JP3837421B2 - 残渣乾燥設備 - Google Patents

残渣乾燥設備 Download PDF

Info

Publication number
JP3837421B2
JP3837421B2 JP2004200250A JP2004200250A JP3837421B2 JP 3837421 B2 JP3837421 B2 JP 3837421B2 JP 2004200250 A JP2004200250 A JP 2004200250A JP 2004200250 A JP2004200250 A JP 2004200250A JP 3837421 B2 JP3837421 B2 JP 3837421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
cylindrical body
receiving plate
hot air
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004200250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006022996A (ja
Inventor
哲郎 原田
勝美 斉藤
寛 浮草
Original Assignee
石川島検査計測株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島検査計測株式会社 filed Critical 石川島検査計測株式会社
Priority to JP2004200250A priority Critical patent/JP3837421B2/ja
Publication of JP2006022996A publication Critical patent/JP2006022996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837421B2 publication Critical patent/JP3837421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明は残渣乾燥設備に関するものである。
近年「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律」が施行され、食品の製造、加工または調理などの過程において副次的に得られた物品であって、そのままの形態では食用に供することができない食品廃棄物のうち、有用なもの(食品循環資源)を脱水、乾燥、粉砕などの処理を行なって肥料、飼料、その他製品の原材料に再生利用し、食品廃棄物の減量を図ることが、事業者の責務となった。
また、食品循環資源である醤油粕に湿潤化処理と乾燥処理を逐次行なって醤油粕の異臭成分を取り去り、配合飼料や肥料の原材料に醤油粕を再生利用できるようにする処理方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
リンゴなどの果実から果汁を絞り取った後の残渣は、糖分を多く含んでいるので家畜の飼料に適しているが、果汁を絞り取る加工地と家畜の飼育地が離れていたり、果実の収穫時期だけにしか残渣を得ることができないなどの事由によって、家畜に果実の残渣を給餌することはあまり行なわれていない。
特開2003−19471号公報
糖分を多く含んでいる植物性の残渣を通年にわたって家畜に給餌するためには、脱水、乾燥などの処理を充分に施し、腐敗を防ぐとともに重量を減らして保管や輸送の取り扱いを容易にする必要がある。
ところが、特許文献1に例示されている多段円盤乾燥器を用いて、果実の残渣を熱風で乾燥させると、水分の蒸発に伴って糖分の相対的な割合が増え、当該乾燥器の構成部材に残渣が付着して取り出せなくなってしまう。
本発明は上述した実情に鑑みてなしたもので、糖分を含んだ残渣を効率よく乾燥できるようにすることを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、下端から上端に向けて内径が拡がり且つ残渣を受け入れる筒体と、該筒体の上端全周に密着して下方へ延びる処理塔と、筒体下端に向き合って間隙を形成する受板と、該受板を回転させる駆動装置と、処理塔の下部に熱風を送給する通気乾燥手段とを備え、前記受板に通気孔を穿設している。
請求項2に記載の発明は、複数の筒体を縦列に配置してこれら筒体の上端全周を処理塔に密着させ、当該筒体ごとに受板を設けている。
請求項3に記載の発明は、筒体下端と受板との間に残渣切り出し用の案内板を設けている。
請求項1に記載の発明においては、通気乾燥手段により処理塔へ熱風を送給して、筒体に入れた残渣を、通気孔や筒体下端と受板の間隙を経て筒体に流れ込む熱風に晒して脱水の促進を図り、また、駆動装置により受板を回転させて、筒体の内部にある残渣を下方へ切り出す。
請求項2に記載の発明においては、通気乾燥手段により処理塔へ熱風を送給して、筒体に入れた残渣を、通気孔や筒体下端と受板の間隙を経て筒体に流れ込む熱風に晒して脱水の促進を図り、また、駆動装置により受板を回転させて、上方の筒体の内部にある残渣をその下方の筒体へ切り出し、残渣中の水分を逐次減らす。
請求項3に記載の発明においては、受板とともに筒体下端付近で回転している残渣を、案内板によって筒体外方へ導く。
本発明の残渣乾燥設備によれば、下記のような種々の優れた効果を奏し得る。
(1)請求項1に記載の発明では、筒体内の残渣を熱風に晒して脱水するので、糖分による筒体や受板への付着を防ぎつつ、残渣を効率よく乾燥させることができる。
(2)請求項2に記載の発明では、脱水が進捗した残渣を上方の筒体から下方の筒体へ順に移し、残渣の中水分を逐次減らすので、限られた設備据付面積で残渣を効率よく乾燥させることができる。
(3)請求項3に記載の発明では、筒体内方への案内板の差し込み長さ、受板に対する案内板の角度を調整すれば、受板の回転数を変えずに残渣の切り出し量を増減させることができる。
(4)請求項1乃至請求項3に記載の発明のいずれにおいても、残渣を乾燥させることによって腐敗の防止と重量の削減が達成され、糖分が多い残渣の保管や輸送の取り扱いが容易になり、果汁の製造過程で副次的に得られる果実の残渣を、食品循環資源として健康食品の素材や家畜の有用な飼料などの広い分野にわたって再生利用することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1乃至図6は本発明の残渣乾燥設備の実施の形態の一例を示すもので、この残渣乾燥設備は、前段乾燥機構Aと後段乾燥機構Bに区分される。
前段乾燥機構Aは、残渣Zが置かれる処理板11と、当該処理板11を幅方向に挟んで向き合うようにフレーム12と、前記処理板11に置かれた残渣Zを平らに均し且つ皮状に引き剥がすスクレーパ13と、当該スクレーパ13により引き剥がされた残渣Zを処理板11に向けて順に切り落とすためのカッタ14と、当該カッタ14を組み込んだドラム15と、前記処理板11に置かれた残渣Zを加熱する輻射乾燥手段としての赤外線ヒータ16とを備え、フレーム12、スクレーパ13、カッタ14、並びにドラム15によって反転ユニット22を構成している(図3乃至図6参照)。
処理板11は、正逆双方向に周回可能なベルトコンベヤ方式のもの、あるいは長手方向に往復移動可能なテーブル方式のもののいずれであってもよい。
スクレーパ13は、長辺が処理板11全幅と同程度の細長い形状で、処理板11の上方に位置するようにフレーム12の間に配置してある。
スクレーパ13の一方の長辺は、処理板11幅方向に水平に延びるシャフト18によりフレーム12に枢支され、スクレーパ13の他方の長辺が、処理板11の上面(残渣Zを置く面)に接触し得るようになっている。
更に、スクレーパ13の他方の長辺を処理板11に向かって付勢するために、シャフト18端部にアーム19の下端部を固着し、当該アーム19の上端部とフレーム12の所定箇所との間に、引っ張り方向に作用するコイルばね20を設けている。
すなわち、残渣Zが置いてある処理板11をシャフト18下方を経てスクレーパ13側へ進む矢印C方向に移動させると、スクレーパ13が処理板11上の残渣Zを薄く平らに均し、処理板11をスクレーパ13側へ進む矢印D方向に移動させると、スクレーパ13が処理板11上から残渣Zを皮状に引き剥がす。
赤外線ヒータ16は、LPG、LNGなど気体燃料Fを使う燃焼方式のヒータであり、スクレーパ13によって均された残渣Zに輻射熱を付与し得るように、処理板11の上方に配置してある。
ドラム15は、両端部にあるフランジの間隔が処理板11全幅と同程度で、スクレーパ13の残渣Z均し方向上流側(図3において左側)に位置するようにフレーム12の間に配置してある。
ドラム15の胴部は、処理板11幅方向に水平に延び且つモータ(図示せず)から回転が伝達されるシャフト21によりフレーム12に枢支され、ドラム15のフランジ間には複数のカッタ14が、シャフト21に対して平行に張設してある。
すなわち、カッタ14が上方からスクレーパ13に向かって近付き且つ当該スクレーパ13の残渣Z均し方向上流側へ進む矢印E廻り(図3において時計廻り)にドラム15を回転させ、前述したように薄く平らに均した残渣Zが載っている処理板11を矢印D方向へ移動させると、ドラム15の回転に応じてカッタ14がスクレーパ13によって皮状に引き剥がされた残渣Zを、処理板11に向けて順に小片状に切り落とす。
小片状の残渣Zは、カッタ14が食い込む断ち切り部分がスクレーパ13の残渣Z均し方向上流側へ向かって振り飛ばされることになるので、表裏が反転した状態で処理板11に落下する。
残渣Zの表裏を確実に反転させるためには、カッタ14を線状とすることが望ましく、また、カッタ14への残渣Zの付着も抑制することができる。
この後、処理板11を前述したように矢印C方向に移動させて、表裏が反転した残渣Zをスクレーパ13で薄く平らに均したうえ、再度、赤外線ヒータ16により加熱すれば、糖分の焦げ付きを発生させずに残渣Zを効率よく乾燥させることができる。
上述した前段乾燥機構Aでは、反転ユニット22を位置固定として残渣Zが載る処理板11を移動させるような構成にしてあるが、これとは逆に、処理板11を位置固定にして反転ユニット22を移動させるような構成を採っても、同様な作用効果が得られる。
後段乾燥機構Bは、縦列に配置され且つ下端から上端に向けて内径が拡がる筒体31,32と、これら筒体31,32の上端全周に密着して上下に延びる処理塔33と、各筒体31,32内部を縦通するシャフト34と、該シャフト34に装着され且つ各筒体31,32の下端にそれぞれ向き合って間隙を形成する笠状の受板35,36と、前記シャフト34を回転させるモータ37と、前段乾燥機構Aの赤外線ヒータ16で生じた燃焼ガスGから熱エネルギーを得て処理塔33下部に熱風Hを送給する通気乾燥手段としてのファン38及びミキサ39とを備えている(図1、図2、図6参照)。
ミキサ39は、燃焼ガスGに空気を混合して、後段乾燥機構Bに適した温度の熱風Hをつくる。
処理塔33は、残渣Zが溜まる回収箱40、筒体31を内装した外殻41、筒体32を内装した外殻42、残渣Zを受け入れる外殻43、モータ37を内装した機器室44を順に積み重ねて接続したものであり、外殻43には、前段乾燥機構Aでの乾燥処理が済んだ残渣Zを処理塔33内部に投入するためのフィーダ45が設けてある。
フィーダ45は、図1に示すようなプッシャー方式のものの他に、残渣Zを連続的に投入可能なスクリュー方式のものであってもよい。
また、機器室44の上端部には、微細な固形分を捕集するためのサイクロンセパレータ46が組み込んである。
回収箱40には、シール機能を有するスクリューコンベヤ(図示せず)が付帯しており、残渣Zを連続的に外部へ送出できるようにしてある。
シャフト34は、外殻41の下端部、筒体31の上端部、並びに筒体32に上端部に、ブラケット47,48,49により枢支されている。
受板35,36には、熱風Hの通過を許容し且つ残渣Zの通過を阻止し得る形状の多数の通気孔50が穿設してある。
筒体31,32の下端部には、当該筒体31,32の内部に溜まった残渣Zを受板35,36の回転によって切り出すための案内板51,52が取り付けてある。
この案内板51,52は筒体31,32内方への差込み量が調整可能で、残渣Zの切り出し量は、案内板51,52の差込み量が深くなるほど増加する。
また、上方の筒体32内部での熱風Hの流速が、下方の筒体31内部での熱風Hの流速よりも高くなるように、下方にある筒体31の下端開口断面積は、上方にある筒体32の下端開口断面積に比べて大きく設定してある。
更に、シャフト34には、筒体31,32の内部に位置するようブレード53,54が装着してある。
この後段乾燥機構Bによって残渣Zを乾燥する場合には、フィーダ45から処理塔33内部に残渣Zを投入して筒体32に溜め、熱風Hを処理塔33の下部に送給するとともに、モータ37を作動させてシャフト34を回転させる。
これにより、処理塔33内部を上方へ向かう熱風Hの流れが、筒体32に溜まっている残渣Zの中を通り抜け、熱風Hで乾燥した残渣Zが、受板36の回転により切り出されて筒体31の内部へと落下し、同様に処理塔33内部へ上方へ向かう熱風Hの流れが、筒体31に溜まった残渣Zの中を通り抜け、熱風Hで更に乾燥した残渣Zが受板35の回転により切り出されて回収箱40へと落下する。
熱風Hの流速は、筒体31,32上端に近付くほど内径の拡大に応じて低くなるため、筒体31,32に溜まっている残渣Zは熱風Hより吹き上げられるものの、残渣Zの上層部分が下層部分の飛散を抑える役割を果たし、その中間部分では残渣Zが僅かに浮上する状態となる。
筒体31,32の内面に残渣Zが塊状に付着した場合、当該残渣Zは、シャフト34と一体的に回転するブレード53,54によって切り崩され、熱風Hの流通が確保される。
乾燥した残渣Z中に含まれている微細な固形分は、サイクロンセパレータ46によって捕集されるが、この微細な固形分も回収箱40に落下した残渣Zと合わせて、健康食品の素材や家畜の飼料などに再生利用することができる。
このように、後段乾燥機構Bでは、筒体31,32に入れた残渣Zを、熱風Hに晒して乾燥するので、糖分による筒体31,32や受板35,36への残渣Zの付着を防ぐことができる。
また、残渣Zをが溜まる筒体31,32を縦列に配置し、熱風Hにより脱水が進捗した残渣Zを、上方の筒体32から下方の筒体31へ順に移して水分を逐次減らす構成としたので、限られた設備据付面積で残渣Zを効率よく乾燥させることができる。
更に、前段乾燥機構Aの処理板11に置かれた残渣Zに水膜除去用の熱風Hを送給する通気乾燥手段としてのファン55及びミキサ56を、後段乾燥機構Bのファン38の吸気経路に接続した構成を採用すれば、燃焼ガスGの熱エネルギーを有効に活用して残渣Zを効率よく乾燥させることができる。
このミキサ56は、先述したミキサ39から送出される熱風Hに空気を混合して、熱風Hの温度を水膜除去に適した温度に下げる。
なお、本発明の残渣乾燥設備は、上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、残渣を溜める筒体の数を変更すること、後段乾燥機構だけで残渣を乾かすようにすること、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変更を加え得ることは勿論である。
本発明の残渣乾燥設備は、様々な食品循環資源に適用できる。
本発明の実施の形態の一例における後段乾燥機構を示す概念図である。 図1のII−II矢視図である。 本発明の実施の形態の一例における前段乾燥機構を示す概念図である。 図3のIV−IV矢視図である。 図3におけるスクレーパの支持構造を示す概念図である。 前段乾燥機構の燃焼乾燥手段及び後段乾燥機構の通気乾燥手段の関係を示す概念図である。
符号の説明
31 筒体
32 筒体
33 処理塔
35 受板
36 受板
37 モータ(駆動装置)
38 ファン(通気乾燥手段)
39 ミキサ(通気乾燥手段)
50 通気孔
51 案内板
52 案内板
H 熱風
Z 残渣

Claims (3)

  1. 下端から上端に向けて内径が拡がり且つ残渣を受け入れる筒体と、該筒体の上端全周に密着して下方へ延びる処理塔と、筒体下端に向き合って間隙を形成する受板と、該受板を回転させる駆動装置と、処理塔の下部に熱風を送給する通気乾燥手段とを備え、前記受板に通気孔を穿設したことを特徴とする残渣乾燥設備。
  2. 複数の筒体を縦列に配置してこれら筒体の上端全周を処理塔に密着させ、当該筒体ごとに受板を設けた請求項1に記載の残渣乾燥設備。
  3. 筒体下端と受板との間に残渣切り出し用の案内板を設けた請求項1あるいは請求項2のいずれかに記載の残渣乾燥設備。
JP2004200250A 2004-07-07 2004-07-07 残渣乾燥設備 Expired - Fee Related JP3837421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200250A JP3837421B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 残渣乾燥設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200250A JP3837421B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 残渣乾燥設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006022996A JP2006022996A (ja) 2006-01-26
JP3837421B2 true JP3837421B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=35796392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004200250A Expired - Fee Related JP3837421B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 残渣乾燥設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3837421B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006022996A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008297659B2 (en) Drying and milling apparatus and processing plant
JP2001526545A (ja) 脱水プラント
KR200478208Y1 (ko) 슬러지 공기-건조 장치
CA2352127C (en) Method and apparatus for drying wood particles
US6125549A (en) Radiant heater system for thermally processing flowable materials
JP4848549B2 (ja) 食品ゴミの乾燥方法及び装置
JP3837421B2 (ja) 残渣乾燥設備
US6487790B2 (en) Apparatus for continuously drying unpackaged food products, in particular vegetables
JP3837422B2 (ja) 残渣乾燥設備
JP3911280B2 (ja) 残渣乾燥設備
JP2002350057A (ja) 乾燥装置及びそれを用いた乾燥おからの製造方法
CZ19179U1 (cs) Zarízení pro kontinuální sušení cásticových materiálu
JP6635464B2 (ja) バンド式乾燥機の被乾燥物付着防止方法及びバンド式乾燥機
JP2005083644A (ja) 乾燥装置
JPH0334916B2 (ja)
RU2259527C2 (ru) Аэрожелоб для сушки сыпучих материалов
CN106524705A (zh) 一种塑料颗粒下料降温及烘干设备
JP4350602B2 (ja) 連続式伝導伝熱乾燥機の運転方法
GB1571463A (en) Method and apparatus for the treatment of extruded particulate articles of vegetable or animal matter
RU2100722C1 (ru) Установка для термообработки пастообразных материалов
RU26338U1 (ru) Сушильный аппарат
JP2018004207A (ja) バンド式乾燥機の付着物除去方法及びバンド式乾燥機
JP2016138742A (ja) 乾燥装置、及び、乾燥可燃物質の製造方法
JP2003161576A (ja) 野菜脱水装置
JP6207085B2 (ja) 家畜用飼料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees