JP3856177B2 - 高速飛翔体 - Google Patents

高速飛翔体 Download PDF

Info

Publication number
JP3856177B2
JP3856177B2 JP08594098A JP8594098A JP3856177B2 JP 3856177 B2 JP3856177 B2 JP 3856177B2 JP 08594098 A JP08594098 A JP 08594098A JP 8594098 A JP8594098 A JP 8594098A JP 3856177 B2 JP3856177 B2 JP 3856177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
speed
hydrogen
payload
flying object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08594098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11281299A (ja
Inventor
稔 織田
勝広 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP08594098A priority Critical patent/JP3856177B2/ja
Publication of JPH11281299A publication Critical patent/JPH11281299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856177B2 publication Critical patent/JP3856177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/28Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture specially adapted for farming

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自然災害による状況探査や、保安・防衛などの軍事分野、とりわけ偵察、早期警戒に有効な探査機器を備えた、例えば砲弾などの高速飛翔体に関し、高速飛翔体を目標地域の上空まで飛翔させ、同飛翔体から気球を放出して、同気球によりその地域の状況を探査することを可能にした高速飛翔体に関する。
【0002】
【従来の技術】
山火事や震災などの自然災害の発生時には、それらの状況を早期に把握すると共に、時々刻々と変化する状況を常時把握しておく必要がある。従来も、小型のヘリコプターなどによりそれらの状況を把握しているが、一刻も早く、それらの状況を知ることは、多くの人命などに係わる場合には、特に重要である。
【0003】
また、軍事面から見ると、広域かつ大規模な戦闘においては、多様な種類の軍事車両などが投入されるため、軍事衛星、航空機等により情報を得ることも可能であるが、極く限られた局地戦、とりわけ砲兵部隊単位での野戦において、対峙する部隊の動向を監視することは極めて多くの困難を伴う。このため、通常FOと呼ばれる偵察部隊による監視活動が行われている。しかし、近年の部隊は高機動力化されており、正確な情報を得ることは非常に困難になりつつある。また火砲陣地が発見された場合には直ちに攻撃・撃破される危険性があるため、野戦部隊は数10キロメートル前方の対峙する部隊の動静、情報をいち早く入手し、しかるべき戦術を取る必要があり、そのために如何に早く正確な情報を得られるかが、戦況を大きく左右する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述のような自然災害や局地戦を想定して、迅速で且つ正確な情報を入手するため、様々な情報の入手手段が開発されている。例えば、無人飛行機や無人ヘリコプター等による情報入手手段がある。これらは無人機に画像データを送信するシステムを組み合わせたものであるが、数10キロメートル前方まで飛翔させる能力を付与することは装置が大掛かりになり実現は難しい。また、それらの機器を数10キロメートル前方まで搬送して飛翔させるには迅速性の確保が難しいという間題点がある。
【0005】
一方、情報の入手の迅速性を確保するため、砲弾内部に画像データを取り込むシステムとデータの送信器を内蔵し、飛翔しながら取得した画像データを送信する観測砲弾も検討されている。しかし、砲弾は毎秒数100回転しながら安定性を確保しているため、正確な観測を実現するためには種々の技術課題があると言われている。また、砲弾は秒速が数100メートルで飛翔するため、観測時間が極めて短いという問題点もある。
【0006】
最も実現性あるシステムとしては、砲弾内に画像データを取り込むシステムとデータ送信機を内蔵し、所定の高度で砲弾弾底部から放出してパラシュートにより落下させながらデータを送信するシステムがある。迅速で且つほぼ正確な情報が得られる利点がある反面、パラシュートの落下時間内しか情報が得られないという問題点がある。
【0007】
本発明は上記従来技術の課題に鑑み、その具体的な目的は砲弾等の高速飛翔体を利用して、目標地点における迅速で且つ正確な情報を長時間にわたって得られる高速飛翔体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】
本発明者等は上述のごとき従来の課題を踏まえて、多角的な検討を加えた結果、空中に長時間滞留させる手段として気球を使うことが有効であることに着眼した。通常、気球にはヘリウムガスが使用されている。これは不活性であり、しかも単分子の元素からなり、しかも分子量が小さく、同一容積内の気球のペイロードを大きく設計できる利点がある。このため、民生用途、とりわけ商業宣伝分野において多用されている。
【0009】
しかし、ヘリウムガスを減容する手段としては、液体ヘリウムとする以外に方法がなく、これを液体ガスボンベに収容して搬送する必要がある。しかも、液体ヘリウムは絶対零度近くの温度まで冷却する必要があり、そのためには大掛かりな装置が必要である。従って、小型砲弾等の限られたスペース内に軽ガス発生源を設け、飛翔中に気球に軽ガスを供給する利用分野においては、液体ヘリウムは事実上利用することは困難である。
【0010】
一方、ヘリウムガスを高圧に保持する方法にあって、例えば3立方メートルのヘリウムガスを3リットルに圧縮すると1000気圧となり、この圧力を保持する客器としてアルミニウム合金(A7075TE−T62 耐力500N/mm2 )を用いた場合、容器外形を140ミリメートル、安全率を2倍として、肉厚27.5ミリメートルが必要となる。従って、容器の内径は85ミリメートルとなり、3リットルの容積を実現するためには最低でも長さ53センチメートルが必要である。このサイズは通常のりゅう弾砲内に収納可能ではあるが、他のペイロードを収納するスペースが確保できないことが判明した。
【0011】
このヘリウムガスに変わる気体としては水素ガスがある。水素ガスはヘリウムガスに比べて爆発等の危険性は高いが、かって飛行船等にも用いられた実績を持つ。しかも、近年、水素吸蔵合金と呼ばれる金属水素化物の形で水素が様々な分野において採用されており、例えば、ヒートポンプ、燃料電池、ニッケル水素電池などの分野で盛んに利用されつつある。この水素吸蔵合金は単位体積当たり液体水素と同等以上の水素を貯蔵できる能力があり、水素の吸蔵放出の平衡圧力・温度も合金の組成を適宜選択することにより、ある程度自由に調整できる。かかる理由から、この水素吸蔵合金を採用することが最も有利であると考えた。勿論、砲弾等の高速飛翔体のスペース内に収容が可能であるなら、前述の液体ヘリウムガスを採用することもできる。
【0012】
すなわち、本発明は砲弾等の高速飛翔体の限られたスペース内に軽ガス発生源を設けると共に、折り畳まれた気球を収納し、更には時限起爆装置や多様な観測機器等を作動制御するための制御部を内蔵させる可能性について鋭意検討し、本発明に到達したものである。
【0013】
本件の請求項1に係る発明は、砲弾等の高速飛翔体がぺイロードを分離放出する機構を有し、前記ぺイロードは、少なくとも折り畳まれて収納された気球と、同気球を膨張させる軽ガスの発生源と、同気球の膨張時期等を制御する制御部とを有してなり、前記ペイロードが所定の落下速度とスピン数に達した後、前記気球が放出され、その気球の放出後、気球と軽ガス発生源とのスピン数を同期させるためのクラッチブレーキ機構を有してなることを特徴としている。
以下に、高速飛翔体に収容する前記ペイロードの各構成要素に対する検討結果を示す。
【0014】
1.「ガス発生源」としての水素吸蔵合金を用いた水素発生装置
一般的な水素吸蔵合金を用いて、150リットル (H2)/Kg(合金)の水素吸蔵が可能である。いま、3立方メートルの水素ガスを発生させるためには約20Kgの水素吸蔵合金が必要となる。同合金の比重は8程度なので、合金容積は2.5リットルと見積もられる。内径140ミリメートルの砲弾内に厚み5ミリメートルの容器を設けて合金を収納させる場合、長さ19センチ程度の容積が必要となる。この寸法は、前述のヘリウムガスボンベの長さに比べて約1/3程度である。
【0015】
このような寸法であれば、砲弾内に収納するスペースの間題は解消されるため、水素発生源として水素吸蔵合金を用いる場合、水素を放出させるための熱源を如何に確保するかが、次の課題となる。通常の水素吸蔵合金は水素を放出させるために水素1モル当たり7Kca1程度の熱量が必要であると言われている。標準状態の水素ガス3立方メートル(=134モル)では、940Kcalの熱量となる。
【0016】
そこで、本発明にあっては、前記軽ガスの発生源として水素吸蔵合金を採用することが好ましい。この水素吸蔵合金としては、チタンマンガン系、チタン鉄系、マグネシウムニッケル系、カルシウムニッケル系、ランタンニッケル系、ミッシュメタルニッケル系、ランタンリッチミッシュメタルニッケル系から選ばれた合金からなる
前記水素吸蔵合金の加熱源として、酸化還元反応による反応熱を利用することを規定している。すなわち、水素吸蔵合金から水素を放出させるに必要な熱量を確保するために酸化還元反応による反応熱を用いることが最良の選択である。一般に酸化還元反応は大きな反応熱が得られる反面、酸化剤と還元剤が共存するため貯蔵安定性に問題があり、また、反応が急激すぎて制御が難しい場合が多い。そこで、前記水素吸蔵合金と酸化剤とが金属板からなる隔壁を介して分離されるように構成して、前記水素吸蔵合金と酸化剤との接触を阻止するようにするとよい
【0017】
また、酸化還元反応は、反応に伴って低沸点成分(炭酸ガスなどの気体や水)を発生する反応系、反応を開始するためにマグネシウムと酸素が必要な反応系などがほとんどである。その中で着目した反応系は、過塩素酸塩と金属粉末の反応系である。とりわけ過塩素酸カリウムと鉄の組合せにおいて、第3成分として塩化カリウムを添加した反応系は、貯蔵安定性に優れ、過激な反応を第3成分として添加した塩化カリウムにより、より穏やかな反応にできる利点がある。純粋な鉄と過塩素酸カリウムの組合せでは鉄1モル当たり200Kca1に近い反応熱が得られる点も魅力的である。
【0018】
2.高速飛翔体からのペイロード放出機構
砲弾等の高速飛翔体に内蔵したペイロードを、同飛翔体から放出する方法は近年開発されたカーゴ弾の機構がある。本機構は砲弾先頭部に取り付けられた信管部に時限機構を設け、発射するときの加速度により時限機構が作動し、発射時に砲身内に設けられたライフルにより砲弾が高速回転して、信管内のセーフ/アーム切替機構をアーム状態にロックし、所定時間に達すると信管内の起爆機構が電気的に発火し、伝爆機構を伝わり、メインの火薬を爆発させて弾底部を破壊してペイロードを放出する機構である。本発明の気球放出機構に対しても同様な機構が採用できる。
【0019】
3.放出後の減速機構
砲弾の飛翔時の速度は、通常、数百メートル/秒である。これを減速させる方法としては、ロケットモータの使用、パラシュート等の使用などが考えられるが、出来るだけ容積を占めないためには、後者の方が有利である。しかし、砲弾は飛翔を安定させるために、通常、高速でスピンしている。そのため、放出されるペイロードも同様のスピン運動を続けるため、通常の落下傘をロープ等で固定した方式ではロープによじれが発生し、落下傘が開傘しないと考えられる。
本発明にあって、放出直後の前記気球が落下傘形態を有していることが好ましく、軽ガスが供給されたのちには膨張して気球形態となる。
【0020】
更に減速を確実にするため、前記ペイロードは補助傘を有していることが望ましく、その好ましい形態はRAID傘形態であり、ペイロードの放出と同時に前記補助傘が開傘する。更に、好ましくは前記ペイロードが高スピン状態を減スピンさせるための抵抗翼を有すると共に、同抵抗翼を開翼する機構を有している。そして、前記ペイロードが所定の落下速度とスピン数に達した後、前記気球を放出するように制御する。
【0021】
なお、一部の砲弾には飛翔を安定させるため、安定翼を持つものがある。これらは火砲から放出直後もしくは飛翔中に安定翼を開翼し、砲弾自身のスピンを積極的に止め、もしくはスロースピン状態で飛翔し続ける。また、ロケットモータで推進するミサイルも安定翼により飛翔の安定性を得ている。これらの高速飛翔体に対しては前述のごとく落下傘及びロープのよじれ現象は起こりにくいと考えられるが、音速を越える高速で飛翔している状態で落下傘形状の減速機構を作動させることは、落下傘、ロープ等の強度的な制約が発生する可能性が高い。このため、減速機構を2段で作動させるために、第一段目の減速機構としてRAID傘を開傘する方式を採用して、第2段で放出直後は落下傘形態をもつ気球をもって減速を確実にする。
【0022】
請求項に係る発明にあっては、更に気球に対する水素ガスの供給時期を規定しており、前記気球と軽ガス発生源とのスピン数が同期した後、前記水素吸蔵合金から水素が気球に供給されるものであり、請求項に係る発明によれば、所定の水素ガスが気球に供給された後、軽ガス発生源を切り離す機構と、前記軽ガス発生源の切り離し後に、気球のガス導入部を密封する機構とを有している。そして、これらの作動タイミングは、上記制御部に設置されるタイマーや送受信器への外部からの送信などにより決められる。更に、探査範囲を拡大するために、前記気球が高度方向及び/又は水平方向の移動手段を有していることが望ましい。
【0023】
4.放出後の減スピン機構
通常スピン数を減じる方法としては抵抗翼が考えられる。円周等配に配置した複数枚の抵抗翼を飛翔中に開翼する。開翼方式としては、蝶番式に取り付けられた抵抗翼が遠心力の作用により開翼する方式、ボルト等で取り付けられていた固定ピンを火薬力により吹き飛ばし、遠心力の作用により開翼する方式など種々の方式がある。これらの技術をペイロード部に適用して、ペイロードの減スピンを可能にする。
【0024】
なお、前述の安定翼を持つ砲弾等においては、砲弾自身が十分に減スピンしている場合、放出後の減スピン機構は必ずしも必要ないことは明らかである。通常、放出後の減スピン機構が必要なスピン数は数10回転/秒以上であると考えられる。
【0025】
5.クラッチブレーキ機構
上記技術を組み合わせて、放出後のペイロードの速度とスピン数とを減少させた後には、ペイロードの速度が数10メートル/秒、スピン数が数10回転/秒となる。この状態で気球の放出を行うと、ガスを導入する導入部のよじれが発生し、本発明の実現化が難しい。このため、気球をパラシュート状に放出し、先ず十分な減速を行う必要がある。一方、マスの大きな水素発生装置側は回転運動を持続するようとし、気球部は空気抵抗を受けて徐々に回転数を減ずる方向に向かう。このためペイロードを2つのパートに分割し、それぞれのパート間に回転数を同期する機構を挿入する必要がある。
【0026】
請求項1に係る発明は、前記気球の放出後、気球と軽ガス発生源とのスピン数を同期させるためのクラッチブレーキ機構を更に有していることを規定している。
すなわち、気球と軽ガス発生源とのスピン数を同期させるための最も単純で且つ確実に機能する機構として、クラッチブレーキ機構を採用することが最良と判断した。このクラッチ機能により、気球部放出後、さらなる減速と減スピンを行い、砲弾から放出後10秒程度で、ペイロードの速度が約10メートル/秒、数回転/秒のスピン数が実現できる。
【0027】
前記ペイロードは、更に各種の探査手段を有しており、前記探査手段としては、全方位測位装置、撮影装置、情報処理装置、送受信装置、中継装置から選ばれた1種類以上の装置からなる。更に、前記ペイロードが、更に各種の薬剤散布手段を有していると、例えば山火事などの発生時に、前記探査手段によりその火災の状況とかを把握する共に、消化剤を上空から散布して、消火始動の迅速化を図ることができる。
【0028】
【発明の実施形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面を参照しつつ具体的に述べる。図1は本発明の高速飛翔体の内部構造を模式的に示しており、同図によれば高速飛翔体として砲弾1を利用しており、因みにその弾殻の全長が800ミリメートル、弾頭1a以外の空洞部分1bの外径は155ミリメートル、同空洞部分1bの空洞長さは600ミリメートルである。
【0029】
図示例による本発明に係る高速飛翔体は、同図に示すように補助傘部10、気球部20、クラッチブレーキ部30、センサ部40並びに水素発生源50が、前記弾殻1の空洞部分1bにその弾底から弾頭に向けて順次配されている。前記センサ部40は図示せぬ制御部を含んでいる。次に、本発明の第1実施例に係る高速飛翔体の細部について具体的に説明する。
【0030】
「補助傘部10」
補助傘部10は、図1に模式的に示すように気球部20に連結されており、その形態は図2に示すように開傘したときに底部開口が狭くて天井部が広い逆円錐台形状となる内部が空洞な強靱な織布からなり、その逆円錐台部分11の周面に底部が開いた3角巾様のヒレ体12が円周方向に複数取り付けられ、そのヒレ体12の内部対応する前記逆円錐台部分11には空気取入口11aが形成されている。いま補助傘部10が砲弾1から放出されると同時に同補助傘10aが開き、前記ヒレ体12から前記空気取入口11aから空気を取り込み、同補助傘10aの膨張形態を維持して、急速に落下速度を低下させる。
【0031】
補助傘10aの材質は機械的強度に優れたポリエステル系の織布が用いられる前述の形態を得るため、布地の合わせ部を縫合し、空気の透過性を減ずるため、合成樹脂を塗布する。開傘時の大きさは、直径約700ミリメートルである。なお、補助傘10aの大きさは、砲弾のサイズやペイロードの重量等により、適宜決定される。
【0032】
ペイロードは、砲弾1が所望の高度及び所望の距離に達すると、時限信管機構により放出薬を発火させ、砲弾底部から放出される。放出されたペイロードは放出された加速度によりセンサ部40に内蔵された時限信管機構が計時を開始し、以下すべての動作は時限機構により時間制御される。
【0033】
補助傘10aには補助傘用カバー10bが被着されており、同カバー10bは、図3に示すように同カバー10bと気球部20とを接続しているボルト13、同ボルト13をロックしているロックピン14により固定されており、同ロックピン14を火薬力等により破壊することにより、固定ボルト13とボルト孔に配置された圧縮バネ15の復元力により吹き飛ばされる。前記火薬力の起動は、周辺の条件に基づき様々に制御でき、前記ロックピン14を破壊する時期は任意に調節することが可能である。ペイロードの放出後、直ちに補助傘カバー10bが吹き飛ばされ、補助傘10aが開傘すると同時に、気球部20のケース外周面に数箇所配置された抵抗翼21aが開翼する。本実施例では4個の抵抗翼21aが配設されている。
【0034】
「気球部20」
図1に示すように、気球部20は、円筒状の気球収納ケース21と、その外周面の周方向に等配されて取り付けられる抵抗翼21aと、前記ケース21に折り畳まれた状態で収納された気球22とからなり、前記気球22のガス導入部22aが上記軽ガス発生源50のガス放出部51aと連結されている。
【0035】
前記気球22の材質には上記補助傘10aと同様に機械的強度に優れたポリエステル系の織布が用いられる。ポリエステル織布だけでは気体の透過性がかなり高いので、通常、ハングライダー、パラシュート等で行われている目止め処理がなされる。その目止め処理材にはウレタン等が用いられている。なお、ポリエステル織布の重量は35g/m2 を用いた。
【0036】
気球22の大きさは、搭載するセンサ部40の重量や体積により、増減することは当然である。いま、3kg重のセンサ部40を搭載する場合、気球22の半径は球状の場合に約900ミリメートルであるが、前述のごとく気球22の放出時にはパラシュート形状のままで放出する必要があるため、半径約1150ミリメートルの半球状をなしており、そのセンサ部側に軽ガスを導入する導入部22aが付属されている(図1)。このガス導入部22aは、図4及び図5に示すようにトランペット状の形態をなしており、先端径が約50ミリメートルである。
【0037】
この気球22は、水素ガスが導入されて膨張が完了するまでは水素発生源50とジョイントしており、砲弾1から放出されて補助傘10aがペイロードから切り離された直後には、図4に示すようにパラシュート形態を保持し、水素ガスが導入されると、図5に示すように膨張した完全な気球形態となる。
【0038】
「抵抗翼21a」
本実施例による気球部20のケース21の外周部に等配された抵抗翼21aは、遠心力の作用で開翼する方式を採用している。すなわち、図1に略示するように前記ケース21の外周面から突出する支持部と同支持部に抵抗翼21aの一端が回動自在にピン支持され、ケース21のスピンにより遠心力で開翼する。しかして、この抵抗翼21aは上記補助傘カバー10bと同様に、一定時間を折り畳まれた状態で飛翔し、その後所望の時間で自動的に開翼する方式を取ることも可能である。
【0039】
抵抗翼21aの材質は、軽量なアルミニウム合金の他に、SUS、高張力鋼など種々な金属を挙げることができる。発射諸元(砲弾の速度、スピン数の影響)、ペイロードの重量等から強度計算し、これらの材料から適切な材料を選定する。
【0040】
「クラッチブレーキ機構部30」
図6は気球部20、クラッチブレーキ機構部30及びセンサ部40の構造を模式的に示している。クラッチブレーキ31は、同図に示すように中心部に気球部20の上記ガス導入部22aが貫挿され、その外周部に気球部20と一体化されたフランジ付きの円筒状ハウジング32と、前記センサ部40の中央を貫通し、前記ハウジング32の円筒部32aに外嵌されたフランジ付きの円筒部材33と、前記ハウジング32のフランジ部32b及び前記円筒部材33のフランジ部33bの間にあって、前記フランジ部32bの裏面側に配された皿バネ34と、同皿バネ34及び前記円筒部材33のフランジ部33bの間に配された第1摺接摩擦板35と、前記フランジ部33b及び前記センサ部40の間に配された第2摺接摩擦板36とから構成される。
【0041】
前記皿バネ34により前記第1摺接摩擦板35を前記円筒部材33のフランジ部33b及び第2摺接摩擦板36を介して前記センサ部40に常に強く押し付けている。前記ハウジング31に外嵌された円筒部材33は水素発生源50の水素ガス放出部51と接続されている。第1及び第2摺接摩擦板35,36は同一材料からなり、通常、乾式クラッチで採用される各種の摺動材料が用いられる。本実施例ではLBC(鉛青銅)を用いている。
【0042】
「水素発生源50」
図7は水素発生源50である水素発生装置を模式的に示している。同図によれば、円筒状密閉タンクからなる外容器51に収容された発熱剤層52と水素吸蔵合金層53とが多重円筒状に交互に配され、発熱剤層には選択した鉄/過塩素酸カリウム/塩化カリウムの組合せからなる発熱剤が充填されており、前記水素吸蔵合金層52には水素吸蔵合金が充填されている。そして、前記発熱剤層52と水素吸蔵合金層53とは金属隔壁54をもって完全に隔絶されている。水素吸蔵合金層53の厚さと発熱剤層52の厚さ、及び両者の位置関係は、熱収支から最適になるように工夫されている。
【0043】
前記外容器51にはSUS304が使われ、隔壁54にはSUS316が使われている。勿論、他の適当な材質を選択することもできる。外容器51の外径を140ミリメートル、内径を130ミリメートル、長さを290ミリメートルとして計算した結果、発熱剤の重量は約3.2Kg、水素吸蔵合金は21.2Kgが収納可能である。このときの水素ガスの発生量は3.2立方メートルを確保でき、発生熱量は約3Mca1となる。この熱量は水素吸蔵合金の水素放出時の吸熱反応熱(940Kca1)を補い、さらにケーシング等の金属部材を300℃以上に加熱するのに十分な発熱量である。
【0044】
本実施例によれば、発熱剤及び水素吸蔵合金からなる水素発生源50は、外径140ミリメートル、内径130ミリメートルの外容器51内に上述のごとく収納されており、そのガス放出部51aはセンサ部40を貫通して延びる上記ガス導入用の円筒部材33を介して気球22に接続されている。
【0045】
既述したように、砲弾からペイロード部が放出され、10秒程度を経過した時点で気球部20と水素発生装置50のスピン数が同期する。この時点で発熱剤層52の発熱が始まり、水素吸蔵金属層53から水素ガスの放出が開始される。図示せぬ着火パッドの中心部に着火することにより発熱は同心円状に配された多重層の中心部側から開始する。着火後の1秒以内に300℃以上まで加熱が進行する。
【0046】
着火後、約3分経過した時点で、水素発生装置50のガス放出部51aと上記円筒部材33とのジョイント部の接合を火薬力により吹き飛ばし、重量のある水素発生装置の切り離しを行う。なお、ジョイント部の構造は、図8に示すように、円筒部材33の水素発生装置側の端部にフランジ33cを形成すると共に、同フランジ33cを前記水素ガス放出部51aの端部フランジ51a′に突き合わせ、これを蝶番構造を持つカバー54で固定している。カバー54を固定している火薬入りボルト55を火薬力で除去することにより、前記円筒部材33と前記ガス放出部51aとを容易に切り離すことができる。この切り離し後に、ジョイント部に内蔵されたバルブ機構が自動的に管路を密封し、ガスの流出を防止する。
【0047】
図9及び図10は、前記バルブ機構の例を示している。図9に示すバルブ機構によれば、前記円筒部材33の内部にピン37を径方向に回転自在に支持させており、そのピン37には円筒部材33の内径を有する円板38が一体に固着されている。また、前記円板38が前記ピン34を中心として回転するとき、その回転角が制限される。そのため、前記円筒部材33の内壁面には、その円周方向に延びるリング状又は円弧状のストッパ39が突設されている。前記円板38が回転していない状態にあるときは、同円板38の板面は軸線方向に平行に向けられており、前記円筒部材33と前記ガス放出部51aとが切り離されると、例えば前記円板38に偏心して一端を固着したワイヤなどにより引っ張られて、円板38を回転させて、円筒部材33の管路を閉塞する。この閉塞姿勢にある円板38の姿勢を維持させるために、同円板38に前記ストッパ39と係合する係合手段を取り付けておくことも可能である。図10に示すバルブ機構は、前記円筒部材33の管路中にチェック弁38′を介装するものである。
【0048】
「センサ部40」
センサ部40には、各種の「探査手段」を搭載している。この探査手段としては、情報の伝達を主目的とするCCDカメラ、画像処理装置、送受信装置、中継装置、全方位測位器、各種の情報処理装置、制御部等がコンパクトに治められており、その探査の目的に応じて、前記各種の機器を単独に或いはそれらの機器のうち必要なものを組み合わせて搭載すればよい。また、前記制御部は各種のデータ処理を行うとともに、それらの処理結果に基づき前記機器類やペイロードの作動装置に作動信号を送る。
【0049】
上述のような装置、構成部材を組合せ、一連の手順に従って空気中を高速で飛翔する飛翔体には多様な探査機能を期待できる。すなわち、飛翔体を目標地に高速で飛翔させ、所定の時間を経過したのち同飛翔体からペイロードを放出させると同時に補助傘10aを開傘させ、ペイロードを所定の減速と減スピンを達成させたのちに、気球20に水素ガスを送り込み膨張させて、空中を浮遊させる。このとき、例えば地上の観測用飛翔体であれば、センサ部40に内蔵された可視CCDカメラ或いはIRカメラなどにより地上の画像データを取得して、これを所定の観測本部に送信する。また、飛翔体が各種データの中継用であれば、前記センサ部40に内蔵する送受信装置や情報処理装置によって、地上或いは海上に設置され或いは散布されたた各種センサからの受信情報を中継し、或いは空中を浮遊する気球22に連設されたセンサ部40が取得する各種情報を所定の基地に直接伝達する。
【0050】
更には、上記センサ部40を介して伝達された情報により、地上に散布及び/または設置されたセンサを活性化させて、光、音、ミリ波など所定の応答信号を発するようにさせることもできる。また、飛行機、ヘリコプター、気球など空中飛翔体及び/又は浮遊体からの情報を受信し、遠方の情報処理装置に情報を伝達することができ、またその逆も可能である。
【0051】
次に、本発明の他の実施例について簡単に説明する。
図11は、本発明による高速飛翔体の他の実施例を示している。この実施例にあって、前記実施例と異なる主な点は、砲弾1の外周部に4枚の安定翼2を有する点である。
【0052】
弾頭先端部にある信管3の時限機構の働きにより、火砲から放出された後、所定時間の経過後に安定翼2が火薬力の作用により開翼し、主に砲弾1のスピン数のみが減少する。本実施例の場合、飛翔距離15キロメートルで開翼させた。開翼時の高度はおよそ5.8キロメートル、このときの砲弾の飛翔速度は毎秒290メートル、スピン数は毎秒200回転である。
【0053】
砲弾1のスピン数は単調に減少し、飛翔距離約18キロメートルでスピン数は10数回転にまで低下する。このときの砲弾の速度は毎秒約300メートル、高度は約3000メートルである。この時点で内蔵したペイロードの放出を行った。
【0054】
「補助傘部10」
補助傘10aは前記実施例と同様の材質、形状、大きさのものを用いた。この補助傘10aにぶら下がる気球部20、センサ部40、水素発生装置50の重量は約40Kgであって、空気抵抗係数を1.126とすると、最終的こ毎秒40メートル弱まで減速される。
【0055】
「抵抗翼21a」
スピン数をより減じるための抵抗翼21aは、本実施例の上記安定翼2を有した砲弾であって、しかも十分に減スピンした状態で気球部20の放出を行う場合には必ずしも必要としない。この程度の回転数に対しては、次に作動するクラッチブレーキ機構により、十分対処できるためである。
【0056】
「気球部20」
気球部20の材質、形状、大きさは、上記実施例と同一のものを使用した。半径約1150ミリメートルの半球状の気球が受け持つ重量は約40Kgであるので、空気抵抗係数を1.126と仮定すると、最終的に毎秒12メートル程度まで減速される。このときの高度は約2千数百メートルである。
【0057】
「クラッチブレーキ機構部30」
上記実施例と同じ構造、寸法のものを採用した。重量のある水素発生装置50のスピン数が気球部20と同じ回転数に低下するまでの時間は約2秒である。
【0058】
「水素発生装置50」
水素発生装置も前記実施例と同様の外径140ミリメートル、内径130ミリメートルの円筒状の金属ケース入りのものを使用した。水素吸蔵合金はランタンニッケルアルミニウムを主成分とするAB5型合金で、水素吸蔵量は150リットル/合金Kgである。また、発熱剤は鉄/過塩素酸カリウム系で第3成分として塩化カリウムを混合したものである。組成は鉄1.05、過塩素酸カリウム1.00、塩化カリウム1.0のモル比であり、反応は過塩素酸カリウムの量で律速するように工夫されている。なお、水素吸蔵合金は本実施例以外にも多数の種類があり、上記材料に限定したものではない。同様に発熱剤の好ましい組合せは、本実施例以外にも多数あり、上記成分や組成に限定するものではない。
【0059】
水素発生装置の一方の端には発熱剤を活性化する(着火する)ための電気式発火装置が設けられており、約1アンペアの電流を加えることにより、内部のピエゾ素子が発熱し発火させる構造を採用している。
【0060】
着火後、約3分が経過すると、水素発生装置50と気球部20の中間に設けられ、既述した構造を有するジョイント部の接合を火薬力により吹き飛ばし、重量のある水素発生装置50の切り離しを行う。なお、切り離し後の円筒部材33の管路は同円筒部材に内蔵された上述のバルブ機構により自動的に閉塞され、ガスの流出を防止する。
【0061】
通常、砲弾は同一条件下で何発か発射する場合は極めて精度が高く、例えば射程30キロメートルにおいても公差は射程の数百分の1以内といわれている。このため目標の風上側で気球を展開すれば、ほぼ確実に目標を捕捉することが可能である。いま、視野角8°と仮定すると、地上から300メートル上空からの画像データは半径21メートル、500メートル上空では半径35メートルのデータが得られ、上空1000メートルからは半径70メートルのデータが得られる。これらの数値は静止目標に対しては十分と思われる。従つて、気球部20もしくは前述のジョイント部に内蔵されたバルブ機構などに気球内部の水素ガスを放出する機構を設け、高度を徐々に低下させながら地上観測することも可能である。
【0062】
しかし、移動目標に対してはこのような運用では目標を見失う可能性が高い。例えば、時速40キロメートルで移動中の車両が半径70メートルの円内を通過する時間は12.6秒であり、この間の情報だけで移動中の車両の将来位置を予測することは困難である。このときは、気球に高度を変化させる装置を付設することが重要である。飛行船ではバロネットと呼ばれる空気室を設け、この小室の空気圧を変化させて浮力の調節を行っている。本実施例における気球部20にも同様の機構を設けることが好ましいが、スペース上の制約を受けるため、前記空気室を付設することは難しい。これに代わるものとして、回転翼による高度変更装置が有効である。
【0063】
いま、複数枚のブレードからなるロータを考える。ロータの回転面を一種の作動円盤と見なしたとき、円盤面積Sを単位時間に通過する空気の質量mは、空気密度をρ、空気の通過速度をVとすると、m=ρSVなる式で与えられる。また、回転円盤の推力Tは円盤を通過する際に空気に与えられる速度の増分を2vとすると、T=2mvで与えられる。ここで、半径5センチメートルのブレードで毎秒50センチメートルの空気を通過させると、推力Tは0.01キログラム・メートル/秒2となる。ペイロードが約3キログラムなので、この推力により発生する加速度は3.4×10-3メートル/秒2 となる。空気抵抗等を無視すれば、その加速度を用いれば、500メートル上昇するために約385秒が必要である
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高速飛翔体の代表的な砲弾構造例を模式的に示す縦断面図である。
【図2】前記高速飛翔体に内蔵される補助傘の開傘形態例を模式的に示す立体図である。
【図3】前記高速飛翔体に内蔵される補助傘と気球の連結構造例を模式的に示す説明図である。
【図4】前記気球の膨張前の形態例を示す正面図である。
【図5】同気球の膨張後の形態を示す正面図である。
【図6】高速飛翔体に内蔵される気球部、クラッチブレーキ、センサ部の構造例を示す断面図である。
【図7】前記気球部に接続される水素発生装置の内部構造例を模式的に示す構造説明図である。
【図8】水素ガス導入部と同ガス放出部との接合構造例を模式的に示す構造説明図である。
【図9】水素ガス導入部と同ガス放出部との切り離し後に作動するバルブ構造例を示す説明図である。
【図10】同じく他のバルブ例を示す断面図である。
【図11】本発明の高速飛翔体の他の実施例を模式的に示す外形図である。
【符号の説明】
1 砲弾(高速飛翔体)
1a 弾頭
1b 空洞部分
2 安定翼
10 補助傘部
10a 補助傘
10b 補助傘用カバー
11 逆円錐台部分
11a 空気取入口
12 ヒレ体
13 ボルト
14 ロックピン
15 圧縮バネ
20 気球部
21 気球収納ケース
21a 抵抗翼
22 気球
22a ガス導入部
30 クラッチブレーキ部
31 クラッチブレーキ
32 ハウジング
32a 円筒部
32b フランジ部
33 円筒部材
33a 円筒部
33b フランジ部
33c フランジ
34 皿バネ
35 第1摺接摩擦板
36 第2摺接摩擦板
37 ピン
38 円板
38′ チェック弁
39 ストッパ
40 センサ部
50 水素発生源(水素発生装置)
51 外容器
51a ガス放出部
51a′ 端部フランジ
52 発熱剤層
53 水素吸蔵合金層
54 金属隔壁
55 火薬入りボルト
56 カバー

Claims (3)

  1. 砲弾等の高速飛翔体がぺイロードを分離放出する機構を有し、
    前記ぺイロードは、少なくとも折り畳まれて収納された気球と、同気球を膨張させる軽ガスの発生源と、同気球の膨張時期等を制御する制御部とを有してなり、前記ペイロードが所定の落下速度とスピン数に達した後、前記気球が放出され、その気球の放出後、気球と軽ガス発生源とのスピン数を同期させるためのクラッチブレーキ機構を有してなることを特徴とする高速飛翔体。
  2. 前記気球と軽ガス発生源とのスピン数が同期した後、前記軽ガス発生源から水素が気球に供給される請求項1記載の高速飛翔体。
  3. 所定の水素ガスが気球に供給後、軽ガス発生源を切り離す機構と、同気球のガス導入部を密封する機構を有してなる請求項2記載の高速飛翔体。
JP08594098A 1998-03-31 1998-03-31 高速飛翔体 Expired - Lifetime JP3856177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08594098A JP3856177B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 高速飛翔体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08594098A JP3856177B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 高速飛翔体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11281299A JPH11281299A (ja) 1999-10-15
JP3856177B2 true JP3856177B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=13872770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08594098A Expired - Lifetime JP3856177B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 高速飛翔体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856177B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168597A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Inoue Gangu Enka Kk 玩具花火
ITTO20080142A1 (it) * 2008-02-28 2009-08-29 Alenia Aeronautica Spa Presa d'aria, in particolare per un espulsore di chaff per velivolo
KR101005134B1 (ko) 2008-07-29 2011-01-06 김영태 포(砲)를 통해 발사되는 적진(敵陣)정찰장치
US8263919B2 (en) * 2008-08-27 2012-09-11 Raytheon Company Unmanned surveillance vehicle
KR101159630B1 (ko) 2010-04-21 2012-06-27 국방과학연구소 비행중 전개가능한 낙하산 전개장치
TR201802200T4 (tr) * 2013-04-24 2018-03-21 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Dönmesi̇ stabi̇li̇ze edi̇len aydinlatma mermi̇si̇.
CN104677662B (zh) * 2015-02-10 2017-03-08 中国工程物理研究院总体工程研究所 非稳定弹体空投开伞模拟试验装置及试验方法
CN106379509B (zh) * 2016-10-26 2018-11-23 北京空间机电研究所 一种弹载式浮空气球系统
JP7271823B2 (ja) * 2018-07-09 2023-05-12 日本Fc企画株式会社 航空機
CN109204835B (zh) * 2018-10-18 2023-09-08 五邑大学 一种防烧蚀的探空火箭开伞装置
CN109764764B (zh) * 2019-02-25 2024-02-20 中煤科工集团沈阳设计研究院有限公司 一种爆破降尘消防炮装置
CN110641676B (zh) * 2019-09-25 2021-07-13 中南大学 平流层浮空平台及其部署方法
CN114083415B (zh) * 2021-11-16 2022-11-22 北京好运达智创科技有限公司 一种带砂轮切割的钢绞线穿束装置
CN115289914B (zh) * 2022-07-28 2024-04-30 西安现代控制技术研究所 一种高速飞行带迎风窝的减速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11281299A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3856177B2 (ja) 高速飛翔体
KR101920525B1 (ko) 인공 위성을 이동시키거나 제거하기 위한 장치
US6834593B2 (en) Self extracting submunition
US7530315B2 (en) Weapon and weapon system employing the same
US9725172B2 (en) Surveillance system
US11121762B2 (en) Displaceable signal relay node package
TWI691698B (zh) 滅火彈及其發射系統
EP2422162B1 (en) Low foreign object damage (fod) weighted nose decoy flare
US11820532B2 (en) Unmanned aerial vehicle launching capsule
KR101374309B1 (ko) 포탄발사식 관측자탄의 비행제어 장치 및 방법
KR101362855B1 (ko) 포탄발사식 관측자탄의 감속전개 구조 및 방법
KR101374307B1 (ko) 포탄발사식 관측자탄 및 이를 이용한 관측방법
JP3347499B2 (ja) 爆発装置および消火弾
KR101594409B1 (ko) 밀폐 원통 용기의 둘레방향 절단 구조를 가지는 포 발사체용 방출 케이스
CN114251981A (zh) 反无人机群弹药
WO2022019749A1 (en) Unmanned firefighting drone
CN210027962U (zh) 具有飞行物的安全弹射箱
USH1150H (en) Parachute recovery system for projectiles
WO2022255107A1 (ja) 安全装置、および、安全装置を備えた飛行体
CN116531690B (zh) 一种具有抛撒装置的森林灭火弹及抛撒控制方法
TWI282402B (en) Projectile for radially deploying sub-projectiles
JP3518326B2 (ja) デコイ装置
JP2003176998A (ja) 装甲性に優れた防弾カプセルと走行部が合体する装甲車
Tan et al. SkyEye: Deployable Rotary Wings for Hybrid Munitions
Hahn et al. CHARACTERIZATION OF ROCKET FOR RESCUE SYSTEM

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6