JP3843108B2 - 試験体反力推定装置 - Google Patents

試験体反力推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3843108B2
JP3843108B2 JP2004162959A JP2004162959A JP3843108B2 JP 3843108 B2 JP3843108 B2 JP 3843108B2 JP 2004162959 A JP2004162959 A JP 2004162959A JP 2004162959 A JP2004162959 A JP 2004162959A JP 3843108 B2 JP3843108 B2 JP 3843108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
shaking table
vibration
reaction force
shaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004162959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005345174A (ja
Inventor
隆一 梅原
千秋 安田
紳一郎 梶井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004162959A priority Critical patent/JP3843108B2/ja
Publication of JP2005345174A publication Critical patent/JP2005345174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843108B2 publication Critical patent/JP3843108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、試験対象である構造物からの反力値を、直接計測することなく推定可能な、試験体反力推定装置に関するものである。
従来、試験対象である構造物(試験体)に対して振動台を用いた振動試験を行う場合に、通常の耐震試験においては、試験体を破壊するまでは振動台を加振していなかった。ところが、最近では通常の耐震試験においても、試験体が破壊するまで振動台を加振し、試験体が破壊に至る過程を解析するようになってきている。
また、振動台の試加振を行わずに、振動台を精度良く加振する振動試験装置及び振動試験方法が特許文献1に開示されている。具体的には、振動台及び供試体をモデル化し、加振機に入力される加振信号とモデルとからテーブルの加速度を計算するシミュレータと、振動の加速度の目標値をシミュレータで計算されたテーブルの加速度に基づいて補正する波形補正装置とを備えたものとしている。
また、従来の振動台制御システムには全く手を加えないで振動台の能力アップを比較的簡単に実現することができるアクティブ振動台が、本出願人により特許文献2に開示されている。これは、供試体が本試験中に非弾性領域に突入しても、振動台の制御システム側からみれば、供試体は弾性領域にあると錯覚させるように振動台に外部からの力を作用させることができるようにしたものである。
特開2003−75287号公報 特開2000−171374号公報
試験対象である構造物(試験体)が破壊に至る過程を評価する場合、試験体からの反力値が重要なデータとなりうる。つまり、反力値を計測することにより、例えば定常応答から衝撃的な力による応答へと移行した瞬間に試験体が破壊するといった内容が直ちに分析できるからである。
しかしながら、試験体の反力値を、従来のような耐震試験により直接計測することは困難である。例えば、振動台に設けた加速度計や変位計等のデータからは反力値は読み取りにくい。また、試験体に歪ゲージを取り付ける方法も考えられるが、破壊する箇所が事前に分かっていて、その近辺に歪ゲージを取り付けるのでなければ、求める反力値は得られない。
また、上記特許文献1に記載のような構成では、テーブルの加速度を計算する振動台シミュレータと、供試体のモデルとテーブルの加速度とから供試体からの反力を計算する供試体シミュレータとが必要であり、これらのシミュレータを介して必ずシミュレーションにより反力を求めなければならない。
また、上記特許文献2に記載のような構成では、供試体に歪ゲージ又はロードセルを取り付けなければならず、また、その歪ゲージ又はロードセルからの信号を入力し、線形モデルによる支持部反力の計算を行うので、供試体が破壊する近辺では線形モデルを使用できず、求める反力は得られない。
本発明は、以上のような問題点に鑑み、試験体の反力値を直接計測しなくても、振動台加振力等の既知データから試験体の反力を推定することが可能な試験体反力推定装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、振動台を加振する加振機の加振力に対して、振動台座標系から絶対座標系への座標変換を行い、これに基づき前記振動台に加わる加振力を求めるとともに、前記振動台の質量及び加速度からその振動台の慣性力を求め、求めた前記振動台に加わる加振力と前記振動台の慣性力との差から、前記振動台に設置された試験体からの反力を推定することを特徴とする。
さらに、前記加振機の加振力から、その加振力を前記振動台へ伝える加振部の減衰力を差し引くとともに、前記振動台の慣性力にその振動台の減衰力を付加することを特徴とする。
また、前記加振部の減衰力は、前記加振機内部の減衰力と、前記加振機と前記振動台とを繋ぐ継手内部の減衰力と、前記加振機の慣性力との合計であることを特徴とする。
本発明によれば、試験体の反力値を直接計測しなくても、振動台加振力等の既知データから試験体の反力を推定することが可能な試験体反力推定装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施例では、加振機の加振力に対して、振動台座標系から絶対座標系への座標変換を行い、これにより振動台に加わる加振力を求め、一方、振動台の質量及び加速度から振動台の慣性力を求め、求めた前記2つの力の差から、試験体からの反力を推定する構成としている。これにより、試験体に作用している反力を直接計測することなく、推定することが可能となる。
さらに、加振機の加振力から加振部の減衰力を差し引くとともに、振動台の慣性力に振動台の減衰力を付加する構成としている。これにより、試験体反力推定値の精度向上を図ることができる。
図1は、本発明の実施例1に係る試験体反力推定装置における、反力値推定の概要を示すフロー図である。同図に示すように、本実施例で想定する振動試験の構成において、試験体モデル1が設置された振動台2は、基台4より延びる複数の加振機3により、水平及び垂直方向に加振される。
まず、ステップS5において、加振機3の加振力を既知データ等より求め、次に、ステップS10において、振動台2の姿勢に基づき振動台座標系から絶対座標系への座標変換行列を求める。そして、ステップS15において、加振機3の加振力に対して前記座標変換行列により座標変換を行い、ステップS20において、振動台2に加わる加振力を求める。
一方、ステップS25において、振動台2の質量を既知データより、加速度を計測値により、それぞれ求める。そして、これらの値により、ステップS30において、振動台2の慣性力を求める。最後に、ステップS35において、上記振動台2に加わる加振力と振動台2の慣性力との差から、試験体の反力値を求める。
これは、試験体モデル1と振動台2との間の入出力点Pにおいて試験体モデル1が発生させる力である。なお、同図では、上述したような、「加振機の加振力から加振部の減衰力を差し引くとともに、振動台の慣性力に振動台の減衰力を付加する」構成については図示を省略している。
以下に、振動台の反力値を求める式を示す。ここでは一例として24本の加振機により振動台を加振する場合を想定している。この場合、加振機に関する力は、24行1列の行列によるベクトルで表される。まず、加振機の加振力を求める式は、以下の数1のようになる。これは、加振機のピストンに油圧が加わった状態を示している。
Figure 0003843108
加振機の加振力を振動台へ伝える加振部各部の減衰力(慣性力を含む)を求める式は、以下の数2〜数4のようになる。ここで、継手とは例えば加振機と振動台とを繋ぐ3次元継手(例えば球面継手)のことである。また、加振機質量及び加速度は、具体的には駆動されるピストンの質量及び加速度である。
Figure 0003843108
Figure 0003843108
Figure 0003843108
よって、加振部全体の減衰力(加振部減衰力)は、以下の数5のようにして、加振部各部の減衰力を合計することにより求められる。
Figure 0003843108
そして、振動台への加振力は、以下の数6のようにして、加振機加振力と加振部減衰力の差により求められる。ここで求められる振動台への加振力は、振動台座標系におけるものである。
Figure 0003843108
ここで、振動台への加振力は、以下の数7のように、それぞれ、5本のX軸加振機による1行5列の行列、5本のY軸加振機による1行5列の行列、14本のZ軸加振機による1行14列の行列の、転置行列により表される。
Figure 0003843108
次に、振動台座標系から絶対座標系への座標変換行列は、以下の数8のように、各軸周りの回転行列(ROT)の内積に並進行列(Mov)を加えることにより求められる。この場合、回転は振動台の重心を中心として行われる。また、SPOSは重心位置での振動台の並進及び回転の各成分を示している。
Figure 0003843108
上記座標変換行列により、振動台に加わる加振力が、以下の数9のように、並進方向と回転方向について、それぞれ3行1列の行列、合計6行1列の行列として求められる。
Figure 0003843108
このうち、振動台並進方向の加振力は、以下の数10により求められる。これは、加振機ピストン先端から振動台の加振機接続点へ向かうベクトルの方向余弦(分数で表される)と、数6で求めた振動台への加振力との内積となっている。詳しくは後述する。
Figure 0003843108
また、振動台回転方向の加振力は、以下の数11により求められる。これは、数6で求めた振動台への加振力(対角行列)と前記方向余弦との内積と、後述するSTOPとの外積となっている。
Figure 0003843108
ここで、
Figure 0003843108
である。
図2は、本実施例に係る試験体反力推定装置における、加振力に対する座標変換の概要を模式的に示す図である。同図は振動台の上面より見た様子を示している。同図において、初期位置の振動台2を振動台2aとし、移動後の振動台2を振動台2bとする。また、基台4から延びる加振機3には、長手方向に出入りして振動台2を加振するピストン3aが設けられている。
また、ピストン3aの先端部3bと、振動台2上の加振機接続点2cとは、ロッド5により連結されている。ロッド5の両端接続部には、それぞれ振動台及びピストンとの間に、図示しない上記3次元継手が用いられている。なお、振動台初期位置におけるピストンと振動台との接続状態は、図示を省略している。
矢印Aは、振動台2の重心Gから加振機接続点2cまでの距離を示すベクトルであり、上記STOPを表している。ここでは簡単化のため、STOPは固定値としている。また矢印Bは、初期位置の振動台2aの重心Gからピストン3aの先端部3bまでの距離を示すベクトルであり、上記SBASを表している。
さらに矢印Cは、初期位置の振動台2aの重心Gから移動後の振動台2bの加振機接続点2cまでの距離を示すベクトルであり、座標変換後のSTOP、即ちTW・STOPを表している。そして矢印Dは、ピストン3aの先端部3bから移動後の振動台2bの加振機接続点2cまでの距離を示すベクトルであり、矢印Cと矢印Bのベクトルの差、即ちTW・STOP−SBASを表しており、これは上記方向余弦の分子となっている。なお、TW・STOPは振動台の変位に依存した変数値であり、SBASはピストンの変位に依存した変数値である。
一方、振動台慣性力は、以下の数13により求められる。
Figure 0003843108
また、振動台減衰力は、以下の数14により求められる。
Figure 0003843108
最後に、試験体反力が、以下の数15により求められる。これは、振動台に加わる加振力から、振動台慣性力に振動台減衰力を付加したものを、差し引いたものである。
Figure 0003843108
なお、振動台加速度及びアクチュエータ加振力より求められる試験体基部の反力として、水平力,動的鉛直力,転倒モーメントを未知数とし、実験装置と振動台全系の力の釣合より、これら3合力を求める手法が、以下の非特許文献に開示されている。
「鋼製平底円筒形貯槽の耐震実験報告(第1回)」
高圧ガス保安協会,p.363-373Vol.21,No.7(1984)のp372-373の部分
ところが、上記非特許文献に記載の方法では、振動台の挙動が考慮されておらず、また加振機を多数使用するときの扱いが示されておらず、さらには減衰についても考慮されていないので、所望の精度が得られず、本発明の目的を達成することはできない。
ところで、簡易試験体モデルによるシミュレーション結果に基づく反力値と、本発明における上述した反力推定式から導出した反力値とを比較し、本推定式の妥当性を検証した。図3は、シミュレーションに用いた簡易試験体モデルの斜視図である。同図に示すように、この簡易試験体モデルは、1F〜5Fまでの各階毎に所定の高さで設けた重りWを弾性体Eで連結し、15m×20mの振動台モデルVの中心より上方に延びる状態に設けたものであり、建屋減衰定数を2%としている。
このような簡易試験体モデルによるMatlab/Simulinkを用いたシミュレーションに基づく反力値と、本発明の反力推定式から導出した反力値とを比較すると、並進反力,回転反力共によく一致することが確認でき、本推定式の或る程度の妥当性が立証された。
その他、本発明の反力推定式における各入力パラメータ及び反力値をGUI表示させることにより、反力推定を実行する際の操作性を向上させることができる。また、各入力パラメータ及び反力値をASCIIファイルで出力可能とすることで、そのデータを他のアプリケーションに流用しやすくなる。
試験体反力推定装置における、反力値推定の概要を示すフロー図。 加振力に対する座標変換の概要を模式的に示す図。 シミュレーションに用いた簡易試験体モデルの斜視図。
符号の説明
1 試験体モデル
2 振動台
3 加振機
4 基台
5 ロッド

Claims (3)

  1. 振動台を加振する加振機の加振力に対して、振動台座標系から絶対座標系への座標変換を行い、これに基づき前記振動台に加わる加振力を求めるとともに、前記振動台の質量及び加速度から該振動台の慣性力を求め、求めた前記振動台に加わる加振力と前記振動台の慣性力との差から、前記振動台に設置された試験体からの反力を推定することを特徴とする試験体反力推定装置。
  2. 前記加振機の加振力から、該加振力を前記振動台へ伝える加振部の減衰力を差し引くとともに、前記振動台の慣性力に該振動台の減衰力を付加することを特徴とする請求項1に記載の試験体反力推定装置。
  3. 前記加振部の減衰力は、前記加振機内部の減衰力と、前記加振機と前記振動台とを繋ぐ継手内部の減衰力と、前記加振機の慣性力との合計であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の試験体反力推定装置。
JP2004162959A 2004-06-01 2004-06-01 試験体反力推定装置 Expired - Fee Related JP3843108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162959A JP3843108B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 試験体反力推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162959A JP3843108B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 試験体反力推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005345174A JP2005345174A (ja) 2005-12-15
JP3843108B2 true JP3843108B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=35497711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004162959A Expired - Fee Related JP3843108B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 試験体反力推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3843108B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752537B2 (ja) * 2006-02-22 2011-08-17 株式会社日立プラントテクノロジー 車両の衝突試験装置
CN104422576B (zh) * 2013-08-27 2017-02-22 北京强度环境研究所 一种三爪六自由度振动台面
CN104215419B (zh) * 2014-09-18 2017-05-03 重庆长安汽车股份有限公司 汽车全景天窗遮阳帘的异响测试方法
CN105547628B (zh) * 2016-02-02 2017-11-10 中国工程物理研究院总体工程研究所 振动‑加速度试验设备用振动反作用力主动平衡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005345174A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158367B2 (ja) 振動試験装置ならびに振動応答評価方法
JP4992084B2 (ja) 構造物の損傷の診断システムおよび方法
JP3644292B2 (ja) 構造物の加振試験装置及び加振試験方法
JP7346462B2 (ja) ターゲット物体との関係において複数のトランスデューサの空間的構成を決定する方法
JP2003270080A (ja) 振動試験装置および振動試験方法
JP5878977B2 (ja) 剛体の慣性特性を求めるためのシステム及び方法
JP3283532B2 (ja) 加振装置およびそれを用いた構造物の振動試験装置
Rabinovitch et al. Finite element modeling and shake-table testing of unidirectional infill masonry walls under out-of-plane dynamic loads
CN105115690A (zh) 一种隔振器多向阻抗矩阵及刚度测试试验装置和试验方法
JP2003083841A (ja) 振動試験装置
JP2011027669A (ja) 振動試験装置および振動試験方法
Chandravanshi et al. Modal analysis of structural vibration
JP3843108B2 (ja) 試験体反力推定装置
JPH07113721A (ja) 構造物の振動試験装置、振動試験方法、および、振動試験用治具
US6575037B2 (en) Multiple degree of freedom vibration exciting apparatus and system
JP4863796B2 (ja) 杭の支持力測定方法
Eltaly et al. Experimental and FE modal analysis for elevated steel water tanks
JP2757334B2 (ja) 三次元振動計
JP3749416B2 (ja) スード試験方法およびスード試験装置
JP6213521B2 (ja) 自動倉庫における地震時の荷物の有効質量を算出する方法、及び自動倉庫のラック設計方法
JP3847264B2 (ja) 地震応答解析方法
Hajialilue-Bonab et al. Experimental study on the dynamic behavior of laterally loaded single pile
JP6887821B2 (ja) モデル化方法及び振動応答解析装置
JP2003161670A (ja) 振動台の応答評価方法および特性評価方法
Roughen et al. Estimation of unsteady loading for sting mounted wind tunnel models

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees