初期値カウンタ460(図23参照)から、「初期値乱数」を所得する。そして、乱数カウンタ481vの値は、この「初期値乱数」を「新たな初期値」として、割り込み毎に、「+1」ずつ加算・更新され、最大値(本実施例では、255)になると、初期値(0)に戻り、更に、この乱数カウンタ481vの値が、この「新たな初期値」の「−1」の値になるまで繰り返す方式を採用している。
【0135】
尚、外部初期値カウンタ460(図23参照)は、乱数カウンタ481vの更新の初期値を決定するためのカウンタである。この外部初期値カウンタ460の値は、乱数カウンタ481vの更新とは非同期に更新される。そして、初期値「0」として、高速で「+1」ずつ加算・更新され、最大値(本実施例では、255)になると、初期値(0)に戻り、以後これを繰り返す。
【0136】
次に、乱数カウンタの更新処理に関し、更に具体的に説明する。尚、図11及び図24中の「初期値メモリ481c」は、乱数カウンタ481vの初期値を記憶するためのメモリである。
【0137】
先ず、パチンコ機1への電源投入後、最初のリセット割込処理である場合には、後述するRAM481の初期化処理が行われる。RAM481の初期化処理後、若しくは、電源投入後、2度目以降に行われるリセット割込処理である場合には、図24の更新処理(S700)が行われる。この更新処理(S700)においては、先ず、乱数カウンタ481vの値が「256」以上であるか否かが判断され(S705)、乱数カウンタ481vの値が「256」未満であれば(S705;NO)、乱数カウンタ481vの値を「+1」加算して更新する(S710)。一方、乱数カウンタ481vの値が「256」以上であれば(S705;YES)、乱数カウンタ481vの値を「0」クリアする(S715)。このS705、S710、S715の各処理により、乱数カウンタ481vの値は「0〜255」の範囲で、1カウントずつ更新される。
【0138】
乱数カウンタ481vの値の更新後、その乱数カウンタ481vの値と、初期値メモリ481cとが一致するか否かが判断される(720S)。両者481v、481cの値が一致しない場合(S720:NO)には、未だ、乱数カウンタ481vの値の更新は一回り行われていないので、この場合には、乱数カウンタ481vの更新の初期値を変更することなく、この乱数カウンタの更新処理を終了し、リセット割込処理に戻る。
【0139】
一方、乱数カウンタ481vの値の更新後、その乱数カウンタ481vの値と、初期値メモリ481cとが一致する場合(S720:YES)には、乱数カウンタ481vの値の更新は一回り終了しているため、乱数カウンタ481vの更新の初期値が変更される。即ち、そのときの外部初期値カウンタ460の値を読み出して(S725)、その読み出した外部初期値カウンタ460の値を、乱数カウンタ481vと、初期値メモリ481cとに書き込み、乱数カウンタ481vの更新の初期値を変更すると共に、この更新の初期値を記憶する(S730、S740)。そして、乱数カウンタ481vの更新の初期値、及び初期値メモリ481cの変更後、乱数カウンタの更新処理を終了する。そして、リセット割込処理に戻り、残余時間の経過の後に、次のリセット割込処理が発生し、次の「乱数カウンタの更新処理」が行われる。
【0140】
(5)RAMクリア時の処理
本実施例のパチンコ機1において、RAMクリアスイッチ144が操作(押下)されつつ、リセット信号が送信されると(以下、「RAMクリア操作」という。)、図25に示すRAMの初期化処理(S800)がなされる。即ち、RAM481の全領域にクリア値を書き込み(S805)、RAM481の全域に初期値を設定した後(S810)、外部初期値カウンタ460の値を読み出して(S815)、その読み出した外部初期値カウンタ460の値を、乱数カウンタ481vと、初期値メモリ481cとに書き込み(S820、S825)、この外部初期値カウンタ460の値を、乱数カウンタ481vの更新の初期値として用いる。
【0141】
このように、本実施例によると、RAM481に初期化処理が施され、乱数カウンタ481vの初期化がなされても、この初期化処理とは無関係に外部初期値カウンタ460がカウントされる。即ち、RAM481の初期化処理等が実行されても、外部初期値カウンタ460の値によって乱数カウンタ481vの初期値を決定し、当否判定制御を行うことができる。つまり、「RAMクリア処理の実行時に、乱数カウンタ481vの値(当否乱数)が必ず0で初期化される」という事態を回避できる。従って、不正行為者の不正行為に起因して、RAMクリア処理が実行されても、乱数カウンタ481の値(当否乱数)を主制御基板340の外部から推定することが困難となるため、不正行為者の不正行為を防止できる。
【0142】
尚、本実施例及び後述する他の実施例では、外部初期値カウンタ460が発生させる乱数が、所謂、「ハードウェア乱数」である点で大きな意義を有している。即ち、ハードウェア乱数は、ソフトウェア処理と無関係に生ずる信号をカウントする乱数である。ソフトウェア処理によって生ずるソフトウェア乱数では、乱数が一巡するのに比較的、長い時間を要する。つまり、初期カウンタの値が、2m秒毎に更新されるとすれば、乱数が一巡するのに640m秒を要することになる。これに対し、ハードウェア乱数では、10MHz程度の信号を得ることが容易であり、この場合には、0.1マイクロ秒毎にカウンタの値を更新できる。よって、ハードウェア乱数では、乱数が一巡するのに要する時間がソフトウェア乱数とは比較にならない程、短いため、不正行為者が、当たりのタイミングを把握することがより一層、困難となるからである。さらに、本実施例では、初期値カウンタにハードウェア乱数を用い、乱数カウンタにソフトウェア乱数を用いているため、当否乱数の一様性を維持することができ、大当たりの発生に偏りが生じることを防止できる。
【0143】
B.実施例2
本実施例は、参考発明2及び参考発明3を具体化したものである。この実施例は、図11の代わりに図26が適用されると共に、図24の代わりに図27が適用されることを除いて、実施例1と同様な構成を備える。即ち、図26に示すように、RAM481に、内部初期値カウンタ481wを設ける点と、図27に示すように、内部初期値カウンタ481wを用いて乱数カウンタ481vの更新処理を行う点とを除いて、実施例1と同様な構成を備えている。従って、実施例1で用いた図1〜図10、図13〜図23、図25やこれらに関する詳細な説明は、実施例2に対してもそのまま適用できる。また、図26及び図27においても、図11及び図24との共通部分に関する詳細な説明は、そのまま適用できる。
【0144】
本実施例の外部初期値カウンタ460も、実施例1の外部初期値カウンタ460と同様な構成を備え、出力ポート930を介してCPU401に接続されている。そして、本実施例の乱数カウンタ481vの値も、パチンコ機1に電源投入がなされると、初期値「0」として、「主制御部140のCPU91」の割り込み毎(本実施例では、2m秒毎)に、「+1」加算・更新され、最大値(本実施例では、255)になると、初期値(0)に戻る。つまり、本実施例の乱数カウンタ481vの値も、「0〜255」の範囲で、割り込み毎に1カウントずつ更新される。尚、この乱数カウンタ481vの更新範囲も、この256通りの数に限定されない。
【0145】
本実施例においても、乱数カウンタ481vの値が一回りし(本実施例では、n=1である。)、最大値に達したところで、初期値「0」に戻るところを、以下に述べるように、内部初期値カウンタ481w(図26参照)から、「初期値乱数」を所得する。そして、乱数カウンタ481vの値は、この「初期値乱数」を「新たな初期値」として、割り込み毎に、「+1」ずつ加算・更新され、最大値(本実施例では、255)になると、初期値(0)に戻り、更に、この乱数カウンタ481vの値が、この「新たな初期値」の「−1」の値になるまで繰り返す方式を採用している。
【0146】
尚、内部初期値カウンタ481w(図26参照)は、乱数カウンタ481vの更新の初期値を決定するためのカウンタであるが、この内部初期値カウンタ481wの値も、パチンコ機1に電源投入がなされると、初期値「0」として、前述の「割り込み毎」と、図7の残余時間(S180)の間に、「+1」ずつ加算・更新され、最大値(本実施例では、255)になると、初期値(0)に戻り、以後これを繰り返す。但し、本実施例においても、外部初期値カウンタ460の値は、この内部初期値カウンタ481wの値や、乱数カウンタ481vの値と非同期に更新される。また、内部初期値カウンタ481wの値は、図7の残余時間(S180)のみに更新されてもよいし、内部初期値カウンタ481wの更新範囲は、この256通り以外であってもよい。更に、この残余時間は、遊技の状況に応じて変化する不定な時間である。
【0147】
次に、乱数カウンタの更新処理に関し、図27を用いて、更に具体的に説明する。先ず、パチンコ機1への電源投入後、最初のリセット割込処理である場合には、後述するRAM481の初期化処理が行われる。RAM481の初期化処理後、若しくは、電源投入後、2度目以降に行われるリセット割込処理である場合には、図27の更新処理(S750)が行われる。この更新処理(S750)においては、先ず、乱数カウンタ481vの値が「256」以上であるか否かが判断され(S755)、乱数カウンタ481vの値が「256」未満であれば(S755;NO)、乱数カウンタ481vの値を「+1」加算して更新する(S760)。一方、乱数カウンタ481vの値が「256」以上であれば(S755;YES)、乱数カウンタ481vの値を「0」クリアする(S715)。このS755、S760、S716の各処理により、乱数カウンタ481vの値は「0〜255」の範囲で、1カウントずつ更新される。
【0148】
乱数カウンタ481vの値の更新後、その乱数カウンタ481vの値と、初期値メモリ481cとが一致するか否かが判断される(760S)。両者481v、481cの値が一致しない場合(S770:NO)には、未だ、乱数カウンタ481vの値の更新は一回り行われていないので、この場合には、乱数カウンタ481vの更新の初期値を変更することなく、この乱数カウンタの更新処理を終了し、リセット割込処理に戻る。
【0149】
一方、乱数カウンタ481vの値の更新後、その乱数カウンタ481vの値と、初期値メモリ481cとが一致する場合(S770:YES)には、乱数カウンタ481vの値の更新は一回り終了しているため、乱数カウンタ481vの更新の初期値が変更される。即ち、そのときの内部初期値カウンタ481wの値を読み出して(S775)、その読み出した内部初期値カウンタ481wの値を、乱数カウンタ481vと、初期値メモリ481cとに書き込み、乱数カウンタ481vの更新の初期値を変更すると共に、この更新の初期値を記憶する(S780、S790)。そして、乱数カウンタ481vの更新の初期値、及び初期値メモリ481cの変更後、乱数カウンタの更新処理を終了する。そして、リセット割込処理に戻り、残余時間の経過の後に、次のリセット割込処理が発生し、次の「乱数カウンタの更新処理」が行われる。
【0150】
また、RAMクリア時の処理は、前述の図25に従って、実施例1と同様になされる。そして、本実施例においては、RAM481に初期化処理が施され、乱数カウンタ481vの初期化がなされても、この初期化処理とは無関係に外部初期値カウンタ460がカウントされる。即ち、RAM481の初期化処理等が実行されても、外部初期値カウンタ460の値によって乱数カウンタ481vの初期値を決定し、当否判定制御を行うことができる。つまり、「RAMクリア処理の実行時に、乱数カウンタ481vの値(当否乱数)が必ず0で初期化される」という事態を回避できる。従って、不正行為者の不正行為に起因して、RAMクリア処理が実行されても、乱数カウンタ481の値(当否乱数)を主制御基板340の外部から推定することが困難となるため、不正行為者の不正行為を防止できる。
【0151】
C.実施例3
本実施例は、請求項1、3〜5の各発明を具体化したものである。この実施例では、図13の代わりに図28が適用され、図14の代わりに図29が適用されると共に、図23の代わりに図30が適用されることを除いて、実施例1と同様な構成を備える。即ち、実施例1で用いた図1〜図12、図15〜図22、図24,図25やこれらに関する詳細な説明は、実施例2に対してもそのまま適用できる。また、図28及び図29においても、図13及び図14との共通部分に関する詳細な説明は、そのまま適用できる。
【0152】
本実施例は、図28〜図30に示すように、外部初期値カウンタ460とCPU401(出力ポート930)との間に遅延回路800を設けた点を除いて、実施例1と同様である。この遅延回路800は遅延手段の一具体例を示すものであり、外部初期値カウンタ460の「出力側の信号線801」に設けられている。即ち、遅延回路800の入口側端部は、インバータ810を介して信号線801の外部初期値カウンタ460側の部分に接続され、遅延回路800の出口側端部も、インバータ(波形成形器の一具体例を示す。)820を介して信号線801のCPU401(出力ポート930)側の部分に接続されている。尚、本実施例においては、遅延回路800の入口側端部のインバータ810を省略することもできる。
【0153】
図31に示すように、この遅延回路800の中間部には、本線部分825に対して並列に分岐し、終端をアース826した分岐部830を備え、この分岐部830の中間にはコンデンサ850が配置されている。また、本線部分825において、分岐部830とインバータ(波形成形器の一具体例を示す。)820との間に、抵抗器860が本線部分825に対して直列に配置されている。
【0154】
次に、この遅延回路800の機能を、図32(a)〜(d)を用いて説明する。尚、図32(a)は、「外部初期値カウンタ460からの出力信号の波形」を示し、図32(b)は、「インバータ810を通過した後の信号の波形」を示す。また、図32(c)は、「遅延回路800を通過するときの信号の波形」を示し、図32(d)は、「インバータ820を通過した後の信号の波形」を示している。
【0155】
図32(a)に示すように、外部初期値カウンタ460からの出力信号は矩形波(矩形波Aを参照)であるが、出力信号が、Hレベル(ハイレベル)になると、コンデンサ850が序々に充電される{図32(c)の上がり曲線Eを参照。}。一方、外部初期値カウンタ460からの出力信号が、Lレベル(ローレベル)になると、コンデンサ850が、抵抗器860に対抗しつつ、序々に放電を行う{図32(c)の下がり曲線Fを参照。}。そして、遅延回路800を通過するときの信号の波形は、このようなコンデンサ850の充放電に伴って、図32(c)に示すような鋸歯状の波形Nとなる。即ち、遅延回路800への入力信号がHレベルとなり、コンデンサ850が序々に充電されるときには、上がり傾斜状の曲線Eを描き、遅延回路800への入力信号がLレベルとなり、コンデンサ850が序々に放電を行うときには、下り傾斜状の曲線Fを描く。
【0156】
このような鋸歯状の信号が、インバータ820を通過すると、この信号は、一定の「しきい値{図32(c)の破線Dを参照。}」を基準に、Hレベルと、Lレベルとに分けられ、再び、矩形波B{図32(c)を参照}となる。但し、この矩形波Bの元になる信号が、上がり傾斜状の曲線E(矩形波の立ち上がり部よりも傾きが小さな曲線)と、下り傾斜状の曲線Fとを組み合わせた鋸歯状の波形Nを示すため、「矩形波BのLレベルからHレベルへの立ち上がり部分」は、「矩形波AのLレベルからHレベルへの立ち上がり部分」に比べて、所定時間(以下、「遅延時間」という。)tだけ、遅延することになる{図32(c)}。
【0157】
更に、本実施例では、遅延回路800を構成する「コンデンサ850や抵抗器860」が、温度変化、湿度変化等の周辺環境の変化に依存するのが一般的なため、この周辺環境の変化によって、コンデンサ850の充電速度や放電速度等がに変化し、上記「鋸歯状の波形B」も種々の形態を示す。即ち、図32(e)〜(g)に示すように、温度変化、湿度変化等の周辺環境の変化に応じて、遅延時間tに長短を生ずる。
【0158】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。即ち、実施例3においては、実施例1の遊技機1に遅延回路800を付加する態様を例示したが、実施例2の遊技機に遅延回路800を付加しても、実施例3と同様な効果が得られる。また、本発明の複数の実施例では、RAMクリアスイッチ144を主制御基板340内に設けたが、本発明では、主制御基板外の例えば電源ターミナル基板等にRAMクリアスイッチを設けてもよい。
【0159】
【発明の効果】
以上のように、本発明によると、「意図的にRAMクリアを発生させることにより大当たりを発生させるという不正行為」を防止できる遊技機が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各実施例に係る遊技機を示す正面図である。
【図2】各実施例に係る遊技機の遊技盤を示す正面図である。
【図3】各実施例に係る遊技機を示す裏面図である。
【図4】各実施例に係る遊技機が備える電子制御装置を示すブロック図である。
【図5】(a)は図4の電子制御装置を構成する主制御部の説明図であり、(b)は図4の電子制御装置を構成する枠制御部の説明図である。
【図6】(a)は図4の電子制御装置を構成する特別図柄制御部の説明図であり、(b)は図4の電子制御装置を構成するランプ制御部の説明図であり、(c)は図4の電子制御装置を構成する音声制御部の説明図である。
【図7】各実施例に係る主制御部が行うメインジョブを説明するためのフローチャートである。
【図8】各実施例において、電源断(停電等)が発生したときの処理を示すフローチャートである。
【図9】各実施例において、電源断(停電等)が発生したときの復電処理を示すローチャートである。
【図10】各実施例に係る当否判定ジョブを説明するためのフローチャートである。
【図11】実施例1及び実施形3に係る主制御部の内蔵RAMに格納された各種メモリ等の代表例を示す説明図である。
【図12】各実施例に係る特別図柄メインジョブの概略を説明するためのフローチャートである。
【図13】実施例1及び実施例2の主制御部を示す説明図である。
【図14】実施例1及び実施例2の主制御部を構成するCPUを示す説明図である。
【図15】各実施例におけるリセット回路部と、CPUとの接続状態を示す回路図である。
【図16】各実施例に係る主制御部におけるI/Oデコード回路部と、CPUとの接続状態を示す回路図である。
【図17】各実施例に係る主制御部における第1外部入力回路部と、CPUとの接続状態を示す回路図である。
【図18】各実施例に係るコマンド出力回路部の構成を示す回路図である。
【図19】各実施例に係るソレノイド駆動回路部の構成を示す回路図である。
【図20】各実施例に係るLED駆動・情報出力回路部の構成を示す回路図である。
【図21】各実施例に係る第2外部入力回路部の構成を示す回路図である。
【図22】各実施例に係る出力ポート部の構成を示す回路図である。
【図23】実施例1及び実施例2に係る外部初期値カウンタを示す回路図である。
【図24】実施例1及び実施例3において、乱数カウンタの更新処理を示すフローチャートである。
【図25】実施例1及び実施例3において行った「RAMの初期化処理」を示すフローチャートである。
【図26】実施例2に係る主制御部の内蔵RAMに格納された各種メモリ等の代表例を示す説明図である。
【図27】実施例2において行った「RAMの初期化処理」を示すフローチャートである。
【図28】実施例3の主制御部を示す説明図である。
【図29】実施例3の主制御部を構成するCPUを示す説明図である。
【図30】実施例3に係る外部初期値カウンタを示す回路図である。
【図31】実施例3に係る遅延回路を説明するための回路図である。
【図32】実施例3に係る遅延回路等における信号の波形を示す説明図である。
【符号の説明】
1 パチンコ機(遊技機)
10 遊技盤
16 特別図柄表示装置(可変表示装置)
140 主制御部
150 枠制御部
160 特別図柄制御部
340 主制御基板
401 CPU(制御手段)
481 RAM(記憶手段)
481w 内部初期値カウンタ(同期型の初期値カウンタ)
482 ROM(格納手段)
460 外部初期値カウンタ(非同期型の初期値カウンタ)
800 遅延手段。

Claims (5)

  1. 遊技の基本進行制御を司る主制御部と、所定条件の成立により複数の識別情報を可変表示する可変表示装置とを備え、前記可変表示装置の停止態様が特定条件を達成することに基づき、遊技者に特定の価値を付与する遊技機であって、
    定期的に一定範囲で更新され、n(nは自然数である。)回り更新毎に初期値が変更される乱数カウンタと、
    前記所定条件の成立により前記乱数カウンタの値を読み出し、この読み出された乱数カウンタの値を用いて当否判定を行う当否判定プログラムが、格納された格納手段と、
    前記当否判定プログラムにより当否判定制御を行う制御手段と、
    前記当否判定プログラムの実行時に使用されるデータを記憶する記憶手段と、
    前記乱数カウンタの更新とは非同期に更新されると共に、前記乱数カウンタを更新するための初期値をカウントする非同期型の初期値カウンタと、を備え、
    前記乱数カウンタの初期化時に前記非同期型の初期値カウンタの値により前記乱数カウンタの初期値を決定する遊技機であり、
    前記非同期型の初期値カウンタが、前記制御手段の外部に設けられる外部初期値カウンタであり、
    前記非同期型の初期値カウンタと前記制御手段との間に遅延回路が設けられることを特徴とする遊技機。
  2. 前記記憶手段に内部初期値カウンタを設け、該内部初期値カウンタを用いて前記乱数カウンタの更新の初期値を決定するが、前記乱数カウンタの初期化がなされた場合には、前記外部初期値カウンタの値によって前記乱数カウンタの初期値を決定することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記非同期型の初期値カウンタが、所定の振動数でクロック信号を発するクロック発振部と、前記クロック発振部の発するクロック信号数をカウントするクロックカウンタ部とを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 前記非同期型の初期値カウンタに補助電源を設け、当該遊技機の電源遮断時においても、カウントを行うものとすることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の遊技機。
  5. 前記遅延回路が、コンデンサと、抵抗器とを備えることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の遊技機。
JP2001367410A 2001-11-30 2001-11-30 遊技機 Expired - Fee Related JP3859127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367410A JP3859127B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367410A JP3859127B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003164648A JP2003164648A (ja) 2003-06-10
JP3859127B2 true JP3859127B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=19177157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367410A Expired - Fee Related JP3859127B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859127B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4701597B2 (ja) * 2003-09-17 2011-06-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP4679191B2 (ja) * 2005-03-18 2011-04-27 株式会社ソフイア 遊技機
JP2006263013A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sankyo Kk 遊技機
JP2006334036A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sankyo Kk 遊技機
JP2006334039A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sankyo Kk 遊技機
JP5337933B2 (ja) * 2009-07-02 2013-11-06 株式会社高尾 遊技機
JP2009279440A (ja) * 2009-08-31 2009-12-03 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014028214A (ja) * 2013-08-29 2014-02-13 Takao Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003164648A (ja) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3859128B2 (ja) 遊技機
JP4620707B2 (ja) 遊技機
JP2011098122A (ja) 弾球遊技機
JP4143960B2 (ja) 遊技機
JP3859127B2 (ja) 遊技機
JP3909553B2 (ja) 遊技機
JP3811794B2 (ja) 遊技機
JP2003164594A (ja) 遊技機
JP4632375B2 (ja) 遊技機
JP3112223U (ja) 弾球遊技機
JP2004243039A (ja) 遊技機
JP3112223U7 (ja)
JP4174611B2 (ja) 遊技機
JP4320462B2 (ja) 遊技機
JP6437488B2 (ja) 遊技機
JP4219587B2 (ja) 遊技機
JP2007229041A (ja) 遊技機
JP2003164595A (ja) 遊技機
JP2006026441A (ja) 遊技機
JP2004049351A (ja) 遊技機
JP2001161932A (ja) 弾球遊技機
JP7004032B2 (ja) 遊技機
JP4217824B2 (ja) 遊技機
JP4085145B2 (ja) 遊技機
JP6490622B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees