JP3854016B2 - 検査装置 - Google Patents

検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3854016B2
JP3854016B2 JP25169699A JP25169699A JP3854016B2 JP 3854016 B2 JP3854016 B2 JP 3854016B2 JP 25169699 A JP25169699 A JP 25169699A JP 25169699 A JP25169699 A JP 25169699A JP 3854016 B2 JP3854016 B2 JP 3854016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
focal length
inspection apparatus
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25169699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001076379A (ja
Inventor
壮 石過
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25169699A priority Critical patent/JP3854016B2/ja
Publication of JP2001076379A publication Critical patent/JP2001076379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854016B2 publication Critical patent/JP3854016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば光ディスク装置における光ヘッド装置、特に、対物レンズに入射するレーザー光の特性を検査する検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光学的情報記録媒体である光ディスクに記録された情報を光学的に読み取り、また光ディスクに情報を記録する光学的情報記録再生装置は、レーザー光を発生する半導体レーザー素子と、光ディスクで反射されたレーザー光を光電変換して出力する複数の光検出器と、レーザー素子からのレーザー光を光ディスクに導くとともに、光ディスクで反射されたレーザー光に所定の光学特性を与えて、それぞれの光検出器に案内する光学要素からなる。なお、通常、半導体レーザ素子と光学要素と光検出器のそれぞれは、一体に形成されている。
【0003】
光学要素は、半導体レーザー素子から放射されたレーザー光を、光ディスクの記録面の所定の深さに設けられている記録層に集光するとともに、光ディスクで反射されたレーザー光を収集する対物レンズと、レーザー素子から光ディスクに向かうレーザー光と光ディスクで反射されたレーザー光とを分離する分離光学系と、光ディスクで反射されたレーザー光を、光ディスクに記録されている情報の再生信号、光ディスクの記録面上に投影されるレーザースポットを(記録面の)トラック中心に整合させるトラッキング制御および記録面上のレーザースポットの位置(光軸方向)が対物レンズの焦点位置となるよう対物レンズの位置を変化させるフォーカシング制御に利用可能に、所定の光学特性を与える結像光学系とからなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、半導体レーザー素子からのレーザー光を光ディスクの記録面に照射する際には、対物レンズに入射する時点で、平行なレーザー光であることが要求されている。すなわち、対物レンズに入射するレーザー光が非平行レーザー光である場合には、対物レンズにより集束性が与えられたとしてもレーザー光の集束点が目標とする集束位置に一致しないことから、結果としてフォーカシング制御やトラッキング制御のエラーが生じやすくなる。
【0005】
このため、光ヘッド装置を組み立てる場合、例えば非点収差法やナイフエッジ法等に代表される周知の焦点検出法により、対物レンズに入射するレーザー光が平行であるか否か、すなわち対物レンズにより集束性が与えられたレーザー光が目標の集束位置に集束するか否かを検知している。
【0006】
しかしながら、周知の焦点検出法では、対物レンズの光軸を検出器に高精度で調整する必要があり、しかも一点に集束しているか否か、すなわちレーザー光のスポットの大きさが最小か否かが判断ができないため、調整に時間がかかる問題がある。また、作業者による差異が生じる問題がある。このことは、光ディスク装置全体のコストを上昇させることになる。
【0007】
この発明の目的は、光ディスク装置における光ヘッド装置、特に、対物レンズに入射するレーザー光の特性を、短時間で正確に検査可能な検査装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上述した問題点に基づきなされたもので、被測定光ビームを概ね等しい光強度の2つの光ビームに分割する分離手段と、この分離手段により分離された一方の光ビームに所定の集束性を与える第1のレンズと、前記分離手段により分離された残りの光ビームに所定の集束性を与える第2のレンズと、前記第1のレンズの焦点位置と前記第2のレンズの焦点位置の中点に受光面を位置させ、前記2つの光ビームのビームスポットの映像を取り込む撮像手段と、前記撮像手段からの出力に基づいて前記2つの光ビームのビームスポットの大きさまたは面積または輝度等の差から前記被測定ビームの平行の程度を表示する表示装置と、を有することを特徴とする検査装置を提供するものである。
【0009】
またこの発明は、被測定光ビームを概ね等しい光強度の2つの光ビームに分離するビームスプリッタと、このビームスプリッタにより反射されて分離された光ビームに第1の焦点距離で集束する第1の集束性を与える第1のレンズと、前記ビームスプリッタを透過して分離された光ビームを前記ビームスプリッタにより反射されて分離された光ビームと概ね平行な方向に反射するミラーと、前記ミラーにより反射された光ビームに第2の焦点距離で集束する第2の集束性を与える第2のレンズと、前記第1のレンズの焦点位置と前記第2のレンズの焦点位置の中点に受光面を位置させ、前記受光面に投影された光ビームのビームスポットの大きさ、光強度または前記ビームスポットに対応する出力波形のピークをモニタするモニタ装置と、を有することを特徴とする被測定ビームの平行の程度を検査する装置を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0012】
図1は、この発明の実施の形態である検査装置を示す概略図である。
【0013】
図1に示すように、検査装置1は、測定対象であるコリメートされたレーザービーム(光ヘッド装置において対物レンズの前段に相当する)を、概ね光強度の等しい2つのレーザービームに分離するハーフミラービームスプリッタ(分離手段)3、ハーフミラービームスプリッタ3により反射されたレーザービームに第1の集束性を与える第1レンズ5、ハーフミラービームスプリッタ3を通過したレーザービームをビームスプリッタ3により反射されたレーザービームと概ね平行な方向に反射するミラー7およびミラー7により反射されたレーザービームに第1レンズ5とは異なる第2の集束性を与える第2レンズ9を有している。なお、この例では、第2レンズ9には、第1レンズ5の焦点距離に比較して焦点距離の長いレンズを用いる。すなわち、第1レンズ5のパワーは、第2レンズ9のパワーよりも大きい(強い)。また、ハーフミラービームスプリッタ3は、図から明らかなように、測定対象であるレーザービームの光強度の概ね1/2を反射し、概ね1/2を透過するものである。
【0014】
第1レンズ5および第2レンズ9の焦点位置の近傍には、CCDカメラ(撮像手段)11が設けられている。なお、詳細には、CCDカメラ11の受光面は、第1レンズ5の焦点位置と第2レンズ9の焦点位置の中点に位置される。また、CCDカメラ11の出力は、CRTもしくは平面表示装置である映像モニタ装置13あるいはシンクロスコープ15に接続されている。
【0015】
図1に示した検査装置1においては、ハーフミラービームスプリッタ3により2つのビームに分割された測定対象からのレーザービームは、CCDカメラ11の受光面に、第1レンズ5により集束されて第1の大きさのビームスポットで、第2レンズ9により集束されて第2の大きさのビームスポットで、それぞれ投影される。
【0016】
詳細には、第1レンズ5により形成された第1の大きさのビームスポットは、CCDカメラ11の受光面に対して手前すなわち第1レンズ5側で、一旦、最小ビーム径となり、次第に拡大されて所定の大きさとなった状態で、CCDカメラ11の受光面に投影される。一方、第2レンズ9により形成された第2の大きさのビームスポットは、CCDカメラ11の受光面に到達しても最小ビーム径とはならず、さらに集束可能な状態の所定の大きさで、CCDカメラ11の受光面に投影される。
【0017】
従って、測定対象からのコリメートされているレーザービームが完全に平行なレーザービームであれば、CCDカメラ11に投影される2つのビームスポットの大きさは、等しくなる。このことから、CCDカメラ11の出力をモニタするモニタ装置13においては、モニタ装置に映し出される2つのビームスポットの面積および輝度が概ね等しくなる。また、CCDカメラ11の出力が入力されたシンクロスコープ15においては、2つのビームスポットのそれぞれに対応する出力波形のピーク(シンクロスコープに表示される波形の高さ)が等しくなる。
【0018】
このように、測定対象であるコリメートされたレーザービームを2つに分割し、それぞれのレーザービームを、2種類の焦点距離のレンズ5,9のそれぞれの焦点位置の中間に位置させたCCDカメラ11の受光面に投影して、それぞれの出力が等しくなる場合には、測定対象であるコリメートされたレーザービームが十分に平行(コリメートされている)とみなすことができる。この場合、対象となるレーザービームの平行の程度(コリメートの程度)は、図示しない演算回路により演算されて数値化され、図示しない制御装置またはホストコンピュータに出力される。
【0019】
なお、当然のことながら、測定対象であるコリメートされたレーザービームの平行の程度が低い場合、2つの異なる焦点距離を有するレンズ5,9により集束されるレーザービームの最小ビームスポットは、第1レンズ5および第2レンズ9の光軸に沿って移動する。従って、モニタ装置13におけるモニタ画像では、2つのレーザービームに対応する映像(CCDカメラ11の受光面に結像されたスポット)の大きさに差が生じることになる。
【0020】
また、図1においては、第1レンズ5と第2レンズ9の両者の焦点位置の中点に位置される検出機構としてCCDカメラ11を用いる例を説明したが、例えばスリットを設けたビームプロファイラを用いてもよいことはいうまでもない。
【0021】
図2は、図1に示した検査装置の別の利用方法を説明する概略図である。なお、検査装置1は、図1に示した構成と同一であるから、詳細な説明を省略する。
【0022】
図2に示されるように、検査装置1の測定対象として、半導体レーザ素子111とコリメートレンズ113を考えると、図1を用いて先に説明したと同様にして、半導体レーザ素子111とコリメートレンズ113との間の距離が適正か否かを測定できる。
【0023】
詳細には、図示しない光ディスク装置の光ヘッド部における光源である半導体レーザ素子111とコリメートレンズ113との間の間隔の調整することで完全に平行なコリメートされたレーザービームを得る場合、CCDカメラ11の受光面に投影された2つのビームスポットの大きさが等しくなるように、コリメートレンズ113の位置を調節することで、容易にコリメートされたレーザービームを得ることができる。
【0024】
このようにして、光ヘッド装置の光源からのレーザービームを、完全に平行なコリメートされたレーザービームとすることで、レーザービームの平行の程度が要因となってフォーカスエラーが生じることを抑制できる。
【0025】
図3は、図1に示した検査装置のさらに別の利用方法を説明する概略図である。なお、検査装置1は、図1に示した構成と同一であるから、詳細な説明を省略する。
【0026】
図3に示されるように、検査装置1の測定対象として、光ディスク装置の対物レンズ211の集束性(パワー)を考えると、図1を用いて先に説明したと同様にして、コリメートされたレーザービームを対物レンズ211で集束させ、光学特性の判っているコリメートレンズ213を用いてもう一度コリメートされたレーザービームを得ることで、対物レンズ211の集束性(焦点距離)が適正か否かを測定できる。
【0027】
詳細には、図示しない光ディスク装置の光ヘッド部における対物レンズ211の焦点距離が適正か否かを測定する場合、CCDカメラ11の受光面に投影された2つのビームスポットの大きさが等しい場合には、対物レンズ211の焦点距離が適正であることが判る。当然のことながら、対物レンズ211の焦点距離(特性)が求められる焦点距離(特性)を満足しない場合には、検査装置1の第1レンズ5および第2レンズ9のそれぞれを通過してCCDカメラ11の受光面に投影される2つのビームスポットの大きさが不一致となる。
【0028】
このようにして、光ヘッド装置の対物レンズの光学特性(焦点距離)が要求されている特性であるか否かを測定することで、対物レンズの特性が要因となってフォーカスエラーが生じることを抑制できる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したようにこの発明の検査装置によれば、測定対象としてのレーザービームを2つに分割したのち、短い焦点距離が与えられた第1のレンズと第1のレンズに比較して長い焦点距離が与えられた第2のレンズとにより形成される2つの投影像(ビームスポット)を両レンズの焦点距離の中点に位置されたCCDカメラにより取り込み、2つのビームスポットの大きさの差をチェックするのみで、測定対象であるレーザービームが完全に平行なレーザービームであるか否かを、短時間で検査できる。
【0030】
また、測定対象が、光ディスク装置の光ヘッド装置における光源である半導体レーザ素子とコリメートレンズとの間の距離である場合、CCDカメラの受光面に投影された2つのビームスポットの大きさが等しくなるように、コリメートレンズの位置を調節することで、完全にコリメートされたレーザービームを容易に得ることができる。
【0031】
これにより、光ヘッド装置の光源からのレーザービームを、完全に平行なコリメートされたレーザービームとすることで、レーザービームの平行の程度が要因となってフォーカスエラーが生じることを抑制できる。
【0032】
さらに、測定対象が光ディスク装置の光ヘッド装置における対物レンズの焦点距離が適正か否かである場合、CCDカメラの受光面に投影された2つのビームスポットの大きさが等しいか否かを判定するのみで、対物レンズの焦点距離が適正か否かを判定できる。
【0033】
この場合、光ヘッド装置の対物レンズの光学特性(焦点距離)が要求されている特性であるか否かを測定することで、対物レンズの特性が要因となってフォーカスエラーが生じることを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態である検査装置を示す概略図。
【図2】図1に示した検査装置の別の利用の形態を説明する概略図。
【図3】図1に示した検査装置のさらに別の利用の形態を説明する概略図。
【符号の説明】
1 ・・・検査装置、
3 ・・・ハーフミラービームスプリッタ、
5 ・・・第1レンズ、
7 ・・・ミラー、
9 ・・・第2レンズ、
11 ・・・CCDカメラ、
13 ・・・モニタ装置、
15 ・・・シンクロスコープ、
111 ・・・半導体レーザ素子、
113 ・・・コリメートレンズ、
211 ・・・対物レンズ、
213 ・・・コリメートレンズ(基準用)。

Claims (5)

  1. 被測定光ビームを概ね等しい光強度の2つの光ビームに分割する分離手段と、
    この分離手段により分離された一方の光ビームに所定の集束性を与える第1のレンズと、
    前記分離手段により分離された残りの光ビームに所定の集束性を与える第2のレンズと、
    前記第1のレンズの焦点位置と前記第2のレンズの焦点位置の中点に受光面を位置させ、前記2つの光ビームのビームスポットの映像を取り込む撮像手段と、
    前記撮像手段からの出力に基づいて前記2つの光ビームのビームスポットの大きさまたは面積または輝度等の差から前記被測定ビームの平行の程度を表示する表示装置と、
    を有することを特徴とする検査装置。
  2. 前記第1のレンズは、前記第2のレンズの焦点距離と異なる焦点距離を有することを特徴とする請求項1記載の検査装置。
  3. 前記分離手段は、被測定光ビームの光強度の概ね1/2を反射し、概ね1/2を透過することを特徴とする請求項1記載の検査装置。
  4. 被測定光ビームを概ね等しい光強度の2つの光ビームに分離するビームスプリッタと、
    このビームスプリッタにより反射されて分離された光ビームに第1の焦点距離で集束する第1の集束性を与える第1のレンズと、
    前記ビームスプリッタを透過して分離された光ビームを前記ビームスプリッタにより反射されて分離された光ビームと概ね平行な方向に反射するミラーと、
    前記ミラーにより反射された光ビームに第2の焦点距離で集束する第2の集束性を与える第2のレンズと、
    前記第1のレンズの焦点位置と前記第2のレンズの焦点位置の中点に受光面を位置させ、前記受光面に投影された光ビームのビームスポットの大きさ、光強度または前記ビームスポットに対応する出力波形のピークをモニタするモニタ装置と、
    を有することを特徴とする被測定ビームの平行の程度を検査する装置。
  5. 前記モニタ装置は、CCDカメラと、映像モニタ装置またはシンクロスコープの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項4記載の検査装置。
JP25169699A 1999-09-06 1999-09-06 検査装置 Expired - Fee Related JP3854016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25169699A JP3854016B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25169699A JP3854016B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001076379A JP2001076379A (ja) 2001-03-23
JP3854016B2 true JP3854016B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=17226657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25169699A Expired - Fee Related JP3854016B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854016B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109211939B (zh) * 2018-11-26 2023-09-08 易思维(杭州)科技有限公司 激光焊保护镜片的缺陷检测装置、模块及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001076379A (ja) 2001-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925986B2 (ja) 高さ測定装置及び高さ測定方法
US5742383A (en) Apparatus for measuring degree of inclination of objective lens for optical pickup
JP2004317424A (ja) オートコリメータ
US20040136008A1 (en) Optical characteristic measurement device and optical type displacement meter
JP2001281100A (ja) 収差測定装置及び調整装置
JP3854016B2 (ja) 検査装置
JP2000241128A (ja) 面間隔測定方法および装置
JP2010025876A (ja) 微小距離測定方法および微小距離測定装置
JP4148592B2 (ja) 複屈折測定方法及び複屈折測定装置
JP2720749B2 (ja) 光スポット歪測定調整装置
JP2001166202A (ja) 焦点検出方法及び焦点検出装置
JP2003177292A (ja) レンズの調整装置および調整方法
JP2910725B2 (ja) 光ディスク記録システム用記録不良判定装置
KR0131566Y1 (ko) 광픽업 스큐 조정장치
KR0160694B1 (ko) 광픽업용 대물렌즈의 경사도 측정장치
KR100609160B1 (ko) 광 픽업장치의 렌즈 조정장치 및 방법
JPWO2009066599A1 (ja) 収差測定方法及びその装置
JP2815345B2 (ja) 光ピックアップ用対物レンズの傾斜度測定装置
JPH09257444A (ja) ディスク試験装置
JP2002311388A (ja) 光学系
JP2007205905A (ja) レンズ計測方法、製造方法、及び光ピックアップ
JP3134013B2 (ja) 光ピックアップ評価方法
JPH0968477A (ja) 簡易波面収差検出方法
KR100462481B1 (ko) 집광 격자 결합기의 집광각 측정 장치
JPH0642163Y2 (ja) 光学式形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees