JP3841110B2 - 注射針離脱器 - Google Patents

注射針離脱器 Download PDF

Info

Publication number
JP3841110B2
JP3841110B2 JP21011595A JP21011595A JP3841110B2 JP 3841110 B2 JP3841110 B2 JP 3841110B2 JP 21011595 A JP21011595 A JP 21011595A JP 21011595 A JP21011595 A JP 21011595A JP 3841110 B2 JP3841110 B2 JP 3841110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection needle
rotating body
syringe
needle
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21011595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0889535A (ja
Inventor
晴夫 渥美
Original Assignee
晴夫 渥美
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 晴夫 渥美 filed Critical 晴夫 渥美
Priority to JP21011595A priority Critical patent/JP3841110B2/ja
Publication of JPH0889535A publication Critical patent/JPH0889535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841110B2 publication Critical patent/JP3841110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、使用済みの注射器から注射針を離脱させるための注射針離脱器に関するものである。特許請求の範囲を含む本明細書における「注射器」には注射の目的に使用される器具の他採血のために使用される器具も含まれるものとする。
【0002】
【従来の技術】
近年、エイズ、B型肝炎等の院内感染を防止するために、注射器については注射針のみならず注射器本体についても、一度使用したものは再使用することなく廃棄するという「使い捨て」が行なわれている。従って、廃棄される注射器の本数は極めて多いということになる。しかして、処理業者等の院外感染を防止するために、使用済みの注射器を廃棄する際には、注射器本体から注射針を取り外し、注射針を専用の容器に封入して廃棄し、又は注射針にキャップを被着した状態で注射針を注射器本体から取り外して注射器本体と共に廃棄するという手法が採られている。
【0003】
しかるに、注射器本体から注射針を手で取り外し、注射針を専用の容器に封入する作業は面倒であるだけでなく、作業中に誤って手指等に注射針を突き刺してしまうおそれも皆無ではない。特に注射針にキャップを被着する際には注射針を手指等に突き刺してしまうことがしばしばある。使用済みの注射針を手指等に突き刺してしまうと、エイズ、B型肝炎等の院内感染を生じさせる原因となるおそれがある。
【0004】
このような点に鑑み、特開平4−244167号公報は注射針に被着させる改良されたキャップを提供している。一方、特開平4−96763号公報は注射針を注射器本体から取り外して回収するための注射針離脱回収器を提供している。この注射針離脱回収器は、針回収容器の面板に細長の針取外し孔を設け、該針取外し孔の左右縁部にて注射器本体の端面と注射針の差込ヘッド端面間の間隔に介入する針ガイドを形成し、該針ガイドを針取外し孔の一端から他端へテーパ形にし、該テーパ形針ガイドのテーパに従い上記間隔への介入を行なって注射針を取外し容器内へ落下させるようにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、特開平4−244167号公報は単に注射針に被着させるキャップを提供するにとどまるものであり、このキャップを注射針に被着させた場合でもなお注射針を注射器本体から取り外す作業を行なわなければならないのである。また、特開平4−96763号公報の注射針離脱回収器においては、注射針を注射器本体から取り外す際には注射器本体と注射針との間の僅かな隙間にくさびを入れるというような細かな動作と注射器本体を傾斜させるという動作とを行なわなければならないが、このような操作は面倒であり、急を要する病院業務には不向きである。本発明は、このような問題を解決し、極めて簡単な操作により且つ安全に注射針を注射器から離脱させて容器に収容するようにした注射針離脱器を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、支持手段には注射器受け部を注射器の軸方向に摺動自在に取り付けると共に注射針を注射器から抜き取るための注射針抜き取り手段を備えた回動体を注射針を抜き取る方向に回動自在に枢着し、更に該回動体には該回動体を常時注射器受け部の一部に当接させると共に該回動体と注射器受け部とを元の位置に復帰させるための弾性を有する復帰手段を備えさせ、注射器受け部の当該一部は該回動体の注射針抜き取り手段よりも該回動体の回動軸に近い位置にて該回動体に当接するようにしたことを特徴とする注射針離脱器(請求項1)を提供するものである。弾性を有する復帰手段は回動体と別体のものであっても差し支えないが、回動体と一体的に形成してもよい。
【0007】
また、本発明は、容器にはその開口部にキャップを取り付け、該キャップには注射器受け部を内外方向に摺動自在に取り付けると共に該キャップには回動体を内外方向に回動自在になるように注射器受け部の内方に枢着し、該回動体には注射針を注射器から抜き取るための注射針抜き取り手段を備えさせ、更に該回動体には該回動体を常時注射器受け部の内側端に当接させると共に該回動体と注射器受け部とを元の位置に復帰させるための弾性を有する復帰手段を備えさせ、注射器受け部の当該内側端は該回動体の注射針抜き取り手段よりも該回動体の回動軸に近い位置にて該回動体に当接するようにしたことを特徴とする注射針離脱器(請求項2)を提供する。なお、特許請求の範囲を含む本明細書において、「内方」とは容器の内側に向かう方向(図1における下方)をいい、「外方」とは容器の外側に向かう方向(図1における上方)をいい、「内外方向」とは内方と外方との両方向をいい、「内側」とは内方側をいい、「外側」とは外方側をいう。
【0008】
前記キャップは容器の開口部に対し着脱自在であってもよい(請求項3)。
【0009】
前記回動体の内側端縁には常時は注射針の通路を塞ぐ注射針飛び出し防止手段を備えさせてもよい(請求項4)。
【0010】
前記キャップには常時は注射針の通路を塞ぐ弾性を有する注射針飛び出し防止手段を取り付けてもよい(請求項5)。
【0011】
前記回動体の注射針抜き取り手段には弾性を備えさせることが望ましい(請求項6)。
【0012】
前記キャップ又は容器には注射器からの離脱時に注射針を衝突させるアームを備えさせることが望ましい(請求項7)。
【0013】
前記注射器受け部には注射針における差込ヘッドの内側端を受けさせ、前記回動体の注射針抜き取り手段により注射針における針部のみを差込ヘッド及び注射器本体より離脱させるようにしてもよい(請求項8)。
【0014】
【作用】
[請求項1の注射針離脱器]
請求項1の注射針離脱器において、使用済みの注射器から注射針を除去する際には、注射器本体の端面を注射器受け部に当接させた状態で該注射器本体を注射器受け部に押圧すればよい。しかるときは、注射器受け部は注射器の軸方向に摺動してその一部が弾性を有する復帰手段の力に抗して回動体を注射針を抜き取る方向に回動させる。すると、該回動体の注射針抜き取り手段が注射針に当接して注射針を抜き取る方向に回動することにより注射針を注射器から離脱させる。また、注射針が注射器から離脱した後、注射器本体を注射器受け部から離せば回動体に備えさせた弾性を有する復帰手段は回動体を元の位置に回動復帰させると共に注射器受け部を元の位置に摺動復帰させる。続いて、次の使用済みの注射器についても、上記と同様に注射針を離脱させる。
【0015】
注射器受け部の一部は回動体の注射針抜き取り手段よりも該回動体の回動軸に近い位置にて該回動体に当接するようにしたため、注射器受け部の当該一部が動く距離は回動体の注射針抜き取り手段が動く距離よりも小さい。換言すれば、回動体の注射針抜き取り手段が動く距離は注射器受け部の当該一部が動く距離よりも大きい。従って、回動体の注射針抜き取り手段は注射針に当接した状態で大きく回動する結果、注射針は注射器から確実に離脱する。
【0016】
[請求項2の注射針離脱器]
請求項2の注射針離脱器において、使用済みの注射器から注射針を除去する際には、注射器本体の端面を注射器受け部に当接させた状態で該注射器本体を内方に押圧すればよい。しかるときは、注射器受け部は内方に摺動してその内側端が弾性を有する復帰手段の力に抗して回動体を内方に回動させる。すると、該回動体の注射針抜き取り手段が注射針に当接して内方に回動することにより注射針を注射器から離脱させる。注射器から離脱した注射針は容器内に入る。また、注射針が注射器から離脱した後、注射器本体を注射器受け部から離せば回動体に備えさせた弾性を有する復帰手段は回動体を元の位置に回動復帰させると共に注射器受け部を元の位置に摺動復帰させる。続いて、次の使用済みの注射器についても、上記と同様に注射針を離脱させる。
【0017】
注射器受け部の内側端は回動体の注射針抜き取り手段よりも該回動体の回動軸に近い位置にて該回動体に当接するようにしたため、注射器受け部の内側端が動く距離は回動体の注射針抜き取り手段が動く距離よりも小さい。換言すれば、回動体の注射針抜き取り手段が動く距離は注射器受け部の内側端が動く距離よりも大きい。従って、回動体の注射針抜き取り手段は注射針に当接した状態で大きく内方に回動する結果、注射針は注射器から確実に離脱する。
【0018】
[請求項3の注射針離脱器]
請求項3の注射針離脱器においては、キャップは容器の開口部に対して着脱自在であるため、所定数の注射針が容器内に収容されたときには、キャップを容器から外し、該キャップに代えて注射針離脱手段を有しない通常の密閉用キャップを容器に嵌め付け、該容器を廃棄することができる。
【0019】
[請求項4の注射針離脱器]
請求項4の注射針離脱器においては、注射針飛び出し防止手段は常時注射針の通路を塞いでいるため、容器内に入った注射針が容器の取り扱い中、運搬中等に容器から飛び出すことが防止される。注射針飛び出し防止手段は回動体の内側端縁に備えられているため、注射針離脱時には回動体と共に内方に回動して注射針の通路を開ける。
【0020】
[請求項5の注射針離脱器]
請求項5の注射針離脱器においては、常時は注射針の通路を塞ぐ弾性を有する注射針飛び出し防止手段がキャップに取り付けられている。従って、容器内に入った注射針が容器の取り扱い中、運搬中等に容器から飛び出すことが防止される。注射針離脱時にはこの注射針飛び出し防止手段は注射針に押されて回動体から独立して内方に回動し、注射針の通路を開ける。
【0021】
[請求項6の注射針離脱器]
請求項6の注射針離脱器においては、回動体の注射針抜き取り手段は弾性を備えているため、回動体の回動に伴い注射針抜き取り手段は注射針を適切な力で把持する。従って、注射針抜き取り手段は注射針を破壊することなく注射針により確実に当接し、注射針をより確実且つ円滑に注射器より離脱させる。
【0022】
[請求項7の注射針離脱器]
請求項7の注射針離脱器においては、キャップ又は容器に備えさせたアームに注射器から離脱した注射針が衝突する。従って、注射器から離脱した注射針が容器内の底部に直接衝突して該底部に付き刺さるおそれはない。
【0023】
[請求項8の注射針離脱器]
注射針における差込ヘッドの直径が注射器本体の直径とほぼ等しいような細径の注射器の場合には、注射器本体の端面を注射器受け部に受けさせることはできない。そこで、このような注射器の場合には、前記注射器受け部には注射針における差込ヘッドの内側端を受けさせ、前記回動体の注射針抜き取り手段により注射針における針部のみを差込ヘッド及び注射器本体より離脱させるようにするのである。差込ヘッドは注射器本体に取り付けられた状態のまま処理される。因みに、注射針における差込ヘッドの直径が注射器本体の直径とほぼ等しいような細径の注射器の場合には、差込ヘッドは合成樹脂製であり、金属製の針部は該差込ヘッドに接着剤により接着されているにすぎない。従って、金属製の針部を回動体の注射針抜き取り手段により合成樹脂製の差込ヘッドから引き抜くことは可能である。
【0024】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を添付図面に従って説明する。符号3に示すものは後述の注射器受け部と回動体とを支持する支持手段である。図1〜20に示す事例においては、支持手段3は注射針を収容する容器1の開口部5に取り付けたキャップである。一方、図27に示す事例においては、後述の注射器受け部と回動体とを支持する支持手段3’は机、テーブル等の天板である。図27に示す事例においては、支持手段3’たる天板の下方に注射針を収容する容器1’が配設されている。
【0025】
支持手段としてのキャップ3は該容器1の開口部5に着脱不能に固着してもよいが、図1〜20に示す事例においてはキャップ3を該容器1の開口部5に着脱自在に取り付けている。即ち、一例として容器1の開口部5外周におねじを刻設し、キャップ3の対応内面にはめねじを刻設し、キャップ3を容器1の開口部5に螺合させる。図7、図8、図11、図16、図18に示すキャップ3は二つの構成部材3a、3bを相互に嵌合することにより構成されている。
【0026】
支持手段としてのキャップ3には注射器6を受ける注射器受け部9を注射器の軸方向、即ち内外方向、に摺動自在に取り付ける。図1、図2、図7、図8、図11、図12、図16、図18に示す事例においては、注射器受け部9は注射器本体7の端面7aを受ける。また、キャップ3には一例として一対の回動体11を注射針を抜き取る方向、即ち内外方向、に回動自在になるように注射器受け部9の内方に枢着する。符号13は回動体11の回動軸である。回動体11には注射針15を注射器6から抜き取るための注射針抜き取り手段17を備えさせる。更に回動体11には該回動体11を常時注射器受け部9の一部、即ち内側端19、に当接させると共に該回動体11と注射器受け部9とを元の位置に復帰させるための弾性を有する復帰手段21を備えさせる。
【0027】
回動体11の注射針抜き取り手段17は弾性を備えたものであることが望ましいが、注射針抜き取り手段17(17a〜17i)の例を挙げれば下記の通りである。
【0028】
(イ)回動体11より一体的に突設したアーム部17aの先端に係止爪17bを形成してなるもの(図1、図2)。この事例においては、回動体11と注射針抜き取り手段17とを合成樹脂により一体的に形成し、該注射針抜き取り手段17に弾性を持たせている。アーム部17aの係止爪17bは注射針15の差込ヘッド15aに係止する。
【0029】
(ロ)先端に係止爪17dを備えたアーム部17cを回動体11に固定してなるもの(図7、図8、図10〜12)。この事例においては、アーム部17cを弾性部材により構成することにより注射針抜き取り手段17に弾性を持たせている。アーム部17cの係止爪17dは注射針15の差込ヘッド15aに係止する。
【0030】
(ハ)先端に係止爪17eを備えたアーム部17fを回動体11に固定し、該アーム部17fと回動体11とを回動軸13に対し可動としたもの(図9)。即ち、回動体11に長孔23を形成し、該長孔23に回動体11の回動軸13を嵌め、更に回動体11には該長孔23に連なる切り欠き部25を形成し、先端に係止爪17eを備えたアーム部17fを固定ねじ27により回動体11に固定すると共にアーム部17fの基部17gを切り欠き部25に遊嵌する。この事例においては、アーム部17fを弾性部材により構成すると共にアーム部17fの基部17gを切り欠き部25内で遊動させることにより注射針抜き取り手段17に弾性を持たせている。即ち、図9において、アーム部17fの係止爪17eが注射針15の差込ヘッド15aに係止し、該差込ヘッド15aにより左方向の力を受けたときには、回動体11は回動軸13に対し左方に動き、弾性部材により構成されたアーム部17fの基部17gは回動軸13により右方に押されて切り欠き部25内で右方に屈曲する。
【0031】
(ニ)回動体11を注射針15の両側傍に配設し、各回動体11における注射針15側の端縁に係止歯17hを形成してなるもの(図14)。この事例においては、各回動体11の係止歯17hは注射針15における金属製の針部15bを挟持し、回動体11の内方への回動に伴って注射針15の針部15bを注射針15における差込ヘッド15aより抜き取る。なお、この事例においては、回動体11は後述の電気的駆動手段により内方に回動させることが望ましいが、図1〜8に示す如く機械的手段により回動させるようにしても差し支えない。
【0032】
(ホ)キャップ3に取り付けた弾性体29に回動体11を内外方向に回動自在に枢着し、該回動体11の先端に係止爪17iを形成してなるもの(図15)。符号13’は回動体11の回動軸である。この事例においては、回動体11を注射針15の近傍に一対配設してもよいが、図15においては回動体11を注射針15の一方の側にのみ配設し、注射針15の他方の側には歯車31を回転自在に配設している。即ち、回動体11は内方に回動する際にその係止爪17iが注射針15の差込ヘッド15aに当接してこれを内方に動かすのであるが、このとき注射針15の差込ヘッド15aは回動体11の係止爪17iと歯車31との間に挟持される。この事例においては、回動体11をキャップ3に取り付けた弾性体29に枢着することにより、注射針抜き取り手段17に弾性を持たせている。なお、この事例においては、回動体11は後述の電気的駆動手段により内方に回動させることが望ましいが、図1〜8に示す如く機械的手段により回動させるようにしても差し支えない。
【0033】
回動体11において注射器受け部9の前記一部、即ち内側端19、は該回動体11の注射針抜き取り手段17よりも該回動体11の回動軸13に近い位置にて該回動体11に当接するようになすことが望ましい。換言すれば、例えば図1、図2に示すように、注射器受け部9の内側端19と回動体11との当接位置は、回動体11における注射針抜き取り手段17と回動軸13との中間部分となすことが望ましい。
【0034】
図3、図4は図1、図2のキャップ3に取り付けられている注射器受け部9を示すものである。この注射器受け部9は注射器本体7の端面7aを受ける凹部9’を備えている。注射器受け部9は筒状部33とガイドピン35とを内方に突設している。筒状部33は回動体11の注射針抜き取り手段17に対応する切り欠き37を備えている。注射器受け部9の前記内側端19は注射器受け部9から内方に突設した突起である。
【0035】
回動体11に備えさせる前記弾性を有する復帰手段21は、該回動体11を常時注射器受け部9の前記一部、即ち内側端19、に当接させると共に該回動体11と注射器受け部9とを元の位置に復帰させ得るものであればいかなるものでもよい。弾性を有する復帰手段21としては、例えば回動体11に該回動体11と別体のばねを取り付けてもよいが、図28、図29に示すように弾性を有する復帰手段(符号21’参照)を回動体11と一体的に形成してもよい。回動体11を一対配設する場合には、例えば図1、図2、図6〜8、図11〜13に示すように、当該一対の回動体11間に弾性を有する復帰手段21としてのばねを取り付けてもよい。また、図10に示すように、弾性を有する復帰手段21としてのばねを各回動体11毎に該回動体11と回動軸13との間に取り付けてもよい。
【0036】
次に回動体を電気的駆動手段により回動させるようにした事例について図11〜15を参照して説明する。この事例においても電気的駆動手段を用いない上述の事例と共通する部品、部材、部分等については上述の事例と同じ符号を使用する。
【0037】
電気的駆動手段を用いたこの事例においても支持手段3は注射針を収容する容器1の開口部5に取り付けたキャップである。即ち、容器1にはその開口部5にキャップ3を一例として着脱自在に取り付け、該キャップ3には注射器本体7の端面7aを受ける注射器受け部9を設けると共に回動体11を注射針を抜き取る方向、即ち内外方向、に回動自在に枢着し、該回動体11には注射針15を注射器6から抜き取るための注射針抜き取り手段17を備えさせるという点においては、上述の事例と同じである。なお、図14に示す事例においては、後述の如く、注射器受け部9は注射針15における差込ヘッド15aの内側端15cを受ける。以下、電気的駆動手段を用いない上述の事例と異なる点についてのみ説明する。
【0038】
この事例においては、回動体11は電気的駆動手段41により内方に回動される。電気的駆動手段41としては例えばソレノイドを用いる。図11、図12及び図13(実線)においては、回動軸13に支持されている回動体11に直線的な駆動力を与えることにより該回動体11を回動させる電気的駆動手段41aが使用されている。図13(鎖線)においては、回動体11又はその回動軸13を直接回動させるモーターソレノイド等の電気的駆動手段41bが用いられている。一対の回動体11が配設されている場合には、図13に示すように、一方の回動体11を電気的駆動手段41により回動させ、当該一方の回動体11と他方の回動体11との間に伝動手段を設け、該伝動手段を介して当該他方の回動体11を回動させるようになすことが望ましい。即ち、図13においては、一方の回動体11には伝動アーム43を突設し、他方の回動体11には該伝動アーム43を受ける凸部45を形成している。この場合、一方の回動体11が電気的駆動手段41により内方に回動すると、伝動アーム43も内方に回動して他方の回動体11における凸部45を内方に押す結果、当該他方の回動体11も内方に回動するのである。なお、一対の回動体11が配設されている場合、各回動体11にそれぞれ格別の電気的駆動手段41を使用するようにしても差し支えない。この場合、各回動体41をそれぞれの電気的駆動手段41により元の位置に復帰させるようにすれば、弾性を有する復帰手段21は不要となる。図14、図15における回動体11も例えば電気的駆動手段41によりそれぞれ矢印の方向(内方)に回動される。
【0039】
電気的駆動手段41を用いたこの事例においては、注射器本体7の端面7a又は注射針15における差込ヘッド15aの内側端15cを注射器受け部9に押圧したときにこれを検知して回動体11の電気的駆動手段41を作動させるスイッチ手段51を支持手段としてのキャップ3に配設する。図11においては、キャップ3には注射器本体7の端面7a又は注射針15における差込ヘッド15aの内側端15cを受ける注射器受け部9を内外方向に摺動自在に取り付けているが、スイッチ手段は、符号51aに示す如く、注射器本体7の端面7a又は注射針15における差込ヘッド15aの内側端15cを注射器受け部9に押圧することによる該注射器受け部9の内方への動きを検知して回動体11の電気的駆動手段41を作動させるようにしてもよいし、また符号51bに示す如く、該注射器受け部9の内方への動きによる回動体11の内方への回動を検知して回動体11の電気的駆動手段41を作動させるようにしてもよい。一方、図12においては、注射器本体7の端面7a又は注射針15における差込ヘッド15aの内側端15cを受ける注射器受け部9aはキャップ3に一体的に形成されており、スイッチ手段は、符号51cに示す如く、注射器本体7の端面7a又は注射針15における差込ヘッド15aの内側端15cによる押圧を直接検知して回動体11の電気的駆動手段41を作動させるようにしている。
【0040】
上記いずれの事例においても、キャップ3又は容器1には注射器6からの離脱時に注射針15を衝突させるアーム61を備えさせることが望ましい。図16、図17に示す事例においては、アーム61はキャップ3に取り付けられており、アーム61の底部63は注射器6から離脱した注射針15の進行方向に対して傾斜している。この事例においては、キャップ3を容器1から取り外して使用した場合における危険が緩和される。一方、図18、図19に示す事例においては、アーム61は容器1に取り付けられている。この事例においては、アーム61は容器1と共に廃棄することができるため、衛生的に好ましいものであり、キャップ3はそのまま再使用することができる。
【0041】
注射針15における差込ヘッド15aの直径が注射器本体7の直径とほぼ等しいような細径の注射器の場合には、図14に示すように、前記注射器受け部9には注射針15における差込ヘッド15aの内側端15cを受けさせ、前記回動体11の注射針抜き取り手段17により注射針15における針部15bのみを差込ヘッド15a及び注射器本体7より離脱させるようにする。この場合、回動体11を注射針15の両側傍に配設し、各回動体11における注射針15側の端縁に係止歯17hを形成してなる注射針抜き取り手段17を使用することが望ましい。
【0042】
図21〜24に示す事例においては、回動体11の内側端縁には常時は注射針15の通路16を塞ぐ注射針飛び出し防止手段65を備えさせている。注射針飛び出し防止手段65は、一例として図21、22、24に示すように、金属片により形成しこれを回動体11内側端縁に取り付けてもよいが、図23の符号65’に示すように回動体11の内側端縁に突出形成してもよい。
【0043】
図25に示す事例においては、キャップ3には常時は注射針15の通路16を塞ぐ弾性を有する注射針飛び出し防止手段67を取り付けている。この注射針飛び出し防止手段67は一例として金属片により形成する。
【0044】
【発明の効果】
[請求項1の注射針離脱器]
請求項1の注射針離脱器においては、使用済みの注射器から注射針を除去する際には、単に注射器本体の端面を注射器受け部に当接させた状態で該注射器本体を注射器受け部に押圧すればよい。即ち、注射器本体を押圧する方向と注射針を注射器本体から離脱させる方向が同一であるため、操作に無理がなく、操作は極めて簡単である。注射針は回動体の注射針抜き取り手段により注射器本体から安全且つ確実に離脱する。
【0045】
回動体の注射針抜き取り手段は注射針に当接した状態で注射針を抜き取る方向に大きく回動するため、注射針は注射器本体から極めて確実に離脱する。
【0046】
[請求項2の注射針離脱器]
請求項2の注射針離脱器においては、支持手段として容器の開口部に取り付けたキャップを使用している。従って、注射器本体から抜き取られた注射針は該容器内に落下するので、注射針の抜き取り作業の安全性は極めて高い。
【0047】
回動体の注射針抜き取り手段は注射針に当接した状態で内方に大きく回動するため、注射針は注射器本体から極めて確実に離脱する。
【0048】
[請求項3の注射針離脱器]
請求項3の注射針離脱器においては、キャップは容器の開口部に対して着脱自在であるため、所定数の注射針が容器内に収容されたときには、キャップを容器から外し、該キャップに代えて注射針離脱手段を有しない通常の密閉用キャップを容器に嵌め付け、該容器を廃棄することができる。
【0049】
[請求項4の注射針離脱器]
請求項4の注射針離脱器においては、注射針飛び出し防止手段は常時注射針の通路を塞いでいるため、容器内に入った注射針が容器の取り扱い中、運搬中等に容器から飛び出すことが防止される。
【0050】
[請求項5の注射針離脱器]
請求項5の注射針離脱器においては、常時は注射針の通路を塞ぐ弾性を有する注射針飛び出し防止手段がキャップに取り付けられているため、容器内に入った注射針が容器の取り扱い中、運搬中等に容器から飛び出すことが防止される。
【0051】
[請求項6の注射針離脱器]
請求項6の注射針離脱器においては、回動体の注射針抜き取り手段は弾性を備えているため、回動体の回動に伴い注射針抜き取り手段は注射針を破壊することなくより確実に注射針に当接し、注射針をより確実且つ円滑に注射器本体より離脱させる。
【0052】
[請求項7の注射針離脱器]
請求項7の注射針離脱器においては、キャップ又は容器に備えさせたアームに注射器本体から離脱した注射針を衝突させるようにしたため、注射器本体から離脱した注射針が容器内の底部に直接衝突して該底部に付き刺さるおそれはない。
【0053】
[請求項8の注射針離脱器]
請求項8の注射針離脱器においては、注射針における差込ヘッドの直径が注射器本体の直径とほぼ等しいような細径の注射器の場合には、注射針における針部のみを差込ヘッド及び注射器本体より容易に離脱させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による注射針離脱器の一例を示す断面図である。
【図2】同上注射針離脱器において、注射器本体の端面を注射器受け部に当接させた状態で該注射器本体を内方に押圧したときの各部の動きを示す断面図である。
【図3】注射器受け部の一例を示す斜視図である。
【図4】同上注射器受け部の断面図である。
【図5】同上注射器受け部の別の断面図である。
【図6】キャップの一例を示す底面図である。
【図7】本発明による注射針離脱器の別の一例を示す断面図である。
【図8】同上注射針離脱器において、注射器本体の端面を注射器受け部に当接させた状態で該注射器本体を内方に押圧したときの各部の動きを示す断面図である。
【図9】注射針抜き取り手段の一例を示す側面図である。
【図10】注射針抜き取り手段の別の一例と弾性を有する復帰手段を示す側面図である。
【図11】本発明による注射針離脱器の更に別の一例を示す断面図である。
【図12】本発明による注射針離脱器の更に別の一例を示す断面図である。
【図13】一方の回動体と他方の回動体との間の伝動手段の一例を示す側面図である。
【図14】本発明による注射針離脱器の更に別の一例を概略的に示す断面図である。
【図15】回動体の別の一例を示す側面図である。
【図16】本発明による注射針離脱器の更に別の一例を示す断面図である。
【図17】アームの一例を示す断面図である。
【図18】本発明による注射針離脱器の更に別の一例を示す断面図である。
【図19】容器とアームとを示す斜視図である。
【図20】アームの別の一例を示す斜視図である。
【図21】本発明による注射針離脱器の更に別の一例を示す断面図である。
【図22】図21の注射針離脱器における注射針飛び出し防止手段を示す平面図である。
【図23】回動体に注射針飛び出し防止手段を形成した状態を示す側面図である。
【図24】図21の注射針離脱器において、注射器本体の端面を注射器受け部に当接させた状態で該注射器本体を内方に押圧したときの各部の動きを示す断面図である。
【図25】本発明による注射針離脱器の更に別の一例を示す断面図である。
【図26】図25の注射針離脱器における注射針飛び出し防止手段を示す平面図である。
【図27】支持手段の一例を示す断面図である。
【図28】本発明による注射針離脱器の更に別の一例を示す断面図である。
【図29】図28の注射針離脱器において、注射器本体の端面を注射器受け部に当接させた状態で該注射器本体を内方に押圧したときの各部の動きを示す断面図である。
【符号の説明】
1 容器
1’ 容器
3 支持手段
3’ 支持手段
3a 構成部材
3b 構成部材
5 開口部
6 注射器
7 注射器本体
7a 端面
9 注射器受け部
9a 注射器受け部
9’ 凹部
11 回動体
13 回動軸
13’ 回動軸
15 注射針
15a 差込ヘッド
15b 針部
15c 内側端
16 通路
17 注射針抜き取り手段
17a アーム部
17b 係止爪
17c アーム部
17d 係止爪
17e 係止爪
17f アーム部
17g 基部
17h 係止歯
17i 係止爪
19 内側端
21 弾性を有する復帰手段
21’ 弾性を有する復帰手段
23 長孔
25 切り欠き部
27 固定ねじ
29 弾性体
31 歯車
33 筒状部
35 ガイドピン
37 切り欠き
41 電気的駆動手段
41a 電気的駆動手段
41b 電気的駆動手段
43 伝動アーム
45 凸部
51 スイッチ手段
51a スイッチ手段
51b スイッチ手段
51c スイッチ手段
61 アーム
63 底部
65 注射針飛び出し防止手段
65’ 注射針飛び出し防止手段
67 注射針飛び出し防止手段

Claims (8)

  1. 支持手段には注射器受け部を注射器の軸方向に摺動自在に取り付けると共に注射針を注射器から抜き取るための注射針抜き取り手段を備えた回動体を注射針を抜き取る方向に回動自在に枢着し、更に該回動体には該回動体を常時注射器受け部の一部に当接させると共に該回動体と注射器受け部とを元の位置に復帰させるための弾性を有する復帰手段を備えさせ、注射器受け部の当該一部は該回動体の注射針抜き取り手段よりも該回動体の回動軸に近い位置にて該回動体に当接するようにしたことを特徴とする注射針離脱器。
  2. 容器にはその開口部にキャップを取り付け、該キャップには注射器受け部を内外方向に摺動自在に取り付けると共に該キャップには回動体を内外方向に回動自在になるように注射器受け部の内方に枢着し、該回動体には注射針を注射器から抜き取るための注射針抜き取り手段を備えさせ、更に該回動体には該回動体を常時注射器受け部の内側端に当接させると共に該回動体と注射器受け部とを元の位置に復帰させるための弾性を有する復帰手段を備えさせ、注射器受け部の当該内側端は該回動体の注射針抜き取り手段よりも該回動体の回動軸に近い位置にて該回動体に当接するようにしたことを特徴とする注射針離脱器。
  3. 前記キャップは容器の開口部に対し着脱自在であることを特徴とする請求項2の注射針離脱器。
  4. 前記回動体の内側端縁には常時は注射針の通路を塞ぐ注射針飛び出し防止手段を備えさせたことを特徴とする請求項2又は3の注射針離脱器。
  5. 前記キャップには常時は注射針の通路を塞ぐ弾性を有する注射針飛び出し防止手段を取り付けたことを特徴とする請求項2又は3の注射針離脱器。
  6. 前記回動体の注射針抜き取り手段には弾性を備えさせたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかの注射針離脱器。
  7. 前記キャップ又は容器には注射器からの離脱時に注射針を衝突させるアームを備えさせたことを特徴とする請求項2〜5のいずれかの注射針離脱器。
  8. 前記注射器受け部には注射針における差込ヘッドの内側端を受けさせ、前記回動体の注射針抜き取り手段により注射針における針部のみを差込ヘッド及び注射器本体より離脱させるようにしたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかの注射針離脱器。
JP21011595A 1994-07-25 1995-07-25 注射針離脱器 Expired - Lifetime JP3841110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21011595A JP3841110B2 (ja) 1994-07-25 1995-07-25 注射針離脱器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19279894 1994-07-25
JP6-192798 1994-07-25
JP21011595A JP3841110B2 (ja) 1994-07-25 1995-07-25 注射針離脱器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0889535A JPH0889535A (ja) 1996-04-09
JP3841110B2 true JP3841110B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=26507527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21011595A Expired - Lifetime JP3841110B2 (ja) 1994-07-25 1995-07-25 注射針離脱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841110B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204817A (ja) * 2001-01-12 2002-07-23 Ace:Kk 注射針離脱器
JP2007259891A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Kokuyo Aluminum Seisakusho:Kk 注射針分離装置
JP6041275B2 (ja) * 2015-02-12 2016-12-07 公立大学法人札幌市立大学 注射針取外し容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0889535A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5554166A (en) Blood lancet device for withdrawing blood for diagnostic purposes
JP6154061B2 (ja) 信号装置を備える自動注射器
PL1459683T3 (pl) Nakłuwacz z układem lancetów, z zabezpieczeniem przed ponownym użyciem
US7883523B2 (en) Lancet assembly
RU2646561C2 (ru) Инъекционное устройство и съемный блок для инъекционного устройства
US20170173272A1 (en) Apparatus and method of automatically removing a needle from a hub
WO2005013825A1 (en) Improvements relating to blood sampling devices
JP2011509097A (ja) 2つのスプリングを備えた挿入器
JPH09201349A (ja) 採血針ホルダー
CA3096527A1 (en) Tool for removing a cap from a medical injection device
JP2015519164A (ja) 注入装置
JP2016507290A (ja) 薬物注射装置のロック
JP3841110B2 (ja) 注射針離脱器
WO1990000074A1 (en) Injection needle remover
WO2006045215A1 (fr) Seringue de securite
EP2601890A1 (en) Lancet cartridge
US5392509A (en) Apparatus for capping used or unsanitary needles
EP3656303B1 (en) Blood withdrawal system with lancet ejection mechanism
JP3183799U (ja) 注射器の針部材取り外し器具ユニット
CN217612317U (zh) 胰岛素笔针头专用锐器盒
CN217854077U (zh) 拆卸胰岛素注射针头的装置
JPH035823B2 (ja)
JP2004305621A (ja) 針アダプタ
CN210612627U (zh) 一种安全型静脉穿刺针
JPH08332179A (ja) 採血針抜き機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term