JP3843238B2 - 汚染浄化方法 - Google Patents

汚染浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3843238B2
JP3843238B2 JP2002046387A JP2002046387A JP3843238B2 JP 3843238 B2 JP3843238 B2 JP 3843238B2 JP 2002046387 A JP2002046387 A JP 2002046387A JP 2002046387 A JP2002046387 A JP 2002046387A JP 3843238 B2 JP3843238 B2 JP 3843238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
carbonic acid
liquefied
freezing
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002046387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003245649A (ja
Inventor
勇雄 三浦
脩 千葉
俊郎 板谷
岳夫 金沢
公 石倉
伸一 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mayekawa Manufacturing Co
Toda Corp
Original Assignee
Mayekawa Manufacturing Co
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mayekawa Manufacturing Co, Toda Corp filed Critical Mayekawa Manufacturing Co
Priority to JP2002046387A priority Critical patent/JP3843238B2/ja
Publication of JP2003245649A publication Critical patent/JP2003245649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843238B2 publication Critical patent/JP3843238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、汚染浄化方法に関し、特に、トリクロロエチレンやテトラクロロエチレン等の汚染物質等により汚染された土壌や地下水等の環境を浄化するための汚染浄化方法に関する。
【0002】
【背景技術及び発明が解決しようとする課題】
近年、汚染物質、特にトリクロロエチレンやテトラクロロエチレン等の有機塩素化合物等(以下VOC)による土壌や地下水等の環境の汚染が指摘されている。
【0003】
そのため、環境汚染に対する種々の対策がなされている。
【0004】
例えば、゜汚染された環境に対する対策として、汚染された環境から汚染物質を隔離し、あるいは、取り除くことで、環境を元の状態に修復する方法が行われている。
【0005】
このような方法としては、大別すると、封じ込め槽を形成してそこに汚染土壌を封じ込める封じ込め法、対象地を掘削して対象地内あるいは対象地外で汚染物質の分離、分解等を行う外部処理法、対象地の原位置で汚染物質の分解、抽出を行う原位置浄化法などがある。
【0006】
封じ込め法は、汚染源の隔離、拡散防止、低〜高濃度に対応可能であるが、汚染源の残存、薬剤の再不溶化、封じ込め槽破損、適切な維持管理、半永久的なモニタリング等が必要となるという問題がある。
【0007】
外部処理法としては、汚染物質を分離処理する分級洗浄、加熱処理、乾燥処理、ホットソイル工法、汚染物質を分解処理する化学的分解、熱分解、バイオレメディエーションなどがある。
【0008】
しかし、対象地内で処理する場合は、仮設設備を設けるだけの敷地が必要となり、また対象地外で処理する場合では作業手間や運搬費などがかかり、さらに、濃縮分離された汚染物質については分解、中和沈殿、吸着などの対策が必要となるという問題がある。
【0009】
原位置浄化法としては、汚染物質を分解処理するバイオレメディエーション、土壌還元、鉄粉法、汚染物質を抽出処理する地下水揚水、土壌ガス吸引、電気処理等があり、汚染物質を無害化するため、汚染源の残存がなく有効な土地利用を図ることができる。
【0010】
しかし、汚染物質の濃度に制限があったり、土壌特性の影響により浄化効率の低下及び工期の長期化によりランニングコストが高価になるという問題がある。
【0011】
本発明の目的は、原位置で浄化を行い、しかも、汚染土壌等の汚染対象物の浄化効率の向上と、工期の短縮化及び低コスト化を図ることのできる汚染浄化方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明の汚染浄化方法は、汚染対象物の存在する地盤を掘削して前記汚染対象物に達する削孔を形成する工程と、前記削孔内に凍結剤を注入して前記削孔周辺を凍結させ、この凍結によって前記削孔周辺の汚染物質を前記削孔の周囲に引き寄せる工程と、前記削孔の周囲に引き寄せた汚染物質を除去する工程と含む染浄化方法であって、前記凍結剤に液化炭酸または固体炭酸を用い、前記削孔を形成した後、前記液化炭酸または固体炭酸を注入する前に、前記削孔内に前記液化炭酸または固体炭酸と前記削孔内壁との直接接触を防止する底部解放の管を挿入する工程と、凍結後に液化炭酸または固体炭酸を削孔内に残して前記削孔内から前記管を抜き取り、前記削孔周辺で凍結した汚染対象物を解凍し、解凍時に液化炭酸または固体炭酸から発生する炭酸ガスを削孔内壁に作用させて汚染物質の揮発及び溶出速度を促進する工程と、前記削孔内及び周囲の汚染物質を回収して除去する工程と、をさらに含むことを特徴とする
【0013】
本発明によれば、汚染対象物に達する削孔を形成して、凍結剤を用いて削孔側面層を凍結させると、凍結土壌周辺の水や汚染物資が引き寄せられ、不凍水やVOC等の汚染物質層が形成されることとなり、この削孔の周辺に引き寄せた不凍水や汚染物質等を通常のガス吸引・揚水ばっ気処理等を用いることで、汚染対象物中の汚染物質を除去することができる。
【0014】
従って、原位置で簡単に汚染対象物を浄化することができ、簡略な構成とすることができる。
【0015】
また、通常のガス吸引・揚水ばっ気処理などに比べて、削孔の周囲に汚染物質を引き寄せることができるため、処理個所数が少なく、浄化効率が向上し、工期を大幅に短縮することができる。
【0016】
さらに、他の分解、抽出等の浄化方法に比べて、ランニングコストが低く、迅速な処理を行うことができる。
【0018】
また、凍結した汚染土壌を解凍させ、液化炭酸または固体炭酸と土壌中の水分とが反応し、その際発生する炭酸ガスを利用して不凍水や汚染物質の揮発及び溶出速度を促進することができる。
【0020】
さらに、管によって凍結剤が削孔内壁と直接接触して削孔周囲を凍結することがなく、管を介して凍結させることとなるため、削孔周囲の凍結時間を管によって調整することができる。
【0021】
また、凍結剤に液化炭酸または固体炭酸を用いる場合、液化炭酸または固体炭酸が注入される際に、削孔内壁の水と直接接触して反応し、炭酸ガスが発生してしまうのを防止することができる。
【0023】
さらに、削孔内から管を抜き取って解凍することで、液化炭酸または固体炭酸と削孔内壁とを接触させた状態で効率よく解凍することができる。
【0024】
特に、結した汚染土壌の解凍時に液化炭酸または固体炭酸より発生する炭酸ガスを直接削孔の内壁に作用させて汚染物質の揮発及び溶出速度を促進することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0032】
図1〜図5は、本発明の一実施の形態に係る汚染浄化方法を示す図である。
【0033】
この汚染浄化方法は、本実施の形態では、汚染土壌の浄化方法について説明するが、汚染地下水等にも適用できるものである。
【0034】
まず、図1に示すように、汚染対象物である汚染土壌10の存在する地盤12を掘削機14により掘削して汚染土壌10に達する削孔16を形成する。
【0035】
この場合、掘削に先立って、ボーリング等を行い汚染土壌10の範囲や深さを調査しておき、それに従って削孔16の掘削を行う。
【0036】
次いで、図2に示すように、削孔16内に、削孔16とほぼ同径の管18を挿入する。
【0037】
この管18は、金属製のものでも、合成樹脂製のものでも採用することができる。
【0038】
また、金属製の管18の場合には、熱伝導率の異なるものを種々選択して採用することができる。
【0039】
これによって、削孔16周辺の凍結時間を調整するとができる。
【0040】
次に、図3に示すように、削孔16、具体的には管18内に凍結剤として液化炭酸20を注入して、削孔16の周囲(側面層)を凍結させる。
【0041】
この凍結によって削孔16周辺の汚染物質22が削孔16の周囲に引き寄せられることとなる。
【0042】
この汚染物質22が凍結によって削孔16周辺に引き寄せられるという現象は、寒冷地において気温が0℃以下になると土壌の表面が凍結し、周辺の土壌水が凍結面へ移動し、氷の層を形成する現象として知られている。
【0043】
この凍上現象は、凍結面へ土壌水が移動してくるのが原因であることが突き止められているが、なぜ凍結面へ土壌水が移動するのかはよくわかっていないのが現状である。
【0044】
これは、おそらく凍土中に、凍りたくても凍れない不凍水が土壌粒子表面に残っており、それが凍結面に引き寄せられるらしいと考えられている。
【0045】
そして、この現象を用い、汚染土壌10を掘削し、その削孔16内に液化炭酸20を注入し、削孔16の側面層を凍結させると、土壌周辺の水やVOC等の汚染物質22が引き寄せられ、不凍水や汚染物質層24が形成されることとなる。
【0046】
次に、図4に示すように、液化炭酸20を土壌中に残し、管18を削孔16内から抜き取る。
【0047】
この場合、管18の底部は開放された状態となっている。
【0048】
この状態で、凍結した汚染土壌10を解凍し、その際液化炭酸20から発生する炭酸ガスを利用し、不凍水や汚染物質層24の溶出速度を促進するとともに、図5に示すように、真空ポンプ26により削孔16内の汚染物質22を気液分離層28へと吸引し、さらに活性炭吸着装置30へと送り、浄化した後、排気するようにしている。
【0049】
また、地下水が汚染されている場合は、図示せぬ揚水ポンプを用い、ばっ気処理装置32に取り出し、ばっ気処理して浄化された処理水を排出するとともに、汚染ガスをブロワー34にて活性炭吸着装置30へと送り浄化して排気するようにしている。
【0050】
このように、汚染土壌10を掘削し、液化炭酸20を用いて削孔16の側面層を凍結させて不凍水や汚染物質22を引き寄せ、周辺の不凍水や汚染物質22の溶出速度を促進させて、ガス吸引、揚水ばっ気処理することにより、通常のガス吸引、揚水ばっ気処理に比べて処理個所数と工期、コストを大幅に減少することができる。
【0051】
図6には、本発明の他の実施の形態に係る汚染浄化方法を示す。
【0052】
この汚染浄化方法は、前記実施の形態における図3の管18に液化炭酸20を注入して掘削16の側面層を凍結させる工程までは共通した状態となっており、この液化炭酸20による凍結後、管18と液化炭酸20及び管18周囲の汚染土壌10ごと取り出して汚染物質22を回収、除去するようにしている。
【0053】
このようにすることで、油や重金属、VOC等を含む汚染物質22の浄化に適したものとすることができる。
【0054】
図7及び図8には、本発明のさらに他の実施の形態に係る汚染浄化方法を示す。
【0055】
この汚染浄化方法では、図1〜図3に示すように削孔16を掘削し、この削孔16内に管18を挿入し、さらに、削孔16内に液化炭酸20を注入して削孔16の側面層を凍結させ、不凍液や汚染物質22を削孔16の周囲に引き寄せた後、図7に示すように、管18及び管18内の液化炭酸20を抜き取る。
【0056】
この場合、管18の底部は閉じた状態となっている。
【0057】
次いで、管18及び液化炭酸20を抜き取った削孔16内に紫外線ランプ42を挿入し、削孔16の周囲に引き寄せられた汚染物質22を紫外線により分解除去するようにしている。
【0058】
本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の形態に変形可能である。
【0059】
例えば、前記実施の形態では、凍結剤として液化炭酸を用いているが、固体炭酸を用いてもよく、あるいは、炭酸ガスを用いる必要がない場合には、液体窒素などの凍結剤を用いることができる。
【0060】
また、液化炭酸と削孔内の水との反応を考慮する必要がない場合には、削孔内に管を挿入するのを省略することもできる。
【0061】
さらに、図8では削孔内に紫外線ランプを挿入して汚染物質を分解除去するようにしているが、他の分解除去手段、例えば、化学的分解除去、鉄粉分解除去、ナノカーボン、バイオレメディエーションによる分解除去、加熱分解除去等を用いることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における削孔の形成状態を示す断面図である。
【図2】図1において形成された削孔に管を挿入した状態を示す断面図である。
【図3】図2の状態から管内に液化炭酸を注入して凍結させた状態を示す断面図である。
【図4】図3の状態から管を取り出した状態を示す断面図である。
【図5】図4の状態から凍結した液化炭酸を解凍させ、ガス吸引、揚水ばっ気処理を行っている状態を示す断面図である。
【図6】本発明の他の実施の形態に係る汚染浄化方法を示す断面図である。
【図7】本発明のさらに他の実施の形態に係る汚染浄化方法の凍結後に管及び凍結した液化炭酸を取り出した状態を示す断面図である。
【図8】図7の状態から削孔内に紫外線ランプを挿入して浄化を行う状態を示す断面図である。
【符号の説明】
10 汚染土壌
12 地盤
16 削孔
18 管
20 液化炭酸
22 汚染物質
28 気液分離層
30 活性炭吸着装置
32 ばっ気処理装置
42 紫外線ランプ

Claims (1)

  1. 汚染対象物の存在する地盤を掘削して前記汚染対象物に達する削孔を形成する工程と、
    前記削孔内に凍結剤を注入して前記削孔周辺を凍結させ、この凍結によって前記削孔周辺の汚染物質を前記削孔の周囲に引き寄せる工程と、
    前記削孔の周囲に引き寄せた汚染物質を除去する工程と含む染浄化方法であって、
    前記凍結剤に液化炭酸または固体炭酸を用い、
    前記削孔を形成した後、前記液化炭酸または固体炭酸を注入する前に、前記削孔内に前記液化炭酸または固体炭酸と前記削孔内壁との直接接触を防止する底部解放の管を挿入する工程と、
    凍結後に液化炭酸または固体炭酸を削孔内に残して前記削孔内から前記管を抜き取り、
    前記削孔周辺で凍結した汚染対象物を解凍し、解凍時に液化炭酸または固体炭酸から発生する炭酸ガスを削孔内壁に作用させて汚染物質の揮発及び溶出速度を促進する工程と、
    前記削孔内及び周囲の汚染物質を回収して除去する工程と、
    をさらに含むことを特徴とする汚染浄化方法。
JP2002046387A 2002-02-22 2002-02-22 汚染浄化方法 Expired - Fee Related JP3843238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046387A JP3843238B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 汚染浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046387A JP3843238B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 汚染浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003245649A JP2003245649A (ja) 2003-09-02
JP3843238B2 true JP3843238B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=28659818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002046387A Expired - Fee Related JP3843238B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 汚染浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3843238B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4098664B2 (ja) * 2003-05-08 2008-06-11 譲 伊藤 汚染土壌の凍結除去方法及び地中凍結体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3377120B2 (ja) * 1993-02-16 2003-02-17 キヤノン株式会社 汚染土壌の修復方法
JPH08243536A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Chiyoda Corp 土壌中の汚染物質の濃縮方法
JP3673662B2 (ja) * 1997-12-11 2005-07-20 キヤノン株式会社 汚染土壌の修復方法
JPH11169837A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Canon Inc 汚染土壌の浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003245649A (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100798763B1 (ko) 유류오염 토양정화를 위한 지중 열탈착 방법과 장치
TW201527005A (zh) 原位熱去吸附處理
JP2006346567A (ja) 汚染土壌の原位置浄化方法
JP2007090301A (ja) 重金属汚染土壌の浄化方法
US11173527B2 (en) Method and apparatus for treatment of contaminated soil with dioxine, agricultural pesticides, oil, organic chemicals and volatile heavy metals
JP4240026B2 (ja) 汚染土壌及び/又は地下水の浄化方法
JP3843238B2 (ja) 汚染浄化方法
JP3215102B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法
JP2005270963A (ja) 汚染土壌の浄化方法及び該装置
JP2005279548A (ja) 汚染土壌の浄化方法
JP2002346539A (ja) 汚染土壌の浄化方法
US20020117434A1 (en) Aquifer remediation barrier for removal of inorganic contaminants
US5509760A (en) Method of rapid purging of contaminants from a contaminated area of soil or ground water
JP2007038183A (ja) 土壌浄化工法
KR101836414B1 (ko) 오염 지역의 정화 방법 및 정화 장치
JPH11169837A (ja) 汚染土壌の浄化方法
JP2000135483A (ja) 汚染土壌浄化方法
JP2004025070A (ja) 汚染土壌の洗浄方法
KR20040082635A (ko) 마이크로웨이브를 이용한 유류 오염토양 정화장치
JP2005074289A (ja) 難透気透水性汚染土壌の浄化方法及びシステム
US5931600A (en) Thermal desorption and destruction of dense non-aqueous phase liquid in fractured bedrock
JP2005074297A (ja) 難透気透水性汚染土壌の浄化方法及びシステム
JP2004298673A (ja) 凍結と吸引による汚染地盤の浄化方法及び浄化体
JP3374232B2 (ja) 汚染地下水、土壌の修復方法
JP3753644B2 (ja) 汚染された土壌および地下水を浄化するための鉄粉注入を伴うニューマチック・フラクチャリングによる可溶性および不溶性重金属および有機ハロゲン化合物の原位置還元法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees