JP3848373B2 - スクリーニング装置 - Google Patents

スクリーニング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3848373B2
JP3848373B2 JP51496397A JP51496397A JP3848373B2 JP 3848373 B2 JP3848373 B2 JP 3848373B2 JP 51496397 A JP51496397 A JP 51496397A JP 51496397 A JP51496397 A JP 51496397A JP 3848373 B2 JP3848373 B2 JP 3848373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
screening
pulp
impurities
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51496397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11514288A (ja
Inventor
フレデリクソン,ベリエ
Original Assignee
バルメツト・フアイバーテツク・アクテイエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20399791&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3848373(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バルメツト・フアイバーテツク・アクテイエボラーグ filed Critical バルメツト・フアイバーテツク・アクテイエボラーグ
Publication of JPH11514288A publication Critical patent/JPH11514288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848373B2 publication Critical patent/JP3848373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D5/00Purification of the pulp suspension by mechanical means; Apparatus therefor
    • D21D5/02Straining or screening the pulp
    • D21D5/023Stationary screen-drums
    • D21D5/026Stationary screen-drums with rotating cleaning foils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Brushes (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Description

本発明は、粗い粒子、繊維化してない材料、加工が不十分な繊維など、最終生成物に含まれるのが望ましくない不純物やその他のパルプ断片を分離するためにパルプ懸濁液をスクリーニングする装置に関する。
繊維懸濁液の作成において、繊維化していない材料、樹皮、ノットなどの望ましくない粗い粒子が、不完全な製造プロセスの結果として懸濁液に含まれる。また、懸濁液中に、他に、プラスチック、砂、スクラップなどの軽い不純物や重い不純物が見られることもある。特に、スラッシュリターン繊維の繊維懸濁液は、大量の異物を含む。石、砂、ガラス、プラスター、ワイヤクリップなどの重い不純物と、特定のプラスチツク、固まったグルー(「接着剤」)などの軽い不純物は、スクリーニングプロセスを中断させることがある。したがって、これらの不純物を、スクリーニングの初期の段階で分離することが望ましい。このため、大きな不純物を除去するかまたはその大きさを小さくするために、スクリーンの前に、ノットスクリーンやリファイナなどの特別な装置が配置されることがある。また、スクリーンの前で、特別の装置で軽い不純物を分離する場合もある。また、スクリーニング装置内の最初のスクリーニング段階で大きな不純物を分離するか、または懸濁液がスクリーンに入るときにスクラップと重い粒子を分離し、他の不純物をファインスクリーニングで分離することもできる。最後に述べたケースでは、前述のように、スクリーニングプロセスが不純物によって妨害されることがある。
また、パルプ懸濁液のスクリーニングでは、スクリーニングシステムにおいて高い生産能力を実現し不必要な大量の液体の輸送を回避するために、たとえばパルプ濃度を3〜5%と高くし不合格材料のドローオフを低くすることが望ましい。しかしながら、濃度が高く不合格材料のドローオフが低くなると、パルプからの不純物の分離がきわめて難しくなる。
本発明によれば、前述の問題は、第一段階で重い不純物と軽い不純物を分離することができ、第二段階でファインスクリーニングを行うような、統合された二つの段階でパルプ懸濁液をスクリーニングするように設計されたスクリーニング装置によって解決される。
本発明の特徴は、併記の請求の範囲から明らかになるであろう。
本発明を、本発明の二つの実施形態を示す添付した第一図および第2図を参照して、以下に詳細に説明する。
第1図と第2図による装置は、固定した、好ましくは円筒形の垂直方向の対称軸をもつスクリーニング部材2を備えた気密なケーシング1を含む。スクリーニング部材2の中には、スクリーニング部材全体に沿って延びるドラム形ロータ3が配置される。ロータ3は、スクリーニング部材2と中心が同じであり、それにより、ロータとスクリーニング部材との間に総合スクリーニングゾーン4が構成される。ロータ3は、ロータ内に配置されロータの内側から離間して軸方向に延びる回転対称壁を有する固定ハウジング20によって支持される。この壁は、円筒形でも円錐形でもよい。
ロータ3内部の下側部分にパルプを下から供給するために、パルプの注入口5がケーシング1に接続される。注入口5は、ロータ3の回転方向に注入が行われるように接線方向に配置されることが好ましい。
ロータ3は、スクリーニングゾーン4の上端にパルプを送るために、供給されたパルプ懸濁液が上方に流れてロータ3の上部にある一つまたは複数の開口部6を通るようなドラムとして設計される。ロータ3は、その外側にスクリーニングゾーン4内に延びる脈動生成手段7を備える。
第1図に示した実施形態において、ロータ3の内側は、重い不純物がロータ3の下部と接続したチャンバ8に下方へ移動するように成形され、ロータ3の下縁はチャンバ8内の下方に延びる。この分離を行うため、ロータの内側は、一番下の部分の直径が最も大きい円錐形でもよい。内側面は、滑らかな面かあるいは軸方向または軸方向に対して斜めに延びるストリップまたは溝を備えることもある。この角度は小さくてもよく、ストリップはロータの周囲をスクリュー形に延びる。ストリップまたは溝を使用すると、円錐の角度を小さくすることができる。また、ロータの内側を円筒状に形成してもよい。ハウジング20の固定壁は、軽い不純物を上方に除去するために、これと対応した形に形成することができる。
示した両方の実施形態において、希釈液の注入口9が、スクリーニング装置のケーシング1に接続される。この注入口は、ロータ3内の空間10と連絡し、この空間には、希釈液をスクリーニングゾーン4に、好ましくはスクリーニングゾーンの下部に供給するためにロータの開口部11が形成されている。
第1図に示した実施形態において、希釈液体の注入口9とチャンバ8の間には、制限された量の希釈液体が通ることができる流路12が配置される。この流路12は、ロータ3の下縁とチャンバ8の上側規定壁の間に設けられることが好ましい。
チャンバ8は、パルプ中の重い不純物の予想含量によって不連続的または連続的に中の物を移すように設計することができる。
第1図に示した実施形態において、スクリーニングするパルプは、注入口5からロータ3の内側に供給される。パルプがロータによって回転されると同時に、パルプが、ロータ内をロータ最上部にある開口部6まで上方に流れる。遠心力の効果によって、重い不純物は、ロータの内側面の近くに集められる。ロータの設計により、この不純物はチャンバ8まで下方に導かれ、そこから前述のような適切な方法で除去することができる。このようにして、第一段階で、重い不純物の分離が達成される。
第2図に示した実施形態において、ロータ3の内側は、好ましくは円筒形であり、軸方向かまたは軸方向に対して小さな角度のストリップ15または溝を備え、それにより、重い不純物は、パルプの流れと共にロータの内側に沿って上方に導かれ、ロータ3の上縁に用意されたチャンバ13に放出される。この実施形態によれば、スクリーニングゾーン4の上端にパルプを送るためのロータ3上部の開口部に6は、ロータ3の内側に一定距離だけ延びる線14が形成される。これにより、大きくて重い不純物が開口部6を通るパルプと一緒にロータの内側に沿って上方へ移動するのが防止される。その代わりに、そのような不純物は、開口部6からチャンバ13に導かれ、そこから、その不純物をパルプ中の不純物の予想含量にしたがって不連続的または連続的に取り出すことができる。
重い不純物がロータ3の内側面に集められるのと同時に、軽い不純物は、ハウジング20の壁面に集められる。この軽い不純物は、上方へ導かれ、ロータ3内で中心上方に蓄積し、そこから放出することができる。たとえば、軽い不純物をロータ上部から上方に導き、ケーシング1の上部から中心方向に放出することができる。このため、ハウジング20の壁に、軽い不純物の分離を促進するためのストリップか溝を形成することができる。このようにして、パルプがスクリーニングゾーン4に入る前に重い不純物と軽い不純物がそれぞれ分離される。
ロータ3の最上部の開口部6を通るパルプの流れは、続いて第二段階のファインスクリーニングのためにスクリーニングゾーン4を下方に流れ、それにより、パルプが合格材料と不合格材料に区分される。この合格材料と不合格材料とへのパルプの区分は、パルプ懸濁液の圧力と速度をスクリーニングに都合よく変化させる脈動生成手段7によって促進される。液体の一部と一緒にスクリーニング部材を通過した合格材料によって、スクリーニングゾーン4に沿って送られる不合格材料における液体含量が減少する。この不合格材料の濃密化は、スクリーニングゾーンの端部にあるロータ3の開口部11からの希釈液の供給によってうち消される。希釈液の供給は、取り出される不合格材料が所望の濃度になるように制御される。
合格材料を取り出すために、スクリーニング部材2の外側にあるケーシング1内の空間17に合格材料排出口16が接続される。スクリーニングゾーン4の後で不合格品を放出するために、不合格材料排出口18がケーシング1に接続される。
本発明は、当然ながら、図示し説明した実施形態に制限されず、本発明の概念の範囲内で変更することができる。

Claims (9)

  1. パルプ懸濁液をスクリーニングするための装置であって、注入用の注入口(5)と合格材料用と不合格材料用の排出口(16,18)とを有するケーシング(1)と、ケーシング(1)内に配置された固定スクリーニング部材(2)と、スクリーニング部材の内側に配置されたドラム型ロータ(3)とを含み、それによりロータとスクリーニング部材の間にスクリーニングゾーン(4)が形成される装置であって、注入口(5)が、パルプをロータ(3)内部の下側に供給するために設けられ、少なくとも一つの開口部(6)が、パルプをスクリーニングゾーン(4)に送るためにロータ(3)の上部に設けられ、ロータ(3)の内部が、重い不純物をロータ(3)の一端と接続したチャンバ(8,13)に移動するように形成されることを特徴とする装置。
  2. 重い不純物を放出するためのチャンバ(8)が、ロータ(3)の下縁と接続して配置されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。
  3. 重い不純物を放出するためのチャンバ(13)が、ロータ(3)の上縁と接続して配置されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。
  4. ロータ(3)の内部が、円筒形であり、軸方向または軸方向に斜めのストリップ(15)または溝を備えることを特徴とする請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に記載の装置。
  5. ロータ(3)の内部が、ロータに関してスクリュー形に延びるストリップまたは溝を備えることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の装置。
  6. ロータ(3)は、内側面が下方になるほど直径が大きくなる円錐形に形成されたことを特徴とする請求の範囲第2項に記載の装置。
  7. 注入口(5)が、ロータ(3)に対して接線方向に配置されたことを特徴とする請求の範囲第1項から第6項のいずれか一項に記載の装置。
  8. 回転軸に対称的な壁を備えた固定ハウジング(20)が、ロータ(3)内に配置され、その壁が、ロータの内側から離間して軸方向に延びることを特徴とする請求の範囲第1項から第7項のいずれか一項に記載の装置。
  9. 固定ハウジング(20)の壁が、軽い不純物を放出するためのストリップ(19)または溝を備えることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の装置。
JP51496397A 1995-10-11 1996-09-26 スクリーニング装置 Expired - Fee Related JP3848373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9503553-1 1995-10-11
SE9503553A SE507905C2 (sv) 1995-10-11 1995-10-11 Anordning för silning av massasuspensioner
PCT/SE1996/001204 WO1997013919A1 (en) 1995-10-11 1996-09-26 Screening arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11514288A JPH11514288A (ja) 1999-12-07
JP3848373B2 true JP3848373B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=20399791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51496397A Expired - Fee Related JP3848373B2 (ja) 1995-10-11 1996-09-26 スクリーニング装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5925249A (ja)
EP (1) EP0868564B2 (ja)
JP (1) JP3848373B2 (ja)
AT (1) ATE199030T1 (ja)
AU (1) AU706779B2 (ja)
BR (1) BR9611014A (ja)
CA (1) CA2232665C (ja)
DE (1) DE69611732T3 (ja)
ES (1) ES2153989T5 (ja)
NO (1) NO311945B1 (ja)
NZ (1) NZ320692A (ja)
SE (1) SE507905C2 (ja)
WO (1) WO1997013919A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE509134C2 (sv) * 1997-04-14 1998-12-07 Sunds Defibrator Ind Ab Silanordning med rejektutspädning
SE511148C2 (sv) * 1997-12-19 1999-08-09 Sunds Defibrator Ind Ab Silanordning för fibersuspension
SE511142C2 (sv) * 1997-12-19 1999-08-09 Sunds Defibrator Ind Ab Anordning med spädvätsketillförsel för silning av fibersuspensioner
SE9901148L (sv) 1999-03-29 2000-06-12 Valmet Fibertech Ab Silanordning med ett roterbart och ett stationärt silorgan
SE514071C2 (sv) 1999-04-08 2000-12-18 Valmet Fibertech Ab Silanordning med axiellt förskjutbar spaltring
US20050075414A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Lam Robert C. High performance, durable, deposit friction material
WO2009075440A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-18 Fil Max Co., Ltd. Filtering apparatus employing the rotor for multistage generating variable vortex flow
US8011515B2 (en) * 2009-05-12 2011-09-06 Ovivo Luxembourg S.á.r.l. Two stage pulp screening device with two stationary cylindrical screens
SE537379C2 (sv) 2012-11-28 2015-04-14 Valmet Oy Silanordning, rotor, pulselementpaket och produktionsmetod

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3726401A (en) * 1970-12-16 1973-04-10 Bird Machine Co Screening machine
US3912622A (en) * 1974-05-30 1975-10-14 Bird Machine Co Screening machine with lights removal
US4165841A (en) * 1975-10-30 1979-08-28 J. M. Voith Gmbh Apparatus for separating contaminants from fibrous suspensions
DE2548578C3 (de) * 1975-10-30 1979-08-23 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Vorrichtung zur Abscheidung von Verunreinigungen in Faserstoffsuspensionen
US4268381A (en) * 1979-05-03 1981-05-19 Uniweld Inc. Rotary pulp screening device of the vertical pressure type
FI67589C (fi) * 1983-10-25 1985-04-10 Ahlstroem Oy Sorterare med separering av laett rejekt
EP0638687A1 (de) * 1993-08-06 1995-02-15 J.M. Voith GmbH Sortierer
FI93979C (fi) * 1993-08-20 1995-06-26 Tampella Oy Valmet Menetelmä ja painelajitin kuitumassan lajittelemiseksi
EP1420542A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-19 STMicroelectronics S.r.l. Method and apparatus of generating a chaos-based pseudo-random sequence

Also Published As

Publication number Publication date
CA2232665A1 (en) 1997-04-17
DE69611732T3 (de) 2005-03-31
JPH11514288A (ja) 1999-12-07
AU706779B2 (en) 1999-06-24
AU7348896A (en) 1997-04-30
ES2153989T5 (es) 2004-09-16
NO981634L (no) 1998-04-08
NO981634D0 (no) 1998-04-08
US5925249A (en) 1999-07-20
EP0868564B2 (en) 2004-03-31
WO1997013919A1 (en) 1997-04-17
SE507905C2 (sv) 1998-07-27
SE9503553L (sv) 1997-04-12
EP0868564A1 (en) 1998-10-07
BR9611014A (pt) 1999-07-13
DE69611732D1 (de) 2001-03-08
ES2153989T3 (es) 2001-03-16
NO311945B1 (no) 2002-02-18
SE9503553D0 (sv) 1995-10-11
NZ320692A (en) 1998-11-25
DE69611732T2 (de) 2001-05-23
ATE199030T1 (de) 2001-02-15
EP0868564B1 (en) 2001-01-31
CA2232665C (en) 2006-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3912622A (en) Screening machine with lights removal
FI64198C (fi) Anrikningsfoerfarande foer avfallspapper
US3928186A (en) Combined pulp cleaning system including high and low pressure drop hydrocyclone cleaners
JP3848373B2 (ja) スクリーニング装置
EP0142054B1 (en) Screening apparatus with light reject removal
CA3107911C (en) Bulk material cleaning device with integrated air separator and bulk material cleaning device with a hollow support frame
US6613191B2 (en) Pressurized screen and process for removing contaminants from a fibrous paper suspension containing contaminants
US4252640A (en) Apparatus for sorting fibrous stock suspensions
US8011515B2 (en) Two stage pulp screening device with two stationary cylindrical screens
US5119953A (en) Pulp suspension screening and fractionation apparatus
FI72353C (fi) Foerfarande och anordning foer framstaellning av cellulosamassa.
SE507847C2 (sv) Förfarande och anordning för behandling av bakvatten
US4222863A (en) Screening apparatus and method
US3310242A (en) Fiber disintegrating and classifying apparatus
US4222817A (en) Method and apparatus for pulping and grading waste material
JPH0327192A (ja) ろ過方法及びろ過装置
JP3710814B2 (ja) ふるい分け装置
WO1997013918A1 (en) Screening arrangement
CN100333819C (zh) 用于生产纸浆的设备和方法
JPH04500392A (ja) 繊維懸濁液を軽い汚染物質から浄化するための方法及び配列
FI120743B (fi) Menetelmä kuitumassan lajittelemiseksi ja kuitumassan lajitin
JPS6332920B2 (ja)
WO1998045532A1 (en) Separation device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees