JP3851062B2 - 鉄道車両及びその表面着色方法 - Google Patents

鉄道車両及びその表面着色方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3851062B2
JP3851062B2 JP2000154723A JP2000154723A JP3851062B2 JP 3851062 B2 JP3851062 B2 JP 3851062B2 JP 2000154723 A JP2000154723 A JP 2000154723A JP 2000154723 A JP2000154723 A JP 2000154723A JP 3851062 B2 JP3851062 B2 JP 3851062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
vehicle
colored
pattern
areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000154723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001334934A (ja
Inventor
春吉 相澤
Original Assignee
株式会社エイブレイン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エイブレイン filed Critical 株式会社エイブレイン
Priority to JP2000154723A priority Critical patent/JP3851062B2/ja
Publication of JP2001334934A publication Critical patent/JP2001334934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851062B2 publication Critical patent/JP3851062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、鉄道車両の色彩模様の付与手法に関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】
鉄道車両は、その表面保護と共に、他社車両と区別したり、乗客にアピールするために車両周面に種々の着色を施している。その従来の着色は、塗装によるものであり、経年変化に対応するために、車両の通常の要部定期検査(2年間隔)毎に塗り替えがなされている。
【0003】
この塗り替え作業は、前回の塗装面の剥離、錆落とし等の下地処理、非塗装面の養生、塗装工程(塗装、焼付等)と、順次行われるものである。然し前記の処理工程には、イソプロチルアルコールなどの有機溶剤を使用するので、環境汚染防止のために、専用設備を備えた工場での実施となり、実施場所が限定される。また処理工程に長時間を要すると共に、特殊形状の色彩模様を施すと、更に煩雑な作業となる。
【0004】
そこで本発明は、前記の塗装に代えて、フィルム被覆による新規な車両着色手段を提案したものである。
【0005】
【課題を解決する手段】
本発明に係る鉄道車両は、車両の外板天井部分及び雨樋部分に所定の錆び止め塗装を施し、前記塗装箇所以外及びドアノブや窓枠等の非着色箇所を除く車両の外板全周面を、平滑化処理を行うと共に、必要箇所にプライマーを塗布し、所定の色彩や模様を備えると共に、耐候性を有し且つ難燃機能を付与した着色プラスチックフィルムを、ガラリ部の羽板表面にいたるまで貼着し、フィルムエッジ部分やその他の剥離の可能性の高い箇所には、表面にエッジシーラーを塗布して保護膜を形成して、車両の全外周面を着色プラスチックフィルムで模様形状に被覆してなることを特徴とするものである。
【0006】
また本発明に係る鉄道車両の表面着色方法は、車両の外板天井部分及び雨樋部分に所定の錆び止め塗装を施し、前記塗装箇所及びドアノブ並びに窓枠等の非着色箇所を除く車両の外板全周面を、必要に応じて清浄化処理した後、パテ埋めによる平滑化処理を行い、必要箇所にプライマーを塗布し、しかる後耐候性を備えると共に難燃機能を付与した着色プラスチックフィルムを、ガラリ部においてはフィルムに切込みを入れて羽板表面にいたるまで貼着し、且つ必要に応じて積層貼着して所望の色分け模様を形成し、フィルム貼着後にフィルムエッジ部分やその他の剥離の可能性の高い箇所には、表面にエッジシーラーを塗布してなることを特徴とするものである。
【0007】
従って鉄道車両の表面の色彩模様は、着色フィルムの貼着で形成されることになり、経年変化への対応は、フィルムの張り替えで行うことができる。
【0008】
【実施の形態】
次に本発明の実施の形態を、その作業手順に添って説明する。車両の外板1やドア2等への色彩模様形成は、下地処理作業を行った後、フィルム貼着作業を行うものである。
【0009】
下地処理作業は、突起物で取り外し可能な部材(ドアノブ21のような部材)は取り外し、表面の清浄化処理、平滑化処理、貼着準備処理を行うもので、清浄化処理は、第一に錆落とし(一部塗装剥ぎ)を行うものであるが、特に錆落としは、新車への色彩模様形成に際しては必要が無いが、現在使用されている塗装車両に対して適用するもので、車両の外板表面の塗装面で、塗装面が劣化(主にチョーキングの発生)している場合には、その表面をサンディングする。また外板継ぎ目のコーキング上の塗装を剥ぐ。前記のサンディングは最終的に180番手以上の目の細かいペーパーを使用して行い、サンディング後に表面をふき取り、劣化部分が除去されたことを確認する。
【0010】
次に平滑化処理を行うもので、前記の錆取り作業によって凹部が形成された箇所、外板の継ぎ目(塗装剥離箇所)に、パテ埋めを行い表面の平滑化を行う。そして車体に付着している油や埃を、アルコール等で洗浄する。
【0011】
更にフィルム貼着準備として、フィルムAの継ぎ目、車体の端部など特に強い貼着力を要する箇所にプライマー(例えば住友スリーエム製DP−900・EC−1368)を塗布しておく。勿論前記プライマーは、車体の色彩模様の変更の予定が無く、フィルムの張り替えを予定していない場合には、フィルム貼着箇所全部に塗布しても差し支えない。
【0012】
前記の下地処理作業を終了すると、フィルムAを貼着するものであるが、使用するフィルムAは充分耐候性を備え、難燃機能を付与したプラスチックフィルムで、所定の色彩に着色してなる。具体的にはプラスチックフィルム層、粘着層、剥離紙層からなり、剥離紙を剥がして所定箇所に貼着するもので、プラスチックフィルム層は、軟質塩化ビニル系で、ポリ塩化ビニル樹脂に、可塑剤、着色剤、難燃剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤などの必要とする機能を備えた材質で形成される。
【0013】
尚前記フィルムAにおいて、難燃機能付与手段として、フッ素樹脂コーティングを施したフィルムを採用しても良い。
【0014】
フィルムAの貼着作業は、車体の外板1を色分けする場合に、各色分けした形状に合わせてフィルムを裁断する。即ち車両の窓上をa色、窓間をb色、窓下をc色とした場合に、各色のフィルムa,b,cを、貼着形態に合わせて正確に裁断する。特に取り外せない突起物の箇所(例えば手すり11)はフィルムを貼らずに、別途塗装するか或いはステンレス材に変更する。
【0015】
窓3は、サッシ31部分の外側縁まで貼着し、また暖房用空気の取り入れ口となる車体外板に設けたガラリ12部分は、ガラリ部分全体を被覆するように貼着し、羽板13の境界部分で切断し、羽板表面にフィルムを貼着する。更に、前記のフィルムa,b,cをベース色とすると、更に、ライン模様用の着色フィルムdや、文字やその他キャラクター模様に付いては、当該模様のフィルムeを前記ベースフィルム上に貼着する。更に車両の使用状態を考慮して、フィルムAの表面を透明フィルムでラミネートしても良い。
【0016】
フィルムの貼着が終了すると、フィルムAのエッジ部分やその他の剥離の可能性の高い箇所には、表面よりエッジシーラーを塗布して、保護する。
【0017】
尚車体の天井4部分や雨樋5部分は、強い耐久性が求められ、貼着フィルムの剥離の可能性が高いので、フィルム貼着をせずに、塗装とする。特に天井板は錆止めを主目的としているので、綺麗な模様色彩の付与が必要でなく、また補修も錆ている箇所や塗装膜が浮き上がっている箇所のみをを補修すれば良いので、車両外板の様な再塗装を必要としない。但し車両デザイン上フィルム貼着による色彩付与を行う場合には、DRF透明保護フィルムでラミネートする。
【0018】
【発明の効果】
以上のように本発明は、車両外板の全周面を、所定の色彩や模様を備えると共に、難燃機能を付与したフィルムで、模様形状に被覆することで、鉄道車両の外板化粧を行うもので、従前の塗装による化粧に比較して、作業が容易になり、その作業能率が高まると共に、経年変化に対して、環境汚染の原因となる有機溶剤を使用することなく、また前記の溶剤不使用によって特別な施設を要しない等の利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の車両の全体図。
【図2】同要部(車両胴部)の説明図
【図3】同ドア部分の説明図。
【図4】 同ガラリ部の説明図。
【符号の説明】
1 外板
11 手すり
12 ガラリ
13 羽板
2 ドア
21 ドアノブ
3 窓
31 サッシ
4 天井
5 雨樋
A,a,b,c,d,e,f フィルム

Claims (3)

  1. 車両の外板天井部分及び雨樋部分に所定の錆び止め塗装を施し、前記塗装箇所以外及びドアノブや窓枠等の非着色箇所を除く車両の外板全周面を、平滑化処理を行うと共に、必要箇所にプライマーを塗布し、所定の色彩や模様を備えると共に、耐候性を有し且つ難燃機能を付与した着色プラスチックフィルムを、ガラリ部の羽板表面にいたるまで貼着し、フィルムエッジ部分やその他の剥離の可能性の高い箇所には、表面にエッジシーラーを塗布して保護膜を形成して、車両の全外周面を着色プラスチックフィルムで模様形状に被覆してなることを特徴とする鉄道車両。
  2. ベースとなる着色フィルム上に更に別の着色フィルムを積層貼着して所定の模様を形成してなる請求項1記載の鉄道車両。
  3. 車両の外板天井部分及び雨樋部分に所定の錆び止め塗装を施し、前記塗装箇所及びドアノブ並びに窓枠等の非着色箇所を除く車両の外板全周面を、必要に応じて清浄化処理した後、パテ埋めによる平滑化処理を行い、必要箇所にプライマーを塗布し、しかる後耐候性を備えると共に難燃機能を付与した着色プラスチックフィルムを、ガラリ部においてはフィルムに切込みを入れて羽板表面にいたるまで貼着し、且つ必要に応じて積層貼着して所望の色分け模様を形成し、フィルム貼着後にフィルムエッジ部分やその他の剥離の可能性の高い箇所には、表面にエッジシーラーを塗布してなることを特徴とする鉄道車両の表面着色方法。
JP2000154723A 2000-05-25 2000-05-25 鉄道車両及びその表面着色方法 Expired - Lifetime JP3851062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154723A JP3851062B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 鉄道車両及びその表面着色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154723A JP3851062B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 鉄道車両及びその表面着色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001334934A JP2001334934A (ja) 2001-12-04
JP3851062B2 true JP3851062B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=18659780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000154723A Expired - Lifetime JP3851062B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 鉄道車両及びその表面着色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3851062B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4801509B2 (ja) 2006-06-01 2011-10-26 近畿車輌株式会社 金属板の表面処理方法とそれを用いた車両
JP2009107461A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Kinki Sharyo Co Ltd 外板構造
JP4995703B2 (ja) * 2007-11-29 2012-08-08 近畿車輌株式会社 鉄道車両構体
JP5291734B2 (ja) * 2011-02-23 2013-09-18 近畿車輌株式会社 金属板の表面処理方法とそれを用いた車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001334934A (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5107643A (en) Method to protect glass in doors and windows from scratches, abrasion, and painting processes
US5020288A (en) Method to protect glass in doors and windows from scratches, abrasion, and painting processes
EP0580766B1 (en) Masking methods using flexible strip
US4828893A (en) Sign sandblasting method
JPS61196087A (ja) 輪郭素材
CA2457961A1 (en) Masking glass
JP3851062B2 (ja) 鉄道車両及びその表面着色方法
US4560596A (en) Decorative trim strips and process for making the same
US5879044A (en) Apparatus and method for protecting a window or vehicle windshield
US20100269414A1 (en) Graphic design laminate for garage doors
JPS59272B2 (ja) 吹付け塗装方法
US20030155067A1 (en) Method and article for masking portions of a vehicle by adherent appliques
US7059650B1 (en) Automotive windshield cover
US20140069580A1 (en) Exterior Composite Finish Flooring
US20010007395A1 (en) Apparatus and method for protection of a vehicle exterior portion
US20050011603A1 (en) Method and system for repairing glass surfaces
WO2002083322A1 (en) Differently coloured masking material and a method of masking using same
JP3950255B2 (ja) 光反射材の製造法
US9993994B1 (en) Apparatus and method to conceal damage on a vehicle
JP4074945B2 (ja) ぼかし粘着テープ、その粘着テープを用いた塗装方法、その粘着テープの成形装置
WO1999019076A1 (en) Applying paint to metallic surfaces
KR0135947Y1 (ko) 자동차 도장면의 흠집 제거용 필름
DE102009053348A1 (de) Verfahren zum Herstellung oder Renovieren einer Türzarge
JP2008100199A (ja) 自動車車体の補修塗装方法
WO2015033143A1 (en) Repair method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3851062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term