JP3851589B2 - アンテナアレイを含む移動体通信装置及び方法 - Google Patents

アンテナアレイを含む移動体通信装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3851589B2
JP3851589B2 JP2002143408A JP2002143408A JP3851589B2 JP 3851589 B2 JP3851589 B2 JP 3851589B2 JP 2002143408 A JP2002143408 A JP 2002143408A JP 2002143408 A JP2002143408 A JP 2002143408A JP 3851589 B2 JP3851589 B2 JP 3851589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
term information
long
unit
signal
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002143408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002368682A (ja
Inventor
成 珍 金
周 鎬 李
鐘 赫 李
鎔 錫 李
基 鎬 金
▲玄▼ 又 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020010029007A external-priority patent/KR100584625B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002368682A publication Critical patent/JP2002368682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851589B2 publication Critical patent/JP3851589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • H04B7/0647Variable feedback rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • H04B7/065Variable contents, e.g. long-term or short-short
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は移動体通信に係り、特に、フェージング、干渉及び雑音の影響を最小化させることのできるアンテナアレイを含む移動体通信装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年提唱されている次世代の移動体通信システムは、従来のPCS移動体通信システムとは異なり、より高速のデータを伝送させるものである。ヨーロッパ及び日本では非同期方式である広帯域コード分割多重接続(W−CDMA:Wideband Code Division Multiple Access)方式を、そして北米では同期方式であるCDMA−2000(多重搬送波コード分割多重接続)方式を、無線接続規格として標準化している。
【0003】
移動体通信システムは、一般に、一つの基地局を介して複数の移動局が互いに通信するような形で構成される。移動体通信システムで、データを高速にて送信するためには、フェージングのような移動体通信チャネルの特性による損失及びユーザ毎に干渉を最小化させる必要がある。このフェージングの影響によって通信が不安定になることを防ぐためにダイバシティ方式が提案されており、このようなダイバシティ方式の一つである空間ダイバシティ方式には多重アンテナが用いられている。
【0004】
一方、多重アンテナを用いればユーザ間の干渉を最小化することができるので、今後の移動体通信システムは多重アンテナを必ず用いる。多重アンテナを用いてフェージングを克服するダイバシティ方式の中で伝送端の容量を増やすために用いられる伝送多重アンテナシステムは次世代移動体通信の特性から広帯域を要求する。
【0005】
高速データを伝送するために、一般的な移動体通信システムはチャネル特性の中で通信性能に最も大きく影響する特性の一つであるフェージングをよく克服しなければならない。なぜならば、フェージングは受信信号の振幅を数dBから数十dBまで狭めるからである。フェージングをよく克服するために各種のダイバシティ技術が用いられる。一般的なCDMA方式はチャネルの遅延分散を用いてダイバシティ受信するレイク受信機を採択している。レイク受信機は多重経路信号を受信する受信ダイバシティ技術である。しかし、このダイバシティ技術は遅延分散が小さい場合には動作しないといった短所を有する。
【0006】
干渉及びコーディングを用いる時間ダイバシティ方式は、ドップラースプレッドチャネルで用いられる。しかし、この方式は、低速ドップラーチャネルで使用するのが困難であるという問題点を有する。このため、この方式は、主に、遅延分散が比較的小さい室内チャネル、または低速ドップラーチャネルである歩行者チャネルでフェージングを克服するための空間ダイバシティで用いられてきた。
【0007】
空間ダイバシティは二つ以上のアンテナを用いる方式であって、一つのアンテナにより送信された信号がフェージングにより減衰された場合、もう一つのアンテナを用いてその信号を受信する方式である。空間ダイバシティは受信アンテナを用いる受信アンテナダイバシティと送信アンテナを用いる送信アンテナダイバシティとに分けられる。移動局の場合、面積及びコストの側面から受信アンテナダイバシティを設置し難いために、基地局の送信アンテナダイバシティの使用が推奨される。
【0008】
送信アンテナダイバシティには、ダウンリンクのチャネル情報が移動局から基地局にフィードバックされる開ループ伝送ダイバシティと移動局から基地局へのフィードバックがない開ループ伝送ダイバシティとがある。伝送ダイバシティは移動局でチャネルの位相及び大きさを決定して最適の重み付け値を探索する。基地局はチャネルの大きさ及び位相を決定するために、アンテナ毎に区分けされるパイロット信号を送信する必要がある。移動局はパイロット信号を通じてチャネルの大きさ及び位相を決定し、このようにして決定したチャネルの大きさ及び位相情報から最適の重み付け値を探索する。
【0009】
一方、送信アンテナダイバシティでアンテナ数が増加すると、それに伴ってダイバシティ効果、及び信号対雑音比は向上するが、このダイバシティ効果が改善される度合いは、基地局で用いられるアンテナの数(または、信号が送信されてくる経路)が増加するにつれて、すなわち、ダイバシティの度合いが高まるにつれてダウンリンクをし続ける。
【0010】
このため、比較的多大な犠牲を支払って、ダイバシティ効果を改善させることは効率的ではないため、必ずしも望ましい方策とは言えない。このような理由から、ダイバシティ効果を改善させるよりもむしろ、干渉信号の電力を最小化させると共に、内部信号の信号対雑音比を最大化させるように、基地局で用いられるアンテナの数を増加させることが望ましい。
【0011】
ダイバシティ効果のみならず、干渉及び雑音によって内部信号が受ける影響を最小化させるビームフォーミング効果を考慮した伝送適応アンテナアレイシステムを「ダウンリンクビームフォーミングシステム」と言う。このとき、伝送ダイバシティと同様にフィードバック情報を用いるシステムを「開ループダウンリンクビームフォーミングシステム」という。移動局から基地局へとフィードバックされる情報を用いる開ループダウンリンクビームフォーミングシステムは、フィードバックチャネルの帯域幅が充分に確保されていなければチャネル情報の変化を充分に反映させることができず、これにより通信性能が劣化するといった問題点を有する。
【0012】
ヨーロッパ方式のIMT−2000標準化団体である3GPP(Generation Partnership Project)R(Release)99バージョンは、二つのアンテナのための開ループ伝送ダイバシティ方式として伝送アンテナアレイ(TxAA)の第1のモード、及び第2のモードを採択している。
【0013】
ここで、前記TxAAの第1のモードはノキア社から提案されたものであり、二つのアンテナの位相差のみをフィードバックさせるものである。これに対して、前記TxAAの第2のモードは、モトローラ社から提案されたものであって、二つのアンテナの位相のみならず利得もフィードバックさせるものである。前記TxAAにおける第1のモード及び第2のモードは、いずれもヨーロッパ方式のIMT−2000標準であるUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の標準化団体である3GPPで定められ、その明細が開示されている。
【0014】
開ループ伝送ダイバシティ方式のTxAAにおける第1のモードまたは第2のモードは、適応アンテナアレイを用いて、各伝送適応アンテナアレイで、それぞれ異なった複素数の値に該当する重み付け値を印加するように構成されている。この適応アンテナアレイに印加される重み付け値は、伝送チャネルと関係する値であり、例えば、ベクトルw=h*を用いることができる。以下では、ベクトルの記載がないものはスカラーを表わす。ここで、ベクトルhは伝送アレイチャネルを表し、ベクトルwは伝送アンテナアレイ重み付け値ベクトルを表す。
【0015】
一般に、移動体通信システムの中で周波数分割デュプレックス(FDD:Frequency Division Duplex)を用いる方式は、伝送チャネル及び受信チャネルの特性が異なるために、基地局において伝送チャネルのベクトルhを知るために、伝送チャネル情報をフィードバックする必要がある。このため、TxAAの第1のモードまたは第2のモードは、チャネル情報のベクトルhから求められる重み付け値のベクトルwの情報を、移動局が求めて基地局に送信するように構成されている。
【0016】
TxAAの第1のモードは、重み付け値のベクトルw=[|w1|exp(jθ1)、|w2|exp(jθ2)](w1及びw2はスカラーを表す)情報の中で、位相成分に該当するθ2−θ1部分のみを2ビットに量子化してフィードバックさせる。したがって、位相の精度はπ/2となり、量子化エラーは最大でπ/4となる。フィードバックの効率を高めるべく、各時点で、2ビット中1ビットのみを更新して前記精度を向上させる方法が用いられている。
【0017】
例えば、2ビットの可能結合として{b(2k)、b(2k−1)}、{b(2k)、b(2k+1)}(bは各時点で、スロット単位でフィードバックされるビットを表わす)が挙げられる。
【0018】
TxAAの第2のモードは、重み付け値情報の構成要素である位相、及び利得を共にフィードバックさせる。このとき、位相は3ビットとしてフィードバックされ、利得は1ビットとしてフィードバックされる。このため、位相の精密度はπ/4であり、量子化エラーは最大でπ/8となる。フィードバックの効率性を高めるべく、各時点で、4ビット中1ビットのみを更新して前記精度を向上させる進歩性に富んだ方法を用いる。前記の精度を向上させる方法では各ビットが直交するベーシスの値となるのに対し、この進歩性に富む精度を向上させる方法には、このような規制はない。
前記のTxAAにおける第1のモード及び第2のモードは、アンテナ数及び時空間チャネルの特性が変わる場合に、以下のような問題点を有する。
【0019】
第一に、アンテナ数が増加すると、各アンテナに重み付け値をフィードバックさせる必要があるため、フィードバックさせる情報を比較的多く有することとなり、その結果、移動局の移動速度によっては通信の性能が劣化するおそれがある。すなわち、一般的に、フェージングチャネルでは、移動局の移動速度が速くなるにつれて時空間チャネルの変化が激しくなるため、移動局の移動速度が速くなるに従ってチャネル情報のフィードバック速度を高めることが必要となる。このため、フィードバック速度が特定範囲に限定される場合に、アンテナ数が増加するにつれて、増大するフィードバック情報によって、通信の性能の劣化が生じ易くなる。
【0020】
第二に、アンテナ間の距離が充分に確保されていない場合には、各アンテナのチャネル間の相関関係が増大する。このようにチャネル間の相関関係が増大すると、チャネルマトリックスで伝送される情報量が減少することとなる。しかし、フィードバック方式を効率的に用いられると、アンテナ数が増加し、しかも移動体の速度が比較的高速である環境下でも、通信の性能の劣化が生じ難くなる。
【0021】
しかしながら、TxAAにおける第1のモード及び第2のモードは、時空間チャネルを構成する二つのアンテナの各チャネルが、完全に独立しているという前提の下で構成されているために、アンテナ数及び時空間チャネルの特性が変わる場合に効率的に用いることが困難となる。更に、前述の二つのモードは、アンテナを二つ以上用いる環境では適用できないため、通信の性能を向上させるには限界があった。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決する第1の課題は、基地局に存在する各アンテナの時空間チャネル間の特性の相互関係に基づいた情報をフィードバックさせることにより、フェージング、干渉及び雑音の影響を最小化させることが可能なアンテナアレイを含む移動体通信装置を提供することにある。
【0023】
本発明が解決する第2の課題は、前記アンテナアレイを含む移動体通信装置で実行されるアンテナアレイを含む移動体通信方法を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、アンテナアレイを有する基地局及び移動局を有する本発明に係る移動体通信装置は、前記基地局から送信されてきた信号からアンテナ毎にチャネルのダウンリンク特性を決定し、このようにして決定した前記ダウンリンク特性から前記アンテナ毎のチャネルの長期相関特性を反映した複数の重み付け値ベクトルより構成された長期情報及び前記アンテナ毎のチャネルの短期相関特性を反映した複数の重み付け値ベクトルより構成された短期情報を決定し、このようにして決定した前記長期情報及び前記短期情報をフィードバック信号に変換して前記基地局に送信する移動局と、前記フィードバック信号を受信し、このようにして受信した前記フィードバック信号から復元された前記長期情報及び前記短期情報から複数の重み付け値ベクトルを抽出し、専用の物理チャネル信号を多重化して得られた結果と抽出された前記複数の重み付け値ベクトル各々乗算し、このようにして乗算して得られた結果にパイロットチャネル信号を加算し、このようにして加算して得られた結果を、前記アンテナアレイを介して前記移動局に送信する基地局と、を備え、前記長期情報は、前記チャネルのダウンリンク特性から生成されたベーシスベクトル及び固有値と、前記ベーシスベクトルの中で有効なベクトルの数であるビーム数とを含むことを特徴とする。
【0025】
また、アンテナアレイを有する基地局及び移動局を有する本発明に係る移動体通信装置は、前記基地局から送信された信号から前記各アンテナのチャネルのダウンリンク特性を決定し、このようにして決定した前記ダウンリンク特性から前記アンテナ毎のチャネルの短期相関特性を反映した複数の重み付け値ベクトルより構成された短期情報を決定し、このようにして決定した前記短期情報をフィードバック信号に変換して前記基地局に送信する移動局と、前記移動局から送信された信号から前記各アンテナのチャネルのアップリンク特性を決定し、このようにして決定したアップリンク特性を用いて決定された、前記アンテナ毎のチャネルの長期相関特性を反映した複数の重み付け値ベクトルより構成された長期情報、及び受信された前記フィードバック信号から復元された前記短期情報を用いて複数の重み付け値ベクトルを抽出し、専用の物理チャネル信号を多重化した結果と抽出された前記複数の重み付け値ベクトル各々乗算し、少なくとも一つのパイロットチャネル信号、及び前記長期情報を用いて求めたベーシスパイロット信号を前記乗算された結果に各々加算し、このようにして加算して得られた結果を、前記アンテナアレイを介して前記移動局に送信する基地局と、を備え、前記長期情報は、前記チャネルのダウンリンク特性から生成されたベーシスベクトル及び固有値と、前記ベーシスベクトルの中で有効なベクトルの数であるビーム数とを含むことを特徴とする。
【0026】
また、前記他の課題を解決するために、アンテナアレイを有する基地局及び移動局を有する移動体通信装置で実行されるアンテナアレイを含む本発明に係る移動体通信方法は、前記基地局から送信された信号から前記各アンテナのチャネルのダウンリンク特性を決定し、このようにして決定した前記ダウンリンク特性から前記アンテナ毎のチャネルの長期相関特性を反映した複数の重み付け値ベクトルより構成された長期情報及び前記アンテナ毎のチャネルの短期相関特性を反映した複数の重み付け値ベクトルより構成された短期情報を決定し、このようにして決定した前記長期情報及び前記短期情報をフィードバック信号に変換して前記基地局に送信する段階と、前記フィードバック信号を受信し、このようにして受信した前記フィードバック信号から復元された前記長期情報及び前記短期情報から複数の重み付け値ベクトルを抽出し、専用の物理チャネル信号を多重化して得られた結果と抽出された前記複数の重み付け値ベクトル各々乗算し、このように乗算して得られた結果にパイロットチャネル信号を加算し、このように加算して得られた結果を前記アンテナアレイを介して前記移動局に送信する段階と、を備え、前記長期情報は、前記チャネルのダウンリンク特性から生成されたベーシスベクトル及び固有値と、前記ベーシスベクトルの中で有効なベクトルの数であるビーム数とを含むことを特徴とする。
【0027】
また、アンテナアレイを有する基地局及び移動局を有する本発明に係る移動体通信方法は、前記基地局から送信された信号から前記各アンテナのチャネルのダウンリンク特性を決定し、このようにして決定した前記ダウンリンク特性から前記アンテナ毎のチャネルの短期相関特性を反映した複数の重み付け値ベクトルより構成された短期情報を決定し、このように決定した前記短期情報をフィードバック信号に変換して前記基地局に送信する段階と、前記移動局から送信された信号から前記各アンテナのチャネルのアップリンク特性を決定し、このようにして決定した前記アップリンク特性を用いて決定された、前記アンテナ毎のチャネルの長期相関特性を反映した複数の重み付け値ベクトルより構成された長期情報、及び受信された前記フィードバック信号から復元された前記短期情報を用いて複数の重み付け値ベクトルを抽出し、専用の物理チャネル信号を多重化した結果と抽出された前記複数の重み付け値ベクトル各々乗算し、前記少なくとも一つのパイロットチャネル信号及び前記長期情報を用いて求めたベーシスパイロット信号を前記乗算された結果に各々加算し、このように加算して得られた結果を前記アンテナアレイを介して前記移動局に送信する段階と、を備え、前記長期情報は、前記チャネルのダウンリンク特性から生成されたベーシスベクトル及び固有値と、前記ベーシスベクトルの中で有効なベクトルの数であるビーム数とを含むことを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面に基づき、本発明に係るアンテナアレイを含む移動体通信装置の実施形態の各々の構成及び動作と各実施形態で実行される本発明に係る移動体通信方法について以下の通り説明する。
【0029】
図1は、本発明に係るアンテナアレイを含む移動体通信装置の概略的なブロック図であって、基地局10、第1の移動局20、第2の移動局22、…及び第Xの移動局24を含んで構成される。
【0030】
図2は、図1に示す移動体通信装置で実行される本発明に係る移動体通信方法の一実施形態を説明するためのフローチャートであって、フィードバック信号を求める段階(第30段階)、及びフィードバック信号から重み付け値を抽出する段階(第32段階)を含んで構成される。
【0031】
図1に示す第1〜第Xの移動局20、22、…及び24は、互いに同一の機能を実行し、各移動局は端末機にて具現される。ある移動局20、22、…または24は、基地局10から送信された信号から基地局10に含まれるアンテナアレイの各アンテナのチャネルのダウンリンク特性HDLを決定し、このようにして決定したチャネルのダウンリンク特性HDLから各アンテナのチャネル間の特性の相互関係に基づいた長期情報及び短期情報を決定し、このようにして決定した長期情報及び短期情報をフィードバック信号に変換して基地局10に送信する(第30段階)。
【0032】
次に、添付した図面に基づき、第30段階及び移動局20、22、…または24に対する本発明に係る実施形態を以下の通り説明する。
図3は、図2に示す第30段階に対する本発明に係る望ましい一実施形態を説明するためのフローチャートであって、チャネルのダウンリンク特性HDLを決定する段階(第40段階)と、このようにして決定したダウンリンク特性HDLからチャネルの長期情報及び短期情報を決定する段階(第42及び第44段階)、及びこのようにして決定した情報をフィードバック信号に変換する段階(第46段階)を含んで構成される。
【0033】
図4は、図1に示す第1、第2、…または第Xの移動局20、22、…または24で本発明に係る望ましい一実施形態を示すブロック図であり、アンテナ60、移動局のチャネル特性決定部62、移動局の長期情報決定部64、第1の短期情報決定部66、移動局の信号変換部68、第1の係数記憶部70及び第1の選択部72を含んで構成される。
【0034】
図4に示す移動局のチャネル特性決定部62は、基地局10から送信された信号を、アンテナ60を介して受信し、このようにして受信した信号から各アンテナのチャネルのダウンリンク特性HDLを決定し、このようにして決定したチャネルのダウンリンク特性HDLを、移動局の長期情報決定部64、及び第1の短期情報決定部66に各々出力する(第40段階)。ここで、チャネルのダウンリンク特性HDLとは、基地局10から移動局20、22、…または24に送信されたチャネル信号の位相及び大きさを意味する。
【0035】
第40段階の後に、移動局の長期情報決定部64は、移動局のチャネル特性決定部62で時空間的に決定されたチャネルのダウンリンク特性HDL(HDLは行列を表す)からベーシスベクトル、及び固有値を生成し、このベーシスベクトルの中で有効なベクトルの数NB(以下、これを「ビーム数」という)(ビーム数NBは基地局10のアンテナアレイに含まれるアンテナの数以下である)を固有値から計算し、有効なベーシスベクトルの結合モードを表わすモード信号Modeをチャネルのダウンリンク特性HDLから生成し、有効なベーシスベクトルV1〜VNB、ビーム数NB及びモード信号Modeを長期情報として決定して出力する(第42段階)。ここで、HDLの列の成分は空間に対して求められ、行の成分は時間に対して求められる。
【0036】
次に、添付した図面に基づき、図3に示す第42段階、及び図4に示す移動局の長期情報決定部64で本発明に係る実施形態を以下の通り説明する。
図5は、ビーム数NB、及び有効なベーシスベクトルV1〜VNBを求める、図3に示す第42段階で本発明に係る望ましい一実施形態42Aを説明するためのフローチャートであり、ベーシスベクトルV1〜Vant、及び固有値λ1〜λantを生成する段階(第100段階)、及び前記固有値λ1〜λantから求めたビーム数NBを用いて有効なベーシスベクトルv1〜vNBを求める段階(第102及び第104段階)を含んで構成される。
【0037】
図6は、図4に示す移動局の長期情報決定部64の本発明に係る一実施形態64Aのブロック図であって、固有分析部120、第2の選択部122、ビーム数計算部124及び第1のモード信号生成部126を含んで構成される。
【0038】
図6に示す固有分析部120は、移動局のチャネル特性決定部62から入力されたチャネルのダウンリンク特性HHDLから固有分析法によりベーシスベクトルV1〜Vant(antは基地局10に含まれるアンテナアレイの数を表わす)、及び固有値λ1〜λantを生成し、このようにして生成したベーシスベクトルV1〜Vantを第2の選択部122に出力し、前記のようにして生成した固有値λ1〜λantをビーム数計算部124に出力する(第100段階)。ここで、固有分析法については「Matrix Computation」という題目で、G.Golub及びC.Van.Loanによって著され、英国ロンドンのジョンーズホプキンス大学の出版部から1996年に出版された刊行物に記載されている。
【0039】
第100段階の後に、ビーム数計算部124は、第1の臨界値Vth1を超える固有値の数を計測し、このように計測して得られた結果をビーム数NBとして第2の選択部122、移動局の信号変換部68、及び第1の係数記憶部70に各々出力する(第102段階)。このため、ビーム数計算部124は、従来公知のカウンター(図示せず)等を用いて具現される。このとき、第1の臨界値Vth1は「0」に近似した値に設定される。
【0040】
第102段階の後に、第2の選択部122は、固有分析部120から入力されたベーシスベクトルV1〜Vantの中でビーム数NBのみ有効なベーシスベクトルV1〜VNBを選択し、このようにして選択した有効なベーシスベクトルv1〜vNBを第1の短期情報決定部66及び移動局の信号変換部68に各々出力する(第104段階)。
【0041】
このとき、図6に示す移動局の長期情報決定部64Aの第1のモード信号生成部126は、移動局のチャネル特性決定部62から入力されたチャネルのダウンリンク特性HDLを用いてモード信号Modeを生成し、このようにして生成したモード信号Modeを第1の選択部72及び移動局の信号変換部68に各々出力する。すなわち、第1のモード信号生成部126は、図4に示す移動局に入力される受信電力を最大にする結合モードが選択された結合モードであるか、あるいは、等価利得の結合モードであるかを決定し、このようにして決定した結合モードを表わすモード信号Modeを生成する。
【0042】
図7は、モード信号Modeを生成する図3に示す第42段階に対する本発明に係る一実施形態を説明するためのフローチャートであり、期待値を計算する段階(第140段階)及び期待値を互いに比較してモード信号Modeを生成する段階(第142〜第150段階)を含んで構成される。
【0043】
図8は、図6に示す第1のモード信号生成部126の本発明に係る一実施形態126Aのブロック図であって、ダウンリンクの短期時空共分散行列(downlink shortterm time−space covariancematix:ここでは、これを以下の記号(S1)で表し、更に、この記号(S1)を以下では「RDL ST」で表わす)計算部160、期待値計算部162及び第1比較部164を含む。
【0044】
【数29】
Figure 0003851589
【0045】
図5に示す第104段階の後に、図8に示す第1のモード信号生成部126Aは、移動局のチャネル特性決定部62から入力されたチャネルのダウンリンク特性HDL、ビーム数NB毎に及び結合モード毎に予め決定されたテーブルの中でビーム数NBに該当するテーブルに記憶された入力端子IN1を介して入力される係数及び第2の選択部122から入力された有効なベーシスベクトルV1〜VNBを用いて結合モード毎に期待値を計算する(第140段階)。このために、図8に示すRDL STの計算部160は、移動局のチャネル特性決定部62から入力されたチャネルのダウンリンク特性HDLからダウンリンクの短期時空共分散行列であるRDL STを以下の式(1)を用いて計算し、このような計算により求めたRDL STを期待値計算部162に出力する。
【0046】
【数30】
Figure 0003851589
【0047】
前記式(1)中、左辺(E[HDLDL H])は期待値を表わし、このうちHDL Hはダウンリンク特性HDLの共役前置行列を表わす。このとき、期待値計算部162は、RDL ST計算部160から入力されたダウンリンクの短期時空共分散行列RDL ST、第1の係数記憶部70から入力端子IN1を介して入力されたビーム数NBに該当するテーブルの係数及び第2の選択部122から入力された有効なベーシスベクトルV1〜VNBから以下の式(2)のように、選択結合モードに対する期待値ESL、及び等価利得の結合モードに対する期待値を計算する。
【0048】
【数31】
Figure 0003851589
【0049】
前記式(2)中、WS HDL ST=max[WS H(b)RDL STS(b)](ただし、0≦b≦NB−1)であり、We HDL STe=max[We H(b)RDL STe(b)](ただし、0≦b≦4NB-1−1)であり、WSは選択結合モードに該当するテーブルに記憶された係数を用いて求めた重み付け値であって以下の式(3)で表わされ、Weは等価利得の結合モードに該当するテーブルで記憶された係数を用いて求めた重み付け値であり、以下の式(4)で表わされ、WS HはWSの共役前置行列を表わし、We HはWeの共役前置行列を表わす。
【0050】
【数32】
Figure 0003851589
【0051】
前記式(3)中、iは0≦i≦NB−1を満たす整数であり、Viは有効なベーシスベクトルを表わし、bはインデックスを表わし、ai 5(b)は第1の係数記憶部70から入力された係数の中から選択された結合モードで決定された係数を表わす。
【0052】
【数33】
Figure 0003851589
【0053】
前記式(4)中、ai e(b)は第1の係数記憶部70から入力された係数の中で等価利得の結合モードで決定された係数を表わす。
【0054】
前記の図4に示す第1の係数記憶部70は、結合される有効なベーシスベクトルV1〜VNBの係数が、インデックスb毎に異なる各テーブルがビーム数NB毎に及び結合モード毎に予め決定されて記憶され、移動局の長期情報決定部64から入力されたビーム数NBに対応させてビーム数NBに該当するテーブルに記憶された係数を移動局の長期情報決定部64、及び第1の選択部72に出力する。例えば、第1の係数記憶部70から出力される係数は結合モードに関係せずにビーム数NBに関するテーブルに含まれている。
【0055】
本発明によれば、第1の係数記憶部70に結合モード毎に及びビーム数NB毎に記憶されるテーブルの各々に含まれる係数は、以下のようにして決定される。まず、選択結合モードに該当するテーブルに含まれる係数ai(b)()は、以下の式(5)を用いて決定することができる。
【0056】
【数34】
Figure 0003851589
【0057】
前記式(5)中、bは0≦b≦NB−1を満たす。例えば、選択結合モードに該当するテーブルの中でNB=1に該当するテーブルに係数は存在せず、NB=2に該当するテーブルは、以下の表1で表わされる係数a0(b)、a1(b)を有し、NB=3に該当するテーブルは、以下の表2で表わされる係数a0(b)、a1(b)、a2(b)を有し、NB=4に該当するテーブルは、以下の表3で表わされる係数a0(b)、a1(b)、a2(b)及びa3(b)を有する。
【0058】
【表1】
Figure 0003851589
【0059】
【表2】
Figure 0003851589
【0060】
【表3】
Figure 0003851589
【0061】
次に、等価利得の結合モードに該当するテーブルに含まれる係数ai(b)は以下の式(6)を用いて決定することができる。
【0062】
【数35】
Figure 0003851589
【0063】
前記式(6)中、c(b)=gray_encoder(b、BEG)(ただし、bは0≦b≦BEG−1を満たす)であり、BEG=4NB-1である。このとき、gray_encoderは、例えば、ベクトル[0 1 2 3]を[0 1 32]に並べ替えるグレーエンコーディングを行う関数であって、「Digital Communication」という題目で、John G.Proakisにより著され、シンガポールのマッグローヒルブック社から1995年に出版された刊行物の第3版の175頁に記載されている。前記式(6)中のd(c(b)、i)は、以下の式(7)で表わされる。
【0064】
【数36】
Figure 0003851589
【0065】
前記式(7)中、以下の式(C)で表される形態はlをmで割ったときの数値の整数部分を表わし、mode(l’、m’)はl’をm’で割ったときの余りを表わす。例えば、等価利得の結合モードに該当するテーブルの中でNB=1に該当するテーブルに係数は存在せず、NB=2に該当するテーブルは以下の表4で表わされる係数a0(b)及びa1(b)を有し、NB=3に該当するテーブルは以下の表4で表わされる係数a0(b)、a1(b)及びa2(b)を有する。
【0066】
【数37】
Figure 0003851589
【0067】
【表4】
Figure 0003851589
【0068】
【表5】
Figure 0003851589
【0069】
第140段階の後に、第1の比較部164は、期待値計算部162から入力された期待値ESL及び期待値EEGを比較し、このように比較して得られた結果に対応させてモード信号Modeを生成し、このようにして生成したモード信号Modeを第1の選択部72及び移動局の信号変換部68に各々出力する(第142〜第150段階)。第1の比較部164の動作について詳細に説明すると、以下の通りである。
【0070】
まず、第1の比較部164は、選択結合モードに対する期待値ESL()が等価利得の結合モードに対する期待値EEGよりも大きいか否かについて判断する(第142段階)。もし、選択結合モードに対する期待値ESLが等価利得の結合モードに対する期待値EEGよりも大きいと判断されると、第1の比較部164は、選択結合モードを表わすモード信号Modeを生成して出力する(第144段階)。
【0071】
しかし、選択結合モードに対する期待値ESLが等価利得の結合モードに対する期待値EEGよりも小さいと判断されると、第1の比較部164は、等価利得の結合モードを表わすモード信号Modeを生成して出力する(第148段階)。しかし、選択結合モードに対する期待値ESL及び等価利得の結合モードに対する期待値EEGが同一であると判断されると、第1の比較部164は、選択結合モード及び等価利得の結合モードの中で任意の結合モードを表わすモード信号Modeを生成して出力する(第150段階)。
【0072】
一方、図4に示す移動局の長期情報決定部64は、第1の係数記憶部70から出力される係数値及び第2の選択部122から出力される有効なベーシスベクトルV1〜VNBを入力せずにモード信号Modeを生成する場合もある。次に、添付した図面に基づき、第1のモード信号生成部126の本発明に係る実施形態126B及び126Cの各々の構成及び動作と、その実施形態126B及び126Cで実行される、図3に示す第42段階に対する本発明に係る実施形態を説明すると、以下の通りである。
【0073】
図9は、モード信号Modeを生成する図3に示す第42段階に対する本発明に係る他の実施形態を説明するためのフローチャートであって、移動局の位置角を用いてモード信号Modeを生成する段階(第180〜第186段階)を含んで構成される。
【0074】
図10は、図6に示す第1のモード信号生成部126の本発明に係る他の実施形態126Bのブロック図であって、位置角計算部200及び第2の比較部202を含んで構成される。
【0075】
図10に示す第1のモード信号生成部126Bの位置角計算部200は、図4に示す移動局のチャネル特性決定部62から入力されたチャネルのダウンリンク特性HDLから移動局20、22、…または24の位置角を計算し、このような計算により求めた位置角の中から隣接した位置角の差を求める(第180段階)。
【0076】
第180段階の後に、第2の比較部202は、位置角計算部200から入力され、隣接した位置角間の差と第2の臨界値Vth2とを比較し、このようにして比較して得られた結果に対応させて生成したモード信号Modeを図4の第1の選択部72及び移動局の信号変換部68に各々出力する(第182〜第186段階)。第2の比較部202の動作の詳細について説明すると、以下の通りである。
【0077】
まず、第2の比較部202は、位置角計算部200から入力された、隣り合う位置角間の差が第2の臨界値Vth2を超えているか否かについて判断する(第182段階)。もし、隣り合う位置角の差が第2の臨界値Vth2を超えていると判断されると、第2の比較部202は、等価利得の結合モードを表わすモード信号Modeを生成して出力する(第184段階)。
【0078】
しかし、隣り合う位置角間の差が第2の臨界値Vth2を超えていないと判断されると、第2の比較部202は、選択結合モードを表わすモード信号Modeを生成して出力する(第186段階)。ここで、第180〜第186段階は図5に示す第100段階〜第104段階と同時に実行される、または、第100段階〜第104段階に先立って実行される、あるいは、第100段階〜第104段階の後に実行される。
【0079】
図11は、モード信号Modeを生成する図3に示す第42段階に対する本発明に係る更に他の実施形態を説明するためのフローチャートであって、移動局の位置角の広がり度を用いてモード信号Modeを生成する段階(第220〜第226段階)を含んで構成される。
【0080】
図12は、図6に示す第1のモード信号生成部126の本発明に係る更に他の実施形態126Cのブロック図であって、広がり度計算部240及び第3の比較部242を含んで構成される。
図12に示す第1のモード信号生成部126Cの広がり度計算部240は、図4に示す移動局のチャネル特性決定部62から入力されたチャネルのダウンリンク特性HDLから移動局20、22、…または24の位置角の広がり度を計算し、このような計算によって広がり度の平均値を求め、この平均値を第3の比較部242に出力する(第220段階)。
【0081】
第220段階の後に、第3の比較部242は、広がり度計算部240から入力された広がり度の平均値を第3の臨界値Vth3と比較し、このように比較して得られた結果に対応させてモード信号Modeを生成し、このようにして生成したモード信号Modeを図4に示す第1の選択部72及び移動局の信号変換部68に各々出力する(第222〜第226段階)。ここで、第3の比較部242の動作の詳細について説明すると、以下の通りである。
【0082】
まず、第3の比較部242は、広がり度計算部240から入力された広がり度の平均値が第3の臨界値Vth3を超えているか否かについて判断する(第222段階)。もし、広がり度の平均値が第3の臨界値Vth3を超えていると判断されると、第3の比較部242は、等価利得の結合モードを表わすモード信号Modeを生成して出力する(第224段階)。しかし、広がり度の平均値が第3の臨界値Vth3を超えていないと判断されると、第3の比較部242は、選択結合モードを表わすモード信号Modeを生成して出力する(第226段階)。
ここで、第220〜第226段階は図5に示す第100〜第104段階と同時に実行される、または、第100〜第104段階に先立って実行される、あるいは、第100〜第104段階の後に実行される。
【0083】
図10に示す位置角計算部200がチャネルのダウンリンク特性から位置角を計算する過程及び図12に示す広がり度計算部240がチャネルのダウンリンク特性HDLから位置角の広がり度を計算する過程については、「Efficient One−、Two−、and Multidimensional High−Resolution Array Signal Processing」という題目で、M.Haardtにより著され、ドイツのAachenのShaker社から1996年に出版された刊行物(ISBN3−8265−2220−6)に記載されている。
【0084】
一方、第42段階の後に、図4に示す第1の短期情報決定部66は、第1の係数記憶部70に記憶されたテーブルの中で移動局の長期情報決定部64から出力されるモード信号Modeが表わす結合モードに該当するテーブルの中でビーム数NBに該当するテーブルに含まれる係数と移動局の長期情報決定部64から入力された有効なベーシスベクトルV1〜VNBとを結合させて求めた重み付け値ベクトル及びチャネルのダウンリンク特性HDLを用いて最大受信電力を与えるインデックスbを短期情報として決定し、このようにして決定した短期情報を移動局の信号変換部68に出力する(第44段階)。ここで、第1の短期情報決定部66が第44段階を行う一助となるために、第1の選択部72が設けられる。
【0085】
第1の選択部72は、第1の係数記憶部70から出力される結合モードに関係することなくビーム数NBのみに関するテーブルに記憶された係数の中で、移動局の長期情報決定部64から入力されたモード信号Modeが表わす結合モードに該当するテーブルに記憶された係数のみを選択して第1の短期情報決定部66に出力する。したがって、第1の選択部72から出力される係数値はモード信号Modeが表わす結合モード及びビーム数NBに関するテーブルに含まれている。
【0086】
このとき、ビーム数NBが1であると、第1の短期情報決定部66は、短期情報bを移動局の信号変換部68に出力しない。その理由は、ビーム数NBが1であれば前述したようにテーブルには該当する係数値が存在せず、第1の係数記憶部70から係数値が出力されないからである。しかし、図4に示すのとは異なって、移動局の長期情報決定部64は、ビーム数NBを第1の短期情報決定部66に出力し、第1の短期情報決定部66は、1の値を有するビーム数NBが移動局の長期情報決定部64から入力される時に短期情報bを移動局の信号変換部68に出力しない場合もある。
【0087】
次に、添付した図面に基づき、第44段階及び図4に示す第1の短期情報決定部66の本発明に係る実施形態を以下の通り説明する。
図13は、図3に示す第44段階に対する本発明に係る一実施形態44Aを説明するためのフローチャートであって、重み付け値ベクトルを求める段階(第260段階)、重み付け値ベクトルから求めた受信電力の中で最大受信電力に該当するインデックスbを探す段階(第262段階)及び(第264段階)を含んで構成される。
【0088】
図14は、図4に示す第1の短期情報決定部66の本発明に係る一実施形態66Aのブロック図であって、第1のベーシスベクトル結合部280、受信電力計算部282及び最大電力発見部284を含んで構成される。
第42段階の後に、第1のベーシスベクトル結合部280は、ビーム数NB及びモード信号Modeに該当するテーブルに記憶された係数a0〜aNB-1を第1の選択部72から入力端子IN2を介して入力し、移動局の長期情報決定部64から入力された有効なベーシスベクトルV1〜VNBを、係数a0〜aNB-1を用いて以下の式(8)のように結合し、このように結合した結果を重み付け値ベクトルW0〜WB'-1として受信電力計算部282に出力する(第260段階)。
【0089】
【数38】
Figure 0003851589
【0090】
前記式(8)中、bは0≦b≦B’−1を満たし、B’は選択結合モードでNBであり、等価利得の結合モードで4NB-1である。
【0091】
第260段階の後に、受信電力計算部282は、第1のベーシスベクトル結合部280から入力された重み付け値ベクトルW0〜WB'-1の各々と、図4に示す移動局のチャネル特性決定部62から入力されたチャネルのダウンリンク特性HDLとを乗算し、このように乗算して得られた結果で、以下の式(9)を用いてノルムの2乗を取ることにより受信電力を求め、このようにして求めた受信電力を最大電力発見部284に出力する(第262段階)。
【0092】
【数39】
Figure 0003851589
【0093】
前記式(9)中、以下の(N)はノルムを表わす。第262段階を行うために、受信電力計算部282は、B’個の受信電力計算器290、292、…及び294を設けてもよい。各受信電力計算器290、292、…または294は、第1のベーシスベクトル結合部280から該当する重み付け値ベクトルを入力し、このようにして入力した重み付け値ベクトルとチャネルのダウンリンク特性HDLとを乗算し、このように乗算して得られた結果で前記式(9)を用いてノルムの2乗を取り、この中から該当するインデックスを受信電力とし、このようにして求めた受信電力を最大電力発見部284に出力する。
【0094】
【数40】
Figure 0003851589
【0095】
第262段階の後に、最大電力発見部284は、受信電力計算部282から入力されたB’個の受信電力の中で最大の受信電力を最大受信電力として探し出し、最大受信電力を計算する時に用いられた重み付け値ベクトルWbを求める時に用いられた係数[a0(b)〜aNB-1(b)]が位置したインデックスbを短期情報として移動局の信号変換部68に出力する(第264段階)。
【0096】
一方、第44段階の後に、移動局の信号変換部68は、移動局の長期情報決定部64で決定された長期情報、及び第1の短期情報決定部66で決定された短期情報bを入力し、このようにして入力した長期情報及び短期情報をフィードバック信号に変換し、このようにして変換したフィードバック信号を、アンテナ60を介して基地局10に送信する(第46段階)。このため、移動局の信号変換部68は、図4に示すように、移動局長期情報フォーマット部80、移動局短期情報フォーマット部82、及び時分割多重化(TDM:Time Division Multiplexing)部84で具現される。
【0097】
ここで、移動局長期情報フォーマット部80は、移動局の長期情報決定部64から入力された長期情報をフォーマットし、このようにフォーマットした結果を時分割多重化部84に出力する。移動局短期情報フォーマット部82は、第1の短期情報決定部66から入力された短期情報bをフォーマットし、このようにしてフォーマットした結果を時分割多重化部84に出力する。このとき、時分割多重化部84は、移動局長期情報フォーマット部80でフォーマットされた結果、及び移動局短期情報フォーマット部82でフォーマットされた結果を時分割多重化し、このように時分割多重化した結果をフィードバック信号としてアンテナ60を介して基地局10に送信する。
【0098】
例えば、時分割多重化部84から出力されるフィードバック信号は、4つの短期情報、及び一つの長期情報が繰り返されてリンクされるようなパターンを有する、あるいは、短期情報の束と長期情報の束とがリンクされたようなパターンを有する。更に、本発明によれば、時分割多重化部84の代わりにコード分割多重化部(図示せず)または周波数分割多重化部(図示せず)を設けてもよい。
【0099】
結局、移動局の長期情報決定部64から出力される長期情報は、移動局の位置に依存し、チャネルの長期的な変化を反映させる情報として非常に緩慢に変化し、1回当り情報量が比較的多い。このため、第1の短期情報決定部66から出力される短期情報は、移動局の動きによって左右され、チャネルの瞬時的な変化のみを反映したものであり、1回当りの情報量は比較的少ないが極めて速く変化するので、フィードバックされるときに広帯域幅を占めることとなる。このために、図4に示す移動局の信号変換部68は、長期情報及び短期情報を分離し、各情報の特性に適した周期をもって二つの情報を変換して基地局10に送信する。
【0100】
本発明に係る他の実施形態によれば、図4に示す移動局の長期情報決定部64は、モード信号Modeを生成しないこともある。この場合、前記図4に示す移動局、及びこれらの実施形態の各々の構成及び動作が、以下のように変わることを除けば前述した通りである。
【0101】
まず、図6に示す移動局の長期情報決定部64Aで第1のモード信号生成部126が無くてもよい。また、図4に示す第1の短期情報決定部66は、第1の係数記憶部70に記憶されたテーブルの中でビーム数NBに該当するテーブルに含まれる係数と移動局の長期情報決定部64から入力された有効なベーシスベクトルV0〜VNBとを結合させて重み付け値ベクトルW0〜WB'-1を求める。このため、第1の係数記憶部70は、結合モードによるテーブルをいずれも記憶する必要がなく、選択結合モードに該当するテーブルまたは等価利得の結合モードに該当するテーブルのみを記憶させればよい。
【0102】
したがって、図4に示すのとは異なって、移動局20、22、…または24には第1の選択部72が設けられない。すなわち、第1の係数記憶部70から出力されるビーム数NBに該当するテーブルに含まれる係数は第1の短期情報決定部66に直接的に出力される。その理由は、第1の短期情報決定部66で重み付け値ベクトルを求めるために有効なベーシスベクトルV0〜VNB結合されるものは、結合モードに関係せずにビーム数NBのみに関するテーブルに含まれる係数であるためである。
【0103】
更に、図14に示す第1のベーシスベクトル結合部280は、ビーム数NBに該当するテーブルに記憶された係数a0〜aNB-1を、第1の係数記憶部70から入力端子IN2を介して入力し、移動局の長期情報決定部64から入力された有効なベーシスベクトルV0〜VNBと係数a0〜aNB-1とを前記式(8)を用いて結合し、このように結合した結果を重み付け値ベクトルW0〜WB'-1として受信電力計算部282に出力する(第260段階)。このとき、前記式(8)において、B’は第1の係数記憶部70に記憶されたテーブルが選択結合モードに該当するテーブルであるか、それとも等価利得の結合モードに該当するテーブルであるかによってNBまたは4NB-1として各々決定される。
【0104】
一方、図2に示す第30段階の後に、図1に示す基地局10は、ある移動局20、22、…または24から送信されたフィードバック信号を受信し、このようにして受信したフィードバック信号から復元された長期情報及び短期情報から複数の重み付け値を抽出し、専用の物理チャネル(DPCH:Dedicate Physical CHannel)信号を多重化した結果を複数の重み付け値と各々乗算し、このように乗算して得られた結果にパイロットチャネル(PICH:PIlot CHannel)信号[P1(k)、P2(k)、P3(l)、…、Pant(k)]を加算し、このように加算して得られた結果を、アンテナアレイを介してその移動局20、22、…または24に送信する。(第32段階)
【0105】
次に、添付した図面に基づき、図1に示す基地局10及び図2に示す第32段階に対する本発明に係る実施形態を以下の通り説明する。
図15は、図2に示す第32段階に対する本発明に係る一実施形態32Aを説明するためのフローチャートであって、重み付け値を抽出する段階(第310段階)及び専用の物理チャネル信号を多重化した結果を重み付け値と乗算した後にパイロットチャネル信号と加算する段階(第312及び第314段階)を含んで構成される。
【0106】
図16は、図1に示す基地局10の本発明に係る一実施形態のブロック図であって、多重化部321、乗算部322、加算部324、アンテナアレイ326及び第1の重み付け値抽出部328を含んで構成される。
図2に示す第32段階を行うために、第1の重み付け値抽出部328は、アンテナアレイ326からアップリンク専用の物理制御チャネル(DPCCH:Dedicate Physical Control CHannel)を介して受信されたフィードバック信号から長期情報及び短期情報を復元し、このようにして復元した長期情報及び短期情報から複数の重み付け値w1〜wantを抽出し、このようにして抽出した複数の重み付け値w1〜wantを乗算部322に出力する(第310段階)。
【0107】
第310段階の後に、乗算部322は、多重化部321で専用の物理チャネルDPCH信号を多重化して得られた結果を、第1の重み付け値抽出部328から抽出された複数の重み付け値w1〜wantと各々乗算し、このように乗算して得られた結果を加算部324に出力する(第312段階)。ここで、本発明に係る移動体通信装置及び方法が、コード分割多重化接続方式CDMAとして用いられる場合、多重化部321は、専用の物理チャネル信号と入力端子IN3を介して入力されたスプレッド/スクランブル(SPREAD/SCRAMBLE)信号とを乗算し、このように乗算して得られた結果を、多重化して得られた結果として乗算部322に出力する乗算器320で具現される。
【0108】
また、本発明に係る移動体通信装置及び方法が時分割多重化接続方式(TDMA)として用いられる場合、多重化部321は、ユーザ毎に異なる専用の物理チャネル信号を時分割多重化し、この結果を多重化された結果として乗算部322に出力する時分割多重化部(図示せず)で具現される。
ここで、図16に示す基地局には、DPCCH信号及び専用の物理データチャネル(DPDCH:Dedicate Physical Data CHannel)信号が入力され、このように入力されたDPCCH信号及びDPDCH信号をこのDPCH信号のフォーマットに合わせて多重化させる、DPCH生成部(図示せず)が更に設けられてもよい。
【0109】
第312段階を行うために、乗算部322は、ant個の乗算器340、342、344、…及び346を設けてもよい。また、各乗算器340、342、344、…または346は、多重化部321において多重化された結果と、第1の重み付け値抽出部328から出力される複数の重み付け値w1〜wantの中で該当する重み付け値とを乗算し、このように乗算して得られた結果を加算部324に出力する。
【0110】
第312段階の後に、加算部324は、乗算部322から入力された乗算された結果にパイロットチャネル信号P1(k)、P2(k)、P3(k)、…、Pant(k)]を加算し、このように加算して得られた結果をアンテナアレイ326に出力する(第314段階)。ここで、パイロットチャネル信号Pi(k)(ただし、iは1<i<antを満たす)は共通パイロットチャネル(CPICH:Common PIlot CHannel)信号、専用のパイロットチャネル(DCPICH:Dedicate CPICH)信号または2次共通パイロットチャネル(SCPICH:Secondary CPICH)信号であってもよい。
【0111】
第314段階を実行するために、加算部324は、ant個の加算器360、362、364、…及び366を設けてもよい。加算器360、362、364、…または366は、乗算部322の乗算器340、342、344、…または346から出力される、乗算された結果を該当するパイロットチャネル信号P1(k)、P2(k)、P3(k)、…、Pant(k)に加算し、このように加算して得られた結果をアンテナアレイ326に出力する。
【0112】
ここで、アンテナアレイ326は、加算部324で加算された結果を移動局20、22、…または24に送信する。このために、アンテナアレイ326は、ant個のアンテナ380、382、384、…及び386を含んで構成される。アンテナ380、382、384、…または386は、加算部324の該当する加算器360、362、364、…または366で加算された結果を、移動局20、22、…または24に送信する。
【0113】
次に、添付した図面に基づき、図16に示す第1の重み付け値抽出部328の本発明に係る一実施形態328Aの構成及び動作と、その第1の重み付け値抽出部328Aから重み付け値を抽出する本発明に係る実施形態310Aを以下の通り説明する。
【0114】
図17は、図15に示す第310段階に対する本発明に係る一実施形態310Aを説明するためのフローチャートであって、長期情報及び短期情報を復元する段階(第400段階)、及び復元された長期情報及び短期情報を用いて複数の重み付け値を求める段階(第402及び第404段階)を含んで構成される。
【0115】
図18は、図16に示す第1の重み付け値抽出部328の本発明に係る一実施形態328Aのブロック図であって、第1の情報復元部420、第2の係数記憶部422及び第2のベーシスベクトル結合部424を含んで構成される。
【0116】
図18に示す第1の情報復元部420は、入力端子IN3を介してアンテナアレイ326から受信されたフィードバック信号から長期情報及び短期情報を復元し、このようにして復元した長期情報V1〜VNB及びNB、V1〜VNB、Mode及びNBまたはV1〜VNB、Mode、λ1〜λant及びNB及び短期情報bを出力する(第400段階)。
【0117】
このため、例えば、第1の情報復元部420は、図4に示す移動局の信号変換部68で実行される動作を逆に行う時分割逆多重化部(図示せず)、基地局長期情報デフォーマット部(図示せず)及び基地局短期情報デフォーマット部(図示せず)を設けてもよい。
【0118】
ここで、時分割逆多重化部は入力されたフィードバック信号を逆多重化し、このように逆多重化して得られた結果を基地局長期及び基地局短期情報デフォーマット部に出力し、基地局長期情報デフォーマット部は時分割逆多重化して得られた結果をデフォーマットして復元した長期情報として出力し、基地局短期情報デフォーマット部は時分割逆多重化された結果をデフォーマットして復元した短期情報を出力する。
【0119】
第400段階の後に、第2の係数記憶部422は、長期情報に含まれるビーム数NB及びモード信号Modeに対応させて該当するテーブルを選択し、このようにして選択したテーブルから短期情報bに対応させて該当する係数を抽出し、このようにして抽出した係数を第2のベーシスベクトル結合部424に送信する(第402段階)。
【0120】
このとき、長期情報がモード信号Modeを含む場合には、第2の係数記憶部422は、記憶しているテーブルの中でモード信号Modeが表わす結合モードに該当するテーブル群を選択し、このようにして選択したテーブル群の中からビーム数NBに該当するテーブルを選択し、このようにして選択したテーブルから短期情報bに該当する係数を抽出して第2のベーシスベクトル結合部424に出力する。このとき、第2の係数記憶部422は、有効なベーシスベクトルV1〜VNBの係数がインデックスb毎に異なるテーブルをビーム数NB毎に及び結合モード毎に予め決定して記憶する。
【0121】
しかし、長期情報がモード信号Modeを含まない場合には、第2の係数記憶部422は、記憶しているテーブルの中でビーム数NBに該当するテーブルを選択し、このようにして選択したテーブルから短期情報bに該当する係数を抽出して第2のベーシスベクトル結合部424に出力する。このとき、第2の係数記憶部70は、有効なベーシスベクトルV1〜VNB係数がインデックスb毎に異なるテーブルをビーム数NB毎に予め決定して記憶する。
【0122】
結局、第2の係数記憶部422は、図4に示す第1の係数記憶部70に記憶されたテーブルと同一のテーブルを記憶する。
本発明に係る一実施形態によれば、第402段階の後に、第2のベーシスベクトル結合部424は、第2の係数記憶部422から入力された係数を用いて長期情報に含まれる有効なベーシスベクトルV1〜VNBを結合し、このように結合した結果を複数の重み付け値w1、w2、w3、…、wantとして乗算部322に出力する(第404段階)。ここで、重み付け値w1、w2、w3、…、wantの一つであるwj(ただし、jは1≦j≦ant)は、以下の式(10)で表わされる。
【0123】
【数41】
Figure 0003851589
【0124】
本発明の他の実施形態によれば、第402段階の後に、第2のベーシスベクトル結合部424は、第2の係数記憶部422から入力された係数と第1の情報復元部420から入力された固有値λ1〜λantを用いて長期情報に含まれる有効なベーシスベクトルV1〜VNBとを結合し、このように結合した結果を複数の重み付け値w1、w2、w3、…、wantとして乗算部322に出力する(第404段階)。ここで、重み付け値w1、w2、w3、…、wantの一つであるwo(ただし、oは1≦o≦ant)は、以下の式(11)で表わされる。
【0125】
【数42】
Figure 0003851589
【0126】
前記式(11)中、βiはi番目の有効なベーシスベクトルに該当する固有値λiに比例する値であり、例えば以下の式(12)の関係を有する。
【0127】
【数43】
Figure 0003851589
【0128】
前記式(11)に示されるように、重み付け値を求めるために、図4に示す移動局の長期情報決定部64は、図3に示す第42段階で長期情報を決定するとき、移動局のチャネル特性決定部62から入力された時空間チャネルのダウンリンク特性HDLから生成された固有値λ1〜λantを長期情報に含め、この固有値λ1〜λantを含む長期情報を移動局の信号変換部68に出力する。
【0129】
このため、図6に示す固有分析部120は、図5に示す第100段階で、移動局のチャネル特性決定部62から入力されたチャネルのダウンリンク特性HDLから固有分析法により生成された固有値λ1〜λantをビーム数計算部124に出力すると共に、移動局の信号変換部68にも出力する。したがって、図18に示す第1の情報復元部420から復元された長期情報には前記固有値λ1〜λantが含まれている。
【0130】
従来の移動体通信システムでは、時空間チャネル特性に適したベーシスベクトルが用いられない。これに対し、前述の本発明に係るアンテナアレイを含む移動体通信装置及び方法では、フェージングの影響が大きいマクロチャネルの環境下では方位角の広がり度が小さいため、選択結合モードを用いて重み付け値を生成し、干渉や雑音の影響が大きいマイクロチャネルまたはピコチャネルの環境下では方位角の広がり度が大きいため、等価利得の結合モードを用いて重み付け値を生成する、あるいは、前記マクロチャネルの環境や前記マイクロチャネルの環境とは関係なく、ある結合モードにより重み付け値を生成するものであり、このように移動局で生成された重み付け値を、基地局で抽出できるように、長期情報及び短期情報を基地局に送信する。
【0131】
したがって、本発明に係るアンテナアレイを含む移動体通信装置及び方法では、フェージング、干渉及び雑音の影響によるチャネルの特性の変化を移動局が検査し、このようにして検査した結果を、情報量が最小化された長期情報及び短期情報に変換して基地局に送信するので、最適な通信環境作りを達成することができる。
一方、本発明によれば、図4に示す移動局の長期情報決定部64は、移動局20、22、…及び24の各々の代わりに基地局10に設けられることもある。
【0132】
次に、添付した図面に基づき、前記長期情報が移動局ではなく基地局で決定されるとき、本発明に係るアンテナアレイを有する移動体通信装置の実施形態の各々の構成及び動作と、各実施形態で実行される本発明に係る移動体通信方法を以下の通り説明する。
【0133】
図19は、図1に示す移動体通信装置で実行される本発明に係る移動体通信方法の他の実施形態を説明するためのフローチャートであって、移動局20、22、…または24が各アンテナのチャネルのダウンリンク特性HDLから短期情報のみを有するフィードバック信号を求める段階(第450段階)及び基地局10が各アンテナのチャネルのアップリンク特性HULから決定された長期情報及びフィードバック信号から復元された短期情報を用いて重み付け値を抽出する段階(第452段階)を含んで構成される。
【0134】
本発明に係るアンテナアレイを含む移動体通信方法は、まず、移動局20、22、…または24が基地局10から送信された信号から各アンテナのチャネルのダウンリンク特性HDLを決定し、このようにして決定した各アンテナのチャネルのダウンリンク特性HDLからチャネル間の特性の相互関係に基づいた短期情報を決定し、このようにして決定した短期情報をフィードバック信号に変換し、このようにして変換したフィードバック信号を基地局10に送信する(第450段階)。
以下、第450段階に対する本発明に係る実施形態及びその実施形態を行う本発明に係る移動局の構成及び動作を次の通り説明する。
【0135】
図20は、図19に示す第450段階に対する本発明に係る実施形態450Aを説明するためのフローチャートであって、ダウンリンク特性を決定する段階(第460段階)と、短期情報を求める段階(第462段階)及び短期情報をフィードバック信号に変換する段階(第464段階)を含んで構成される。
【0136】
図21は、図20に示す実施形態450Aを行う本発明に係る移動局20、22、…または24の実施形態のブロック図であって、アンテナ60、移動局のチャネル特性決定部62、第2の短期情報決定部480、移動局の信号変換部482及び第3の係数記憶部484を含んで構成される。
【0137】
図21に示すアンテナ60及び移動局のチャネル特性決定部62は、図4に示すアンテナ60及び移動局のチャネル特性決定部62と同一の機能を行う。
図19に示す第450段階を行うために、まず、移動局のチャネル特性決定部62は、基地局10から送信された信号を、アンテナ60を介して受信し、このようにして受信した信号から、各アンテナのチャネルのダウンリンク特性HDLを時空間的に決定し、このようにして決定したダウンリンク特性HDLを第2の短期情報決定部480に出力する(第460段階)。
【0138】
第460段階の後で結合される有効なベーシスベクトルV1〜VNBの係数が、インデックス毎に異なる予め決定されたテーブルに記憶された該当する係数により、単位ベーシスベクトルを結合させて重み付け値ベクトルW0〜WB'-1を求め、重み付け値ベクトルW0〜WB'-1及びチャネルのダウンリンク特性HDLを用いて最大受信電力を与えるインデックスbを決定して短期情報を求める(第462段階)。ここで、単位ベーシスベクトルより構成されるNB×NBの大きさの単位行列INB×NBは、以下の式(13)で表わされる。
【0139】
【数44】
Figure 0003851589
【0140】
第462段階を行うために、図21に示す移動局は第2の短期情報決定部480及び第3の係数記憶部484を設けることができる。ここで、第3の係数記憶部484は、結合される有効なベーシスベクトルV1〜VNBの係数がインデックス毎に異なるテーブルを予め決定して記憶し、記憶したテーブルの係数を第2の短期情報決定部480に出力する。このとき、第2の短期情報決定部480は、与えられた単位ベーシスベクトルを第3の係数記憶部484から入力された係数により結合させて重み付け値ベクトルW0〜WB'-1を求め、重み付け値ベクトルW0〜WB'-1及びチャネルのダウンリンク特性HDLを用いて最大受信電力を与えるインデックスbを決定し、このようにして決定したインデックスbを短期情報として移動局の信号変換部482に出力する。
【0141】
第462段階の後に、移動局の信号変換部482は、第2の短期情報決定部480から入力されて決定された短期情報bをフィードバック信号に変換し、このようにして変換したフィードバック信号をアンテナ60を介して基地局10に送信する(第464段階)。このために、移動局の信号変換部482は、図4に示す移動局短期情報フォーマット部80により具現できる。ここで、移動局の信号変換部482の移動局短期情報フォーマット部(図示せず)は、第2の短期情報決定部480から入力された短期情報bをフォーマットし、このようにフォーマットした結果をアンテナ60に出力する。
【0142】
一方、図19に示す第450段階の後に、基地局10は、図21に示す移動局20、22、…または24から送信された信号から各アンテナのチャネルのアップリンク特性HULを決定し、このようにして決定したアップリンク特性HULを用いて決定された長期情報及び受信されたフィードバック信号から復元された短期情報bを用いて複数の重み付け値を抽出し、専用の物理チャネル信号を多重化した結果を複数の重み付け値と各々乗算し、NB個のパイロットチャネル信号Pi(k)(ただし、iは1≦i≦NBを満たす)と長期情報を用いて求めたベーシスパイロット信号u1(k)、u2(k)、…、uant(k)とを乗算して得られた結果に各々加算し、このように加算して得られた結果を、アンテナアレイを介して移動局20、22、…または24に送信する(第452段階)。ここで、複数の重み付け値は第2の短期情報決定部480で決定されたインデックスbに該当する重み付け値ベクトルWbを意味する。
【0143】
次に、第452段階に対する本発明に係る実施形態及びその実施形態を行う本発明に係る基地局の構成及び動作を以下の通り説明する。
図22は、図19に示す第452段階に対する本発明に係る実施形態(第500〜第510段階)を説明するためのフローチャートであって、重み付け値を抽出する段階(第500及び第502段階)、及びDPCHを多重化した結果を重み付け値と乗算してベーシスパイロット信号u1(k)、u2(k)、…、uant(k)と加算する段階(第504〜第510段階)を含んで構成される。ここで、第452段階に対する実施形態に含まれていない第512段階については後述する。
【0144】
図23は、図22に示す第452段階に対する実施形態(第500〜第510段階)を行う本発明に係る基地局の望ましい実施形態のブロック図であって、多重化部321、乗算部532、加算部534、アンテナアレイ536、ベーシスパイロット信号生成部538、第2の重み付け値抽出部540及び基地局長期情報決定部542を含んで構成される。
図23に示す基地局長期情報決定部542は、図21に示す移動局から送信された信号から各アンテナのチャネルのアップリンク特性HULを決定し、このようにして決定したアップリンク特性HDLを用いて長期情報を決定し、このようにして決定した長期情報を第2の重み付け値抽出部540及び出力端子OUT1を介して出力する(第500段階)。
【0145】
第500段階の後に、第2の重み付け値抽出部540は、アンテナアレイ536を介して受信したフィードバック信号から短期情報bを復元し、このようにして復元した短期情報b及び基地局長期情報決定部542で決定された長期情報を用いて複数の重み付け値を抽出する(第502段階)。
【0146】
このとき、図23に示す多重化部321は、図16に示す多重化部321と同一の機能を行う。すなわち、図23に示す多重化部321は、専用の物理チャネル信号DPCHを多重化させ、このように多重化した結果を乗算部532に出力する(第504段階)。このために、多重化部321は、専用の物理チャネル信号DPCHと入力端子IN3を介して入力されたスプレッド/スクランブル信号SPREAD/SCRAMBLEとを乗算し、このように乗算して得られた結果を乗算部532に出力する乗算器320を設けることができる。ここで、図22に示すのとは異なって、第504段階は第500及び第502段階と同時に実行されてもよい。
【0147】
第504段階の後に、乗算部532は、多重化部321で多重化した結果を第2の重み付け値抽出部540から入力された複数の重み付け値w1、w2、w3、…、wantと各々乗算し、このように乗算して得られた結果を加算部534に出力する(第506段階)。このために、乗算部532は、図16に示す乗算部322と同様に、複数個の乗算器550、552、554、…及び556を含んで構成される。ここで、各乗算器550、552、554、…または556は、多重化部321で多重化した結果を該当する重み付け値w1、w2、w3、…、wantと乗算し、このように乗算して得られた結果を加算部534に出力する。
【0148】
このとき、ベーシスパイロット生成部538は、パイロットチャネル信号p1(k)、p2(k)、…、pant(k)及び基地局長期情報決定部542で決定されて入力端子IN4を介して入力された長期情報を用いてベーシスパイロット信号u1(k)、u2(k)、…、uant(k)を生成し、このようにして生成したベーシスパイロット信号信号u1(k)、u2(k)、…、uant(k)を加算部534に出力する(第508段階)。ここで、図22に示したものとは異なって、第508段階は、第502〜第506段階が実行される間に行われるように構成してもよい。
【0149】
第508段階の後に、加算部534は、乗算部532で乗算された結果にベーシスパイロット生成部538から入力されたベーシスパイロット信号信号u1(k)、u2(k)、…、uant(k)を加算し、このように加算して得られた結果をアンテナアレイ536に出力する(第510段階)。このために、加算部534は、加算器560、562、564、…及び566を設けることができる。各加算器560、562、564、…または566は、乗算部532の該当する乗算器550、552、554、…または556で乗算して得られた結果を該当するベーシスパイロット信号信号u1(k)、u2(k)、…、uant(k)と加算し、このように加算して得られた結果をアンテナアレイ536に出力する。このとき、加算部534で加算して得られた結果は、アンテナアレイ536を介して図21に示す移動局に送られる。
【0150】
このため、アンテナアレイ536は、ant個のアンテナ570、572、574、…及び576を含んで構成される。各アンテナ570、572、574、…または576は、加算部534の該当する加算器560、562、564、…または566で加算して得られた結果を図21に示す移動局に送信するか、あるいは、図21に示す移動局に送信された信号を受信し、このようにして受信された信号を第2の重み付け値抽出部540及び基地局長期情報決定部542に各々出力する。
【0151】
図19〜図23に示す本発明に係る移動体通信方法及び装置では、基地局で決定された長期情報が移動局に送信されていない場合について説明したが、基地局で決定された長期情報、例えば、モード信号Mode及びビーム数NBを移動局に送信することもできる。
次に、添付した図面に基づき、基地局で決定された長期情報が移動局に送られる場合、本発明に係る移動体通信方法の実施形態及び各実施形態を行う本発明に係る移動体通信装置の構成及び動作を以下の通り説明する。
【0152】
図24は、図1に示す移動体通信装置で実行される本発明に係る移動体通信方法の更に他の実施形態を説明するためのフローチャートであって、基地局から送信された信号から復元された長期情報及び各アンテナのチャネルのダウンリンク特性HDLを用いて決定された短期情報を有するフィードバック信号を求める段階(第600段階)、及び各アンテナのチャネルのアップリンク特性HULから決定された長期情報、及びフィードバック信号から復元された短期情報を用いて重み付け値を抽出し、このようにして決定した長期情報を移動局に送信する段階(第602段階)を含んで構成される。
【0153】
図24に示す本発明に係る移動体通信方法は短期情報を決定するに際し、各アンテナのチャネルのダウンリンク特性HDLのみならず、基地局10から送信された信号から復元された長期情報も用いるということ、及び基地局10は、前記のように決定された長期情報を無線信号に変換して移動局20、22、…または24に送信するということを除けば、図19に示す移動体通信方法と同一である。
【0154】
例えば、移動局20、22、…または24は、基地局10から送信された信号から各アンテナのチャネルのダウンリンク特性HDLを決定するのみならず、基地局10から送信された信号から長期情報を復元し、決定された各アンテナのチャネルのダウンリンク特性HDLに基づいた短期情報を復元された長期情報及びチャネルのダウンリンク特性HDLを用いて決定し、このようにして決定した短期情報をフィードバック信号に変換し、このようにして変換したフィードバック信号を基地局10に送信する(第600段階)。次に、第600段階に対する本発明に係る実施形態及びその実施形態を行う本発明に係る移動局の構成及び動作を以下の通り説明する。
【0155】
図25は、図24に示す第600段階に対する本発明に係る実施形態600Aを説明するためのフローチャートであって、ダウンリンク特性HDLを決定すると共に長期情報を復元する段階(第610段階)、復元された長期情報及びダウンリンク特性HDLを用いて決定された短期情報を送信する段階(第612及び614段階)を含んで構成される。
【0156】
図26は、図25に示す実施形態600Aを行う本発明に係る移動局の実施形態のブロック図であって、アンテナ60、移動局のチャネル特性決定部62、第2の短期情報決定部480、移動局の信号変換部482、第4の係数記憶部620、及び第2の情報復元部622を含んで構成される。
【0157】
図26に示すアンテナ60、移動局のチャネル特性決定部62、第2の短期情報決定部480及び移動局の信号変換部482は、図21に示すアンテナ60、移動局のチャネル特性決定部62、第2の短期情報決定部480及び移動局の信号変換部482の各々と同一の機能を実行する。
【0158】
図26に示すアンテナ60は、基地局10から送信された信号を受信し、移動局のチャネル特性決定部62は、このようにして受信した信号から各アンテナのチャネルのダウンリンク特性HDLを時空間的に決定し、このようにして決定したダウンリンク特性HDLを、第2の短期情報決定部480に出力すると共に、第2の情報復元部622は、アンテナ60を介して受信した信号から長期情報を復元し、このようにして復元した長期情報を第4の係数記憶部620に出力する(第610段階)。このとき、復元された長期情報は、ビーム数NB及びモード信号Modeの両方またはいずれか一方を含むことができる。
【0159】
第610段階の後に、結合される有効なベーシスベクトルV1〜VNBの係数が、インデックス毎に異なる長期情報毎に区分けされて、予め決定されて記憶され、このように前記係数が記憶されたテーブルの中で、復元された長期情報に該当する前記係数により、単位ベーシスベクトルを結合させて重み付け値ベクトルW0〜WB'-1を求め、この重み付け値ベクトルW0〜WB'-1及びダウンリンク特性HDLを用いて最大受信電力を与えるインデックスbを決定して短期情報を求める(第612段階)。このため、第4の係数記憶部620は、結合される有効なベーシスベクトルV1〜VNBの係数がインデックス毎に異なるテーブルを長期情報、例えばビーム数NB毎及び結合モード毎の両方またはいずれか一方に予め決定されて記憶され、このように前記係数が記憶されたテーブルの中で、第2の情報復元部622から入力された長期情報に該当するテーブルを選択し、このようにして前記テーブルに記憶された係数を第2の短期情報決定部480に出力する。
【0160】
このとき、第2の短期情報決定部480は、図21に示す第2の短期情報決定部480と同様に、与えられた単位ベーシスベクトルを第4の係数記憶部620から入力された係数により結合させて重み付け値ベクトルW0〜WB'-1を求め、この重み付け値ベクトルW0〜WB'-1及びダウンリンク特性HDLを用いて最大受信電力を与えるインデックスbを決定して短期情報として移動局の信号変換部482に出力する。
【0161】
このとき、図21に示す移動局の信号変換部482と同様に、図26に示す移動局の信号変換部482は、決定された短期情報をフィードバック信号に変換してアンテナ60に出力する(第614段階)。
【0162】
一方、図20または図25に示す実施形態で、各段階が実行される時点について説明する。もし、第460または第610段階が、移動局のダウンリンクフレームで第x番目の時間スロット中に実行され、各アンテナのチャネルのダウンリンク特性HDLが求められる場合には、第462または第612段階は、移動局のダウンリンクフレームで第x+1番目の時間スロット内のある期間中に実行されて短期情報bが生成される。このとき、移動局のダウンリンクフレームの第x+1番目の時間スロットで短期情報bが生成されてから基地局のダウンリンクフレームの第x+2番目の時間スロットが始まるまで、第464または第614段階が実行されて変換されたフィードバック信号が基地局に到達することが必要である。
【0163】
一方、図24に示す第600段階の後で、基地局10は、図26に示す移動局20、22、…、または24から送信された信号から各アンテナのチャネルのアップリンク特性HULを決定し、このようにして決定したアップリンク特性HULを用いて決定された長期情報、及び受信されたフィードバック信号から復元された短期情報bを用いて複数の重み付け値を抽出し、専用の物理チャネル信号を多重化した結果を複数の重み付け値と各々乗算し、NB個のパイロットチャネル信号pi(k)及び長期情報を用いて求めたベーシスパイロット信号u1(k)、u2(k)、uant(k)を、前記のように乗算して得られた結果に各々加算し、このように加算して得られた結果を、アンテナアレイを介して移動局20、22、…または24に送信すると共に、基地局は決定された長期情報を無線信号に変換して移動局に送信する(第602段階)。
【0164】
次に、図24の第602段階に対する本発明に係る実施形態及びその実施形態を行う本発明に係る基地局の構成及び動作を以下の通り説明する。
図27は、図24に示す第602段階に対する実施形態(第500〜第512段階)を行うための本発明に係る基地局の実施形態のブロック図であって、多重化部321、乗算部532、加算部534、アンテナアレイ536、ベーシスパイロット信号生成部538、第3の重み付け値抽出部640、基地局長期情報決定部542及び基地局信号変換部642を含んで構成される。
【0165】
図27に示す基地局は基地局信号変換部642を更に設けるということと、第2の重み付け値抽出部540とは異なる動作をする第3の重み付け値抽出部640を設けるということを除けば、図23に示す基地局と同一の構成を有して同一の動作を行うために、これについての説明は省く。移動局が図25に示すように動作すると共に図26に示すように具現される場合、基地局は図22に示す第500〜第512段階を実行する。ここで、第500〜第510段階については前述した通りである。すなわち、図22の第500〜第510段階は図19に示す第452段階に対する実施形態であり、図22の第500〜第512段階は図24に示す第602段階に対する実施形態である。
【0166】
一方、第510段階の後に、図27に示す基地局信号変換部642は、基地局長期情報決定部542で決定された長期情報を無線信号に変換してアンテナアレイ536を介して図26に示す移動局に送信する(第512段階)。ここで、基地局信号変換部642は、基地局長期情報フォーマット部(図示せず)により具現できる。ここで、基地局長期情報フォーマット部は基地局長期情報決定部542から入力された長期情報をフォーマットし、このようにフォーマットした結果を出力端子OUT2を介してアンテナアレイ536に出力する。このとき、アンテナアレイ536は、基地局長期情報フォーマット部でフォーマットされた結果を図26に示す移動局に送信する。
【0167】
このとき、図23に示す第2の重み付け値抽出部540は、基地局長期情報決定部542から有効なベーシスベクトルV1〜VNB及び固有値λ1〜λantの両方またはいずれか一方を長期情報として入力できるのに対し、図27に示す第3の重み付け値抽出部640は、有効なベーシスベクトルV1〜VNB及び固有値λ1〜λantの両方またはいずれか一方のみならず、ビーム数及びモード信号Modeの両方またはいずれか一方を長期情報として入力できる。これを除ければ、第3の重み付け値抽出部640は、第2の重み付け値抽出部540と同一の役割を果たす。
【0168】
すなわち、第3の重み付け値抽出部640は、アンテナアレイ536を介して受信したフィードバック信号から短期情報を復元し、このようにして復元した短期情報、及び基地局長期情報決定部542で決定された長期情報を用いて複数の重み付け値w1、w2、w3、…、wantを抽出し、このようにして抽出した複数の重み付け値w1、w2、w3、…、wantを乗算部532に出力する。
【0169】
次に、添付した図面に基づき、図21または図26に示す第2の短期情報決定部480の本発明に係る実施形態の構成及び動作を以下の通り説明する。
図28は、図21または図26に示す第2の短期情報決定部480の本発明に係る実施形態のブロック図であって、第3のベーシスベクトル結合部660、受信電力計算部662及び最大電力発見部664を含んで構成される。
【0170】
図28に示す受信電力計算部662及び最大電力発見部664は、図14に示す受信電力計算部282及び最大電力発見部284と同一の機能を行うために、それについての詳細な説明は省く。このとき、第3のベーシスベクトル結合部660は、有効なベーシスベクトルV1〜VNBの代わりに単位ベーシスベクトルを入力するということを除ければ、第1のベーシスベクトル結合部280と同一の機能を行う。これより、図28に示す第2の短期情報決定部は図13に示す実施形態44Aを行うことがわかる。
【0171】
例えば、図28に示す第3のベーシスベクトル結合部660は、第3または第4の係数記憶部484または620から入力端子IN6を介して入力された係数を用いて以下の式(14)で表わされるNB個の単位ベーシスベクトルを結合し、このように結合した結果を重み付け値ベクトルW0〜WB'-1として受信電力計算部662に出力する(第260段階)。
【0172】
【数45】
Figure 0003851589
【0173】
前記式(D)中、各単位ベーシスベクトルにはNB個の成分が存在する。
【0174】
第260段階の後に、受信電力計算部662は、第3のベーシスベクトル結合部660から入力された重み付け値ベクトルW0〜WB'-1の各々と、図21または図26に示す移動局のチャネル特性決定部62から入力されたチャネルのダウンリンク特性HDLとを乗算し、このように乗算して得られた結果でノルムの2乗を取ることにより受信電力を求め、このようにして求めた受信電力を最大電力発見部664に出力する(第262段階)。このとき、図28に示す受信電力計算部662は、図14に示すようにB’個の受信電力計算器290、292、…及び294により実現できれば、数式(15)を用いれば他の形態を具現することができる。
【0175】
【数46】
Figure 0003851589
【0176】
次に、添付した図面に基づき、前記式(15)を用いて他の形態で具現される受信電力計算部662の本発明に係る実施形態の構成、及びその動作を以下の通り説明する。
図29は、図28に示す受信電力計算部662の実施形態662Aのブロック図であって、ダウンリンクの短期時空共分散行列生成部680、副電力計算器682、684、686、…及び688を含んで構成される。
【0177】
第262段階を実行するために、受信電力計算部662Aのダウンリンクの短期時空共分散行列RDL ST生成部680は、図21または図26に示す移動局のチャネル特性決定部62から入力されたチャネルのダウンリンク特性からダウンリンクの短期時空共分散行列RDL STを生成し、このようにして生成したRDL STを副電力計算器682、684、686、…及び688に出力する。このとき、副電力計算器682、684、686、…及び688は、RDL STを重み付け値ベクトルW0〜WB'-1及び重み付け値ベクトルを共役前置して得られた結果W0 H〜WB'- 1 Hと乗算し、このように乗算して得られた結果を、出力端子OUT3を介して最大電力発見部664に出力する。
【0178】
第262段階の後に、最大電力発見部664は、図14に示す最大電力発見部284と同様に最大受信電力に該当するインデックスbを探索する(第264段階)。
【0179】
次に、添付した図面に基づき、図19に示す第452段階に対する図22に示す実施形態で、第502段階に対する本発明に係る実施形態502Aを以下の通り説明する。
【0180】
図30は、図19に示す第452段階に対する図22に示す実施形態で、第502段階に対する本発明に係る一実施形態502Aを説明するためのフローチャートであり、復元された短期情報のみを用いて抽出される係数と、長期情報V1〜VNB、または、V1〜VNB及びλ1〜λNBを用いて重み付け値とを求める段階(第700〜第704段階)を含んで構成される。
【0181】
第2の重み付け値抽出部540は、第502段階を行うために、まず、アンテナアレイ536を介して受信したフィードバック信号から短期情報を復元する(第700段階)。第700段階の後に結合される有効なベーシスベクトルV1〜VNBの係数がインデックス毎に異なる予め決定されたテーブルから復元された短期情報に該当する係数を抽出する(第702段階)。第702段階の後に、抽出された係数と第500段階で決定された長期情報V1〜VNBまたはV1〜VNB及びλ1〜λNBを用いて複数の重み付け値w1〜wantを求める(第704段階)。ここで、複数の重み付け値w1〜wantを前記式(10)により求める場合に長期情報は有効なベーシスベクトルV1〜VNBであり、複数の重み付け値を前記式(11)を用いて求める場合には、長期情報は有効なベーシスベクトルV1〜VNB及び固有値λ1〜λNBで構成される。
【0182】
次に、添付した図面に基づき、図24に示す第602段階に対する図22に示す実施形態で、第502段階に対する本発明に係る実施形態502Bを以下の通り説明する。
図31は、図24に示す第602段階に対する図22に示す実施形態の第502段階に対する本発明に係る他の実施形態502Bを説明するためのフローチャートであり、復元された短期情報、及び決定された長期情報を用いて抽出した係数と長期情報とを用いて重み付け値を求める段階(第710〜第714段階)を含んで構成される。
【0183】
第3の重み付け値抽出部640は、第502段階を行うために、まず、アンテナアレイ536を介して受信したフィードバック信号から短期情報を復元する(第710段階)。第710段階の後に結合される有効なベーシスベクトルV1〜VNBの係数がインデックス毎に異なる長期情報(ビーム数NB及びモード信号Modeの両方またはいずれか一方)毎に予め決定されたテーブルの中で短期情報及び第500段階で決定された長期情報(ビーム数NB及びモード信号Modeの両方またはいずれか一方)に該当する係数を抽出する(第712段階)。第712段階の後に、抽出された係数及び第500段階で決定された長期情報を用いて複数の重み付け値を求める(第714段階)。ここで、長期情報は有効なベーシスベクトルV1〜VNB及びビーム数NBであるか、有効なベーシスベクトルV1〜VNBとビーム数NB及びモード信号Modeであるか、有効なベーシスベクトルV1〜VNBとビーム数NB及び固有値λ1〜λNBであるか、有効なベーシスベクトルV1〜VNBとビーム数NBとモード信号Mode及び固有値λ1〜λNBであり得る。
【0184】
次に、添付した図面に基づき、図30または図31に示す実施形態502Aまたは502Bを行う図23または図27に示す第2または第3の重み付け値抽出部540または640の本発明に係る実施形態の構成及び動作を以下のように説明する。
【0185】
図32は、図30または図31に示す実施形態502Aまたは502Bを行うための第2または第3の重み付け値抽出部540または640の本発明に係る実施形態のブロック図であって、第3の情報復元部730、第5の係数記憶部732及び第4のベーシスベクトル結合部734を含んで構成される。
【0186】
図32に示す第2または第3の重み付け値抽出部540または640の第3の情報復元部730は、アンテナアレイ536を介して受信すると共に入力端子IN7を介して入力されたフィードバック信号から短期情報bを復元し、このようにして復元した短期情報bを第5の係数記憶部732に出力する(第700または第710段階)。
【0187】
第700段階の後に、第5の係数記憶部732は、結合される有効なベーシスベクトルV1〜VNBの係数が、インデックス毎に異なるテーブルを予め決定して記憶し、第3の情報復元部730から入力された短期情報bに該当する係数を抽出し、このようにして抽出した係数を第4のベーシスベクトル結合部734に出力する(第702段階)。
【0188】
あるいは、第710段階の後に、第5の係数記憶部732は、結合される有効なベーシスベクトルV1〜VNBの係数がインデックス毎に異なるテーブルを長期情報、例えばビーム数NB毎及び結合モード毎の両方またはいずれか一方で予め決定して記憶し、第3の情報復元部730から入力された短期情報及び入力端子IN8を介して入力された長期情報に含まれるビーム数NB及びモード信号Modeの両方またはいずれか一方に対応させて該当するテーブルを選択し、このようにして選択したテーブルから抽出した係数を第4のベーシスベクトル結合部734に出力する(第712段階)。
【0189】
第702または第712段階の後に、第4のベーシスベクトル結合部734は、第5の係数記憶部732から入力された係数と図23または図27に示す基地局長期情報決定部542から入力端子IN9を介して入力された長期情報とを結合し、このように結合した結果を複数の重み付け値w1〜wantとして乗算部532に出力する(第704または第714段階)。ここで、入力端子IN9を介して入力される長期情報は、重み付け値が前記式(10)を用いて求められる場合、有効なベーシスベクトルV1〜VNBで構成され、重み付け値が前記式(11)を用いて求められる場合には、有効なベーシスベクトルV1〜VNB及び固有値λ1〜λNBで構成される。
【0190】
次に、添付した図面に基づき、図22に示す第500段階に対する本発明に係る実施形態500A及びその実施形態500Aを行う図23または図27に示す本発明に係る基地局長期情報決定部542の実施形態の構成及び動作を以下の通り説明する。
【0191】
図33は、図22に示す第500段階に対する本発明に係る実施形態500Aを説明するためのフローチャートであって、決定されたアップリンク特性HULから生成したアップリンクの長期時空共分散行列RUL LTをダウンリンクの長期時空共分散行列RDL LTに変換する段階(第750〜第754段階)及び変換されたダウンリンクの長期時空共分散行列RDL LTから長期情報を生成する段階(第756段階)を含んで構成される。
【0192】
図34は、図33に示す実施形態500Aを行うための本発明に係る基地局長期情報決定部542の実施形態のブロック図であって、基地局チャネル特性決定部780、アップリンクの長期時空共分散行列RUL LT生成部782、チャネル情報変換部784及び長期情報生成部786を含んで構成される。
【0193】
図34に示す基地局チャネル特性決定部780は、図21または図26に示す移動局から送られてくると共にアンテナアレイ536を介して受信した信号を入力端子IN10を介して入力し、このようにして入力した信号から各アンテナのチャネルのアップリンク特性HULを決定し、このようにして決定したアップリンク特性HULをアップリンクの長期時空共分散行列RUL LT生成部782に出力する(第750段階)。ここで、基地局チャネル特性決定部780の動作原理と移動局のチャネル特性決定部62の動作原理と同一である。
【0194】
第750段階の後に、アップリンクの長期時空共分散行列RUL LT生成部782は、基地局チャネル特性決定部780で決定されたアップリンク特性HULからアップリンクの長期時空共分散行列RUL LTを生成し、このようにして生成したアップリンクの長期時空共分散行列RUL LTをチャネル情報変換部784に出力する(第752段階)。ここで、アップリンク特性HULとアップリンクの長期時空共分散行列RUL LTとは以下の式(16)のような関係を有する。
【0195】
【数47】
Figure 0003851589
【0196】
第752段階の後に、チャネル情報変換部784は、アップリンクの長期時空共分散行列生成部782で生成されたアップリンクの長期時空共分散行列RUL LTをダウンリンクの長期時空共分散行列RDL LTに変換し、このようにして変換したダウンリンクの長期時空共分散行列RDL LTを長期情報生成部786に出力する(第754段階)。ここで、アップリンクの長期時空共分散行列RUL LTをダウンリンクの長期時空共分散行列RDL LTに変換する過程については、「Smart Antennas for Wireless Communications:IS−95 and Third Generation CDMA Applications」という題目で、J.C.Liberti、Jr.,&Theodore S.Rappaportにより著され、1999年にPrentice Hall社から出版された刊行物(ISBN0−13−719287−8)に記載されている。
【0197】
第754段階の後に、長期情報生成部786は、前述の固有分析法によりチャネル情報変換部784から入力されたダウンリンクの長期時空共分散行列RDL LTから長期情報、例えば固有値λ1〜λNBとビーム数NB及びモード信号Modeの中で少なくとも一つと有効なベーシスベクトルV1〜VNBとを生成し、このようにして生成した長期情報を出力端子OUT5を介して出力する(第756段階)。
【0198】
一方、図34に示す長期情報生成部786は、固有分析法により自ら生成した長期情報及び基地局チャネル特性決定部780の両方またはいずれか一方から入力されたアップリンク特性HULを用いてモード信号Modeを生成する第2のモード信号生成部(図示せず)を設けることができる。
【0199】
次に、長期情報生成部786の内部に設けられる第2のモード信号生成部の本発明に係る実施形態について以下の通り説明する。
本発明に係る一実施形態によれば、第2のモード信号生成部は図8に示す第1のモード信号生成部126Aと同様に具現できる。この場合、RDL LT計算部160は、アップリンクの長期時空共分散行列RUL LTからアップリンクの短期時空共分散行列RUL STを計算し、このような計算により求めたアップリンクの短期時空共分散行列RUL STを期待値計算部162に出力するRUL ST計算部(図示せず)に置き換えられる。ここで、アップリンクの長期時空共分散行列RUL LT及びアップリンクの短期時空共分散行列RUL STは、前記式(16)のような関係を用いて求める。
【0200】
このとき、第2のモード信号生成部の期待値計算部162は、長期情報に含まれる有効なベーシスベクトルV1〜VNBと入力端子IN11を介して図32に示す第5の係数記憶部732から入力された係数とを用いて、図7に示す前記第140段階と同様にして期待値ESL及びEEGを計算する。
【0201】
このため、図32に示す第5の係数記憶部732は、抽出した係数を出力端子OUT4を介して長期情報生成部786に設けられる第2のモード信号生成部の期待値計算部162に出力する。このとき、第1の比較部164は、計算により得られた期待値ESL及びEEGを、図7に示すものと同様にしてモード信号Modeを生成する。
【0202】
本発明に係る他の実施形態によれば、第2のモード信号生成部は、図10に示す第1のモード信号生成部126Bと同様に具現されて図9を実行することができる。この場合、位置角計算部200は、基地局チャネル特性決定部780から入力されたチャネルのアップリンク特性HULから図26に示す移動局の位置角を計算し、このような計算により求めた位置角の中で、隣り合った位置角間の差を計算して第2の比較部202に出力し、第2の比較部202は、隣り合う位置角間の差と第2の臨界値Vth2とを比較し、このように比較して得られた結果に対応させてモード信号Modeを生成する。
【0203】
本発明に係る更に他の実施形態によれば、第2のモード信号生成部は図12に示す第1のモード信号生成部126Cと同様に具現されて、図11を実行することができる。この場合、広がり度計算部240は、基地局チャネル特性決定部780から入力されたチャネルのアップリンク特性HULから移動局の位置角の広がり度を計算し、このような計算により求めた広がり度の平均値を第3の比較部242に出力し、第3の比較部242は、広がり度の平均値を第3の臨界値Vth3と比較し、このように比較して得られた結果に対応させてモード信号Modeを生成する。
【0204】
本発明に係る更に他の実施形態によれば、第2のモード信号生成部は固有値V1〜VNBを用いてモード信号Modeを生成することができる。
【0205】
次に、添付した図面に基づき、固有値λ1〜λNBを用いてモード信号Modeを生成する本発明に係る第2のモード信号生成部の実施形態の構成及び動作と、この実施形態でモード信号Modeを生成する過程について以下の通り説明する。
【0206】
図35は、図34に示す長期情報生成部786が設けられた第2のモード信号生成部で長期情報に含まれるモード信号Modeを生成する過程を説明するための本発明に係るフローチャートであって、固有値固有値λ1〜λNB間の差を用いてモード信号Modeを生成する段階(第800〜第806段階)を含んで構成される。
【0207】
図36は、図35に示すモード信号Modeを生成する過程を行う第2のモード信号生成部(図示せず)の本発明に係る実施形態のブロック図であって、第4の比較部810を含んで構成される。
まず、図34に示す長期情報生成部786は、固有分析法により長期時空共分散行列RDL LTから自ら固有値λ1〜λNBを生成し、このようにして生成した固有値λ1〜λNBを長期情報に含める。このとき、図36に示す第4の比較部810は、長期情報に含まれる固有値λ1〜λNBの中で最大の固有値λmax1とその次に大きい固有値λmax2との間の差を第4の臨界値Vth4と比較し、このように比較して得られた結果をモード信号Modeとして出力する。例えば、第4の比較部810は、固有値λ1〜λNBの中で最大の固有値λmax1とその次に大きい固有値λmax2との間の差を求める(第800段階)。第800段階の後に、固有値λmax1とλmax2との間の差が第4の臨界値Vth4よりも小さいか否かについて判断する(第802段階)。
【0208】
もし、固有値λmax1とλmax2との間の差が第4の臨界値Vth4よりも小さいと判断されると、選択結合モードを表わすモード信号を生成する(第804段階)。しかし、固有値λmax1とλmax2との間の差が第4の臨界値Vth4よりも小さくないと判断されると、等価利得の結合モードを表わすモード信号Modeを生成する(第806段階)。前述の第2、第3及び第4の臨界値Vth2、Vth3及びVth4は実験的に決定される。
【0209】
次に、添付した図面に基づき、図23または図27に示すベーシスパイロット生成部538の本発明に係る実施形態の各々の構成及び動作を以下の通り説明する。
【0210】
図37は、図23または図27に示すベーシスパイロット信号生成部538の本発明に係る実施形態538Aのブロック図であって、ビーム数NBのみの乗算部830、832、…及び834及び加算部836を含んで構成される。
【0211】
本発明に係る実施形態によれば、図37に示すベーシスパイロット信号生成部538Aは基地局長期情報決定部542から入力された有効なベーシスベクトルV1〜VNBとビーム数NBのみのパイロットチャネル信号P1(k)〜PNB(k)とを乗算し、このようにして乗算して得られた結果を加算し、このようにして加算して得られた結果をベーシスパイロット信号u1(k)〜uant(k)として加算部534に出力する。このために、ベーシスパイロット信号生成部538Aの乗算部830、832、…及び834は、ビーム数NBのみのパイロットチャネル信号P1(k)〜PNB(k)と入力端子IN4を介して基地局長期情報決定部542から入力された有効なベーシスベクトルV1、V2、…、VNBを乗算し、このようにして乗算して得られた結果を加算部836に出力する。
ここで、各乗算部830、832、…または834にはant個の乗算器が設けられる。
【0212】
例えば、乗算部830には第一番目のパイロットチャネル信号P1(k)()と第一番目の有効なベーシスベクトルの各成分v11、v12、v13、…、vantとを乗算し、このようにして乗算して得られた結果を加算部836に出力するant個の乗算器840、842、844、…及び846が設けられる。乗算部832には第二番目のパイロットチャネル信号と第二番目の有効なベーシスベクトルの各成分V21、v22、v23、…、v2antとを乗算し、このようにして乗算して得られた結果を加算部836に出力するant個の乗算器850、852、854、…及び856が設けられる。これと同様に、乗算部834には第NB番目のパイロットチャネル信号PNB(k)と第NB番目の有効なベーシスベクトルvNBの各成分vNB1、vNB2、vNB3、…、vNBantとを乗算し、このようにして乗算して得られた結果を加算部836に出力するant個の乗算器860、862、864、…及び866が設けられる。
【0213】
このとき、加算部836は、乗算部830、832、…及び834で乗算して得られた結果をアンテナ毎に加算し、このように加算して得られた結果をベーシスパイロット信号u1(k)〜uant(k)として図23または図27に示す加算部534に出力する。このために、加算部836にはant個の加算器870、872、874、…及び876が設けられる。ここで、加算器870は、乗算部830、832、…及び834の各々の第一番目の乗算器840、850、…及び860で乗算して得られた結果を加算し、このように加算して得られた結果を第一番目のベーシスパイロット信号u1(k)として加算器560に出力する。
【0214】
このとき、加算器872は、乗算部830、832、…及び834の各々の第二番目の乗算器842、852、…及び862で乗算して得られた結果を加算し、このように加算して得られた結果を第二番目のベーシスパイロット信号u2(k)として加算器562に出力する。これと同様にして、加算器876は、乗算部830、832、…及び834の各々の第ant番目の乗算器846、856、…及び866で乗算して得られた結果を加算し、このように加算して得られた結果を第ant番目のベーシスパイロット信号uant(k)として加算器566に出力する。
【0215】
図38は、図23または図27に示すベーシスパイロット信号生成部538の本発明に係る他の実施形態を説明するためのブロック図であって、バイパス部900、第1、第2、…及び第NB−1の大きさ調整器902、904、…及び906を含んで構成される。
【0216】
本発明に係る他の実施形態によれば、ベーシスパイロット生成部538は、図23または図27に示す基地局長期情報決定部542から入力端子IN4を介して入力された有効なベーシスベクトルV1、V2、…、VNBの大きさを調整することにより有効なベーシスベクトルV’1、V’2、…、V’NBを形成し、ビーム数NBのみのパイロットチャネル信号P1(k)〜PNB(k)と、このようにして調整された大きさを有する有効なベーシスベクトルV’1、V’2、…、V’NBとを乗算する。そして、このようにして乗算して得られた結果を加算し、このようにして加算して得られた結果をベーシスパイロット信号u1(k)〜uant(k)として加算部534に出力する。
【0217】
このため、図37に示すベーシスパイロット生成部538Aは図38に示すバイパス部900、第1、第2、…及び第NB−1の大きさ調整器902、904、…及び906を更に設けることができる。
図38に示すバイパス部900は、第一番目の有効なベーシスベクトルV1自体を調整して、このように調整された大きさを有する第一番目の有効なベーシスベクトルV’1として図37に示す乗算部830にバイパスする。このとき、第1の大きさ調整器902は、第2の固有値λ2を第1の固有値λ1で除算し、このようにして除算して得られた結果λ2/λ1を第二番目の有効なベーシスベクトルに乗算し、このように乗算して得られた結果λ22/λ1を、調整された大きさを有する第二番目の有効なベーシスベクトルV’2として第二番目の有効なベーシスベクトルV2の代わりに乗算部832に入力する。これと同様にして、第NB−1大きさ調整器906は、第NB固有値λNBから第1の固有値λ1を除算し、このようにして除算して得られた結果λNB/λ1を第NB番目の有効なベーシスベクトルVNBに乗算し、このようにして乗算して得られた結果λNBλNB/λ1を、調整された大きさを有する第NB番目の有効なベーシスベクトルV’NBとして乗算部834に有効なベーシスベクトルVNBの代わりに入力する。
【0218】
次に、長期情報を、移動局20、22、…または24ではなく、基地局10で決定する、図19〜図38に示すような本発明に係る移動体通信装置、及びその動作方法の例を以下の通り説明する。
【0219】
本発明では、第一に、ビーム数NBが固定されていると共に、モード信号Modeが長期情報として決定されていないと仮定する。すなわち、基地局で決定された長期情報が移動局に送られていないと仮定する。この場合、図21に示す移動局、及び図23に示す基地局を用いることができる。
【0220】
図21に示す第3の係数記憶部484、及び図32に示す第5係数記憶部732は、各々、固定されたビーム数NB、及び固定された結合モードに該当する一つのテーブル、例えば、表1〜表5の中の一つを記憶する。このとき、図34に示す基地局長期情報決定部542Aの長期情報生成部786は、有効なベーシスベクトルV1〜VNBを長期情報として決定する、あるいは有効なベーシスベクトルV1〜VNB及び固有値λ1〜λN3を長期情報として決定し、これを出力端子OUT5を介して第2の重み付け値抽出部540の第4のベーシスベクトル結合部734に出力する。
【0221】
例えば、ビーム数NBが2に固定され、モード信号が長期情報として決定されておらず、第3及び第5の係数記憶部484及び732は等価利得の結合モードに該当し、ビーム数NBが2に該当するテーブルを記憶する場合、図28に示す第2の短期情報決定部の第3のベーシスベクトル結合部660は、二つの単位ベーシスベクトル[10]T及び[01]Tを入力して四つの重み付け値ベクトルW0〜W3を出力する。このとき、図37に示すベーシスパイロット生成部538Aは、二つの有効なベーシスベクトル及びと二つのパイロットチャネル信号P1(k)及びP2(k)を入力してant個のベーシスパイロット信号u1(k)〜uant(k)を生成する。
【0222】
第二に、基地局で決定された長期情報は移動局に送信されたものと仮定する。すなわち、ビーム数NBが固定されてモード信号Modeが生成される、または、ビーム数NBは固定されずにモード信号Modeが生成される、あるいは、ビーム数NBが固定されずにモード信号Modeも生成されないと仮定する。この場合、図26に示す移動局及び図27に示す基地局を用いることができる。
【0223】
例えば、ビーム数NBが固定されていないか、あるいはモード信号Modeが生成される場合、図26に示す第2の情報復元部622は、長期情報としてビーム数NBまたはモード信号Modeを復元し、第4の係数記憶部620は、ビーム数NB毎にまたは結合モード毎に予め決定して記憶させたテーブルの中で、ビーム数NBまたはモード信号Modeに対応させて該当するテーブルを選択し、このようにして選択したテーブルに記憶された係数を第2の短期情報決定部480に出力する。
【0224】
このとき、図27に示す基地局長期情報決定部542の長期情報生成部786は、ビーム数NBまたはモード信号Modeを長期情報として決定して基地局信号変換部642及びアンテナアレイ536を介して図26に示す移動局に送信するのみならず、ビーム数NB及びモード信号Modeの中の一つ及び有効なベーシスベクトルV1〜VNBを長期情報として第3の重み付け値抽出部640に出力する。このとき、図32に示す第3の重み付け値抽出部640の第5係数記憶部732は、ビーム数NB毎に、または結合モード毎に予め決定されて記憶されたテーブルの中で、入力端子IN8を介して基地局長期情報決定部542から入力されたビーム数NB、またはモード信号Modeに対応させて該当するテーブルを選択し、このようにして選択したテーブルから該当する係数を抽出して第4のベーシスベクトル結合部734に出力する。
【0225】
他の例として、ビーム数NBが固定されておらずにモード信号Modeが生成される場合、図26に示す第2の情報復元部622は、図27に示す基地局から送られてくると共に、アンテナアレイ536を介して受信した信号からビーム数NB、及びモード信号Modeを有する長期情報を復元し、第4の係数記憶部620は、ビーム数NB、及び結合モード毎に予め決定されたテーブルの中で、第2の情報復元部622で復元された長期情報に含まれるビーム数NB、及びモード信号Modeに該当するテーブルを選択し、このようにして選択したテーブルに記憶された係数を抽出して第2の短期情報決定部480に出力する。
【0226】
このとき、図27に示す基地局の基地局長期情報決定部542の長期情報生成部786は、ビーム数NB及びモード信号Modeを長期情報として決定し、このようにして決定した長期情報を、基地局信号変換部642、及びアンテナアレイ536を介して図26に示す移動局に送信するのみならず、有効なベーシスベクトルV1〜VNB、ビーム数NB、及びモード信号Modeを長期情報として第3の重み付け値抽出部640に出力する。
【0227】
このため、図32に示す第3の重み付け値抽出部640の第5係数記憶部732は、ビーム数NB、及び結合モード毎に記憶されたテーブルの中で、入力端子IN8を介して入力されたビーム数NB、及びモード信号Modeに対応させて該当するテーブルを選択し、このようにして選択したテーブルに記憶された係数を第4のベーシスベクトル結合部734に出力する。
【0228】
第三に、基地局から抽出される重み付け値が、前記式(10)または前記式(11)を用いて決定される場合、図21及び図23に示す移動局及び基地局、あるいは図26及び図27に示す移動局及び基地局を用いることができる。
【0229】
例えば、基地局から抽出される重み付け値が前記式(10)を用いて決定される場合、図23または図27に示すベーシスパイロット信号生成部538は、図37に示すベーシスパイロット信号生成部538Aとして具現され、基地局長期情報決定部542の長期情報生成部786は、有効なベーシスベクトルV1〜VNBを長期情報として第2の重み付け値抽出部540または第3の重み付け値抽出部640に出力する。
【0230】
このとき、図32に示す第2または第3の重み付け値抽出部540、または640の第4のベーシスベクトル結合部734は、入力端子IN9を介して基地局長期情報決定部542から入力された有効なベーシスベクトルV1〜VNBを用いて前記式(10)を用いて重み付け値を求める。
【0231】
他の例として、基地局から抽出される重み付け値が前記式(11)を用いて決定される場合、図23または図27に示すベーシスパイロット生成部538には図37に示すベーシスパイロット生成部538A及び図38に示す回路が両方とも設けられる。すなわち、図38に示すバイパス部900、第1〜第−1の大きさ調整器902〜906により有効なベーシスベクトルV1〜VNBの大きさが調整され、図37に示すベーシスパイロット信号生成部538Aの乗算部830、832、…及び834は、調整された大きさを有する有効なベーシスベクトルV’1〜V’NBを有効なベーシスベクトルV1〜VNBの代わりに入力する。
【0232】
このとき、基地局長期情報決定部542の長期情報生成部786は、有効なベーシスベクトルV1〜VNB及び固有値λ1〜λantを長期情報として第2または第3の重み付け値抽出部540または640に出力する。このとき、図32に示す第2の重み付け値抽出部540または第3の重み付け値抽出部640における第4のベーシスベクトル結合部734は、入力端子IN9を介して基地局長期情報決定部542から入力された有効なベーシスベクトルV1〜VNB、及び固有値λ1〜λantを用いて、前記式(11)に基づいて重み付け値を求める。
【0233】
【発明の効果】
以上説明した通りに構成される本発明によれば以下の効果を奏する。
すなわち、時空間チャネル間の特性の相互関係に基づいたベーシスベクトルを用いてアンテナアレイのアンテナ間の特性の相互関係よりフィードバック情報量を最小化できることから、アンテナアレイにアンテナが多い場合にも移動局の移動速度が速くなるに伴う性能の劣化を低減させることができ、移動局から要求される受信信号対雑音比を大幅に低下させることができる。
【0234】
更に、チャネルの長期及び短期特性をバランス良く調節して情報をフィードバックさせることから、フィードバック帯域幅を効率よく用いて同一の帯域幅に多くのユーザを入れることができ、ダイバシティ効果及びビームフォーミング効果をチャネル特性に合わせて極大化させることができる。
【0235】
なおかつ、長期情報が移動局ではなく基地局で決定される場合に、移動局を小型化させることができ、その結果として、移動局の消費電力を低減化できるのみならず、基地局ではなく移動局において長期情報を決定することにより、通信性能を向上させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアンテナアレイを含む移動体通信装置を概略的に示すブロック図である。
【図2】図1に示す移動体通信装置で実行される本発明に係る移動体通信方法の一実施形態を説明するためのフローチャートである。
【図3】図2に示す第30段階に対する本発明に係る望ましい一実施形態を説明するためのフローチャートである。
【図4】図1に示す第1、第2、…または第Xの移動局の本発明に係る望ましい一実施形態のブロック図である。
【図5】ビーム数及び有効なベーシスベクトルを求める図3に示す第42段階に対する本発明に係る望ましい一実施形態を説明するためのフローチャートである。
【図6】図4に示す移動局の長期情報決定部の本発明に係る一実施形態のブロック図である。
【図7】モード信号を生成する図3に示す第42段階に対する本発明に係る一実施形態を説明するためのフローチャートである。
【図8】図6に示す第1のモード信号生成部の本発明に係る一実施形態のブロック図である。
【図9】モード信号を生成する図3に示す第42段階に対する本発明に係る他の実施形態を説明するためのフローチャートである。
【図10】図6に示す第1のモード信号生成部の本発明に係る他の実施形態のブロック図である。
【図11】モード信号を生成する図3に示す第42段階に対する本発明に係る更に他の実施形態を説明するためのフローチャートである。
【図12】図6に示す第1のモード信号生成部の本発明に係る更に他の実施形態のブロック図である。
【図13】図3に示す第44段階に対する本発明に係る一実施形態を説明するためのフローチャートである。
【図14】図4に示す第1の短期情報決定部の本発明に係る一実施形態のブロック図である。
【図15】図2に示す第32段階に対する本発明に係る一実施形態を説明するためのフローチャートである。
【図16】図1に示す基地局の本発明に係る一実施形態のブロック図である。
【図17】図15に示す第310段階に対する本発明に係る一実施形態を説明するためのフローチャートである。
【図18】図16に示す第1の重み付け値抽出部の本発明に係る一実施形態のブロック図である。
【図19】図1に示す移動体通信装置で行われる本発明に係る移動体通信方法の他の実施形態を説明するためのフローチャートである。
【図20】図19に示す第450段階に対する本発明に係る実施形態を説明するためのフローチャートである。
【図21】図20に示す実施形態を行う本発明に係る移動局の実施形態のブロック図である。
【図22】図19に示す第452段階に対する本発明に係る実施形態を説明するためのフローチャートである。
【図23】図22に示す第452段階に対する実施形態を行う本発明に係る基地局の望ましい実施形態のブロック図である。
【図24】図1に示す移動体通信装置で行われる本発明に係る移動体通信方法の更に他の実施形態を説明するためのフローチャートである。
【図25】図24に示す第600段階に対する本発明に係る実施形態を説明するためのフローチャートである。
【図26】図25に示す実施形態を行う本発明に係る移動局の実施形態のブロック図である。
【図27】図24に示す第602段階に対する実施形態を行うための本発明に係る基地局の実施形態のブロック図である。
【図28】図21または図26に示す第2の短期情報決定部の本発明に係る実施形態のブロック図である。
【図29】図28に示す受信電力計算部の実施形態のブロック図である。
【図30】図22に示す第502段階に対する本発明に係る一実施形態を説明するためのフローチャートである。
【図31】図22に示す第502段階に対する本発明に係る他の実施形態を説明するためのフローチャートである。
【図32】図30または図31に示す実施形態を行うための第2または第3の重み付け値抽出部の本発明に係る実施形態のブロック図である。
【図33】図22に示す第500段階に対する本発明に係る実施形態を説明するためのフローチャートである。
【図34】図33に示す実施形態を行うための本発明に係る基地局長期情報決定部の実施形態のブロック図である。
【図35】図34に示す長期情報生成部が設けられる第2のモード信号生成部で、長期情報に含まれるモード信号を生成する過程を説明するための本発明に係るフローチャートである。
【図36】図35に示すモード信号を生成する過程を行う第2のモード信号生成部の本発明に係る実施形態のブロック図である。
【図37】図23または図27に示すベーシスパイロット生成部の本発明に係る実施形態のブロック図である。
【図38】図23または図27に示すベーシスパイロット生成部の本発明に係る他の実施形態を説明するためのブロック図である。

Claims (70)

  1. アンテナアレイを有する基地局及び移動局を有する移動体通信装置であって、
    前記基地局から送信されてきた信号からアンテナ毎にチャネルのダウンリンク特性を決定し、このようにして決定した前記ダウンリンク特性から前記アンテナ毎のチャネルの長期相関特性を反映した複数の重み付け値ベクトルより構成された長期情報及び前記アンテナ毎のチャネルの短期相関特性を反映した複数の重み付け値ベクトルより構成された短期情報を決定し、このようにして決定した前記長期情報及び前記短期情報をフィードバック信号に変換して前記基地局に送信する移動局と、
    前記フィードバック信号を受信し、このようにして受信した前記フィードバック信号から復元された前記長期情報及び前記短期情報から複数の重み付け値ベクトルを抽出し、専用の物理チャネル信号を多重化して得られた結果と抽出された前記複数の重み付け値ベクトル各々乗算し、このようにして乗算して得られた結果にパイロットチャネル信号を加算し、このようにして加算して得られた結果を、前記アンテナアレイを介して前記移動局に送信する基地局と、
    備え、
    前記長期情報は、前記チャネルのダウンリンク特性から生成されたベーシスベクトル及び固有値と、前記ベーシスベクトルの中で有効なベクトルの数であるビーム数とを含む
    ことを特徴とするアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  2. 前記移動局は、
    前記基地局から送信された信号を受信し、このようにして受信した信号から前記ダウンリンク特性を決定し、このようにして決定した前記ダウンリンク特性を出力する移動局のチャネル特性決定部と、
    前記チャネルのダウンリンク特性からベーシスベクトル及び固有値を生成し、前記ベーシスベクトルの中で有効なベクトルの数であるビーム数を、前記固有値を用いて演算により求め、前記有効なベーシスベクトル及び前記ビーム数を前記長期情報として出力する移動局の長期情報決定部と、
    前記ビーム数ごとに、インデックスと有効なベーシスベクトルの係数とを関連付けたテーブルを記憶すると共に、前記移動局の長期情報決定部から入力された前記ビーム数により選択したテーブルの係数を出力する第1の係数記憶部と、
    前記第1の係数記憶部から出力される前記係数、及び前記有効なベーシスベクトルから重み付け値ベクトルを求め、前記重み付け値ベクトル及び前記チャネルのダウンリンク特性を用いて最大受信電力を与える前記インデックスを決定し、前記短期情報として出力する第1の短期情報決定部と、
    このようにして決定した前記長期情報及び前記短期情報を前記フィードバック信号に変換する移動局の信号変換部と、
    を備え、
    前記重み付け値ベクトルは、前記有効なベーシスベクトルと前記係数との結合として表わされ、
    前記短期情報であるインデックスに該当する前記重み付け値ベクトルは、前記複数の重み付け値ベクトルであることを特徴とする請求項1に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  3. 前記移動局は、
    前記第1の係数記憶部から出力される係数を、モード信号に対応させて選択的に出力する第1の選択部を更に備え、
    前記移動局の長期情報決定部は、前記有効なベーシスベクトルの結合モードを表わす前記モード信号を前記チャネルのダウンリンク特性から生成し、
    前記長期情報は、前記モード信号を含み、
    前記第1の係数記憶部は、前記各テーブルを、前記ビーム数毎に及び前記結合モード毎に予め決定して記憶し、
    前記第1の短期情報決定部は、前記第1の選択部から出力される前記係数及び前記有効なベーシスベクトルから前記重み付け値ベクトルを求めることを特徴とする請求項2に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  4. 前記移動局の長期情報決定部は、
    前記固有値を前記長期情報に含めて、前記移動局の信号変換部に出力することを特徴とする請求項3に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  5. 前記移動局の信号変換部は、
    前記移動局の長期情報決定部から入力された前記長期情報をフォーマットし、このようにしてフォーマットした結果を出力する移動局長期情報フォーマット部と、
    前記第1の短期情報決定部から入力された前記短期情報をフォーマットし、このようにしてフォーマットした結果を出力する移動局短期情報フォーマット部と、
    前記移動局長期情報フォーマット部から入力され、フォーマットされた結果、及び前記移動局短期情報フォーマット部から入力され、フォーマットされた結果を時分割多重化し、このようにして時分割多重化した結果を前記フィードバック信号として出力する時分割多重化部と、
    を備えることを特徴とする請求項4に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  6. 前記基地局は、
    前記アンテナアレイを介して受信された前記フィードバック信号から前記長期情報及び前記短期情報を復元し、このようにして復元した前記長期情報及び前記短期情報から前記複数の重み付け値ベクトルを抽出し、このようにして抽出した前記複数の重み付け値ベクトルを出力する第1の重み付け値抽出部と、
    専用の物理チャネル信号を多重化し、このようにして多重化した結果を出力する多重化部と、
    前記多重化部から入力された前記多重化された結果を、前記第1の重み付け値抽出部から入力された前記複数の重み付け値ベクトルと乗算し、このようにして乗算して得られた結果を出力する乗算部と、
    前記乗算部から入力された前記乗算された結果に、前記パイロットチャネル信号を加算し、このようにして加算して得られた結果を出力する加算部と、
    を備え、
    前記加算部で加算された結果は、前記アンテナアレイを介して前記移動局に送られることを特徴とする請求項4に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  7. 前記移動局の長期情報決定部は、
    前記チャネルのダウンリンク特性から、固有分析法により前記ベーシスベクトル及び前記固有値を生成する固有分析部と、
    第1の臨界値を超える前記固有値の数を計測し、このように計測して得られた結果を前記ビーム数として出力するビーム数計算部と、
    前記固有分析部から入力された前記ベーシスベクトルの中で前記ビーム数のみの前記有効なベーシスベクトルを選択して出力する第2の選択部と、
    前記チャネルのダウンリンク特性を用いて前記モード信号を生成する第1のモード信号生成部とを備えることを特徴とする請求項3に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  8. 前記第1のモード信号生成部は、
    前記チャネルのダウンリンク特性からダウンリンクの短期時空共分散行列を計算するダウンリンクの短期時空共分散行列計算部と、
    前記ダウンリンクの短期時空共分散行列、前記第1の係数記憶部から入力された前記係数及び前記有効なベーシスベクトルを用いて以下の期待値ESL及びEEGを以下の式(2)により計算する期待値計算部と、
    以下の期待値ESL及びEEGを比較し、このように比較して得られた結果に対応させて前記モード信号を生成する第1の比較部と、
    を備えることを特徴とする請求項7に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
    Figure 0003851589
    前記式(2)中、以下の記号(S1)は前記ダウンリンクの短期時空共分散行列を表わし、以下の式(A)、以下の式(B)、及び以下の記号(S4)は、それぞれ、Wsの共役前置行列を表わし、以下の記号(S5)はWcの共役前置行列を表わす。
    Figure 0003851589
    Figure 0003851589
    前記式(A)中、Viは前記有効なベーシスベクトルを表わし、bは前記インデックスを表わし、NEは前記ビーム数を表わし、以下の記号(S2)は前記第1の係数記憶部から入力された係数の中から選択された結合モードで決定された係数を表わす。
    Figure 0003851589
    Figure 0003851589
    前記式(B)中、以下の記号(S3)は、前記第1の係数記憶部から入力された係数の中で、等価利得の結合モードで決定された係数を表わす。
    Figure 0003851589
    Figure 0003851589
    Figure 0003851589
  9. 前記第1のモード信号生成部は、
    前記チャネルのダウンリンク特性から前記移動局の位置角を計算する位置角計算部と、
    隣接した前記位置角間の差と第2の臨界値とを比較し、このように比較して得られた結果に対応させて前記モード信号を生成する第2の比較部と、
    を備えることを特徴とする請求項7に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  10. 前記第1のモード信号生成部は、
    前記チャネルのダウンリンク特性から前記移動局の位置角の広がり度を計算する広がり度計算部と、
    前記広がり度の平均値を第3の臨界値と比較し、このように比較して得られた結果に対応させて前記モード信号を生成する第3の比較部と、
    を備えることを特徴とする請求項7に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  11. 前記第1の短期情報決定部は、
    前記第1の係数記憶部から出力される前記係数を用いて前記有効なベーシスベクトルを結合し、このように結合して得られた結果を前記重み付け値ベクトルとして出力する第1のベーシスベクトル結合部と、
    前記第1のベーシスベクトル結合部から入力された前記重み付け値ベクトルの各々と前記チャネルのダウンリンク特性とを乗算し、このように乗算して得られた結果でノルムの2乗を取り、これを受信電力として出力する受信電力計算部と、
    前記受信電力計算部から入力された前記受信電力の中の最大値を、前記最大受信電力として探し出し、前記重み付け値ベクトルを求めるときに用いた前記係数が位置する前記インデックスを前記短期情報として出力する最大電力発見部と、を備えることを特徴とする請求項2に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  12. 前記第1の短期情報決定部は、
    前記第1の選択部から入力された前記係数を用いて前記有効なベーシスベクトルを結合し、このように結合して得られた結果を前記重み付け値ベクトルとして出力する第1のベーシスベクトル結合部と、
    前記第1のベーシスベクトル結合部から入力された前記重み付け値ベクトルの各々と前記チャネルのダウンリンク特性とを乗算し、このように乗算して得られた結果でノルムの2乗を取り、これを受信電力として出力する受信電力計算部と、
    前記受信電力計算部から入力された前記受信電力の中の最大値を前記最大受信電力として探索し、前記重み付け値ベクトルを求める際に用いた前記係数が位置する前記インデックスを前記短期情報として出力する最大電力発見部と、
    を備え、
    前記短期情報であるインデックスに該当する前記重み付け値ベクトルは、前記複数の重み付け値ベクトルであることを特徴とする請求項3に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  13. 前記第1の重み付け値抽出部は、
    受信された前記フィードバック信号から、前記長期情報及び前記短期情報を復元し、このようにして復元した前記長期情報及び前記短期情報を出力する第1の情報復元部と、
    結合される前記有効なベーシスベクトルの係数が、前記インデックス毎に異なるテーブルが前記ビーム数毎に予め決定されて記憶され、前記長期情報に含まれる前記ビーム数に対応させて選択されたテーブルから、前記短期情報に対応させて係数を抽出する第2の係数記憶部と、
    前記第2の係数記憶部から入力された係数を用いて前記長期情報に含まれる前記有効なベーシスベクトルを結合し、このように結合して得られた結果を前記複数の重み付け値ベクトルとして前記乗算部に出力する第2のベーシスベクトル結合部と、
    を備えることを特徴とする請求項6に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  14. 前記第2のベーシスベクトル結合部は、前記第2の係数記憶部から入力された係数、及び前記長期情報に含まれる前記固有値を用いて前記長期情報に含まれる前記有効なベーシスベクトルを結合し、このように結合して得られた結果を前記複数の重み付け値ベクトルとして前記乗算部に出力することを特徴とする請求項13に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  15. 前記第2のベーシスベクトル結合部は、前記第2の係数記憶部から入力された係数、及び前記長期情報に含まれる前記固有値を用いて前記長期情報に含まれる前記ベーシスベクトルを結合し、このように結合して得られた結果を前記複数の重み付け値ベクトルとして前記乗算部に出力することを特徴とする請求項13に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  16. アンテナアレイを有する基地局及び移動局を有する移動体通信装置で実行されるアンテナアレイを含む移動体通信方法であって、
    (a)前記基地局から送信された信号から前記各アンテナのチャネルのダウンリンク特性を決定し、このようにして決定した前記ダウンリンク特性から前記アンテナ毎のチャネルの長期相関特性を反映した複数の重み付け値ベクトルより構成された長期情報及び前記アンテナ毎のチャネルの短期相関特性を反映した複数の重み付け値ベクトルより構成された短期情報を決定し、このようにして決定した前記長期情報及び前記短期情報をフィードバック信号に変換して前記基地局に送信する段階と、
    (b)前記フィードバック信号を受信し、このようにして受信した前記フィードバック信号から復元された前記長期情報及び前記短期情報から複数の重み付け値ベクトルを抽出し、専用の物理チャネル信号を多重化して得られた結果と抽出された前記複数の重み付け値ベクトル各々乗算し、このように乗算して得られた結果にパイロットチャネル信号を加算し、このように加算して得られた結果を前記アンテナアレイを介して前記移動局に送信する段階と、
    備え、
    前記長期情報は、前記チャネルのダウンリンク特性から生成されたベーシスベクトル及び固有値と、前記ベーシスベクトルの中で有効なベクトルの数であるビーム数とを含む
    ことを特徴とする移動体通信方法。
  17. 前記(a)段階は、
    (a1)前記基地局から送信された信号を受信し、このようにして受信した信号から前記各アンテナのチャネルのダウンリンク特性を決定する段階と、
    (a2)前記チャネルのダウンリンク特性からベーシスベクトル及び固有値を生成し、前記ベーシスベクトルの中で有効なベクトルの数であるビーム数を前記固有値から計算し、前記有効なベーシスベクトル及び前記ビーム数を前記長期情報として決定する段階と、
    (a3)インデックスと有効なベーシスベクトルの係数とを前記ビーム数ごとに関連付けたテーブルの中で前記ビーム数に該当するテーブルに記憶された係数、前記有効なベーシスベクトルから求めた重み付け値ベクトル及び前記チャネルのダウンリンク特性を用いて最大受信電力を与えるインデックスを前記短期情報として決定する段階と、
    (a4)このように決定された前記長期情報、及び前記短期情報を前記フィードバック信号に変換する段階と、
    を備え、
    前記重み付け値ベクトルは、前記有効なベーシスベクトルと前記係数との結合として表わされ、
    前記短期情報であるインデックスに該当する前記重み付け値ベクトルは、前記複数の重み付け値ベクトルであることを特徴とする請求項16に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  18. 前記(a2)段階は、前記有効なベーシスベクトルの結合モードを表わすモード信号を前記チャネルのダウンリンク特性から生成し、このようにして生成された前記モード信号を前記長期情報に含め、
    前記(a3)段階は、前記ビーム数毎に及び前記結合モード毎に予め決定され、このようにして決定されて結合される前記有効なベーシスベクトルの前記係数が前記インデックス毎に異なると共に前記移動局に含まれるテーブルの中で前記ビーム数及び前記モード信号に該当するテーブルに記憶された係数、前記有効なベーシスベクトルから求めた前記重み付け値ベクトル、及び前記チャネルのダウンリンク特性を用いて最大受信電力を与えるインデックスを前記短期情報として決定することを特徴とする請求項17に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  19. 前記(a2)段階は、前記固有値は前記長期情報に含まれることを特徴とする請求項18に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  20. 前記(b)段階は、
    (b1)前記アンテナアレイを介して受信された前記フィードバック信号から前記長期情報及び前記短期情報を復元し、このようにして復元した前記長期情報、及び前記短期情報から前記複数の重み付け値ベクトルを抽出する段階と、
    (b2)前記専用の物理チャネル信号を多重化した結果を、各々、前記(b1)段階で抽出された前記複数の重み付け値ベクトルと乗算する段階と、
    (b3)前記乗算された結果に前記パイロットチャネル信号を加算する段階とを備え、
    前記(b3)段階で加算された結果は、前記アンテナアレイを介して前記移動局に送信されることを特徴とする請求項19に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  21. 前記(a2)段階は、
    (a21)前記チャネルのダウンリンク特性から固有分析法により前記ベーシスベクトル及び前記固有値を生成する段階と、
    (a22)第1の臨界値を超える前記固有値の数を計測して前記ビーム数を求め、前記(a21)段階で生成された前記ベーシスベクトルの中で前記ビーム数のみの前記有効なベーシスベクトルを選択する段階と、
    (a23)前記チャネルのダウンリンク特性を用いて前記モード信号を生成する段階とを備えることを特徴とする請求項18に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  22. 前記(a23)段階は、
    (a231)前記ビーム数毎に及び前記結合モード毎に予め決定されたテーブルの中で、前記ビーム数に該当するテーブルに記憶された係数、前記チャネルのダウンリンク特性及び前記有効なベーシスベクトルから前記結合モード毎に期待値を計算する段階と、
    (a232)選択された結合モードに対する期待値が等価利得の結合モードに対する期待値よりも大きいか否かについて判断する段階と、
    (a233)前記選択された結合モードに対する前記期待値が前記等価利得の結合モードに対する前記期待値よりも大きいと判断されると、前記選択された結合モードを表わす前記モード信号を生成する段階と、
    (a234)前記選択された結合モードに対する前記期待値が前記等価利得の結合モードに対する前記期待値よりも大きくないと判断されると、前記等価利得の結合モードを表わす前記モード信号を生成する段階と、
    を備え、
    前記(a231)段階、(a232)段階、(a233)段階及び前記(a234)段階は、前記(a21)及び(a22)段階と同時に実行されることを特徴とする請求項21に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  23. 前記(a231)段階は、
    前記チャネルのダウンリンク特性からダウンリンクの短期時空共分散行列を計算する段階と、
    前記ダウンリンクの短期時空共分散行列、前記ビーム数に該当するテーブルに記憶された係数、及び前記有効なベーシスベクトルを用いて前記期待値ESL及びEEGを以下の式(2)を用いて計算する段階と、
    を備えることを特徴とする請求項22に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
    Figure 0003851589
    前記式(2)中、以下の記号(S1)は前記ダウンリンクの短期時空共分散行列を表わし、以下の式(A)、以下の式(B)、及び以下の記号(S4)は、それぞれ、Wsの共役前置行列を表わし、以下の記号(S5)はWcの共役前置行列を表わす。
    Figure 0003851589
    Figure 0003851589
    前記式(A)中、Viは前記有効なベーシスベクトルを表わし、bは前記インデックスを表わし、NBは前記ビーム数を表わし、以下の記号(S2)は前記ビーム数に該当するテーブルに記憶された前記係数の中から選択された結合モードで決定された係数を表わし、以下の記号(S4)はWsの共役前置行列を表わす。
    Figure 0003851589
    Figure 0003851589
    Figure 0003851589
    前記式(B)中、以下の記号(S3)は前記ビーム数に該当するテーブルに記憶された前記係数の中で等価利得の結合モードで決定された係数を表わし、以下の記号(S5)はWeの共役前置行列を表わす。
    Figure 0003851589
    Figure 0003851589
  24. 前記(a23)段階は、
    (a241)前記チャネルのダウンリンク特性から前記移動局の位置角を求める段階と、
    (a242)隣接した前記位置角間の差が第2の臨界値を超えているか否かについて判断する段階と、
    (a243)前記差が前記第2の臨界値を超えていると判断されると、前記等価利得の結合モードを表わすモード信号を生成する段階と、
    (a244)前記差が前記第2の臨界値を超えていないと判断されると、前記選択結合モードを表わすモード信号を生成する段階とを備え、
    前記(a241)段階、(a242)段階、(a243)段階及び(a244)段階は前記(a21)段階及び(a22)段階と同時に実行されることを特徴とする請求項21に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  25. 前記(a23)段階は、
    (a251)前記チャネルのダウンリンク特性から前記移動局の位置角の広がり度を求める段階と、
    (a252)前記広がり度の平均値が第3の臨界値を超えているか否かについて判断する段階と、
    (a253)前記平均値が前記第3の臨界値を超えていると判断されると、前記等価利得の結合モードを表わすモード信号を生成する段階と、
    (a254)前記平均値が前記第3の臨界値を超えていないと判断されると、前記選択結合モードを表わすモード信号を生成する段階と、
    を備え、
    前記(a251)段階、(a252)段階、(a253)段階及び(a254)段階は前記(a21)段階及び(a22)段階と同時に実行されることを特徴とする請求項21に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  26. 前記(a3)段階は、
    (a311)前記ビーム数に該当するテーブルに記憶された係数を用いて前記有効なベーシスベクトルを結合して前記重み付け値ベクトルを求める段階と、
    (a312)前記(a311)段階で求めた前記重み付け値ベクトルの各々と前記チャネルのダウンリンク特性とを乗算し、このようにして乗算して得られた結果の各々でノルムの2乗を取り、このようにして受信電力を求める段階と、
    (a313)前記受信電力の中で最も大きい前記最大受信電力を探し出し、前記重み付け値ベクトルを求める時に用いられた前記係数が位置した前記インデックスを前記短期情報として決定する段階とを備えることを特徴とする請求項17に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  27. 前記(a3)段階は、
    (a321)前記ビーム数及び前記モード信号に該当するテーブルに記憶された係数を用いて前記有効なベーシスベクトルを結合して前記重み付け値ベクトルを求める段階と、
    (a322)前記(a321)段階で求めた前記重み付け値ベクトルの各々と前記チャネルのダウンリンク特性とを乗算し、このようにして乗算して得られた結果の各々でノルムの2乗を取り、このようにして受信電力を求める段階と、
    (a323)前記受信電力の中で最も大きい前記最大受信電力を探し出し、前記重み付け値ベクトルを求める時に用いられた前記係数が位置した前記インデックスを前記短期情報として決定する段階と、
    を備えることを特徴とする請求項18に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  28. 前記(b1)段階は、
    (b11)受信された前記フィードバック信号から前記長期情報及び前記短期情報を復元する段階と、
    (b12)前記ビーム数毎に予め決定されて結合される前記有効なベーシスベクトルの前記係数が、前記インデックス毎に異なると共に、前記基地局に含まれるテーブルの中で前記長期情報に含まれる前記ビーム数に対応させて該当するテーブルを選択し、このようにして選択した前記テーブルから前記短期情報に対応させて該当する係数を抽出する段階と、
    (b13)前記(b12)段階で抽出した係数を用いて、前記長期情報に含まれる前記有効なベーシスベクトルを結合して前記複数の重み付け値ベクトルを求める段階と、
    を備えることを特徴とする請求項20に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  29. 前記(b12)段階は、前記ビーム数毎に、及び前記結合モード毎に予め決定されて結合される前記有効なベーシスベクトルの前記係数が、前記インデックス毎に異なると共に、前記基地局に含まれるテーブルの中で前記長期情報に含まれる前記ビーム数、及び前記モード信号に対応させて該当するテーブルを選択し、このようにして選択した前記テーブルから前記短期情報に対応させて該当する係数を抽出することを特徴とする請求項28に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  30. 前記(b13)段階は、前記(b12)段階で抽出した係数、及び前記長期情報に含まれる前記固有値を用いて、前記長期情報に含まれる前記有効なベーシスベクトルを結合させて前記複数の重み付け値ベクトルを求めることを特徴とする請求項28に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  31. 前記(b13)段階は、前記(b12)段階で抽出した係数、及び前記長期情報に含まれる前記固有値を用いて、前記長期情報に含まれる前記有効なベーシスベクトルを結合させて前記複数の重み付け値ベクトルを求めることを特徴とする請求項29に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  32. 前記選択された結合モードに該当する前記テーブルに含まれる前記係数[ai(b)](iは0≦i≦NB−1を満たす整数であり、NBは前記ビーム数を表わし、bは前記インデックスを表わし、0≦b≦NB−1を満たす整数である)は、以下の式(8)に基づいて予め求められることを特徴とする請求項22に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
    Figure 0003851589
  33. 前記等価利得の結合モードに該当する前記テーブルに含まれる前記係数[ai(b)](iは0≦i≦NB−1の範囲内の整数であり、NBは前記ビーム数を表わし、bは前記インデックスを表わし、0≦b≦BEG−1の範囲内の整数であり、BEG=4NB-1である)は、以下の式(9)に基づいて求められることを特徴とする請求項22に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
    Figure 0003851589
    前記式(9)中、c(b)=gray_enorder(b、BEG)であり、d(c(b)、i)は以下の式(7)で表される関数である。
    Figure 0003851589
    前記式(7)中、以下の式(C)で表される形態はlをmで割ったときの数値の整数部分を表わし、mode(l’、m’)はl’をm’で割ったときの余りを表わす。
    Figure 0003851589
  34. 前記(a3)段階で用いられる前記係数が記憶されたテーブルは、選択された結合モードに該当するテーブルであることを特徴とする請求項17に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  35. 前記(a3)段階で用いられる前記係数が記憶されたテーブルは、等価利得の結合モードに該当するテーブルであることを特徴とする請求項17に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  36. アンテナアレイを有する基地局及び移動局を有する移動体通信装置であって、
    前記基地局から送信された信号から前記各アンテナのチャネルのダウンリンク特性を決定し、このようにして決定した前記ダウンリンク特性から前記アンテナ毎のチャネルの短期相関特性を反映した複数の重み付け値ベクトルより構成された短期情報を決定し、このようにして決定した前記短期情報をフィードバック信号に変換して前記基地局に送信する移動局と、
    前記移動局から送信された信号から前記各アンテナのチャネルのアップリンク特性を決定し、このようにして決定したアップリンク特性を用いて決定された、前記アンテナ毎のチャネルの長期相関特性を反映した複数の重み付け値ベクトルより構成された長期情報、及び受信された前記フィードバック信号から復元された前記短期情報を用いて複数の重み付け値ベクトルを抽出し、専用の物理チャネル信号を多重化した結果と抽出された前記複数の重み付け値ベクトル各々乗算し、少なくとも一つのパイロットチャネル信号、及び前記長期情報を用いて求めたベーシスパイロット信号を前記乗算された結果に各々加算し、このようにして加算して得られた結果を、前記アンテナアレイを介して前記移動局に送信する基地局と、
    備え、
    前記長期情報は、前記チャネルのダウンリンク特性から生成されたベーシスベクトル及び固有値と、前記ベーシスベクトルの中で有効なベクトルの数であるビーム数とを含む
    ことを特徴とするアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  37. 前記移動局は、前記基地局から送信された信号から復元された前記長期情報、及び前記ダウンリンク特性を用いて前記短期情報を決定し、
    前記基地局は、このようにして決定された前記長期情報を、無線信号に変換して前記移動局に送信することを特徴とする請求項36に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  38. 前記移動局は、前記基地局から送信された信号を受信し、このようにして受信した信号から前記各アンテナのチャネルの前記ダウンリンク特性を時空間的に決定し、このようにして決定した前記ダウンリンク特性を出力する移動局のチャネル特性決定部と、
    インデックスと有効なベーシスベクトルの係数とを関連付けたテーブルを予め決定して記憶する第3の係数記憶部と、
    与えられた単位ベーシスベクトルを前記第3の係数記憶部から読み出される前記係数により結合させて重み付け値ベクトルを求め、前記重み付け値ベクトル及びチャネルの前記ダウンリンク特性を用いて最大受信電力を与える前記インデックスを決定して前記短期情報として出力する第2の短期情報決定部と、
    このようにして決定した前記短期情報を前記フィードバック信号に変換する移動局の信号変換部と、
    を備え、
    前記第2の短期情報決定部で決定されたインデックスに該当する前記重み付け値ベクトルは、前記複数の重み付け値ベクトルに該当し、
    前記移動局の信号変換部で変換された結果は、前記基地局に送られることを特徴とする請求項36に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  39. 前記移動局は、
    前記基地局から送信された信号を受信し、このようにして受信した信号から前記各アンテナのチャネルの前記ダウンリンク特性を時空間的に決定し、このようにして決定した前記ダウンリンク特性を出力する移動局のチャネル特性決定部と、
    前記基地局から送信された信号を受信し、このようにして受信した信号から前記長期情報を復元し、このようにして復元した前記長期情報を出力する第2の情報復元部と、
    結合される有効なベーシスベクトルの係数が、インデックス毎に異なるテーブルを前記長期情報毎に予め決定して記憶し、前記テーブルの中で前記第2の情報復元部から入力された前記長期情報に該当するテーブルに記憶された前記係数を出力する第4の係数記憶部と、
    与えられた単位ベーシスベクトルを前記第4の係数記憶部から読み出される前記係数により結合させて重み付け値ベクトルを求め、前記重み付け値ベクトル及び前記ダウンリンク特性を用いて最大受信電力を与える前記インデックスを決定して前記短期情報として出力する第2の短期情報決定部と、
    このようにして決定した前記短期情報を前記フィードバック信号に変換する移動局の信号変換部と、
    を備え、
    前記第2の短期情報決定部で決定されたインデックスに該当する前記重み付け値ベクトルは、前記複数の重み付け値ベクトルに該当し、
    前記移動局の信号変換部で変換されて得られた結果は、前記基地局に送られることを特徴とする請求項37に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  40. 前記第2の短期情報決定部は、
    前記第3の係数記憶部から入力された前記係数を用いて前記単位ベーシスベクトルを結合し、このように結合した結果を、前記重み付け値ベクトルとして出力する第3のベーシスベクトル結合部と、
    前記第3のベーシスベクトル結合部から入力された前記重み付け値ベクトルの各々と前記ダウンリンク特性とを乗算し、このようにして乗算して得られた結果でノルムの2乗を取り、これを受信電力として出力する受信電力計算部と、
    前記受信電力計算部から入力された前記受信電力の中の最大値を、前記最大受信電力として探し出し、前記重み付け値ベクトルを求めるときに用いられた前記係数が位置する前記インデックスを前記短期情報として出力する最大電力発見部と、
    を備えることを特徴とする請求項38に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  41. 前記基地局は、
    前記移動局から送信された信号から前記アップリンク特性を決定し、このようにして決定した前記アップリンク特性を用いて前記長期情報を決定する基地局長期情報決定部と、
    前記アンテナアレイを介して受信された前記フィードバック信号から前記短期情報を復元し、このようにして復元した前記短期情報及び前記基地局長期情報決定部で決定された前記長期情報を用いて前記複数の重み付け値ベクトルを抽出する第2の重み付け値抽出部と、
    前記専用の物理チャネル信号を多重化し、このように多重化して得られた結果を出力する多重化部と、
    前記多重化部で多重化して得られた結果を、前記第2の重み付け値抽出部から入力された前記複数の重み付け値ベクトルと各々乗算し、このようにして乗算して得られた結果を出力する乗算部と、
    前記少なくとも一つのパイロットチャネル信号及び前記基地局長期情報決定部で決定された前記長期情報を用いて前記ベーシスパイロット信号を生成するベーシスパイロット信号生成部と、
    前記乗算部から入力され、前記乗算が実行されて得られた結果に、前記ベーシスパイロット信号を加算し、このように加算して得られた結果を出力する加算部と、
    を備え、
    前記加算部で加算して得られた結果は、前記アンテナアレイを介して前記移動局に送られることを特徴とする請求項38に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  42. 前記基地局は、
    前記移動局から送信された信号から前記アップリンク特性を決定し、このようにして決定した前記アップリンク特性を用いて前記長期情報を決定する基地局長期情報決定部と、
    前記アンテナアレイを介して受信された前記フィードバック信号から前記短期情報を復元し、このようにして復元した前記短期情報、及び前記基地局長期情報決定部で決定された前記長期情報を用いて前記複数の重み付け値ベクトルを抽出する第3の重み付け値抽出部と、
    前記専用の物理チャネル信号を多重化し、このように多重化して得られた結果を出力する多重化部と、
    前記多重化部で多重化が実行されて得られた結果を、前記第3の重み付け値抽出部から入力された前記複数の重み付け値ベクトルと乗算し、このように乗算して得られた結果を出力する乗算部と、
    前記少なくとも一つのパイロットチャネル信号、及び前記基地局長期情報決定部で決定された前記長期情報を用いて前記ベーシスパイロット信号を生成するベーシスパイロット信号生成部と、
    前記基地局長期情報決定部で決定された前記長期情報を無線信号に変換する基地局信号変換部と、
    前記乗算部から入力され、前記乗算が実行されて得られた結果に、前記ベーシスパイロット信号を加算し、このように加算して得られた結果を出力する加算部と、
    を備え、
    前記加算部で加算が実行されて得られた結果、及び前記基地局信号変換部で変換が実行されて得られた結果は、前記アンテナアレイを介して前記移動局に送られることを特徴とする請求項39に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  43. 前記第2の重み付け値抽出部は、
    受信された前記フィードバック信号から前記短期情報を復元し、このようにして復元した前記短期情報を出力する第3の情報復元部と、
    結合される前記有効なベーシスベクトルの係数が、インデックス毎に異なるテーブルが予め決定されて記憶され、前記第3の情報復元部から入力された前記短期情報に該当する前記係数を出力する第5の係数記憶部と、
    前記第5の係数記憶部から入力された前記係数、及び前記基地局長期情報決定部から入力された前記長期情報に含まれる前記有効なベーシスベクトルを結合し、このように結合して得られた結果を前記複数の重み付け値ベクトルとして前記乗算部に出力する第4のベーシスベクトル結合部とを備えることを特徴とする請求項41に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  44. 前記第5の係数記憶部は前記テーブルを前記長期情報毎に予め決定して記憶し、前記基地局長期情報決定部で決定された前記長期情報、及び前記第3の情報復元部から入力された前記短期情報に該当する係数を前記第4のベーシスベクトル結合部に出力することを特徴とする請求項43に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  45. 前記基地局長期情報決定部は、
    前記移動局から送信された信号から前記各アンテナのチャネルの前記アップリンク特性を決定する基地局チャネル特性決定部と、
    前記基地局チャネル特性決定部で決定された前記アップリンク特性からアップリンクの長期時空共分散行列を生成するアップリンクの長期時空共分散行列生成部と、
    前記アップリンクの長期時空共分散行列をダウンリンクの長期時空共分散行列に変換するチャネル情報変換部と、
    前記チャネル情報変換部から入力された前記ダウンリンクの長期時空共分散行列から固有分析法により前記長期情報を生成する長期情報生成部と、
    を備えることを特徴とする請求項43に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  46. 前記長期情報生成部は、
    前記固有分析法により生成された前記長期情報及び前記アップリンク特性を用いてモード信号を生成する第2のモード信号生成部を備えることを特徴とする請求項45に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  47. 前記第2のモード信号生成部は、
    前記アップリンクの長期時空共分散行列からアップリンクの短期時空共分散行列を計算するアップリンクの短期時空共分散行列計算部と、
    前記アップリンクの短期時空共分散行列、前記第5の係数記憶部から入力された前記係数、及び前記長期情報生成部から入力された前記長期情報に含まれる前記有効なベーシスベクトルを用いて期待値ESL、及び期待値EEGを以下の式(2)を用いて計算する期待値計算部と、前記期待値ESL及び期待値EEGを比較し、このように比較して得られた結果に対応させて前記モード信号を生成する第1の比較部と、
    を備えることを特徴とする請求項46に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
    Figure 0003851589
    前記式(2)中、以下の記号(S1)は前記ダウンリンクの短期時空共分散行列を表わし、以下の式(A)、以下の式(B)、以下の記号(S4)はWsの共役前置行列を表わし、以下の記号(S5)はWeの共役前置行列を表わす。
    Figure 0003851589
    Figure 0003851589
    前記式(A)中、Viは前記有効なベーシスベクトルを表わし、bは前記インデックスを表わし、NBは前記有効なベーシスベクトルの数であるビーム数を表わし、以下の記号(S2)は前記第5の係数記憶部から入力された係数の中から選択された結合モードで決定された係数を表わす。
    Figure 0003851589
    Figure 0003851589
    前記式(B)中、以下の記号(S3)は前記第5の係数記憶部から入力された係数の中で等価利得の結合モードで決定された係数を表わす。
    Figure 0003851589
    Figure 0003851589
    Figure 0003851589
  48. 前記第2のモード信号生成部は、
    前記チャネルのアップリンク特性から前記移動局の位置角を計算する位置角計算部と、
    隣り合う前記位置角間の差と第2の臨界値とを比較し、このように比較して得られた結果に対応させて前記モード信号を生成する第2の比較部と、
    を備えることを特徴とする請求項46に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  49. 前記第2のモード信号生成部は、
    前記チャネルのアップリンク特性から前記移動局の位置角の広がり度を計算する広がり度計算部と、
    前記広がり度の平均値を第3の臨界値と比較し、このように比較して得られた結果に対応させて前記モード信号を生成する第3の比較部と、
    を備えることを特徴とする請求項46に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  50. 前記第2のモード信号生成部は、
    固有値の中で最大の固有値とその次に大きい固有値との間の差と第4の臨界値とを比較し、このように比較して得られた結果を、前記モード信号として出力する第4の比較部を備え、
    前記固有値は、前記長期情報生成部で前記固有分析法により、前記ダウンリンクの長期時空共分散行列から生成されて前記長期情報に含まれることを特徴とする請求項46に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  51. 前記ベーシスパイロット信号生成部は、
    前記有効なベーシスベクトルの数であるビーム数のみの前記パイロットチャネル信号と前記有効なベーシスベクトルとを乗算し、このように乗算して得られた結果を加算し、このように加算して得られた結果を前記ベーシスパイロット信号として前記加算部に出力することを特徴とする請求項41に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  52. 前記ベーシスパイロット信号生成部は、
    前記有効なベーシスベクトルの大きさを調整し、前記有効なベーシスベクトルの数であるビーム数のみの前記パイロットチャネル信号と、このように調整された大きさを有する前記有効なベーシスベクトルとを乗算し、このようにして乗算された結果を加算し、このように加算して得られた結果を前記ベーシスパイロット信号として前記加算部に出力することを特徴とする請求項41に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  53. アンテナアレイを有する基地局及び移動局を有する移動体通信装置で実行されるアンテナアレイを含む移動体通信方法であって、
    (a)前記基地局から送信された信号から前記各アンテナのチャネルのダウンリンク特性を決定し、このようにして決定した前記ダウンリンク特性から前記アンテナ毎のチャネルの短期相関特性を反映した複数の重み付け値ベクトルより構成された短期情報を決定し、このように決定した前記短期情報をフィードバック信号に変換して前記基地局に送信する段階と、
    (b)前記移動局から送信された信号から前記各アンテナのチャネルのアップリンク特性を決定し、このようにして決定した前記アップリンク特性を用いて決定された、前記アンテナ毎のチャネルの長期相関特性を反映した複数の重み付け値ベクトルより構成された長期情報、及び受信された前記フィードバック信号から復元された前記短期情報を用いて複数の重み付け値ベクトルを抽出し、専用の物理チャネル信号を多重化した結果と抽出された前記複数の重み付け値ベクトル各々乗算し、前記少なくとも一つのパイロットチャネル信号及び前記長期情報を用いて求めたベーシスパイロット信号を前記乗算された結果に各々加算し、このように加算して得られた結果を前記アンテナアレイを介して前記移動局に送信する段階と、
    を備え、
    前記長期情報は、前記チャネルのダウンリンク特性から生成されたベーシスベクトル及び固有値と、前記ベーシスベクトルの中で有効なベクトルの数であるビーム数とを含む
    ことを特徴とするアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  54. 前記(a)段階は、前記基地局から送信された信号から復元された前記長期情報、及び前記ダウンリンク特性を用いて前記短期情報を決定し、
    前記(b)段階は、このようにして決定された前記長期情報を無線信号に変換して前記移動局に送信することを特徴とする請求項53に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  55. 前記(a)段階は、
    (a1)前記基地局から送信された信号を受信し、このようにして受信した信号から前記各アンテナのチャネルの前記ダウンリンク特性を時空間的に決定する段階と、
    (a2)インデックスと有効なベーシスベクトルの係数とを関連付けたテーブルで該当する係数により単位ベーシスベクトルを結合させて重み付け値ベクトルを求め、前記重み付け値ベクトル及びチャネルの前記ダウンリンク特性を用いて最大受信電力を与える前記インデックスを決定して前記短期情報を求める段階と、
    (a3)このように決定された前記短期情報を前記フィードバック信号に変換する段階とを備え、
    前記(a2)段階で決定されたインデックスに該当する前記重み付け値ベクトルは前記複数の重み付け値ベクトルに該当し、
    前記(a3)段階で変換された結果は前記基地局に送られることを特徴とする請求項53に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  56. 前記(a)段階は、
    (a1)前記基地局から送信された信号を受信し、このようにして受信した信号から前記各アンテナのチャネルの前記ダウンリンク特性を時空間的に決定し、前記長期情報を復元する段階と、
    (a2)結合される有効なベーシスベクトルの係数が、インデックス毎に異なる予め決定されたテーブルの中で前記(a1)段階で復元された前記長期情報に該当するテーブルに記憶された前記係数により単位ベーシスベクトルを結合させて重み付け値ベクトルを求め、前記重み付け値ベクトル及び前記ダウンリンク特性を用いて最大受信電力を与える前記インデックスを決定して前記短期情報を求める段階と、
    (a3)このようにして決定された前記短期情報を前記フィードバック信号に変換する段階と、
    を備え、
    前記(a2)段階で決定されたインデックスに該当する前記重み付け値ベクトルは前記複数の重み付け値ベクトルに該当し、
    前記(a3)段階で変換して得られた結果が前記基地局に送られることを特徴とする請求項54に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  57. 前記(a2)段階は、
    (a21)前記係数を用いて前記単位ベーシスベクトルを結合させて前記重み付け値ベクトルを求める段階と、
    (a22)前記(a21)段階で求めた前記重み付け値ベクトルの各々と前記ダウンリンク特性とを乗算し、このように乗算して得られた結果でノルムの2乗を取り、このようにして受信電力を求める段階と、
    (a23)前記受信電力の中の最大値を前記最大受信電力として探し出し、前記重み付け値ベクトルを求める時に用いられた前記係数が位置した前記インデックスを前記短期情報として決定する段階とを備えることを特徴とする請求項55に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  58. 前記(b)段階は、
    (b1)前記移動局から送信された信号から前記アップリンク特性を決定し、このようにして決定した前記アップリンク特性を用いて前記長期情報を決定する段階と、
    (b2)前記アンテナアレイを介して受信された前記フィードバック信号から前記短期情報を復元し、このようにして復元した前記短期情報及び前記(b1)段階で決定された前記長期情報を用いて前記複数の重み付け値ベクトルを抽出する段階と、
    (b3)専用の物理チャネル信号を多重化する段階と、
    (b4)前記(b3)段階で多重化して得られた結果を、前記(b2)段階で抽出された前記複数の重み付け値ベクトルと各々乗算する段階と、
    (b5)前記少なくとも一つのパイロットチャネル信号、及び前記(b1)段階で決定された前記長期情報を用いて前記ベーシスパイロット信号を生成する段階と、
    (b6)前記(b4)段階で乗算して得られた結果に前記ベーシスパイロット信号を加算する段階と、
    を備え、
    前記(b6)段階で加算して得られた結果は、前記アンテナアレイを介して前記移動局に送られ、
    前記(b2)段階は、
    (b21)受信された前記フィードバック信号から前記短期情報を復元する段階と、
    (b22)結合される前記有効なベーシスベクトルの係数が、インデックス毎に異なる予め決定されたテーブルから前記短期情報に該当する係数を抽出する段階と、
    (b23)抽出された前記係数及び前記(b1)段階で決定された前記長期情報を用いて前記複数の重み付け値ベクトルを求める段階と、
    を備えることを特徴とする請求項55に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  59. 前記(b)段階は、
    (b1)前記移動局から送信された信号から前記アップリンク特性を決定し、このようにして決定した前記アップリンク特性を用いて前記長期情報を決定する段階と、
    (b2)前記アンテナアレイを介して受信された前記フィードバック信号から前記短期情報を復元し、このようにして復元した前記短期情報及び前記(b1)段階で決定された前記長期情報を用いて前記複数の重み付け値ベクトルを抽出する段階と、
    (b3)専用の物理チャネル信号を多重化する段階と、
    (b4)前記(b3)段階で多重化して得られた結果を前記複数の重み付け値ベクトルと各々乗算する段階と、
    (b5)前記少なくとも一つのパイロットチャネル信号及び前記(b1)段階で決定された前記長期情報を用いて前記ベーシスパイロット信号を生成する段階と、
    (b6)前記(b4)段階で乗算して得られた結果に前記ベーシスパイロット信号を加算する段階と、
    (b7)前記(b1)段階で決定された前記長期情報を無線信号に変換する段階と、
    を備え、
    前記(b2)段階は、
    (b21)受信された前記フィードバック信号から前記短期情報を復元する段階と、
    (b22)結合される前記有効なベーシスベクトルの係数が、インデックス毎に異なる前記長期情報毎に予め決定されたテーブルから前記短期情報、及び前記(b1)段階で決定された前記長期情報に該当する係数を抽出する段階と、
    (b23)抽出された前記係数、及び前記(b1)段階で決定された前記長期情報を用いて前記複数の重み付け値ベクトルを求める段階と、
    を備え
    前記(b6)段階で加算して得られた結果、及び前記(b7)段階で変換された結果は、前記アンテナアレイを介して前記移動局に送られることを特徴とする請求項56に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  60. 前記(b1)段階は、
    (b11)前記移動局から送信された信号から前記各アンテナのチャネルの前記アップリンク特性を決定する段階と、
    (b12)前記(b11)段階で決定された前記アップリンク特性からアップリンクの長期時空共分散行列を生成する段階と、
    (b13)前記アップリンクの長期時空共分散行列をダウンリンクの長期時空共分散行列に変換する段階と、
    (b14)前記(b13)段階で変換された前記ダウンリンクの長期時空共分散行列から前記長期情報を固有分析法により生成する段階とを備えることを特徴とする請求項58に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  61. 前記(b14)段階は、
    (b141)前記固有分析法により生成された前記長期情報、及び前記アップリンク特性を用いてモード信号を生成する段階を備えることを特徴とする請求項60に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  62. 前記(b141)段階は、
    固有値の中の最大の固有値とその次に大きい固有値との差を求める段階と、
    前記差が第4の臨界値よりも小さいか否かについて判断する段階と、
    前記差が前記第4の臨界値よりも小さいと判断されると、選択された結合モードを表わす前記モード信号を生成する段階と、
    前記差が前記第4の臨界値よりも小さくないと判断されると、前記等価利得の結合モードを表わす前記モード信号を生成する段階とを備え、
    前記固有値は前記(b14)段階で前記固有分析法により前記ダウンリンクの長期時空共分散行列から生成されて前記長期情報に含まれることを特徴とする請求項61に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  63. 前記(b5)段階は、
    前記有効なベーシスベクトルの数であるビーム数のみの前記パイロットチャネル信号と前記有効なベーシスベクトルとを乗算し、このようにして乗算された結果を加算し、このように加算して得られた結果を前記ベーシスパイロット信号として決定し、前記(b6)段階に進むことを特徴とする請求項58に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  64. 前記(b5)段階は、
    前記有効なベーシスベクトルの大きさを調整し、前記有効なベーシスベクトルの数であるビーム数のみの前記パイロット信号と、このように調整された大きさを有する前記有効なベーシスベクトルとを乗算し、このように乗算して得られた結果を加算し、このように加算して得られた結果を前記ベーシスパイロット信号として決定し、前記(b6)段階に進むことを特徴とする請求項58に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  65. 前記多重化部は、
    前記専用の物理チャネル信号とスプレッド/スクランブル信号とを乗算し、このように乗算して得られた結果を前記多重化された結果として出力する乗算器を備えることを特徴とする請求項6に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  66. 前記多重化して得られた結果は、前記専用の物理チャネル信号とスプレッド/スクランブル信号とを乗算して得られたものであることを特徴とする請求項16に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  67. 前記多重化部は、
    ユーザ毎に異なる前記専用の物理チャネル信号を時分割多重化し、その結果を前記多重化された結果として出力する時分割多重化部を備えることを特徴とする請求項6に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  68. 前記多重化して得られた結果は、ユーザ毎に異なる前記専用の物理チャネル信号を時分割多重化して得られたものであることを特徴とする請求項16に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
  69. 前記パイロットチャネル信号は、共通パイロットチャネル信号、専用のパイロットチャネル信号または2次共通パイロットチャネル信号であることを特徴とする請求項1に記載のアンテナアレイを含む移動体通信装置。
  70. 前記パイロットチャネル信号は、共通パイロットチャネル信号、専用のパイロットチャネル信号または2次共通パイロットチャネル信号であることを特徴とする請求項16に記載のアンテナアレイを含む移動体通信方法。
JP2002143408A 2001-05-17 2002-05-17 アンテナアレイを含む移動体通信装置及び方法 Expired - Lifetime JP3851589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20010027082 2001-05-17
KR1020010029007A KR100584625B1 (ko) 2001-05-17 2001-05-25 안테나 어레이를 포함하는 이동 통신 장치 및 방법
KR2001-29007 2001-05-25
KR2001-27082 2001-05-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002368682A JP2002368682A (ja) 2002-12-20
JP3851589B2 true JP3851589B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=26639085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002143408A Expired - Lifetime JP3851589B2 (ja) 2001-05-17 2002-05-17 アンテナアレイを含む移動体通信装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7079514B2 (ja)
EP (1) EP1259008B1 (ja)
JP (1) JP3851589B2 (ja)
CN (1) CN1263319C (ja)
DE (1) DE60215073T2 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9130810B2 (en) 2000-09-13 2015-09-08 Qualcomm Incorporated OFDM communications methods and apparatus
US7295509B2 (en) 2000-09-13 2007-11-13 Qualcomm, Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
KR100596413B1 (ko) * 2001-10-24 2006-07-03 삼성전자주식회사 송/수신 다중 안테나를 포함하는 이동 통신 장치 및 방법
KR100615889B1 (ko) 2001-12-29 2006-08-25 삼성전자주식회사 송/수신 다중 안테나를 포함하는 이동 통신 장치 및 방법
GB2390953A (en) * 2002-07-15 2004-01-21 King S College London Controlling a micro cell transmit power to maintain quality of service for nearby devices served by an overlapping macro cell
AU2003284444A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication method, transmitter apparatus and receiver apparatus
KR100571862B1 (ko) * 2003-02-17 2006-04-17 삼성전자주식회사 다중 안테나를 포함하는 이동통신 시스템 및 그 방법
KR100532295B1 (ko) * 2003-03-25 2005-11-29 재단법인서울대학교산학협력재단 다중 송수신 안테나 시스템을 위한 무선통신 장치 및방법
US7433661B2 (en) * 2003-06-25 2008-10-07 Lucent Technologies Inc. Method for improved performance and reduced bandwidth channel state information feedback in communication systems
SE0400370D0 (sv) * 2004-02-13 2004-02-13 Ericsson Telefon Ab L M Adaptive MIMO architecture
US7327983B2 (en) * 2004-06-25 2008-02-05 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. RF-based antenna selection in MIMO systems
US9137822B2 (en) 2004-07-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
US9148256B2 (en) 2004-07-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Performance based rank prediction for MIMO design
US20060023687A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Fast reliable downlink signaling to support enhanced uplink services in a communication system
KR100657511B1 (ko) * 2004-12-11 2006-12-20 한국전자통신연구원 직교주파수 분할 다중 접속 방식의 기지국 복조 장치
US9246560B2 (en) * 2005-03-10 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming and rate control in a multi-input multi-output communication systems
US9154211B2 (en) 2005-03-11 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming feedback in multi antenna communication systems
US8446892B2 (en) 2005-03-16 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Channel structures for a quasi-orthogonal multiple-access communication system
US9143305B2 (en) * 2005-03-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9461859B2 (en) * 2005-03-17 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9520972B2 (en) * 2005-03-17 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9184870B2 (en) 2005-04-01 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling
US9036538B2 (en) 2005-04-19 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Frequency hopping design for single carrier FDMA systems
US9408220B2 (en) 2005-04-19 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for adaptive sectorization
US8565194B2 (en) 2005-10-27 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Puncturing signaling channel for a wireless communication system
US8611284B2 (en) 2005-05-31 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Use of supplemental assignments to decrement resources
US8879511B2 (en) 2005-10-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Assignment acknowledgement for a wireless communication system
US8462859B2 (en) 2005-06-01 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Sphere decoding apparatus
US8599945B2 (en) 2005-06-16 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Robust rank prediction for a MIMO system
US8498669B2 (en) * 2005-06-16 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Antenna array calibration for wireless communication systems
US9179319B2 (en) 2005-06-16 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Adaptive sectorization in cellular systems
US8885628B2 (en) 2005-08-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
US9209956B2 (en) 2005-08-22 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Segment sensitive scheduling
US20070041457A1 (en) 2005-08-22 2007-02-22 Tamer Kadous Method and apparatus for providing antenna diversity in a wireless communication system
US8644292B2 (en) 2005-08-24 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Varied transmission time intervals for wireless communication system
US9136974B2 (en) * 2005-08-30 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Precoding and SDMA support
US7602837B2 (en) 2005-10-20 2009-10-13 Freescale Semiconductor, Inc. Beamforming for non-collaborative, space division multiple access systems
US9210651B2 (en) 2005-10-27 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for bootstraping information in a communication system
US9225488B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel
US9144060B2 (en) 2005-10-27 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Resource allocation for shared signaling channels
US8045512B2 (en) 2005-10-27 2011-10-25 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US9225416B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Varied signaling channels for a reverse link in a wireless communication system
US8582509B2 (en) 2005-10-27 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US8693405B2 (en) 2005-10-27 2014-04-08 Qualcomm Incorporated SDMA resource management
US8477684B2 (en) 2005-10-27 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Acknowledgement of control messages in a wireless communication system
US9088384B2 (en) 2005-10-27 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Pilot symbol transmission in wireless communication systems
US9172453B2 (en) 2005-10-27 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pre-coding frequency division duplexing system
US8280430B2 (en) * 2005-11-02 2012-10-02 Qualcomm Incorporated Antenna array calibration for multi-input multi-output wireless communication systems
US9118111B2 (en) * 2005-11-02 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Antenna array calibration for wireless communication systems
US8582548B2 (en) 2005-11-18 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Frequency division multiple access schemes for wireless communication
US8831607B2 (en) 2006-01-05 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Reverse link other sector communication
US7818013B2 (en) 2006-03-20 2010-10-19 Intel Corporation Downlink channel parameters determination for a multiple-input-multiple-output (MIMO) system
JP4189410B2 (ja) * 2006-06-12 2008-12-03 株式会社東芝 無線通信装置及び送信制御方法
US7865153B2 (en) * 2006-08-11 2011-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmit diversity and beamforming in a wireless network
WO2008021027A2 (en) * 2006-08-11 2008-02-21 Interdigital Technology Corporation Statistical feedback for mimo transmit beamforming
KR101358991B1 (ko) 2007-09-14 2014-02-06 삼성전자주식회사 다중 빔형성 방법 및 장치
KR101480146B1 (ko) 2007-12-17 2015-01-07 한국전자통신연구원 빔형성 방법
KR20170049615A (ko) * 2009-06-23 2017-05-10 코닌클리케 필립스 엔.브이. 협동 빔형성을 위한 안테나 구성
US8509705B2 (en) 2009-11-02 2013-08-13 Motorola Mobility Llc Differential closed-loop transmission feedback in wireless communication systems
US20110261692A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Josep Maria Pujol Serra Method for balancing loads in mobile wireless ad-hoc networks
KR20130028397A (ko) 2011-09-09 2013-03-19 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 동기 및 시스템 정보 획득을 위한 장치 및 방법
KR102168183B1 (ko) * 2015-07-03 2020-10-20 에스케이텔레콤 주식회사 단말 위치 추적을 위한 빔 생성 장치 및 다중빔 기반 단말 지향각 추정방법
US10205491B2 (en) * 2015-09-28 2019-02-12 Futurewei Technologies, Inc. System and method for large scale multiple input multiple output communications
EP3577781A4 (en) * 2017-02-02 2020-08-26 Nokia Technologies Oy ADAPTIVE EXPLICIT CSI FEEDBACK AND OVERHEAD REDUCTION
WO2019028860A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Qualcomm Incorporated SCALABLE METHOD FOR BEAM SELECTION INDICATION
WO2020113572A1 (en) * 2018-12-07 2020-06-11 Qualcomm Incorporated Basis subset feedback for channel state information enhancement
CN109600157B (zh) * 2019-01-11 2020-09-18 杭州电子科技大学 一种基于信噪比估计的自适应正交恢复编码方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2371384C (en) * 1999-05-19 2006-02-21 Nokia Networks Oy Transmit diversity method and system
US6831943B1 (en) * 1999-08-13 2004-12-14 Texas Instruments Incorporated Code division multiple access wireless system with closed loop mode using ninety degree phase rotation and beamformer verification
US6952455B1 (en) * 2000-08-02 2005-10-04 Via Telecom, Co., Ltd. Adaptive antenna method and apparatus
US20020128026A1 (en) * 2001-01-15 2002-09-12 Derryberry Roy Thomas System and method for channel prediction for closed loop diversity

Also Published As

Publication number Publication date
DE60215073T2 (de) 2007-05-16
US20030068983A1 (en) 2003-04-10
CN1263319C (zh) 2006-07-05
CN1387375A (zh) 2002-12-25
EP1259008A3 (en) 2004-07-28
US7079514B2 (en) 2006-07-18
DE60215073D1 (de) 2006-11-16
JP2002368682A (ja) 2002-12-20
EP1259008B1 (en) 2006-10-04
EP1259008A2 (en) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851589B2 (ja) アンテナアレイを含む移動体通信装置及び方法
KR100584625B1 (ko) 안테나 어레이를 포함하는 이동 통신 장치 및 방법
US6766144B2 (en) Method and apparatus for estimating optimum weight of closed loop transmit deversity for mobile communication
KR100493152B1 (ko) 이동 통신 시스템에서의 전송 안테나 다이버시티 방법 및이를 위한 기지국 장치 및 이동국 장치
KR100896682B1 (ko) 송/수신 다중 안테나를 포함하는 이동 통신 장치 및 방법
KR100900970B1 (ko) 기지국/이동국 다중안테나를 포함하는 이동통신장치 및 방법
JP4516268B2 (ja) 送受信多重アンテナを含む移動通信装置及び送受信多重アンテナを利用する移動通信方法
EP1092273B1 (en) A communication system for transmitting and demodulating a communication signal using an adaptive antenna array
US20030231606A1 (en) Method and apparatus for down-link feedback multiple antenna transmission in wireless communication system
US20020061768A1 (en) Beam synthesis method for downlink beamforming in FDD wireless communication system
JP3828865B2 (ja) 送受信多重アンテナを備える移動通信装置及び方法
JP3947520B2 (ja) アンテナアレイを含む移動通信装置および移動通信方法
JP4298932B2 (ja) 送信ダイバーシティ通信装置
KR100552667B1 (ko) 안테나 어레이를 포함하는 이동 통신 장치 및 방법
KR100474291B1 (ko) 레이크 수신기의 빔포밍 웨이트 벡터 업데이트 방법
WO2001099307A2 (en) Antenna combiners

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3851589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term