JP3847314B2 - 冷媒自然循環式暖房システム - Google Patents

冷媒自然循環式暖房システム Download PDF

Info

Publication number
JP3847314B2
JP3847314B2 JP2004361636A JP2004361636A JP3847314B2 JP 3847314 B2 JP3847314 B2 JP 3847314B2 JP 2004361636 A JP2004361636 A JP 2004361636A JP 2004361636 A JP2004361636 A JP 2004361636A JP 3847314 B2 JP3847314 B2 JP 3847314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
indoor unit
heating operation
side heat
natural circulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004361636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006170498A (ja
Inventor
節夫 兼田
直人 隅
康介 西端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2004361636A priority Critical patent/JP3847314B2/ja
Publication of JP2006170498A publication Critical patent/JP2006170498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847314B2 publication Critical patent/JP3847314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、蒸発器と、複数個の室内ユニットに備えられている利用側熱交換器との間で、気体と液体とに相変化する冷媒を自然循環により流動させて暖房を行う冷媒自然循環式暖房システムに関する。
上述のような冷媒自然循環式暖房システムでは、室内ユニットを起動しようとしたときに、実際に所定温度の温調空気が吹き出されるまでに時間がかかる問題があった。これは、暖房運転を停止している間に冷媒ガス配管内に冷媒液が発生して溜まり、その溜まった冷媒液により冷媒の自然循環が損なわれ、冷媒液が冷媒ガス配管内から抜けるのに時間を要するためである。
そこで、冷媒を自然循環させて冷房を行う場合に、冷媒の自然循環を行わせようとするために冷媒液配管内に混入した冷媒ガスを抜くものとして、従来、次のようなものが知られている。
最も下方に位置する室内機(室内ユニット)への入口付近において、冷媒液配管内の圧力を測定する圧力センサを設け、暖房運転が停止されている間中、冷媒液配管内の圧力をモニタリングし、その測定圧力が所定圧力よりも低くなったときに膨張弁を開き、冷媒液配管内に発生した冷媒ガスを抜くように構成されている(特許文献1参照)。
また、室内空調機(室内ユニット)の熱交換器に冷媒を供給する供給管内の圧力と帰還管内の圧力との圧力差を求め、その圧力差が一定値以下になったときに、熱交換器への冷媒の供給量を制御する電磁弁を開放し、供給管内に溜まった冷媒ガスを帰還管に排出するように構成されている(特許文献2参照)。
特開2000−292025号公報 特開平7−151353号公報
しかしながら、上述のような前者の従来例の場合、中間期や冬期などのように、複数個の室内ユニットのうちの一部のもので短時間しか暖房運転を行わず、暖房運転を停止していることが多いような場合にも、冷媒ガスが溜まると最も下方に位置する室内機への膨張弁を開くことになる。このように膨張弁の開閉頻度が高くなると、特定の膨張弁といえども、その膨張弁が早期に損傷しやすくなるとともに、保守点検に手間と費用がかかり経済性が低下する欠点があった。また、この膨張弁の開閉によっても、起動しようとした室内ユニットにおいて起動不良を生じた場合には、即座に起動不良と判断されて保守が必要になり、同様に経済性が低下する欠点があった。
また、後者の従来例の場合、複数個の室内ユニットすべての電磁弁を開閉するものであり、前者の従来例の場合に比べて、経済性がより一層低下する欠点があった。
上述従来例は、いずれも冷媒を自然循環させて冷房を行う場合のものであり、冷媒を自然循環させて暖房を行う場合について起動時に冷媒の自然循環への移行を速やかに行わせようとするものについては、従来無かった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、請求項1および2に係る発明は、複数個の室内ユニットの一部を起動して暖房運転を行う場合に、経済性を低下せずに良好に起動できるようにすることを目的とし、請求項3に係る発明は、冷媒循環系統の異常などを早期に見出してトラブル発生を未然に防止できるようにすることを目的とし、請求項4および5に係る発明は、起動不良を有効に解消できるようにすることを目的とする。
請求項1に係る発明は、上述のような目的を達成するために、
気体と液体とに相変化する冷媒を凝縮液化して温熱を放熱する利用側熱交換器を備えた室内ユニットを複数個設け、前記利用側熱交換器と、冷媒を蒸発気化する蒸発器とを冷媒液配管と冷媒ガス配管とを介して接続し、前記蒸発器を前記利用側熱交換器よりも下方に配置し、前記蒸発器と前記利用側熱交換器との間に、自然循環により前記蒸発器で蒸発気化した冷媒ガスを前記利用側熱交換器に移送するとともに、前記利用側熱交換器で凝縮液化した冷媒液を前記蒸発器に移送するに足るヘッド差を備え、前記利用側熱交換器に供給する冷媒ガス量を調整する開閉弁を設けた冷媒自然循環式暖房システムにおいて、
前記利用側熱交換器から吹き出される温調空気の給気温度を測定する給気温度センサと、
前記利用側熱交換器に戻される温調空気の還気温度を測定する還気温度センサと、
前記還気温度センサで測定される還気温度と前記給気温度センサで測定される給気温度との差を算出する温度差算出手段と、
前記温度差算出手段で算出された温度差が定常暖房運転状態に移行可能な状態と判断できる定常移行温度差になったときに定常暖房運転移行信号を出力する比較手段と、
暖房運転の起動後に前記比較手段からの定常暖房運転移行信号に応答して前記開閉弁の開度を定常暖房運転状態で必要な開度に切り換える開度制御手段と、
暖房運転の起動後設定時間経過しても前記温度差算出手段で算出された温度差が定常暖房運転状態に移行可能な状態と判断できる定常移行温度差にならなかったときに起動不能信号を出力する起動不能判別手段と、
前記起動不能判別手段からの起動不能信号に応答して、起動予定の室内ユニットと暖房運転状態の室内ユニットとを除いた室内ユニットのうちの優先順位の高い室内ユニットを選出して選出された室内ユニットに起動支援信号を出力し該当する室内ユニットの開閉弁を開いて前記冷媒ガス配管内の冷媒液を前記冷媒液配管側に抜く支援室内ユニット選出手段とを備えて構成する。
ここで、「起動予定の室内ユニット」とは、暖房運転を起動しようとした室内ユニットのことをいう。また、「起動予定の室内ユニットと暖房運転状態の室内ユニットとを除いた室内ユニット」とは、運転を停止している室内ユニットに限らず、換気モードで運転している状態の室内ユニット、ならびに、冷房をも行う室内ユニットの場合には、冷房モードで運転している状態の室内ユニットをも含む(以下、同じであり、暖房運転停止状態の室内ユニットということもある)。
定常移行温度差としては、温度センサの取付位置や応答性の良し悪しなどによってバラツキがあるが、定常暖房運転状態での温度差(例えば、10℃)をTとしたときに、その25%(0.25)以上である。25%未満では、冷媒液の抜けが不十分になるからである。
(作用・効果)
請求項1に係る発明の冷媒自然循環式暖房システムの構成によれば、暖房運転を起動し、設定時間経過しても温度差算出手段で算出された温度差が定常暖房運転状態に移行可能な状態と判断できる定常移行温度差にならなかったときに起動不能と判断し、起動予定の室内ユニットと暖房運転状態の室内ユニットとを除いた室内ユニット、すなわち、暖房運転停止状態の室内ユニットのうちの優先順位の高い室内ユニットの開閉弁を開き、冷媒ガス配管内の冷媒液を冷媒液配管側に抜く冷媒ガス配管の径を実質的に拡大し、冷媒液が抜けやすいようにする。
したがって、暖房運転を起動したときにのみ暖房運転停止状態の室内ユニットの開閉弁を開くから、中間期や夏期などのように、暖房運転の頻度が少ないときに、開閉弁の開閉を必要最小限にして暖房運転を起動できる。そのうえ、暖房運転停止状態の室内ユニットを利用して起動を促進するから、複数個の室内ユニットの一部を起動して暖房運転を行う場合に、開閉弁の開閉頻度を極力少なくして、経済性を低下せずに良好に起動できる。
しかも、冷媒が自然循環を開始し、定常暖房運転状態に移行可能であるかどうかを、利用側熱交換器から吹き出される温調空気の給気温度と還気温度との温度差に基づいて判断するから、安価な温度センサを用いることができ、この点でも経済性を向上できる。
また、請求項2に係る発明は、前述のような目的を達成するために、
請求項1に記載の冷媒自然循環式暖房システムにおいて、
前記支援室内ユニット選出手段から該当する室内ユニットの全てに起動支援信号を出力して支援動作を完了した後にも前記起動不能判別手段からの起動不能信号を受けたときに異常信号を出力する異常判別手段を備えて構成する。
(作用・効果)
請求項2に係る発明の冷媒自然循環式暖房システムの構成によれば、暖房運転停止状態の全ての室内ユニットの開閉弁を開いても起動できないときには異常と判断し、そのことを異常信号を出力して知らせることができる。
したがって、冷媒の洩れや開閉弁の作動不良といった冷媒循環系統の異常などを早期に見出すことができ、トラブル発生を未然に防止できる。
また、請求項3に係る発明は、前述のような目的を達成するために、
請求項1または2に記載の冷媒自然循環式暖房システムにおいて、
上下方向に高さの異なる位置に室内ユニットを設け、
支援室内ユニット選出手段を、高位置にある室内ユニットほど優先順位が高くなるように設定して構成する。
(作用・効果)
請求項3に係る発明の冷媒自然循環式暖房システムの構成によれば、暖房運転停止状態にある室内ユニットのうち、高位置にある室内ユニット、すなわち、蒸発器からの冷媒ガス配管の長さが長い室内ユニットの開閉弁を優先的に開く。
したがって、冷媒ガス配管の長さが長くて溜まる冷媒液量が多い部分の冷媒ガス配管から冷媒液を抜いて蒸発器に回収していくことができるから、冷媒液の抜けが早くなり、起動不良を有効に解消できる。
また、請求項4に係る発明は、前述のような目的を達成するために、
請求項1、2、3のいずれかに記載の冷媒自然循環式暖房システムにおいて、
鉛直方向の冷媒ガス配管に水平方向に距離が異なる状態で室内ユニットを設け、
支援室内ユニット選出手段を、前記鉛直方向の冷媒ガス配管から遠い位置にある室内ユニットほど優先順位が高くなるように設定して構成する。
(作用・効果)
請求項4に係る発明の冷媒自然循環式暖房システムの構成によれば、暖房運転停止状態にある室内ユニットのうち、鉛直方向の冷媒ガス配管から遠い位置にある室内ユニット、すなわち、鉛直方向の冷媒ガス配管からの冷媒ガス配管の長さが長い室内ユニットの開閉弁を優先的に開く。
したがって、冷媒ガス配管の長さが長くて溜まる冷媒液量が多い部分の冷媒ガス配管から冷媒液を抜いて蒸発器に回収していくことができるから、冷媒液の抜けが早くなり、起動不良を有効に解消できる。
請求項1に係る発明の冷媒自然循環式暖房システムの構成によれば、暖房運転を起動し、設定時間経過しても温度差算出手段で算出された温度差が定常暖房運転状態に移行可能な状態と判断できる定常移行温度差にならなかったときに起動不能と判断し、起動予定の室内ユニットと暖房運転状態の室内ユニットとを除いた室内ユニット、すなわち、暖房運転停止状態の室内ユニットのうちの優先順位の高い室内ユニットの開閉弁を開き、冷媒ガス配管内の冷媒液を冷媒液配管側に抜く冷媒ガス配管の径を実質的に拡大し、冷媒液が抜けやすいようにする。
したがって、暖房運転を起動したときにのみ暖房運転停止状態の室内ユニットの開閉弁を開くから、中間期や夏期などのように、暖房運転の頻度が少ないときに、開閉弁の開閉を必要最小限にして暖房運転を起動できる。そのうえ、暖房運転停止状態の室内ユニットを利用して起動を促進するから、複数個の室内ユニットの一部を起動して暖房運転を行う場合に、開閉弁の開閉頻度を極力少なくして、経済性を低下せずに良好に起動できる。
しかも、冷媒が自然循環を開始し、定常暖房運転状態に移行可能であるかどうかを、利用側熱交換器から吹き出される温調空気の給気温度と還気温度との温度差に基づいて判断するから、安価な温度センサを用いることができ、この点でも経済性を向上できる。
次に、この発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施例に係る冷媒自然循環式暖房システムを示す全体構成図であり、建物の各階それぞれに、暖房能力の異なる複数個の室内ユニット1が設置されている。
室内ユニット1は、気体と液体とに相変化する冷媒を凝縮液化して温熱を放熱する利用側熱交換器2と、室内からの空気を吸い込んで利用側熱交換器2を通過させて吹き出す送風ファン3とを備えて構成されている。
最上階の室内ユニット1よりも下方の位置に冷媒を蒸発気化する蒸発器4が設けられ、その蒸発器4と利用側熱交換器2とが冷媒液配管5と冷媒ガス配管6とを介して接続されている。
蒸発器4と利用側熱交換器2との間に、蒸発器4で蒸発気化した冷媒ガスを、自然循環により利用側熱交換器2に移送するとともに、利用側熱交換器2で凝縮液化した冷媒液を蒸発器4に移送するに足るヘッド差が備えられている。
冷媒ガス配管6の、利用側熱交換器2それぞれに近い箇所に、利用側熱交換器2に供給する冷媒ガス量を調整する電磁操作型の開閉弁7が設けられている。
開閉弁7として、定常暖房運転状態で必要な最大開度〔室内ユニット1の空調(暖房)能力に応じて特定される〕の1.5倍以上の開き可能開度を有するものが選定されている。
室内ユニット1において、図2の拡大図に示すように、利用側熱交換器2の温調空気の下流側に、利用側熱交換器2から吹き出される温調空気の給気温度を測定する給気温度センサ8が設けられ、送風ファン3の温調空気の上流側に、利用側熱交換器2に戻される温調空気の還気温度を測定する還気温度センサ9が設けられている。
また、冷媒液配管5の利用側熱交換器2からの出口に近い箇所に冷媒温度を測定する第1の冷媒温度センサ10が設けられ、一方、冷媒ガス配管6の利用側熱交換器2への入口に近い箇所に冷媒温度を測定する第2の冷媒温度センサ11が設けられている。
各室内ユニット1にコントローラ12が備えられ、一方、集中管理室などにメインコントローラ13が備えられている。各コントローラ12がメインコントローラ13に接続され、給気温度センサ8、還気温度センサ9、第1および第2の冷媒温度センサ10,11がコントローラ12に接続されるとともに、コントローラ12に開閉弁7、および、各室内ユニット1に対する運転スイッチ14、ならびに、運転スイッチ13からの暖房運転起動信号に応答して計時を開示し設定時間経過後に時間信号を出力してからリセットされるタイマ15が接続されている。
コントローラ12には、図3の制御系のブロック図に示すように、温度差算出手段16と、比較手段17と、開度制御手段18と、起動不能判別手段19とが備えられている。また、メインコントローラ13には、支援室内ユニット選出手段20と、優先順位設定テーブル21と、異常判別手段22とが備えられ、メインコントローラ13に警報ランプ23が接続されている。
温度差算出手段16では、還気温度センサ9で測定される還気温度と給気温度センサ8で測定される給気温度との差を算出するようになっている。
比較手段17では、温度差算出手段16で算出された温度差と設定値(0.3T)とを比較し、算出温度差が設定値以上で無いときには未起動信号を、そして、算出温度差が設定値以上になったときに定常暖房運転移行信号をそれぞれ出力するようになっている。
ここで、設定値(0.3T)としては、定常暖房運転状態に移行可能な状態と判断できる定常移行温度差を設定する。詳述すれば、定常暖房運転状態での温度差T(通常、10℃程度である)に対して30%の値(0.3T)が設定される。この設定値としては、25%以上の値を設定すれば良い。なぜならば、運転後に温度差が生じるというのは、冷媒液が抜けて冷媒ガスが利用側熱交換器2に流動供給され始めたことを示す結果であり、これに伴って、自然循環が円滑に行われる状態に移行すると判断できるからである。
開度制御手段18では、運転スイッチ14からの暖房運転起動信号に応答して開閉弁7の開度を開き可能開度まで開き、かつ、温度差算出手段14からの定常暖房運転移行信号に応答して開閉弁7の開度を定常暖房運転状態で必要な開度に切り換えるようになっている。
起動不能判別手段19では、タイマ15からの時間信号を受けたときに温度差算出手段16から未起動信号を受けているとき、すなわち、暖房運転の起動後設定時間経過しても温度差算出手段16で算出された温度差が定常暖房運転状態に移行可能な状態と判断できる定常移行温度差にならなかったときに起動不能信号を出力するようになっている。
支援室内ユニット選出手段20では、起動不能判別手段19からの起動不能信号に応答して、優先順位設定テーブル21から、運転スイッチ14からの暖房運転起動信号に基づいて起動予定の室内ユニット1と暖房運転状態の室内ユニット1とを除いた室内ユニット1のうちの優先順位の高い室内ユニット1を選出し、その選出された室内ユニット1に起動支援信号を出力し、該当する室内ユニット1の開閉弁7を開き可能開度まで開いて冷媒ガス配管6内の冷媒液を冷媒液配管5側に抜くようになっている。
優先順位設定テーブル21では、上下方向に高さの異なる位置の室内ユニット1に対して、高位置にある室内ユニット1ほど優先順位が高くなるように予め設定され、かつ、鉛直方向の冷媒ガス配管6に水平方向に距離が異なる状態の室内ユニット1に対して、鉛直方向の冷媒ガス配管6から遠い位置にある室内ユニット1ほど優先順位が高くなるように予め設定されている。これにより、支援室内ユニット選出手段20により、起動予定の室内ユニット1と暖房運転状態の室内ユニット1とを除いた室内ユニット1のうち、高位置でかつ鉛直方向の冷媒ガス配管6から遠い室内ユニット1を順に選出していくようになっている。
上下方向に高さの異なる位置の室内ユニット1と、鉛直方向の冷媒ガス配管5から遠い位置にある室内ユニット1がそれぞれ複数個ある場合には、高位置に有る室内ユニット1を優先する。
異常判別手段22では、支援室内ユニット選出手段20から該当する室内ユニット1の全てに起動支援信号を出力して支援動作を完了した後にも起動不能判別手段19からの起動不能信号を受けたときに異常信号を警報ランプ23に出力し、警報ランプ23を点滅して異常を報知するようになっている。
次に、上述制御動作につき、図4のフローチャートを用いて説明する。
先ず、運転スイッチ14がONされて運転信号が出力されているかどうかを判断する(S1)。
運転信号が出力されていれば、ステップS2に移行して、送風ファン3を駆動するなどの運転制御を行う。運転信号が出力されていなければ、ステップS1に戻る。
次いで、運転モードが暖房モードかどうかを判断する(S3)。
暖房モードで無ければ、冷房モードや換気モードなどの他の運転モードに移行する。暖房モードであれば、開閉弁7の開度を開き可能開度まで開いてからステップS4に移行し、温度差ΔTが設定温度差以上かどうか、すなわち、起動しているかどうかを判断する。
ステップS4において、温度差ΔTが設定温度差以上で無い、すなわち、起動していないと判断したときには、ステップS5に移行して設定時間が経過しているかどうかを判断し、設定時間以内に温度差ΔTが設定温度差以上になったとき、すなわち、起動したと判断したときには、ステップS6に移行して定常制御を行い、開閉弁7の開度を定常暖房運転状態で必要な開度に切り換える。
ステップS5において、設定時間が経過したと判断したとき、すなわち、起動不能と判断したときには起動不能信号を出力し、ステップS7に移行して起動制御を行う。すなわち、起動支援室内ユニット選出手段20により、起動予定の室内ユニット1と運転状態の室内ユニット1とを除いた室内ユニット1のうちの優先順位の高い室内ユニット1を選出し、その選出された室内ユニット1に起動支援信号を出力し、該当する室内ユニット1の開閉弁7を開き可能開度まで開く。その後、温度差ΔTが設定温度差以上かどうか、すなわち、起動しているかどうかを判断し(S8)、設定時間以内に温度差ΔTが設定温度差以上になったとき(S9)、すなわち、起動したと判断したときには、ステップS6に移行して定常制御を行い、開閉弁7の開度を定常暖房運転状態で必要な開度に切り換える。
ステップS9において、設定時間が経過したと判断したとき、すなわち、起動不能と判断したときには起動不能信号を出力し、ステップS10に移行して、起動支援室内ユニット選出手段20によって全ての室内ユニット1を選出したかどうかを判断し、全てで無ければ、起動制御(S7)に移行し、次に優先順位の高い室内ユニット1を選出し、その選出された室内ユニット1に起動支援信号を出力し、該当する室内ユニット1の開閉弁7を開き可能開度まで開いて冷媒ガス配管6内の冷媒液を冷媒液配管5側に抜く
異常判別手段22によって、全ての室内ユニット1を選出して起動制御を行っても起動不能であると判断したときには、ステップS11に移行して警報ランプ23を点滅し、冷媒の洩れなど、冷媒の自然循環系に異常があることを報知する。
以上の構成により、暖房運転の起動後設定時間が経過しても起動できないときに、暖房運転停止状態の室内ユニット1を利用して冷媒液を冷媒ガス配管6内から早期に抜き、起動を行って暖房運転に移行できるようになっている。また、全ての室内ユニット1を選出して起動制御を行っても起動不能である場合には、異常を報知して補修などを促すようになっている。
また、図示しないが、コントローラ12では、第1および第2の冷媒温度センサ10,11で測定される冷媒温度に基づいて、定常暖房運転状態での開閉弁7の開度を制御するようになっている。
すなわち、第2の冷媒温度センサ11で測定される冷媒温度と第1の冷媒温度センサ10で測定される冷媒温度との冷媒温度差を算出し、その冷媒温度差が第1の設定値(例えば、4)以下のときには、開閉弁7の開度を設定量閉じ、冷媒温度差が第2の設定値(例えば、10)以上のときには、開閉弁7の開度を設定量開き、そして、冷媒温度差が第1の設定値と第2の設定値と間であるときには、開閉弁7の開度をそのままの状態に維持し、常に設定温度の温調空気を吹き出すことができるように暖房運転を行うようになっている。
開閉弁7としては、開度―冷媒流量の特性がリニアに近いものを使用する。これにより、定常暖房運転状態で必要な最大開度が3倍以上といった十分余裕を有するものを選定した場合に、冷媒ガス配管6内の冷媒液を迅速に抜くことができ、本発明の制御をより効果的に行うことができる。
また、室内ユニット1の搬入後の起動テスト時などにおいて、例えば、開閉弁7の開度を2倍にし、前述温度差算出手段14で設定温度差以上になるまでの時間を測定し、その時間が長ければ、開度を4倍に調整し、それでも長ければ、開度を8倍に調整するといったようにして、極力時間が短くなるように、開き可能開度を設定できる。
これにより、定常暖房運転状態で冷媒ガスを制御する上での開閉弁の必要な最大開度にかかわらず、起動時には、選定した開閉弁自体の最大開度を開き可能開度として、冷媒液を抵抗少なく流動させ、一層迅速に冷媒液を抜くことができる。
また、例えば、ホテルなどのように、多量の冷媒が配管内を流動することに起因して、シュルシュルといった大きい流動音が発生することを抑制する必要がある場合には、選定した開閉弁自体の最大開度が大きくても、開き可能開度を定常暖房運転状態で必要な最大開度の1.5倍に近い開度に設定し、流動音の大きさを考慮しながら、極力時間が短くなるように、開き可能開度を設定して抜きを迅速に行うことができる。
したがって、空調場所に応じて好適に起動でき、しかも、それ自体の最大開度が同じ開閉弁でもって様々な空調場所に使用できるから、設計上での自由度が高くなり、設計を容易に行えるという効果を発揮させることができる。
上記実施例では、利用側熱交換器2に供給する冷媒ガス量を調整するのに、開閉弁7を配管径の小さい冷媒液配管5側に設け、開閉弁7を小型化できるようにしているが、利用側熱交換器2への供給側となる冷媒ガス配管6側に設けても良い。また、開閉弁7としては、電磁操作型の開閉弁に限らず、電子膨張弁を使用することもできる。
本発明は、上述のように建物の複数階それぞれに多数の室内ユニット1を設ける場合に限らず、例えば、ひとつの階に複数個の室内ユニット1を設ける場合や、ひとつの室内ユニット1を設ける場合にも適用できる。
本発明の実施例に係る冷媒自然循環式暖房システムを示す全体構成図である。 室内ユニットの拡大図である。 制御系を示すブロック図である。 起動制御動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1…室内ユニット
2…利用側熱交換器
4…蒸発器
5…冷媒液配管
6…冷媒ガス配管
7…開閉弁
8…給気温度センサ
9…還気温度センサ
16…温度差算出手段
17…比較手段
18…開度制御手段
19…起動不能判別手段
20…支援室内ユニット選出手段
22…異常判別手段

Claims (4)

  1. 気体と液体とに相変化する冷媒を凝縮液化して温熱を放熱する利用側熱交換器を備えた室内ユニットを複数個設け、前記利用側熱交換器と、冷媒を蒸発気化する蒸発器とを冷媒液配管と冷媒ガス配管とを介して接続し、前記蒸発器を前記利用側熱交換器よりも下方に配置し、前記蒸発器と前記利用側熱交換器との間に、自然循環により前記蒸発器で蒸発気化した冷媒ガスを前記利用側熱交換器に移送するとともに、前記利用側熱交換器で凝縮液化した冷媒液を前記蒸発器に移送するに足るヘッド差を備え、前記利用側熱交換器に供給する冷媒ガス量を調整する開閉弁を設けた冷媒自然循環式暖房システムにおいて、
    前記利用側熱交換器から吹き出される温調空気の給気温度を測定する給気温度センサと、
    前記利用側熱交換器に戻される温調空気の還気温度を測定する還気温度センサと、
    前記還気温度センサで測定される還気温度と前記給気温度センサで測定される給気温度との差を算出する温度差算出手段と、
    前記温度差算出手段で算出された温度差が定常暖房運転状態に移行可能な状態と判断できる定常移行温度差になったときに定常暖房運転移行信号を出力する比較手段と、
    暖房運転の起動後に前記比較手段からの定常暖房運転移行信号に応答して前記開閉弁の開度を定常暖房運転状態で必要な開度に切り換える開度制御手段と、
    暖房運転の起動後設定時間経過しても前記温度差算出手段で算出された温度差が定常暖房運転状態に移行可能な状態と判断できる定常移行温度差にならなかったときに起動不能信号を出力する起動不能判別手段と、
    前記起動不能判別手段からの起動不能信号に応答して、起動予定の室内ユニットと暖房運転状態の室内ユニットとを除いた室内ユニットのうちの優先順位の高い室内ユニットを選出して選出された室内ユニットに起動支援信号を出力し該当する室内ユニットの開閉弁を開いて前記冷媒ガス配管内の冷媒液を前記冷媒液配管側に抜く支援室内ユニット選出手段と、
    を備えたことを特徴とする冷媒自然循環式暖房システム。
  2. 請求項1に記載の冷媒自然循環式暖房システムにおいて、
    前記支援室内ユニット選出手段から該当する室内ユニットの全てに起動支援信号を出力して支援動作を完了した後にも前記起動不能判別手段からの起動不能信号を受けたときに異常信号を出力する異常判別手段を備えたものである冷媒自然循環式暖房システム。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載の冷媒自然循環式暖房システムにおいて、
    上下方向に高さの異なる位置に室内ユニットが設けられ、
    支援室内ユニット選出手段が、高位置にある室内ユニットほど優先順位が高くなるように設定してある冷媒自然循環式暖房システム。
  4. 請求項1、2、3のいずれかに記載の冷媒自然循環式暖房システムにおいて、
    鉛直方向の冷媒ガス配管に水平方向に距離が異なる状態で室内ユニットが設けられ、
    支援室内ユニット選出手段が、前記鉛直方向の冷媒ガス配管から遠い位置にある室内ユニットほど優先順位が高くなるように設定してある冷媒自然循環式暖房システム。
JP2004361636A 2004-12-14 2004-12-14 冷媒自然循環式暖房システム Active JP3847314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361636A JP3847314B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 冷媒自然循環式暖房システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361636A JP3847314B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 冷媒自然循環式暖房システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006170498A JP2006170498A (ja) 2006-06-29
JP3847314B2 true JP3847314B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=36671446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004361636A Active JP3847314B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 冷媒自然循環式暖房システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3847314B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103307710B (zh) * 2013-06-07 2016-02-03 昆山市远视商用空调工程有限公司 空调启动方法
CN106765955B (zh) * 2016-12-23 2019-04-30 新智能源系统控制有限责任公司 基于末端舒适度的供水变温度控制系统
CN106594997B (zh) * 2016-12-23 2019-02-19 新智能源系统控制有限责任公司 供回水温差控制系统
CN106642576B (zh) * 2016-12-23 2019-03-19 新智能源系统控制有限责任公司 可变增益空调温度控制系统
CN106839349B (zh) * 2016-12-23 2019-07-23 新智能源系统控制有限责任公司 基于末端舒适度的供水变流量控制系统
CN106871332B (zh) * 2017-01-04 2019-05-31 青岛海尔空调器有限总公司 一拖二分体式空调器控制方法和一拖二分体式空调器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006170498A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657110B2 (ja) 温度調節システム及び空気調和システム
JP2005156017A (ja) 空気調和機
JP2008064439A (ja) 空気調和装置
JP2008121982A (ja) 冷凍サイクル装置
US20090044557A1 (en) Vapor compression system
JP6459714B2 (ja) 制御装置及び車両用空調装置
WO2019193685A1 (ja) 空気調和システムの制御装置、室外機、中継機、熱源機、および空気調和システム
JP3847314B2 (ja) 冷媒自然循環式暖房システム
JP2004353916A (ja) 温度制御方法及び空調機
JP2018204814A (ja) 制御装置、それを備えたマルチ型空気調和システム、及び制御方法並びに制御プログラム
JP2007303696A (ja) 多室形空気調和機の運転制御方法
JP2012063033A (ja) 空気調和機
JP4212549B2 (ja) 冷媒自然循環式冷房システム
JP2008261553A (ja) 多室形空気調和機
JP4074422B2 (ja) 空調機とその制御方法
JP3717503B2 (ja) 冷媒自然循環式冷房システム
JP4298388B2 (ja) 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
JP2011027347A (ja) 空気調和装置
JP2006275449A (ja) 蓄熱式空調装置
JP2007078230A (ja) 恒温恒湿器及びその運転方法
JP4478052B2 (ja) 給湯暖房機
JP2021032466A (ja) ヒートポンプ装置
JP2005055053A (ja) 空気調和装置
JP2009030839A (ja) 空気調和機
JP7392567B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3847314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7