JP3851890B2 - 印刷用紙 - Google Patents
印刷用紙 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3851890B2 JP3851890B2 JP2003159916A JP2003159916A JP3851890B2 JP 3851890 B2 JP3851890 B2 JP 3851890B2 JP 2003159916 A JP2003159916 A JP 2003159916A JP 2003159916 A JP2003159916 A JP 2003159916A JP 3851890 B2 JP3851890 B2 JP 3851890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- paper
- printing paper
- fold line
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42C—BOOKBINDING
- B42C3/00—Making booklets, pads, or form sets from multiple webs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42C—BOOKBINDING
- B42C19/00—Multi-step processes for making books
- B42C19/06—Multi-step processes for making books starting with webs not provided for elsewhere
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D1/00—Books or other bound products
- B42D1/003—Books or other bound products characterised by shape or material of the sheets
- B42D1/006—Books or other bound products characterised by shape or material of the sheets with at least one foldable or folded sheet
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42P—INDEXING SCHEME RELATING TO BOOKS, FILING APPLIANCES OR THE LIKE
- B42P2201/00—Books or filing appliances for special documents or for special purposes
- B42P2201/02—Books or filing appliances for special documents or for special purposes for photographic documents, e.g. prints, negatives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42P—INDEXING SCHEME RELATING TO BOOKS, FILING APPLIANCES OR THE LIKE
- B42P2261/00—Manufacturing; Forming
- B42P2261/04—Producing books by printing sheets in following order, e.g. for ordering via the Internet
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0082—Architecture adapted for a particular function
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0082—Architecture adapted for a particular function
- G06K2215/0088—Collated printing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、記録媒体から画像データを読み込み、画像データを編集した後、冊子とするために印刷される印刷用紙に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラ等の普及により撮影した電子画像の楽しみ方も広がってきており、画像データをパーソナルコンピュータのモニタ上で鑑賞したり、該画像データを編集したりすることが行われている。そしてそのデータは、ハードディスクやコンパクトディスクなどの記録メディアに保存したり、印刷装置により印刷を行ったりしている。またこのような画像データを台紙や専用用紙に印刷し、紙製のアルバムとして製本し、記念に残したり楽しんだりすることができる。このような台紙や専用用紙に直接印刷して製本したものは、写真を貼り付けたアルバムと比べ、オリジナル本の感覚で、画像を楽しむことができる。そしてこのようなアルバムを作成するためには、電子画像データを記録メディアに保存した状態で、特定の業者へ持ち込むか、あるいはインターネットを介してデータを送り、個人アルバムとして製本の依頼を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしこのように、台紙や用紙に直接画像を印刷し製本化するには、専門業者に依頼しなくてはならず、注文の方法が面倒であったり、製本された状態となるまでにかなりの日数を要したりし、手軽に電子画像を紙製のアルバム状態で製本化することができるとは言い難い。一方、画像のみを印刷し、印刷された画像を既製のアルバムに貼り付ける方法ならば個人でも容易に行うことができるが、製本化されたものに比べれば、安価なイメージは否めない。デジタルカメラの普及により手軽に撮影が可能となり、それらの画像を手軽に製本化する方法が望まれている。
【0004】
このような問題から、電子画像から専門家または個人ユーザーが、容易かつ迅速に台紙または用紙に直接画像を印刷した状態の冊子を作成できるための印刷用紙を提供することを課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】
上記課題を解決するために本発明の印刷用紙は、所定の印刷がなされた後に折り曲げ処理されて複数の頁部となり、これに表紙が付けられて冊子となる手作り冊子作成用の印刷用紙であって、
印刷するための印刷領域のある印字紙はその裏面に芯材が接着剤で取り付けられ、その芯材の裏面には接着剤と剥離紙が付着されて印刷用紙を構成するとともに、
前記印字紙の複数個同一形状に形成される前記印刷領域の各々の境界には、折り曲げ線を有し、前記印刷領域がその折り曲げ線によって区切られ、
その折り曲げ線として、前記印刷用紙の縁側で印字紙の印刷領域を形成するためのミシン目による谷折り線を有し、他の印刷領域を形成するための押し圧による山折り線とミシン目による谷折り線とを交互に有しており、
前記ミシン目による折り線は、芯材と剥離紙が付着して三層をなした印刷用紙の厚さ方向に対して貫通し、前記押し圧による折り線は、芯材と剥離紙が付着して三層をなした前記印刷用紙の厚さ方向に対して、前記芯材の厚さ方向の中間部分まで入れており、
前記印刷領域に印刷されてその折り曲げ線に従って折り曲げられた前記印字紙の縁側の印刷領域の剥離紙で覆われた接着層に、あらかじめ付けられている折り曲げ線で折り曲げられた表紙の裏面を貼り付けることにより冊子とされる。
【0018】
専用用紙の所定の位置、方向、向きに印刷を終えた後、用紙の規定の一部を切断し、スリット(切れ目)を作成、規定の部分を折り曲げる。これら作業は、ユーザーが容易に行うことができる。この作業により所望の順番に画像が並んだ状態で本になる。その後、表紙、背表紙を貼り付けることにより、製本された状態として、冊子が完成する。印字紙のみでは強度を持たせにくいが、芯材を裏面に取り付けたことで、強度をだすことができる。特に、印刷領域が広い場合(大きな冊子を作成する場合)、強度を上げる方法として有効である。
【0019】
そして、複数の印刷領域が一方向に並んだ長尺状の形状とされ、印刷領域の各々の境界に折り曲げ線を有し、折り曲げ線に従って折り曲げ、表紙を貼り付けることにより製本とする印刷用紙であるから、画像等を印刷する領域は、折り曲げ線により、分けられており、画像を印刷後、この折り曲げ線に従って、この印刷領域を折り曲げることで、製本化することができ、折り曲げたこの印刷用紙に表紙を付けることで、完成本となる。
【0020】
印刷用紙は、印刷領域の各々を正方形としてもよい。印刷用紙の印刷領域の各々は、縦と横の長さが等しい正方形、またはそれに近い形とすることで、高級感をだすことができる。
【0021】
本発明は、折り曲げ線として、ミシン目と押し圧による折り線とが交互に並ぶ印刷用紙である。ミシン目を谷折り、突起物で窪みをつけた押し圧による折り線を山折りにすることで、見た目に美しく、また迅速に、製本の形態にすることができる。
【0022】
さらに折り曲げ線として、ミシン目とマイクロミシン目とが交互に並ぶ印刷用紙とすることもできる。ミシン目を谷折り、さらに目の細かいマイクロミシン目を山折りにすることで、マイクロミシン目の部分が切り離され、きれいに仕上げることができる。
【0023】
また、この折り曲げ線として、谷折りとなるミシン目と山折りとなる押し圧による折り線とを備えており、前記ミシン目は、前記印刷用紙の厚さ方向に対し貫通し、前記押し圧による折り線は、前記印刷用紙の厚さ方向に対し、中間部分まで入れられているから、折り線の部分は、切り離されることはなく、かつ折り曲げやすくなり、きれいに仕上げることができる。
【0024】
本発明は、裏面に接着剤、剥離紙が付着し、この剥離紙を剥離することにより、張り合わせる印刷用紙である。印刷用紙の裏面に接着剤をつけておくことにより、印刷後、剥離紙を剥がせば、すぐに印刷用紙の各印刷領域裏面間を張り合わせ、または表紙と張り合わせることができる。
【0027】
上記のような冊子作成システムを用いれば、デジタルカメラ等により撮影された電子画像をコンピュータ上に読み込み、編集等を行った後、印刷し、容易かつ迅速に製本化することができる。従来のように専門業者に依頼し、何日もかかったものが、数十分程度で行うことができる。また画像を入れ替えたアルバムも容易に作成することができ、手軽に製本することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
図1は、画像処理装置100の概要を説明するブロック図である。CPU102、ROM103、RAM104、HDD105を有するコンピュータ112とI/Oポート101を介して、メモリーカード用スロット106、スキャナ108、モニタ109、プリンタ110、CDドライブ111等の入力機器及び出力機器が接続されて、画像処理装置100は構成されている。アプリケーションソフトは、HDD105内に保存されており、起動することによりRAM104内に記憶され動作する。
【0029】
コンピュータ112の電源をONした後、本発明のアプリケーションソフトを起動する(図3のS1)。次に、スロット106から、メモリーカード107に記録されている画像データを読み出し、続いて画像の削除・追加及び編集を行うこととなる。コンピュータ112には、メモリーカード用スロット106が接続されており、デジタルカメラ等で撮影された編集したい静止画像が入っている例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)やスマートメディア等の画像記録媒体をメモリーカード用スロット106に挿入し、画像データを読み込む。この時、記録媒体に保存されている画像をすべて読み込む。読み込まれた画像データは、パソコンのモニタ109上に表示される。
【0030】
アプリケーションソフトを起動後、メモリーカード107がメモリーカード用スロット106に入っているか判断する(S2)。挿入されていない場合は、S3でメモリーカード107をスロット106に挿入する。メモリーカード107から画像データを読み込む際には、どのメモリーカード107から読み込むかメモリーカード107の種類を選択することになる(S4)。メモリーカード107の選択は、アプリケーションソフトにて行う。タッチパネル機能付コンピュータを使用する場合、上記メモリーカード107の選択は、選択画面上の対応する位置をユーザーが指あるいは専用の支持棒で触れることにより行うことができる。タッチパネル機能が付いていないコンピュータでアプリケーションを操作する場合は、マウスにて該当部分をクリックすることにより行うことができる。
【0031】
メモリーカード107の選択後(S4)、画像データの読み出しが行われる(S5)。読み出しが終了すれば、モニタ109上に画像が表示される(S6)。画像データの追加があるかどうか判断し(S7)、さらに画像データの追加がある場合には、図2(a)の追加ボタン109dを選択し、前述のS3の工程に移る。これにより、新たにスロット106に挿入された別のメモリーカード107に保存されている画像データが、先に読みこまれた画像データとともに、RAM104の画像データメモリに一時記録される。そして、追加された画像データに基づく画像が、図2(a)の表示画面109aに、先に読みこまれた画像とともに表示される。
【0032】
読み込んだ画像の編集を行うことも可能である(S8)。編集をする場合は、編集したい画像を選択する。選択された画像は、モニタ上に大きく表示される(図2(b))ので、そこで文字を付けたり、線を引いたりすることができる。また画像に着色処理などを行い、例えばセピア色として画像の雰囲気を変えることもできる(S9)。
【0033】
画像の編集の仕方について説明する。図2(a)に示す表示画面において、文字の編集を行いたい画像を選択する。具体的には、表示画面109aの操作フレーム109bに表示されている編集ボタン109eを押した後、表示されている画像(1、2、3・・・)から編集したい画像を選択する。編集したい画像の選択が終了すると、図2(b)に示すように、選択された画像のみが大きく、モニタ109の表示画面109aに表示される(図2(b)は画像1を選択した場合の表示画面109aを示すものである)。そして、画像1に、文字をつける場合には、操作フレーム109bに表示されている色選択領域109gにおいて、画像1に合う好みの色を選択し、タッチパネル機能付きコンピュータの場合は、指或いは専用の指示棒により、そうでない場合は、マウスで表示画面の上をなぞって、画像1上に適宜文字を付与する。文字の付与に際しては、線の太さ領域109iから適当な線の太さを選択したり、消しゴム109h等を適宜選択しながら(場合によっては線の色も変えたりしながら)、好みの文字を形成することができる。また、文字だけではなくて、画像に飾り等を付与することもできる。編集が終了したら保存ボタン109jを選択して、編集操作を終了する。
【0034】
読み込まれた画像データのうち、不必要な画像データは、削除し除外することができる(S10)。不要な画像を削除する場合には、図2(a)に示す表示画面において、操作フレーム109b内の削除ボタン109cを選択したのち、表示画面109a上で不要な画像を、指あるいは専用の支持棒、またはマウス等により選択することで行うことができる。この選択により不要と判断された画像に対しては、削除されることを示す旨の表示(例えば×マーク等)が表示画面上に付与される。なお、不要と選択された画像を、再度指あるいは専用の支持棒、またはマウス等にて選択することで、画像の削除を取りやめることができる。
【0035】
さらに、S11においては、アルバムとして印刷される画像の印刷の順番を変更することもできる。図2(a)の表示画面109aにおいて、操作フレーム109bに表示されている順番ボタン(109f)を選択し、その後、順番を入れ替える画像を選択する。そして、入れ替える画像を選択している状態で、操作フレーム109b内の「前へ」あるいは「次へ」ボタン109kを適宜選択することにより、選択した画像を表示画面上で移動させ、好みの順番に設定することができる。図2(c)に2番目の画像を削除し、1番目と3番目の順序を入れ替えた場合の例を示す。
【0036】
この指定した順番にできあがりのアルバム上で画像が配列するように、画像処理装置であるアプリケーションソフトが、印刷データを作成し、印刷装置にデータを送ることになる。印刷用紙を指定し(S12)、さらに画像の外、つまり台紙または専用用紙の画像印刷の余白部分に文字を挿入したり、イラストを挿入したりすることも可能である。これらの装飾を行う場合(S13)、S14で文字、絵、フレーム(枠)などを挿入する。フレームは、あらかじめアプリケーションソフトに組み込まれており、その中からユーザーが選択することにより容易に設定することができる。
【0037】
本発明の実施例では、動画像データ作成手段が備わっており、これにより画像の解像度を上げて印刷することができる。全ての編集操作が終了すると、この動画像作成手段により、JPEG静止画像データから、MPEG動画像データを作成する。このとき、CPU102は、例えばHDD105内に格納されているデータ作成プログラムを読み出し、プログラムをRAM104で起動させる。すなわち、本実施の形態の場合、CPU102とデータ作成プログラムが動画像データ作成手段とされる。動画像データ作成手段により作成されたMPEG動画像データは、RAM104の画像データ(MPEG)メモリに一時的に記録される。なお、動画像データ作成手段は、480×704ドットの解像度にて前記静止画像を表示するようにした動画像データを作成するものである。このようにして静止画像を動画像データとして変換することにより、画像データの解像度を上げることができ、このようなデータを印刷データ作成手段、さらに印刷手段に送ることにより、元の静止画よりさらに高解像度きれいな画像で印刷することができる。
【0038】
以上のように画像の編集作業、印刷する画像の選択、印刷用紙の選択を行った後、アプリケーションソフトに印刷を指示する(S15)。印刷は、製本用の専用用紙または一般の用紙に行う。アプリケーションソフトは、印刷される画像が、製本する際に、所望の向き、順番、位置になるように決定し、データを印刷装置に送ることになる。
【0039】
印刷に必要な設定として、印刷用紙の選択、画像の枚数の選択、画像に施すフレームの選択などがあげられる。アプリケーションソフトは選択された用紙、画像の枚数に応じて、どの位置、向きに画像を印刷するべきか設定値をあらかじめ内蔵しており、ユーザーは、自分自身で値を詳細に設定したり調整したりする必要はなく、容易に決定できる。
【0040】
画像データは、上記実施例のようにメモリーカード107から読み出されるものだけに限られるものではない。例えば、図1に示すように、コンピュータ112に接続される外部機器として、スキャナ108を採用し、該スキャナ108により静止画像を静止画像データとして読取り、この静止画像データからアルバムを作成することもできる。具体的には、既にプリント出力(現像)済みの写真の画像をスキャナ108により取り込んで、画像データとして利用し、アプリケーション上で編集した後、プリンタで印刷することになる。画像データをスキャナで取り込んだ後の手順については、前記実施例と同様である。またCDドライブ111にCD等を挿入し、CD等に保存されている画像を読み込み、これらの画像から同様にアルバムを作成することも可能である。
【0041】
上記の場合の印刷の実施例1を図4に示す。この実施例は、A4サイズの専用用紙10に12枚またはそれ以下の画像を印刷することができる。ただしこのサイズに限られるものではない。この用紙には、図に示されているように、画像の位置が決まり、また画像の向きも図のように1枚目から4枚目までと9枚目から12枚目までは、同じ向きとなるが、5枚目から8枚目までは逆向きに印刷される。また印刷の順番も図に示す順序で印刷されることとなる。ユーザーはこの印刷形態を選択し、印刷する画像の順番を指定すれば、画像の印刷位置等詳細な設定をする必要はなく、印刷データ作成手段であるアプリケーションソフトが適切な設定データを作成し、印刷手段であるプリンタ110へデータを送り、所定の印刷用紙に印刷を行う。
【0042】
印刷が終了した後、図4(a)の専用用紙10の切り込み線である実線部分を切断する。点線部分の切断は行わない。図4(a)に示すように折り曲げ線である点線部分を谷折り、山折りとすることにより、所望の順番で画像が印刷されたアルバム状20となる(図4(b))。また専用用紙として、あらかじめスリット(切れ目)の入ったものを使用して、印刷後、同様に折り曲げてアルバム状20とする方法も可能である。
【0043】
印刷専用用紙10は、表紙31、背表紙32と共にキットとなっており、印刷、切断、折り曲げ後、表紙31、背表紙32等を貼り付けることによって製本化された状態としてアルバムが完成する。
【0044】
また専用用紙でない一般の市販されている用紙に印刷することも可能である。この場合、印刷時に一般の用紙である旨の設定をすることにより、切り込み線、折り曲げ線も用紙に印刷されることになる。このときは、印刷用紙サイズ、印刷する画像の枚数など指定することにより、画像印刷時に必要な線も印刷されるため、これらの線に沿って切断、折り曲げを行うことにより、専用用紙を用いた場合と同様の形に仕上げることが可能となる。
【0045】
次に実施例2を図5に示す。図5(a)はこの実施例の印刷用紙40を示す。この実線部分が印刷後切断する切り込み線であり点線部分は、山折りにする折り曲げ線である。この用紙40には、全ての画像を同方向に印刷する。印刷用紙と印刷画像の選択をユーザーが行えば、画像の向き、方向、大きさ、位置等は、すべてアプリケーションソフトが決定し、ユーザーが微妙な設定を行う必要はない。印刷に至るまでの過程は実施例1と同様である。実施例2の場合1つのページ41は正方形となっている。A4サイズを正方形12枚に分けると、余白部分ができるためこの部分が背表紙を形成する部材42となる。
【0046】
実施例2の場合、印刷された用紙は2ページごとに別々に切断されるため、各切断された用紙をはりあわせる必要がある。図5(b)に台紙51に画像が印刷され切断された用紙41を貼り付ける様子を示す。このため図5(b)に示すようにあらかじめ綴じられた冊子作成用台紙51をキットとして同封する。2ページごとに切断された印刷後の用紙41は、山折りとし、台紙51に貼り付けていく。台紙51は、剥離紙をはがせば粘着テープとなっており、容易に用紙を貼り付けることができる。図5(c)のように台紙51の用紙貼り付け領域以外の部分52にあらかじめ着色しておけば、アルバム作成者は好みに合わせて台紙を選ぶこともできる。
【0047】
図5(d)のように表紙を厚手の別材60で形成してもよい。背表紙にあたる部分61は、粘着テープとなっており、使用する前に剥離紙をはがして、折り曲げた印刷された用紙を接着する。このように表紙62と背表紙61が一体となったもの60を別材とし、キットとしておけば、厚手で高級感のある表紙、背表紙を取り付けることができ、迅速かつ安価に豪華なアルバムを作成することができる。
【0048】
実施例3を図6に示す。図6の場合縦長の専用印刷用紙70である。一方の端から順番に画像を印刷していくことになる。この場合、点線部分が谷折り、実線部分が山折りである。図の場合では、12枚の画像を印刷することができる。ただし画像印刷領域は、12枚に限られない。印刷をするまでの手順は、実施例1と同様である。印刷する場合に、用紙のタイプをアプリケーションソフトで選択することによって図のような形状の用紙に印刷することが可能となる。
【0049】
実施例3の印刷用紙70の詳細について説明する。図7のように印刷用紙70には、ミシン目71,73と押し圧による折り線72を交互に入れる。ミシン目と押し圧による折り線とによって分けられた領域が、画像等を印刷する印刷領域76,77,78である。この印刷用紙70は、複数の印刷領域76,77,78を有し、各印刷領域に、画像、文字等を印刷できる。各印刷領域76,77,78は、製本した際に1頁となる。折り線72は、突起物による押し圧で作成した窪みである。ミシン目71,73は、谷折り(中折れ)にし、折り線72は、山折りにする。このようにミシン目71,73と折り線72を交互にすることにより、折り曲げやすくなる。ミシン目71,73と折り線72とで区切られた面76,77,78を正方形(74と75を同じ長さにする)または正方形に近い形にすると高級感がでて一層よい。
【0050】
また押し圧による折り線の代わりにより細かいマイクロミシンによるミシン目を付けることで、印刷後、マイクロミシン目を山折りにした場合に、マイクロミシン目部分が切れるようにしてもよい。こうすることにより比較的ページ数の多い場合に体裁良く仕上げることができる。
【0051】
印刷用紙70の断面図を図7(b)に示す。印字紙80としては、写真用光沢紙を使用すると、印刷した際、きれいに仕上げることができる。また比較的厚めの、例えば250ミクロン以上の厚さのものを使用すると、高級感が出てよい。印字紙80の裏面には、接着剤81と剥離紙82とを付ける。剥離紙82を剥がすことにより、表紙などと張り合わせることができる。接着剤は、弱粘性(弱粘力)のものを用いると、再剥離が可能となりよい。ミシン目71,73は、印刷用紙の厚さ方向に対し、貫通して入れられている。また押し圧による折り線72は、印字紙80が切り離されず、かつ折り曲げやすいように、印字紙の厚さ方向の中間部分くらいまで入れるとよい。
【0052】
このような印刷用紙70の印字紙80に写真や文字を印刷する。ミシン目部分を谷折りにし、押し圧による折り線を入れた部分を山折りにした図を図7(c)に示す。剥離紙82を剥がすことにより、85の面は、表紙と接着させる。86と87の面は、お互いに接着する。
【0053】
図7(d)に印刷用紙の他の形態を示す。印字紙80の裏に芯材83を接着剤81で取り付け、芯材83の裏に接着剤81、剥離紙82をつける。芯材の厚さは、目的に合わせて選ぶ。強度をもたすなら、芯材として厚いものを選ぶ。ミシン目71,73は、印刷用紙の厚さ方向に対し貫通させる。また押し圧による折り線72は、印刷用紙が切り離されず、かつ折り曲げやすいように、芯材83の厚さ方向の中間部分または印刷用紙の厚さ方向の中間部分まで入れるとよい。
【0054】
図8(a)に印刷用紙70に取り付ける表紙90の表面を示す。厚手の紙92を布91で覆った形態をしている。94と95の長さが等しくなるようにすると、見栄えがよくなる。布91に覆われた表紙90は、プリンタに通紙して印刷することができる。
【0055】
図8(b)にこの表紙90の裏面を示す。製本した場合の折り曲げ線93が、あらかじめ付けられている。プリンタ等で印刷する前は、表紙は平坦であるが、題名などを印刷または着色後、折り曲げ線93に沿って折り曲げる。厚手の紙92の部分に、画像等を印刷し折り曲げた用紙70を貼り付ける。貼り付けは、印刷用紙70の裏の剥離紙82を剥離することにより、接着剤81にて行う。貼り付けて製本化した図を(c)に示す。表紙90の辺94,95の長さは、印刷用紙70の辺74,75の長さよりも少し大きくなるようにすると見栄えがよく、高級感をだせる。
【0056】
また表紙は、あらかじめ着色した布で覆ってもよい。この場合、数色の表紙を用意し、ユーザーが選択できるようにすると、好みに合わせて、製本することができる。なお表紙は、布で覆われる必要はなく、紙であってもよい。
【0057】
印刷用紙は、長尺状の形態など、前述の形態に限られない。印刷後、折り曲げによって、製本できる形態であればよい。そのため各印刷領域の境界に折り曲げ線を有する。この折り曲げ線は、単に印刷により折り曲げ部分を示すものであってもよいし、ミシン目やマイクロミシン目などによって、折り曲げを容易かつきれいに仕上げられるようになっていてもよい。印刷用紙は、写真用光沢紙を使用すると、画像を美しく印刷することができる。
【0058】
図7にCDを添付することのできるアルバム120を示す。CDが入る大きさのサイズでアルバム120を作成すれば、表紙裏などにCDを挿入する袋状のケース121をとりつけることによって、CDを挿入できる。この場合、この紙製アルバム作成の元となった画像をCD−Rなどの記録メディアに保存し、このCD−Rを紙製アルバムとセットにして配布することもできる。受け取ったものは、アルバムを楽しむと共に、必要に応じて、パソコンで画像を鑑賞したり、印刷したりすることも可能となる。
【0059】
本発明の画像処理装置によれば、専門業者に依頼することなく、個人ユーザーが容易に印刷製本されたアルバムを短時間のうちに作成することができる。また個人ユーザーのみならず、専門業者がフォトショップ、コンビニエンスストア、結婚式場、レジャー施設等の場所に設置し利用することも考えられる。本発明の画像処理装置は、短時間のうちに電子画像データを製本化したアルバムにすることができるため、利用価値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理システムの概略を示す説明図。
【図2】画像を編集する際の表示画面を示す図。
【図3】画像を印刷するまでの工程を示すフローチャート。
【図4】本発明の実施例1。
【図5】本発明の実施例2。
【図6】本発明の実施例3。
【図7】実施例3の詳細を示す図。
【図8】冊子とするための表紙および製本化を示す図。
【図9】CD等を添付することのできる冊子の例。
【符号の説明】
10 実施例1の印刷用紙
40 実施例2の印刷用紙
70 実施例3の印刷用紙
107 メモリーカード
109 モニタ
110 プリンタ
112 コンピュータ
Claims (4)
- 所定の印刷がなされた後に折り曲げ処理されて複数の頁部となり、これに表紙が付けられて冊子となる手作り冊子作成用の印刷用紙であって、
印刷するための印刷領域のある印字紙はその裏面に芯材が接着剤で取り付けられ、その芯材の裏面には接着剤と剥離紙が付着されて印刷用紙を構成するとともに、
前記印字紙の複数個同一形状に形成される前記印刷領域の各々の境界には、折り曲げ線を有し、前記印刷領域がその折り曲げ線によって区切られ、
その折り曲げ線として、前記印刷用紙の縁側で印字紙の印刷領域を形成するためのミシン目による谷折り線を有し、他の印刷領域を形成するための押し圧による山折り線とミシン目による谷折り線とを交互に有しており、
前記ミシン目による折り線は、芯材と剥離紙が付着して三層をなした印刷用紙の厚さ方向に対して貫通し、前記押し圧による折り線は、芯材と剥離紙が付着して三層をなした前記印刷用紙の厚さ方向に対して、前記芯材の厚さ方向の中間部分まで入れており、
前記印刷領域に印刷されてその折り曲げ線に従って折り曲げられた前記印字紙の縁側の印刷領域の剥離紙で覆われた接着層に、あらかじめ付けられている折り曲げ線で折り曲げられた表紙の裏面を貼り付けることにより冊子とされることを特徴とする印刷用紙。 - 前記印刷領域の各々が正方形である請求項1に記載の印刷用紙。
- 複数の前記印刷領域が一方向に並んだ長尺状の形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷用紙。
- 前記請求項3に記載の押し圧による折り曲げ線に代えて、マイクロミシン目による折り曲げ線で構成し、前記印刷領域の各々の境界にある前記折り曲げ線として、ミシン目とマイクロミシン目とが交互に並ぶことを特徴とする請求項3に記載の印刷用紙。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003159916A JP3851890B2 (ja) | 2003-06-04 | 2003-06-04 | 印刷用紙 |
EP04735660A EP1637335A1 (en) | 2003-06-04 | 2004-06-01 | Booklet creation system, booklet creation method, booklet creation board, booklet, printing paper, cover sheet, booklet creation cover sheet, booklet cover sheet, music-equipped image recording medium creation system, and music-equipped image recording medium |
US10/558,702 US7770933B2 (en) | 2003-06-04 | 2004-06-01 | Printing paper |
PCT/JP2004/007892 WO2004108422A1 (ja) | 2003-06-04 | 2004-06-01 | 冊子作成システム、冊子作成方法、冊子作成用台紙、冊子、印刷用紙、表紙、冊子作成用表紙、冊子用表紙、音楽付き画像記録媒体作成システムおよび音楽付き画像記録媒体 |
CN200480015577.4A CN100496987C (zh) | 2003-06-04 | 2004-06-01 | 打印纸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003159916A JP3851890B2 (ja) | 2003-06-04 | 2003-06-04 | 印刷用紙 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004314028A Division JP2005096464A (ja) | 2004-10-28 | 2004-10-28 | 冊子作成システム、冊子作成方法、冊子作成用台紙、冊子、印刷用紙及び表紙 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004358810A JP2004358810A (ja) | 2004-12-24 |
JP3851890B2 true JP3851890B2 (ja) | 2006-11-29 |
Family
ID=34052854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003159916A Expired - Fee Related JP3851890B2 (ja) | 2003-06-04 | 2003-06-04 | 印刷用紙 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3851890B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4669313B2 (ja) | 2005-04-06 | 2011-04-13 | ラボアットサイト有限会社 | 冊子用表紙の作成方法、及び冊子用表紙キット |
CN113329886B (zh) * | 2019-06-18 | 2023-02-17 | 优泊公司 | 具有折页部的印刷纸张 |
-
2003
- 2003-06-04 JP JP2003159916A patent/JP3851890B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004358810A (ja) | 2004-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4669313B2 (ja) | 冊子用表紙の作成方法、及び冊子用表紙キット | |
US20060109517A1 (en) | Personal photo book creation kit | |
US7000192B2 (en) | Method of producing a matted image usable in a scrapbook | |
US6967667B2 (en) | Method of constructing a kaleidoscope image usable in a scrapbook | |
US20030160824A1 (en) | Organizing and producing a display of images, labels and custom artwork on a receiver | |
US20060109516A1 (en) | Personal photo book creation kit | |
JP2007125875A (ja) | 画像印刷装置、画像印刷方法、画像印刷方法のプログラム及び画像印刷方法のプログラムを記録した記録媒体 | |
US20060245804A1 (en) | Booklet creation system, booklet creation method, booklet creation board, booklet, printing paper, cover sheet, booklet creation cover sheet, booklet cover sheet, music-equipped image recording medium cration system, and music-equipped image recording medium | |
US20070106690A1 (en) | Personalized memory album | |
JP2003025763A (ja) | 貼合せスクラップブックページを作成する方法 | |
US20060066093A1 (en) | Creative quietbook | |
JP2005205837A (ja) | 印刷用紙 | |
JP3851890B2 (ja) | 印刷用紙 | |
JP2003037728A (ja) | 画像及び情報を顧客に提供する方法、インストラクションシート、画像を作る方法及び画像製品 | |
JP4618772B2 (ja) | 印刷用紙 | |
JP4353630B2 (ja) | オリジナル本作製用の製本キット | |
JP2005132007A (ja) | 冊子作成システム、印刷用紙及び冊子作成用表紙 | |
JP2005096464A (ja) | 冊子作成システム、冊子作成方法、冊子作成用台紙、冊子、印刷用紙及び表紙 | |
JP2006027121A (ja) | 写真アルバムの作成方法及びこれを用いた写真アルバム作成システム | |
KR100801191B1 (ko) | 초박형 기념앨범의 제작방법 | |
JP4229578B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3164970U (ja) | 写真アルバム複製版 | |
JP2001243489A (ja) | 画像合成編集方法、画像合成編集装置および画像合成編集プログラムを記録した記録媒体 | |
JP3157182U (ja) | アルバム自動販売機 | |
JP2005199685A (ja) | オリジナル本作製用の製本キット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050922 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060601 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |