JP4516268B2 - 送受信多重アンテナを含む移動通信装置及び送受信多重アンテナを利用する移動通信方法 - Google Patents

送受信多重アンテナを含む移動通信装置及び送受信多重アンテナを利用する移動通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4516268B2
JP4516268B2 JP2002310030A JP2002310030A JP4516268B2 JP 4516268 B2 JP4516268 B2 JP 4516268B2 JP 2002310030 A JP2002310030 A JP 2002310030A JP 2002310030 A JP2002310030 A JP 2002310030A JP 4516268 B2 JP4516268 B2 JP 4516268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
term
long
transmission
characteristic
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002310030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003143068A (ja
Inventor
成 珍 金
鐘 赫 李
虎 辰 金
暎 秀 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003143068A publication Critical patent/JP2003143068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516268B2 publication Critical patent/JP4516268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0854Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • H04B7/065Variable contents, e.g. long-term or short-short
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/343TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading taking into account loading or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/228TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands using past power values or information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は移動通信に係り、特にフェーディング、干渉及び雑音の影響を最小化させることが可能な送受信多重アンテナを含む移動通信装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
次世代移動通信システムは、現在のPCS移動通信システムとは異なり、さらに高速でデータを伝送することができる。ヨーロッパ及び日本は、非同期方式の広帯域コード分割多重接続(W−CDMA:Wideband Code Division Multiple Access)を、また、北米は、同期方式のCDMA−2000(多重搬送波コード分割多重接続)を無線接続の標準規格としている。
【0003】
一般に、移動通信システムは、1つの基地局を介して種々の移動局が交信できるような形態で構成されている。このような移動通信システムにおいて、データを高速で伝送するには、フェーディングのような移動通信チャネルの特性による損失及び使用者の干渉をそれぞれ最小化させる必要がある。そして、このようなフェーディングによって通信が不安定になることを防止するための有力な方式としてダイバーシティ方式が挙げられ、このダイバーシティ方式の1つに、多重アンテナを利用した空間ダイバーシティ方式がある。
【0004】
一方、前記の使用者間の干渉を最小化するために、将来の新しい移動通信システムでは、多重アンテナを使用することが必須の条件とされている。この多重アンテナを利用してフェーディングをブレークスルーするダイバーシティ方式のうち伝送端の容量を高めるために用いられる伝送多重アンテナシステムでは、次世代の移動体通信の特性として伝送方向でより多くの帯域幅が要求されている。
【0005】
高速でデータを伝送するために、移動通信システムは、一般に、チャネル特性のうち通信性能に最も大きな影響を及ぼす特性の1つであるフェーディングの問題を克服する必要がある。その理由は、このフェーディングが受信信号の振幅を数dBから数十dBまで減少させるからである。そこで、このようなフェーディングを克服するために、様々のダイバーシティ技術が用いられている。CDMA方式は、一般に、チャネルの遅延分散を利用してダイバーシティ受信するレーキ(Rake)受信器を採用している。このレーキ受信器は、多重経路信号を受信する受信ダイバーシティ技術である。しかし、このダイバーシティ技術においては、前記チャネルの遅延分散が小さいと適切に動作しないという問題がある。
【0006】
また、干渉とコーディングを利用する時間ダイバーシティ方式は、ドップラースプレッドチャネルで使われる。しかし、この時間ダイバーシティ方式には、低速ドップラーチャネルを利用することが困難であるという問題がある。そこで、フェーディングの問題を克服するうえで、室内チャネルの遅延分散が小さいこと、及び歩行者チャネルが低速ドップラーチャネルであること等の点から、空間ダイバーシティが有利である。
【0007】
この空間ダイバーシティは、2つ以上のアンテナを使用する方式であって、1つのアンテナにより伝えられた信号がフェーディングにより減衰した場合、他のアンテナを利用してその信号を受信する方式である。このような空間ダイバーシティは、受信アンテナを利用する受信アンテナダイバーシティと送信アンテナを利用する送信アンテナダイバーシティとに大別される。移動局の場合には、大きさとランニングコストの面で、前記受信アンテナダイバーシティを適用するのが困難であるため、基地局の送信アンテナダイバーシティ使用が推奨される。
【0008】
送信アンテナダイバーシティは、移動局からダウンリンクチャネル情報が基地局に帰還される閉ループ伝送ダイバーシティと、移動局から基地局に帰還されない開ループ伝送ダイバーシティとがある。伝送ダイバーシティは移動局でチャネルの位相及び大きさを測定して最適の加重値を探す。前記基地局は、チャネルの大きさ及び位相を測定するために、各アンテナに区分されるパイロット信号を送らねばならない。移動局はパイロット信号を介してチャネルの大きさ及び位相を測定し、測定されたチャネルの大きさ及び位相情報から最適の加重値を探索する。
【0009】
一方、送信アンテナダイバーシティでアンテナ数が増加すればダイバーシティ効果及び信号対雑音比は向上しつつあるが、ダイバーシティ効果の改善程度は基地局で使用するアンテナの数(または、信号が伝送される経路)が増加するにつれて、すなわち、ダイバーシティの程度が増加するにつれて低下しつつある。したがって、多くの犠牲を介して改善されたダイバーシティ効果を得ることが必ず望ましい方法とはいえない。したがって、ダイバーシティ効果を改善させるより、干渉信号の電力を最小化して内部信号の信号対雑音比を最大化するように基地局で使用するアンテナの数を増加させることが望ましい。
【0010】
ダイバーシティ効果のみならず、干渉や雑音によって内部信号が受ける影響を最小化するビームフォーミング効果を考慮した伝送適応アレイアンテナシステムを「ダウンリンクビームフォーミングシステム」という。このとき、伝送ダイバーシティと同じく帰還情報を利用するシステムを「閉ループダウンリンクビームフォーミングシステム」という。移動局から基地局に帰還される情報を利用する閉ループダウンリン
クビームフォーミングシステムは、帰還チャネルの帯域幅が充分に確保されていない場合には、チャネル情報の変化をよく反映することができなくなり、その結果、通信性能が阻害されるという問題があった。
【0011】
ヨーロッパ方式IMT−2000標準化団体である3GPP(Generation Partnership Project)R(Release)99バージョンは、2つのアンテナのための閉ループ伝送ダイバーシティ方式としてTxAA(伝送アンテナアレイ)第1モード、及びTxAA第2モードを採用している。このうち、TxAA第1モードは、ノキア社で提案されたものであり、両アンテナの位相差のみを帰還させるようになっている。また、TxAA第2モードは、モトローラ社で提案されたものであり、両アンテナの位相のみならず利得も帰還させるようになっている。これらTxAA第1モード及びTxAA第2モードは、ヨーロッパ方式IMT−2000標準のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)のための標準化団体3GPPで定められた仕様で開示されている。
【0012】
閉ループ伝送ダイバーシティ方式のTxAA第1モードまたはTxAA第2モードは、適応アレイアンテナを使用し、伝送適応アレイアンテナの各々に相異なる複素数値に該当する加重値を印加するように構成されている。適応アレイアンテナに印加される加重値は伝送チャネルに関する値であり、たとえば、w=h*(wとhはベクトルを表す)が使用される。以下、w、hはベクトルを表し、これ以外の文字はスカラーを表す。ここで、h(ベクトル)は伝送アレイチャネルを表し、ベクトルwは伝送アレイアンテナ加重値(ベクトル)を表す。
【0013】
一般に、移動通信システムのうち周波数分割デュプレックス(FDD:Frequency Division Duplex)を使用する方式は、伝送チャネルと受信チャネルの特性が異なるため、基地局で伝送チャネルh(ベクトル)を得るために伝送チャネル情報を帰還させる必要がある。このため、TxAA第1モードまたはTxAA第2モードは、チャネル情報h(ベクトル)から求められる加重値w(ベクトル)情報を移動局が求めて基地局に送るように構成されている。
【0014】
前記TxAA第1モードは、加重値(w=[|w1|exp(jθ1)、|w2|exp(jθ2)])(wはベクトルであり、w1とw2はスカラーである)情報のうち位相成分に該当するθ2−θ1部分のみを2ビットに量子化して帰還させるようになっている。したがって、前記TxAA第1モードにおける位相の精度はπ/2となり、量子化エラーは最大でπ/4になる。そして、前記TxAA第1モードでは、帰還の効率性を高めるために、帰還された毎瞬間の各2ビットのうち1ビットのみを更新する精製方法が使用される。たとえば、2ビットの組み合わせとして{b(2k),b(2k−1)},{b(2k),b(2k+1)}(ここで、bはスロット単位で帰還される各ビットを表す)が可能である。
【0015】
一方、前記TxAA第2モードは、加重値情報の構成要素の位相及び利得を帰還させるようになっている。すなわち、位相は3ビットに帰還させ、利得は1ビットに帰還させる。したがって、前記TxAA第2モードにおける位相の精度はπ/4であり、量子化エラーは最大π/8になる。そして、前記TxAA第2モードでは、帰還の効率性を高めるために、毎瞬間の4ビットのうち1ビットのみを更新する進歩的な精製モードが使用される。さらに、このTxAA第2モードでは、精製モードで各ビットは直交するベーシスの値となる一方、進歩的な精製モードはそのための規定を特に備えていない。
【0016】
前記のTxAA第1モード及びTxAA第2モードは、アンテナ数と時空間チャネルの特性が変わる場合、次のような問題点を有する。
まず、アンテナ数が増加すると、各アンテナに加重値を帰還させねばならないため、帰還させるべき情報を多く有する移動局は、その移動速度によっては通信性能が阻害される場合がある。すなわち、一般的にフェーディングチャネルで移動局の移動速度が速くなれば時空間チャネルの変化が激しくなるので、チャネル情報の帰還速度が増加せねばならない。したがって、帰還速度が限定されていれば、アンテナ数が増加するにつれて増加する帰還情報は通信性能を低下させるという結果を招く。
【0017】
また、アンテナ間の距離が充分に確保されていない場合には、各アンテナのチャネル間相関値が増加する。このようにチャネル間相関値が増加するとチャネルマトリックスの情報量が減少するものの、帰還方式を効率的に用いればアンテナ数が増加しても高速移動体の環境下で性能の劣化を生じさせないようにすることができる。
【0018】
しかし、前記のTxAA第1モード及びTxAA第2モードは、時空間チャネルを構成する両アンテナの各チャネルが完全に独立しているという仮定の下で構成されているので、アンテナ数と時空間チャネルの特性が変わると、帰還方式を効率的に利用することが困難になる。さらに、前述した両モードは、これまでにアンテナを2つより多くして使用する環境で適用された例がなく、このことを考慮すると、3つ以上のアンテナを使用した場合に優秀な性能を提供することは極めて困難である(たとえば、特許文献1参照)。
【0019】
【特許文献1】
米国特許6301470号明細書
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記問題点を解決するためになされたものであって、その第1の目的は、送信アンテナと受信アンテナとを各々有する基地局と移動局との間に存在するアンテナそれぞれの空間チャネルのダウンリンク特性を反映する長期情報及び短期情報を移動局から基地局に帰還させて、フェーディング、干渉及び雑音の影響を最小化して伝送データ量を最大化させることが可能な送受信多重アンテナを含む移動通信装置を提供することにある。
【0021】
また、前記問題点を解決するための本発明の第2の目的は、前記送受信多重アンテナを含む移動通信装置で実行される移動通信方法を提供することにある。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
前記第1の目的を達成するために、基地局及び移動局を含む本発明に係る送受信多重アンテナを含む移動通信装置は、基地局及び移動局を含む移動通信装置であって、前記基地局は、第1の特性を反映して前記移動局で決定された長期情報及び短期情報を、前記移動局から受信した帰還信号から復元し、このように復元された前記長期情報及び前記短期情報から、複数のベーシスベクトル及びベーシス値を含むベーシス情報を生成し、生成した当該ベーシス情報を利用して専用物理チャネル信号を空間的に処理し、このように空間的に処理された信号にパイロット信号を加算した加算結果を前記移動局に伝送し、前記移動局は、複数の送受信アンテナを有し、前記基地局は、複数の送受信アンテナを有し、さらに、前記第1の特性は、前記移動局の送受信アンテナ及び前記基地局の送受信アンテナそれぞれのダウンリンクチャネルの特性に該当し、前記移動局は、前記基地局から伝送された前記パイロット信号から前記第1の特性を測定し、前記長期情報及び前記短期情報を前記第1の特性から決定し、このように決定された前記長期情報及び前記短期情報を前記帰還信号に変換して前記基地局に伝送し、前記基地局は、前記基地局の送受信アンテナを介して受信された前記帰還信号から前記長期情報及び前記短期情報を復元し、このように復元された前記長期情報及び前記短期情報を出力する情報復元部と、前記基地局で復元された前記長期情報及び前記短期情報から、ベーシス情報であるベーシスベクトルとベーシス値とを生成し、このように生成された前記ベーシス値から利得値を生成するベーシス情報生成部と、前記利得値に対応させて前記専用物理チャネル信号間の相対的な大きさを調整し、この調整結果を出力する利得調整部と、前記利得調整部から入力された前記調整結果に前記ベーシスベクトルを適用して、この適用結果を前記空間的に処理された結果として出力するベーシスベクトル適用部と、前記空間的に処理された結果に前記パイロット信号を加算して、この加算結果を出力する加算部とを具備し、前記基地局の送受信アンテナは、前記加算結果を前記移動局に伝送するように構成される。
【0025】
また、前記ベーシス情報生成部は、前記基地局で復元された前記長期情報及び前記短期情報を乗算し、この乗算結果を出力する第1乗算部と、前記第1乗算部の乗算結果からチャネルに割当てる総電力を計算し、このように求めた前記総電力を前記ベーシス値として出力するベーシス値計算部と、前記第1乗算部の乗算結果を前記ベーシス値で除算し、この除算結果を前記ベーシスベクトルとして出力するベーシスベクトル計算部と、信号対雑音比に基づいて前記総電力を各チャネルに割当て、このように割当てた結果に関する情報を前記利得値として出力する電力割当部とを具備するように構成することができる。
【0026】
さらに、前記第1乗算部は、前記基地局で復元された前記長期情報及び前記短期情報を以下の式(10)を用いて乗算し、この乗算結果Wを前記ベーシス値計算部、及び前記ベーシスベクトル計算部に各々出力するように構成することができる。
【0027】
【数4】
Figure 0004516268
【0028】
前記式(1)中、QLT、ΛLTは、それぞれ前記基地局で復元された前記長期情報であって、このうち、QLTは復元された有効な長期固有ベクトルを表し、ΛLTは復元された有効な長期固有値を表す。また、QST、ΛSTは、それぞれ前記基地局で復元された前記短期情報であって、このうち、QSTは復元された短期固有ベクトルを表し、ΛSTは復元された短期固有値を各々示す。
【0029】
また、前記ベーシス値計算部は、有効固有ベクトル数第1〜第NBの電力計算部を具備し、前記第n(1≦n≦NB)の電力計算部は、以下の式(5)で表される第1乗算部の乗算結果の中から該当するwn(ベクトル)のノルムをとり、このようにノルムをとった結果を第nの電力として出力し、このように出力された有効固有ベクトル数第1〜第NBの電力は、前記総電力に該当するように構成してもよい。
【0030】
【数5】
Figure 0004516268
【0031】
そして、前記ベーシスベクトル計算部は、有効固有ベクトル数第1〜第NBのサブベクトル計算部を具備し、前記第nのサブベクトル計算部は、前記式(5)で表される第1乗算部の乗算結果のうちで該当するwn(ベクトル)を前記第nの電力で除算し、この除算結果を前記ベーシスベクトルとして出力するように構成することができる。
【0032】
また、前記電力割当部は、ウォーターフィリング法に基づいて前記ベーシス値から前記利得値を生成するように構成することができる。
【0033】
また、前記利得調整部は、前記利得値に前記専用物理チャネル信号を乗算し、この乗算結果を前記調整結果として前記ベーシスベクトル適用部に出力する第2乗算部を具備するように構成してもよい。
【0034】
さらに、前記利得調整部は、前記第2乗算部の乗算結果とスクランブル/スプレッド信号列とを乗算し、この乗算結果を前記調整結果として前記ベーシスベクトル適用部に出力する第3乗算部をさらに具備するように構成してもよい。
【0035】
さらにまた、前記ベーシスベクトル適用部は、前記利得調整部から入力された前記調整結果と前記ベーシスベクトルとを乗算し、この乗算結果を前記空間的に処理された結果として前記加算部に出力する第4乗算部を具備するように構成することができる。
【0036】
そして、前記移動局は、前記移動局の送受信アンテナから受信された前記パイロット信号から前記第1の特性を測定し、測定された前記第1の特性から第2の特性を生成するチャネル特性測定部と、前記チャネル特性測定部から入力した前記第2の特性から前記長期情報に該当する有効な長期固有ベクトルと有効な長期固有値を決定する長期情報決定部と、前記チャネル特性測定部から入力した前記第2の特性と前記長期情報から前記短期情報に該当する短期固有ベクトルと短期固有値を決定する短期情報決定部と、前記長期情報及び前記短期情報決定部から各々入力した前記長期情報及び前記短期情報を前記帰還信号に変換し、変換された前記帰還信号を前記移動局の送受信アンテナに出力する信号変換部とを具備し、前記第2の特性は、前記移動局の送受信アンテナ及び前記基地局の送受信アンテナそれぞれのダウンリンクチャネルの瞬時相関特性に該当し、前記移動局の送受信アンテナは、前記帰還信号を前記基地局に伝送するように構成することができる。
【0037】
また、前記移動局は、前記移動局の送受信アンテナから受信された前記空間的に処理された結果から前記専用物理チャネル信号を復元し、このように復元された前記専用物理チャネル信号を出力する信号復元部をさらに具備するように構成してもよい。
【0038】
また、前記長期情報決定部は、前記チャネル特性測定部から入力した前記第2の特性を積算し、この積算結果を第3の特性として出力する積算部と、前記第3の特性から固有分析法に基づいて前記有効な長期固有ベクトル及び前記有効な長期固有値を生成する固有分析計算部とを具備し、前記第3の特性は、前記移動局の送受信アンテナ及び前記基地局の送受信アンテナそれぞれのダウンリンクチャネルの長期相関特性に該当するように構成することができる。
【0039】
また、前記固有分析計算部は、前記第3の特性から前記固有分析法に基づいて長期固有ベクトルと長期固有値を生成して出力する第1の固有分析部と、所定臨界値を超過した前記長期固有値の数をカウントし、このカウント結果を有効固有ベクトル数として出力するベクトル数計算部と、前記第1の固有分析部から入力した前記長期固有ベクトル及び前記長期固有値のうち、前記有効固有ベクトル数のみの雑音が除去された前記長期固有ベクトルと雑音が除去された前記長期固有値を選択して、前記有効な長期固有ベクトル及び前記有効な長期固有値として出力する選択部とを具備するように構成することができる。
【0040】
さらに、前記短期情報決定部は、前記チャネル特性測定部から入力した前記第2の特性と前記長期情報とから第4の特性を生成して出力する短期相関特性生成部と、前記第4の特性から固有分析法に基づいて前記短期固有ベクトルと前記短期固有値を生成して出力する第2の固有分析部とを具備し、前記第4の特性は前記移動局の送受信アンテナ及び前記基地局の送受信アンテナそれぞれのダウンリンクチャネルの短期相関特性に該当するように構成してもよい。
【0041】
前記第2の目的を達成するための本発明に係る送受信多重アンテナを利用する移動通信方法は、複数の送受信アンテナを有する基地局と、複数の送受信アンテナを有する移動局との間に通信を実行する移動通信方法であって、(a)前記基地局の送受信アンテナ及び前記移動局の送受信アンテナそれぞれのダウンリンクチャネルの特性の第1の特性を反映して前記移動局で決定された長期情報及び短期情報を、前記移動局から受信した帰還信号から復元し、このように復元された前記長期情報及び前記短期情報から複数のベーシスベクトル及びベーシス値を含むベーシス情報を生成し、生成した当該ベーシス情報を利用して専用物理チャネル信号を空間的に処理し、このように空間的に処理された結果とパイロット信号とを加算して前記移動局に伝送する段階を具備することを特徴とする送受信多重アンテナを利用し、前記移動通信方法は、(b)前記基地局から伝送された前記パイロット信号から前記第1の特性を測定し、前記長期情報及び前記短期情報を前記第1の特性から決定し、このように決定された前記長期情報及び前記短期情報を前記帰還信号に変換して前記基地局に伝送する段階をさらに具備し、前記(a)段階は、(a1)前記基地局の送受信アンテナを介して受信された前記帰還信号から前記長期情報及び前記短期情報を復元する段階と、(a2)このように復元された前記長期情報及び前記短期情報からベーシス情報であるベーシスベクトルとベーシス値を生成し、このように生成された前記ベーシス値から利得値を生成する段階と、(a3)前記利得値を利用して前記専用物理チャネル信号間の相対的大きさを調整する段階と、(a4)前記調整結果に前記ベーシスベクトルを適用し、この適用結果を前記空間的に処理された結果として決定する段階と、(a5)前記空間的に処理された結果と前記パイロット信号とを加算して前記基地局の送受信アンテナを介して前記移動局に伝送する段階とを具備して構成される。
【0044】
さらに、前記(a2)段階は、(a21)前記(a1)段階の後に、復元された前記長期情報及び前記短期情報を乗算する段階と、(a22)前記乗算結果からチャネルに割当てる総電力を計算し、このように求めた前記総電力を前記ベーシス値として決定する段階と、(a23)前記乗算結果を前記ベーシス値で除算し、この除算結果を前記ベーシスベクトルとして決定する段階と、(a24)信号対雑音比に基づいて前記総電力を各チャネルに割当て、このように割当てた結果に関する情報を前記利得値として決定し、前記(a3)段階に進む段階とを具備するように構成することができる。
【0045】
そして、前記(a21)段階は、前記(a1)段階の後に、前記基地局で復元された前記長期情報及び前記短期情報を用い、以下の式(10)に基づく乗算を行って乗算結果Wを求め、前記(a22)段階に進むように構成してもよい。
【0046】
【数6】
Figure 0004516268
【0047】
前記式(1)中、QLT、ΛLTは、それぞれ前記復元された長期情報であって、このうち、QLTは復元された有効な長期固有ベクトルを表し、ΛLTは復元された有効な長期固有値を表す、また、QST、ΛSTは、それぞれ前記復元された短期情報であって、このうち、QSTは復元された短期固有ベクトルを表し、ΛSTは復元された短期固有値を表す。
【0048】
また、前記(a3)段階は、(a31)前記(a2)段階の後に、前記利得値に前記専用物理チャネル信号を乗算し、この乗算結果を前記調整結果として決定し、前記(a4)段階に進む段階を具備するように構成することができる。
【0049】
また、前記(a3)段階は、(a32)前記(a31)段階で乗算された結果をスクランブル/スプレッド信号列と乗算し、このように乗算された結果を前記調整された結果として決定し、前記(a4)段階に進む段階をさらに具備することができる。
【0050】
前記(a4)段階は、前記(a3)段階の後に、前記調整結果と前記ベーシスベクトルとを乗算し、この乗算結果を前記空間的に処理された結果として決定し、前記(a5)段階に進む段階を具備するように構成してもよい。
【0051】
前記(b)段階は、(b1)前記移動局の送受信アンテナから受信された前記パイロット信号から前記第1の特性を測定し、測定された前記第1の特性から第2の特性を生成する段階と、(b2)前記第2の特性から前記長期情報に該当する有効な長期固有ベクトルと有効な長期固有値を決定する段階と、(b3)前記第2の特性と前記長期情報から前記短期情報に該当する短期固有ベクトルと短期固有値を決定する段階と、(b4)前記(b2)及び前記(b3)段階で決定した前記長期情報及び前記短期情報を前記帰還信号に変換し、このように変換された前記帰還信号を、前記移動局の送受信アンテナを介して前記基地局に伝送する段階とを具備し、前記第2の特性は、前記基地局の送受信アンテナ及び前記移動局の送受信アンテナそれぞれのダウンリンクチャネルの瞬時相関特性に該当するように構成することができる。
【0052】
また、前記(b)段階は、前記移動局の送受信アンテナから受信された前記空間的に処理された結果から前記専用物理チャネル信号を復元する段階をさらに具備するように構成することができる。
【0053】
さらに、前記(b2)段階は、(b21)前記(b1)段階の後に前記第2の特性を積算し、この積算結果を第3の特性として決定する段階と、(b22)前記第3の特性から固有分析法に基づいて前記有効な長期固有ベクトル及び前記有効な長期固有値を生成して、前記(b3)段階に進む段階とを具備し、前記第3の特性は、前記基地局の送受信アンテナ及び前記移動局の送受信アンテナそれぞれのダウンリンクチャネルの長期相関特性に該当するように構成することができる。
【0054】
さらに、前記(b22)段階は、前記(b21)段階の後に、前記第3の特性から前記固有分析法に基づいて長期固有ベクトルと長期固有値を生成する段階と、所定臨界値を超過した前記長期固有値の数をカウントし、このカウント結果を有効固有ベクトル数として決定する段階と、前記長期固有ベクトル及び前記長期固有値のうち、前記有効固有ベクトル数のみの雑音が除去された前記長期固有ベクトル及び雑音が除去された前記長期固有値を選択して前記有効な長期固有ベクトル及び前記有効な長期固有値として決定し、前記(b3)段階に進む段階とを具備するように構成することができる。
【0055】
そして、前記(b3)段階は、前記(b2)段階の後に、前記第2の特性と前記長期情報から第4の特性を生成する段階と、前記第4の特性から固有分析法に基づいて前記短期固有ベクトルと前記短期固有値を生成して、前記(b4)段階に進む段階とを具備し、前記第4の特性は、前記基地局の送受信アンテナ及び前記移動局の送受信アンテナそれぞれのダウンリンクチャネルの短期相関特性に該当するように構成することができる。
【0056】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る送受信多重アンテナを含む移動通信装置の構成、及びその動作、並びに送受信多重アンテナを利用する移動通信方法について、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明に係る送受信多重アンテナを含む移動通信装置の模式的なブロック図であって、基地局10、第1移動局20、第2移動局22、…、第X移動局24で構成されている。
図2は、図1に示す移動通信装置で実行される本発明に係る移動通信方法の1例のフローチャートであり、帰還信号を求める段階(第30段階)及び帰還信号から復元した長期情報及び短期情報を利用して空間的に処理された専用物理チャネル信号(DPCH::Dedicate Physical CHannel)とパイロット信号とを加算して伝送する段階(第32段階)より構成されている。
【0057】
図1に示す第1〜第X移動局20、22、…、24は、それぞれ同等の機能を有し、移動局20、22、…、24は少なくとも1つの受信アンテナを有し、基地局10は少なくとも1つの送信アンテナを有している。ここで、移動局20、22、…、24は、たとえば、端末器などに該当するものである。
【0058】
図1に示す基地局10は、長期情報及び短期情報を移動局20、22、…及び24から受信した帰還信号から復元し、このように復元された長期情報及び短期情報から生成したベーシス情報を利用してDPCHを空間的に処理し、このように空間的に処理されたDPCHとパイロット信号(PICH:PIlot CHannel)とを加算した加算結果を移動局20、22、…、及び24に伝送する(第32段階)。ここで、PICH[Pi(k)](1≦i≦B、Bは送信アンテナの数であり、1以上の正の整数を示す。)は、共通パイロットチャネル信号(CPICH:Common PIlot CHannel)、専用パイロットチャネル信号(DCPICH:Dedicate CPICH)、または2次の共通パイロットチャネル信号(SCPICH:Secondary CPICH)とすることができる。
【0059】
本発明に含まれる基地局10が、前述のように動作するように支援されれば、少なくとも1つの受信アンテナを有する移動局20、22、…、24は、種々の多様な形態で具現される。すなわち、移動局20、22、…、24は、送信アンテナ及び受信アンテナの各ダウンリンクチャネルの特性(以下、これを第1の特性Hという。また、以下では、第1の特性H、第2の特性R、第3の特性RLT、第4の特性RST、ベーシス値Dは行列を表し、長期固有ベクトルQLT’、短期情報QST、長期固有値ΛLT’、短期固有値ΛST’、長期固有ベクトルq1〜qM、ベーシスベクトルT、乗算結果W、wはベクトルを表し、Mはスカラーを表す。)を反映して長期情報及び短期情報を決定することができればよい。
【0060】
ここで、送信アンテナ及び受信アンテナそれぞれのダウンリンクチャネルの第1の特性Hとは、基地局10から第1移動局20、第2移動局22、…、第X移動局24のいずれかの移動局に伝送されるチャネルの位相及び大きさを意味する。ただし、第1の特性Hの行列において、列は基地局10の送信アンテナによるチャネルで構成され、行は第1移動局20、第2移動局22、…、第X移動局24の受信アンテナによるチャネルで構成されている。すなわち、行列Hにおける列の成分は送信アンテナによる空間に対して求められ、行の成分は受信アンテナによる空間に対して求められる。
【0061】
たとえば、移動局20、22、…、24は基地局10から伝送されたPICHから第1の特性Hを測定し、測定された第1の特性Hから送信アンテナ及び受信アンテナそれぞれのチャネルの相関特性を反映した長期情報及び短期情報を決定し、このように決定された長期情報及び短期情報を帰還信号に変換して基地局10に伝送する(第30段階)。
【0062】
本発明の理解を助けるために、まず、移動局20、22、…、24の実施形態及び第30段階について説明し、その後で、基地局10の実施形態及び第32段階について説明する。
以下、第30段階及び移動局20、22、…、24における本発明に係る実施形態について添付した図面を参照しながら説明する。
【0063】
図3は、図2に示す第30段階における本発明に係る実施形態30Aを説明するためのフローチャートであって、第1の特性Hを測定する段階(第40段階)、チャネルの長期情報及び短期情報を決定する段階(第42及び第44段階)及び決定された長期情報及び短期情報を帰還信号に変換する段階(第46段階)より構成されている。
【0064】
図4は、図1に示す第1、第2、…、第X移動局20、22、…、24の本発明に係る実施形態のブロック図であって、アンテナアレイ60、チャネル特性測定部70、長期情報決定部72、短期情報決定部74、信号変換部76及び信号復元部80より構成されている。
【0065】
図4に示すアンテナアレイ60はM(ここで、Mは1以上の正の整数である)個の受信アンテナ62、64、…、66を有し、基地局10から伝送された空間的に信号処理されたDPCHとPICHとを受信する。このとき、チャネル特性測定部70は基地局10から伝送されてアンテナアレイ60を介して受信されたPICHから第1の特性Hを測定し、測定された第1の特性Hから送信アンテナ及び受信アンテナそれぞれのダウンリンクチャネルの瞬時相関特性(以下、第2の特性Rという)を、以下の式(1)を用いて生成させ、このように生成させた第2の特性Rを長期情報決定部72及び短期情報決定部74に各々出力する(第40段階)。この第2の特性Rは、ここでは、B×B行列で構成されている。
【0066】
【数7】
Figure 0004516268
【0067】
第40段階の後に、長期情報決定部72は、チャネル特性測定部70で測定された第2の特性Rから、長期情報に該当する有効な長期固有ベクトルQLT’と有効な長期固有値ΛLT’とを決定し、このように決定された有効な長期固有ベクトルQLT’と有効な長期固有値ΛLT’とを短期情報決定部74及び信号変換部76に各々出力する(第42段階)。ここで、長期固有値は長期固有ベクトルと1対1のマッピング関係を有し、有効な長期固有値とマッピングされる長期固有ベクトルが有効な長期固有ベクトルに該当する。
【0068】
以下、図3に示す第42段階及び図4に示す長期情報決定部72の本発明に係る実施形態について添付した図面を参照しながら説明する。
図5は、図3に示す第42段階における本発明に係る望ましい一実施形態42Aを説明するためのフローチャートであって、第2の特性Rを積算(累積)して送信アンテナ及び受信アンテナそれぞれのダウンリンクチャネルの長期相関特性を求める段階(第90段階)及び長期相関特性から長期情報を生成する段階(第92段階)より構成されている。
【0069】
図6は、図4に示す長期情報決定部72の本発明に係る実施形態72Aのブロック図であって、積算部(累積部)100及び固有分析計算部110より構成されている。
第40段階の後に、図6に示す積算部(累積部)100はチャネル特性測定部70から入力した第2の特性Rを積算(累積)し、この積算結果RLT(k)を送信アンテナ及び受信アンテナそれぞれのダウンリンクチャネルの長期相関特性(以下、第3の特性RLTという)として固有分析計算部110に出力する(第90段階)。ここで、第3の特性RLT、すなわち、積算結果RLT(k)は以下の式(2)で表される。
【0070】
【数8】
Figure 0004516268
【0071】
ここで、ρは忘却因数(forgetting factor)を示し、kは離散的な時間を示す。
【0072】
第90段階の後に、固有分析計算部110は積算部(累積部)100から入力した第3の特性RLTから固有分析法(EVD:Eigen Value Decomposition)に基づいて長期情報の有効な長期固有ベクトルQLT’及び有効な長期固有値ΛLT’を生成し、このように生成された有効な長期固有ベクトルQLT’及び有効な長期固有値ΛLT’を短期情報決定部74及び信号変換部76に出力する(第92段階)。
【0073】
ここで、固有分析法については、「Matrix Computation」という題目でG.GolubとC.Van.Loanにより著され、ロンドンのジョンーズホプキンス大学(Johns Hopkins University)により1996年に出版された刊行物に開示されている。
【0074】
以下、図5に示す第92段階及び図6に示す固有分析計算部110の本発明に係る実形態について説明する。
図7は、図5に示す第92段階における本発明に係る実施形態92Aを説明するためのフローチャートであって、長期固有ベクトルと長期固有値のうち有効なベクトルと有効な値を長期情報として選択する段階(第120〜第124段階)より構成されている。
【0075】
図6に示すように、固有分析計算部110は図7に示す実施形態92Aを実行するために、第1の固有分析部112、ベクトル数計算部114及び選択部116で具現される。
【0076】
まず、第90段階の後に、第1の固有分析部112は積算部(累積部)100から入力した第3の特性RLTから前述した固有分析法に基づいてM個の長期固有ベクトルq1〜qMとM個の長期固有値λ1〜λMを生成し、このように生成されたM個の長期固有値λ1〜λMをベクトル数計算部114と選択部116に出力する一方、生成されたM個の長期固有ベクトルq1〜qMを選択部116に出力する(第120段階)。
【0077】
第120段階の後に、ベクトル数計算部114は所定臨界値を超過した長期固有値の数をカウントし、このカウント結果を有効固有ベクトル数NBとして決定し、このように決定された有効固有ベクトル数NBを選択部116に出力する(第122段階)。このために、ベクトル数計算部114はカウンタ(図示せず)で具現できる。このとき、所定臨界値は「0」に近似した値に設定できる。
【0078】
第122段階の後に、選択部116は第1の固有分析部112から入力したM個の長期固有ベクトルq1〜qMのうち雑音が除去された有効固有ベクトル数NBのみの長期固有ベクトルq1〜qNBを選択し、第1の固有分析部112から入力したM個の長期固有値λ1〜λMのうち雑音が除去された有効固有ベクトル数NBのみの長期固有値λ1〜λNBを選択し、選択された長期固有ベクトルq1〜qNBより構成される列ベクトルを有効な長期固有ベクトルQLT’として、選択された長期固有値λ1〜λNBより構成される対角行列を有効な長期固有値ΛLT’として出力する(第124段階)。
【0079】
一方、第42段階の後に、短期情報決定部74は、チャネル特性測定部70から入力した第2の特性Rと、長期情報決定部72から入力した長期情報QLT’(ベクトル)及びΛLT’とから短期情報に該当する短期固有ベクトルQST’及び短期固有値ΛST’(ベクトル)を決定し、このように決定された短期固有ベクトルQST’(ベクトル)及び短期固有値ΛST’(ベクトル)を信号変換部76に出力する(第44段階)。
【0080】
以下、図3に示す第44段階及び図4に示す短期情報決定部74の本発明に係る実施形態について添付した図面を参照しながら説明する。
図8は、図3に示す第44段階における本発明に係る実施形態44Aを説明するためのフローチャートであって、送信アンテナ及び受信アンテナそれぞれのダウンリンクチャネルの短期相関特性を求める段階(第130段階)及び短期情報を求める段階(第132段階)より構成されている。
【0081】
図9は、図4に示す短期情報決定部74の本発明に係る実施形態74Aのブロック図であって、短期相関特性生成部140及び第2の固有分析部142で構成されている。
第42段階の後に、短期相関特性生成部140はチャネル特性測定部70から入力した第2の特性R(行列)と、長期情報決定部72から入力した長期情報の長期固有ベクトルQLT’(ベクトル)及び長期固有値ΛLT’(ベクトル)とを利用して送信アンテナ及び受信アンテナそれぞれのダウンリンクチャネルの短期相関特性(以下、第4の特性RSTという。)を以下の式(3)を用いて生成させ、このように生成させた第4の特性RSTを第2の固有分析部142に出力する(第130段階)。
【0082】
【数9】
Figure 0004516268
【0083】
第130段階の後に、第2の固有分析部142は短期相関特性生成部140から入力した第4の特性RSTから前述した固有分析法に基づいて短期固有ベクトルQST’及び短期固有値ΛST’を生成し、このように生成された短期固有ベクトルQST’及び短期固有値ΛST’を信号変換部76に出力する(第132段階)。
【0084】
第44段階の後に、信号変換部76は、短期情報決定部74に入力した短期情報QST’及びΛST’と、長期情報決定部72から入力した長期情報QLT’及びΛLT’とを基地局10に帰還させるのに適した帰還信号に変換し、変換された帰還信号を、アンテナアレイ60を介して基地局10に伝送する(第46段階)。
【0085】
第46段階を実行するために、信号変換部76は長期情報及び短期情報決定部72及び74から各々入力した長期情報及び短期情報QLT’及びΛLT’、QST’及びΛST’をフォーマットし、このフォーマット結果を時分割多重化(以下、「TDM(Time Division Multiplexing)」という)し、このTDMの結果を帰還信号としてアンテナアレイ60を介して基地局10に伝送する。また、本発明によれば、信号変換部76は、帰還信号を求めるためにTDMの代りにコード分割多重化または周波数分割多重化を実行する。
【0086】
一方、本発明によれば、移動局20、22、…、24は、図4に示すように、信号復元部80をさらに備えることもある。ここで、第40〜第46段階が行われる間のある時点で、信号復元部80はアンテナアレイ60を介して受信され、基地局10で空間的に処理されたDPCHから元のDPCHを復元し、このように復元されたDPCH(DPCH’)を出力する。
【0087】
以下、図1に示す基地局10と図2に示す第32段階における本発明に係る実施形態について添付した図面を参照しながら説明する。
図10は、図2に示す第32段階における本発明に係る実施形態32Aを説明するためのフローチャートであって、復元した長期情報及び短期情報を利用してDPCHを空間的に処理する段階(第150〜第156段階)及び空間的に処理されたDPCHにPICHを加算する段階(第158段階)より構成されている。
【0088】
図11は、図1に示す基地局10の本発明に係る一実施形態のブロック図であって、情報復元部170、ベーシス情報生成部172、利得調整部174、ベーシスベクトル適用部176、加算部178及びアンテナアレイ180で構成されている。
【0089】
図11に示すアンテナアレイ180は、B個の送信アンテナ182、184、…、186を有し、移動局20、22、…、24から伝送された帰還信号を上向き専用物理制御チャネル(DPCCH:Dedicate Physical Control CHannel)を介して受信し、空間的に信号処理されたDPCHとPICHを移動局20、22、…、24に送信する。
【0090】
このとき、第30段階の後に、情報復元部170は、アンテナアレイ180を介して受信した帰還信号から長期情報及び短期情報を復元し、このように復元された長期情報及び短期情報をベーシス情報生成部172に出力する(第150段階)。
【0091】
このとき、もし、図4に示す信号変換部76がTDM方式で帰還信号を生成した場合、情報復元部170は時分割逆多重化方式で長期情報及び短期情報を復元する。また、信号変換部76がTDMの代りにコード分割多重化または周波数分割多重化方式で帰還信号を生成した場合、情報復元部170はコード分割逆多重化または周波数分割逆多重化方式で長期情報及び短期情報を復元する。
【0092】
第150段階の後に、ベーシス情報生成部172は情報復元部170で復元された長期情報及び短期情報から、ベーシス情報であるベーシスベクトルTとベーシス値D(行列)とをそれぞれ生成し、このように生成されたベーシス値Dから利得値を生成し、このように生成された利得値を利得調整部174に出力する一方、生成されたベーシスベクトルTをベーシスベクトル適用部176に出力する(第152段階)。
【0093】
以下、図10に示す第152段階及び図11に示すベーシス情報生成部172の本発明に係る実施形態について添付した図面を参照しながら説明する。
図12は、図10に示す第152段階における本発明に係る実施形態152Aを説明するためのフローチャートであって、前記のように復元された前記長期情報と前記短期情報とを乗算した乗算結果からベーシスベクトルTと利得値を決定する段階(第200〜第206段階)より構成されている。
【0094】
図13は、図11に示すベーシス情報生成部172の本発明に係る実施形態172Aのブロック図であって、第1乗算部210、ベーシス値計算部212、電力割当部214及びベーシスベクトル生成部216で構成されている。
第150段階の後に、第1乗算部210は情報復元部170で復元された長期情報と短期情報とを、以下の式(4)を用いて乗算し、この乗算結果W(ベクトル)をベーシス値計算部212及びベーシスベクトル計算部216に各々出力する(第200段階)。
【0095】
【数10】
Figure 0004516268
【0096】
ここで、QLTとΛLTは情報復元部170で復元された長期情報であって、このうち、QLTは復元された有効な長期固有ベクトルを表し、ΛLTは復元された有効な長期固有値を表す。また、QSTとΛSTは情報復元部170で復元された短期情報であって、このうち、QSTは復元された短期固有ベクトルを示し、ΛSTは復元された短期固有値を各々示す。
【0097】
第200段階の後に、ベーシス値計算部212は第1乗算部210で乗算された結果W(ベクトル)からチャネルに割当てる総電力を計算し、このように求めた総電力をベーシス値D(行列)として電力割当部214及びベーシスベクトル計算部216に各々出力する(第202段階)。
【0098】
図14は、図13に示すベーシス値計算部212の本発明に係る実施形態212Aのブロック図であり、有効固有ベクトル数である第1の電力計算部220、第2の電力計算部222、…、第NBの電力計算部224で構成されている。
第202段階を実行するために、ベーシス値計算部212Aの第1の電力計算部220、第2の電力計算部222、…、第NBの電力計算部224は、第1乗算部210から入力した後、以下の式(5)で表される乗算結果W(ベクトル)でノルムをとり、このようにノルムをとった結果を総電力D(ベクトル)として出力する。
【0099】
【数11】
Figure 0004516268
【0100】
すなわち、有効固有ベクトル数が第n(1≦n≦NB)の電力計算部(220、222、…、224)は、第1乗算部210から入力されて乗算された乗算結果W(ベクトル)で該当するwn(ベクトル)に以下の式(6)を用いてノルムをとり、このようにノルムをとった結果を第nの電力dnとして出力する。
【0101】
【数12】
Figure 0004516268
【0102】
前記式(6)中、‖‖はノルムを表し、wn(ベクトル)は以下の式(7)で表される列ベクトルを意味し、‖wn‖は以下の式(8)で表される。
【0103】
【数13】
Figure 0004516268
【0104】
【数14】
Figure 0004516268
【0105】
このとき、有効固有ベクトル数が第1〜第NBの電力dn1、dn2、…、dNBは以下の式(9)で表される総電力D(行列)に該当する。
【0106】
【数15】
Figure 0004516268
【0107】
第202段階の後に、ベーシスベクトル計算部216は、第1乗算部210で乗算された乗算結果W(ベクトル)をベーシス値計算部212から入力したベーシス値D(行列)で除算し、この除算結果をベーシスベクトルTとしてベーシスベクトル適用部176に出力する(第204段階)。
【0108】
図15は、図13に示すベーシスベクトル計算部216の本発明に係る実施形態216Aのブロック図であって、有効固有ベクトル数第1〜第NBのサブベクトル計算部230、232、…、234で構成されている。
図15に示す有効固有ベクトル数第1〜第NBのサブベクトル計算部230、232、…、234は、第1乗算部210から入力されて乗算された乗算結果W(ベクトル)を、ベーシス値計算部212から入力端子IN2を介して入力された総電力Dで除算し、この除算結果をベーシスベクトルTとして出力する。すなわち、第nのサブベクトル計算部230、232、…、234は、第1乗算部210から入力され乗算された乗算結果Wのうちで該当するwn(ベクトル)を、ベーシス値計算部212から入力端子IN2を介して入力された第n電力dnで除算し、この除算結果をベーシスベクトルtnとして出力する。
【0109】
たとえば、第1サブベクトル計算部230は第1乗算部210から入力したw1(ベクトル)をベーシス値計算部212から入力端子IN2を介して入力した第1電力d1で除算し、この除算結果をベーシスベクトルt1として出力する。また、第2サブベクトル計算部232は第1乗算部210から入力したw2をベーシス値計算部212から入力端子IN2を介して入力した第2電力d2で除算し、この除算結果をベーシスベクトルt2として出力する。これと同様に、第NBサブベクトル計算部234は第1乗算部210から入力したwNB(ベクトル)をベーシス値計算部212から入力端子IN2を介して入力した有効固有ベクトル数第NBの電力dNBで除算し、この除算結果をベーシスベクトルtNBとして出力する。
【0110】
第204段階の後に、電力割当部214はベーシス値計算部212から入力した総電力Dを信号対雑音比(SNR:Signal to Noise Ratio)に基づいて各チャネルそれぞれに割当て、このように割当てられた結果に関する情報を利得値として出力端子OUT1を介して利得調整部174に出力する(第206段階)。このため、電力割当部214は、ウォーターフィリング法に基づいてベーシス値D(行列)から利得値を生成することができる。
【0111】
ここで、前記ウォーターフィリング法とは、「Digital baseband transmission and recording」という題目で、Jan W.M.Bergmansにより著され、ボストンのKLUWER ACADEMIC出版社により1996年に出版された刊行物に開示されている。
【0112】
本発明によれば、図12に示すような形態とは異なる形態、たとえば、第204段階と第206段階とを同時に行うことができ、また、第206段階を第204段階より先に行うことも可能である。
【0113】
一方、第152段階の後に、利得調整部174はベーシス情報生成部172から入力した利得値に対応させてDPCH間の相対的大きさを調整し、調整された大きさを有するDPCHをベーシスベクトル適用部176に出力する(第154段階)。
【0114】
以下、図10に示す第154段階及び図11に示す利得調整部174の本発明に係る実施形態について添付した図面を参照しながら説明する。
図16は、図10に示す第154段階における本発明に係る実施形態154Aを説明するためのフローチャートであって、DPCHの大きさを調整する段階(第240段階)及び調整された大きさを有するDPCHを拡散及びスクランブルする段階(第242段階)より構成されている。
【0115】
図17は、図11に示す利得調整部174の本発明に係る実施形態174Aのブロック図であって、第2乗算部250及び第3乗算部252で構成されている。
図17に示す第2乗算部250は、ベーシス情報生成部172から入力端子IN3を介して入力した利得値にDPCHを乗算し、この乗算結果を第3乗算部252に出力する(第240段階)。第240段階の後に、第3乗算部252は、第2乗算部250で乗算された乗算結果をスクランブル/スプレッド信号列と乗算し、このように乗算された結果を調整された大きさを有するDPCHとしてベーシスベクトル適用部176に出力端子OUT2を介して出力する(第242段階)。
【0116】
ここで、スクランブル/スプレッド信号列とは、スクランブル信号列Cscとスプレッド信号列Cspとを乗算した結果であるCspCscを意味し、利得調整部174に予め記憶(貯蔵)される、あるいは、外部から入力されるものである。
【0117】
本発明によれば、図17に示す利得調整部174Aは、第3乗算部252を適宜選択して備えることができる。もし、第242段階が省略される場合、すなわち、利得調整部174Aに第3乗算部252が備えられていない場合には、第2乗算部250で乗算された乗算結果は、調整された大きさを有するDPCHとしてベーシスベクトル適用部176に出力される。
【0118】
第154段階の後に、ベーシスベクトル適用部176は利得調整部174から入力した調整された大きさを有するDPCHにベーシス情報生成部172から入力したベーシスベクトルTを適用し、この適用結果を空間的に処理されたDPCHとして加算部178に出力する(第156段階)。
【0119】
図18は、図11に示すベーシスベクトル適用部176の本発明に係る実施形態176Aのブロック図であって、第4乗算部260で構成されている。
第156段階を実行するために、ベーシスベクトル適用部176の第4乗算部260は、利得調整部174から入力端子IN4を介して入力した調整された大きさを有するNB個のDPCHにベーシス情報生成部172から入力したベーシスベクトルTを乗算し、この乗算結果を空間的に処理されたDPCHとして出力端子OUT3を介して加算部178に出力する。
【0120】
第156段階の後に、加算部178はベーシスベクトル適用部176から入力した空間的に処理されたDPCHに入力端子IN1を介して入力したPICH[P1(k)、P2(k)、P3(k)、…、PBBk]]を加算し、この加算結果を、送信アンテナを含むアンテナアレイ180を介して第1移動局20、第2移動局22、…、第X移動局24に伝送する(第158段階)。
【0121】
第158段階を実行するために、加算部178はB個の加算器(図示せず)を備える。ここで、各加算器(図示せず)は、ベーシスベクトル適用部176から入力した空間的に処理された該当DPCHに該当PICH[P1(k)、P2(k)、P3(k)、…、PB(k)]を加算し、この加算結果をアンテナアレイ180の該当送信アンテナ182、184、…、186に出力する。送信アンテナ182、184、…、186は、加算部178の該当する加算器(図示せず)で加算された加算結果を第1移動局20、第2移動局22、…、第X移動局24のうち該当する移動局に伝送する。
【0122】
なお、本発明は、図1に示すような基地局10と第1移動局20、第2移動局、…、第X移動局、あるいは、図2示すような第30段階及び第32段階の実施形態のみに限定されるものではなく、前述したような長期情報及び短期情報を生成して帰還信号を基地局10に伝送することができるものであれば、各種の移動局に対して適用することが可能である。
【0123】
【発明の効果】
以上説明した通りに構成される本発明によれば、以下の効果を奏する。
すなわち、本発明に係る送受信多重アンテナを含む移動通信装置、及び送受信多重アンテナを利用する移動通信方法によれば、空間チャネルのダウンリンク特性を反映した長期情報及び短期情報を、移動局から基地局に帰還させるので、フェーディング、干渉及び雑音の影響を最小化することができるのみならず、伝送データの量を最大化させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る移動通信装置の概略的なブロック図である。
【図2】図1に示す移動通信装置で行われる本発明に係る移動通信方法を説明するためのフローチャートである。
【図3】図2に示す第30段階における本発明に係る実施形態について説明するためのフローチャートである。
【図4】図1に示す第1、第2、…、第X移動局の本発明に係る実施形態のブロック図である。
【図5】図3に示す第42段階における本発明に係る望ましい一実施形態について説明するためのフローチャートである。
【図6】図4に示す長期情報決定部の本発明に係る実施形態のブロック図である。
【図7】図5に示す第92段階における本発明に係る実施形態について説明するためのフローチャートである。
【図8】図3に示す第44段階における本発明に係る実施形態について説明するためのフローチャートである。
【図9】図4に示す短期情報決定部の本発明に係る実施形態のブロック図である。
【図10】図2に示す第32段階における本発明に係る実施形態について説明するためのフローチャートである。
【図11】図1に示す基地局の本発明に係る一実施形態のブロック図である。
【図12】図10に示す第152段階における本発明に係る実施形態について説明するためのフローチャートである。
【図13】図11に示すベーシス情報生成部の本発明に係る実施形態のブロック図である。
【図14】図13に示すベーシス値計算部の本発明に係る実施形態のブロック図である。
【図15】図13に示すベーシスベクトル計算部の本発明に係る実施形態のブロック図である。
【図16】図10に示す第154段階における本発明に係る実施形態について説明するためのフローチャートである。
【図17】図11に示す利得調整部における本発明に係る実施形態のブロック図である。
【図18】図11に示すベーシスベクトル適用部における本発明に係る実施形態のブロック図である。
【符号の説明】
10:基地局
20、22、…、24:第1、第2、…、第X移動局
60
62、64、…、66:受信アンテナ
70:チャネル特性測定部
72:長期情報決定部
74:短期情報決定部
76:信号変換部
80:信号復元部
100:積算部(累積部)
110:固有分析計算部
112:第1の固有分析部
114:ベクトル数計算部
116:選択部
30A、32A、42A、72A、74A、92A、152A、154A、174A、176A、212A、216A:本発明に係る実施形態
170:情報復元部
172:ベーシス情報生成部
174:利得調整部
176:ベーシスベクトル適用部
178:加算部
180:アンテナアレイ
182、184、…、186:送信アンテナ
210:第1乗算部
212:ベーシス値計算部
214:電力割当部
216:ベーシスベクトル生成部
250:第2乗算部
252:第3乗算部
260:第4乗算部

Claims (25)

  1. 基地局及び移動局を含む移動通信装置であって、
    前記基地局は、第1の特性を反映して前記移動局で決定された長期情報及び短期情報を、前記移動局から受信した帰還信号から復元し、このように復元された前記長期情報及び前記短期情報から、複数のベーシスベクトル及びベーシス値を含むベーシス情報を生成し、生成した当該ベーシス情報を利用して専用物理チャネル信号を空間的に処理し、このように空間的に処理された信号にパイロット信号を加算した加算結果を前記移動局に伝送し、
    前記移動局は、複数の送受信アンテナを有し、
    前記基地局は、複数の送受信アンテナを有し、
    さらに、前記第1の特性は、前記移動局の送受信アンテナ及び前記基地局の送受信アンテナそれぞれのダウンリンクチャネルの特性に該当し、
    前記移動局は、
    前記基地局から伝送された前記パイロット信号から前記第1の特性を測定し、前記長期情報及び前記短期情報を前記第1の特性から決定し、このように決定された前記長期情報及び前記短期情報を前記帰還信号に変換して前記基地局に伝送し、
    前記基地局は、
    前記基地局の送受信アンテナを介して受信された前記帰還信号から前記長期情報及び前記短期情報を復元し、このように復元された前記長期情報及び前記短期情報を出力する情報復元部と、
    前記基地局で復元された前記長期情報及び前記短期情報から、ベーシス情報であるベーシスベクトルとベーシス値とを生成し、このように生成された前記ベーシス値から利得値を生成するベーシス情報生成部と、
    前記利得値に対応させて前記専用物理チャネル信号間の相対的な大きさを調整し、この調整結果を出力する利得調整部と、
    前記利得調整部から入力された前記調整結果に前記ベーシスベクトルを適用して、この適用結果を前記空間的に処理された結果として出力するベーシスベクトル適用部と、
    前記空間的に処理された結果に前記パイロット信号を加算して、この加算結果を出力する加算部とを具備し、
    前記基地局の送受信アンテナは、前記加算結果を前記移動局に伝送することを特徴とする送受信多重アンテナを含む移動通信装置。
  2. 前記ベーシス情報生成部は、
    前記基地局で復元された前記長期情報及び前記短期情報を乗算し、この乗算結果を出力する第1乗算部と、
    前記第1乗算部の乗算結果からチャネルに割当てる総電力を計算し、このように求めた前記総電力を前記ベーシス値として出力するベーシス値計算部と、
    前記第1乗算部の乗算結果を前記ベーシス値で除算し、この除算結果を前記ベーシスベクトルとして出力するベーシスベクトル計算部と、
    信号対雑音比に基づいて前記総電力を各チャネルに割当て、このように割当てた結果に関する情報を前記利得値として出力する電力割当部と、
    を具備することを特徴とする請求項に記載の送受信多重アンテナを含む移動通信装置。
  3. 前記第1乗算部は、
    前記基地局で復元された前記長期情報及び前記短期情報を以下の式(10)を用いて乗算し、この乗算結果Wを前記ベーシス値計算部、及び前記ベーシスベクトル計算部に各々出力することを特徴とする請求項に記載の送受信多重アンテナを含む移動通信装置。
    Figure 0004516268
    前記式(10)中、QLT、ΛLTは、それぞれ前記基地局で復元された前記長期情報であって、このうち、QLTは復元された有効な長期固有ベクトルを表し、ΛLTは復元された有効な長期固有値を表す。また、QST、ΛSTは、それぞれ前記基地局で復元された前記短期情報であって、このうち、QSTは復元された短期固有ベクトルを表し、ΛSTは復元された短期固有値を各々示す。
  4. 前記ベーシス値計算部は、
    有効固有ベクトル数第1〜第NBの電力計算部を具備し、前記第n(1≦n≦NB)の電力計算部は、以下の式(5)で表される第1乗算部の乗算結果の中から該当するwn(ベクトル)のノルムをとり、このようにノルムをとった結果を第nの電力として出力し、
    このように出力された第1〜第NBの電力は、前記総電力に該当することを特徴とする請求項に記載の送受信多重アンテナを含む移動通信装置。
    Figure 0004516268
  5. 前記ベーシスベクトル計算部は、
    有効固有ベクトル数第1〜第NBのサブベクトル計算部を具備し、
    前記第nのサブベクトル計算部は、
    前記式(5)で表される第1乗算部の乗算結果のうちで該当するwn(ベクトル)を前記第nの電力で除算し、この除算結果を前記ベーシスベクトルとして出力することを特徴とする請求項に記載の送受信多重アンテナを含む移動通信装置。
  6. 前記電力割当部は、
    ウォーターフィリング法に基づいて前記ベーシス値から前記利得値を生成することを特徴とする請求項に記載の送受信多重アンテナを含む移動通信装置。
  7. 前記利得調整部は、
    前記利得値に前記専用物理チャネル信号を乗算し、この乗算結果を前記調整結果として前記ベーシスベクトル適用部に出力する第2乗算部を具備することを特徴とする請求項に記載の送受信多重アンテナを含む移動通信装置。
  8. 前記利得調整部は、
    前記第2乗算部の乗算結果とスクランブル/スプレッド信号列とを乗算し、この乗算結果を前記調整結果として前記ベーシスベクトル適用部に出力する第3乗算部をさらに具備することを特徴とする請求項に記載の送受信多重アンテナを含む移動通信装置。
  9. 前記ベーシスベクトル適用部は、
    前記利得調整部から入力された前記調整結果と前記ベーシスベクトルとを乗算し、この乗算結果を前記空間的に処理された結果として前記加算部に出力する第4乗算部を具備することを特徴とする請求項に記載の送受信多重アンテナを含む移動通信装置。
  10. 前記移動局は、
    前記移動局の送受信アンテナから受信された前記パイロット信号から前記第1の特性を測定し、測定された前記第1の特性から第2の特性を生成するチャネル特性測定部と、
    前記チャネル特性測定部から入力した前記第2の特性から前記長期情報に該当する有効な長期固有ベクトルと有効な長期固有値を決定する長期情報決定部と、
    前記チャネル特性測定部から入力した前記第2の特性と前記長期情報から前記短期情報に該当する短期固有ベクトルと短期固有値を決定する短期情報決定部と、
    前記長期情報及び前記短期情報決定部から各々入力した前記長期情報及び前記短期情報を前記帰還信号に変換し、変換された前記帰還信号を前記移動局の送受信アンテナに出力する信号変換部とを具備し、
    前記第2の特性は、前記移動局の送受信アンテナ及び前記基地局の送受信アンテナそれぞれのダウンリンクチャネルの瞬時相関特性に該当し、前記移動局の送受信アンテナは、前記帰還信号を前記基地局に伝送することを特徴とする請求項に記載の送受信多重アンテナを含む移動通信装置。
  11. 前記移動局は、
    前記移動局の送受信アンテナから受信された前記空間的に処理された結果から前記専用物理チャネル信号を復元し、このように復元された前記専用物理チャネル信号を出力する信号復元部をさらに具備することを特徴とする請求項10に記載の送受信多重アンテナを含む移動通信装置。
  12. 前記長期情報決定部は、
    前記チャネル特性測定部から入力した前記第2の特性を積算し、この積算結果を第3の特性として出力する積算部と、
    前記第3の特性から固有分析法に基づいて前記有効な長期固有ベクトル及び前記有効な長期固有値を生成する固有分析計算部とを具備し、
    前記第3の特性は、前記移動局の送受信アンテナ及び前記基地局の送受信アンテナそれぞれのダウンリンクチャネルの長期相関特性に該当することを特徴とする請求項10に記載の送受信多重アンテナを含む移動通信装置。
  13. 前記固有分析計算部は、
    前記第3の特性から前記固有分析法に基づいて長期固有ベクトルと長期固有値を生成して出力する第1の固有分析部と、所定臨界値を超過した前記長期固有値の数をカウントし、このカウント結果を有効固有ベクトル数として出力するベクトル数計算部と、前記第1の固有分析部から入力した前記長期固有ベクトル及び前記長期固有値のうち、前記有効固有ベクトル数のみの雑音が除去された前記長期固有ベクトルと雑音が除去された前記長期固有値を選択して、前記有効な長期固有ベクトル及び前記有効な長期固有値として出力する選択部とを具備することを特徴とする請求項12に記載の送受信多重アンテナを含む移動通信装置。
  14. 前記短期情報決定部は、
    前記チャネル特性測定部から入力した前記第2の特性と前記長期情報とから第4の特性を生成して出力する短期相関特性生成部と、
    前記第4の特性から固有分析法に基づいて前記短期固有ベクトルと前記短期固有値を生成して出力する第2の固有分析部とを具備し、
    前記第4の特性は前記移動局の送受信アンテナ及び前記基地局の送受信アンテナそれぞれのダウンリンクチャネルの短期相関特性に該当することを特徴とする請求項10に記載の送受信多重アンテナを含む移動通信装置。
  15. 複数の送受信アンテナを有する基地局と、複数の送受信アンテナを有する移動局との間に通信を実行する移動通信方法であって、
    (a)前記基地局の送受信アンテナ及び前記移動局の送受信アンテナそれぞれのダウンリンクチャネルの特性の第1の特性を反映して前記移動局で決定された長期情報及び短期情報を、前記移動局から受信した帰還信号から復元し、このように復元された前記長期情報及び前記短期情報から複数のベーシスベクトル及びベーシス値を含むベーシス情報を生成し、生成した当該ベーシス情報を利用して専用物理チャネル信号を空間的に処理し、このように空間的に処理された結果とパイロット信号とを加算して前記移動局に伝送する段階を具備することを特徴とする送受信多重アンテナを利用し、
    前記移動通信方法は、
    (b)前記基地局から伝送された前記パイロット信号から前記第1の特性を測定し、前記長期情報及び前記短期情報を前記第1の特性から決定し、このように決定された前記長期情報及び前記短期情報を前記帰還信号に変換して前記基地局に伝送する段階をさらに具備し、
    前記(a)段階は、
    (a1)前記基地局の送受信アンテナを介して受信された前記帰還信号から前記長期情報及び前記短期情報を復元する段階と、
    (a2)このように復元された前記長期情報及び前記短期情報からベーシス情報であるベーシスベクトルとベーシス値を生成し、このように生成された前記ベーシス値から利得値を生成する段階と、
    (a3)前記利得値を利用して前記専用物理チャネル信号間の相対的大きさを調整する段階と、
    (a4)前記調整結果に前記ベーシスベクトルを適用し、この適用結果を前記空間的に処理された結果として決定する段階と、
    (a5)前記空間的に処理された結果と前記パイロット信号とを加算して前記基地局の送受信アンテナを介して前記移動局に伝送する段階とを具備することを特徴とする送受信多重アンテナを利用する移動通信方法。
  16. 前記(a2)段階は、
    (a21)前記(a1)段階の後に、復元された前記長期情報及び前記短期情報を乗算する段階と、
    (a22)前記乗算結果からチャネルに割当てる総電力を計算し、このように求めた前記総電力を前記ベーシス値として決定する段階と、
    (a23)前記乗算結果を前記ベーシス値で除算し、この除算結果を前記ベーシスベクトルとして決定する段階と、
    (a24)信号対雑音比に基づいて前記総電力を各チャネルに割当て、このように割当てた結果に関する情報を前記利得値として決定し、前記(a3)段階に進む段階と、
    を具備することを特徴とする請求項15に記載の送受信多重アンテナを利用する移動通信方法。
  17. 前記(a21)段階は、
    前記(a1)段階の後に、前記基地局で復元された前記長期情報及び前記短期情報を用い、以下の式(10)に基づく乗算を行って乗算結果Wを求め、前記(a22)段階に進むことを特徴とする請求項16に記載の送受信多重アンテナを利用する移動通信方法。
    Figure 0004516268
    前記式(10)中、QLT、ΛLTは、それぞれ前記復元された長期情報であって、このうち、QLTは復元された有効な長期固有ベクトルを表し、ΛLTは復元された有効な長期固有値を表す、また、QST、ΛSTは、それぞれ前記復元された短期情報であって、このうち、QSTは復元された短期固有ベクトルを表し、ΛSTは復元された短期固有値を表す。
  18. 前記(a3)段階は、
    (a31)前記(a2)段階の後に、前記利得値に前記専用物理チャネル信号を乗算し、この乗算結果を前記調整結果として決定し、前記(a4)段階に進む段階を具備することを特徴とする請求項15に記載の送受信多重アンテナを利用する移動通信方法。
  19. 前記(a3)段階は、
    (a32)前記(a31)段階で乗算された結果をスクランブル/スプレッド信号列と乗算し、このように乗算された結果を前記調整された結果として決定し、前記(a4)段階に進む段階をさらに具備することを特徴とする請求項18に記載の送受信多重アンテナを利用する移動通信方法。
  20. 前記(a4)段階は、
    前記(a3)段階の後に、前記調整結果と前記ベーシスベクトルとを乗算し、この乗算結果を前記空間的に処理された結果として決定し、前記(a5)段階に進む段階を具備することを特徴とする請求項15に記載の送受信多重アンテナを利用する移動通信方法。
  21. 前記(b)段階は、
    (b1)前記移動局の送受信アンテナから受信された前記パイロット信号から前記第1の特性を測定し、測定された前記第1の特性から第2の特性を生成する段階と、
    (b2)前記第2の特性から前記長期情報に該当する有効な長期固有ベクトルと有効な長期固有値を決定する段階と、
    (b3)前記第2の特性と前記長期情報から前記短期情報に該当する短期固有ベクトルと短期固有値を決定する段階と、
    (b4)前記(b2)及び前記(b3)段階で決定した前記長期情報及び前記短期情報を前記帰還信号に変換し、このように変換された前記帰還信号を、前記移動局の送受信アンテナを介して前記基地局に伝送する段階とを具備し、
    前記第2の特性は、前記基地局の送受信アンテナ及び前記移動局の送受信アンテナそれぞれのダウンリンクチャネルの瞬時相関特性に該当することを特徴とする請求項15に記載の送受信多重アンテナを利用する移動通信方法。
  22. 前記(b)段階は、
    前記移動局の送受信アンテナから受信された前記空間的に処理された結果から前記専用物理チャネル信号を復元する段階をさらに具備することを特徴とする請求項21に記載の送受信多重アンテナを含む移動通信装置。
  23. 前記(b2)段階は、
    (b21)前記(b1)段階の後に前記第2の特性を積算し、この積算結果を第3の特性として決定する段階と、
    (b22)前記第3の特性から固有分析法に基づいて前記有効な長期固有ベクトル及び前記有効な長期固有値を生成して、前記(b3)段階に進む段階とを具備し、
    前記第3の特性は、前記基地局の送受信アンテナ及び前記移動局の送受信アンテナそれぞれのダウンリンクチャネルの長期相関特性に該当することを特徴とする請求項21に記載の送受信多重アンテナを利用する移動通信方法。
  24. 前記(b22)段階は、
    前記(b21)段階の後に、前記第3の特性から前記固有分析法に基づいて長期固有ベクトルと長期固有値を生成する段階と、
    所定臨界値を超過した前記長期固有値の数をカウントし、このカウント結果を有効固有ベクトル数として決定する段階と、
    前記長期固有ベクトル及び前記長期固有値のうち、前記有効固有ベクトル数のみの雑音が除去された前記長期固有ベクトル及び雑音が除去された前記長期固有値を選択して前記有効な長期固有ベクトル及び前記有効な長期固有値として決定し、前記(b3)段階に進む段階とを具備することを特徴とする請求項23に記載の送受信多重アンテナを利用する移動通信方法。
  25. 前記(b3)段階は、
    前記(b2)段階の後に、前記第2の特性と前記長期情報から第4の特性を生成する段階と、
    前記第4の特性から固有分析法に基づいて前記短期固有ベクトルと前記短期固有値を生成して、前記(b4)段階に進む段階とを具備し、
    前記第4の特性は、前記基地局の送受信アンテナ及び前記移動局の送受信アンテナそれぞれのダウンリンクチャネルの短期相関特性に該当することを特徴とする請求項21に記載の送受信多重アンテナを利用する移動通信方法。
JP2002310030A 2001-10-24 2002-10-24 送受信多重アンテナを含む移動通信装置及び送受信多重アンテナを利用する移動通信方法 Expired - Fee Related JP4516268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020010065670A KR100596413B1 (ko) 2001-10-24 2001-10-24 송/수신 다중 안테나를 포함하는 이동 통신 장치 및 방법
KR2001-65670 2001-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003143068A JP2003143068A (ja) 2003-05-16
JP4516268B2 true JP4516268B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36776504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002310030A Expired - Fee Related JP4516268B2 (ja) 2001-10-24 2002-10-24 送受信多重アンテナを含む移動通信装置及び送受信多重アンテナを利用する移動通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7050776B2 (ja)
EP (1) EP1306983B1 (ja)
JP (1) JP4516268B2 (ja)
KR (1) KR100596413B1 (ja)
CN (1) CN1218523C (ja)
DE (1) DE60207806T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100615889B1 (ko) 2001-12-29 2006-08-25 삼성전자주식회사 송/수신 다중 안테나를 포함하는 이동 통신 장치 및 방법
KR100896682B1 (ko) * 2002-04-09 2009-05-14 삼성전자주식회사 송/수신 다중 안테나를 포함하는 이동 통신 장치 및 방법
KR100917882B1 (ko) * 2002-07-10 2009-09-16 삼성전자주식회사 기지국/이동국 다중 안테나를 포함하는 이동 통신 장치 및방법
KR100900970B1 (ko) 2002-10-19 2009-06-08 삼성전자주식회사 기지국/이동국 다중안테나를 포함하는 이동통신장치 및 방법
US7206606B2 (en) * 2002-11-26 2007-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless communication including diversity transmission and reception
US7433661B2 (en) * 2003-06-25 2008-10-07 Lucent Technologies Inc. Method for improved performance and reduced bandwidth channel state information feedback in communication systems
KR100594816B1 (ko) * 2003-12-27 2006-06-30 한국전자통신연구원 고유빔 형성 기술이 적용된 mimo-ofdm 시스템
US7872963B2 (en) 2003-12-27 2011-01-18 Electronics And Telecommunications Research Institute MIMO-OFDM system using eigenbeamforming method
KR100594817B1 (ko) * 2003-12-27 2006-06-30 한국전자통신연구원 고유빔 형성 기술이 적용된 mimo-ofdm 시스템 및이의 빔형성 방법
KR20090061677A (ko) * 2004-09-17 2009-06-16 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 이동 통신 방법, 이동국 및 기지국
KR100657912B1 (ko) * 2004-11-18 2006-12-14 삼성전자주식회사 잡음 제거 방법 및 장치
KR101231357B1 (ko) 2006-04-06 2013-02-07 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 채널 상태 정보 귀환 방법 및데이터 송신 방법
KR100951822B1 (ko) * 2007-03-14 2010-04-12 삼성전자주식회사 다중 안테나 무선통신 시스템에서 하향링크 스케줄링 장치및 방법
KR101321394B1 (ko) * 2007-07-18 2013-10-25 삼성전자주식회사 이동체 안테나 제어 방법 및 이를 이용한 이동체 안테나제어 시스템
IL203785A (en) 2007-09-12 2014-07-31 Qualcomm Inc Devices to increase capacitance and methods for wireless communication
MX2010002841A (es) * 2007-09-12 2010-04-30 Qualcomm Inc Dispositivos y metodos incrementadores de capacidad para comunicacion inalambrica.
KR100930717B1 (ko) * 2007-09-13 2009-12-09 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템의 채널 추정 및 피드백 방법
EP2645655B1 (en) 2008-09-12 2019-03-27 Qualcomm Incorporated A method and apparatus for signaling to a mobile device which set of training sequence codes to use for a communication link
US8929309B2 (en) 2010-06-18 2015-01-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Long-term feedback transmission and rank reporting
US8918136B2 (en) 2012-11-29 2014-12-23 At&T Mobility Ii Llc Adjustment of transmit power parameter

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4238697A (en) * 1996-08-29 1998-03-19 Cisco Technology, Inc. Spatio-temporal processing for communication
US6128276A (en) * 1997-02-24 2000-10-03 Radix Wireless, Inc. Stacked-carrier discrete multiple tone communication technology and combinations with code nulling, interference cancellation, retrodirective communication and adaptive antenna arrays
US6058105A (en) * 1997-09-26 2000-05-02 Lucent Technologies Inc. Multiple antenna communication system and method thereof
FR2774831B1 (fr) * 1998-02-11 2000-04-07 Agence Spatiale Europeenne Recepteur adaptatif de signaux pour systeme de communications a acces pultiples par repartition a codes
EP0964530A1 (en) * 1998-06-05 1999-12-15 Siemens Aktiengesellschaft Radio communications receiver and interference cancellation method
KR100335139B1 (ko) * 1998-12-31 2002-09-25 엘지정보통신주식회사 Cdma시스템에서프래임단위의피드백을이용한전송다이버시티방법
US6351499B1 (en) 1999-12-15 2002-02-26 Iospan Wireless, Inc. Method and wireless systems using multiple antennas and adaptive control for maximizing a communication parameter
ATE510368T1 (de) * 2000-02-16 2011-06-15 Lg Electronics Inc Verfahren zur rahmensynchronisation unter verwendung eines pilotenmuster in einem komprimierden modus
US6473467B1 (en) 2000-03-22 2002-10-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for measuring reporting channel state information in a high efficiency, high performance communications system
KR100493152B1 (ko) * 2000-07-21 2005-06-02 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서의 전송 안테나 다이버시티 방법 및이를 위한 기지국 장치 및 이동국 장치
US6694147B1 (en) * 2000-09-15 2004-02-17 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for transmitting information between a basestation and multiple mobile stations
US6847688B1 (en) * 2000-10-30 2005-01-25 Ericsson Inc. Automatic frequency control systems and methods for joint demodulation
US20040018818A1 (en) 2000-12-06 2004-01-29 Ari Hottinen Method for controlling the weighting of a data signal in the at least two antenna elements of a radio connection unit, radio connection unit, module and communications system
EP1259008B1 (en) * 2001-05-17 2006-10-04 SAMSUNG ELECTRONICS Co. Ltd. Mobile communication apparatus with antenna array and mobile coomunication method therefor
KR100615888B1 (ko) * 2001-08-25 2006-08-25 삼성전자주식회사 안테나 어레이를 포함하는 이동 통신 장치 및 방법
US8301470B1 (en) 2009-04-13 2012-10-30 American United Life Insurance Company Method and computer-readable medium for administering an insurance policy premium payment deferral plan

Also Published As

Publication number Publication date
US7050776B2 (en) 2006-05-23
DE60207806T2 (de) 2006-08-24
EP1306983B1 (en) 2005-12-07
JP2003143068A (ja) 2003-05-16
DE60207806D1 (de) 2006-01-12
US20030060236A1 (en) 2003-03-27
CN1426186A (zh) 2003-06-25
EP1306983A1 (en) 2003-05-02
CN1218523C (zh) 2005-09-07
KR20030033601A (ko) 2003-05-01
KR100596413B1 (ko) 2006-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516268B2 (ja) 送受信多重アンテナを含む移動通信装置及び送受信多重アンテナを利用する移動通信方法
KR100896682B1 (ko) 송/수신 다중 안테나를 포함하는 이동 통신 장치 및 방법
JP3851589B2 (ja) アンテナアレイを含む移動体通信装置及び方法
US7206607B2 (en) Mobile communication apparatus and method including base station and mobile station having multi-antenna
JP3828865B2 (ja) 送受信多重アンテナを備える移動通信装置及び方法
US6766144B2 (en) Method and apparatus for estimating optimum weight of closed loop transmit deversity for mobile communication
KR100584625B1 (ko) 안테나 어레이를 포함하는 이동 통신 장치 및 방법
US7324480B2 (en) Mobile communication apparatus and method including base station and mobile station having multi-antenna
JP4002487B2 (ja) アンテナアレイを含む移動通信装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060712

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20091118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees