JP3856214B2 - 蛍光強度増強ビーズ - Google Patents

蛍光強度増強ビーズ Download PDF

Info

Publication number
JP3856214B2
JP3856214B2 JP2002064865A JP2002064865A JP3856214B2 JP 3856214 B2 JP3856214 B2 JP 3856214B2 JP 2002064865 A JP2002064865 A JP 2002064865A JP 2002064865 A JP2002064865 A JP 2002064865A JP 3856214 B2 JP3856214 B2 JP 3856214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enhancing
intensity
beads
fluorescent
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002064865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003262639A (ja
Inventor
実 大坪
健雄 田名網
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2002064865A priority Critical patent/JP3856214B2/ja
Priority to US10/383,506 priority patent/US20030170447A1/en
Publication of JP2003262639A publication Critical patent/JP2003262639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856214B2 publication Critical patent/JP3856214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蛍光強度を増強する蛍光強度増強チップに関し、特にその形状に特徴を有する蛍光強度増強チップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
蛍光物質から発生する蛍光の強度を測定する技術は、免疫や核酸検出の分野では重要な技術である。蛋白質あるいは核酸等(以下単に核酸という)を検出する場合、注目する核酸を蛍光物質で標識しておき、これに励起光を照射して蛍光を発生させ、その蛍光発生により目的の核酸を特定する。
【0003】
この場合、蛍光強度は注目する核酸を定量する指標となる。したがって、同じ量の蛍光物質を用いた場合、検出される蛍光強度が強ければ強いほどその系における検出感度は高くなる。すなわち、より微量の蛋白質や核酸を定量することが可能となる。
このため、等量の蛍光物質からの蛍光を増強することは、免疫や核酸の検出において極めて有意義なことである。
【0004】
米国特許4,649,280には、図3に示すようにガラス基板1の上に金属2、誘電体3,蛍光物質4を重ねた構造として、蛍光物質4から発生する蛍光の強度を増強できるようにした蛍光強度増強チップが記載されている。
【0005】
なお、蛍光強度は誘電体3の厚みdに関係することが開示されており、このときの誘電体3としてはフッ化リチウム(Lithium Fluorine:LiF)が使用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の蛍光強度増強チップは、形状が平板状のため蛍光強度を増強する表面積が少なく、蛍光発生により目的の核酸を特定するにはある程度の大きさを持たなければならないため測定装置側では強い励起光や多量の試料が要求され、高価であり、その上高感度も得られ難いという課題があった。
【0007】
本発明の目的は、上記の課題を解決するもので、微小な球状物質の表面に蛍光強度増強チップと同様のコーティングを施してビーズ化することにより、表面積の増大と処理の容易さを図った蛍光強度増強ビーズを実現することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、請求項1の発明では、
球形状の核の表面に金属膜を形成し、この金属膜の表面に透明な誘電体層を形成してなり、この誘電体表面にある蛍光物質から発生する蛍光の強度を増強することを特徴とする。
【0009】
このような構成によれば、従来の平板状の蛍光強度増強チップに比較して、表面積が容易に増加し、生体高分子の高密度集積と蛍光測定の高感度化が同時に実現できる。また、ビーズは液体懸濁が可能であり、平板と比較して生体高分子溶液との接触効率が向上し、速度や結合精度を容易に向上することができる。
また、板状のチップに比べビーズは処理後の分離が容易である。
【0010】
この場合、核は請求項2のように、金属、樹脂、ゲルの内のいずれかの固体、または液体、または気体とすることができる。
【0011】
また、金属膜は請求項3のように、銀またはアルミニュームである。誘電体層は請求項4のように、ガラスまたはゲルまたは樹脂である。
また、誘電体には請求項5のようにDNAまたは蛋白または糖鎖が固定される。
【0012】
このビーズは、請求項6のように、共有結合あるいはアビジン−ビオチン結合により基板に結合することができるように形成されており、基板に固定してサイトを形成することもできる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下図面を用いて本発明を詳しく説明する。図1は本発明に係る蛍光強度増強ビーズの一実施例を示す模式的構成図である。図1において、11は磁性体の球形状の核、12は核11の表面に形成された金属膜、13は金属膜12の表面に形成された厚さ100〜300nmの誘電体層(透明層とも言う)である。
【0014】
金属膜12は、銀(Ag)あるいはアルミニューム(Al)で形成されている。透明層13はガラスまたはゲルまたは樹脂で形成されている。
このような構造の蛍光強度増強ビーズ(以下単にビーズともいう)10を用いて未知のDNAの配列を調べる場合について説明する。ビーズ10の表面に既知のDNA14を固定化する。ビーズ10の周囲には未知のDNAなどの生体高分子溶液が満たされる。相補的な関係にある未知のDNA15はビーズ10表面に固定化された既知のDNA14とハイブリダイゼーションする。
【0015】
未知のDNA15には蛍光標識16が付けてある。既知のDNAと結合した未知のDNAは蛍光測定により知ることができ、結合した既知のDNAの配列から未知のDNAの配列を特定することができる。
この際、未知のDNAが微量であっても、光励起された蛍光物質から発生する蛍光がビーズ10により増強されるため、高感度測定が可能である。
【0016】
このような蛍光強度増強ビーズは、従来の平板状の蛍光強度増強チップよりも容易に表面積を増加させることができ、生体高分子の高密度集積と蛍光測定の高感度化を同時に達成できる利点がある。
また、このような蛍光強度増強ビーズは、液体懸濁が可能であり、平板と比較してターゲットとなる生体高分子溶液との接触効率が向上し、速度や結合精度を向上することができる。また、ビーズは処理後の分離が容易になる。
【0017】
ビーズ10は図2に示すように基板に固定してサイトを形成することもできる。ビーズ10と基板20の結合は、共有結合や、図2に示すように基板20側に結合したアビジン22とビーズ10側に結合したビチオン21とによるアビジン−ビチオン結合が可能である。
【0018】
なお、本発明は上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形をも含むものである。
例えば、核11は、金属や樹脂、ゲルなどの固体、または液体もしくは気体としても構わない。また、ビーズ10に固定される物質はDNAに限らず、蛋白、糖鎖でも構わない。
また、ビーズ10に固定するDNAは、既知のDNAではなく未知のDNAであっても構わない。溶液中に既知のDNAが浮遊し、これが固定化された未知のDNAとハイブリダイゼーションするようにしても良い。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば次のような効果がある。
(1)従来の平板状の蛍光強度増強チップよりも容易に表面積を増加させることができ、生体高分子の高密度集積と蛍光測定の高感度化を同時に容易に達成できる。
(2)液体懸濁が可能であり、平板と比較してターゲットとなる生体高分子溶液との接触効率が向上し、速度や結合精度を向上することができる。
(3)本発明の蛍光強度増強ビーズは処理後の分離が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る蛍光強度増強ビーズの一実施例を示す構成図である。
【図2】蛍光強度増強ビーズを基板に結合する場合の一例を示す模式図である。
【図3】従来の平板状の蛍光強度増強チップの一例を示す図である。
【符号の説明】
10 蛍光強度増強ビーズ
11 核
12 金属
13 誘電体
14 既知のDNA
15 未知のDNA
16 蛍光標識
20 基板
21 ビチオン
22 アビジン

Claims (6)

  1. 球形状の核の表面に金属膜を形成し、この金属膜の表面に透明な誘電体層を形成してなり、この誘電体表面にある蛍光物質から発生する蛍光の強度を増強することのできる蛍光強度増強ビーズ。
  2. 前記核は、金属、樹脂、ゲルの内のいずれかの固体、または液体、または気体であることを特徴とする請求項1記載の蛍光強度増強ビーズ。
  3. 前記金属膜は、銀またはアルミニュームであることを特徴とする請求項1または2記載の蛍光強度増強ビーズ。
  4. 前記誘電体層は、ガラスまたはゲルまたは樹脂であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の蛍光強度増強ビーズ。
  5. 前記誘電体にはDNAまたは蛋白または糖鎖が固定されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の蛍光強度増強ビーズ。
  6. 共有結合あるいはアビジン−ビチオン結合により基板に結合することができるように形成されたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の蛍光強度増強ビーズ。
JP2002064865A 2002-03-11 2002-03-11 蛍光強度増強ビーズ Expired - Fee Related JP3856214B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064865A JP3856214B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 蛍光強度増強ビーズ
US10/383,506 US20030170447A1 (en) 2002-03-11 2003-03-10 Fluorescence-enhanced bead

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064865A JP3856214B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 蛍光強度増強ビーズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003262639A JP2003262639A (ja) 2003-09-19
JP3856214B2 true JP3856214B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=27784956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002064865A Expired - Fee Related JP3856214B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 蛍光強度増強ビーズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030170447A1 (ja)
JP (1) JP3856214B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1653232A1 (en) * 2004-10-27 2006-05-03 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA Method for quantitative evaluation of bead-based affinity assays
JP5521188B2 (ja) * 2008-11-07 2014-06-11 国立大学法人神戸大学 センシングチップ、その製造方法およびその利用
KR20110039181A (ko) * 2009-10-09 2011-04-15 한국전자통신연구원 항원 검출 방법, 이를 이용한 항원 검출 장치 및 미세 유체 칩
US20110086436A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for detecting antigen, and apparatus for detecting antigen using the same, and microfluidic chip using the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4077588A (en) * 1975-09-15 1978-03-07 Hurst Gerald L Permanently buoyant balloon
US4977077A (en) * 1984-10-24 1990-12-11 Bioprobe International Integrated solid-phase immunoassay
US4649280A (en) * 1985-05-10 1987-03-10 The University Of Rochester Method and system for the enhancement of fluorescence
US4725537A (en) * 1985-09-19 1988-02-16 Allied Corporation Assay, reagent and kit employing nucleic acid strand displacement and restriction endonuclease cleavage
US5171695A (en) * 1986-08-06 1992-12-15 Multilyte Limited Determination of analyte concentration using two labelling markers
US5726064A (en) * 1990-11-22 1998-03-10 Applied Research Systems Ars Holding Nv Method of assay having calibration within the assay
US5837552A (en) * 1991-07-22 1998-11-17 Medifor, Ltd. Surface-enhanced analytical procedures and substrates
US6017696A (en) * 1993-11-01 2000-01-25 Nanogen, Inc. Methods for electronic stringency control for molecular biological analysis and diagnostics
US6586193B2 (en) * 1996-04-25 2003-07-01 Genicon Sciences Corporation Analyte assay using particulate labels
US6133436A (en) * 1996-11-06 2000-10-17 Sequenom, Inc. Beads bound to a solid support and to nucleic acids
CA2338401A1 (en) * 1998-07-21 2000-02-03 Burstein Laboratories, Inc Optical disc-based assay devices and methods
KR101007807B1 (ko) * 2003-12-13 2011-01-14 삼성전자주식회사 다반응성 선형 실록산 화합물, 상기 화합물로부터 제조된실록산 중합체 및 상기 중합체를 이용한 절연막 제조방법
US20070065948A1 (en) * 2005-03-15 2007-03-22 Applera Corporation Use of antibody-surrogate antigen systems for detection of analytes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003262639A (ja) 2003-09-19
US20030170447A1 (en) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhou et al. Sensitive sandwich ELISA based on a gold nanoparticle layer for cancer detection
JP5260339B2 (ja) 核酸分析デバイス、及び核酸分析装置
KR101059896B1 (ko) 표면증강 라만산란을 이용한 생화학 물질의 검출 방법
JPWO2004036194A1 (ja) 分析チップおよび分析装置
JPH02118437A (ja) Dnaプローブ回折格子分折法及びそのための試剤
JP6297065B2 (ja) 低蛍光器具
WO2011142307A1 (ja) 核酸分析デバイス、その製造法及び核酸分析装置
JP2007218900A (ja) 標的物質検出用の素子
CA2998667C (en) Substrate for the enhancement of fluorescence
JP2008537105A5 (ja)
US20200284788A1 (en) Patterned Plasmonic Nanoparticle Arrays for Multiplexed, Microfluidic Biosensing Assays
WO2019104319A1 (en) Plasmonic patch as a universal fluorescence enhancer
Iwanaga Highly sensitive wide-range target fluorescence biosensors of high-emittance metasurfaces
JP3856214B2 (ja) 蛍光強度増強ビーズ
Rahimpour et al. A minireview on nanoparticle-based sensors for the detection of coronaviruses
US6500679B2 (en) Fluorescence-enhanced chip
JP2003014765A (ja) センサーおよびそれを用いた物質の反応の検出方法
Lv et al. A quantum dot microspheres-based highly specific and sensitive three-dimensional microarray for multiplexed detection of inflammatory factors
JP5309092B2 (ja) 核酸分析用デバイス,核酸分析装置、及び核酸分析用デバイスの製造方法
Xu et al. Multiplex biomarker analysis biosensor for detection of hepatitis B virus
JPWO2010125932A1 (ja) 融合タンパク質含有集合体、その製造方法及び該集合体を用いたアッセイ法
US9081005B2 (en) Biochip
JP2008224327A (ja) バイオチップ
JP3758183B2 (ja) バイオチップおよびそれを用いた遺伝子配列測定装置
Hildebrandt et al. Colloidal nanoparticles for signal enhancement in optical diagnostic assays

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees