JP3840068B2 - 提灯 - Google Patents

提灯 Download PDF

Info

Publication number
JP3840068B2
JP3840068B2 JP2001173934A JP2001173934A JP3840068B2 JP 3840068 B2 JP3840068 B2 JP 3840068B2 JP 2001173934 A JP2001173934 A JP 2001173934A JP 2001173934 A JP2001173934 A JP 2001173934A JP 3840068 B2 JP3840068 B2 JP 3840068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
base
hole
wrench
female screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001173934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002319301A (ja
Inventor
秀久 林
Original Assignee
岐阜工芸株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岐阜工芸株式会社 filed Critical 岐阜工芸株式会社
Priority to JP2001173934A priority Critical patent/JP3840068B2/ja
Publication of JP2002319301A publication Critical patent/JP2002319301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840068B2 publication Critical patent/JP3840068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、提灯に関するものであり、特に、円盤状の台の上面側に柱を立て、下面側に脚を取り付けると共に、それらの脚を連結具により互いに連結する自立式の提灯に好適に適用することができる。
【0002】
【従来の技術】
一般に、提灯には、吊り下げ式の提灯、自立式の提灯等がある。このうち、自立式の提灯としては、台の上面側に2本の柱を取り付け、台と柱の上端部との間で火袋を展開して支持するものがある。また、この提灯は、台の下面側に3本の脚を取り付け、前記脚により台を支持すると共に、3本の脚を三角と呼ばれる連結具により互いに連結する。前記提灯では、柱の下端及び脚の上端に、それぞれ、直方体状の突部を設けると共に、台の上面及び下面に、それぞれ、前記突部に対応する直方体状の凹部を形成している。そして、柱の突部を台の上面の凹部に、脚の突部を台の下面の凹部に、それぞれ押し込んで挿入することにより、柱及び脚を台に固定している。また、脚の内側面の上下中央付近の所定位置に、三角の先端の突部を挿入して保持するための凹部を形成している。そして、3本の脚相互の間隔を互いに広げた状態で、三角の3個の突部を、それぞれ、3本の脚の凹部に挿入し、その後、脚相互の間隔を元に戻すことにより、3本の脚を三角により連結する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
1.柱及び脚の突部並びに台の凹部の加工作業性
従来の自立式の提灯は、上記のように、柱及び脚の突部を台の凹部にそれぞれ押し込んで固定する構成のため、柱及び脚と台との間でのぐらつきをなくすため、突部の寸法を凹部の寸法より若干大きめに設定している。このとき、突部及び凹部の形状及び寸法が予定の計上及び寸法と相違すると、柱及び脚の台への取り付けが困難になったり、取り付け後に柱及び脚が台に対してぐらついたりする。よって、突部及び凹部を設定した形状及び寸法に正確に加工する必要がある。その結果、従来の提灯は、柱及び脚の突部並びに台の凹部の加工作業が面倒で、相応の時間及び労力を必要とし、突部及び凹部の加工作業性の点で改善する余地がある。
【0004】
2.柱及び脚の台への取付作業性
また、従来の自立式の提灯は、柱及び脚の突部の寸法を台の凹部の寸法より若干大きめに設定し、突部を凹部に押し込んで固定する構成のため、柱及び脚の台への取り付け時に力を入れすぎると、突部を根元付近で破損する可能性がある。よって、柱及び脚の台への取り付けはある程度注意して行う必要がある。その結果、従来の提灯は、柱及び脚の台への取付作業に相応の時間及び労力を必要とし、かかる取付作業性の点でも改善する余地がある。
【0005】
3.三角の脚への取付作業性
特に、従来の自立式の提灯では、3本の脚相互の間隔を互いに広げた状態で、三角の各突部を対応する脚の凹部に挿入する。通常、脚相互の間隔をできるだけ広げた方が、三角の突部を脚の凹部に挿入しやすいが、脚を台に取り付けるための突部が、中実の直方体状であり柔軟性に欠けるため、脚相互の間隔を広げすぎると、脚の突部が根元から破損する可能性がある。よって、三角の脚への取り付けはある程度注意して行う必要がある。その結果、従来の提灯は、三角の脚への取付作業に相応の時間及び労力を必要とし、かかる取付作業性の点でも改善する余地がある。
【0006】
4.三角の脚からの脱落
また、従来の自立式の提灯は、上記のように、脚の突部が中実の直方体状であり柔軟性に欠けるため、三角の取付時に脚相互の間隔を広げたときに、脚相互の間隔が広がったままになり、三角が脚から脱落する可能性もある。その結果、従来の提灯は、三角の脚への取付後の取付安定性の点でも改善する余地がある。
【0007】
そこで、本発明は、柱または脚の突部及び台の対応する凹部の加工作業性、柱または脚の台への取付作業性及び三角の脚への取付作業性を改善することができると共に、取付後における三角の脚からの脱落を効果的に防止することができる提灯の提供を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る提灯は、台の上面側に柱を取り付け、前記台と柱の上端部との間で火袋を展開して支持する提灯であって、台における柱の取付位置に、前記台の上面から前記台の下面側に露出する位置まで前記台の厚さ方向に貫通して延びる貫通孔を形成し、雄螺子を前記台の貫通孔に挿入し、前記台の貫通孔より露出した前記雄螺子の端部に雌螺子を螺合することにより、前記台の上面側に前記柱を取り付け、前記台における前記柱の取付位置に、前記台の上面から下方へと前記台の厚さ方向の途中まで延びると共に、正円形以外の水平断面形状を有する第凹部を形成し、前記台の貫通孔を、前記台における前記柱の取付位置に、前記凹部より小さい平面方向の寸法で前記凹部に連続して、前記台の下面側に露出する位置まで前記台の厚さ方向に貫通して延びるよう形成し、前記柱の下端に、前記台の凹部に対応する形状で下方に延び、前記台の凹部に密接して嵌め込み自在な突部を一体形成し、前記雄螺子を、前記柱の突部の下端に、前記突部より小さい平面方向の寸法で、かつ、前記台の貫通孔より長い寸法で下方に延びるよう一体的に設け、前記柱の突部を前記台の凹部内に嵌め込むと共に、前記柱の雄螺子を前記台の貫通孔に挿入し、前記台の貫通孔より露出した前記雄螺子の下端部に前記雌螺子を螺合することにより、前記台の上面側に前記柱を取り付け、前記台の下面側に、前記貫通孔の下端に連続して、前記貫通孔より大きい平面方向の寸法で収容凹部を形成し、前記貫通孔の下端が前記収容凹部の底面略中央から開口して前記台の下面側に露出するようにし、前記台の収容凹部内に、前記雄螺子と螺合する前記雌螺子を収容配置し、前記雌螺子を袋ナットより構成すると共に、その螺子孔の開口側端面の外周縁からフランジを外方に張出形成し、前記フランジを上側にした状態で前記雌螺子を前記台の収容凹部内に収容し、前記台の収容凹部の下端外周縁に沿って、内方に突出する抜止部を有する略リング状または略フランジ状の抜止リングを一体的に設け、前記雌螺子を前記台の収容凹部内で上下方向に移動自在とすると共に、前記雌螺子の前記フランジを前記抜止リングに掛止することにより、前記収容凹部が下側となるよう前記台を配置した場合でも前記雌螺子が前記台の収容凹部内から抜け落ちることがないようにし、前記台の上面に支持凹部を形成して、レンチ孔を形成したレンチ部を有するボックスレンチ状またはソケットレンチのレンチ状をなすレンチ部材を前記支持凹部に略密接して収容保持し、前記レンチ部材のレンチ部の外径を前記抜止リングの抜止部の内径より小さい寸法に設定して前記レンチ部を前記台の収容凹部に挿入自在とすると共に、前記レンチ部材のレンチ部のレンチ孔の内径を前記雌螺子の袋ナットの外径に対応して設定して、前記レンチ部のレンチ孔を前記雌螺子の袋ナットに嵌合自在として、前記レンチ部材により前記雌螺子を正逆方向に回転自在とした。
【0009】
請求項2に係る提灯は、火袋を支持する台の下面側に脚を取り付け、前記脚により前記 台を支持する提灯であって、台における脚の取付位置に、前記台の下面から前記台の上面側に露出する位置まで前記台の厚さ方向に貫通して延びる貫通孔を形成し、雄螺子を前記台の貫通孔に挿入し、前記台の貫通孔より露出した前記雄螺子の端部に雌螺子を螺合することにより、前記台の下面側に前記脚を取り付け、前記台における前記脚の取付位置に、前記台の下面から上方へと前記台の厚さ方向の途中まで延びると共に、正円形以外の水平断面形状を有する凹部を形成し、前記台の貫通孔を、前記台における前記柱の取付位置に、前記凹部より小さい平面方向の寸法で前記凹部に連続して、前記台の上面側に露出する位置まで前記台の厚さ方向に貫通して延びるよう形成し、前記脚の上端に、前記台の凹部に対応する形状で上方に延び、前記台の凹部に密接して嵌め込み自在な突部を一体形成し、前記雄螺子を、前記脚の突部の上端に、前記突部より小さい平面方向の寸法で、かつ、前記台の貫通孔より長い寸法で上方に延びるよう一体的に設け、前記脚の突部を前記台の凹部内に嵌め込むと共に、前記脚の雄螺子を前記台の貫通孔に挿入し、前記台の貫通孔より露出した前記雄螺子の上端部に前記雌螺子を螺合することにより、前記台の下面側に前記脚を取り付け、前記台の上面側に、前記貫通孔の上端に連続して、前記貫通孔より大きい平面方向の寸法で収容凹部を形成し、前記貫通孔の上端が前記収容凹部の底面略中央から開口して前記台の上面側に露出するようにし、前記台の収容凹部内に、前記雄螺子と螺合する前記雌螺子を収容配置し、前記雌螺子を袋ナットより構成すると共に、その螺子孔の開口側端面の外周縁からフランジを外方に張出形成し、前記フランジを下側にした状態で前記雌螺子を前記台の収容凹部内に収容し、前記台の収容凹部の上端外周縁に沿って、内方に突出する抜止部を有する略リング状または略フランジ状の抜止リングを一体的に設け、前記雌螺子を前記台の収容凹部内で上下方向に移動自在とすると共に、前記雌螺子の前記フランジを前記抜止リングに掛止することにより、前記収容凹部が下側となるよう前記台を配置した場合でも前記雌螺子が前記台の収容凹部内から抜け落ちることがないようにし、前記台の上面に支持凹部を形成して、レンチ孔を形成したレンチ部を有するボックスレンチ状またはソケットレンチのレンチ状をなすレンチ部材を前記支持凹部に略密接して収容保持し、前記レンチ部材のレンチ部の外径を前記抜止リングの抜止部の内径より小さい寸法に設定して前記レンチ部を前記台の収容凹部に挿入自在とすると共に、前記レンチ部材のレンチ部のレンチ孔の内径を前記雌螺子の袋ナットの外径に対応して設定して、前記レンチ部のレンチ孔を前記雌螺子の袋ナットに嵌合自在として、前記レンチ部材により前記雌螺子を正逆方向に回転自在とした。
【0010】
請求項3に係る提灯は、火袋を支持する台の上面側に柱を取り付け、前記台と柱の上端部との間で火袋を展開して支持すると共に、前記台の下面側に脚を取り付け、前記脚により前記台を支持する提灯であって、台における柱の取付位置に、前記台の上面から前記台の下面側に露出する位置まで前記台の厚さ方向に貫通して延びる第1の貫通孔を形成し、第1の雄螺子を前記台の第1の貫通孔に挿入し、前記台の第1の貫通孔より露出した前記第1の雄螺子の端部に第1の雌螺子を螺合することにより、前記台の上面側に前記柱を取り付け、前記台における脚の取付位置に、前記台の下面から前記台の上面側に露出する位置まで前記台の厚さ方向に貫通して延びる第2の貫通孔を形成し、第2の雄螺子を前記台の第2の貫通孔に挿入し、前記台の第2の貫通孔より露出した前記第2の雄螺子の端部に第2の雌螺子を螺合することにより、前記台の下面側に前記脚を取り付け、前記台における前記柱の取付位置に、前記台の上面から下方へと前記台の厚さ方向の途中まで延びると共に、正円形以外の水平断面形状を有する第1の凹部を形成し、前記台の第1の貫通孔を、前記台における前記柱の取付位置に、前記第1の凹部より小さい平面方向の寸法で前記第1の凹部に連続して、前記台の下面側に露出する位置まで前記台の厚さ方向に貫通して延びるよう形成し、前記柱の下端に、前記台の第1の凹部に対応する形状で下方に延び、前記台の第1の凹部に密接して嵌め込み自在な突部を一体形成し、前記第1の雄螺子を、前記柱の突部の下端に、前記突部より小さい平面方向の寸法で、かつ、前記台の第1の貫通孔より長い寸法で下方に延びるよう一体的に設け、前記柱の突部を前記台の第1の凹部内に嵌め込むと共に、前記柱の第1の雄螺子を前記台の第1の貫通孔に挿入し、前記台の 第1の貫通孔より露出した前記第1の雄螺子の下端部に前記第1の雌螺子を螺合することにより、前記台の上面側に前記柱を取り付け、前記台における前記脚の取付位置に、前記台の下面から上方へと前記台の厚さ方向の途中まで延びると共に、正円形以外の水平断面形状を有する第2の凹部を形成し、前記第2の貫通孔を、前記台における前記柱の取付位置に、前記第2の凹部より小さい平面方向の寸法で前記第2の凹部に連続して、前記台の上面側に露出する位置まで前記台の厚さ方向に貫通して延びるよう形成し、前記脚の上端に、前記台の第2の凹部に対応する形状で上方に延び、前記台の第2の凹部に密接して嵌め込み自在な突部を一体形成し、前記第2の雄螺子を、前記脚の突部の上端に、前記突部より小さい平面方向の寸法で、かつ、前記台の第2の貫通孔より長い寸法で上方に延びるよう一体的に設け、前記脚の突部を前記台の第2の凹部内に嵌め込むと共に、前記脚の第2の雄螺子を前記台の第2の貫通孔に挿入し、前記台の第2の貫通孔より露出した前記第2の雄螺子の上端部に前記第2の雌螺子を螺合することにより、前記台の下面側に前記脚を取り付け、前記台の下面側に、前記第1の貫通孔の下端に連続して、前記第1の貫通孔より大きい平面方向の寸法で第1の収容凹部を形成し、前記第1の貫通孔の下端が前記第1の収容凹部の底面略中央から開口して前記台の下面側に露出するようにし、前記台の第1の収容凹部内に、前記第1の雄螺子と螺合する前記第1の雌螺子を収容配置し、前記台の上面側に、前記第2の貫通孔の上端に連続して、前記第2の貫通孔より大きい平面方向の寸法で第2の収容凹部を形成し、前記第2の貫通孔の上端が前記第2の収容凹部の底面略中央から開口して前記台の上面側に露出するようにし、前記台の第2の収容凹部内に、前記第2の雄螺子と螺合する前記第2の雌螺子を収容配置し、前記第1の雌螺子を袋ナットより構成すると共に、その螺子孔の開口側端面の外周縁からフランジを外方に張出形成し、前記フランジを上側にした状態で前記第1の雌螺子を前記台の第1の収容凹部内に収容し、前記台の第1の収容凹部の下端外周縁に沿って、内方に突出する抜止部を有する略リング状または略フランジ状の第1の抜止リングを一体的に設け、前記第1の雌螺子を前記台の第1の収容凹部内で上下方向に移動自在とすると共に、前記第1の雌螺子の前記フランジを前記第1の抜止リングに掛止することにより、前記第1の収容凹部が下側となるよう前記台を配置した場合でも前記第1の雌螺子が前記台の第1の収容凹部内から抜け落ちることがないようにし、前記第2の雌螺子を袋ナットより構成すると共に、その螺子孔の開口側端面の外周縁からフランジを外方に張出形成し、前記フランジを下側にした状態で前記第2の雌螺子を前記台の第2の収容凹部内に収容し、前記台の第2の収容凹部の上端外周縁に沿って、内方に突出する抜止部を有する略リング状または略フランジ状の第2の抜止リングを一体的に設け、前記第2の雌螺子を前記台の第2の収容凹部内で上下方向に移動自在とすると共に、前記第2の雌螺子の前記フランジを前記第2の抜止リングに掛止することにより、前記第2の収容凹部が下側となるよう前記台を配置した場合でも前記第2の雌螺子が前記台の第2の収容凹部内から抜け落ちることがないようにし、前記台の上面に支持凹部を形成して、レンチ孔を形成したレンチ部を有するボックスレンチ状またはソケットレンチのレンチ状をなすレンチ部材を前記支持凹部に略密接して収容保持し、前記台の第1の収容凹部及び第2の収容凹部を同一構成とし、前記第1の雌螺子及び前記第2の雌螺子を同一構成とし、前記第1の抜止リング及び前記第2の抜止リングを同一構成とし、前記レンチ部材のレンチ部の外径を前記第1及び第2の抜止リングの抜止部の内径より小さい寸法に設定して前記レンチ部を前記台の第1及び第2の収容凹部に挿入自在とすると共に、前記レンチ部材のレンチ部のレンチ孔の内径を前記第1及び第2の雌螺子の袋ナットの外径に対応して設定して、前記レンチ部のレンチ孔を前記第1及び第2の雌螺子の袋ナットに嵌合自在として、前記レンチ部材により前記第1及び第2の雌螺子を正逆方向に回転自在とした。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。なお、各実施の形態を通じ、同一の部材、要素または部分には同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0012】
[実施の形態1]
1.対応図面
図1は本発明の実施の形態1に係る提灯の全体を示す。図2は本発明の実施の形態1に係る提灯の台の上面側を示す。図3は本発明の実施の形態1に係る提灯の台の下面側を示す。図4は本発明の実施の形態1に係る提灯の台と柱との関係を示し、台を図2のA−A線で切断して示す。図5は本発明の実施の形態1に係る提灯の台と脚との関係を示し、台を図2のB−B線で切断して示す。
【0013】
2.提灯の全体構成
図1に示すように、実施の形態1に係る提灯は、従来と同様、台10の上面側に左右一対の柱20を取り付け、台10と柱20の上端部との間で火袋1を展開して支持する。また、台10の下面側に3本の脚30を取り付け、前記脚30により台10を支持すると共に、3本の脚30を連結具としての三角40により互いに連結する。なお、柱の上端には手2と呼ばれる部材が左右に掛け渡して取り付けられている。また、図示はしないが、火袋1の内部において台10の上面側には、ソケット、電球、回転筒等が取り付けられている。なお、業界では、「台」は「ツバ」と呼ばれることもある。また、「柱」は「上足」と、「脚」は「下足」と呼ばれることもある。更に、業界では、「提灯」は、「大内行灯」等の「行灯」や「灯篭」も含む意味で使用する場合がある(広義)。
【0014】
3.台10の構成
一方、図2及び図4に示すように、台10は円盤状をなし、下端側にリング状のフランジ11を外方に張り出し形成している。台10のフランジ11より上方の円筒状の外周面は、火袋1の下輪1aを嵌め込んで固定するための輪止め部12となっている。台10の中心部には、軸方向に貫通する円形の中心孔13が形成されている。また、台10には、中心孔13に隣接して、中心孔13に連通する大径孔14が形成されている。前記台10の中心孔13及び大径孔14は、電球を支持するソケットを取り付けるために使用される。台10の上面の左右には、それぞれ、柱20を上方に延びるよう略垂直に立てた状態で取り付けるための上側凹部15が形成されている。上側凹部15は、台10の上面から下方に延びる直方体状の底付凹部である。図3及び図5に示すように、台10の下面の前側、右後側及び左後側には、それぞれ、脚30を下方に延びるよう取り付けるための下側凹部16が形成されている。下側凹部16は、台10の下面から上方に延びる直方体状の底付凹部である。
【0015】
4.柱20の構成
一方、柱20の下端には、台10の上側凹部15に対応する形状の嵌合突部21が下方に延びるよう一体形成されている。詳細には、嵌合突部21は、上側凹部15に対応する直方体状をなしている。嵌合突部21の水平方向略中央には、上下に延びる割溝22が形成されている。実施の形態1では、割溝22は、台10の略周方向に沿って延びるよう、嵌合突部21の厚さ方向(図4中左右方向)の中央に形成されている。前記割溝22は、前記台10の略周方向に沿って延びるよう、即ち、嵌合突部21の幅方向全体にわたって延びるよう、嵌合突部21に形成される。また、割溝22は、嵌合突部21の高さと略同一高さまで、即ち、台10の上側凹部15の深さと略同一高さまで形成されている。柱20の嵌合突部21を台10の上側凹部15内に上方から嵌め込むことにより、台10の上面側に柱20を取り付けるようになっている。このとき、前記割溝22により、嵌合突部21は、台10の上側凹部15に対して台10の放射方向(図4中左右方向)に弾性変形可能であり、台10の上側凹部15に弾性的に嵌め込んで密嵌状態で固定することができる。なお、嵌合突部21の上端の厚さ方向の外周縁には面取り部を形成しても良い。この面取り部は、嵌合突部21の台10の上側凹部15への挿入を容易にするためのものであり、嵌合突部21の上端の任意の外周縁に形成することができる。
【0016】
5.脚30の構成
また、脚30の上端には、台10の下側凹部16に対応する形状の嵌合突部31が上方に延びるよう一体形成されている。詳細には、嵌合突部31は、下側凹部16に対応する直方体状をなしている。嵌合突部31の水平方向略中央には、上下に延びる割溝32が形成されている。実施の形態1では、割溝32は、台10の略周方向に沿って延びるよう、嵌合突部31の厚さ方向(図5中左右方向)の中央に形成されている。前記割溝32は、前記台10の略周方向に沿って延びるよう、即ち、嵌合突部31の幅方向全体にわたって延びるよう、嵌合突部31に形成される。また、割溝32は、嵌合突部31の高さと略同一高さまで、即ち、台10の下側凹部16の深さと略同一高さまで形成されている。脚30の嵌合突部31を台10の下側凹部16内に下方から嵌め込むことにより、台10の下面側に脚30を取り付けるようになっている。このとき、前記割溝32により、嵌合突部31は、台10の下側凹部16に対して台10の放射方向(図5中左右方向)に弾性変形可能であり、台10の下側凹部16に弾性的に嵌め込んで密嵌状態で固定することができる。なお、嵌合突部31の上端の厚さ方向の外周縁には面取り部33が形成されている。面取り部33は、嵌合突部31の台10の下側凹部16への挿入を容易にするためのものであり、嵌合突部31の上端の任意の外周縁に形成することができる。
【0017】
3本の脚30の互いに対向する面(内側面)の上下中央付近の所定位置には、三角40の先端の突部41を挿入して保持するための保持凹部34が、脚30の幅方向(図5中左右方向)に延びるよう形成されている。そして、3本の脚30相互の間隔を互いに広げた状態で、三角40の3個の突部41を、それぞれ、3本の脚30の保持凹部34に挿入し、その後、脚30相互の間隔を元に戻すことにより、3本の脚30を三角40により連結するようになっている。
【0018】
6.作用及び効果
上記のように構成した実施の形態1に係る提灯では、柱20を台10の上面に取り付けるときには、嵌合突部21を台10の上側凹部15内に上方から嵌め込む。このとき、嵌合突部21が上側凹部15内に進入するにつれて、割溝22の幅を狭めるように嵌合突部21がその厚み(図5中の左右寸法)を小さくするよう弾性変形する。したがって、嵌合突部21の全体を台10の上側凹部15に容易に進入させて嵌め込むことができ、かつ、嵌め込んだ後は、嵌合突部21が割溝22による弾性力により、台10の上側凹部15内に密嵌状態で固定される。その結果、柱20を台10に対して簡単かつ確実に安定して取り付けることができる。
【0019】
同様に、脚30を台10の下面に取り付けるときには、嵌合突部31を台10の下側凹部16内に下方から嵌め込む。このとき、嵌合突部31が下側凹部16内に進入するにつれて、割溝32の幅を狭めるように嵌合突部31がその厚み(図5中の左右寸法)を小さくするよう弾性変形する。したがって、嵌合突部31の全体を台10の下側凹部16に容易に進入させて嵌め込むことができ、かつ、嵌め込んだ後は、嵌合突部31が割溝32による弾性力により、台10の下側凹部16内に密嵌状態で固定される。その結果、脚30を台10に対して簡単かつ確実に安定して取り付けることができる。
【0020】
即ち、実施の形態1では、柱20の嵌合突部21及び脚30の嵌合突部31は、それぞれ、割り溝22,32の幅の分だけ厚みを調整(減少)可能である。したがって、加工時に、柱20及び脚30の嵌合突部21,31の厚みを台10の上側凹部15及び下側凹部16の厚み(図4及び図5中の左右寸法)よりある程度(最大限、割り溝22,32の幅の寸法まで)大きくしても、嵌合突部21,31が割り溝22,32によりその寸法差を吸収する。よって、嵌合突部21,31を上側凹部15及び下側凹部16に容易かつ円滑に挿入することができる。なお、嵌合突部21,31が割溝22,32による弾性力により、上側凹部15及び下側凹部16内に密嵌状態で固定されるため、嵌合突部21,31の幅(図4及び図5中の紙面と直交する方向の寸法)は、上側凹部15及び下側凹部16の幅(台10の放射方向の寸法)より若干小さくても良い。即ち、この場合でも、柱20及び脚30を台10に対して確実に安定して取り付けることができる。その結果、柱20及び脚30の嵌合突部21,31並びに台10の上側凹部15及び下側凹部16の加工作業を従来例よりも簡単に行うことができ、その加工作業性を向上することができる。
【0021】
更に、実施の形態1では、上記のように、嵌合突部21,31を台10の上側凹部15及び下側凹部16に楽な力で嵌め込むことができるため、柱20及び脚30の台10への取り付け時に、嵌合突部21,31を根元付近で破損することがない。よって、柱20及び脚30の台10への取り付けも簡単に行うことができ、かかる取付作業性を向上することができる。また、柱20の取付後は、嵌合突部21が、割溝22を介して、台10の上側凹部15に対して台10の放射方向(図4中左右方向)に弾性変形可能である。したがって、柱20を台10に対して放射方向に弾性的に撓ませることができ、左右一対の柱20相互の間隔を容易に広げたり狭めたりすることができる。その結果、台10及び柱20への火袋1の取付作業等において、その作業性を向上することができる。
【0022】
同様に、脚30の取付後は、嵌合突部31が、割溝32を介して、台10の下側凹部16に対して台10の放射方向(図5中左右方向)に弾性変形可能である。したがって、脚30を台10に対して放射方向に弾性的に撓ませることができ、3本の脚30相互の間隔を容易に広げたり狭めたりすることができる。その結果、脚30への三角40の取付作業等において、その作業性を向上することができる。また、脚30の嵌合突部31が割溝32の存在により柔軟性及び弾力性を有するため、三角40の取付時に脚30に力を加えて脚30相互の間隔を広げたときでも、その力を抜けば、脚30が嵌合突部31の弾性力により迅速に基に位置に復帰し、脚30相互の間隔が迅速に元の位置に戻る。その結果、三角40の脚30への取付後において三角40の脚30からの脱落を効果的に防止することができ、その取付安定性を向上することができる。
【0023】
[実施の形態2]
1.対応図面
図6は本発明の実施の形態2に係る提灯の台と柱との関係を示し、台を図2のA−A線で切断して示す。図7は本発明の実施の形態2に係る提灯の台と柱との関係を示し、柱を図6の矢印X方向から見て示す。図8は本発明の実施の形態2に係る提灯の台と脚との関係を示し、台を図2のB−B線で切断して示す。図9は本発明の実施の形態2に係る提灯の台と脚との関係を示し、脚を図6の矢印Y方向から見て示す。
【0024】
2.実施の形態1との相違点
実施の形態2に係る提灯は、柱20の嵌合突部121及び脚30の嵌合突部131の構成において実施の形態1に係る提灯と異なる。それ以外の全体構成は実施の形態1と同様である。また、柱20及び脚30の構成は、嵌合突部121,131の構成を除いて、実施の形態1と同様である。
【0025】
3.柱20の嵌合突部121の構成
図6及び図7に示すように、実施の形態2の柱20の嵌合突部121は、割溝122を形成する位置が実施の形態1の場合と異なり、それ以外の構成は、実施の形態1と同様である。具体的には、嵌合突部121は、台10の上側凹部15に対応する直方体状をなし、柱20の下端から下方に延びるよう一体形成されている。また、割溝122は、台10の略放射方向に沿って延びるよう、嵌合突部121の幅方向(図6中紙面と直行する方向及び図7の左右方向)の略中央に形成されている。前記割溝122は、嵌合突部121の厚さ方向全体にわたって延びるよう、嵌合突部121に形成される。また、割溝122は、嵌合突部121の高さと略同一高さまで、即ち、台10の上側凹部15の深さと略同一高さまで形成されている。柱20の嵌合突部121を台10の上側凹部15内に上方から嵌め込んだとき、前記割溝122により、嵌合突部121は、台10の上側凹部15に対して台10の周方向(図7中左右方向)に弾性変形可能であり、台10の上側凹部15に弾性的に嵌め込んで密嵌状態で固定することができる。なお、柱20と嵌合突部121との境界面には、平坦面状の位置決め部123が、嵌合突部121から若干幅方向外側に張り出すよう形成されている。位置決め部123は、嵌合突部121を台10の上側凹部15に嵌め込むときに、嵌合突部121を上側凹部15の所定深さ位置で正確に位置決めするためのものである。また、嵌合突部121の下端の幅方向の外周縁に面取り部を形成しても良い。
【0026】
4.脚30の嵌合突部131の構成
図8及び図9に示すように、実施の形態2の脚30の嵌合突部131は、割溝132を形成する位置が実施の形態1の場合と異なり、それ以外の構成は、実施の形態1と同様である。具体的には、嵌合突部131は、台10の下側凹部16に対応する直方体状をなし、脚30の上端から上方に延びるよう一体形成されている。また、割溝132は、台10の略放射方向に沿って延びるよう、嵌合突部131の幅方向(図8中紙面と直行する方向及び図9の左右方向)の略中央に形成されている。前記割溝132は、嵌合突部131の厚さ方向全体にわたって延びるよう、嵌合突部131に形成される。また、割溝132は、嵌合突部131の高さと略同一高さまで、即ち、台10の下側凹部16の深さと略同一高さまで形成されている。脚30の嵌合突部131を台10の下側凹部16内に上方から嵌め込んだとき、前記割溝132により、嵌合突部131は、台10の下側凹部16に対して台10の周方向(図9中左右方向)に弾性変形可能であり、台10の下側凹部16に弾性的に嵌め込んで密嵌状態で固定することができる。なお、嵌合突部131の上端の厚さ方向の外周縁には面取り部133が形成されている。また、柱30と嵌合突部131との境界面には、平坦面状の位置決め部134が、嵌合突部131から若干幅方向外側に張り出すよう形成されている。位置決め部133は、嵌合突部131を台10の下側凹部16に嵌め込むときに、嵌合突部131を下側凹部16の所定深さ位置で正確に位置決めするためのものである。
【0027】
6.作用及び効果
上記のように構成した実施の形態2に係る提灯は、嵌合突部121,131が、割溝122,132の存在により、その幅方向に弾性変形するため、実施の形態1に係る提灯と同様、柱20及び脚30を台10に対して簡単かつ確実に安定して取り付けることができる。また、嵌合突部121,131が、それぞれ、割り溝122,132の幅の分だけ幅を調整(減少)可能であるため、実施の形態1と同様、嵌合突部21,31並びに台10の上側凹部15及び下側凹部16の加工作業を従来例よりも簡単に行うことができ、その加工作業性を向上することができる。更に、実施の形態1と同様、嵌合突部121,131を台10の上側凹部15及び下側凹部16に楽な力で嵌め込むことができるため、その取付作業性を向上することができる。
【0028】
また、柱20及び脚30の取付後は、割溝122,132を有する嵌合突部121,131を介して、柱20及び脚30を台10に対してその円周方向に撓ませることができる。その結果、火袋1の取付作業及び三角40の取付作業等において、その作業性を向上することができる。
【0029】
[実施の形態3]
1.対応図面
図10は本発明の実施の形態3に係る提灯の台の上面側を示す。図11は本発明の実施の形態3に係る提灯の台の下面側を示す。図12は本発明の実施の形態3に係る提灯の台と柱との関係を示し、台を図10のC−C線で切断して示す。図13は本発明の実施の形態3に係る提灯の台と脚との関係を示し、台を図10のD−D線で切断して示す。図14は本発明の実施の形態3に係る提灯の台と脚との関係を示し、脚を図13の矢印Z方向から見て示す。
【0030】
2.実施の形態1との相違点
実施の形態3に係る提灯は、台10の上側凹部215及び下側凹部216並びに柱20の嵌合突部221及び脚30の嵌合突部231の構成において実施の形態1に係る提灯と異なる。また、台10の中心孔13と大径孔14とは、台10の軸方向に貫通する連通孔13aを介して互いに連通している。それ以外の全体構成は実施の形態1と同様である。また、台10、柱20及び脚30の構成は、連通孔13a、上側凹部215及び下側凹部216並びに嵌合突部221,231の周辺の構成を除いて、実施の形態1と同様である。
【0031】
3.台10の上側凹部215及び下側凹部216の構成
図10及び図12に示すように、台10の上面の左右には、それぞれ、柱20を上方に延びるよう略垂直に立てた状態で取り付けるための上側凹部215が形成されている。上側凹部215は、第1の上側凹部215a及び第2の上側凹部215bとから構成される。第1の上側凹部215aは、台10の上面から下方に延びる。また、第2の上側凹部215bは、第1の上側凹部215aより小さい寸法で第1の上側凹部215aに連続して更に下方に延びる。これにより、第1の上側凹部215aと第2の上側凹部215bとの間(境界面)には、段差(第1の上側凹部215aの底面)が形成される。
【0032】
また、図11及び図13に示すように、台10の下面の前側、右後側及び左後側には、それぞれ、脚30を下方に延びるよう取り付けるための下側凹部216が形成されている。下側凹部216は、第1の下側凹部216a及び第2の下側凹部216bとから構成される。第1の下側凹部216aは、台10の下面から上方に延びる。また、第2の下側凹部216bは、第1の下側凹部216aより小さい寸法で第1の下側凹部216aに連続して更に上方に延びる。これにより、第1の下側凹部216aと第2の下側凹部216bとの間(境界面)には、段差(第1の下側凹部216aの底面)が形成される。
【0033】
前記第1の上側凹部215a及び第1の下側凹部216aは、共に、実施の形態1の上側凹部15及び下側凹部16の半分程度の深さ(高さ)を有する直方体状をなす。また、前記第2の上側凹部215b及び第2の下側凹部216bは、共に、実施の形態1の上側凹部15及び下側凹部16の半分程度の深さ(長さ)を有する円柱状をなし、前記第1の上側凹部215a及び第1の下側凹部216aの底面の略中央に直交するよう一体形成される底付凹部となっている。
【0034】
4.柱20の嵌合突部221の構成
図11及び図12に示すように、柱20の嵌合突部221は、台10の上側凹部215に対応する形状をなし、柱20の下端から下方に延びるよう一体形成されている。具体的には、嵌合突部221は、第1の嵌合突部221a及び第2の嵌合突部221bとから構成される。第1の嵌合突部221aは、柱20の下端に一体形成され、台10の第1の上側凹部215aに対応する形状で下方に延びる。また、第2の嵌合突部221bは、第1の嵌合突部221aの下端に一体形成される。第2の嵌合突部221bは、第1の嵌合突部221aより小さい寸法で第1の嵌合突部221aに連続して更に下方に延びる。これにより、第1の嵌合突部221aと第2の嵌合突部221bとの間(境界面)には、段差(第1の嵌合突部221aの底面)が形成される。
【0035】
前記第1の嵌合突部221aは、第1の上側凹部215aと略同一の高さを有する直方体状をなす。また、前記第2の嵌合突部221bは、第2の上側凹部215bと略同一の高さを有する円柱状をなし、前記第1の嵌合凹部221aの底面の略中央に直交するよう一体形成される。
【0036】
柱20の嵌合突部221を台10の上側凹部215内に上方から嵌め込むと、第1の嵌合突部221aが第1の上側凹部215a内に、第2の嵌合突部221bが第2の上側凹部215b内に、それぞれ、密嵌状態で保持される。このとき、第2の嵌合突部221bを中心として、嵌合突部221が、台10の上側凹部215に対して任意の方向(360度)に弾性変形可能となり、柱20を任意の方向に弾性的に撓ませることができる。なお、柱20と嵌合突部221との境界面には、平坦面状の位置決め部222が、嵌合突部221から若干幅方向外側に張り出すよう形成されている。位置決め部222は、嵌合突部221を台10の上側凹部215に嵌め込むときに、嵌合突部221を上側凹部215の所定深さ位置で正確に位置決めするためのものである。また、第1の嵌合突部221aの下端の幅方向の外周縁には面取り部223が形成されている。
【0037】
5.脚30の嵌合突部131の構成
図13及び図14に示すように、脚30の嵌合突部231は、台10の下側凹部216に対応する形状をなし、脚30の上端から上方に延びるよう一体形成されている。具体的には、嵌合突部231は、第1の嵌合突部231a及び第2の嵌合突部231bとから構成される。第1の嵌合突部231aは、脚30の上端に一体形成され、台10の第1の下側凹部216aに対応する形状で下方に延びる。また、第2の嵌合突部231bは、第1の嵌合突部231aの上端に一体形成される。第2の嵌合突部231bは、第1の嵌合突部231aより小さい寸法で第1の嵌合突部231aに連続して更に上方に延びる。これにより、第1の嵌合突部213aと第2の嵌合突部231bとの間(境界面)には、段差(第1の嵌合突部231aの底面)が形成される。
【0038】
前記第1の嵌合突部231aは、第1の下側凹部216aと略同一の高さを有する直方体状をなす。また、前記第2の嵌合突部231bは、第2の下側凹部216bと略同一の高さを有する円柱状をなし、前記第1の嵌合凹部231aの底面の略中央に直交するよう一体形成される。
【0039】
脚30の嵌合突部231を台10の下側凹部216内に上方から嵌め込むと、第1の嵌合突部231aが第1の下側凹部216a内に、第2の嵌合突部231bが第2の下側凹部216b内に、それぞれ、密嵌状態で保持される。このとき、第2の嵌合突部231bを中心として、嵌合突部231が、台10の下側凹部216に対して任意の方向(360度)に弾性変形可能となり、脚30を任意の方向に弾性的に撓ませることができる。なお、脚30と嵌合突部231との境界面には、平坦面状の位置決め部232が、嵌合突部231から若干幅方向外側に張り出すよう形成されている。位置決め部232は、嵌合突部231を台10の下側凹部216に嵌め込むときに、嵌合突部231を下側凹部216の所定深さ位置で正確に位置決めするためのものである。また、第1の嵌合突部231aの下端の幅方向の外周縁には面取り部233が形成されている。
【0040】
6.作用及び効果
上記のように構成した実施の形態3に係る提灯は、台10の上側凹部215及び下側凹部216をそれぞれ第1及び第2の上側凹部215a,215b及び下側凹部216a,216bより構成し、嵌合突部221,231を第1及び第2の嵌合突部221a,221b及び231a,231bより構成したため、実施の形態1に係る提灯と同様、柱20及び脚30を台10に対して簡単かつ確実に安定して取り付けることができる。また、実施の形態1と同様、嵌合突部221,231を台10の上側凹部215及び下側凹部216に楽な力で嵌め込むことができるため、その取付作業性を向上することができる。更に、柱20及び脚30の取付後は、嵌合突部221,231を介して、柱20及び脚30を台10に対して任意の方向(360度)に撓ませることができる。その結果、火袋1の取付作業及び三角40の取付作業等において、その作業性を向上することができる。
【0041】
[実施の形態4]
図15は本発明の実施の形態4に係る提灯の全体を示す。
実施の形態4は、脚130の構成が実施の形態1と異なる。その他の構成は実施の形態1と同様である。具体的には、実施の形態1の脚30が、上端部分で略90度湾曲しながら下方に延び、中央より下側の部分で外側に若干湾曲するのに対し、実施の形態4の脚130は、上端から略直線的に下方に延び、中央より下側の部分で外側に若干湾曲している。即ち、本発明は、上記嵌合突部31,131,231の構成を、任意の形状の脚に具体化することができる。同様に、本発明は、上記嵌合突部21,121,221の構成を、任意の形状の柱に具体化することができる。更に、本発明は、上記台10の上側凹部15,115,215及び下側凹部16,116,216の構成を、任意の形状の台に具体化することができる。
【0042】
[実施の形態5]
1.対応図面
図16は本発明の実施の形態5に係る提灯の連結具としての三角台を示す。図17は本発明の実施の形態5に係る提灯の脚を示す。図18は本明の実施の形態5に係る提灯の脚の要部としての差込凹部及び案内凹部を示す。
【0043】
2.実施の形態1〜3との相違点(脚30の保持凹部434及び案内凹部435)
実施の形態5に係る提灯は、連結具としての三角40を挿入保持する脚30の保持凹部434周辺の構成において上記実施の形態1と異なる。それ以外の構成は、上記実施の形態1と同様である。具体的には、三角40は、図16に示すように、3本の棒状体を、その中央付近で連結することにより形成される。各棒状体は、先細となる断面長方形の棒状をなし、かつ、先端に向かって若干湾曲する。そして、三角40は、3本の脚30の上下方向中間部(内側面)に対向する位置に、それぞれ、突部41を一体形成している。突部41は、前記脚30の中間部に向かってその内部に至るまで延びる長さを有し、かつ、上下に延びる長方形の断面形状を有している。
【0044】
一方、図17に示すように、各脚30の上下方向中間部の内側面には、保持凹部434が形成されている。保持凹部434は、前記三角40の突部41に対応する形状をなし、突部41を差し込んで保持自在である。保持凹部434の下端には、更に、案内凹部435が連続して下方に延びるよう形成される。図18に示すように、案内凹部435は、下方に向かって深さが浅くなり、最終的に前記脚30の内側面と面一になるまで傾斜する傾斜面状をなしている。案内凹部435の深さは、例えば、保持凹部434の深さの約3分の1〜4分の1程度とする。無論、案内凹部435をこれ以外の深さとしても良い。また、その傾斜角度も任意である。即ち、案内凹部435は、三角40の突部41を案内できる限りにおいて、任意の構成とすることができる。
【0045】
3.作用及び効果
上記のように構成した実施の形態5に係る提灯は、実施の形態1に係る提灯と同様の作用及び効果に加え、脚30の保持凹部434に三角40の突部41を容易かつ円滑に案内して挿入し、保持できるという効果がある。即ち、三角40を脚30に取り付ける場合、まず、三角40の2つの突部41を対応する2本の脚30の保持凹部434にそれぞれ挿入して保持する。このとき、突部41の先端を脚30の案内凹部435の下端から上方に滑らせて案内することにより、突部41を脚30の保持凹部434内に容易かつ円滑に挿入することができる。次に、三角40の残り1つの突部41を、残りの1本の脚30の保持凹部434に挿入して保持する。このとき、その1本の脚30と残りの2本の脚30との間隔を広げた状態で、残りの突部41の先端をその脚30の案内凹部435の下端から上方に滑らせて案内する。これにより、残りの突部41を脚30の保持凹部434内に容易かつ円滑に挿入することができる。また、突部41の挿入時に必要となる脚30相互の間隔は、案内凹部435の深さの分だけ小さくて済むため、脚30に加わる付加(応力)を小さくすることもできる。更に、このとき、脚30の案内凹部435の幅方向両側面が、突部41の幅方向両側面を位置決めして案内するため、残りの突部41を脚30の保持凹部434内により一層容易かつ円滑に挿入することができる。
【0046】
実施の形態5は、特に、実施の形態1または実施の形態3と組合わせて使用すると、その効果が倍増される。即ち、実施の形態1及び実施の形態3では、脚30相互の間隔を弾性的に広げることができるため、その弾性力により、三角40の突部41を常に脚30の案内凹部435の傾斜面に密接させた状態で滑らせて移動することができる。その結果、突部41を脚30の保持凹部434内により一層容易かつ円滑に挿入することができる。しかし、無論、実施の形態5の構成は、実施の形態1〜4のいずれと組合わせても良い。
【0047】
[変更例]
1.材料及び加工方法
上記各実施の形態では、前記台10、柱20、脚30,330は、木質材料より形成される。そして、切削等、通常の木材の加工方法により、これらに、前記上側凹部15,215、下側凹部16,216、嵌合突部21,31,121,131,221,231、保持凹部434及び案内凹部435を一体形成する。しかし、台10、柱20、脚30,330の少なくともいずれかを、プラスチック材料、複合材料など、その他の材料により一体形成しても良い。なお、加工性及び強度等の点からは、嵌合突部21等は柱20等に一体形成することが好ましいが、無論、別体として設けてもよい。
【0048】
2.台の上側凹部及び下側凹部並びに柱及び脚の嵌合突部の構成
台の上側凹部及び下側凹部並びに柱及び脚の嵌合突部は、柱及び脚の周方向への回転を阻止する水平断面形状を有する限りにおいて、任意の形状とすることができる。即ち、上記実施の形態のように、これらを直方体状とする以外に、三角形状、五画形状、六角形状等、その他の角形状の水平断面形状としたり、楕円形の水平断面形状としたりすることもできる。また、実施の形態3における第2の嵌合突部321b、331bは、円柱状とする以外にも、上記のように柱20及び脚30の撓みを可能にすべく、所定の弾性及び可撓性を有する限りにおいて、他の任意の形状とすることができる。
【0049】
また、台10の上側凹部15,215及び下側凹部16,216は、底突き凹部とすることなく、貫通孔としてもよい。即ち、台10の上側凹部15,215及び下側凹部16,216は、台10の上下で干渉しない位置に設ければ任意の構成とすることができる。更に、柱及び脚の数は、上記のように、それぞれ2本及び3本とする以外にも、任意の数とすることができる。また、例えば、脚を4本とした場合、連結具は、通常、対応する四角形状となる。即ち、連結具の構成も上記の三角40に限られるものではない。更に、台の形状は、円板状以外の板状とすることができ、例えば、角板状とすることも可能である。
【0050】
3.割り溝の位置及び方向
また、嵌合突部21,31,121,131に形成する割溝22,32,122,132の方向も、嵌合突部21,31,121,131の幅方向または厚さ方向とする以外に、他の任意の方向とすることができる。また、実施の形態3に係る第2の嵌合突部321b,331bに同様の割り溝を形成しても良い。或いは、実施の形態3に係る第1の嵌合突部321a,321b及び第2の嵌合突部321b,331bの両方に割り溝を連続して形成してもよい。この場合、実施の形態3の効果に加えて、実施の形態1または2と同様、嵌合突部321,331を台10の上側凹部315及び下側凹部316に弾性的に挿入できるという効果が得られる。
【0051】
[実施の形態6]
1.対応図面
図19は本発明の実施の形態6に係る提灯の台の上面側を示す。図20は本発明の実施の形態6に係る提灯の台の下面側を示す。図21は本発明の実施の形態6に係る提灯の台と柱との関係を示し、台を図19のE−E線で切断して示す。図22は本発明の実施の形態6に係る提灯の台と脚との関係を示し、台を図19のF−F線で切断して示す。図23は本発明の実施の形態6に係る提灯の締結手段を拡大して示す。
【0052】
2.実施の形態6の特徴的構成
実施の形態6に係る提灯は、台10に対する柱20及び脚30の取付構造が上記実施の形態3に係る提灯と異なる。その他の構成は、基本的に、上記実施の形態3と同様である。詳細には、実施の形態6に係る提灯では、図19及び図21に示すように、台10における柱20の取付位置(台10の上面の左右)に、それぞれ、実施の形態3の第1の上側凹部215aと同様の構成の上側凹部515aが形成されている。上側凹部515aは、台10の上面から下方へと前記台10の厚さ方向の途中まで延びる。また、上側凹部515aは、略正方形の水平断面形状を有する略直方体形状をなしている。更に、台10における柱20の取付位置には、前記上側凹部515aより小さい平面方向の寸法で前記上側凹部515aに連続して下方に延びる貫通孔515bが形成されている。貫通孔515bは、上側凹部515aの底面略中央から略鉛直方向に延びる円柱状をなし、台10の下面側に露出する位置まで台10の厚さ方向に貫通して延びている。具体的には、台10の下面側には、貫通孔515bの下端に連続して収容凹部515cが形成され、貫通孔515bが、収容凹部515cの底面(上面)を介して台10の下面側に露出している。収容凹部515cは、略円形の水平断面形状を有する略円柱状をなしている。貫通孔515bの下端は、収容凹部515cの底面略中央から開口している。ここで、上側凹部515aと貫通孔515bとの間(境界面)には、段差(上側凹部515aの平坦状の底面)が形成される。また、収容凹部515cと貫通孔515bとの間(境界面)にも、段差(収容凹部515cの平坦リング状の底面)が形成される。
【0053】
台10の上面の所定位置には、支持凹部511が形成されている。支持凹部511は、ボックスレンチ状またはソケットレンチのソケット状をなすレンチ部材517を収容して支持するためのものである。レンチ部材517は、図23に示すように、大径の把持部517aと、小径のレンチ部517bより構成される。把持部517aは底付きの短い略円筒形状をなし、その外周に所定間隔で凹部517cを形成し、使用者による把持部517aの把持を容易にしている。レンチ部517bは、把持部517aの底面に、その中央から軸心方向に突出するよう一体形成された略円筒状をなす。レンチ部517bの内部には、その軸心方向に沿って、水平断面を略正六角形状とした略六角柱状のレンチ孔517dが形成されている。また、レンチ部517bの外径は台10の支持凹部511の直径と略同一であり、レンチ部517bを台10の支持凹部511に略密接して収容することにより、レンチ部材517を台10の所定位置に保持できるようになっている。なお、図19は、レンチ部材517を台10の支持孔516から取り外し、裏返した状態を示す。
【0054】
前記台10の収容凹部515c内には、雌螺子518が収容して配置されている。雌螺子518は、フランジ付または丸つば付の袋ナット(六角ナットの一種)より構成される。具体的には、雌螺子518は、袋ナット518aの開放側端面(螺子孔の開口側端面)の外周縁全体から略リング板状のフランジ518bを外方に張出形成した形状をなす。雌螺子518は、フランジ518bを上側にした状態で、台10の収容凹部515c内に収容される。また、台10の収容凹部515cの下端外周縁全体に沿って、抜止リング519が一体的に固着されている。抜止リング519は、収容部519aと抜止部519bとより構成される。収容部519aは、台10の収容凹部515cの内周面の略全体に密接して収容保持される略円筒状をなす。抜止部519bは、収容部519aの下端の周縁から内方に略直交して突出する略リング状または略フランジ状をなす。
【0055】
雌螺子518のフランジ518bの外径は、収容凹部515c内に固着した抜止リング519の収容部519a内を上下方向に移動できるよう、収容部519aの内径より若干小さい寸法に設定される。また、抜止リング519の抜止部519bの内径は、雌螺子518のフランジ518bの外径より小さく、かつ、袋ナット518aの外径より大きい寸法に設定される。これにより、収容凹部515cが下側となるよう台10を水平状態に配置した場合でも、図21中に二点鎖線で示すように、フランジ518bの外周縁部が抜止部519bにより掛止され、雌螺子518が台10の収容凹部515cから抜け落ちることがない。一方、レンチ部材517のレンチ部517bの外径は、抜止部519bの内径より小さい寸法に設定される。また、レンチ部517bのレンチ孔517dの内径は、雌螺子518の袋ナット518aの外径に対応して設定され、レンチ部517bのレンチ孔517dを袋ナット518aに略密接状態で嵌合自在となっている。これにより、レンチ部517bを台10の収容凹部515cに挿入して、そのレンチ孔517dを雌螺子518の袋ナット518aに嵌合し、レンチ部材517により雌螺子518を正逆方向に回転することができる。
【0056】
前記柱20の下端には嵌合突部521aが一体形成される。嵌合突部521aは、台10の上側凹部515aに対応する形状で下方に延び、台10の上側凹部515aに密接して嵌め込み自在である。具体的には、嵌合突部521aは、実施の形態3の第1の嵌合突部221aと同様の形状である。更に、柱20の嵌合突部521aの下端には、雄螺子521bが一体的に固着されている。雄螺子521bは、嵌合突部521aより小さい平面方向の寸法で、かつ、台10の貫通孔515bより長い寸法で下方に延びている。これにより、嵌合突部521aと雄螺子521bとの間(境界面)には、段差(嵌合突部521aの平坦状の下端面)が形成される。嵌合突部521aは、上側凹部515aと略同一の高さ及び外形を有する直方体状をなす。また、雄螺子521bは、貫通孔515bと略同一直径を有し、前記嵌合凹部521aの下端面の略中央に直交するよう一体的に固着される。
【0057】
そして、柱20の嵌合突部521aを台10の上側凹部515a内に嵌め込むと共に、柱20の雄螺子521bを台10の貫通孔515bに挿入し、台10の貫通孔515bより露出した雄螺子521bの下端部に雌螺子518を螺合することにより、台10の上面側に柱20を取り付ける。詳細には、まず、上側凹部515aを上側にして台10を略水平状態に維持する。このとき、雌螺子518は、図21中二点鎖線で示すように、フランジ518bが抜止リング519に掛止され、台10の収容凹部515cの下端側に位置する。この状態で、柱20の嵌合突部521を台10の上側凹部515内に上方から嵌め込むと、嵌合突部521aが上側凹部515a内に密嵌状態で保持される。また、雄螺子521bが貫通孔515b内に挿通され、雄螺子521bの先端部が収容凹部515cの底面から下方に所定長さ露出する。
【0058】
ここで、本実施の形態では、台10の収容凹部515c内で雄螺子521に袋ナット518aを螺合する。よって、雄螺子521bの長さは、貫通孔515bへの挿通時にその先端が台10の収容凹部515cの途中まで、好ましくは、収容凹部515cの深さの半分程度まで延びる長さとする。その後、レンチ部材517のレンチ部517bのレンチ孔517dを雌螺子518の袋ナット518aの外側に嵌め込み、レンチ部材517により雌螺子518を回転して、袋ナット518aに雄螺子521bを螺入していく。そして、雌螺子518が雄螺子521bの基端側に移動して、柱20が雄螺子521b及び雌螺子518の螺合及び締結により台10の上面に立設状態で固定される。
【0059】
なお、柱20と嵌合突部521との境界面には、実施の形態3と同様、平坦面状の位置決め部522が、嵌合突部521から若干幅方向外側に張り出すよう形成されている。位置決め部522は、嵌合突部521を台10の上側凹部515に嵌め込むときに、嵌合突部521を上側凹部515の所定深さ位置で正確に位置決めするためのものである。また、実施の形態3と同様、嵌合突部521aの下端の幅方向の外周縁には面取り部523が形成されている。
【0060】
一方、図20及び図22に示すように、台10における脚30の取付位置には、それぞれ、実施の形態3の第1の下側凹部216aと同様の構成の下側凹部516aが形成されている。下側凹部516aは、台10の下面から上方へと前記台10の厚さ方向の途中まで延びる。また、下側凹部516aは、略正方形の水平断面形状を有する略直方体形状をなしている。更に、台10における脚30の取付位置には、前記下側凹部516aより小さい平面方向の寸法で前記下側凹部516aに連続して上方に延びる貫通孔516bが形成されている。貫通孔516bは、下側凹部516aの底面略中央から略鉛直方向に延びる円柱状をなし、台10の上面側に露出する位置まで台10の厚さ方向に貫通して延びている。具体的には、台10の上面側には、貫通孔516bの上端に連続して、前記収容凹部515cと同様の構成の収容凹部516cが形成され、貫通孔516bが、収容凹部516cの底面(下面)を介して台10の上面側に露出している。貫通孔516bの上端は、この収容凹部516cの底面略中央から開口している。ここで、下側凹部516aと貫通孔516bとの間(境界面)には、段差(下側凹部516aの平坦状の底面)が形成される。また、収容凹部516cと貫通孔516bとの間(境界面)にも、段差(収容凹部516cの平坦リング状の底面)が形成される。
【0061】
前記台10の収容凹部515c内には、前記雌螺子518が収容して配置されている。雌螺子518は、フランジ518bを下側にした状態で、台10の収容凹部516c内に収容される。また、台10の収容凹部516cの下端外周縁全体に沿って、前記抜止リング519が一体的に固着されている。即ち、抜止リング519の収容部519aが、台10の収容凹部515cの内周面の略全体に密接して収容保持され、抜止部519bが収容部519aの上端の周縁から内方に略直交して突出する。また、雌螺子518は、収容凹部526c内に固着した抜止リング519の収容部519a内を上下方向に移動自在である。そして、廉恥部材517のレンチ部517bを台10の収容凹部516cに挿入して、そのレンチ孔517dを雌螺子518の袋ナット518aに嵌合し、レンチ部材517により雌螺子518を正逆方向に回転することができる。
【0062】
前記脚30の上端には嵌合突部531aが一体形成される。嵌合突部531は、台10の下側凹部516aに対応する形状で上方に延び、台10の下側凹部516aに密接して嵌め込み自在である。具体的には、嵌合突部531aは、実施の形態3の第1の嵌合突部231aと同様の形状である。更に、脚30の嵌合突部531aの下端には、前記雄螺子521bが一体的に固着されている。雄螺子521bは、嵌合突部531aより小さい平面方向の寸法で、かつ、台10の貫通孔516bより長い寸法で下方に延びている。これにより、嵌合突部531aと雄螺子521bとの間(境界面)には、段差(嵌合突部531aの平坦状の上端面)が形成される。嵌合突部531aは、下側凹部516aと略同一の高さ及び外形を有する直方体状をなす。また、雄螺子521bは、貫通孔516bと略同一直径を有し、前記嵌合凹部531aの上端面の略中央に直交するよう一体的に固着される。
【0063】
そして、脚30の嵌合突部531aを台10の下側凹部516a内に嵌め込むと共に、脚30の雄螺子521bを台10の貫通孔516bに挿入し、台10の貫通孔516bより露出した雄螺子521bの上端部に雌螺子518を螺合することにより、台10の下面側に脚30を取り付ける。詳細には、まず、下側凹部516aを下側にして台10を略水平状態に維持する。この状態で、脚30の嵌合突部531を台10の下側凹部516内に下方から嵌め込むと、嵌合突部531aが下側凹部516a内に密嵌状態で保持される。また、雄螺子521bが貫通孔516b内に挿通され、雄螺子521bの先端部が収容凹部516cの底面から上方に所定長さ露出する。
【0064】
ここで、雄螺子521bは、貫通孔5156への挿通時にその先端が台10の収容凹部515cの途中まで、好ましくは、収容凹部515cの深さの半分程度まで延びる長さとなる。その後、レンチ部材517により雌螺子518を回転して、袋ナット517に雄螺子521bを螺入していくと、雌螺子518が雄螺子521bの基端側に移動して、脚30が雄螺子521b及び雌螺子518の螺合及び締結により台10の下面に立設状態で固定される。なお、脚30と嵌合突部531aとの境界面には、実施の形態3と同様、平坦面状の位置決め部532が形成されている。また、実施の形態3と同様、嵌合突部531aの下端の幅方向の外周縁には面取り部533が形成されている。
【0065】
なお、前記柱20取付用の上側凹部515a、貫通孔515b及び収容凹部515cと、脚30取付用の下側凹部516a、貫通孔516b及び収容凹部516cとは、台10において互いに干渉しない位置に形成される。また、支持凹部511も、これらと干渉しない位置に形成される。
【0066】
3.作用及び効果
上記のように構成した実施の形態6に係る提灯は、実施の形態1〜3に係る提灯と同様、柱20及び脚30を台10に対して簡単かつ確実に安定して取り付けることができる。このとき、雄螺子521b及び雌螺子518の螺合により、柱20及び脚30を台10に対してより強固に、かつ、安定して取り付けることができる。また、実施の形態1〜3と同様、嵌合突部521a,531aを台10の上側凹部515a及び下側凹部516aに楽な力で嵌め込むことができるため、その取付作業性を向上することができる。更に、柱20及び脚30の取付後は、実施の形態3と同様、嵌合突部521a,531aを介して、雄螺子521bを中心として、柱20及び脚30を台10に対して任意の方向(360度)に撓ませることができる。その結果、火袋1の取付作業及び三角40の取付作業等において、その作業性を向上することができる。加えて、収容凹部515c,516cからの雌螺子518の脱落を、抜止リング519により防止することができ、雄螺子521b及び雌螺子518の螺合作業を容易に行うことができる。また、雄螺子521b及び雌螺子518の螺合作業を行えるレンチ部材517を台10に装備するため、別個のレンチ等の道具を用意する必要がなく、柱20及び脚30の取付作業を迅速かつ簡便に行うことができる。
【0067】
4.変更例
なお、実施の形態6では、上側凹部515aまたは下側凹部516aの水平断面形状は、柱20または脚30の周方向の回転を阻止する限りにおいて、任意の形状とすることができ、上記略正方形以外にも、例えば、三角形としたり、五角形以上の多角形としたり、楕円形状としたり、それらを組合わせた形状としたりすることができる。即ち、上側凹部515aまたは下側凹部516aの水平断面形状は、正円形以外の形状であれば、柱20または脚30の周方向の回転を阻止することができる。また、この場合、上側凹部515aまたは下側凹部516aは、その水平断面形状を同一としたまま台10の厚さ方向に延びる全体形状を有するよう形成してもよく、或いは、その水平断面形状が先細のテーパ状となるよう形成することもできる。
【0068】
更に、上側凹部515a、貫通孔515b及び収容凹部515cの寸法、並びに、下側凹部516a、貫通孔516b及び収容凹部516cの寸法は、それぞれ、雄螺子521bに雌螺子518を螺合して、柱20及び脚30を台10に固定できる限りにおいて、任意の形状とすることができる。また、上側凹部515a及び下側凹部516aの深さは、共に、実施の形態3の上側凹部215a及び下側凹部216aと同程度の深さ(高さ)、例えば、台10の厚さの約3分の1程度とすることができる。また、前記柱20取付用の貫通孔515b及び脚30取付用の貫通孔516bは、共に、実施の形態3の第2の上側凹部215b及び第2の下側凹部216bと同程度の深さ(長さ)、例えば、台10の厚さの約3分の1程度とすることができる。この場合、柱20取付用の収容凹部515c及び脚30取付用の収容凹部516cは、台10の厚さの約3分の1程度となる。
【0069】
また、実施の形態1〜5と同様、前記柱20及び脚30は、木質材料、プラスチック材料、複合材料(木質材料とプラスチック材料の複合材料等)、金属材料等より形成される。また、雄螺子521bは、通常、金属材料より別体として形成され、その基端を嵌合突部521a,531aに埋設して固定される。しかし、雄螺子521bを金属材料以外の材料、例えば、プラスチック材料や複合材料より形成してもよい。或いは、柱20及び脚30をプラスチック材料等の一体成形が可能な材料により形成した場合、その成形時に雄螺子521bを同様の材料により一体成形することもできる。なお、加工性及び強度等の点からは、嵌合突部521a等は柱20等に一体形成することが好ましいが、無論、別体として設けてもよい。
【0070】
更に、柱20に嵌合突部521aを設けることなく、柱20の下端部を台10の上側凹部515aに直接差し込む構成としてもよい。この場合、台10の上側凹部515aは、柱20の下端部に対応する形状とし、柱20の下端に雄螺子521bを一体的に固定する。同様に、脚30の上端部を台10の下側凹部516aに直接差し込む構成とし、脚30の上端に雄螺子521bを固定してもよい。また、台10に収容凹部515c,516cを形成することなく、貫通孔515b,516bを台10の下面及び上面まで貫通形成してもよい。更に、台10において貫通孔515b,516bに対応する部分を外方に台状に突出形成させ、貫通孔515b,516bをその下面及び上面まで貫通形成してもよい。この場合、雄螺子521bは、貫通孔515b,516bに挿通したときに、台10の下面及び上面から所定量下方及び上方に突出する長さとする。そして、雄螺子521bの突出部分(先端部)に雌螺子518を螺合する。また、雌螺子518としては、つば付き袋ナット状のもの以外に、蝶螺子状のものを使用したり、その他の雌螺子を使用したりしてもよい。更に、台10に支持凹部511を設けてレンチ部材517を装着することなく、別個のレンチ等の工具により雌螺子518を雄螺子521bに締結することもできる。
【0071】
【発明の効果】
本発明に係る提灯は、上記のように構成したため、柱または脚の突部及び台の対応する凹部の加工作業性、柱または脚の台への取付作業性及び三角の脚への取付作業性を改善することができると共に、取付後における三角の脚からの脱落を効果的に防止することができる。
【0072】
また、請求項1〜17に係る提灯は、上記のように構成したため、柱または脚の突部及び台の対応する凹部の加工作業性、柱または脚の台への取付作業性及び三角の脚への取付作業性を改善することができると共に、取付後における三角の脚からの脱落を効果的に防止することができる。また、雄螺子及び雌螺子の螺合により、柱または脚を台に対してより強固に、かつ、安定して取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施の形態1に係る提灯の全体を示す正面図である。
【図2】 図2は本発明の実施の形態1に係る提灯の台の上面側を示す平面図である。
【図3】 図3は本発明の実施の形態1に係る提灯の台の下面側を示す平面図である。
【図4】 図4は本発明の実施の形態1に係る提灯の台と柱との関係を示す説明図であり、台を図2のA−A線で切断して示す。
【図5】 図5は本発明の実施の形態1に係る提灯の台と脚との関係を示す説明図であり、台を図2のB−B線で切断して示す。
【図6】 図6は本発明の実施の形態2に係る提灯の台と柱との関係を示す説明図であり、台を図2のA−A線で切断して示す。
【図7】 図7は本発明の実施の形態2に係る提灯の台と柱との関係を示す説明図であり、柱を図6の矢印X方向から見て示す。
【図8】 図8は本発明の実施の形態2に係る提灯の台と脚との関係を示す説明図であり、台を図2のB−B線で切断して示す。
【図9】 図9は本発明の実施の形態2に係る提灯の台と脚との関係を示す説明図であり、脚を図6の矢印Y方向から見て示す。
【図10】 図10は本発明の実施の形態3に係る提灯の台の上面側を示す平面図である。
【図11】 図11は本発明の実施の形態3に係る提灯の台の下面側を示す平面図である。
【図12】 図12は本発明の実施の形態3に係る提灯の台と柱との関係を示す説明図であり、台を図10のC−C線で切断して示す。
【図13】 図13は本発明の実施の形態3に係る提灯の台と脚との関係を示す説明図であり、台を図10のD−D線で切断して示す。
【図14】 図14は本発明の実施の形態3に係る提灯の台と脚との関係を示す説明図であり、脚を図13の矢印Z方向から見て示す。
【図15】 図15は本発明の実施の形態4に係る提灯の全体を示す正面図である。
【図16】 図16は本発明の実施の形態5に係る提灯の連結具としての三角台を示す平面図である。
【図17】 図17は本発明の実施の形態5に係る提灯の脚を示す側面図である。
【図18】 図18は本明の実施の形態5に係る提灯の脚の要部としての差込凹部及び案内凹部を示す斜視図である。
【図19】 図19は本発明の実施の形態6に係る提灯の台の上面側を示す平面図である。
【図20】 図20は本発明の実施の形態6に係る提灯の台の下面側を示す平面図である。
【図21】 図21は本発明の実施の形態6に係る提灯の台と柱との関係を示す説明図であり、台を図19のE−E線で切断して示す。
【図22】 図22は本発明の実施の形態6に係る提灯の台と脚との関係を示す説明図であり、台を図19のF−F線で切断して示す。
【図23】 図23は本発明の実施の形態6に係る提灯のレンチ部材、雌螺子、抜止リング等の構成を拡大して示す要部断面図である。
【符号の説明】
10:台、15,215:上側凹部、16,216:下側凹部
20:柱、21,121,221:嵌合突部、22,122:割溝
30,330:脚、31,131,231:嵌合突部、32,132:割溝
40:三角(連結具)、41:突部
434:保持凹部、435:案内凹部
515a:上側凹部(凹部)、515b:貫通孔
516a:下側凹部(凹部)、516b:貫通孔
521a:嵌合突部(突部)、521b:雄螺子、531a:嵌合突部(突部)

Claims (3)

  1. 台の上面側に柱を取り付け、前記台と柱の上端部との間で火袋を展開して支持する提灯であって、
    台における柱の取付位置に、前記台の上面から前記台の下面側に露出する位置まで前記台の厚さ方向に貫通して延びる貫通孔を形成し、
    雄螺子を前記台の貫通孔に挿入し、前記台の貫通孔より露出した前記雄螺子の端部に雌螺子を螺合することにより、前記台の上面側に前記柱を取り付け、
    前記台における前記柱の取付位置に、前記台の上面から下方へと前記台の厚さ方向の途中まで延びると共に、正円形以外の水平断面形状を有する第凹部を形成し、
    前記台の貫通孔を、前記台における前記柱の取付位置に、前記凹部より小さい平面方向の寸法で前記凹部に連続して、前記台の下面側に露出する位置まで前記台の厚さ方向に貫通して延びるよう形成し、
    前記柱の下端に、前記台の凹部に対応する形状で下方に延び、前記台の凹部に密接して嵌め込み自在な突部を一体形成し、
    前記雄螺子を、前記柱の突部の下端に、前記突部より小さい平面方向の寸法で、かつ、前記台の貫通孔より長い寸法で下方に延びるよう一体的に設け、
    前記柱の突部を前記台の凹部内に嵌め込むと共に、前記柱の雄螺子を前記台の貫通孔に挿入し、前記台の貫通孔より露出した前記雄螺子の下端部に前記雌螺子を螺合することにより、前記台の上面側に前記柱を取り付け、
    前記台の下面側に、前記貫通孔の下端に連続して、前記貫通孔より大きい平面方向の寸法で収容凹部を形成し、前記貫通孔の下端が前記収容凹部の底面略中央から開口して前記台の下面側に露出するようにし、
    前記台の収容凹部内に、前記雄螺子と螺合する前記雌螺子を収容配置し、
    前記雌螺子を袋ナットより構成すると共に、その螺子孔の開口側端面の外周縁からフランジを外方に張出形成し、前記フランジを上側にした状態で前記雌螺子を前記台の収容凹部内に収容し、
    前記台の収容凹部の下端外周縁に沿って、内方に突出する抜止部を有する略リング状または略フランジ状の抜止リングを一体的に設け、
    前記雌螺子を前記台の収容凹部内で上下方向に移動自在とすると共に、前記雌螺子の前記フランジを前記抜止リングに掛止することにより、前記収容凹部が下側となるよう前記台を配置した場合でも前記雌螺子が前記台の収容凹部内から抜け落ちることがないようにし、
    前記台の上面に支持凹部を形成して、レンチ孔を形成したレンチ部を有するボックスレンチ状またはソケットレンチのレンチ状をなすレンチ部材を前記支持凹部に略密接して収容保持し、
    前記レンチ部材のレンチ部の外径を前記抜止リングの抜止部の内径より小さい寸法に設定して前記レンチ部を前記台の収容凹部に挿入自在とすると共に、前記レンチ部材のレンチ部のレンチ孔の内径を前記雌螺子の袋ナットの外径に対応して設定して、前記レンチ部のレンチ孔を前記雌螺子の袋ナットに嵌合自在として、前記レンチ部材により前記雌螺子を正逆方向に回転自在としたことを特徴とする提灯
  2. 火袋を支持する台の下面側に脚を取り付け、前記脚により前記台を支持する提灯であって、
    台における脚の取付位置に、前記台の下面から前記台の上面側に露出する位置まで前記台の厚さ方向に貫通して延びる貫通孔を形成し、
    雄螺子を前記台の貫通孔に挿入し、前記台の貫通孔より露出した前記雄螺子の端部に雌螺子を螺合することにより、前記台の下面側に前記脚を取り付け、
    前記台における前記脚の取付位置に、前記台の下面から上方へと前記台の厚さ方向の途中まで延びると共に、正円形以外の水平断面形状を有する凹部を形成し、
    前記台の貫通孔を、前記台における前記柱の取付位置に、前記凹部より小さい平面方向の寸法で前記凹部に連続して、前記台の上面側に露出する位置まで前記台の厚さ方向に貫通して延びるよう形成し、
    前記脚の上端に、前記台の凹部に対応する形状で上方に延び、前記台の凹部に密接して嵌め込み自在な突部を一体形成し、
    前記雄螺子を、前記脚の突部の上端に、前記突部より小さい平面方向の寸法で、かつ、前記台の貫通孔より長い寸法で上方に延びるよう一体的に設け、
    前記脚の突部を前記台の凹部内に嵌め込むと共に、前記脚の雄螺子を前記台の貫通孔に挿入し、前記台の貫通孔より露出した前記雄螺子の上端部に前記雌螺子を螺合することにより、前記台の下面側に前記脚を取り付け、
    前記台の上面側に、前記貫通孔の上端に連続して、前記貫通孔より大きい平面方向の寸法で収容凹部を形成し、前記貫通孔の上端が前記収容凹部の底面略中央から開口して前記台の上面側に露出するようにし、
    前記台の収容凹部内に、前記雄螺子と螺合する前記雌螺子を収容配置し、
    前記雌螺子を袋ナットより構成すると共に、その螺子孔の開口側端面の外周縁からフランジを外方に張出形成し、前記フランジを下側にした状態で前記雌螺子を前記台の収容凹部内に収容し、
    前記台の収容凹部の上端外周縁に沿って、内方に突出する抜止部を有する略リング状または略フランジ状の抜止リングを一体的に設け、
    前記雌螺子を前記台の収容凹部内で上下方向に移動自在とすると共に、前記雌螺子の前記フランジを前記抜止リングに掛止することにより、前記収容凹部が下側となるよう前記台を配置した場合でも前記雌螺子が前記台の収容凹部内から抜け落ちることがないようにし、
    前記台の上面に支持凹部を形成して、レンチ孔を形成したレンチ部を有するボックスレンチ状またはソケットレンチのレンチ状をなすレンチ部材を前記支持凹部に略密接して収容保持し、
    前記レンチ部材のレンチ部の外径を前記抜止リングの抜止部の内径より小さい寸法に設定して前記レンチ部を前記台の収容凹部に挿入自在とすると共に、前記レンチ部材のレンチ部のレンチ孔の内径を前記雌螺子の袋ナットの外径に対応して設定して、前記レンチ部のレンチ孔を前記雌螺子の袋ナットに嵌合自在として、前記レンチ部材により前記雌螺子を正逆方向に回転自在としたことを特徴とする提灯
  3. 火袋を支持する台の上面側に柱を取り付け、前記台と柱の上端部との間で火袋を展開して支持すると共に、前記台の下面側に脚を取り付け、前記脚により前記台を支持する提灯であって、
    台における柱の取付位置に、前記台の上面から前記台の下面側に露出する位置まで前記台の厚さ方向に貫通して延びる第 1 の貫通孔を形成し、
    第1の雄螺子を前記台の第1の貫通孔に挿入し、前記台の第1の貫通孔より露出した前記第1の雄螺子の端部に第1の雌螺子を螺合することにより、前記台の上面側に前記柱を取り付け、
    前記台における脚の取付位置に、前記台の下面から前記台の上面側に露出する位置まで前記台の厚さ方向に貫通して延びる第2の貫通孔を形成し、
    第2の雄螺子を前記台の第2の貫通孔に挿入し、前記台の第2の貫通孔より露出した前記第2の雄螺子の端部に第2の雌螺子を螺合することにより、前記台の下面側に前記脚を取り付け、
    前記台における前記柱の取付位置に、前記台の上面から下方へと前記台の厚さ方向の途中まで延びると共に、正円形以外の水平断面形状を有する第1の凹部を形成し、
    前記台の第1の貫通孔を、前記台における前記柱の取付位置に、前記第1の凹部より小さい平面方向の寸法で前記第1の凹部に連続して、前記台の下面側に露出する位置まで前記台の厚さ方向に貫通して延びるよう形成し、
    前記柱の下端に、前記台の第1の凹部に対応する形状で下方に延び、前記台の第1の凹 部に密接して嵌め込み自在な突部を一体形成し、
    前記第1の雄螺子を、前記柱の突部の下端に、前記突部より小さい平面方向の寸法で、かつ、前記台の第1の貫通孔より長い寸法で下方に延びるよう一体的に設け、
    前記柱の突部を前記台の第1の凹部内に嵌め込むと共に、前記柱の第1の雄螺子を前記台の第1の貫通孔に挿入し、前記台の第1の貫通孔より露出した前記第1の雄螺子の下端部に前記第1の雌螺子を螺合することにより、前記台の上面側に前記柱を取り付け、
    前記台における前記脚の取付位置に、前記台の下面から上方へと前記台の厚さ方向の途中まで延びると共に、正円形以外の水平断面形状を有する第2の凹部を形成し、
    前記第2の貫通孔を、前記台における前記柱の取付位置に、前記第2の凹部より小さい平面方向の寸法で前記第2の凹部に連続して、前記台の上面側に露出する位置まで前記台の厚さ方向に貫通して延びるよう形成し、
    前記脚の上端に、前記台の第2の凹部に対応する形状で上方に延び、前記台の第2の凹部に密接して嵌め込み自在な突部を一体形成し、
    前記第2の雄螺子を、前記脚の突部の上端に、前記突部より小さい平面方向の寸法で、かつ、前記台の第2の貫通孔より長い寸法で上方に延びるよう一体的に設け、
    前記脚の突部を前記台の第2の凹部内に嵌め込むと共に、前記脚の第2の雄螺子を前記台の第2の貫通孔に挿入し、前記台の第2の貫通孔より露出した前記第2の雄螺子の上端部に前記第2の雌螺子を螺合することにより、前記台の下面側に前記脚を取り付け、
    前記台の下面側に、前記第1の貫通孔の下端に連続して、前記第1の貫通孔より大きい平面方向の寸法で第1の収容凹部を形成し、前記第1の貫通孔の下端が前記第1の収容凹部の底面略中央から開口して前記台の下面側に露出するようにし、
    前記台の第1の収容凹部内に、前記第1の雄螺子と螺合する前記第1の雌螺子を収容配置し、
    前記台の上面側に、前記第2の貫通孔の上端に連続して、前記第2の貫通孔より大きい平面方向の寸法で第2の収容凹部を形成し、前記第2の貫通孔の上端が前記第2の収容凹部の底面略中央から開口して前記台の上面側に露出するようにし、
    前記台の第2の収容凹部内に、前記第2の雄螺子と螺合する前記第2の雌螺子を収容配置し、
    前記第1の雌螺子を袋ナットより構成すると共に、その螺子孔の開口側端面の外周縁からフランジを外方に張出形成し、前記フランジを上側にした状態で前記第1の雌螺子を前記台の第1の収容凹部内に収容し、
    前記台の第1の収容凹部の下端外周縁に沿って、内方に突出する抜止部を有する略リング状または略フランジ状の第1の抜止リングを一体的に設け、
    前記第1の雌螺子を前記台の第1の収容凹部内で上下方向に移動自在とすると共に、前記第1の雌螺子の前記フランジを前記第1の抜止リングに掛止することにより、前記第1の収容凹部が下側となるよう前記台を配置した場合でも前記第1の雌螺子が前記台の第1の収容凹部内から抜け落ちることがないようにし、
    前記第2の雌螺子を袋ナットより構成すると共に、その螺子孔の開口側端面の外周縁からフランジを外方に張出形成し、前記フランジを下側にした状態で前記第2の雌螺子を前記台の第2の収容凹部内に収容し、
    前記台の第2の収容凹部の上端外周縁に沿って、内方に突出する抜止部を有する略リング状または略フランジ状の第2の抜止リングを一体的に設け、
    前記第2の雌螺子を前記台の第2の収容凹部内で上下方向に移動自在とすると共に、前記第2の雌螺子の前記フランジを前記第2の抜止リングに掛止することにより、前記第2の収容凹部が下側となるよう前記台を配置した場合でも前記第2の雌螺子が前記台の第2の収容凹部内から抜け落ちることがないようにし、
    前記台の上面に支持凹部を形成して、レンチ孔を形成したレンチ部を有するボックスレンチ状またはソケットレンチのレンチ状をなすレンチ部材を前記支持凹部に略密接して収容保持し、
    前記台の第1の収容凹部及び第2の収容凹部を同一構成とし、前記第1の雌螺子及び前記第2の雌螺子を同一構成とし、前記第1の抜止リング及び前記第2の抜止リングを同一構成とし、
    前記レンチ部材のレンチ部の外径を前記第1及び第2の抜止リングの抜止部の内径より小さい寸法に設定して前記レンチ部を前記台の第1及び第2の収容凹部に挿入自在とすると共に、前記レンチ部材のレンチ部のレンチ孔の内径を前記第1及び第2の雌螺子の袋ナットの外径に対応して設定して、前記レンチ部のレンチ孔を前記第1及び第2の雌螺子の袋ナットに嵌合自在として、前記レンチ部材により前記第1及び第2の雌螺子を正逆方向に回転自在としたことを特徴とする提灯
JP2001173934A 2001-02-15 2001-06-08 提灯 Expired - Fee Related JP3840068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173934A JP3840068B2 (ja) 2001-02-15 2001-06-08 提灯

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038227 2001-02-15
JP2001-38227 2001-02-15
JP2001173934A JP3840068B2 (ja) 2001-02-15 2001-06-08 提灯

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005232850A Division JP2005327749A (ja) 2001-02-15 2005-08-11 提灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002319301A JP2002319301A (ja) 2002-10-31
JP3840068B2 true JP3840068B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=26609439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001173934A Expired - Fee Related JP3840068B2 (ja) 2001-02-15 2001-06-08 提灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840068B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236724Y2 (ja) * 1974-12-12 1977-08-22
JPS603508U (ja) * 1983-06-17 1985-01-11 河村 茂康 行灯型提灯の足取付装置
JPH0525461Y2 (ja) * 1990-01-23 1993-06-28
JP3115494B2 (ja) * 1994-07-15 2000-12-04 幸延 安藤 行 灯
JPH10179297A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Shimooka:Kk 家具用接合金具
JP4183322B2 (ja) * 1998-12-28 2008-11-19 株式会社オゼキ 大内行灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002319301A (ja) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090173926A1 (en) Stair Rail Assembly
US10180242B2 (en) Decorative light clip for gutters and shingles
US20040120759A1 (en) Tubular frame structure connector system
EP3017201B1 (en) A tube connector
US9033163B2 (en) Curved shower rod assembly having flexible mounting base
CN105683592A (zh) 锁定销和索环紧固件组件
US20180368575A1 (en) Attachment arrangement and piece of furniture
JP3354940B2 (ja) 球状印象コーピング
US9980554B2 (en) Locking structure and brush head thereof for replaceable toothbrush
JP3840068B2 (ja) 提灯
TWM509274U (zh) 風扇活動腳架
JP2005327749A (ja) 提灯
US7811126B1 (en) Locking connector
US20130175233A1 (en) Shelving Unit
EP0882479B1 (fr) Jouet ou ornement miniature multicombinable, didactique d'habileté
US20180073710A1 (en) Interlock arrangement for a luminaire
US9630313B2 (en) Display board for socket
JPH0925742A (ja) 支柱の地中貫入支持具
US20080305897A1 (en) Double First Base System
JP5275873B2 (ja) 軒樋吊具
KR101770106B1 (ko) 방수턱 거푸집 고정구
EP0065610A1 (fr) Serre-joint à Emboîtement
CN219680304U (zh) 一种能够快速拆装的挂件
ES2330830T3 (es) Placa de anclaje multiuso para patas de mesa.
JP2002358038A (ja) 旗セット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees