JP3853846B2 - ページング信号および発信信号から基準乱数を導出するための装置および方法 - Google Patents

ページング信号および発信信号から基準乱数を導出するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3853846B2
JP3853846B2 JP53546597A JP53546597A JP3853846B2 JP 3853846 B2 JP3853846 B2 JP 3853846B2 JP 53546597 A JP53546597 A JP 53546597A JP 53546597 A JP53546597 A JP 53546597A JP 3853846 B2 JP3853846 B2 JP 3853846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
wireless communication
communication station
signal
deriving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53546597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000507780A5 (ja
JP2000507780A (ja
Inventor
バラチャンドラン,クマール
― ピン,エリック ワン,イー
マッシンジル,ラリー,ウイリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ericsson Inc
Original Assignee
Ericsson Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ericsson Inc filed Critical Ericsson Inc
Publication of JP2000507780A publication Critical patent/JP2000507780A/ja
Publication of JP2000507780A5 publication Critical patent/JP2000507780A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853846B2 publication Critical patent/JP3853846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18567Arrangements for providing additional services to the basic mobile satellite telephony service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • H04W12/72Subscriber identity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、一般的には無線電話通信システム、例えば地上をベースとするセルラー通信システムまたは衛星をベースとするセルラー通信システムなどの無線電話通信システムに関し、より詳細には基地局またはネットワーク局と移動局との間の通信を認証するのに使用されるページングおよび発信通信信号から基準乱数を導出するための回路およびそれに関連する方法に関する。この認証はページングされたチャンネルとしてアクノーリッジメントチャンネルに依存する特定のユーザーを一義的に識別するのに基地局で必要である。基地局のサービスエリア内にはユーザーが地理的に広がっているので、基地局により送られるページに対するユーザーターミナルによるアクノーリッジメントは同じ論理シーケンスで発生しないので認証が必要である。
発明の背景
通信システムは最小限、通信チャンネルによって相互接続された送信機と受信機とによって形成される。この通信システムは少なくとも送信機で発生されるか、または送信機に加えられる情報内容を有する通信信号を少なくとも送信するように作動する。これら通信信号は通信チャンネルにて受信機へ送信され、受信機は送信された通信信号を受信し、通信信号の情報内容を再現するように作動する。
無線通信システムは通信チャンネルが電磁波周波数スペクトルのうちの1つ以上の周波数バンドから形成された通信システムである。無線通信システムで作動できる送信機は、通信チャンネルでの送信を可能にする特性の通信信号を発生し、無線通信システムで作動する受信機は通信チャンネルで送信された通信信号を受信するように作動する。
無線通信システムは、送信機と受信機との間に延びた通信チャンネルを形成するのに、固定された接続、すなわち有線接続が不要であるという理由から有利である。遠く離れて位置する送信機と受信機との間で有線接続または他の固定された接続を形成することなく、これら離間した送信機と受信機との間で通信を行うことができる。
セルラー通信システムはあるタイプの無線通信システムであり、地理的エリアにセルラー通信システムの、以下ネットワークと称すインフラストラクチャが設置されている場合において、セルラーシステムへの加入者がこのシステムによってカバーされた地理的エリア内の任意の位置にいると、加入者は一般にシステム内で電話による通信を行うことができる。
セルラー通信ネットワークは既に世界の人口の中心の少なくともかなりの部分にわたって設置されており、かかるセルラーネットワークから形成されたセルラー通信システムへの多数の加入者が、かかるセルラーネットワークによってカバーされたエリア内にいれば、これら多数の加入者は電話の通信を行うことができる。
しかしながら、一部のエリアでは地上をベースとするセルラー通信ネットワークは設置できないか、または商業的に実行不能となっている。既に設置されている地上をベースとするセルラー通信ネットワークに対し、一部のネットワークは種々の異なる規格に従って構築済みである。これらセルラー通信システムのうちの1つで作動できるユーザーターミナルはセルラー通信システムの他のシステムでは作動できない。
従って、既にセルラー通信ネットワークが設置されているエリアでも、ユーザーがセルラー通信ネットワークのうちの他のユーザーとしか作動できないように構築されたユーザーターミナルを利用しようと試みても、セルラー通信ネットワークによって通信を行うことはできない。
これまで衛星をベースとするセルラー通信ネットワークシステムが既に提案されている。このような通信システムが実現されると、システム内で作動できるユーザーターミナルを利用するユーザーはほとんどすべての位置において衛星をベースとするセルラー通信システムにより電話通信を行うことができるようになる。衛星をベースとするトランシーバとユーザーターミナルとの間でダウンリンク信号およびアップリンク信号を送信することにより、ユーザーターミナルと衛星をベースとするトランシーバとの間で電話通信が可能となる。
衛星をベースとするトランシーバと地上局との間を更に通信リンクすることにより、ユーザーターミナルのユーザーは地上局および衛星をベースとするトランシーバにより別の当事者と電話による通信を行うことができるようになる。衛星をベースとするセルラー通信システムおよび地上をベースとするセルラー通信システムの双方では、ユーザーターミナルに発呼を行う際、衛星をベースとするシステム内のネットワーク局または地上をベースとするセルラー通信システム内の基地局は、ユーザーターミナルにページング信号を送信する。このページング信号にはユーザーターミナルの機器識別子(EIN)および基準乱数が含まれる。
ユーザーターミナルがページング信号を受信すると、乱数基準信号に基づき応答信号を基地/ネットワーク局へ送る。同様に基地/ネットワーク局は同一の応答信号を形成し、これとユーザーターミナル応答信号とを比較する。これら信号は基地/ネットワーク局がユーザーターミナルを一義的に識別、すなわち認証するために実質的に相関化していなければならない。同様に、衛星をベースとするセルラー通信システムおよび地上をベースとするセルラー通信システムの双方では、ユーザーターミナルが発呼を発信すると、ユーザーターミナルから基地/ネットワーク局へアクセスリクエスト信号が送られる。一般に、このアクセスリクエスト信号は発呼設定要因、ダイヤル番号情報および基準乱数を含む。
基地/ネットワーク局がアクセスリクエスト信号を受信すると、基準乱数に基づく応答信号をユーザーターミナルに送る。ユーザーターミナルは同じ応答信号を形成し、この信号と基地/ネットワーク局応答信号とを比較する。発呼設定が進行するには、これら信号は実質的に相関化していなければならない。
基地/ネットワーク局とユーザーターミナル間で通信するのに必要なバンド幅を最小幅をするように、現在、通信システムが開発されているので、順方向のみならず逆方向チャンネルで基地/ネットワーク局とユーザーターミナルとの間の通信をするために利用できるバンド幅は制限されていることが多い。
送信されるページングデータ、またはアクセスリクエストデータが利用可能な制限されたバンド幅よりも広くなると、制限されたバンド幅はユーザーターミナルと基地/ネットワーク局との間の適当なページング通信、またはアクセスリクエスト通信を阻害し、適正な通信を妨げることがある。
上記のように、アクセスリクエスト信号では別の問題が生じる。すなわち発信時にユーザーターミナルにより基地/ネットワーク局へ送信されるアクセスリクエスト信号は一般に発呼設定要因、ダイヤル番号情報および基準乱数を含み、基準乱数に使用される情報のビット数が2ビットから5ビットの範囲に広がる。
最も多く発生される発呼のための基準乱数に対しては、一般に5ビットが使用され、すなわちこの5ビットは発呼または緊急発呼のような高い優先度となっている。2つの電話が同じ基準乱数を有する確率を低減するために5ビットが使用されている。これと対照的に、最も少ない頻度で発生されるタイプの発呼には、一般に2ビットが使用される。
上記問題に対し、必要とされていることは、限られたバンド幅に信号が適合できるように、基地/ネットワーク局とユーザーターミナルとの間で送信すべきページング信号およびアクセスリクエスト信号のサイズを小さくすることである。更に求められていることは、アクセスリクエスト信号を固定された長さ、すなわち固定されたフォーマットとすることである。
本発明は、無線電話通信システム、例えば衛星をベースとするセルラー通信システム、または地上をベースとするセルラー通信システムによる通信に関連したこのような背景情報に鑑み、開発されたものである。
発明の概要
本発明はページング信号またはアクセスリクエスト信号部分からの認証応答信号で使用するための基準乱数を導出するための装置および方法を提供すると共に、チャンネルに関するバンド幅条件を最適化することにより、現在の技術の上記問題のみならず、それ以外の欠点および欠陥を解消するものである。
本発明の実施例では、ページング信号またはアクセスリクエスト信号の別の組のビットとして基準乱数を送らなければならないとする条件要求されていない。
ユーザーターミナルおよびネットワーク局を認証するために、応答信号を導出する元となるページング信号およびアクセスリクエスト信号の送信が最小となる。
着信呼を開始するためにユーザーターミナルをページングするよう、ネットワーク局によってページング信号が送信され、ユーザーターミナルがこのページング信号を受信すると、ページング信号の一部から基準乱数が導出される。次に基準乱数に応答できる応用信号がネットワーク局に戻されるように送信される。
ネットワーク局が応答信号を受信すると、予想される応答信号との比較が行われ、応答信号と予想信号との間にある程度の相関性が存在すれば、認証が決定され、通信が続けられる。
ユーザー局からネットワーク局へ固定長さのアクセスリクエスト信号が送信され、発呼が発信される。ネットワーク局がアクセスリクエスト信号を受信すると、アクセスリクエスト信号の一部から基準乱数が導出される。次に、基準乱数に応答自在な応答信号がユーザーターミナルに戻されるように送信される。
ユーザーターミナルが応答信号を受信すると、この応答信号と予想応答信号との比較が行われ、応答信号と予想信号との間にある程度の相関性が存在すると、認証が決定され、通信が続けられる。
【図面の簡単な説明】
添付図面を参照しながら次の詳細な説明を読めば、本発明の方法および装置についてより完全に理解できよう。
図1は、本発明の実施例の回路および方法を具現化した衛星をベースとするセルラー通信システムを示すブロック図である。
図2は、本発明の実施例の作動中に利用されるページング信号に含まれる情報を示す図である。
図3は、本発明の実施例の作動中に使用されるアクセスリクエスト信号に含まれる情報を示す図である。
図4は、図1に示された通信システムの一部をより詳細に示す図である。
図5は、本発明の実施例の作動の第1方法の工程を示すフローチャートである。
図6は、本発明の実施例の作動の第2方法の工程を示すフローチャートである。
詳細な説明
まず図1を参照すると、全体が番号10で示された衛星をベースとするセルラー通信システムは、本発明の実施例の回路および関連する方法を含む。この通信システム10は衛星をベースとするセルラー通信システムとして示されているが、本発明は他の通信システム、例えば地上をベースとするセルラー通信システムまたは他の無線電話通信システムでも同様に具現化できるものであると最初に理解すべきである。例えば当業者であれば、衛星をベースとするセルラー通信システムのうちの所定の衛星をベースとするトランシーバを地上をベースとする基地局に適当に置換すれば、代わりに地上をベースとするセルラー通信システムを構築できることが理解できよう。
通信システム10はここでは回線14によって有線電話ネットワークに結合された地上局12を含む。この地上局12は、特に衛星をベースとするトランシーバ16により、通信信号を送受信するためのトランシーバ回路を含む。衛星をベースとするトランシーバ16は地上局12のみならず他の地上をベースとする装置、例えばネットワーク管理センター18のトランシーバ回路により通信信号を送受信するように作動できる。
トランシーバ16は主に地上局12で発生された信号をネットワーク管理センター18に中継し、かつこの管理センターで発生された信号を地上局12に中継するための中継器として作動できる。トランシーバは任意の周波数チャンネルで信号を受信し、別の周波数チャンネルで信号を中継できることが好ましい。
次に、ネットワーク管理センター18のトランシーバ回路は、他の衛星をベースとするトランシーバ、例えばトランシーバ22と通信信号を送受信できる。トランシーバ16に類似したトランシーバ22は、例えばユーザーターミナル24を含む地上をベースとするトランシーバと通信信号を送受信できる。デバイス12、16、18および22のトランシーバ回路の各々は、多数の通信局との間の同時通信を可能にするための複数の送受信要素を含む。
衛星をベースとするセルラー通信システム、例えば図1に示されたシステム10による通信により、ユーザーターミナル、例えばユーザーターミナル24のユーザーは世界の広いエリア内の任意の位置にいる時に、電話による通信を行うことができる。
ユーザーターミナル24のユーザーが衛星をベースとするトランシーバ、例えばトランシーバ16および22の1つと、通信信号の送受信を行うことができるような位置にいる限り、ユーザーは他のユーザーターミナルのユーザーと、または従来の有線ネットワークの電話装置と電話による通信を行うことができる。
衛星に基づくセルラー通信システムによって可能となる、ほぼ世界的な範囲のために、ユーザーターミナル24のユーザーはユーザーターミナルのローカルなセルラーシステムとのコンパチビリティに関心を払う必要がなくなる。ユーザーは更にセルラー電話ネットワークまたは有線電話ネットワークが設置されていないエリア内と電話による通信を行うことができる。
例えば地上局12(例えばこの局に結合された電話デバイス)がユーザーターミナル24に対する発呼をすると、トランシーバ16によりネットワーク管理センター18に起動の表示信号が送られる。ネットワーク管理センターはページングを含む制御信号を発生し、これら制御信号はトランシーバ22によりターミナル24へ送られる。呼設定が成功裏に完了すると、地上局とユーザーターミナルとの間の音声チャンネルが定められ、トランシーバ22により地上局とユーザーターミナルとの間の二方向通信が可能となる。
次に、システム10の一般的な作動について説明する。ユーザーターミナルに対する発呼がなされると、まずユーザーターミナルに管理信号および制御信号を送らなければならない。かかる信号は、例えばユーザーターミナルに着信呼を通知し、ユーザーターミナルがかかる発呼に従って通信信号を送受信するように同調させるように、かかる信号が送信される。ユーザーターミナルに送信される管理信号および制御信号には、ユーザーターミナルに着信呼を警告するためのページング信号が含まれる。LESからのリクエストが受信された後、ネットワーク管理センターはページング信号の送信を開始し、このページング信号はトランシーバ22、次にユーザーターミナル24へ送信される。
ネットワーク管理センター18は図4に同様に示されているようなトランシーバ回路を含み、更に送信機414、受信機412を含み、これらの各々はコントローラ416に結合されている。コントローラ416はページング信号を形成し、送信機414によりトランシーバ22にこのページング信号を送信するように作動する。
ネットワーク管理センター18によって発生されたページング信号がトランシーバ22によって受信されると、トランシーバ22はページング信号をユーザーターミナル24へ送信する。
ユーザーターミナル24がこのターミナルに送信されたページング信号を検出した場合、ターミナル24は応答信号を発生し、これをトランシーバ22へ戻すように送信する。次にトランシーバ22はネットワーク管理センター18にこの応答信号を送信し、管理センター18の受信機によって応答信号が受信される。
ネットワーク管理センター18のコントローラは受信された信号が予想される応答信号と一致するかどうかを判断する。一致する場合、ユーザーターミナル24は認証され、ユーザーターミナル24への発呼を続けることが許可される。
同様に、ユーザーターミナル24から発信がなされると、ユーザーターミナル24はアクセスリクエスト信号の送信を開始し、このアクセスリクエスト信号はトランシーバ22、次にネットワーク管理センター18へ送信される。
ネットワーク管理センター18がこの管理センターに送信されたアクセスリクエスト信号を検出した場合、ネットワーク管理センター18は応答信号が発生し、この信号をトランシーバ22へ送信し戻す。次にトランシーバ22はこの応答信号をユーザーターミナル24へ送信する。
ユーザーターミナル24は受信した信号と予想された応答信号が一致するかどうかを判断する。一致した場合、ユーザーターミナル24は認証され、ユーザーターミナル24からの発呼を続けることが許可される。
次に図2に参照する。ここには本発明によって利用されるページング信号に含まれる情報の一例を示すブロック200が示される。上記のようにこのページング信号はユーザーターミナルをページングするための通信システム10の作動中に送信される。
ブロック200に示されたページング信号は、ユーザーターミナル識別子コード210を含む。この識別子コードはユーザーターミナル、例えば図1に示されるユーザーターミナル24を一義的に識別する値である。識別子210は、一時的移動加入者アイデンティティ(TMSI)値、またはASEAN(東南アジア諸国連合)セルラー衛星(ACES)システムで定められた国際移動加入者アイデンティティ(IMSI)値から形成できる。しかしながら本発明の範囲内では他のタイプの識別子を使用することもできる。ユーザーターミナルがページング信号を受信すると、識別子210の値はページングされるユーザーターミナルを識別する。
ブロック200に表示されたページング信号はさらに符号化ビット212、ここでは性質上従来の信号である周期的冗長コード(CRC)ビットを含む。このページング信号は他の目的に使用されるフラグビット214を含む。過去において応答信号を発生するのに使用されていた基準乱数はページング信号には含まれないし、基地局またはネットワークステーションによっても送信されない。更に、本発明では、適当なユーザーターミナルに対する適当な応答信号を形成するのに必要な基準乱数はページング信号の識別子210から導出される。
識別子210から基準乱数を導出するのに基地局またはネットワーク局およびユーザーターミナルの双方に既知となっているアルゴリズムが設定される。例えば、識別子が7ビットの数字であれば、このアルゴリズムを1、4、6、および7ビットとすることができ、アルゴリズムは基地局またはネットワーク局にこれら値を送信し戻す。別の例では、識別子の番号から所定の数のビットを取り出し、所定の機能でこれらのビットを使用する基準乱数を発生し、よってCRCを計算し、発生したパリティビットを送信する。
適当なユーザーターミナルで同じアルゴリズムを使用する基地局またはネットワーク局は予想される基準乱数を導出し、その予想された基準乱数値とユーザーターミナルから送信された基準乱数とを比較する。2つの値が実質的に一致していれば、認証を行い、通信を続ける。これについては図5を参照して後により詳細に説明する。
次に図3を参照する。ここにはACECシステムにて本発明によって使用されるアクセスリクエスト信号に含まれる情報の一例を示すブロック300が示されている。上記のように、ユーザーターミナルが発呼すると、ユーザーターミナルから基地局またはネットワーク局にアクセスリクエスト信号が送信される。
ブロック300に示されたアクセスリクエスト信号は呼設定特性情報310およびダイヤル情報312を含む。図示していないが、アクセスリクエスト信号は図2に示されるのと同じように、CRCおよびフラグ情報も含むことができる。
一般に、呼設定要因情報310は緊急発呼のような発呼のタイプを識別するのに使用される。従って、このために保留されるビット数は利用される呼設定の回数に応じて決まる。例えば呼設定のタイプが16タイプまである場合、6ビットで十分である。当業者であれば他の発呼タイプも知っているであろう。
ダイヤル情報312は被呼当事者のダイヤル番号を表示する情報の一般に圧縮されたデジタルビットとなっている。過去において応答信号を発生するのに、基地局またはネットワーク局によって使用されていた基準乱数は、発呼アクセス信号には含まれないし、他の時間にユーザーターミナルによっても送信もされない。むしろ本発明ではユーザーターミナルに送信すべき適当な応答信号を形成するために、基地局またはネットワーク局を必要とする基準乱数は、発呼アクセス信号のダイヤル情報312から導出される。
上記ページング信号において説明したのと同様に、ユーザーターミナルおよび基地局またはネットワーク局の双方に、既知のアルゴリズムがダイヤル情報から基準乱数を導出するために設定される。例えばダイヤル情報が二進の24ビットから成る場合、アルゴリズムは11、14、16および21ビットをとり、これら値をユーザーターミナルに戻すように送信することができる。別の例では、ダイヤル情報から所定の数のビットを取り出し、所定の関数でこれらビットを使って基準乱数を発生する。
基地局またはネットワーク局と同じアルゴリズムを使用するユーザーターミナルは、予想される基準乱数値を導出し、この予想された基準乱数値と基地局またはネットワーク局から送信された基準乱数とを比較する。2つの値が実質的に一致していれば認証を行い、通信を続ける。これについては図6を参照し、後により詳細に説明する。
次に図4を参照する。ここには通信局410、例えば図1に示されたのと同様なネットワーク管理センター18またはユーザーターミナル24のより詳細な図が示されている。図示されているように、通信局410は受信機412および送信機414を含み、これらの双方は受信機412および送信機414の作動を制御するコントローラ416に結合されている。
ユーザーターミナル24としての通信局410を参照する。ユーザーターミナル24に対し発呼がなされると、受信機412には信号418、例えばネットワーク管理センター18からユーザーターミナル24へ送信されるページング信号を受信するように作動する。この信号が一旦受信されると、信号は必要に応じて復調され、復号化され、逆スクランブル化され、次にページング信号の一部から基準乱数が導出される。
コントローラ416は基準乱数の値に応答し、送信機414に応答信号を送信させる。上記のように、この応答信号がネットワーク管理センター18によって受信されると、この応答信号は認証のため予想応答信号と比較される。ユーザーターミナル24が発呼すると、コントローラ416は送信機414に発呼アクセスリクエスト信号を送信させる。上記のように発呼アクセス信号はネットワーク管理センター18によって受信され、認証のためユーザーターミナル24へ応答信号が送り戻される。
次に図5を参照する。ここには図1に示されるのと同様に通信システム内のネットワーク管理センターからのページ信号を利用する本発明の実施例の方法を示すブロック510が示されている。まずブロック512が示すようにページング信号が送信される。次に判別ブロック514が示すように、ページング信号が既に受信されたかどうかの判断がなされる。受信されていない場合、NO分岐が選択され、判別ブロック514を繰り返すことができる。
判別ブロック514でページング信号が既に受信されたとの判断がなされた場合、YES分岐が選択され、ブロック516に進み、ページング信号の一部から基準乱数が導出される。
その後、ブロック518が示すように基準乱数に応答する応答信号が形成される。一旦、この応答信号が形成されると、ブロック520が示すように応答信号が送信される。
次にブロック524が示すように、元のページング信号から予想応答信号が導出される。その後、判別ブロック522が示すように、応答信号が受信されたかどうかの判断がなされる。受信されていない場合、NO分岐が選択され、判別ブロック522を繰り返すことができる。
応答信号が受信されたとの判断がなされると、YES分岐が選択され、判別ブロック526に進み、受信された応答信号が予想応答信号と一致するかどうかの判断がなされる。一致しなければNO分岐がとられ、通信の続行は認められない。受信された応答信号が予想応答信号と一致していると判断された場合、YES分岐がとられ、ブロック528に進み、通信の続行が許可される。
ブロック530はブロック514、516、518および520を含み、これらはユーザーターミナル24で実行される工程を示すが、他方、ネットワーク管理センター18ではブロック530の外のブロックが実行される。
次に図6を参照すると、ここには図1に示されるのと同じように、通信システムにおけるユーザーターミナルによって送信されるアクセスリクエスト信号を利用する本発明の一実施例の方法を示すフローチャート610が示されている。まずブロック612が示すようにアクセスリクエスト信号が送信される。次に判別ブロック614が示すように、アクセスリクエスト信号が受信されたかどうかの判断がなされる。受信されていなければ、NO分岐が選択され、判別ブロック614を繰り返すことができる。
アクセスリクエスト信号が受信されたとの判断が判別ブロック614でなされた場合、YES分岐が選択され、ブロック616に進み、アクセスリクエスト信号の一部から基準乱数が導出される。
その後、ブロック618が示すように、基準乱数に応答自在な応答信号が形成される。応答信号が形成された場合、ブロック620によって表示されるように、応答信号が送信される。
ブロック624が表示するように、ユーザーターミナルにおいてアクセスリクエスト信号から予想応答信号が導出される。
その後、判別ブロック622が示すように、応答信号が受信されたどうかの判断がなされる。受信されていない場合、NO分岐が選択され、判別ブロック622を繰り返すことができる。
応答信号が受信されたとの判断がなされた場合、YES分岐が選択され、判別ブロック626に進み、ここで受信された応答信号が予想応答信号と一致するかどうかの判断がなされる。一致していなければNO分岐が選択され、通信の続行は認められない。受信された応答信号は予想応答信号と一致していると判断されれば、YES分岐が選択され、分岐628に進み、通信の続行が許可される。
ブロック630はブロック614、616、618および620を含み、ネットワーク管理センター18で実行される工程を示すが、ユーザーターミナル24ではブロック630の外のブロックが実行される。
既知の通信方法に関し、図5に示された方法と図6に示された方法の基本的な最は認証応答信号の形成に使用される基準乱数はページング信号またはアクセスリクエスト信号と共に送信されず、これら信号から導出されることである。
以上で、本発明の方法および装置の好ましい実施例について添付図面に示し、これまでの詳細な説明に説明したが、本発明は開示した実施例のみに限定されるものでなく、次の請求の範囲に記載し、定義した発明の精神から逸脱することなく、再配置、変形および置換を多数行うことができることが理解できよう。

Claims (19)

  1. 少なくとも1つの第1無線通信局および第2無線通信局を有する通信システムにおいて、基準乱数値を導出するための方法であって、
    第2無線通信局を識別するアイデンティティ情報を少なくとも一部が含むページング情報を第1無線通信局から第2無線通信局に送信する工程と、
    前記送信工程中に送信されるページング信号の一部を形成するアイデンティティ情報の値に応答する基準乱数値を第2無線通信局で導出する工程とを含む基準乱数値を導出するための方法。
  2. 基準乱数値を導出する前記工程中に導出される基準乱数値に応答自在な値の応答信号を第2無線通信局で発生する工程と、
    この応答信号を第2無線通信局から第1無線通信局へ送信する工程とを更に含む、請求項1記載の方法。
  3. 第1無線通信局で受信された応答信号の値と、計算された予想値とを比較する工程と、
    計算された予想値と応答信号の値とが実質的に相関化している場合に、第1無線通信局と第2無線通信局との間で通信の続行を許可する工程とを更に含む、請求項2記載の方法。
  4. ページング信号がデジタル符号化された信号を含み、この信号の内部にアイデンティティ情報が組み込まれた、請求項1記載の方法。
  5. 基準乱数値を導出する工程が、ページング信号からアイデンティティ情報の少なくとも一部を抽出する工程を含む、請求項4記載の方法。
  6. 基準乱数値がアイデンティティ情報の抽出された部分の値に等しい請求項5記載の方法。
  7. 基準乱数値がアイデンティティ情報の抽出された部分の値の関数を含む、請求項5記載の方法。
  8. 少なくとも1つの第1無線通信局および第2無線通信局を有する通信システムにおいて、基準乱数値を導出するための方法であって、
    少なくとも一部が被呼側のダイヤル番号を識別するダイヤル番号情報を含むアクセス信号を第1無線通信局から第2無線通信局に送信する工程と、
    前記送信工程中に送信されるアクセス信号の一部を形成するダイヤル番号情報の値に応答する基準乱数値を第2無線通信局で導出する工程とを含む基準乱数値を導出するための方法。
  9. 基準乱数値を導出する前記工程中に導出される基準乱数値に応答自在な値を有する応答信号を第2無線通信局で発生する工程と、
    この応答信号を第2無線通信局から第1無線通信局へ送信する工程とを更に含む、請求項8記載の方法。
  10. 第1無線通信局で受信された応答信号の値と、計算された予想値とを比較する工程と、
    計算された予想値と応答信号の値とが実質的に相関化している場合に、第1無線通信局と第2無線通信局との間で通信の続行を許可する工程とを更に含む、請求項9記載の方法。
  11. アクセス信号がデジタル符号化された信号を含み、この信号の内部にダイヤル番号情報が組み込まれた、請求項8記載の方法。
  12. 基準乱数値を導出する工程が、アクセス信号からダイヤル番号情報の少なくとも一部を抽出する工程を含む、請求項11記載の方法。
  13. 基準乱数値がダイヤル番号情報の抽出された部分の値に等しい請求項12記載の方法。
  14. 基準乱数値がダイヤル番号情報の抽出された部分の値の関数を含む、請求項12記載の方法。
  15. アクセス信号がデジタル符号化された信号を含み、ダイヤル番号情報がその固定された数の1ビットの符号化された部分を含む、請求項8記載の方法。
  16. 基地局と移動局との間の通信システムにおいて、基準乱数値を導出するための方法であって、
    少なくとも一部が移動局を識別するアイデンティティ情報を含むページング信号を基地局から移動局に送信する工程と、
    前記送信工程中に送信されたページング信号の一部を形成するアイデンティティ情報の値に応答自在な認証基準値を移動局で導出する工程と、
    認証基準値を導出する前記工程中に導出された基準乱数値に応答自在な値の応答信号を移動局で発生する工程を含む、基準乱数値を導出するための方法。
  17. ページング信号がデジタル符号化された信号を含み、この信号の内部にアイデンティティ情報が組み込まれた、請求項16記載の方法。
  18. 少なくとも1つの第1無線通信局および第2無線通信局を有する通信システムにおいて、基準乱数値を導出するための装置において、
    第2無線通信局を識別するアイデンティティ情報を少なくとも一部が含むページング情報を第1無線通信局から第2無線通信局に送信するための手段と、
    前記アイデンティティ情報の値に応答する前記基準乱数値を導出するための、第2無線通信局に設けられた手段とを備えた、基準乱数値を導出するための装置。
  19. 少なくとも1つの第1無線通信局および第2無線通信局を有する通信システムにおいて、基準乱数値を導出するための装置において、
    少なくとも一部が被呼側のダイヤル番号を識別するダイヤル番号情報を含むアクセス信号を第1無線通信局から第2無線通信局に送信するための手段と、
    前記ダイヤル番号情報の値に応答する前記基準乱数値を導出するための、第2の無線通信局に設けられた手段とを含む、基準乱数値を導出するための装置。
JP53546597A 1996-03-29 1997-03-28 ページング信号および発信信号から基準乱数を導出するための装置および方法 Expired - Lifetime JP3853846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/623,873 US5950114A (en) 1996-03-29 1996-03-29 Apparatus and method for deriving a random reference number from paging and originating signals
US08/623,873 1996-03-29
PCT/US1997/005130 WO1997037508A1 (en) 1996-03-29 1997-03-28 Apparatus and method for deriving a random reference number from paging and originating signals

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000507780A JP2000507780A (ja) 2000-06-20
JP2000507780A5 JP2000507780A5 (ja) 2004-11-25
JP3853846B2 true JP3853846B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=24499739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53546597A Expired - Lifetime JP3853846B2 (ja) 1996-03-29 1997-03-28 ページング信号および発信信号から基準乱数を導出するための装置および方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5950114A (ja)
EP (1) EP0890286B1 (ja)
JP (1) JP3853846B2 (ja)
KR (1) KR100443862B1 (ja)
CN (1) CN1119059C (ja)
AR (1) AR006456A1 (ja)
AU (1) AU721324B2 (ja)
CA (1) CA2250200C (ja)
CO (1) CO4600648A1 (ja)
DE (1) DE69717265D1 (ja)
ID (1) ID17117A (ja)
WO (1) WO1997037508A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396914B1 (en) * 1998-11-20 2002-05-28 At&T Corp. Method and system for transmitting activation codes to a communication device
KR100277131B1 (ko) * 1998-12-03 2001-01-15 윤종용 이동통신시스템에서의호장애시호자동재접속방법
US20030061480A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 Franck Le Method of authenticating IP paging requests as security mechanism, device and system therefor
CA2600634A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Siemens Ag Oesterreich Method and system for the alignment of an earth station antenna with a satellite antenna
US20080057982A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-06 Research In Motion Limited High-capacity paging method, and associated apparatus, with reduced probability of false page match
CA2657876C (en) * 2006-09-05 2014-07-08 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for forming a page message including a structure of partial identifiers of differing bit lengths using random or pseudorandom numbers
CA2662891A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for forming a page message including a structure of partial identifiers of differing bit lengths using random or pseudorandom numbers and for using random ati
BRPI0822642A2 (pt) * 2008-05-26 2015-06-23 Nxp Bv Transponder, leitor, meio legível em computador, bem como elemento de programa para ocultação de e método de ocultação de aplicativos
CN103260153B (zh) * 2012-05-07 2015-07-15 中国交通通信信息中心 一种卫星通信服务系统
KR101786201B1 (ko) 2015-09-15 2017-10-17 현대자동차주식회사 차량의 도어 개방 각도에 연동하여 회전하는 보조스텝 및 그 제어방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077830A (en) * 1988-02-17 1991-12-31 Indesys, Inc. Method and apparatus to selectively address recipients and recover missing messages on a broadcast distribution network
US5095493A (en) * 1988-11-02 1992-03-10 Axonn Corporation Wireless alarm system
US5448764A (en) * 1989-06-08 1995-09-05 U.S. Philips Corporation Cordless telephone set with secure communication protocol
US5239294A (en) * 1989-07-12 1993-08-24 Motorola, Inc. Method and apparatus for authenication and protection of subscribers in telecommunication systems
IL94467A (en) * 1989-07-12 1995-12-31 Motorola Inc Method of authentication to protect appointments in remote communication systems
SE465800B (sv) * 1990-03-09 1991-10-28 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande att utfoera behoerighetskontroll mellan en basstation och en mobilstation i ett mobilradiosystem
US5091942A (en) * 1990-07-23 1992-02-25 Ericsson Ge Mobile Communications Holding, Inc. Authentication system for digital cellular communications
DE59207527D1 (de) * 1991-03-05 1997-01-02 Siemens Ag Einrichtung zur Sicherung von Bedienungsvorgängen in einem Mobilfunknetz
US5285496A (en) * 1992-12-14 1994-02-08 Firstperson, Inc. Methods and apparatus for providing a secure paging system
US5390252A (en) * 1992-12-28 1995-02-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Authentication method and communication terminal and communication processing unit using the method
JP2531354B2 (ja) * 1993-06-29 1996-09-04 日本電気株式会社 認証方式
US5488649A (en) * 1994-05-06 1996-01-30 Motorola, Inc. Method for validating a communication link

Also Published As

Publication number Publication date
EP0890286B1 (en) 2002-11-20
AU2595797A (en) 1997-10-22
WO1997037508A1 (en) 1997-10-09
CA2250200C (en) 2005-05-24
US5950114A (en) 1999-09-07
JP2000507780A (ja) 2000-06-20
CN1119059C (zh) 2003-08-20
ID17117A (id) 1997-12-04
CO4600648A1 (es) 1998-05-08
KR100443862B1 (ko) 2004-10-15
KR20000005123A (ko) 2000-01-25
DE69717265D1 (de) 2003-01-02
AR006456A1 (es) 1999-08-25
EP0890286A1 (en) 1999-01-13
CA2250200A1 (en) 1997-10-09
AU721324B2 (en) 2000-06-29
CN1219334A (zh) 1999-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5689568A (en) Medium access control for a mobile satellite system
JP3746457B2 (ja) 通信システムにおいて通信を確立する方法及び通信をハンドオフする方法
US7043238B2 (en) CDMA terminal for providing roaming service to GSM service subscriber in CDMA service area
JPH06509456A (ja) 移動無線電話システムの呼出し優先順位
JP3977440B2 (ja) 無線通信システムにおける改良された信号受信認知のための回路と方法
JPH06121374A (ja) セル式無線電話装置の信号通信の信頼性を増強する方法と装置
WO1999003214A9 (en) Mobile satellite system having an imrproved signaling channel
WO1998024254A1 (en) Procedure and system for ensuring emergency communication in a wireless local loop environment
JP2000507776A (ja) 無線通信システムの通信局間で通信を開始するための回路並びに方法
JP3853846B2 (ja) ページング信号および発信信号から基準乱数を導出するための装置および方法
MXPA97002008A (en) Control signal transmission in radiotelefonia digi
US5940515A (en) Secure dialing in mobile telephone system
US6275943B1 (en) Procedure for carrying out checking functions relating to safety management in a mobile communication network and/or in a wireless local network
US7046996B1 (en) Mobile station, radio telecommunication system and methods for operating radio telecommunications systems
US6678533B1 (en) Method for connecting an incoming call in a wireless telecommunications installation to a dual mode terminal
US6892079B1 (en) Procedure for setting up a call in a wireless local loop
KR100292557B1 (ko) 이동통신시스템의채널할당메시지재전송방법
EP1010335A2 (en) Procedure for setting up a call in a wireless local loop
JP2001504310A (ja) 遠隔使用者との通信確立方法
US7020454B2 (en) Method for making communication in wireless local loop system
GB2396528A (en) Transmitting current communication service availability in a control signal
WO1996035277A1 (en) A method and apparatus for transmitting a digital data message according to a second frame format
JPH1032635A (ja) ユーザ情報転送方法
WO2002039762A2 (en) Method of and apparatus for detecting tty type calls in cellular systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term