JP3840267B2 - 情報分散システム用制御チャネル通信を提供する方法および装置 - Google Patents

情報分散システム用制御チャネル通信を提供する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3840267B2
JP3840267B2 JP51501698A JP51501698A JP3840267B2 JP 3840267 B2 JP3840267 B2 JP 3840267B2 JP 51501698 A JP51501698 A JP 51501698A JP 51501698 A JP51501698 A JP 51501698A JP 3840267 B2 JP3840267 B2 JP 3840267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
information
control channel
buffer
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51501698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001501058A (ja
JP2001501058A5 (ja
Inventor
メイヤー,トーマス,ジョン
リュウ,チンミン
アンダーソン,ブルース,ジェイムズ
Original Assignee
セドナ パテント サービシズ,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セドナ パテント サービシズ,エルエルシー filed Critical セドナ パテント サービシズ,エルエルシー
Publication of JP2001501058A publication Critical patent/JP2001501058A/ja
Publication of JP2001501058A5 publication Critical patent/JP2001501058A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840267B2 publication Critical patent/JP3840267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/38Arrangements for distribution where lower stations, e.g. receivers, interact with the broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/226Characteristics of the server or Internal components of the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/239Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2408Monitoring of the upstream path of the transmission network, e.g. client requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/437Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. for transmitting client requests to a VOD server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6581Reference data, e.g. a movie identifier for ordering a movie or a product identifier in a home shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/93Wired transmission systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

技術分野
本発明は、情報分散システム、より詳細には情報分散システム用制御チャネル通信を提供する方法および装置に関するものである。
背景技術
ディジタル信号処理技術の最近の進歩、特にディジタル圧縮技術の進歩は、既存の電話網および同軸ケーブル網を介して顧客の家庭に新しいディジタルサービスを提供する極めて多量の提案をもたらした。例えば、ディジタルビデオを圧縮し、従来の同軸テレビジョンケーブルを介して圧縮ディジタルビデオを伝送し、それから加入者のセットトップ端末でビデオを伸長することによって数百のケーブルテレビジョンチャネルを加入者に提供することが提案された。他の提案されたこの技術の用途は、ムービーオンデマンドビデオシステムであり、加入者が電話回線を介してビデオサービスプロバイダと直接通信し、特定のビデオプログラムをビデオライブラリから要求し、要求されたビデオプログラムは、直接見るために電話回線あるいは同軸テレビジョンケーブルを介して加入者の家庭に送出される。
これらのシステム内部では、加入者の家庭内のセットトップ端末の動作を容易にする制御情報は、ビデオデータストリーム内の制御パケットとして一般的に送られる。これらの制御パケットは、セットトップ端末がビデオデータと制御データとを区別できるようにする所定のヘッダ情報を含んでいる。したがって、ビデオデータチャネルを通して制御データを送るためのパケットの使用によって、ビデオ情報を加入者に伝送するのに役立つバンド幅量は本質的に減少する。
さらに、セットトップ端末からサービスプロバイダに送られる制御情報は、一般的には電話システムを介して送られる。それ自体、加入者は、ビデオシステムに対する会話形機能性を提供するために専用電話回線を有することが必要である。さらに、低データ転送速度の電話システムは、セットトップ端末とサービスプロバイダとの広範囲にわたる通信ができない。それ自体、これらのシステムは、一般にサービスあるいは特定の情報選択のような基本制御コマンドを加入者のテレビジョンスクリーン上にメニューを介して提供する。
したがって、サービスプロバイダからセットトップ端末に情報を伝達する情報バンド幅に影響を与えないでセットトップ端末からの制御情報を情報分散システムのサービスプロバイダに伝達する独自の制御チャネルを提供する方法および装置に対する技術上の要求がある。
発明の開示
先行技術に関連したいままでの欠点は、本発明のサービスプロバイダとセットトップ端末との間の両方向メッセージトラフィックに対する独自の通信チャネルを提供する制御チャネルモデムによって解決される。本発明を使用して、メッセージ、制御情報、および状態情報は、映画のような要求情報をサービスプロバイダから加入者の家庭に送るために使用されるチャネルとは異なる独自のチャネルを使用してサービスプロバイダと加入者のセットトップ端末との間で伝送される。特に、本発明は、1つの下流データチャネルおよび2つの上流チャネルを提供する。下流チャネルは、サービスプロバイダを約750kbps(キロビット/秒)のデータ転送速度を有するチャネルを介してセットトップ端末に接続する。2つの上流データチャネルは、セットトップ端末をサービスプロバイダに接続し、各チャネルは、約43.5kbps/秒の実効データ転送速度を有する。
特に、情報分散システムは、一般にビデオ情報をサーバから加入者のセットトップ端末に伝達する高バンド幅を有する順方向データ通信チャネルに接続される情報サーバを含んでいる。サーバは、一般にコマンドおよび制御情報を伝達するバス構造を含んでいる。具体的なバス構造はVMEバスである。本発明は、VMEバスインタフェースを通してVMEバスに接続する。特定のモデムによって処理されるメッセージ、制御情報および状態情報は、VMEバスインタフェースによってVMEバスから得て、メッセージバッファおよび状態レジスタに送られる。バッファリング後、メッセージプロセッサおよびルータは、特定のセットトップ端末にアドレス指定されるメッセージを生じる。次に、これらのメッセージは、このメッセージ情報を搬送波上に直交変調する変調器に伝送され、この搬送波は、次にケーブル網上に電力増幅器を通って伝達される。
セットトップ端末からのメッセージは、メッセージを2つの上流データチャネルから得る一対の復調器によって復調される。上流データは、メッセージ情報を得るために復調器によって処理される搬送波周波数上に直交変調もされる。復調器の各々からのメッセージ情報は、メッセージプロセッサおよびルータに送られ、次に、メッセージプロセッサおよびルータがVMEバスインタフェースを待ち、メッセージをセットトップ端末からサービスプロバイダのサーバに送る場合、このルータはメッセージをメッセージバッファに送る。
【図面の簡単な説明】
本発明の教示は、添付図面とともに下記の詳細な説明を考察することによって容易に理解できる。
図1は、本発明を組み込む会話形情報分散システムの高レベルブロック図を示している。
図2は、本発明の制御チャネルモデムの高レベルブロック図を示している。
図3は、VMEインタフェースのブロック図を示している。
図4は、メッセージバッファおよび状態レジスタのブロック図である。
図5は、メッセージプロセッサのブロック図である。
図6は、変調器のブロック図である。
図7は、第1の復調器のブロック図を示している。
理解を容易にするために、可能である場合、図に共通である同一の要素を示すために同一の参照数字が使用される。
発明を実施するための最良の形態
図1は、会話形情報分散システム100の高レベルブロック図を示している。このシステム100は、順方向情報分散チャネル104および片方向上流制御チャネルおよび片方向下流制御チャネルを含む複数の両方向制御チャネル106の両方を介して複数の加入者装置108に接続されているサービスプロバイダの装置102を含んでいる。加入者の家庭に設置された加入者装置102と対話することによって加入者は、サービスプロバイダの装置102から制御チャネル106を介して情報を要求できる。要求された情報は、サービスプロバイダ装置102から順方向情報分散チャネル104を通して情報を要求された加入者装置108に伝送される。例えば、加入者は、制御チャネルを介して特定の映画を要求でき、サービスプロバイダ装置は、この映画をメモリから検索し、加入者の装置108上に表示するために順方向情報分散チャネル104を通して映画を“上映する”。映画選択情報、状態メッセージおよび制御メッセージは、サービスプロバイダの装置102から制御チャネル106(片方向上流制御チャネル)を通して加入者の装置108に送られる。サービスプロバイダの装置に対する問い合わせのみならず、これらのメッセージの応答は、加入者の装置108から制御チャネル106(片方向下流制御チャネル)を通してサービスプロバイダ装置102に送られる。したがって、図1に示されたシステムは、全会話形実時間情報分散システムである。
より詳細には、サービスプロバイダ装置102は、情報サーバ110、ネットワークインタフェース・変調器112、制御チャネルモデム114および情報サーバ110と、ネットワークインタフェース・変調器112と、制御チャネルモデム114とを相互接続する制御バス116を含んでいる。多数の加入者装置(例えば、3,000あるいはそれ以上)にサービスする実際のシステムでは、複数のネットワークインタフェース・変調器回路112および複数の制御チャネルモデム114は、サービスプロバイダ装置102内部に組み込まれている。
加入者からのコマンドは、制御チャネルモデム114に接続されている下流チャネルを介してサービスプロバイダ装置に入る。制御チャネルモデムは、これらのコマンドを解読し、受信制御・メッセージ情報を制御バス116上に出す。この情報は、情報サーバあるいはネットワークインタフェース・変調器のいずれかに伝送され、この情報を要求した特定のセットトップ端末に送られている情報を制御する。情報サーバは、加入者からの制御情報に応じて、例えば加入者のための特定メニューを生成し、ある種の情報を選択するかあるいは加入者によって要求された特定の情報を送ることができる所定のソフトウェアを実行する。複数の高データ転送速度チャネルは、サーバをネットワークインタフェース・変調器112に接続する。ネットワークインタフェース・変調器は、これらのチャネル上に伝送されるデータストリームの各々を使用し、これらのデータストリームを順方向情報分散チャネルに適合するフォーマットにパケット化する。一般的には、このようなパケット化は、ビデオ情報トランスポートのためのカラー動画符号標準化作業グループ(MPEG)規格のような特定の伝送規格に従う。非同期転送方式(ATM)のような他の規格が実行されてもよい。
所定のメッセージは表示するための加入者装置に送られてもよい。これらのメッセージは、サーバから制御バスを通して制御チャネルモデムに送られ、加入者装置108への上流制御チャネル上に送られる。順方向情報分散チャネルおよび制御チャネルは、ハイブリッドファイバ同軸ケーブル網等であってもよい同軸ケーブル網上に周波数多重化される。
加入者装置108は、一般にセットトップ端末118、入力装置120およびディスプレイ装置122を含んでいる。セットトップ端末は、入力装置からの入力コマンドを処理するばかりでなく制御チャネルおよび情報分散チャネルの両方と相互作用する電子機器を含んでいる。入力装置120は、一般的にはRFあるいはIRのリンクのいずれかを介してセットトップ端末118と対話する遠隔制御装置である。ディスプレイ122は、一般的には従来のテレビあるいはモニタである。
セットトップ端末は、制御チャネル情報ばかりでなく分散チャネルからの情報を復調し、処理する。さらに、セットトップ端末は、入力装置からの制御情報を処理し、この情報を上流制御チャネルを介してサービスプロバイダ装置内部の制御チャネルモデムに適当に伝送する。
図2は、図1の制御チャネルモデム114のブロック図を示している。制御チャネルモデム114は、バスインタフェース(例えば、VMEバスインタフェース)、メッセージバッファ・状態レジスタ202、メッセージプロセッサ・ルータ204、変調器206、および一対の復調器208および210を含んでいる。バスインタフェースは制御バス116に接続されている。この用途に適切な1つのこのようなバスは、メッセージ、制御情報およびディジタル装置間の状態情報を伝達する当該技術分野で周知であるVMEバスである。
特定の制御チャネルモデムに対するサーバによってアドレス指定されるバスインタフェースはバスから情報を得る。メッセージは、複数のメッセージバッファ・状態レジスタ202に一時的に記憶されている。適切な時間に、メッセージバッファ・状態レジスタは空にされ、この情報は、メッセージプロセッサ・ルータ204に送られる。さらに、ある種のリセット・割り込み情報は、VMEバスを介して制御チャネルモデムに送られてもよい。この情報は、一般にバッファリングされなくて、VMEバスインタフェースから即時実行するためのメッセージプロセッサ・ルータ204に直接送られる。上流メッセージは、メッセージプロセッサ・ルータ204から変調器206に送られる。変調器は、搬送波をメッセージ情報で直交変調し、変調搬送波を上流制御チャネルに結合させる。特定のメッセージを伝送するために使用される特定の周波数はサーバによって制御される。したがって、この情報は、制御バスによって伝達され、周波数制御情報を変調器に結合させるバスインタフェースによって解読される。
下流情報は、制御チャネルから一対の復調器208および210に供給される。一対の復調器は、モデムでのメッセージ衝突の確率を減少させるために使用される。各復調器は、制御チャネルからメッセージ情報を得て、メッセージ情報をメッセージプロセッサ・ルータ204に結合させる直交復調器である。この情報は、次にメッセージバッファ・状態レジスタ202内部でバッファリングされ、最終的にはメッセージ情報を情報サーバあるいはネットワークインタフェースおよび変調器に通信するために制御バス116に結合させるバスインタフェース200に送られる。
図3は、バスインタフェース200、特に、VMEバスインタフェースの詳細ブロック図を示している。このバスインタフェースは、制御チャネルモデム114と制御バス116との間に装備している。制御チャネルモデムと制御バスとの間の全ての通信が、制御バスインタフェース200内部のメモリマップ操作として行われる。このインタフェース200は、下記のVMEバスモード、すなわち、レジスタおよびバッファのためのA16、D16(ワードデータ転送)およびバッファのためのD8(EO)(バイトデータ転送)をサポートする。さらに、バスインタフェース200は、データトランシーバ300、割り込みコントローラ302、スレーブコントローラ304、割り込みベクトル発生器306、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)308、ベースアドレス発生器310、および遅延発生器312を含む。割り込みコントローラは、PLX技術を利用できるVME3000(VMEバス割り込み発生器)である。同様に、スレーブコントローラは、PLX技術も利用できるVME2000“VMEバススレーブモジュールインタフェース装置”である。データトランシーバ300、割り込みコントローラ302およびスレーブコントローラ304は各々、VMEバスに直接接続されている。スレーブコントローラ304は、VMEデータ転送バス信号を監視し、実行されているアクセスのタイプを決定する。スレーブコントローラ304は、データストローブおよびFPGA308に結合されている肯定応答情報を発生する。ゲートアレイ308(アルテラ(Altera)社から入手できる)は、アドレス比較器を使用してデータストローブを解読し、要求されているアクセスが適切であることを確実にする。サポートされていないアクセスの試みはFPGAによって無視される。有効トランザクション中、ゲートアレイは、ローカルアドレスバスを駆動し、データトランシーバを使用可能にし、適切な選択を与え、レジスタあるいはRAMアクセスのいずれかのための信号を使用可能にする。ゲートアレイは、次にスレーブコントローラ304を通してVMEバスへのアクセスを肯定応答する。
割り込みコントローラ302は、制御チャネルモデムから単一レベルの局部割り込みを受諾する。局部割り込みが割り込みコントローラによって検出される場合、コントローラは、VMEバスへの割り込みを発生し、生じる割り込みアービトレーションをVME優先順位割り込みバスを介して処理する。割り込み制御は、ROAC(肯定応答時リセット(Reset On Acknowledge))モードで作動し、VME割り込みはVMEコントローラからの応答時クリアされる。割り込みアービトレーション処理の一部として、割り込みコントローラは、VMEコントローラにデータバスを介して、8ビット割り込みベクトルを供給する。それ自体、割り込みコントローラ302は、割り込みベクトル発生器を使用可能にする際に、ベクトルがVMEバスに結合させるようにデータトランシーバのためのデータバス上に配置されているように、割り込みベクトル発生器306のイネーブルポートを介して結合されている。VMEバスアドレス指定はFPGAに直接結合されている。FPGAは図5に関してさらに論議される。
図4は、メッセージバッファ・状態レジスタ202のブロック図を示している。このレジスタ・バッファは16ビット幅デュアルポートRAM400を使用して実現される。RAM400は、RAMビジー、チップセレクト、リード/ライト、出カイネーブル、上部バイトセレクト、下部バイトセレクト、アドレスおよびデータを含む全入出力ポート対を含んでいる。全ポートのセットはVMEバスインタフェースおよびメッセージプロセッサに接続されている。それ自体、これらの装置の両方はデュアルポートRAMに同時にアクセスできる。
このRAMは、各々変調器および復調器に対する2つのバッファページに分割され、このメモリは各ページに対する状態レジスタを含んでいる。変調器に関して、状態レジスタは、(既に伝送されている)ページが書き込まれるように使用可能である場合および変調器が割り込みを発生している場合、サーバに知らせるために使用される。復調器バッファページがサーバに転送するために利用できるようになる場合、割り込みが発生されてもよい。復調器バッファページは、それに関連した状態レジスタも有している。このレジスタは、加入者装置から受信されたメッセージに関する情報を含んでいる。状態レジスタは、バッファが書き込みに役立つ場合を示すフィールド、新しいメッセージがバッファに置かれた場合を示すフィールド、中止されたメッセージがバッファに入れることができない場合は常にセットされるインジケータビット、仕様が許すよりも長いメッセージが受信されたことおよびメッセージが切り捨てられたことを示すオーバーフローエラーフィールド、および数バイトの受信メッセージの長さを示す長さフィールドを含む多数のフィールドを含んでいる。
バッファの通常の動作中、VMEを介するサーバおよびメッセージプロセッサは、各サブシステムに関して、一方の装置がバッファページ0にアクセスするのに対して、他方のサブシステムがバッファページ1にアクセスするように同期化される。完了の場合、そのページを使用している装置はトグルする。この方式は、最大処理時間を各装置に与え、メモリ内部のアクセス衝突の可能性を最少にする。
バッファページと違って、サーバおよびメッセージプロセッサの両方が同じ状態レジスタにアクセスすることが可能である。例えば、メッセージプロセッサは、サーバが状態を更新している間、変調器状態レジスタにポールし、新しいメッセージをチェックできる。間違った結果を避けるために、メモリのアービトレーション機能が利用される。メモリがビジー状態をレポートする場合、メッセージプロセッサによるアクセスは、DTACK信号の使用によって遅らされるのに対して、VMEバスを介するアクセスは、VMEバスインタフェースによるVMEACK信号の遅延によって遅らされる。このようなアクセス制御は、RAMビジーフラグがハイである場合、VMEバスからのアクセス信号を遅延させる遅延発生器312とともに図3のプログラマブルゲートアレイ308によって処理される。
図5は、図2のメッセージプロセッサ・ルータ204のブロック図を示している。メッセージプロセッサ・ルータ204は、マイクロコントローラ500、フラッシュ読み出し専用メモリ(ROM)502、スタティックランダムアクセスメモリ(RAM)504、およびフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)506を含んでいる。メッセージプロセッサ・ルータの目的は、メッセージバッファから出て行くメッセージを読み出しおよびフォーマット化し、このメッセージを変調器に送り、いずれかの復調器から入って来るメッセージを受諾し、これらのメッセージをメッセージバッファに転送することにある。それ自体、マイクロコントローラは、これらのメッセージバッファに接続され、リード/ライン機能、出力イネーブル機能およびチップセレクト機能を制御する。さらに、DTACK信号は図3のFPGA308からマイクロコントローラ500に結合される。DTACK信号は、デュアルポートRAMの“レディー”信号から復号化される。RAMがレディーである場合、DTACKが発生される。RAMがレディーでない場合、DTACKは、RAMがレディーとなるまで遅延される。他の装置と共有されない(すなわち、デュアルポートRAM内部に保持されない)他のレジスタに関して、レディー信号は常にアクティブである。マイクロコントローラのデータバスは、変調器および両方の復調器ならびにROM502、RAM504、およびFPGA506に接続されている。マイクロコントローラのためのアドレスバスは、ROM、RAM、およびFPGA、ならびにメッセージバッファ(図4の400)にも接続されている。
FPGA506は、マイクロコントローラと復調器との間とのインタフェースならびにVMEインタフェースバスを形成する。特に、FPGA506は、復調器FIFOリード信号イネーブル信号および出力イネーブル信号ならびに変調器ライトイネーブル信号を発生する。さらに、変調器および復調器からの変調器FIFO状態信号および復調器FIFO状態信号はマイクロコントローラに直接結合されている。FPGAは、一般にVMEインタフェースによって使用され、バッファメモリ内部に含まれないリセットレジスタおよび割り込みレジスタを含んでいる。VMEバスによるリセットレジスタあるいは割り込みレジスタのいずれかへのアクセスが、マイクロコントローラへのレベル4の割り込みを開始することに注目すべきである。この割り込みは、回路板上の物理的ジャンパーによって使用禁止されてもよい。
一般的には、本発明に役立つ具体的なマイクロコントローラは、モトローラから入手できる68306マイクロコントローラである。リセットレジスタおよび割り込みレジスタは、変調器あるいは復調器のいずれかのような制御チャネルモデムの所定の構成要素を別々に割り込みおよびリセットするばかりでなく、制御チャネルモデムを完全にリセットするようにVMEバスを通してサーバを使用可能にするために使用される。
図6は変調器206のブロック図を示している。この変調器は、出て行くメッセージトラフィックのためのファーストイン/ファーストアウト(FIFO)バッファ600、順方向エラー訂正(FEC)プロセッサ602、整形フィルタ604、周波数可変シンセサイザ606、4相位相偏移変調(QPSK)ベクトル変調器608、ドライバ増幅器610、およびチャネルフィルタ612を含んでいる。FIFO600は、FIFO内の直列メモリロケーション内部に入れられている一連のメッセージの形でメッセージプロセッサからデータを受け取る。状態ラインは、FIFOからメッセージプロセッサに接続され、マイクロコントローラにFIFO状態、すなわちFIFOがバッファリングのための更なるデータを受け入れられるかどうかを知らせる。FIFO600は、2つの経路によってFECプロセッサ602に接続されている。第1の経路は、FECプロセッサ内部のアドレス発生器をFIFOに接続し、特定のデータをFIFOメモリから要求する読み出し経路である。このデータは、FIFOとFECプロセッサ602との間のデータ経路上に送られる。整形フィルタ604に結合されているFECプロセッサは、従来の方法で、直交データ、すなわち同相データ(I−DATA)および直交データ(Q−DATA)を生成する。IデータおよびQデータは、セットアップ端末内部の復調器によって受信データの有効エラー訂正を容易にする順方向エラー訂正符号化も含んでいる。
FIFOに入れられる各メッセージは184バイトのデータを含んでいる。通常、これらのメッセージ(メッセージブロック)は、各々が23バイトの8つのセットトップ端末メッセージを含み、ブロック内の未使用の任意のメッセージは184バイトの条件を満たすためにゼロで充填される。各々の23バイトのメッセージは、セットアップ端末のアドレスに対して2バイトと、メッセージ長インジケータに対して1バイトと、制御インジケータに対して1バイトと、シーケンス番号に対して1バイトと、18ビットのデータとを含んでいる。メッセージプロセッサは、メッセージがFIFOに転送される前に、4バイトのヘッダを各メッセージに付加する。このヘッダは、トランスポートプロトコルヘッダ、例えば、MPEGトランスポートパケットヘッダである。
IデータストリームおよびQデータストリームは500kbpのビット伝送速度を有する。FECプロセッサは、具体的にはアルテラフィールドのプログラマブルゲートアレイ(FPGA)616および32K×8のRAM618と結合されているXilinxのプログラマブルFEC装置614である。FPGAは、FEC装置をサポートして2つの機能を提供する。FEC装置614は事実上直列であり、FPGA616の第1の機能は、FIFO600からデータを読み出し、バイト幅データを直列ストリームに変換することにある。このストリームは、FECチェックサムを挿入するためにストリームを周期的に中止するFEC装置614の制御の下で転送される。FPGA616の第2の機能は、FEC装置614によって生成された直列ストリームをIデータストリームおよびQデータストリームに変換することにある。これは、全奇数ビットおよび全偶数ビットを互い違いの出力ポートに単に転送することによって行われる。IデータおよびQデータは、FPGAの出力でアラインメントを保持するために再クロックされる。FEC装置614は、データをスクランブルする機能、インタリーブする機能、リードソロモン順方向エラー訂正符号化する機能を実行する。RAM618は、インタリーブ中、FEC装置614によって使用される。94バイト毎(パケット毎に2回)に、入ってくるデータストリームは停止され、FECコーデイングの2バイトはデータストリームの中に組み込まれる。
FECプロセッサ602による処理後、デュアルデータストリームは、変調よりも前に整形フィルタ604を通過される。これらのフィルタは、突起したコサインパスバンド形状の近似計算としての4極ベッセル設計に基づいている。フィルタの50%ポイントは、650kHzであり、500kbpsのデータストリームに対して30%過剰のバンド幅を提供する。
適切な変調周波数を生成するために、バラクタ同調位相クロックループ(PLL)シンセサイザ606が備えられている。変調の周波数は、FPGAの中の1つの内部のメモリマップレジスタを介してサーバによって設定される。その代わりに、周波数はデュアルポートRAMに記憶されている。周波数選択の分解能は、1つだけレジスタ値を増分させることは2MHzだけ変調周波数を増加させることを意味する2MHzである。このレジスタに対する有効な設定は70〜130MHzの周波数範囲を生じる35〜65(小数)である。
IおよびQのデータストリームの変調は、モノリシックQPSKベクトル変調器608によって行われる。1つのこのような商用変調器は、ヒューレットパッカード社によって製造されたHPMX−2005である。この変調器の後に、23dBmまでの飽和出力電力を供給するHPMX−3002駆動増幅器が続く。この装置の指定の利得は回路板上の調節装置によって設定される。
QPSKベクトル変調器608は、シンセサイザ周波数を整形フィルタ604によって供給されたIデータおよびQデータで従来のように変調する。駆動増幅器610は、そのときRF変調QPSK信号を増幅し、増幅信号をチャネルフィルタ612に結合させる。それ自体、増幅信号は、70〜130MHzの周波数バンド範囲外の擬似エネルギーを除去するようにフィルタリングされる。このフィルタは、3極バターワースフィルタに基づいた受動バンドパスフィルタである。
図7は、2つの復調器208および210中の1つをブロック図の形式で示している。復調器の両方は同一のものである。復調器の入力に置かれたチャネルフィルタ700は、復調器208および210の両方によって共有される。これは、共有される復調器の唯一の構成要素である。復調器208は、チャネルフィルタ700と、AGC増幅器702およびその制御回路704と、周波数ミキサー706と、エイリアス防止フィルタ708と、周波数可変シンセサイザ710と、アナログ/ディジタル(A/D)変換器(ADC)712と、ゲートアレイ714と、ディジタル信号プロセッサ(DSP)716と、出力バッファFIFO718とを含んでいる。チャネルフィルタ700は、復調器サブシステムに供給される周波数を制限する。このフィルタは、7.5MHzおよび15MHzで3dBポイントを有する第3次バターワース装置である。その入力インピーダンスは75オームである。このフィルタは許容アップリンク周波数範囲外の干渉信号を除去するが、このフィルタは許容アップリンクバンド範囲内のどの信号にも影響を及ぼさない。
チャネルフィルタの直後に、A/D変換器712への一定の振幅信号を保持するために使用される自動利得制御増幅器702が続く。AGC回路704は、A/D変換器716の入力の信号をサンプルする。回路704は、サンプルの大きさに応じて利得制御信号を発生し、利得制御信号をAGC増幅器702を結合させる。その代わりに、AGC増幅器702は、ミキサー706に結合されている、信号の大きさを制限する簡単なクランプ(ハードリミッタ)に取り替えられる。
AGC増幅器の後に、受信信号のベースバンド近くの直接ダウン変換を行うミキサー706が続く。ハードウェアの複雑さを減少させるために、ミキサー706は、I専用復調器の機能を実行する。局部発振器710は入力信号にロックされないので、受信情報がこの発振器と直角位相であることは全く起こり得ることである。入力データストリームは62.5キロビット/秒で受信され、この信号を62.5KHzの中心周波数にダウン変換することによって、I/Q分離は、DSPプロセッサで行うことができる。ミキサー706の後に、アナログ/ディジタル変換器(ADC)より前のエイリアス防止フィルタ708が続く。このフィルタは、130KHzに対してフラット応答および260KHzで29dBの損失を有するローパスの第5次のバターワース装置である。
エイリアス防止フィルタの出力の変換は、ディジタル信号プロセッサ716の制御の下で8ビットのADCによって提供される。DSPのタイマは、255kspsの所望のサンプル速度でパルスを発生するためにセットされる。これらのパルスは、フィールドプログラムゲートアレイ714によって解読され、ADCによって変換を始動する。一旦変換が完了すると、データがDSP716によって読み出されるまで、この結果はFPGA714に保持される。DSP716が変換完了する前にデータを要求する場合、DSP動作は、変換が完了するまでメモリ待機状態挿入によって遅延される。
具体的には、ディジタル信号プロセッサは、テキサス・インストルメンツ社によって製造されたTMS320C30である。周知であるように、このDSPは、入力データ信号のIおよびQの成分を復調し、タイミングループを使用してシンボルアラインメントを保持し、入力信号を非回転させる搬送波復元を実行する。次に、結果として生じるビットストリームは、メッセージアラインメントを決定するメッセージヘッダを探索するために処理される。一旦メッセージが識別されると、メッセージはバイトフォーマットでメッセージプロセッサに転送するためにFIFO718に書き込まれる。付加ビットもまた、メッセージの開始を示すためにFIFOに書き込まれる。
このデータは、メッセージの開始を示す付加ビットとともに多数のバイト幅でFIFOからメッセージプロセッサに提供される。スタートビットは、マイクロコントローラデータバスの入力D15に結合されるのに対して、データビットはピンD7〜D0に結合される。入力メッセージの長さは可変であり、7〜23バイトからなってもよい。いかなるチャネル同期ヘッダも復調器によって取り除かれることに注目すべきである。復調器メッセージフォーマットは、変調器メッセージフォーマットと同様であり、メッセージを送るセットトップ端末を識別する2バイト長を有するアドレスフィールドと、1バイトのメッセージ長フィールドと、1バイトの制御フィールドと、1バイトのシーケンスフィールドと、可変数のバイト(最大16バイト)を有するデータフィールドと、2バイトを有するCRCフィールドとを含む。メッセージプロセッサは、その空のフラグおよび殆ど空のフラグによって復調器FIFO718の状態を監視し、入力メッセージの存在を決定する。メッセージが受信される場合、メッセージプロセッサは、最初に現在選択されたメッセージバッファに対する状態レジスタをチェックし、それが使用可能であるかどうかを決定する。それが使用可能である場合、メッセージプロセッサは、FIFO718からのバイトをメッセージバッファに転送し始める。アップリンクデータ転送速度がまったく遅いので、メッセージプロセッサは、転送中FIFO718をアンダーフローしないように注意しなければならない。
メッセージ転送中、メッセージプロセッサは、入力データの長さフィールドの値をチェックする。このフィールドは、制御、シーケンス、データ、およびCRCフィールドを含むメッセージの長さをメッセージプロセッサに示す。メッセージは長さが可変であるので、この値は、どのくらいの数のバイトをFIFOから転送するかを決定するために使用される。メッセージビットの開始は、メッセージ長に関する確認として使用されてもよいが、次のメッセージが受信されるまで、使用可能ではない。CRCフィールド値は、メッセージバッファに直接転送され、その妥当性はメッセージプロセッサによってチェックされない。その妥当性はサーバサブシステムあるいはネットワークインタフェースによってチェックされる。
長さバイトに対する有効値は4〜20である。20以上の長さを有するメッセージが受信される場合、メッセージ転送は23バイトの後は切り捨てられ、メッセージビットの開始は次の入力メッセージを再同期化するために使用されねばならない。
一旦全メッセージが受信されると、メッセージバッファに対する状態レジスタは更新される。書き込みビットに役立つバッファがクリアされ、割り込みペンディングビットはセットされ、長さフィールドは、全メッセージ長さ、例えば、トランスプロトコルによって規定されるような受信メッセージ長+3バイトにセットされる。さらに、割り込みレジスタの適当なビットが、復調器あるいは変調器のいずれかに対して割り込みがペンディングであるかどうかを示すためにセットされる。メッセージが切り捨てられた場合、オーバーフロービットもセットされる。メッセージが受信され、状態レジスタのチェックがバッファ使用可能でないと示す場合、メッセージプロセッサは可用性に対する復調器の他のバッファをチェックする。これは、サーバとのトグル同期が失われる場合、回復を可能にする。実際どちらのバッファも使用可能でない場合、メッセージプロセッサは、入力メッセージを処理し、メッセージ省略ビットをセットすることによって復調器状態レジスタを更新する。メッセージプロセッサは、状態レジスタおよび割り込みレジスタの割り込みペンディングビットがセットされることも保証する。
本発明の教示を組み込んでいるいろいろな実施形態がここに図示され、詳述されているけれども、当業者は、これらの教示をさらに組み込んでいる多数の他の変更実施形態を容易に案出することができる。

Claims (12)

  1. サービスプロバイダ装置およびサービス加入者装置を含む情報分散システムにおいて、前記サービスプロバイダ装置は、少なくとも1つの上流経路を介してセットトップ端末上流メッセージを送信し且つ下流経路を介して前記セットトップ端末から下流メッセージを受信し、並びにデータバスを介して制御チャネルモデムに結合されている情報サーバを備えており、
    前記制御チャネルモデムは、
    前記データバスに結合され、上流メッセージおよび制御コマンドを前記情報サーバから受信し、かつ下流メッセージを前記情報サーバに結合させるバスインタフェースと、
    前記バスインタフェースに結合され、上流メッセージおよび下流メッセージを一時的に記憶するメッセージバッファと、
    前記メッセージバッファに結合され、上流メッセージを前記メッセージバッファから検索し、前記上流メッセージを変調器に送出し、かつ下流メッセージを復調器から前記メッセージバッファに送出するメッセージプロセッサと、
    を備え、
    前記変調器が前記上流経路に結合され、かつ前記復調器が前記下流経路に結合されている、
    制御チャネルモデム。
  2. 前記メッセージバッファはデュアルポートランダムアクセスメモリであり、前記デュアルポートランダムアクセスメモリが、
    前記下流メッセージを前記デュアルポートランダムアクセスメモリから検索し、前記上流メッセージを前記デュアルポートランダムアクセスメモリに記憶するための、バスインタフェースでアドレス指定されている第1のポートセットと、
    前記メッセージプロセッサに結合され、前記上流メッセージを前記デュアルポートランダムアクセスメモリから検索し、かつ前記下流メッセージを前記デュアルポートランダムアクセスメモリに記憶するための第2のポートのセットと、
    を有する、請求項1に記載の制御チャネルモデム。
  3. 前記メッセージバッファが、2ページに分けられ、第1のページが上流メッセージを記憶し、かつ第2のページが下流メッセージを記憶する、請求項2に記載の制御チャネルモデム。
  4. 前記メッセージプロセッサが、前記バスインタフェースからの前記制御コマンドによって制御されるマイクロコントローラである、請求項1に記載の制御チャネルモデム。
  5. 第2の復調器をさらに備えている、請求項1に記載の制御チャネルモデム。
  6. サービスプロバイダ装置およびサービス加入者装置を含む情報分散システムにおいて、前記サービスプロバイダ装置が、少なくとも1つの上流経路を介してセットトップ端末上流メッセージを送信し且つ下流経路を介して前記セットトップ端末から下流メッセージを受信し、並びにデータバスを介して制御チャネルモデムに結合されている情報サーバを備えており、前記制御チャネルモデムを使用する方法が以下のステップを含み、
    a)第1のメッセージを前記情報サーバから前記セットトップ端末に送信するステップであって、前記送信ステップが、
    第1のメッセージ情報を前記情報サーバからデータバスを介して受信するステップと、
    前記第1のメッセージ情報をメッセージバッファに記憶するステップと、
    前記第1のメッセージ情報を前記メッセージバッファから検索するステップと、
    前記メッセージバッファから検索された前記第1のメッセージ情報を送信搬送波周波数で変調し、第1のメッセージを発生するステップと、
    前記第1のメッセージを前記上流経路に結合させるステップと、
    を含み、
    b)第2のメッセージを、前記下流経路を介して、前記セットトップ端末から受信するステップであって、前記受信ステップが、
    前記第2のメッセージを復調し、かつ第2のメッセージ情報を発生するステップと、
    前記第2のメッセージ情報を前記メッセージバッファに記憶するステップと、
    前記情報サーバからのリクエストに応じて前記第2のメッセージ情報を前記メッセージバッファから検索するステップであって、前記制御モデムが前記データバスを介して前記リクエストを受信する、前記ステップと、
    前記検索された第2のメッセージ情報を前記データバスを介して前記情報サーバに結合させるステップと、
    を含む方法。
  7. 前記メッセージバッファが、デュアルポートランダムアクセスメモリである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記メッセージバッファが2ページに分けられ、第1のページが前記第1のメッセージ情報を記憶し、かつ第2のページが前記第2のメッセージ情報を記憶する、請求項6に記載の方法。
  9. 前記変調ステップがトランスポートプロトコルヘッダを前記第1のメッセージ情報に付加するステップをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  10. 前記変調ステップが、4相位相偏移変調を使用する、請求項6に記載の方法。
  11. 前記受信ステップおよび送信ステップが同時に生じる、請求項6に記載の方法。
  12. 前記第1のメッセージ情報を検索するステップが、前記第2のメッセージ情報を検索するステップと同時に生じる場合は常に、前記第2のメッセージ情報を検索するステップが遅延される、請求項6に記載の方法。
JP51501698A 1996-09-17 1997-09-16 情報分散システム用制御チャネル通信を提供する方法および装置 Expired - Fee Related JP3840267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/718,075 US5896414A (en) 1996-09-17 1996-09-17 Method and apparatus for providing control channel communications for an information distribution system
US08/718,075 1996-09-17
PCT/US1997/017177 WO1998012823A1 (en) 1996-09-17 1997-09-16 Method and apparatus for providing control channel communications for an information distribution system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001501058A JP2001501058A (ja) 2001-01-23
JP2001501058A5 JP2001501058A5 (ja) 2005-05-12
JP3840267B2 true JP3840267B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=24884731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51501698A Expired - Fee Related JP3840267B2 (ja) 1996-09-17 1997-09-16 情報分散システム用制御チャネル通信を提供する方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5896414A (ja)
EP (1) EP0920739B9 (ja)
JP (1) JP3840267B2 (ja)
KR (1) KR100560334B1 (ja)
AT (1) ATE285635T1 (ja)
CA (1) CA2265954C (ja)
DE (1) DE69732035T2 (ja)
WO (1) WO1998012823A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6769128B1 (en) 1995-06-07 2004-07-27 United Video Properties, Inc. Electronic television program guide schedule system and method with data feed access
US6469753B1 (en) 1996-05-03 2002-10-22 Starsight Telecast, Inc. Information system
US6578200B1 (en) * 1996-10-31 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmission/reception apparatus for use in a two-way digital broadcasting system
US9113122B2 (en) * 1997-04-21 2015-08-18 Rovi Guides, Inc. Method and apparatus for time-shifting video and text in a text-enhanced television program
ATE235780T1 (de) 1997-07-21 2003-04-15 Guide E Inc Verfahren zum navigieren in einem fernsehprogrammführer mit werbung
US6636890B1 (en) * 1997-11-28 2003-10-21 International Business Machines Corporation Stand-alone internet mailbox for cable subscribers
US6112232A (en) * 1998-01-27 2000-08-29 Phasecom Ltd. Data communication device for CATV networks
US6112274A (en) * 1998-06-17 2000-08-29 Intel Corporation Method and apparatus for processing more than one interrupts without reinitializing the interrupt handler program
CN1867068A (zh) 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
US6898762B2 (en) 1998-08-21 2005-05-24 United Video Properties, Inc. Client-server electronic program guide
US6859799B1 (en) 1998-11-30 2005-02-22 Gemstar Development Corporation Search engine for video and graphics
US6526580B2 (en) 1999-04-16 2003-02-25 Digeo, Inc. Broadband data broadcasting service
US6473858B1 (en) 1999-04-16 2002-10-29 Digeo, Inc. Method and apparatus for broadcasting data with access control
US20080140231A1 (en) * 1999-07-14 2008-06-12 Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. Methods and apparatus for authoring and playing back lighting sequences
KR20010010109A (ko) * 1999-07-16 2001-02-05 구자홍 이동통신 단말기를 이용한 방송 서비스 시스템
AU2108501A (en) * 1999-12-14 2001-06-25 General Instrument Corporation Mpeg re-multiplexer having multiple inputs and multiple outputs
US6757909B1 (en) * 1999-12-29 2004-06-29 Sony Corporation Internet set-top box having an in-band tuner and cable modem
US6941119B2 (en) * 2000-01-26 2005-09-06 Vyyo Ltd. Redundancy scheme for the radio frequency front end of a broadband wireless hub
AU2001237971A1 (en) 2000-01-26 2001-08-07 Vyyo, Ltd. Space diversity method and system for broadband wireless access
US7359434B2 (en) 2000-01-26 2008-04-15 Vyyo Ltd. Programmable PHY for broadband wireless access systems
US7027776B2 (en) * 2000-01-26 2006-04-11 Vyyo, Inc. Transverter control mechanism for a wireless modem in a broadband access system
WO2001056231A1 (en) * 2000-01-26 2001-08-02 Vyyo, Ltd. Quality of service scheduling scheme for a broadband wireless access system
AU2001237985A1 (en) * 2000-01-26 2001-08-07 Vyyo, Ltd. Two-dimensional scheduling scheme for a broadband wireless access system
US6876834B2 (en) * 2000-01-26 2005-04-05 Vyyo, Ltd. Power inserter configuration for wireless modems
US7123650B2 (en) * 2000-01-26 2006-10-17 Vyyo, Inc. Offset carrier frequency correction in a two-way broadband wireless access system
WO2001056309A1 (en) * 2000-01-26 2001-08-02 Vyyo, Ltd. Distributed processing for optimal qos in a broadband access system
AU2001243476A1 (en) 2000-03-07 2001-09-17 Vyyo, Ltd. Adaptive downstream modulation scheme for broadband wireless access systems
WO2001069824A1 (en) * 2000-03-14 2001-09-20 Vyyo, Ltd. Low-complexity beam forming and antenna diversity receiver
EP2285104A1 (en) * 2000-03-31 2011-02-16 United Video Properties, Inc. System and method for reducing cut-offs in program recording
US7051111B1 (en) 2000-04-25 2006-05-23 Digeo, Inc. Multiple source proxy management system
US6751723B1 (en) * 2000-09-02 2004-06-15 Actel Corporation Field programmable gate array and microcontroller system-on-a-chip
US7103906B1 (en) 2000-09-29 2006-09-05 International Business Machines Corporation User controlled multi-device media-on-demand system
KR20170128620A (ko) 2000-10-11 2017-11-22 로비 가이드스, 인크. 매체 콘텐츠 배달 시스템 및 방법
KR20030040527A (ko) 2000-10-11 2003-05-22 유나이티드 비디오 프로퍼티즈, 인크. 주문형 미디어 시스템에서 데이터를 캐시하기 위한 시스템및 방법
EP2293564A1 (en) * 2000-10-11 2011-03-09 United Video Properties, Inc. Systems and methods for supplementing on-demand media
US6567118B1 (en) * 2000-10-27 2003-05-20 Scientific-Atlanta, Inc. Frequency agile adaptive automatic gain control circuit
KR100658870B1 (ko) * 2000-11-18 2006-12-15 엘지전자 주식회사 다이나믹 서비스 전송방법
US20030093799A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-15 Kauffman Marc W. Streamed content Delivery
US20030198240A1 (en) * 2002-04-17 2003-10-23 Edmundo Rojas Data-receiving port and method for programmable updating of available buffer space information in a communications channel
CN100401727C (zh) * 2002-12-04 2008-07-09 华为技术有限公司 分布式系统模块间通信的方法
US7493646B2 (en) 2003-01-30 2009-02-17 United Video Properties, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
US20060051059A1 (en) 2004-09-08 2006-03-09 Krakirian Haig H Video recorder having user extended and automatically extended time slots
US8086575B2 (en) * 2004-09-23 2011-12-27 Rovi Solutions Corporation Methods and apparatus for integrating disparate media formats in a networked media system
US9973817B1 (en) 2005-04-08 2018-05-15 Rovi Guides, Inc. System and method for providing a list of video-on-demand programs
US7826752B1 (en) * 2005-06-02 2010-11-02 Level 3 Communications, Llc Optical transmission apparatuses, methods, and systems
US20070079342A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Guideworks, Llc Systems and methods for managing local storage of on-demand content
US9681105B2 (en) 2005-12-29 2017-06-13 Rovi Guides, Inc. Interactive media guidance system having multiple devices
US8607287B2 (en) 2005-12-29 2013-12-10 United Video Properties, Inc. Interactive media guidance system having multiple devices
US20070157240A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 United Video Properties, Inc. Interactive media guidance system having multiple devices
US7801888B2 (en) 2007-03-09 2010-09-21 Microsoft Corporation Media content search results ranked by popularity
US20090019492A1 (en) 2007-07-11 2009-01-15 United Video Properties, Inc. Systems and methods for mirroring and transcoding media content
FR2928758B1 (fr) * 2008-03-13 2012-10-12 Mbda France Systeme de routage de donnees.
US10063934B2 (en) 2008-11-25 2018-08-28 Rovi Technologies Corporation Reducing unicast session duration with restart TV
US20110022620A1 (en) * 2009-07-27 2011-01-27 Gemstar Development Corporation Methods and systems for associating and providing media content of different types which share atrributes
US8582561B2 (en) * 2009-07-31 2013-11-12 Htc Corporation Method of handling P-TMSI change in a wireless communication system and related communication device
US9166714B2 (en) 2009-09-11 2015-10-20 Veveo, Inc. Method of and system for presenting enriched video viewing analytics
US9014546B2 (en) 2009-09-23 2015-04-21 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for automatically detecting users within detection regions of media devices
US8805418B2 (en) 2011-12-23 2014-08-12 United Video Properties, Inc. Methods and systems for performing actions based on location-based rules
GB201314231D0 (en) * 2013-08-08 2013-09-25 Harwood William T Data Comparator Store
US9674563B2 (en) 2013-11-04 2017-06-06 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for recommending content
US10673564B1 (en) * 2018-09-21 2020-06-02 Xilinx, Inc. Software defined modem

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6096978A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Clarion Co Ltd 有料テレビジヨンシステム
US5355162A (en) * 1993-07-13 1994-10-11 Pacific Ray Video Limited Multi-standard cable television system
US5625651A (en) * 1994-06-02 1997-04-29 Amati Communications, Inc. Discrete multi-tone data transmission system using an overhead bus for synchronizing multiple remote units

Also Published As

Publication number Publication date
EP0920739A4 (en) 2000-10-25
KR100560334B1 (ko) 2006-03-14
EP0920739B9 (en) 2005-06-15
US5896414A (en) 1999-04-20
CA2265954C (en) 2005-03-29
WO1998012823A1 (en) 1998-03-26
JP2001501058A (ja) 2001-01-23
DE69732035D1 (de) 2005-01-27
ATE285635T1 (de) 2005-01-15
EP0920739B1 (en) 2004-12-22
KR20000036206A (ko) 2000-06-26
CA2265954A1 (en) 1998-03-26
EP0920739A1 (en) 1999-06-09
DE69732035T2 (de) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840267B2 (ja) 情報分散システム用制御チャネル通信を提供する方法および装置
EP0932945B1 (en) Method for multiplexing of parallel information streams in a cdma system
EP1157503B1 (en) Method and apparatus for communicating between a client device and a linear broadband network
US5978650A (en) System and method for transmitting data
US5761602A (en) Hybrid multichannel data transmission system utilizing a broadcast medium
US7724763B2 (en) Apparatuses to utilize multiple protocols in a wireless communication system
EP1404057B1 (en) A distributed cable modem termination system (CMTS) architecture implementing a MAC chip
US6011548A (en) System for integrating satellite boardband data distributed over a cable TV network with legacy corporate local area networks
US6408436B1 (en) Method and apparatus for cross-connection of video signals
US6484318B1 (en) CATV communication system and method for the internet connection
US6754233B1 (en) Method and apparatus for transmitting data between a central site and multiple data subscribers
WO2001089123A9 (en) Data transmission system and method
KR100248674B1 (ko) 위성 멀티미디어 서비스 제공 방법 및 시스템
US20020056128A1 (en) Establishment of upstream connection in wired network
US6078950A (en) Electrical transmission system with a broadband distribution network for TV and audio signals and with interactive service capability
EP1210797B1 (en) Method and apparatus for the reduction of upstream request processing latency in a cable modem termination system
GB2361145A (en) Data communication system
US7058394B2 (en) Method and system for communication with the Internet
MXPA99002482A (en) Method and apparatus for providing control channel communications for an information distribution system
KR100238120B1 (ko) 주문형 비디오망의 운영 방법
KR100276931B1 (ko) 케이블 tv망이용, pc 및 tv겸용 인터넷 및 멀티 미디어 접속 시스템
CN1230852A (zh) 在视频电话系统中提供视频信号分配的方法和装置
US20020110143A1 (en) Transmission system with detection of ability to handle unsolicited grants
JPH06189305A (ja) Catvデータ伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041028

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20041111

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees