JP3846188B2 - 熱風炉入側における冷風の湿度制御方法 - Google Patents
熱風炉入側における冷風の湿度制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3846188B2 JP3846188B2 JP2000379084A JP2000379084A JP3846188B2 JP 3846188 B2 JP3846188 B2 JP 3846188B2 JP 2000379084 A JP2000379084 A JP 2000379084A JP 2000379084 A JP2000379084 A JP 2000379084A JP 3846188 B2 JP3846188 B2 JP 3846188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cold air
- humidity
- measured value
- humidity control
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Manufacture Of Iron (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、高炉に送風する熱風の湿度を制御するにあたって、熱風炉の入側の冷風管内を流れる冷風の湿度を制御する湿度制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に高炉の操業においては、高炉の炉頂から鉱石等の鉄源およびコークス等の炭材を交互に装入する。一方、高炉の下部から熱風を吹き込んでコークスを燃焼させて、高温の還元性ガスを発生させる。その還元性ガスが高炉内に堆積された原料の間隙を上昇しながら、原料の昇温や還元を行なうことによって銑鉄を製造する。高炉の操業においては、コークスの燃焼を調整して炉内温度を一定範囲に維持するために、高炉に送風する熱風の湿度を制御する必要がある。
【0003】
熱風を高炉に送風するにあたって、送風機を用いて大気を熱風炉に送給して、熱風炉で加熱する。熱風炉で加熱されて高炉に送風される熱風の湿度を制御するためには、熱風炉の入側で比較的低温の大気(以下、冷風という)の湿度を制御するのが効果的である。そこで冷風の湿度を制御する種々の技術が提案されている。
【0004】
たとえば特開昭62-112715 号公報には、高炉送風の調湿方法が開示されている。この方法は、送風機から熱風炉に至る間の冷風管に複数組のノズル群を設けて、水をミスト化して冷風管に吹き込むことによって高炉に送風する熱風の湿度を調整しようとするものである。しかしこの方法では、水を過剰に吹き込むのを防止する機能が備えられていない。したがって冷風管内に水を過剰に吹き込んだ場合に、余剰の水がドレン化するので、送風機や熱風炉のエネルギー消費量が増大するという問題があった。
【0005】
特公昭57-22966号公報には、熱風調湿制御法が開示されている。この方法は、送風機から熱風炉までの間の冷風管にクーリングタワーと冷凍機を設けて、冷風の温度を制御することによって冷風の湿度を調整し、その結果、高炉に送風する熱風の湿度を調整しようとするものである。しかしこの方法では、冷風の温度を制御するために大規模な設備が必要であるのみならず、冷風の温度制御の精度が低いので、湿度のばらつきも大きいという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記のような問題を解消し、高炉に送風する熱風の湿度を調整するにあたって、熱風炉入側の冷風管内を流れる冷風の湿度を、安価でしかも高精度で制御する方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、熱風炉の入側の冷風管に配設された調湿装置を用いて冷風管内を流れる冷風の湿度を制御する湿度制御方法において、調湿装置の入側の冷風管に配設された流量計、温度計および湿度計を用いて冷風の流量、調湿前温度および調湿前湿度を測定し、調湿装置の出側の冷風管に配設された温度計を用いて冷風の調湿後温度を測定し、流量の測定値、調湿前温度の測定値、調湿前湿度の測定値および調湿後温度の測定値を演算装置に伝送し、調湿前湿度の測定値および調湿後湿度の目標値とを入力信号として演算処理して水分目標添加量を算出し、さらに演算装置で流量の測定値、調湿前温度の測定値および調湿後温度の測定値を入力信号として演算処理して水分蒸発量を算出し、次いで水分目標添加量と水分蒸発量とを比較して小さい方の値を出力信号として調湿装置に伝送して冷風の湿度を制御する湿度制御方法である。
【0008】
前記した発明においては、第1の好適態様として、冷風の流量の測定値をQ(m3 (標準状態)/hr)、調湿前湿度の測定値をMM (g/m3 (標準状態))、調湿後湿度の目標値をMT (g/m3 (標準状態))として、水分目標添加量V(kg/hr)を下記の (1)式で算出することが好ましい。
V={(MT −MM )×Q}/103 ・・・ (1)
V :水分目標添加量(kg/hr)
MT :冷風の調湿後湿度の目標値(g/m3 (標準状態))
MM :冷風の調湿前湿度の測定値(g/m3 (標準状態))
Q :冷風の流量の測定値(m3 (標準状態)/hr)
また第2の好適態様として、冷風の流量の測定値をQ(m3 (標準状態)/hr)、調湿前温度の測定値をT1 (℃)、調湿後温度の測定値をT2 (℃)、比重をγ(kg/m3 (標準状態))、比熱をCP (J/kg)、T1 とT2 とのエンタルピー差をΔH(J×℃/kg)として、水分蒸発量W(kg/hr)を下記の (2)式で算出することが好ましい。
【0009】
W=Q×γ×CP ×(T1 −T2 )/ΔH ・・・ (2)
W :水分蒸発量(kg/hr)
Q :冷風の流量の測定値(m3 (標準状態)/hr)
γ :冷風の比重(kg/m3 (標準状態))
CP :冷風の比熱(J/kg)
T1 :冷風の調湿前温度の測定値(℃)
T2 :冷風の調湿後温度の測定値(℃)
ΔH:T1 とT2 とのエンタルピー差(J×℃/kg)
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を適用する装置の例を示す配置図であり、湿度の制御系統のブロック図とともに示す。冷風管1に調湿装置2が配設され、冷風管1内を流れる冷風に水槽7内の水8を添加(以下、調湿という)する。図1中の矢印aは冷風の流れる方向を示し、上流側に送風機(図示せず)が配設され、下流側に熱風炉(図示せず)が配設される。
【0011】
冷風管1に配設された調湿装置2の入側には、流量計3,温度計4および湿度計5が配設され、冷風の流量,調湿する前の温度(以下、調湿前温度という)および調湿する前の湿度(以下、調湿前湿度という)をそれぞれ測定する。こうして測定された冷風の流量の測定値Q(m3 (標準状態)/hr),調湿前温度の測定値T1 (℃)および調湿前湿度の測定値MM (m3 (標準状態)/hr)は、演算装置9に伝送される。また調湿装置2の出側には、温度計6が配設され、冷風を調湿した後の温度(以下、調湿後温度という)を測定する。こうして測定された調湿後温度の測定値T2 (℃)は、演算装置9に伝送される。
【0012】
演算装置9は、冷風の流量の測定値Q,調湿前湿度の測定値MM を入力信号として演算処理し、冷風を調湿した後の湿度(以下、調湿後湿度という)を、その目標値MT (g/m3 (標準状態))に一致させるために必要な水8の添加量(以下、水分目標添加量という)を算出する。水分目標添加量V(kg/hr)の算出方法は、計算式を用いて算出する方法でも良いし、あらかじめ過去の操業実績や実験データを用いて表を作成しておき、その表を読み取る方法でも良い。計算式を用いる場合は、計算式の一例として下記の (1)式を用いるのが好ましい。
【0013】
V={(MT −MM )×Q}/103 ・・・ (1)
V :水分目標添加量(kg/hr)
MT :冷風の調湿後湿度の目標値(g/m3 (標準状態))
MM :冷風の調湿前湿度の測定値(g/m3 (標準状態))
Q :冷風の流量の測定値(m3 (標準状態)/hr)
調湿後湿度の測定値MM を、その目標値MT に一致させるためには、水8を、算出された水分目標添加量Vで冷風に添加する必要がある。しかし、水分目標添加量Vが過大である場合は、余剰の水8がドレン化して送風機や熱風炉のエネルギー消費量が増大する。
【0014】
そこで冷風の流量の測定値Q(m3 (標準状態)/hr),調湿前温度の測定値T1 (℃)および調湿後温度の測定値T2 (℃)を入力信号として演算処理し、冷風管1内を流れる冷風に吹き込まれた水8が蒸発する量(以下、水分蒸発量という)を算出する。水分蒸発量W(kg/hr)の算出方法は、計算式を用いて算出する方法でも良いし、あらかじめ過去の操業実績や実験データを用いて表を作成しておき、その表を読み取る方法でも良い。計算式を用いる場合には、計算式の一例として下記の (2)式を用いるのが好ましい。
【0015】
W=Q×γ×CP ×(T1 −T2 )/ΔH ・・・ (2)
W :水分蒸発量(kg/hr)
Q :冷風の流量の測定値(m3 (標準状態)/hr)
γ :冷風の比重(kg/m3 (標準状態))
CP :冷風の比熱(J/kg)
T1 :冷風の調湿前温度の測定値(℃)
T2 :冷風の調湿後温度の測定値(℃)
ΔH:T1 とT2 とのエンタルピー差(J×℃/kg)
なお、冷風の比重γ(kg/m3 (標準状態)),比熱CP (J/kg),エンタルピー差ΔH(J×℃/kg)は、それぞれ大気の比重,比熱,エンタルピー差として従来から知られている値を使用すれば良い。
【0016】
冷風管1内を流れる冷風に添加される水8の量が、算出された水分蒸発量Wの値以下である場合は、水8は冷風管1内ですべて蒸発する。冷風に添加される水8の量が、算出された水分蒸発量Wの値を超える場合は、余剰の水8がドレン化する。したがって、冷風管1内を流れる冷風に添加される水8の量は、水分蒸発量Wの値以下とする必要がある。
【0017】
そこで、水分目標添加量Vと水分蒸発量Wとを比較して、小さい方の値に基づいて調湿装置2を介して冷風に添加される水8の量を制御することによって、冷風管1内の冷風に水8を添加する際に余剰の水8のドレン化を防止できる。こうして簡便な方法で省エネルギーを達成でき、しかも熱風炉入側の冷風の湿度を高い精度で制御できる。
【0018】
【実施例】
図1に示す装置を用いて、冷風管1内を流れる冷風に水8を添加して熱風炉の操業を行なった。冷風の流量Qは372000m3 (標準状態)/hr,調湿後湿度の目標値MT は50g/m3 (標準状態),調湿前湿度の測定値MM は10g/m3 (標準状態)であった。したがって、前記した (1)式から水分目標添加量Vは14.9×103 kg/hrとなる。また、冷風の比重γは1.25kg/m3 (標準状態),比熱CP は1029J/kg,調湿前温度T1 は 218.6℃,調湿後温度T2 は 160℃,エンタルピー差ΔHは2297.4×103 J×℃/kgであった。したがって前記した (2)式から水分蒸発量Wは12.2×103 kg/hrとなる。
【0019】
こうして算出された水分目標添加量(V=14.9×103 kg/hr)と水分蒸発量(W=12.2×103 kg/hr)とを比較して小さい方の値、すなわち12.2×103 kg/hrで水8を冷風に添加するように調湿装置2を制御しながら熱風炉を操業した。これを発明例とする。
一方、比較例として、水分蒸発量Wを考慮せず、前記した (2)式で算出した水分目標添加量Vの値、すなわち14.9×103 kg/hrで水8を冷風に添加するように調湿装置2を制御しながら熱風炉を操業した。その他の条件は発明例と同じである。
【0020】
発明例では添加された水8はすべて冷風管1内で蒸発したのに対して、比較例では余剰の水8はドレン化した。その結果、熱風炉のエネルギー消費量は、発明例の方が2%削減された。
【0021】
【発明の効果】
本発明では、高炉に送風する熱風の湿度を調整するにあたって、熱風炉入側の冷風管内を流れる冷風の湿度を、安価でしかも高精度で制御でき、しかもエネルギー消費量を削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する装置の例を示す配置図であり、湿度の制御系統のブロック図とともに示す。
【符号の説明】
1 冷風管
2 調湿装置
3 流量計
4 温度計
5 湿度計
6 温度計
7 水槽
8 水
9 演算装置
Claims (3)
- 熱風炉の入側の冷風管に配設された調湿装置を用いて前記冷風管内を流れる冷風の湿度を制御する湿度制御方法において、前記調湿装置の入側の前記冷風管に配設された流量計、温度計および湿度計を用いて前記冷風の流量、調湿前温度および調湿前湿度を測定し、前記調湿装置の出側の前記冷風管に配設された温度計を用いて前記冷風の調湿後温度を測定し、前記流量の測定値、前記調湿前温度の測定値、前記調湿前湿度の測定値および前記調湿後温度の測定値を演算装置に伝送し、前記流量の測定値および前記調湿前湿度の測定値を入力信号として演算処理して水分目標添加量を算出し、さらに前記演算装置で前記流量の測定値、前記調湿前温度の測定値および前記調湿後温度の測定値を入力信号として演算処理して水分蒸発量を算出し、次いで前記水分目標添加量と前記水分蒸発量とを比較して小さい方の値を出力信号として前記調湿装置に伝送して前記冷風の湿度を制御することを特徴とする湿度制御方法。
- 前記水分目標添加量V(kg/hr)を下記の (1)式で算出することを特徴とする請求項1に記載の湿度制御方法。
V={(MT −MM )×Q}/103 ・・・ (1)
V :水分目標添加量(kg/hr)
MT :冷風の調湿後湿度の目標値(g/m3 (標準状態))
MM :冷風の調湿前湿度の測定値(g/m3 (標準状態))
Q :冷風の流量の測定値(m3 (標準状態)/hr) - 前記水分蒸発量W(kg/hr)を下記の (2)式で算出することを特徴とする請求項1または2に記載の湿度制御方法。
W=Q×γ×CP ×(T1 −T2 )/ΔH ・・・ (2)
W :水分蒸発量(kg/hr)
Q :冷風の流量の測定値(m3 (標準状態)/hr)
γ :冷風の比重(kg/m3 (標準状態))
CP :冷風の比熱(J/kg)
T1 :冷風の調湿前温度の測定値(℃)
T2 :冷風の調湿後温度の測定値(℃)
ΔH:T1 とT2 とのエンタルピー差(J×℃/kg)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000379084A JP3846188B2 (ja) | 2000-12-13 | 2000-12-13 | 熱風炉入側における冷風の湿度制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000379084A JP3846188B2 (ja) | 2000-12-13 | 2000-12-13 | 熱風炉入側における冷風の湿度制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002180117A JP2002180117A (ja) | 2002-06-26 |
JP3846188B2 true JP3846188B2 (ja) | 2006-11-15 |
Family
ID=18847532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000379084A Expired - Fee Related JP3846188B2 (ja) | 2000-12-13 | 2000-12-13 | 熱風炉入側における冷風の湿度制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3846188B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102679562A (zh) * | 2012-05-31 | 2012-09-19 | 苏州市金翔钛设备有限公司 | 热风炉监测系统 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100946043B1 (ko) | 2003-04-24 | 2010-03-09 | 주식회사 포스코 | 고로설비에서 증기취입량의 조절을 통한 조습량 제어장치 |
CN101892338B (zh) * | 2010-07-22 | 2012-05-30 | 首钢总公司 | 热风炉定风温控制系统 |
CN109055640B (zh) * | 2018-10-24 | 2020-07-28 | 南京南瑞继保电气有限公司 | 一种精确控制高炉热风炉烧炉烟道温度的方法及装置 |
-
2000
- 2000-12-13 JP JP2000379084A patent/JP3846188B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102679562A (zh) * | 2012-05-31 | 2012-09-19 | 苏州市金翔钛设备有限公司 | 热风炉监测系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002180117A (ja) | 2002-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI407060B (zh) | 空調控制裝置以及空調控制方法 | |
CN108531681B (zh) | 转炉烟气干法除尘自动控制方法 | |
CN109059106A (zh) | 空调系统的室内机、控制方法及空调系统 | |
JP3846188B2 (ja) | 熱風炉入側における冷風の湿度制御方法 | |
CN108386953A (zh) | 一种产生恒定温湿度气体的控制系统及调节方法 | |
JP3210843B2 (ja) | 高炉送風湿分の測定方法 | |
US6233917B1 (en) | Method of controlling the temperature of intake air, temperature-control device for carrying out the method and gas turbine having the temperature-control device | |
JPS59136617A (ja) | 体積流量の測定方法及び測定装置 | |
JPS6059541B2 (ja) | 高温ガス中の水蒸気量の測定装置 | |
JP3474745B2 (ja) | 空調装置用温湿度制御装置及びこれに使用する温湿度制御プログラムを記録した記録媒体 | |
JPS649375B2 (ja) | ||
JP2000019056A (ja) | 風洞実験装置 | |
JP3797010B2 (ja) | 空調方法 | |
CN209459258U (zh) | 一种可调温制冷系统 | |
JPH08123556A (ja) | 温湿度制御装置 | |
JPH08189692A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2002180066A (ja) | コークス炉排ガス利用石炭調湿設備 | |
JPH0237245A (ja) | 空気調和機の運転制御装置 | |
JP3954446B2 (ja) | 温湿度制御システムおよび温湿度制御方法 | |
JP3534865B2 (ja) | 燃焼器の空燃比制御装置 | |
JPS5956508A (ja) | 溶鉱炉用熱風炉における燃焼制御方法 | |
JPH03152392A (ja) | 排ガス冷却装置の排ガス配管 | |
SU515788A1 (ru) | Способ регулировани температуры дуть в доменных печах | |
JP3264152B2 (ja) | コークス乾式消火設備における空気吹込方法 | |
SU708172A1 (ru) | Способ определени температуры газа на выходе подогревател , преимущественно сверхзвуковой трубы |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |