JP3841671B2 - 貯槽の残量検出装置およびその取付方法 - Google Patents

貯槽の残量検出装置およびその取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3841671B2
JP3841671B2 JP2001359236A JP2001359236A JP3841671B2 JP 3841671 B2 JP3841671 B2 JP 3841671B2 JP 2001359236 A JP2001359236 A JP 2001359236A JP 2001359236 A JP2001359236 A JP 2001359236A JP 3841671 B2 JP3841671 B2 JP 3841671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
remaining amount
amount detection
flange
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001359236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003156380A (ja
Inventor
和則 神谷
甫 羽田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP2001359236A priority Critical patent/JP3841671B2/ja
Publication of JP2003156380A publication Critical patent/JP2003156380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841671B2 publication Critical patent/JP3841671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、石油液化ガスなどの高圧ガスを貯蔵している貯槽内の残量を検出する残量検出装置、およびこれを貯槽に取り付ける取付方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、超音波を利用して、被測定物を貯蔵している貯槽内の残量を検出する残量検出手段としては、大別して次の二つの方式が多く提供されている。
【0003】
1つめの方式は、例えば特開平9−166478号公報に開示されているように、被測定物を貯蔵している貯槽の内部上面に残量検出装置を取り付け、残量検出装置より送信された超音波が、貯槽内部の気層中を通り、被測定物の液面で反射され再び残量検出装置で受信されるまでにかかった時間より、被測定物の残量を検出する方式である。
【0004】
もう一つの方式は、例えば特開平8−219854号公報に開示されているように、被測定物を貯蔵している貯槽の外側底面に残量検出装置を取り付け、残量検出装置より送信された超音波が、貯槽の外側底面より、貯槽内部に貯蔵されている被測定物の液層中を通り、被測定物の液面で反射され再び残量検出装置で受信されるまでにかかった時間より被測定物の残量を検出する方式である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、貯槽の内部上面に残量検出装置を取り付けて被測定物の残量を検出する方式は、残量検出装置を貯槽の内部に取り付けるので、貯槽に残量検出装置を取り付けるための改造、または残量検出装置を取り付けるための治具などが必要になり、既存の貯槽をそのままの状態では使用することができない。
【0006】
また、貯槽内の被測定物が液化石油ガスなどの高圧ガスの場合は、超音波を送受信するトランスデューサを剥き出しのままで貯槽内部に取り付けを行うと、トランスデューサが高圧に耐えられずに破壊する、トランスデューサが腐食する、トランスデューサにかかる電圧による火災の危険性がある、等の理由でトランスデューサを高圧に耐えることができる筐体で密閉する必要がある。
【0007】
超音波を送受信するトランスデューサは、貯槽の外部にある電源供給部、演算制御回路、残量表示メータ等と電気線で接続されているので、トランスデューサは貯槽の外部に出す方が望ましい。しかし、残量検出装置を貯槽の外側上面に取り付ける方式にすると、トランスデューサより送信された超音波は、貯槽の外側上面より、貯槽内部の気層中に入る過程で、急激な音響インピーダンスの違いにより超音波は急激に減衰してしまう。
【0008】
また、この方式では、貯槽の材質、形状、板厚の違いによる影響を受けるため、残量検出装置を取り付ける貯槽の種類毎に残量検出装置の調整または仕様を変更することが必要になる。さらに、この方式では、超音波は被測定物の気層中を通るので、超音波が液層中を通る方式と比較して超音波が通る過程での温度変化が大きくなるため、貯槽内の被測定物の残量の温度誤差も大きくなる。
【0009】
一方、貯槽の外部底面に残量検出装置を取り付けて被測定物の残量を検出する方式は、残量検出装置を貯槽の外部底面に残量検出装置が備えているマグネットなどで取り付けるので、貯槽に残量検出装置を取り付けるための改造、または残量検出装置を取り付けるための治具などが不要になり、既存の貯槽をそのままの状態で使用することができる。また、この方式では、貯槽の外部に残量検出装置を取り付けるので、貯槽内の高圧の影響がなくなり、また残量検出装置の信号線なども貯槽の外部にあるので、火災、爆発の危険性も少なくなるという利点がある。
【0010】
しかし、超音波を貯槽の外部から内部にある被測定物の液層中に送信する方式のため、貯槽の材質、形状、板厚の違いによる影響を受けるので、残量検出装置を取り付ける貯槽の種類毎に残量検出装置の調整または仕様を変更することが必要になる。また、この方式では、超音波が被測定物の液層中を通るので、貯槽内部に貯蔵されている被測定物の種類による音速の影響を受ける。よって、この方式では、貯槽内部に貯蔵されている被測定物での音速を考慮して残量検出装置の調整または仕様を変更することが必要になる。
【0011】
そこで、この発明の第1の目的は、このような従来の問題点に鑑み、既存の貯槽を改造することなくそのままの状態で使用することができ、しかも小型、簡単な構造で、貯槽の種類、貯槽内部に貯蔵されている被測定物の種類の違いによる影響を受けることなく広い分野で使用可能な貯槽の残量検出装置を安価に提供できるようにすることにある。
【0012】
また、第2の目的は、残量検出装置を貯槽に取り付けるにあたり、貯槽に改造や、取り付け治具など要することなく、既存の貯槽をそのままの状態で使用することができる、残量検出装置の取付方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的を達成するため、請求項1に係る発明は、超音波送信器より送信された超音波が貯槽内の被測定物の表面で反射され、超音波受信器で受信されるまでにかかった時間より被測定物の残量を検出する残量検出装置において、
前記貯槽の開口部を閉塞するフランジを備え、
そのフランジに支持部を残して環状の空洞を形成することにより、前記支持部で連結して前記フランジと一体に、前記空洞で囲まれた有底ケースをつくり、
その有底ケースの内部に前記超音波送信器と前記超音波受信器が設けられている、
ことを特徴とする。
【0014】
請求項2に係る貯槽の残量検出装置は、超音波送信器と超音波受信器が一体化してフランジの内部に設けられ、部品点数の削減による一層の小型化およびコスト削減が図れるようにしたものである。
【0016】
請求項に係る貯槽の残量検出装置は、超音波送信器および超音波受信器の周りの環状の空洞の内周面がフランジの面に向かってテーパ状に形成されて音響ホーンとして機能し、超音波の送信および受信の効率を向上させ、または指向性を制御して一層正確な残量検出を行えるようにしたものである。
【0017】
請求項に係る貯槽の残量検出装置は、貯槽内の温度変化による被測定物の液面情報の誤差を補正するための温度センサを備え、貯槽内の温度変化により超音波の音速が変化しても、精度の高い残量検出を行えるようにしたものである。
【0018】
請求項に係る貯槽の残量検出装置は、検出した被測定物の残量情報やセキュリティ情報などを遠隔送信するための通信手段を備え、遠隔地からでも貯槽内の被測定物の、残量情報やセキュリティ情報などを監視できるようにしたものである。
【0019】
請求項に係る貯槽の残量検出装置は、検出した残量が設定値以下になったり、セキュリティに異常が発生したりした場合などの警告を行うための警告手段を備え、貯槽内の被測定物の残量切れの防止や、セキュリティに異常が発生した場合にも、早急に対応ができるようにしたものである。
【0020】
上記第2の目的を達成するため、請求項に係る残量検出装置の取付方法は、残量検出装置のフランジを貯槽の開口部に設けられているフランジ取付部に取り付けることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
次に、この発明の実施の形態を図面に従って詳細に説明する。
図1は、この発明の第1実施例の残量検出装置の断面図を示す。
【0022】
この残量検出装置100は、貯槽の開口部を後述のように閉塞する例えば円盤状のフランジ1を本体とした単品構造になっており、超音波送信器2と超音波受信器3を、フランジ1の内部に所要の間隔をもって並設している。
【0023】
超音波送信器2は、フランジ1の上下面に支持部4を挟んで環状の空洞5・6を例えば切削加工などにより形成することにより、フランジ1と一体の有底ケース(本体ケース部)7をつくり、その内部に設けるようにしたものである。有底ケース7の下面は、フランジ1の下面と面一となって露呈している。
【0024】
また、超音波受信器3も、フランジ1の上下面に支持部8を挟んで環状の空洞9・10を、例えば切削加工などにより形成することにより、フランジ1と一体の有底ケース(本体ケース部)11をつくり、その内部に設けるようにしたものである。有底ケース11の下面も、フランジ1の下面と面一となって露呈している。
【0025】
フランジ1は、貯槽内部の被測定物の雰囲気中で腐食しない材質にするか、または表面処理をする。さらに、有底ケース7・11の肉厚は、被測定物を貯蔵している貯槽内の圧力を考慮した厚さに設定する。
【0026】
支持部4・8の寸法や設定位置などは、振動シミュレーションなどを用いて超音波送信器2と超音波受信器3より超音波を送受信する時、超音波送信器2と超音波受信器3の振動変位が極小になるように設定する。
【0027】
超音波送信器2の有底ケース7内には、その底面部7aに超音波送信用超音波変換素子12が装着され、また超音波受信器3の有底ケース11内には、その底面部11aに超音波受信用超音波変換素子13が装着されている。これら超音波変換素子12・13は共通部品を使用してもよい。
【0028】
超音波送信用超音波変換素子12および超音波受信用超音波変換素子13は、フランジ1上に搭載された演算・制御・電源部15に、それぞれリード線14を介して接続され、電気信号などのやり取りを行なう。超音波送信用超音波変換素子12のリード線14は、有底ケース7の開口部7bに嵌め込まれた緩衝部材16を貫通し、超音波受信用超音波変換素子13のリード線14は、有底ケース11の開口部11bに嵌め込まれた緩衝部材16を貫通している。
【0029】
緩衝部材16として、例えば樹脂、ゴムなどの緩衝材を使用している。それぞれの緩衝部材16は、超音波送信器2および超音波受信器3にて送受信された超音波が、有底ケース7の開口部7bおよび有底ケース11の開口部11b方向に放射されたり、フランジ1全体や貯槽に回り込むのを防ぎ、超音波を減衰させる役割をする。このような役割を果たせるのであれば、緩衝材の代りに液体ゴムなどを、有底ケース7の開口部7bおよび有底ケース11の開口部11b内に流し込んだりしても良い。
【0030】
本例では、演算・制御・電源部15をフランジ1の上面に取り付けているが、信号線などを経由して遠隔場所に設置しても良い。
【0031】
フランジ1の外周部には、フランジ1を後述するように貯槽上に固定するための複数の固定孔17が設けられている。
【0032】
図2は、この発明の第2実施例の残量検出装置の断面図を示す。この第2実施例の残量検出装置200では、図1における超音波送信器2と超音波受信器3とを一体化して超音波送受信器20とし、これ一つで超音波の送受信を行うようにしたもので、それ以外の構成は図1と同じである。
【0033】
21は支持部、22・23は環状の空洞、24は有底ケース(本体ケース部)、24aは底面部、24bは開口部、25は超音波送受信用超音波変換素子である。その他、図1に示す残量検出装置の各部に対応する部分には、図1に用いたと同一の符号を付し、重複説明を省略する。このようにすると、図1の残量検出装置100と比較して部品点数を削減でき、一層のコスト削減が行える。
【0034】
図3は、この発明の第3実施例の残量検出装置の断面図を示す。この第3実施例の残量検出装置300では、超音波送受信器20の周りの空洞18を、フランジ1の下面に向かって末広がりとなるテーパ状としたものである。空洞18をこのようにすると、超音波送受信器20より超音波を送受信する時、音響ホーンの役割をするもので、その形状、大きさなどは振動シミュレーションなどを行い、最も効率よく超音波を送受信できるように設定する。
【0035】
図4は、この発明の第4実施例の残量検出装置の断面図を示す。この第4実施例の残量検出装置400では、温度センサ19を超音波送受信器20の内部に取り付けている。超音波を送受信する時の音速は、温度変化による影響を受けるため、温度センサ19で検知した温度情報を信号線などを介して演算・制御・電源部15に送り、演算・制御・電源部15で温度補正を行ない、正確な貯槽内の残量を算出する。
【0036】
温度センサ19の取り付ける位置は、貯槽内の温度を正確に測定できる位置に取り付ける。温度を正確に測定できれば、温度センサ19の取付位置は、超音波送受信器20の内部でなくても良く、また超音波送信器2もしくは超音波受信器3の内部でなくても良い。なお、図3および図4では、図2の残量検出装置の各部と対応する部分に用いた符号をそのまま使用し、重複説明を省略する。
【0037】
次に、図5に図1の残量検出装置100を例にとって、被測定物を貯蔵している貯槽に取り付けた場合の使用例を説明する。被測定物を貯蔵している貯槽70の天井部には、開口部70aが形成され、この開口部70aの周囲にリング状のフランジ取付部71が設けられている。残量検出装置100は、そのフランジ1をOリングなどのパッキン類72を介してボルト73でフランジ取付部71上に固定し、フランジ1にて貯槽70の開口部70aを閉塞する。図5中符号81は、貯槽70内に貯蔵されている被測定物の液層、符号82は被測定物の気層、符号83は被測定物の液面を示す。
【0038】
次に、図5を参照して具体的な動作を説明する。演算・制御・電源部15より送られた送信信号により、超音波送信器2の有底ケース7の底面部7a(超音波送信用超音波変換素子12)より超音波85が送信される。その超音波85は、被測定物の気層82中を通り被測定物の液面83で反射され、再び被測定物の気層82中を通り超音波受信器3の有底ケース11の底面部11a(超音波受信用超音波変換素子13)にて受信され、受信信号が演算・制御・電源部15に入力される。
【0039】
演算・制御・電源部15は、超音波の送信から受信までにかかった時間より液面レベルを算出する。演算・制御・電源部15は、算出した液面レベルに、温度センサ19などで測定した温度情報により温度補正など行い、補正後の被測定物の残量情報を表示部91に表示させる。同時に、残量情報は、残量検出装置が備えている通信手段、例えば無線通信装置92または有線通信装置93などを経由して遠隔地にある集中監視センタ94などに送られ、遠隔地からも貯槽内の被測定物の残量情報を得ることができる。
【0040】
また、貯槽内の被測定物の残量が残量検出装置に設定してある設定値以下になったりすると、表示部91および遠隔地にある集中監視センタ94などに、警告音や警告ランプ等で警告を送ることができる。残量情報と同様に、貯槽及び残量検出装置のセキュリティに異常が発生した場合などには、表示部91および遠隔地にある集中監視センタ94などに、警告音や警告ランプなどで警告を送ることができる。
【0041】
図6に、貯槽70に残量検出装置を取り付ける取付方法の実施例を説明する。一般的に貯槽70の開口部70aには、例えばフロート式の残量計用の取付部など、いくつかの取付部が予め備えてある。そのような取付部の中で、例えばフロート式の残量計用の取付部など、使用していない空いているリング状の取付部71をフランジ取付部として利用して、残量検出装置100のフランジ1を、指定のパッキン72を介して、取り付け部71指定のボルト73で固定する。
【0042】
これにより、超音波送信器2および超音波受信器3の下面は貯槽70内に臨む。なお、取り付けの際、残量検出装置100のフランジ1の寸法などは、取付部71の寸法に合わせておく必要があるが、この取付方法だと、貯槽に残量検出装置取り付け用の改造や、取り付け治具などは全く不要になる。上述した場合と同様に、図6中符号15は演算・制御・電源部、17は固定孔である。
【0043】
【発明の効果】
請求項1の残量検出装置によれば、超音波送信器と超音波受信器を、貯槽の開口部を閉塞するフランジに一体に設けたので、残量検出装置を簡単な構造で、小型化できる。また、残量検出装置を貯槽に取り付けるにあたり、貯槽に改造や、取り付け治具など要することなく、既存の貯槽をそのままの状態で使用することができる。さらに、貯槽内の上部から超音波を被測定物の気層中に送信し、被測定物の表面で反射された超音波を超音波受信器で受信し、超音波の送信から受信までにかかった時間より被測定物の残量を検出する方式のため、被測定物の種類による影響を受けにくく広い分野で使用することができる。
【0044】
請求項2の残量検出装置によれば、超音波送信器と超音波受信器が一体化してフランジに設けたので、請求項1による効果に加えて、さらに残量検出装置を簡単な構造で、小型化できる。また、部品点数の削減により、コストを削減することができる。
【0045】
請求項の残量検出装置によれば、超音波送信器および超音波受信器の本体ケース部の周りに空洞を形成したので、ノイズの原因となる、超音波送受信時の残響やフランジや貯槽を伝播する超音波を減衰させることができるため、ノイズを低減させることができ、正確な残量検出を行うことができる。
【0046】
請求項の残量検出装置によれば、本体ケース部の周りに空洞が音響ホーンとして機能するので、超音波の送信および受信の効率を向上させ、または指向性を制御して一層正確な残量検出を行える。
【0047】
請求項の残量検出装置によれば、貯槽内の温度測定用の温度センサを備えているので、貯槽内の温度変化により超音波の音速が変化しても、温度センサで測定した温度情報を演算・制御・電源部に送り、その演算・制御・電源部で被測定物の残量の温度変化による誤差を補正するので、精度の高い残量検出を行うができる。
【0048】
請求項の残量検出装置によれば、通信手段を備えているので、遠隔地からでも貯槽内の被測定物の、残量情報やセキュリティ情報などを監視することができる。
【0049】
請求項の残量検出装置によれば、貯槽内の被測定物の残量が残量検出装置に設定してある設定値以下になったり、貯槽および残量検出装置のセキュリティに異常が発生したりした場合に、警告音、警告ランプ等で表示部に表示し、遠隔地にある集中監視センタなどに警告を送ることができるので、貯槽内の被測定物の残量切れの防止や、セキュリティに異常が発生した場合にも、早急に対応ができる。
【0050】
また、請求項の取付方法によれば、被測定物を貯蔵している貯槽が予め備えているフランジ取付部に対して残量検出装置のフランジを固定するため、貯槽に残量検出装置取り付け用の改造や、取り付け治具など不要になり、既存の貯槽をそのままの状態で使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の残量検出装置の断面図である。
【図2】超音波送信器と超音波受信器を一体化したこの発明の第2実施例の残量検出装置の断面図である。
【図3】超音波送受信器の周りの空洞を音響ホーンとしたこの発明の第3実施例の残量検出装置の断面図である。
【図4】温度センサを備えたこの発明の第4実施例の残量検出装置の断面図である。
【図5】図1に示す残量検出装置の使用例を示す断面図である。
【図6】貯槽に残量検出装置を取り付ける取付方法の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
100・200・300・400 残量検出装置
1 フランジ
2 超音波送信器
3 超音波受信器
4 支持部
5 空洞
6 空洞
7 有底ケース(本体ケース部)
7a 底面部
7b 開口部
8 支持部
9 空洞
10 空洞
11 有底ケース(本体ケース部)
11a 底面部
11b 開口部
12 超音波送信用超音波変換素子
13 超音波受信用超音波変換素子
14 リード線
15 演算・制御・電源部
16 緩衝部材
18 空洞
19 温度センサ
20 超音波送受信器
21 支持部
22 空洞
23 空洞
24 有底ケース(本体ケース部)
25 超音波送受信用超音波変換素子
70 貯槽
70a 開口部
71 フランジ取付部
72 パッキン類
81 液層
82 気層
83 液面
85 超音波
91 表示部
92 無線通信装置
93 有線通信装置
94 集中監視センタ

Claims (7)

  1. 超音波送信器より送信された超音波が貯槽内の被測定物の表面で反射され、超音波受信器で受信されるまでにかかった時間より被測定物の残量を検出する残量検出装置において、
    前記貯槽の開口部を閉塞するフランジを備え、
    そのフランジに支持部を残して環状の空洞を形成することにより、前記支持部で連結して前記フランジと一体に、前記空洞で囲まれた有底ケースをつくり、
    その有底ケースの内部に前記超音波送信器と前記超音波受信器が設けられていることを特徴とする、貯槽の残量検出装置。
  2. 前記超音波送信器と前記超音波受信器が一体化してフランジの内部に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の貯槽の残量検出装置。
  3. 前記環状の空洞の内周面が前記フランジの面に向かってテーパ状に形成されて音響ホーンとして機能することを特徴とする、請求項1または2に記載の貯槽の残量検出装置。
  4. 前記貯槽内の温度変化による被測定物の液面情報の誤差を補正するための温度センサが備えられていることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の貯槽の残量検出装置。
  5. 検出した被測定物の残量情報やセキュリティ情報などを遠隔送信するための通信手段が備えられていることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の貯槽の残量検出装置。
  6. 検出した残量が設定値以下になったり、セキュリティに異常が発生したりした場合などの警告を行うための警告手段が備えられていることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の貯槽の残量検出装置。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の残量検出装置を貯槽に取り付ける取付方法であって、前記フランジを前記貯槽の開口部に設けられているフランジ取付部に取り付けることを特徴とする、残量検出装置の取付方法。
JP2001359236A 2001-11-26 2001-11-26 貯槽の残量検出装置およびその取付方法 Expired - Fee Related JP3841671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359236A JP3841671B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 貯槽の残量検出装置およびその取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359236A JP3841671B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 貯槽の残量検出装置およびその取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003156380A JP2003156380A (ja) 2003-05-30
JP3841671B2 true JP3841671B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=19170280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359236A Expired - Fee Related JP3841671B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 貯槽の残量検出装置およびその取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841671B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116981A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Ricoh Elemex Corp バルク管理システム
GB2542392A (en) * 2015-09-17 2017-03-22 Mcmanus Andrew An oil tank monitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003156380A (ja) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7523667B2 (en) Diagnostics of impulse piping in an industrial process
US8250924B2 (en) Industrial process device utilizing piezoelectric transducer
EP2676065B1 (en) Acoustic transducer assembly for a pressure vessel
CA1281122C (en) Filling level measuring device for measuring the filling level of explosive or aggressive media in a container
US11441932B2 (en) Method for monitoring the operation of a fluid meter and fluid meter
US20160238429A1 (en) Device For Introducing A Freezable Liquid Into The Exhaust Gas System Of A Motor Vehicle
NO326024B1 (no) Ultralyd-gjennomstromningsmaleinnretning
JP3841671B2 (ja) 貯槽の残量検出装置およびその取付方法
JP2005112155A (ja) サスペンション装置
JP3807976B2 (ja) 残量検出用超音波トランスデューサおよびその支持方法
CN109405903B (zh) 用于流量计的具有拉出装置的声探头
JPH07306106A (ja) 差圧検出装置
JPH102770A (ja) 一体形差圧式流量計
JP2003156379A (ja) 貯槽の残量検出装置およびその取付方法
JPS63289802A (ja) 油入電器の内部状態監視制御装置
US4760739A (en) Ultrasonic transmit-receive probe
RU2769635C1 (ru) Проверка ультразвукового расходомера
JPH06125901A (ja) 超音波プローブ,超音波カプラントおよび超音波診断装置
CN109443780A (zh) 一种通过回声测试方法检测发动机充气压强的方法
JPH0835907A (ja) 恒温槽付き加振機
EP4019908B1 (en) Fluid consumption meter and method for detecting sound in a piping system
CN109405902B (zh) 一种安装在流量计的量管中的声探头
JPH064274Y2 (ja) 超音波流量計用検出器
CN109405904B (zh) 用于流量计的具有加强板的声探头
JPS61124837A (ja) 高精度リ−ク検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees