JP3836650B2 - 通信装置および通信方法 - Google Patents

通信装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3836650B2
JP3836650B2 JP36352799A JP36352799A JP3836650B2 JP 3836650 B2 JP3836650 B2 JP 3836650B2 JP 36352799 A JP36352799 A JP 36352799A JP 36352799 A JP36352799 A JP 36352799A JP 3836650 B2 JP3836650 B2 JP 3836650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
synchronization
data
tone
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36352799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001177499A (ja
Inventor
剛 小林
渉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP36352799A priority Critical patent/JP3836650B2/ja
Publication of JP2001177499A publication Critical patent/JP2001177499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836650B2 publication Critical patent/JP3836650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マルチキャリア変復調方式を採用する通信装置および通信方法に関するものであり、特に、DMT(Discrete Multi Tone)変復調方式やOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)変復調方式等により、既存の電力線を用いたデータ通信を実現可能とする通信方法、および該通信方法を実現可能な通信装置に関するものである。ただし、本発明は、DMT変復調方式により電力線通信を行う通信装置に限らず、マルチキャリア変復調方式およびシングルキャリア変復調方式により、通常の通信回線を介した有線通信および無線通信を行うすべての通信装置に適用可能である。
【0002】
【従来の技術】
以下、従来の通信方法について説明する。近年、コスト削減や既存の設備を有効利用のため、新たな通信線を増設することなく、既存の電力線を利用して通信を行う「電力線モデム」が注目されている。この電力線モデムでは、電力線により接続されている家庭内外、ビル、工場、および店舗等の電気製品をネットワーク化することにより、その製品の制御やデータ通信等のさまざまな処理を行う。
【0003】
現在、このような電力線モデムとしては、SS(Spread Spectrum)方式を用いたものが考えられているが、この方式を用いた場合、たとえば、与えられた帯域を埋め尽くすスペクトラムを送出してしまうため他の通信方式との共存が難しいこと、使用帯域に対する転送レートが低いこと、等の問題がある。また、上記電力線モデムのようなデータ通信を主たる目的としていない既存の電力線をデータ通信用に用いるような場合には、給電を目的に接続されているさまざまな機器がノイズ源となるため、それに対する対策も必要となる。
【0004】
そこで、最近では、耐ノイズ性が高い等の観点から、複数の周波数帯域に同一のデータを載せた通信、および、ノイズの影響の大きい周波数帯域を避け、ノイズの影響の少ない周波数帯域を利用した通信、が可能なマルチキャリア通信方式を採用した通信方法が提案されはじめている。このようなマルチキャリア通信方式では、通常、送信側(変調側)にて、送信すべき情報データを分割して周波数変換等の一次変調を行い、その後、IFFT(逆高速フーリエ変換)を用いた二次変調、すなわち、マルチキャリア変調を行うことにより、一次変調後の情報データをマルチキャリアに分散する。
【0005】
そして、受信側(復調側)では、マルチキャリアに分散された各トーン上のデータに対してキャリアセンスを行うことにより、元の情報データを復調する。なお、ここでいうキャリアセンスとは、たとえば、特定のキャリアをシンボル同期用のキャリアとして割り当て、そのキャリアに載せられたデータを復調すること、すなわち、その同期用キャリアのデータに基づいて同期用クロックを生成することをいう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記、従来のマルチキャリア通信方式を用いた通信方法、すなわち、既存の電力線をデータ通信用に用いるようなシステムにおいては、前述したように、給電を目的に接続されているさまざまな機器がノイズ源となるため、前記シンボル同期用のキャリアが破壊されてしまうことがある。具体的にいうと、たとえば、前記シンボル同期用のキャリアだけが破壊されたような場合、従来の通信方法では、同期用クロックが生成できなくなるため、破壊されていないトーン(キャリア)上のデータが受信できなくなり、もとの情報データへの復調処理ができなくなってしまう、という問題があった。
【0007】
また、従来の通信方法においては、特定のシンボル同期用キャリアのデータに基づいて同期用クロックを生成するため、受信側にシンボル同期用キャリアを検出するためのフィルタ(アナログ、またはディジタル)を設けて、前記さまざまな機器からのノイズを除去することが必要となる。具体的にいうと、アナログフィルタを用いる場合には急峻なフィルタが必要となり、ディジタルフィルタを用いる場合には多くのタップ数が必要となるため、どちらにしてもフィルタの回路が大変複雑になる、という問題があった。
【0008】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、特定のキャリアをシンボル同期用の専用キャリアとして使用することなく、かつ複雑な回路構成を必要とするフィルタを用いない簡易(安価)な構成でシンボル同期の確立を実現する通信装置、および通信方法を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる通信装置にあっては、通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用し、シンボル間干渉を防ぐためにシンボル間に挿入される非データ部分と、該非データ部分の複製部分およびデータ部分を含む有効データ部分と、で構成されるシンボルをデータ通信の最小単位とし、さらに、伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出手段(後述する実施の形態のキャリア検出器17および制御回路10に相当)と、前記キャリア検出用シンボルに後続するシンボル同期用シンボルを受け取り、前記シンボルと、前記有効データ分遅延させた前記シンボルと、の相関値を計算し、前記非データ部分と前記複製部分により相関値が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期手段(相関器21、遅延器22、シンボル同期回路23に相当)と、を備え、前記シンボル同期手段によるタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出すことを特徴とする。
【0010】
つぎの発明にかかる通信装置にあっては、通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用し、シンボル間干渉を防ぐためにシンボル間に挿入される非データ部分とデータ部分とで構成されるシンボルをデータ通信の最小単位とし、さらに、伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出手段と、前記キャリア検出用シンボルに後続するシンボル同期用シンボルを受け取り、複数のキャリアの合成である前記シンボルから1/Mシンボルのシリアルデータを取りだし、そのシリアルデータをM回加算することにより特定のキャリアを抽出し、さらに、前記特定のキャリアにおけるシリアルデータのサンプルポイントの総和を計算し、その総和が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期手段(平均化回路31、シンボル同期回路32に相当)と、を備え、前記シンボル同期手段によるタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出すことを特徴とする。
【0011】
つぎの発明にかかる通信装置において、前記シンボル同期手段は、前記特定のキャリアを抽出後に、所定シンボル数分のシリアルデータをさらに加算する(加算回路33に相当)ことを特徴とする。
【0012】
つぎの発明にかかる通信装置において、前記シンボル同期手段は、さらに、前記特定のキャリアにおけるシリアルデータのサンプルポイントを間引きし、その後、間引きされたサンプルポイントの総和を計算し、その総和が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立する(サンプルポイント検出回路34に相当)ことを特徴とする。
【0013】
つぎの発明にかかる通信装置にあっては、通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用し、さらに、伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出手段と、前記キャリア検出結果に基づいて、同期処理を行うためのトーンを選択する同期トーン選択手段(後述する実施の形態の同期トーン選択器43に相当)と、シンボル周期毎に反転するシンボル同期用シンボルを特定のタイミングでサンプルするサンプリング手段(A/D16に相当)と、前記選択されたトーンにおける過去1シンボル分のサンプルデータの同期加算によりシンボル境界判定値を算出し、さらに新規のサンプルデータが得られる度に、前記選択されたトーンにおける最新のシンボル境界判定値を算出する判定値算出手段(シンボル境界判定値算出器41に相当)と、前記サンプルデータが得られる度に算出されるシンボル境界判定値の最大値がどのタイミングで発生するかを検出し、その検出結果が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期手段(シンボル境界判定器42に相当)と、を備え、前記シンボル同期手段によるタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出すことを特徴とする。
【0014】
つぎの発明にかかる通信装置にあっては、通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用し、さらに、伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出手段と、前記キャリア検出結果に基づいて、同期処理を行うためのトーンを選択する同期トーン選択手段と、シンボル周期毎に反転するシンボル同期用シンボルを特定のタイミングでサンプルするサンプリング手段と、前記選択されたトーンの周波数がシンボル周波数のm倍(mは自然数)のトーンであった場合に、シンボル周波数の|N−m|倍の周波数を有する正弦波を生成し(Nは1シンボルのサンプリング数の約数)、その後、その正弦波を前記選択されたトーン上の信号に乗算することで周波数変換を行う周波数変換手段(周波数変換器44に相当)と、前記周波数変換後のトーンにおける過去1シンボル分のサンプルデータの同期加算によりシンボル境界判定値を算出し、さらに新規のサンプルデータが得られる度に、前記周波数変換後のトーンにおける最新のシンボル境界判定値を算出する判定値算出手段と、前記サンプルデータが得られる度に算出されるシンボル境界判定値の最大値がどのタイミングで発生するかを検出し、その検出結果が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期手段と、を備え、前記シンボル同期手段によるタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出すことを特徴とする。
【0015】
つぎの発明にかかる通信装置にあっては、さらに、通信に使用する各トーンのノイズを測定するノイズ測定手段(ノイズ測定器9に相当)を備え、前記同期トーン選択手段では、前記測定結果に基づいて前記同期トーンを選択することを特徴とする。
【0016】
つぎの発明にかかる通信装置にあっては、通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用し、さらに、伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出手段と、シンボル周期毎に反転し、偶数トーンまたは奇数トーンのいずれか一方から任意に選択される複数本のトーンで構成されるシンボル同期用シンボルを特定のタイミングでサンプルするサンプリング手段と、前記サンプリングされたトーンにおける過去1シンボル分のサンプルデータの、前半部と後半部との同期乗算により、シンボル境界判定値を算出し、さらに新規のサンプルデータが得られる度に、前記サンプリングされたトーンにおける最新のシンボル境界判定値を算出する判定値算出手段と、前記サンプルデータが得られる度に算出されるシンボル境界判定値の最大値がどのタイミングで発生するかを検出し、その検出結果が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期手段と、を備え、前記シンボル同期手段によるタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出すことを特徴とする。
【0017】
つぎの発明にかかる通信装置にあっては、通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用し、さらに、伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出手段と、シンボル周期毎に反転し、シンボル周波数のN倍(Nは1シンボルのサンプリング数の約数)の周波数を有するトーン、およびそのトーンのn倍(nは自然数)の周波数を有する複数トーン、で構成されるシンボル同期用シンボルを、特定のタイミングでサンプルするサンプリング手段と、前記サンプリングされたトーンにおける過去1シンボル分のサンプルデータの同期加算によりシンボル境界判定値を算出し、さらに新規のサンプルデータが得られる度に、前記サンプリングされたトーンにおける最新のシンボル境界判定値を算出する判定値算出手段と、前記サンプルデータが得られる度に算出されるシンボル境界判定値の最大値がどのタイミングで発生するかを検出し、その検出結果が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期手段と、を備え、前記シンボル同期手段によるタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出すことを特徴とする。
【0018】
つぎの発明にかかる通信装置にあっては、通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用し、さらに、伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出手段と、シンボル周期毎に反転し、シンボル周波数のN×n+M倍(Nは1シンボルのサンプリング数の約数、nは自然数、Mは自然数)の周波数を有するトーンで構成されるシンボル同期用シンボルを、特定のタイミングでサンプルするサンプリング手段と、前記シンボル周波数のM倍の周波数を有する正弦波を生成し、その後、その正弦波を前記サンプリングされたトーン上の信号に乗算することで周波数変換を行う周波数変換手段と、前記周波数変換後のトーンにおける過去1シンボル分のサンプルデータの同期加算によりシンボル境界判定値を算出し、さらに新規のサンプルデータが得られる度に、前記周波数変換後のトーンにおける最新のシンボル境界判定値を算出する判定値算出手段と、前記サンプルデータが得られる度に算出されるシンボル境界判定値の最大値がどのタイミングで発生するかを検出し、その検出結果が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期手段と、を備え、前記シンボル同期手段によるタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出すことを特徴とする。
【0019】
つぎの発明にかかる通信装置にあっては、所定のシンボル長分に相当する複数の前記シンボル境界判定値を同期加算することにより、その平均値を算出し、その平均化結果を真のシンボル境界判定値として出力する加算平均手段(加算平均算出器45に相当)を備え、前記シンボル同期手段では、加算平均後のシンボル境界判定値の最大値がどのタイミングで発生するかを検出し、その検出結果が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立することを特徴とする。
【0020】
つぎの発明にかかる通信方法にあっては、通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用し、シンボル間干渉を防ぐためにシンボル間に挿入される非データ部分と、該非データ部分の複製部分およびデータ部分を含む有効データ部分と、で構成されるシンボルをデータ通信の最小単位とし、さらに、伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出ステップと、前記キャリア検出用シンボルに後続するシンボル同期用シンボルを受け取り、前記シンボルと、前記有効データ分遅延させた前記シンボルと、の相関値を計算し、前記非データ部分と前記複製部分により相関値が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期ステップと、前記シンボル同期ステップにより確立されたタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出す復調ステップと、を含むことを特徴とする。
【0021】
つぎの発明にかかる通信方法にあっては、通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用し、シンボル間干渉を防ぐためにシンボル間に挿入される非データ部分とデータ部分とで構成されるシンボルをデータ通信の最小単位とし、伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出ステップと、前記キャリア検出用シンボルに後続するシンボル同期用シンボルを受け取り、複数のキャリアの合成である前記シンボルから1/Mシンボルのシリアルデータを取りだし、そのシリアルデータをM回加算することにより特定のキャリアを抽出し、さらに、前記特定のキャリアにおけるシリアルデータのサンプルポイントの総和を計算し、その総和が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期ステップと、前記シンボル同期ステップにより確立されたタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出す復調ステップと、を含むことを特徴とする。
【0022】
つぎの発明にかかる通信方法において、前記シンボル同期ステップにあっては、前記特定のキャリアを抽出後に、所定シンボル数分のシリアルデータをさらに加算することを特徴とする。
【0023】
つぎの発明にかかる通信方法において、前記シンボル同期ステップにあっては、さらに、前記特定のキャリアにおけるシリアルデータのサンプルポイントを間引きし、その後、間引きされたサンプルポイントの総和を計算し、その総和が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立することを特徴とする。
【0024】
つぎの発明にかかる通信方法にあっては、通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用し、さらに、伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出ステップと、前記キャリア検出結果に基づいて、同期処理を行うためのトーンを選択する同期トーン選択ステップと、シンボル周期毎に反転するシンボル同期用シンボルを特定のタイミングでサンプルするサンプリングステップと、前記選択されたトーンにおける過去1シンボル分のサンプルデータの同期加算によりシンボル境界判定値を算出し、さらに新規のサンプルデータが得られる度に、前記選択されたトーンにおける最新のシンボル境界判定値を算出する判定値算出ステップと、前記サンプルデータが得られる度に算出されるシンボル境界判定値の最大値がどのタイミングで発生するかを検出し、その検出結果が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期ステップと、前記シンボル同期ステップにより確立されたタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出す復調ステップと、を含むことを特徴とする。
【0025】
つぎの発明にかかる通信方法にあっては、通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用し、伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出ステップと、前記キャリア検出結果に基づいて、同期処理を行うためのトーンを選択する同期トーン選択ステップと、シンボル周期毎に反転するシンボル同期用シンボルを特定のタイミングでサンプルするサンプリングステップと、前記選択されたトーンの周波数がシンボル周波数のm倍(mは自然数)のトーンであった場合に、シンボル周波数の|N−m|倍の周波数を有する正弦波を生成し(Nは1シンボルのサンプリング数の約数)、その後、その正弦波を前記選択されたトーン上の信号に乗算することで周波数変換を行う周波数変換ステップと、前記周波数変換後のトーンにおける過去1シンボル分のサンプルデータの同期加算によりシンボル境界判定値を算出し、さらに新規のサンプルデータが得られる度に、前記周波数変換後のトーンにおける最新のシンボル境界判定値を算出する判定値算出ステップと 前記サンプルデータが得られる度に算出されるシンボル境界判定値の最大値がどのタイミングで発生するかを検出し、その検出結果が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期ステップと、前記シンボル同期ステップにより確立されたタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出す復調ステップと、を含むことを特徴とする。
【0026】
つぎの発明にかかる通信方法にあっては、さらに、通信に使用する各トーンのノイズを測定するノイズ測定ステップを含み、前記同期トーン選択ステップでは、前記測定結果に基づいて前記同期トーンを選択することを特徴とする。
【0027】
つぎの発明にかかる通信方法にあっては、通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用し、伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出ステップと、シンボル周期毎に反転し、偶数トーンまたは奇数トーンのいずれか一方から任意に選択される複数本のトーンで構成されるシンボル同期用シンボルを特定のタイミングでサンプルするサンプリングステップと、前記サンプリングされたトーンにおける過去1シンボル分のサンプルデータの、前半部と後半部との同期乗算により、シンボル境界判定値を算出し、さらに新規のサンプルデータが得られる度に、前記サンプリングされたトーンにおける最新のシンボル境界判定値を算出する判定値算出ステップと、前記サンプルデータが得られる度に算出されるシンボル境界判定値の最大値がどのタイミングで発生するかを検出し、その検出結果が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期ステップと、前記シンボル同期ステップにより確立されたタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出す復調ステップと、を含むことを特徴とする。
【0028】
つぎの発明にかかる通信方法にあっては、通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用し、さらに、伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出ステップと、シンボル周期毎に反転し、シンボル周波数のN倍(Nは1シンボルのサンプリング数の約数)の周波数を有するトーン、およびそのトーンのn倍(nは自然数)の周波数を有する複数トーン、で構成されるシンボル同期用シンボルを、特定のタイミングでサンプルするサンプリングステップと、前記サンプリングされたトーンにおける過去1シンボル分のサンプルデータの同期加算によりシンボル境界判定値を算出し、さらに新規のサンプルデータが得られる度に、前記サンプリングされたトーンにおける最新のシンボル境界判定値を算出する判定値算出ステップと、前記サンプルデータが得られる度に算出されるシンボル境界判定値の最大値がどのタイミングで発生するかを検出し、その検出結果が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期ステップと、前記シンボル同期ステップにより確立されたタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出す復調ステップと、を含むことを特徴とする。
【0029】
つぎの発明にかかる通信方法にあっては、通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用し、さらに、伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出ステップと、シンボル周期毎に反転し、シンボル周波数のN×n+M倍(Nは1シンボルのサンプリング数の約数、nは自然数、Mは自然数)の周波数を有するトーンで構成されるシンボル同期用シンボルを、特定のタイミングでサンプルするサンプリングステップと、前記シンボル周波数のM倍の周波数を有する正弦波を生成し、その後、その正弦波を前記サンプリングされたトーン上の信号に乗算することで周波数変換を行う周波数変換ステップと、前記周波数変換後のトーンにおける過去1シンボル分のサンプルデータの同期加算によりシンボル境界判定値を算出し、さらに新規のサンプルデータが得られる度に、前記周波数変換後のトーンにおける最新のシンボル境界判定値を算出する判定値算出ステップと、前記サンプルデータが得られる度に算出されるシンボル境界判定値の最大値がどのタイミングで発生するかを検出し、その検出結果が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期ステップと、前記シンボル同期ステップにより確立されたタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出す復調ステップと、を含むことを特徴とする。
【0030】
つぎの発明にかかる通信方法にあっては、所定のシンボル長分に相当する複数の前記シンボル境界判定値を同期加算することにより、その平均値を算出し、その平均化結果を真のシンボル境界判定値として出力する加算平均ステップを含み、前記シンボル同期ステップでは、加算平均後のシンボル境界判定値の最大値がどのタイミングで発生するかを検出し、その検出結果が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立することを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明にかかる通信装置および通信方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0032】
実施の形態1.
本発明にかかる通信装置では、送信側から送信されたフレームの先頭に設けられたキャリア検出用フィールドを検出することにより、まず、送信フレームかどうかの確認処理を行い(後述するキャリアセンス、トーン検定に相当)、その後、キャリア検出用フィールドに続いて設けられたシンボル同期用フィールドに基づいて、シンボル同期を行うことにより、確実にもとの情報データを復調する。本実施の形態では、特にシンボル同期を確立するための方法について詳細に説明する。
【0033】
図1は、本発明にかかる通信装置における実施の形態1の構成を示す図である。なお、本実施の形態、およびこれ以降の実施の形態においては、既設の電力線を用いてデータ通信を行う「電力線モデム」を具体例として説明するが、本発明にかかる通信装置は、電力線モデムに限らず、マルチキャリア変復調方式およびシングルキャリア変復調方式により、通常の通信回線を介した有線通信および無線通信を行うすべての通信装置に適用可能である。また、以降の説明において使用するキャリアおよびトーンについては同義とする。
【0034】
図1において、1はフレーミング回路であり、2は一次変調器であり、3はトーン選択器であり、4は逆高速フーリエ変換回路(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)であり、5はパラレル/シリアル変換回路(P/S)であり、6はディジタル/アナログ変換回路(D/A)であり、7は伝送路(電力線)であり、8は結合回路であり、9はノイズ測定器であり、10は制御回路であり、11はデフレーミング回路であり、12は一次復調器であり、13はトーン選択器であり、14は高速フーリエ変換回路(FFT:Fast Fourier Transform)であり、15はシリアル/パラレル変換回路(S/P)であり、16はアナログ/ディジタル変換回路(A/D)であり、17はキャリア検出器であり、18はダミーキャリア生成器であり、21は相関器であり、22は遅延器であり、23シンボル同期回路である。そして、フレーミング回路1、一次変調器2、トーン選択器3、IFFT4、P/S5、D/A6で送信系を構成し、A/D16、相関器21、遅延器22、シンボル同期回路23、S/P15、FFT14、トーン選択器13、一次復調器12、デフレーミング回路11で受信系を構成する。
【0035】
このように構成される複数の通信装置が伝送路である電力線に接続されたシステムでは、たとえば、各通信装置が連携することにより、データ通信に用いるキャリアを確実に変更できるとともに、さらに、キャリアの変更(トーン移動)が行われた場合に、その後、新たに接続された通信装置が、トーン移動に確実に追随できるようにする。
【0036】
ここで、上記通信装置の基本的な動作を説明する。まず、送信系の動作について説明する。たとえば、上記通信装置(電力線モデム)に接続されたデータ処理装置(図示せず)から送信データが入力されると、フレーミング回路1では、後述の図2に示すフレーミング処理を行い、そのフレームを一次変調器2に出力する。そして、一次変調器2では、受け取ったフレームを、制御回路10からの一次変調/復調方式選択情報により指示された方式で変調し、マルチキャリア変調方式の各トーンに同一フレームを符号化後、その信号をトーン選択器3へ出力する。なお、本実施の形態では、デフォルト時、DQPSK変調方式で一次変調を行うように指示された一次変調/復調方式選択情報が入力されているものとする。また、一次変調器2では、低速モード時、後述の図3に示すように、5個のトーン(以降、トーンセットと呼ぶ)、#32,#48,#64,#80,#96のすべてに同一フレームを符号化する。一方、高速モード時は、5個のトーンにそれぞれ異なるフレームを符号化する。ただし、以降の説明においては、説明の便宜上、低速モード時の動作について説明する。
【0037】
その後、トーン選択器3では、制御回路10からの情報に基づいて、たとえば、前記トーンセットのうちから、トーン#48,#64,#80の3個のトーンを選択して、IFFT4へ出力する。そして、IFFT4では、受け取った3個のトーン#48,#64,#80を逆フーリエ変換することにより、周波数軸データを時間軸データに変換してP/S5へ出力する。
【0038】
P/S5では、IFFT4から出力されたパラレルデータをシリアルデータに変換し、さらに、そのシリアルデータをD/A6へ出力し、最後に、D/A6では、そのシリアルデータに対してディジタル/アナログ変換を行い、そのアナログ信号を、結合回路8および電力線7を介して、電力線7に接続された他の通信装置(図示せず)へ送信する。
【0039】
その結果、電力線7上には、後述の図4に示すように、周波数軸上で周波数間隔が16トーンである3個のトーンに載せられた、同一のマルチキャリアデータが出力されることになる。これにより、このデータを受信する側の通信装置では、ノイズがある周波数帯域に集中した場合においても、周波数間隔が16トーンである3個の同一マルチキャリアデータが送信されているため、周波数間隔が空いている分だけ、シングルキャリアの電力線通信よりも電力線ノイズに強いデータ通信が可能となる。
【0040】
つぎに、受信系の動作について説明する。なお、ここでは、説明の便宜上、伝送路7に通信装置が1台しか接続されていないので、図1の受信系の構成を用いて説明を行う。まず、上述のように送信系からマルチキャリアデータが送信されると、他の通信装置の受信系では、送信系の動作とは逆の動作を行い、データを復調する。具体的にいうと、まず、送信側の通信装置から送られてきた3個のマルチキャリアデータを取り込み、A/D16が、アナログ/ディジタル変換を行う。続いて、キャリア検出器17が、キャリアセンスおよびトーン検定によりキャリアを検出し、シンボル同期回路23が、相関器21による相関結果に基づいてシンボル同期を確立する。その後、S/P15が、ディジタルデータに変換されたシリアルデータを、パラレルデータに変換し、FFT14へ出力する。
【0041】
FFT14では、前記パラレルデータに対してフーリエ変換を行うことにより、時間軸のマルチキャリアデータを周波数軸上のデータに変換し、その周波数軸データをトーン選択器13およびノイズ測定器9へ出力する。その後、トーン選択器13では、制御回路10によって指定された3個のトーン、#48,#64,#80を選択し、それを一次復調器12に出力し、一次復調器12では、それら3個のトーン、#48,#64,#80における同一データを、制御回路10からの一次変調/復調方式選択情報により指定された一次変調方式で復調する。
【0042】
最後に、デフレーミング回路11では、一次復調されたデータをデフレーミング処理することにより受信データを生成し、この通信装置に接続された機器(図示せず)に受信データを出力する。なお、デフレーミング処理とは、フレーミング回路1によるフレーミング処理とは逆の処理であり、一次復調されたデータのフレームから、後述のプリアンブル(1)、(2)、および制御コードを分離して、データフィールドのみを合成する処理、すなわち、受信データをもとの送信データの形に再構成する処理のことをいう。
【0043】
図2は、上記フレーミング回路1によるフレーミング処理で生成されるフレームの構成と、そのフレームにおけるPOC(Power Line Communication Overhead Control Field)フィールドの構成を示す図である。図2に示すフレームは、キャリア検出用の信号の領域であるプリアンブル(1)フィールドと、シンボル同期用の信号の領域であるプリアンブル(2)フィールドと、予め定められた固定コードの領域である同期コードフィールドと、データフィールドの長さを示す信号の領域であるFrameType(FT)フィールドと、住宅識別用コードの領域であるHouseCode(HC)フィールドと、物理層で使用する制御コマンドの領域であるPOCフィールドと、FT,HC,POCに対する誤り訂正符号の領域であるR−S符号フィールドと、データフィールドから構成され、このフレームがフレーミング回路1にて生成され、前述の処理で変調後、伝送路7に出力される。なお、本実施の形態においては、たとえば、上記プリアンブル(1)を16シンボル区間にわたる同一データの繰り返しパターンとし、上記プリアンブル(2)を16シンボル区間にわたる反転データの繰り返しパターン(シンボル単位にデータを反転させるパターン)とする。
【0044】
また、伝送路上のフレームは、伝送路に接続されたすべての通信装置で受け取られ、制御回路10では、HCの識別を行った上で自家のHCと一致した場合、伝送路上に送信されているデータが自分宛てであると判断し、RS(リードソロモン)符号を利用してエラーチェック/訂正を行い、その内容を理解する。また、自家のHCと一致しない場合は、動作を行わない。
【0045】
一方、POCは、通信の速度(たとえば、低速モード、高速モード等)を設定する2ビットの通信モードフィールドと、選択可能な変調方式(たとえば、DQPSK,DBPSK,DBPSK+時間ダイバーシチ等)を示す2ビットの変調方式フィールドと、制御コマンド(通常動作、変更動作)を示す1ビットのコマンドフィールドと、制御コマンドの機能を示す2ビットのサブコマンドと、各機能の設定情報(トーングループ、セットポジション、一次変調方式)を示す8ビットのコマンド引数と、1ビットの拡張ビットから構成され、たとえば、トーンの移動および一次変調方式の変更等の処理を行うために使用される。
【0046】
図3は、図1に示す通信装置がデータ通信に用いるトーングループの定義を示す図である。たとえば、電力線通信を行う通信装置においては、(a)のように、4.3125kHz間隔の80本(#17〜#96)のトーンを想定し、16本間隔で選び出した5本の組をトーングループとし、さらに、トーン#17〜トーン#32を起点とした16組のトーングループ(トーングループ#0〜#15)を、(b)のように定義する。
【0047】
また、図4は、前記トーングループ内のトーンセットの定義を示す図である。たとえば、任意のトーングループを構成する5本のトーンのうち、連続する3本のトーンの組をトーンセットと定義する。すなわち、各トーングループ内の低周波側の連続する3本の組からなるトーンセットのセットポジションをLowポジションとし、高周波側の連続する3本の組からなるトーンセットのセットポジションをHighポジションとし、中央のトーンセットのセットポジションをMiddleポジションとする。したがって、データ通信は、特定のトーングループのなかの、特定のセットポジションで指定されるトーンセットを使用して行われる。
【0048】
また、図5は、図2に示すキャリア検出用信号であるプリアンブル(1)の伝送路上の状態と、FFTに入力されるシンボルの単位を示す図であり、図6は、図2に示すシンボル同期用信号であるプリアンブル(2)以降の信号の伝送路上の状態と、FFTに入力されるシンボルの単位を示す図である。
【0049】
たとえば、本実施の形態において、プリアンブル(1)以外は、図6に示すとおり、16サンプルのサイクリックプレフィックス(CP)と、256サンプルのデータ部分で構成され、1シンボルが272サンプルとなる。したがって、受信側では、既知のタイミングで挿入されたCPを削除した状態(図示の“復調FFTへ”に相当)でデータの復調を行う。なお、上記データ部分とは、通信の最小単位であり、特定の周波数のトーン(たとえば、トーン#32)と、そのトーンの定数倍の周波数を持つ2本のトーン(たとえば、トーン#48、#64)の合成波を、256点サンプルで表現したものである。また、CPとは、シンボル間干渉を防ぐためにシンボル間に挿入されるものであり、データ部分の終端16サンプルを複製して貼り付けたものであり、これにより、CPとデータ部分が連続的な波形となる。
【0050】
一方、プリアンプル(1)は、CPを含まない256サンプルのデータ部分だけで構成され、たとえば、256×17、すなわち、16シンボル(272×16)で構成される連続的な波形である。したがって、受信側では、ここでも、上記プリアンプル(2)以降の信号と同様の構成でデータの復調を行うため、たとえば、一定のオフセット(CP分:16サンプル)でデータの復調を行う(図5の“復調FFTへ”に相当)。
【0051】
以下、本発明にかかる通信方法、すなわち、図3および図4に示す伝送路上の信号を上記図2に示す元のフレーム構成の信号に復調する方法、を図1の構成を用いて詳細に説明する。なお、ここでは、伝送路7に接続された複数の通信装置により、定常的に通信が行われている場合について説明する。まず、受信側の通信装置では、伝送路上の信号に対して272点A/Dサンプリング(CPを含む1シンボル分)を行うことにより、その信号を取り込む。そして、この状態でキャリアセンス(レベル検出)を行う。その後、通信装置では、一定のレベルが検出された前記272点のサンプリング信号に対して、一定のオフセット(既知のCPを削除するタイミング)を実行し、256点のサンプリングデータを抽出する。これにより、プリアンブル(2)以降の信号と同様の構成による復調(FFT)が可能となる。
【0052】
その後、通信装置では、シリアル/パラレル変換後のサンプリングデータに対して256点FFT(高速フーリエ変換)を実行し、時間軸上のデータから周波数軸上のデータを生成する。なお、ここでは、説明の便宜上、図3および図4に示すように、アクティブトーンセットの本数m=3として処理を行い、以降、3本のトーンを、それぞれ、トーン#32,トーン#48,トーン#64,として説明を行う。
【0053】
つぎに、通信装置では、一定のレベルが検出された信号に対してDQPSK変調方式による一次復調を行う。なお、ここでは、説明の便宜上、一次復調方式としてDQPSK変調方式を用いるが、これに限らず、たとえば、DBPSK,DBPSK+時間ダイバーシチ用の変調方式を用いることとしてもよい。この設定は、前述の図2に示すPOCの中で行われる。
【0054】
つぎに、通信装置では、一次復調後のデータを各トーン(ここでは、トーン#32,トーン#48,トーン#64)単位で確認し、それぞれ同一データが連続(予め決められた所定の回数)して受信されているかどうかを判断するトーン検定を行う。このトーン検定については、たとえば、同一データが前記所定の回数分連続して受信されるまで継続して行われ、たとえば、いずれか1本のトーンがこの条件を満たしたときに、現在受信中のシンボル(データ)をプリアンブル(1)と判断する。なお、ここでは、トーン検定における判断の基準を、1本のトーンが上記条件を満たしたときとしたが、これに限らず、たとえば、アクティブトーンの本数に応じて、判断の基準を2本、3本、4本…としてもよく、これらの場合には、1本の場合よりも復調特性を向上させることが可能となる。
【0055】
つぎに、通信装置では、後続して受け取るシンボル同期用シンボルであるプリアンブル(2)に基づいて、データフィールドの復調に必要となるシンボル同期を確立する。ここでは、シンボル同期を確立する処理として、たとえば、シンボルクロックを生成する処理を説明する。図7は、シンボル同期を確立するための方法を示す図である。
【0056】
たとえば、A/D16によりサンプリングされたディジタルデータ(図示の受信信号)は、S/P15に入力される前に、相関器21と遅延器22に入力される。このとき、遅延器22では、有効シンボルに相当する時間分だけ受信信号を遅延させ(図示の遅延信号)、その後、相関器21に出力する。なお、ここでいう有効シンボルとは、図6にて説明した256サンプルのデータ部分のことである。
【0057】
この状態で、相関器21では、CPに相当する16サンプル単位に、入力される受信信号と遅延信号との相関を計算する。その計算の結果、得られる相関値は、図7に示すとおり、受信信号のCPと遅延信号におけるCPの複製部分が一致した場合にピークとなる。すなわち、このピーク値が有効シンボルの先頭を示すこととなる。このように、本実施の形態においては、定期的に発生するピーク値のタイミングを用いて、シンボル同期回路23が、シンボルクロックを生成することにより、容易にシンボル同期を確立することが可能となる。
【0058】
シンボル同期の確立後、通信装置では、A/D16介してさらに後続のデータを取り込み、シンボルクロックとの同期をとりながら、既知の方法で伝送路上のデータを元の情報データ(図2)に復調する処理を行う。具体的にいうと、まず、S/P15が、ディジタルデータに変換されたシリアルデータを、パラレルデータに変換し、FFT14が、受け取ったパラレルデータに対してフーリエ変換を行うことにより、時間軸のマルチキャリアデータを周波数軸上のデータに変換する。その後、トーン選択器13が、制御回路10によって指定されたアクティブトーン、たとえば、#32,#48,#64を選択し、一次復調器12が、選択されたトーン#32,#48,#64における同一データを、制御回路10から指定された一次変調方式で復調する。最後に、デフレーミング回路11が、一次復調されたデータをデフレーミング処理することにより、元の情報データを生成する。
【0059】
このように、本実施の形態においては、送信側から送信されたフレームの先頭に設けられたキャリア検出用のプリアンブル(1)を検出する処理、すなわち、キャリアセンスおよびトーン検定を行い、その後、プリアンブル(1)に続いて受け取るシンボル同期用のプリアンブル(2)を用いて、受信信号と遅延信号との相関値を計算し、その相関値がピークとなるタイミングを用いてシンボル同期を行うことにより、確実にもとの情報データを復調する。これにより、特定のキャリアをシンボル同期用の専用キャリアとして使用することなく、かつ複雑な回路構成を必要とするフィルタを用いない簡易(安価)な構成で、容易にシンボル同期の確立を実現することが可能となる。
【0060】
実施の形態2.
本実施の形態は、前述の実施の形態1におけるシンボル同期を確立するための方法と比較して、さらに、耐ノイズ性の向上を実現しつつ、シンボル同期の確立を実現可能な構成とした。なお、本実施の形態の通信装置においても、実施の形態1と同様、送信側から送信されたフレームの先頭に設けられたキャリア検出用フィールドを検出することにより、まず、送信フレームかどうかの確認処理を行い(後述するキャリアセンス、トーン検定に相当)、その後、キャリア検出用フィールドに続いて設けられたシンボル同期用フィールドに基づいて、シンボル同期を行うことにより、確実にもとの情報データを復調する。
【0061】
図8は、本発明にかかる通信装置における実施の形態2の構成を示す図である。本実施の形態の構成は、前述の相関器21、遅延器22、およびシンボル同期回路23に置き換えて、平均化回路31およびシンボル同期回路32を設けた構成である。なお、図8において、前述の実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0062】
ここで、上記通信装置の基本的な動作を簡単に説明する。なお、送信系の動作については、実施の形態1における動作と同様であるため説明を省略し、ここでは、受信系の動作のみの説明とする。まず、受信系の通信装置では、送信側の通信装置から送られてきたマルチキャリアデータを取り込み、A/D16が、アナログ/ディジタル変換を行う。続いて、キャリア検出器17が、キャリアセンスおよびトーン検定によりキャリアを検出し、その後、シンボル同期回路32が、平均化回路31による平均化結果に基づいてシンボル同期を確立する。そして、S/P15が、シンボル同期の確立後に受け取ったシリアルデータをパラレルデータに変換し、そのデータをFFT14へ出力する。
【0063】
FFT14では、前記パラレルデータに対してフーリエ変換を行うことにより、時間軸のマルチキャリアデータを周波数軸上のデータに変換し、その周波数軸データをトーン選択器13およびノイズ測定器9へ出力する。その後、トーン選択器13では、制御回路10によって指定された3本のアクティブトーン、たとえば、#48,#64,#80(これに限らず、他のトーンセットでもよい)を選択し、それを一次復調器12に出力し、一次復調器12では、それら3本のトーン#48,#64,#80における同一データを、制御回路10からの一次変調/復調方式選択情報により指定された一次変調方式で復調する。最後に、デフレーミング回路11では、一次復調されたデータをデフレーミング処理することにより受信データを生成し、この通信装置に接続された機器(図示せず)に受信データを出力する。
【0064】
以下、本実施の形態における通信方法、すなわち、図3および図4に示す伝送路上の信号を上記図2に示す元のフレーム構成の信号に復調する方法、を図8の構成を用いて詳細に説明する。なお、本実施の形態の通信装置においては、シンボル同期の確立するための構成だけが実施の形態1と異なるため、ここでは、シンボル同期を確立するための方法のみの説明とする。
【0065】
本実施の形態の通信装置では、キャリア検出用のシンボルに後続して受け取るシンボル同期用のシンボルであるプリアンブル(2)に基づいて、データフィールドの復調に必要となるシンボル同期の確立を実現する。図9は、本実施の形態において、シンボル同期を確立するための方法を示す図である。
【0066】
キャリアセンスおよびトーン検定を行った後、たとえば、A/D16によりサンプリングされたディジタルデータ(図示の受信信号)は、S/P15に入力される前に、平均化回路31に入力される。なお、ここでは、たとえば、トーン#0〜トーン#127の128本のマルチキャリアのうちから、帯域除去型のフィルタを備えずに、トーン#64のマルチキャリアだけを抽出する場合について説明することとし、たとえば、ノイズや他のマルチキャリアは抽出しないようにする(除去する)。なお、本実施の形態では、説明の便宜上、キャリアの本数を128本としたが、これに限らない。
【0067】
まず、平均化回路31では、1シンボルのシリアルデータを256点でサンプリングして取り込み、そして、図9(a)に示すとおり、1/16シンボルのシリアルデータを抽出し、その1/16シンボルのシリアルデータを16回連続して加算する。具体的にいうと、たとえば、送信側で、16の倍数であるトーン#48、#64、#80、にデータを搬送した場合、これらのキャリアについては、同一波形が16セット繰り返されている。一方、その他のキャリア(16の倍数以外のトーン)については、同一波形が16セット繰り返されていない。そのため、1シンボル分に相当する16セットを加算した場合、トーン#16、#32、#48、#64、#80、#96、#112については、その出力が強調されることになり、その他のトーンについては、その出力が平均化され、キャンセルされてしまう。すなわち、加算後に出力される信号は、16倍数のトーンのデータだけとなる。
【0068】
さらに、平均化回路31では、加算後の1/16シンボルのシリアルデータを取り込み、そして、図9(a)に示すとおり、1/16シンボルのシリアルデータをさらに4分割した1/64シンボルのシリアルデータを抽出し、その1/64シンボルのシリアルデータを4回連続して加算する。これにより、先に抽出した16倍数のトーンからトーン#64だけが抽出されることになる。具体的にいうと、16倍数トーンで構成された1/16シンボルのシリアルデータを見た場合、たとえば、64の倍数であるトーン#64については、同一波形が4セット繰り返されている。一方、その他のキャリア(64の倍数以外のトーン:トーン#16、#32、#48、#80、#96、#112)については、同一波形が4セット繰り返されていない。そのため、1/16シンボル分に相当する4セットを加算した場合、トーン#64については、その出力が強調されることになり、その他のトーンについては、その出力が平均化され、キャンセルされてしまう。すなわち、加算後に出力される信号は、64倍数のトーン#64のデータだけとなり、最終的に平均化回路31では、64回の加算平均(以降、64回平均化という)を行ったことになる。64回平均化後の1/64シンボルのシリアルデータ(256サンプル/64=4サンプル分のシリアルデータ)を図9(b)に示す。
【0069】
その後、平均化回路31では、平均化結果として求められた1/64シンボルのシリアルデータをシンボル同期回路32に対して出力し、以降は、先に計算した1/64シンボルのシリアルデータを基準とし、A/D16のサンプル毎に、前記シリアルデータに最新のサンプルデータを加算し、かつ同時に最も古いサンプルデータを減算し、さらに4サンプル(トーン#64の1周期)毎に、最新の1/64シンボルのシリアルデータをシンボル同期回路32に対して出力する。すなわち、平均化回路31では、図9(c)に示す、(A)の総和、(B)の総和、(C)の総和…を、図9(b)に示すようなシリアルデータとして順に出力することになる。
【0070】
シンボル同期回路32では、平均化回路31から送られてくる図9(b)に示すトーン#64のシリアルデータを受信した順に、それぞれ4つのサンプルポイント(トーン#64の1周期分)の絶対値を加算し、1/64シンボル分に相当するサンプルポイントの総和を時間軸上で表現する(図9(d)参照)。たとえば、前述したように、プリアンブル(2)は、反転データの繰り返しであるため、サンプルポイントの総和は、1シンボル分の有効データを64回平均化した場合が最大となる。一方、ある1シンボル分のデータの後ろ半分と、つぎのデータの前半分を64回平均化した場合が最小となる((X)参照)。したがって、たとえば、図9(c)に示す最初に計算した(A)の総和が1シンボルの有効データ(総和のピーク値)とした場合、つぎに計算した(B)の総和は、反転データが加算される分、総和が減少することになる。
【0071】
その後、シンボル同期回路32では、図9(d)に基づいて総和のピークをエッジと判断し、そのエッジに同期したシンボルクロックを生成する。このように、本実施の形態においては、定期的に発生する、64回平均化後のシリアルデータのサンプルポイントにおける総和のピーク値を用いて、シンボル同期回路32がシンボルクロックを生成することにより、容易にシンボル同期を確立することが可能となる。
【0072】
シンボル同期の確立後、通信装置では、A/D16介してさらに後続のデータを取り込み、シンボルクロックとの同期をとりながら、既知の方法で伝送路上のデータを元の情報データ(図2)に復調する処理を行う。
【0073】
このように、本実施の形態においては、送信側から送信されたフレームの先頭に設けられたキャリア検出用のプリアンブル(1)を検出する処理、すなわち、キャリアセンスおよびトーン検定を行い、その後、プリアンブル(1)に続いて受け取るシンボル同期用のプリアンブル(2)を用いて、16回加算平均および4回加算平均を計算し、その計算の結果として抽出されるトーン#64のシリアルデータを用いてシンボル同期を行うことにより、確実にもとの情報データを復調する。
【0074】
これにより、実施の形態1と同様、特定のキャリアをシンボル同期用の専用キャリアとして使用することなく、かつ複雑な回路構成を必要とするフィルタを用いない簡易(安価)な構成で、容易にシンボル同期の確立を実現することが可能となり、さらに、平均化回路31を用いてノイズおよびトーン#64以外のすべてのトーンを除去することができるため、アナログフィルタまたはディジタルフィルタを用いる場合よりも簡易な構成で、耐ノイズ性の向上を実現することが可能となる。
【0075】
実施の形態3.
本実施の形態は、前述の実施の形態2と比較して、さらに、シンボル同期の精度の向上を実現可能な構成とした。なお、本実施の形態の通信装置においても、実施の形態1および2と同様、送信側から送信されたフレームの先頭に設けられたキャリア検出用フィールドを検出することにより、まず、送信フレームかどうかの確認処理を行い(後述するキャリアセンス、トーン検定に相当)、その後、キャリア検出用フィールドに続いて設けられたシンボル同期用フィールドに基づいて、シンボル同期を行うことにより、確実にもとの情報データを復調する。
【0076】
図10は、本発明にかかる通信装置における実施の形態3の構成を示す図である。本実施の形態の構成は、前述の平均化回路31およびシンボル同期回路32に加えて、さらに加算回路33を設けた構成である。なお、図10において、前述の実施の形態2と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0077】
ここで、上記通信装置の基本的な動作を簡単に説明する。なお、送信系の動作については、実施の形態1における動作と同様であるため説明を省略し、ここでは、受信系の動作のみの説明とする。まず、受信系の通信装置では、送信側の通信装置から送られてきたマルチキャリアデータを取り込み、A/D16が、アナログ/ディジタル変換を行う。続いて、キャリア検出器17が、キャリアセンスおよびトーン検定によりキャリアを検出し、その後、シンボル同期回路31が、加算回路31による加算結果に基づいてシンボル同期を確立する。そして、S/P15が、シンボル同期の確立後に受け取ったシリアルデータをパラレルデータに変換し、そのデータをFFT14へ出力する。以降の処理については、実施の形態1および2と同様であるため説明を省略する。
【0078】
以下、本実施の形態におけるシンボル同期を確立するための動作を、図10の構成を用いて詳細に説明する。本実施の形態の通信装置では、実施の形態2と同様、キャリア検出用のシンボルに後続して受け取るシンボル同期用のシンボルであるプリアンブル(2)に基づいて、データフィールドの復調に必要となるシンボル同期の確立を実現する。図11は、本実施の形態において、シンボル同期を確立するための方法を示す図である。なお、本実施の形態の通信装置においては、実施の形態2の構成に加算回路33を追加したものであるため、ここでは、平均化回路31の動作については説明を省略する。
【0079】
たとえば、64回平均化を実行後、平均化回路31では、平均化結果として求められた1/64シンボルのシリアルデータを64セット分用いて、1シンボル分のシリアルデータを再構成し、加算回路33に対してこれを出力する。このとき、出力されるシリアルデータは、前述の図9(b)に示すような波形となるが、その波形を拡大してみると、伝送路等の状態により図11(a)に示すような波形(図示の64回平均化に相当)となる場合がある。
【0080】
そこで、本実施の形態においては、さらに加算回路33を用いて、サンプルポイントの総和の波形を整形する。具体的にいうと、平均化回路31から送られてくる図9(b)に示すトーン#64のシリアルデータを順に受け取り、CPを含む1シンボル分のシリアルデータを生成し(図示のシンボル(1)に相当)、さらに同様の手順で、たとえば、9シンボル分のシリアルデータを生成し、この状態で、対応するサンプルポイント単位に10シンボル分のシリアルデータを加算し(図11(b)参照)、その結果をシンボル同期回路32に出力する。なお、ここでは、10シンボル分のシリアルデータを加算することとしているが、これに限らず、たとえば、伝送路等の状況に応じて、加算する回数を可変としてもよい。
【0081】
シンボル同期回路32では、加算回路33から送られてくる図9(b)に示すトーン#64のシリアルデータを受信した順に、それぞれ4つのサンプルポイント(トーン#64の1周期分)の絶対値を加算し、1/64シンボル分に相当するサンプルポイントの総和を時間軸上で表現する(図9(d)参照)。このとき、表現された波形は、64回平均化だけの場合と比較して、誤差の少ない波形(図11(a)の「加算後の波形」参照)となる。
【0082】
その後、シンボル同期回路32では、図11(a)に基づいて総和のピークをエッジと判断し、そのエッジに同期したシンボルクロックを生成する。このように、本実施の形態においては、64回平均化後、さらに1シンボル分のシリアルデータを所定回数分加算し、その後、1/64シンボル単位に受け取るシリアルデータの、サンプルポイントにおける総和のピーク値を用いて、シンボル同期回路32が、シンボルクロックを生成する。
【0083】
シンボル同期の確立後、通信装置では、A/D16介してさらに後続のデータを取り込み、シンボルクロックとの同期をとりながら、既知の方法で伝送路上のデータを元の情報データ(図2)に復調する処理を行う。
【0084】
このように、本実施の形態においては、送信側から送信されたフレームの先頭に設けられたキャリア検出用のプリアンブル(1)を検出する処理、すなわち、キャリアセンスおよびトーン検定を行い、その後、プリアンブル(1)に続いて受け取るシンボル同期用のプリアンブル(2)を用いて、16回加算平均および4回加算平均を計算(64回平均化)し、さらに、64回平均化後のデータを用いて所定シンボル数分の加算を行い、その計算の結果として抽出されるトーン#64のシリアルデータを用いてシンボル同期を行うことにより、確実にもとの情報データを復調する。
【0085】
これにより、実施の形態1および2と同様、特定のキャリアをシンボル同期用の専用キャリアとして使用することなく、かつ複雑な回路構成を必要とするフィルタを用いない簡易(安価)な構成で、容易にシンボル同期の確立を実現することが可能となり、さらに、平均化回路31および加算回路33を用いることによりさらに誤差の少ないシリアルデータを生成することができるため、シンボル同期の精度のさらなる向上を実現することが可能となる。
【0086】
実施の形態4.
本実施の形態は、前述の実施の形態3と比較して、さらに、演算量の削減を実現可能な構成とした。図12は、本発明にかかる通信装置における実施の形態4の構成を示す図である。本実施の形態の構成は、前述の平均化回路31、シンボル同期回路32、および加算回路33に加えて、さらにサンプルポイント検出回路34を設けた構成である。なお、図12において、前述の実施の形態1、2および3と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0087】
以下、本実施の形態におけるシンボル同期を確立するための動作を、図12の構成を用いて詳細に説明する。本実施の形態の通信装置では、実施の形態2と同様、キャリア検出用のシンボルに後続して受け取るシンボル同期用のシンボルであるプリアンブル(2)に基づいて、データフィールドの復調に必要となるシンボル同期の確立を実現する。なお、本実施の形態の通信装置においては、実施の形態3の構成にサンプルポイント検出回路34を追加したものであるため、ここでは、平均化回路31、加算回路33の動作については説明を省略する。
【0088】
たとえば、サンプルポイント検出回路34では、加算回路33から送られてくる図9(b)に示すトーン#64のシリアルデータを受信した順に、それぞれ4つのサンプルポイント(トーン#64の1周期分)のうちのいくつかのサンプルポイント、たとえば、最初の2つのポイント、または最後の2つポイントの絶対値を加算し、その加算値を、1/64シンボル分に相当するサンプルポイントの総和と仮定し、時間軸上で表現する(図9(d)参照)。なお、上記加算の対象となるサンプルポイントについては、これに限らない。
【0089】
その後、シンボル同期回路32では、サンプルポイント検出回路34により検出/加算された総和のピークをエッジと判断し、そのエッジに同期したシンボルクロックを生成する。このように、本実施の形態においては、64回平均化後、さらに1シンボル分のシリアルデータを所定回数分加算し、その後、1/64シンボル単位に受け取るシリアルデータの、所定のサンプルポイントにおける加算値のピークを用いて、シンボル同期回路32が、シンボルクロックを生成する。
【0090】
これにより、本実施の形態においては、実施の形態1〜3と同様、特定のキャリアをシンボル同期用の専用キャリアとして使用することなく、かつ複雑な回路構成を必要とするフィルタを用いない簡易(安価)な構成で、容易にシンボル同期の確立を実現することが可能となり、さらに、サンプルポイント検出回路34を用いることにより加算するサンプルポイント数を削減することができるため、それに伴って演算量の削減を実現することが可能となる。
【0091】
なお、本実施の形態においては、実施の形態3の構成にサンプルポイント検出回路34を追加する構成としたが、これに限らず、たとえば、実施の形態2の構成にサンプルポイント検出回路34を追加する構成(図示せず)とした場合においても、同様の効果が得られる。
【0092】
実施の形態5.
本実施の形態は、前述の実施の形態1〜4と異なる方法を用いて、シンボル同期を確立する。なお、本実施の形態の通信装置においても、実施の形態1〜4と同様、送信側から送信されたフレームの先頭に設けられたキャリア検出用フィールドを検出することにより、まず、送信フレームの有無を確認する処理を行い、その後、キャリア検出用フィールドに続いて設けられたシンボル同期用フィールドに基づいて、シンボル同期を行うことにより、確実にもとの情報データを復調する。
【0093】
図13は、本発明にかかる通信装置における実施の形態5の構成を示す図である。図13において、41はシンボル境界判定値算出器であり、42はシンボル境界判定器であり、43は同期トーン選択器である。なお、図13において、前述の実施の形態1〜4と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0094】
ここで、上記通信装置の基本的な動作を簡単に説明する。なお、送信系の動作については、実施の形態1〜4における動作と同様であるため説明を省略し、ここでは、受信系の動作のみの説明とする。また、本実施の形態においては、説明の便宜上、伝送路7に通信装置が1台しか接続されていないので、図13の受信系の構成を用いて説明を行う。
【0095】
まず、送信側の通信装置から送られてきたマルチキャリア信号を、結合回路8を介して取り込み、A/D16が、アナログ/ディジタル変換を行う。続いて、キャリア検出器17が、キャリア検出用フィールドに相当する信号の有無を判定することにより送信フレームを検出し、さらに、同期トーン選択器43が、制御回路10からの情報により、同期処理を行うために必要となるトーンを選択する。
【0096】
そして、シンボル境界判定値算出器41では、選択されたトーンの信号に基づいて、シンボル境界判定値を算出し、さらに、シンボル境界判定器42では、算出されたシンボル境界判定値に基づいて、シンボル境界を判定してシンボル同期を確立する。その後、S/P15では、同期が確立されたシンボルタイミングに基づいて、ディジタルデータに変換されたシリアルデータをパラレルデータに変換し、そのデータをFFT14へ出力する。
【0097】
FFT14では、前記パラレルデータに対してフーリエ変換を行うことにより、時間軸のマルチキャリア信号を周波数軸上のデータに変換し、その周波数軸データをトーン選択器13へ出力する。その後、トーン選択器13では、制御回路10によって指定された複数のトーンを選択し、それを一次復調器12に出力し、一次復調器12では、受け取った複数のトーン上のデータを、制御回路10からの一次変調/復調方式選択情報で指定された一次変調方式で復調する。
【0098】
最後に、デフレーミング回路11では、一次復調されたデータから送信フレーム内のデータ(図2参照)のみを切り出すデフレーミング処理を行うことで、受信データを生成し、この通信装置に接続された機器(図示せず)にその受信データを出力する。
【0099】
以下、本実施の形態における通信方法、すなわち、図3および図4に示す伝送路上の信号を上記図2に示す元のフレーム構成の信号に復調する方法、を図13の構成を用いて詳細に説明する。なお、本実施の形態の通信装置においては、シンボル同期の確立するための構成だけが実施の形態1〜4と異なるため、ここでは、シンボル同期を確立するための方法のみの説明とする。
【0100】
また、本実施の形態においては、シンボル周波数FをF=4kHzとし、D/A6およびA/D16のサンプリング周波数SをS=1.024MHzとする。この場合、1シンボル時間の信号は、S/F=256サンプルで構成されることになる。ここでいうシンボルとは、通信の最小単位であり、たとえば、通信に使用する複数トーンの合成波を、256個のサンプルデータで表現したものである。
【0101】
また、IFFT4およびFFT14が256サンプルに対応する場合、生成可能なトーン周波数は、F×x(x=1〜128)となり、128本のトーンが利用可能となる。本実施の形態では、利用可能な128本のトーンの中から任意に選択される1本、または複数本のトーンを用いて通信を行う。さらに、伝送路上において、図2のフレーム構成で示したシンボル同期用(プリアンブル(2)に相当)フィールドは、シンボル周期単位に位相をπだけ変化させた、すなわち、シンボル周期単位に反転させた各トーン上の信号を、所定の複数シンボル期間にわたって合成した状態になっている。
【0102】
このような状態で、まず、受信側の通信装置では、伝送路上の信号を、A/D16にてサンプリングすることにより取り込む。その後、A/D変換後のデータは、キャリア検出器17、S/P15、およびシンボル境界判定値算出部41に入力される。なお、本実施の形態においては、上記サンプルデータを間引きすることで、以降の処理における演算量を削減することとしてもよい。間引きの方法としては、たとえば、サンプルデータを1つおきに削減する方法、2つおきに削減する方法等が考えられ、前者の方法においては、間引き率RをR=2と表現することができる。
【0103】
キャリア検出器17では、受け取ったディジタル信号に基づいて、キャリア検出用の信号(図2参照)の有無を判定する。ここで、キャリア検出器17の判定により、キャリア検出用の信号があると判断された場合は、制御回路10の指示で処理が切り替えられ、以降、受信側の通信装置では、シンボル同期処理を行う。
【0104】
また、シンボル境界判定値算出器41では、後続のシンボル同期用の信号を用いて、シンボル境界の判定に必要な判定値を算出する。なお、同期トーン選択器43では、制御回路10の指示で、複数のトーンの中から1本のトーンを選択する(以降、同期トーンと呼ぶ)。選択されたトーンの周波数が、たとえば、シンボル周波数のN倍のトーンであった場合、シンボル境界判定値算出器41では、過去S/F=256個のサンプルデータをバッファリングし、以下の(1)式による計算値をシンボル境界判定値として算出する。
【0105】
【数1】
Figure 0003836650
ただし、ここでは、バッファの先頭の内容をD0とし、さらに、最後の内容をD(S/F)-1とする。シンボル境界判定値は、新しいサンプルデータが得られる度に、最新のS/F=256個のサンプルデータを用いて算出する。
【0106】
なお、前述したように、たとえば、間引き率がR=2であった場合、シンボル境界判定値算出器41では、過去(S/F)/2=128個のサンプルデータをバッファリングし、(1)式の(S/F/N)を(S/F/N/R)に、Nを(N/R)に、それぞれ置き換えて、シンボル境界判定値を算出する。ただし、シンボル境界判定値は、新しいサンプルデータが得られる度に、最新のS/F/R=128個のサンプルデータを用いて算出する。
【0107】
シンボル境界判定器42では、送信側のシンボルタイミングとは無関係にシンボルタイミング(ただし、シンボル周期は送信側と同一)を生成し、たとえば、過去S/F=256回分のシンボル境界判定値の最大値が、どのタイミングで発生したか(何回目のシンボル境界判定値であったか)を検索し、検索されたタイミングを用いてシンボル同期を確立する。
【0108】
図14は、上記同期の確立方法の具体例を示す図である。ここでは、通信に使用するトーンとして、たとえば、シンボル周波数Fの48倍、64倍、80倍の周波数をもつ3本のトーンを使用し、さらに、同期トーンとして、64倍トーンが選択された場合(N=64)について説明する。なお、シンボル同期用の信号は、前述したように、シンボル周期単位に各トーン上で反転させた信号の合成波である。
【0109】
また、図14(a)は、複数トーンの合成波から、同期トーンだけを表現したものである。図14(a)において、同期トーン上の信号は、1シンボル期間内に64周期分の正弦波信号を含むため、1シンボルをS/F=256点でサンプリングしている場合、(S/F)/N=4サンプルで1周期となり、4サンプル毎に同一の値を持つ。
【0110】
まず、シンボル境界判定値算出器41では、新しいサンプルデータが得られる度に、最新のS/F=256個のサンプルデータを用いて同期加算を行う。すなわち、図示のとおり、4サンプル単位に1シンボル長の範囲で同期加算を行う。
【0111】
図14(b)は、シンボル境界判定値の算出範囲を示す図であり、図14(c)は、同期加算結果の一例を示す図であり、図14(d)は、同期加算結果におけるサンプルデータの絶対値の加算結果、すなわち、シンボル境界判定値を示す図である。図示のように、シンボル境界判定値の算出範囲がAの場合(図14(b)参照)は、同期トーンの信号が強調され、振幅が64倍となる1周期分の同期加算結果を得ることができる(図14(c)A´参照)。また、この場合、同期加算値のサンプルポイントにおける絶対値の総和が最大となり(図14(d)参照)、シンボル境界判定値の算出範囲が、Aからずれる程に、シンボル同期用の信号の反転成分により、同期加算値のサンプルポイントにおける絶対値の総和が段階的に減少する。なお、選択された同期トーン(N=64)以外のトーンの信号成分については、同期加算により打ち消され、その値が0となる。
【0112】
一方、シンボル境界判定値の算出範囲がBの場合(図14(b)参照)は、256点の信号の前半(D0〜D127)と後半(D128〜D255)とが反転信号となるため、同期加算により同期トーンの信号がかき消され、振幅が0となる1周期分の同期加算結果を得ることができる(図14(c)B´参照)。また、この場合、同期加算値のサンプルポイントにおける絶対値の総和が最小となる(図14(d)参照)。
【0113】
そして、シンボル境界判定値算出器41からの出力を受け取ったシンボル境界判定器42では、1シンボル期間にわたるシンボル境界判定値の算出結果が最大となるタイミングを検出し、これを、以降の受信側の正式なシンボルタイミングとして使用することで、シンボル同期を確立する。
【0114】
シンボル同期の確立後、受信側の通信装置では、A/D16を介して、さらに後続のデータを取り込み、前記シンボルタイミングを使用して、既知の方法で伝送路上の信号を元の情報データに復調する。具体的にいうと、まず、S/P15が、サンプルデータを、前記シンボルタイミング単位にパラレルデータに変換し、FFT14が、受け取ったパラレルデータに対してフーリエ変換を行うことにより、時間軸のマルチキャリアデータを周波数軸上のデータに変換する。その後、トーン選択器13が、制御回路10によって指定された複数のトーン(通信に使用されているトーン)を選択し、一次復調器12が、制御回路10から指定された一次変調方式で復調する。最後に、デフレーミング回路11が、一次復調されたデータをデフレーミング処理することにより、元の情報データを生成する。
【0115】
このように、本実施の形態においては、シンボル周期毎に反転するシンボル同期用信号を用いてシンボル同期処理を行う。具体的にいうと、シンボル同期用信号を構成する複数のトーンから選択された周波数F×Nのトーンに対して、1/Nシンボル長単位に、かつ1シンボル長範囲で、サンプリングデータの同期加算を行い、さらに、その同期加算結果におけるサンプリングポイントの絶対値の総和、すなわち、シンボル境界判定値、が最大となるタイミングを、正式なシンボルタイミング(境界)と定義し、このシンボルタイミングを用いて、シンボル同期処理を行う。これにより、特定のキャリアをシンボル同期用の専用キャリアとして使用することなく、かつ複雑な回路構成を必要とするフィルタを用いない簡易(安価)な構成で、容易にシンボル同期の確立を実現することが可能となる。
【0116】
実施の形態6.
本実施の形態は、前述の実施の形態5と比較して、さらに、同期用トーン選択の自由度を向上可能な構成とした。なお、本実施の形態の通信装置においても、実施の形態1〜5と同様、送信側から送信されたフレームの先頭に設けられたキャリア検出用フィールドを検出することにより、まず、送信フレームの有無を確認する処理を行い、その後、キャリア検出用フィールドに続いて設けられたシンボル同期用フィールドに基づいて、シンボル同期を行うことにより、確実にもとの情報データを復調する。
【0117】
図15は、本発明にかかる通信装置における実施の形態6の構成を示す図である。図15において、44は周波数変換器である。なお、図14において、前述の実施の形態5と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0118】
以下、本実施の形態における通信方法、すなわち、図3および図4に示す伝送路上の信号を上記図2に示す元のフレーム構成の信号に復調する方法、を図15の構成を用いて詳細に説明する。なお、ここでは、シンボル同期を確立するための方法のみの説明とする。
【0119】
また、本実施の形態においては、シンボル周波数FをF=4kHzとし、D/A6およびA/D16のサンプリング周波数SをS=1.024MHzとする。この場合、1シンボル時間の信号は、S/F=256サンプルで構成されることになる。また、IFFT4およびFFT14が256サンプルに対応する場合、生成可能なトーン周波数は、F×x(x=1〜128)となり、128本のトーンが利用可能となる。本実施の形態では、利用可能な128本のトーンの中から任意に選択される1本、または複数本のトーンを用いて通信を行う。さらに、伝送路上において、図2のフレーム構成で示したシンボル同期用(プリアンブル(2)に相当)フィールドは、シンボル周期単位に位相をπだけ変化させた、すなわち、シンボル周期単位に反転させた各トーン上の信号を、所定の複数シンボル期間にわたって合成した状態になっている。
【0120】
このような状態で、まず、受信側の通信装置では、伝送路上の信号をA/D16にてサンプリングすることにより取り込む。その後、A/D変換後のデータは、キャリア検出器17、S/P15、および周波数変換器44に入力される。なお、本実施の形態においては、実施の形態5と同様に、上記サンプルデータを間引きすることで、以降の処理における演算量を削減することとしてもよい。
【0121】
キャリア検出器17では、受け取ったディジタル信号に基づいて、キャリア検出用の信号(図2参照)の有無を判定する。ここで、キャリア検出器17の判定により、キャリア検出用の信号があると判断された場合は、制御回路10の指示で処理が切り替えられ、以降、受信側の通信装置では、シンボル同期処理を行う。
【0122】
また、周波数変換器44では、同期トーン選択器43に選択されたトーンの周波数がシンボル周波数のm倍のトーンであった場合に、周波数が[シンボル周波数F×(N−mの絶対値)]の正弦波を生成し(Nは1シンボルのサンプリング数の約数)、その後、その正弦波を前記ディジタル信号に乗算することで周波数変換を行う。
【0123】
そして、シンボル境界判定値算出器41では、周波数変換後の信号を用いて、シンボル境界の判定に必要な判定値を算出する。すなわち、シンボル境界判定値算出器41では、過去S/F=256個のサンプルデータをバッファリングし、前述の(1)式を用いて、シンボル境界判定値を算出する。なお、シンボル境界判定値は、新しいサンプルデータが得られる度に、最新のS/F=256個のサンプルデータを用いて算出する。
【0124】
なお、前述したように、たとえば、間引き率がR=2であった場合、シンボル境界判定値算出器41では、実施の形態5と同様に、過去(S/F)/2=128個のサンプルデータをバッファリングし、(1)式の(S/F/N)を(S/F/N/R)に、Nを(N/R)に、それぞれ置き換えて、シンボル境界判定値を算出する。
【0125】
シンボル境界判定器42では、前述の実施の形態5と同様に、送信側のシンボルタイミングとは無関係にシンボルタイミング(ただし、シンボル周期は送信側と同一)を生成し、過去S/F=256回分のシンボル境界判定値の最大値が、どのタイミングで発生したかを検索し、検索されたタイミングを用いてシンボル同期を確立する。
【0126】
ここで、上記周波数変換器44の処理を詳細に説明する。図16は、周波数変換器44の処理の具体例を示す図である。なお、ここでは、通信に使用するトーンとして、たとえば、シンボル周波数Fの50倍、60倍、70倍の周波数をもつ3本のトーンを使用し、さらに、同期トーンとして、60倍トーン(m=60)を使用する。また、N=64とする。
【0127】
周波数変換器44では、同期トーン選択器43から通知される同期トーンの周波数に基づいて、前記ディジタル信号に対して、周波数[シンボル周波数F×(N−mの絶対値)]、すなわち、周波数[F×4]の正弦波を乗算する。この場合、選択された周波数[F×60]の同期トーンは、周波数[F×(60−4)]の信号と、周波数[F×(60+4)]の信号と、の合成波として周波数変換される。
【0128】
上記のように、周波数変換器44を用いて周波数変換を行った場合、周波数変換された信号のうち、周波数[F×64]の信号については、前述の実施の形態5にて選択された64倍トーンの信号と同一となる。なお、以降の処理、すなわち、64倍トーンを用いたシンボル同期の確立方法については、実施の形態5と同様であるため説明を省略する。
【0129】
このように、本実施の形態においては、同期トーン選択器43に選択されたトーンの周波数がシンボル周波数のm倍のトーンであった場合に、周波数が[シンボル周波数F×(N−mの絶対値)]の正弦波を生成し(Nは1シンボルのサンプリング数の約数)、その後、その正弦波をA/D変換後の信号に乗算することで周波数変換を行う。これにより、前述の実施の形態5と同様の効果が得られるとともに、さらに、同期用トーン選択の自由度を向上させることが可能となる。
【0130】
実施の形態7.
本実施の形態は、通信に使用する複数トーンの受信状態を測定し、受信状態の良好なトーンを同期トーンとして選択することにより、前述の実施の形態5または6におけるシンボル同期を確立するための構成と比較して、さらに、正確なシンボル同期を確立可能な構成とした。なお、本実施の形態の通信装置においても、実施の形態1〜6と同様、送信側から送信されたフレームの先頭に設けられたキャリア検出用フィールドを検出することにより、まず、送信フレームの有無を確認する処理を行い、その後、キャリア検出用フィールドに続いて設けられたシンボル同期用フィールドに基づいて、シンボル同期を行うことにより、確実にもとの情報データを復調する。
【0131】
図17は、本発明にかかる通信装置における実施の形態7の構成を示す図である。図17において、9はノイズ測定器である。前述の実施の形態5または6との相違点は、ノイズ測定器9が、受信側の通信装置で受信した複数のトーンの受信状態を測定し、その測定結果を制御回路10に通知する点と、制御回路10が、最も受信状態の良好なトーンを選択して、同期トーン選択器43に通知する点である。なお、図17において、前述の実施の形態5または6と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0132】
このように、本実施の形態においては、前述の実施の形態5または6と同様の効果が得られるとともに、さらに、通信に使用される複数トーンの受信状態を測定し、その後、受信状態の良好なトーンを用いてシンボル同期を行うため、より正確なシンボル同期を確立することが可能となる。
【0133】
実施の形態8.
本実施の形態は、通信に使用する複数トーンの中から1つのトーンを選択することなく、同時に使用することにより、前述の実施の形態5〜7と比較して、構成を簡素化する。なお、本実施の形態の通信装置においても、実施の形態1〜7と同様、送信側から送信されたフレームの先頭に設けられたキャリア検出用フィールドを検出することにより、まず、送信フレームの有無を確認する処理を行い、その後、キャリア検出用フィールドに続いて設けられたシンボル同期用フィールドに基づいて、シンボル同期を行うことにより、確実にもとの情報データを復調する。
【0134】
図18は、本発明にかかる通信装置における実施の形態8の構成を示す図である。前述の実施の形態7との相違点は、同期トーン選択器43、および周波数変換器を削除し、構成を簡素化した点である。なお、図18において、前述の実施の形態5〜7と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0135】
以下、本実施の形態における通信方法を図18の構成を用いて詳細に説明する。なお、ここでは、シンボル同期を確立するための方法のみの説明とする。また、本実施の形態においては、シンボル周波数FをF=4kHzとし、D/A6およびA/D16のサンプリング周波数SをS=1.024MHzとする。この場合、1シンボル時間の信号は、S/F=256サンプルで構成されることになる。
【0136】
また、IFFT4およびFFT14が256サンプルに対応する場合、生成可能なトーン周波数は、F×x(x=1〜128)となり、128本のトーンが利用可能となる。本実施の形態では、利用可能な128本のトーンのうち、Neven(x=1〜128のうち偶数のもの)、またはNodd(x=1〜128のうち奇数のもの)、のいずれか一方から、任意に選択される複数本のトーンを用いて通信を行う。
【0137】
さらに、伝送路上において、図2のフレーム構成で示したシンボル同期用(プリアンブル(2)に相当)フィールドは、シンボル周期単位に位相をπだけ変化させた、すなわち、シンボル周期単位に反転させた各トーン上の信号を、所定の複数シンボル期間にわたって合成した状態になっている。
【0138】
このような状態で、まず、受信側の通信装置では、伝送路上の信号をA/D16にてサンプリングすることにより取り込む。その後、A/D変換後の信号は、キャリア検出器17、S/P15、およびシンボル境界判定値算出器41に入力される。なお、本実施の形態においては、前述した実施の形態5および6と同様に、上記サンプルデータを間引きすることで、以降の処理における演算量を削減することとしてもよい。
【0139】
キャリア検出器17では、受け取ったディジタル信号に基づいて、キャリア検出用の信号(図2参照)の有無を判定する。ここで、キャリア検出器17の判定により、キャリア検出用の信号があると判断された場合は、制御回路10の指示で処理が切り替えられ、以降、受信側の通信装置では、シンボル同期処理を行う。
【0140】
また、シンボル境界判定値算出器41では、後続して受け取るシンボル同期用の信号を用いて、シンボル境界の判定に必要な判定値を算出する。なお、本実施の形態においては、通信に使用するすべてのトーンを使用してシンボル境界判定値を算出する。たとえば、シンボル境界判定値算出器41では、過去S/F=256個のサンプルデータをバッファリングし、以下の(2)式により、シンボル境界判定値を算出する。
【0141】
【数2】
Figure 0003836650
ただし、ここでは、バッファの先頭の内容をD0とし、さらに、最後の内容をD(S/F)-1とする。シンボル境界判定値は、新しいサンプルデータが得られる度に、最新のS/F=256個のサンプルデータを用いて算出する。
【0142】
なお、前述したように、たとえば、間引き率がR=2であった場合、シンボル境界判定値算出器41では、過去(S/F)/2=128個のサンプルデータをバッファリングし、(2)式の(S/F/N)を(S/F/R)に、(S/F)を(S/F/R)に、それぞれ置き換えて、シンボル境界判定値を算出する。ただし、シンボル境界判定値は、新しいサンプルデータが得られる度に、最新のS/F/R=128個のサンプルデータを用いて算出する。
【0143】
シンボル境界判定器42では、前述の実施の形態5〜7と同様に、送信側のシンボルタイミングとは無関係にシンボルタイミング(ただし、シンボル周期は送信側と同一)を生成し、過去S/F=256回分のシンボル境界判定値の最大値が、どのタイミングで発生したかを検索し、検索されたタイミングを用いてシンボル同期を確立する。
【0144】
ここで、シンボル境界の判定方法を図面にしたがって詳細に説明する。図19は、シンボル境界判定方法の具体例を示す図である。なお、シンボル同期用の信号は、シンボル周波数の偶数倍のトーンであり、さらに、シンボル周期単位に各トーン上で反転させた信号の合成波である。また、図19(a)は、複数トーンの合成波から、ある特定のトーンだけを表現したものである。
【0145】
まず、シンボル境界判定値算出器41では、新しいサンプルデータが得られる度に、最新のS/F=256個のサンプルデータを用いて同期乗算を行う。すなわち、1シンボル長の範囲で、前半部と後半部との同期乗算を行う。
【0146】
図19(b)は、シンボル境界判定値の算出範囲を示す図であり、図19(c)は、同期乗算結果の一例を示す図であり、図19(d)は、同期乗算結果におけるサンプルデータの絶対値の加算結果、すなわち、シンボル境界判定値を示す図である。
【0147】
図示のように、シンボル境界判定値の算出範囲がAの場合(図19(b)参照)は、バッファリングされたデータが送信側のシンボルに一致し、256点の信号の前半(D0〜D127)と後半(D128〜D255)とが同一の位相の信号となる。このとき、Dk×Dk+128の値は、すべてのkにおいて正の値となり(図19(c)A´参照)、その総和は、1シンボル期間内で最大となる(図19(d)参照)。そして、シンボル境界判定値の算出範囲が、Aからずれる程に、シンボル同期用の信号の反転成分により、その総和が段階的に減少する。
【0148】
一方、シンボル境界判定値の算出範囲がBの場合(図19(b)参照)は、256点の信号の前半(D0〜D127)と後半(D128〜D255)とが反転信号となる。このとき、Dk×Dk+128の値は、すべてのkにおいて負の値となり(図19(c)B´参照)、その総和は、1シンボル期間内で最小となる(図19(d)参照)。
【0149】
そして、シンボル境界判定値算出器41からの出力を受け取ったシンボル境界判定器42では、1シンボル期間にわたるシンボル境界判定値の算出結果が最大となるタイミングを検出し、これを、以降の受信側の正式なシンボルタイミングとして使用することで、シンボル同期を確立する。
【0150】
このように、本実施の形態においては、前述の実施の形態5と同様の効果が得られるとともに、さらに、通信に使用する複数トーンの中から1つのトーンを選択することなく、NevenまたはNoddのいずれか一方の複数本のトーンを用いてシンボル境界判定値を算出するため、同期トーンの選択処理を行う必要がなくなり、構成を簡素化することが可能となる。
【0151】
実施の形態9.
本実施の形態は、前述の実施の形態8と比較して、さらに、同期処理におけるノイズの影響を低減可能とし、より確実なシンボル同期の確立を実現可能とする。なお、本実施の形態については、前述の実施の形態と構成が同一であり、シンボル同期に関する処理内容が異なる。また、本実施の形態の通信装置においても、実施の形態1〜8と同様、送信側から送信されたフレームの先頭に設けられたキャリア検出用フィールドを検出することにより、まず、送信フレームの有無を確認する処理を行い、その後、キャリア検出用フィールドに続いて設けられたシンボル同期用フィールドに基づいて、シンボル同期を行うことにより、確実にもとの情報データを復調する。
【0152】
以下、本実施の形態における通信方法を図18の構成を用いて詳細に説明する。なお、ここでは、前述の実施の形態8と異なる動作についてのみ説明する。本実施の形態では、利用可能な128本のトーンのうち、シンボル周波数FのN倍の(Nは1シンボルのサンプリング数の約数)の周波数[F×N]を有するトーン、およびそのトーンのn倍(nは自然数)の周波数[F×N×n]を有する複数トーン、の中から、任意に選択される複数本のトーンを用いて通信を行う。
【0153】
このような状態で、まず、受信側の通信装置では、伝送路上の信号をA/D16にてサンプリングすることにより取り込む。その後、A/D変換後の信号は、キャリア検出器17、S/P15、およびシンボル境界判定値算出器41に入力される。なお、本実施の形態においては、前述した実施の形態5、6または8と同様に、上記サンプルデータを間引きすることで、以降の処理における演算量を削減することとしてもよい。
【0154】
キャリア検出器17では、受け取ったディジタル信号に基づいて、キャリア検出用の信号(図2参照)の有無を判定する。ここで、キャリア検出器17の判定により、キャリア検出用の信号があると判断された場合は、制御回路10の指示で処理が切り替えられ、以降、受信側の通信装置では、シンボル同期処理を行う。
【0155】
また、シンボル境界判定値算出器41では、後続して受け取るシンボル同期用の信号を用いて、シンボル境界の判定に必要な判定値を算出する。なお、本実施の形態においては、通信に使用するすべてのトーンを使用してシンボル境界判定値を算出する。たとえば、シンボル境界判定値算出器41では、過去S/F=256個のサンプルデータをバッファリングし、前述の(1)式により、シンボル境界判定値を算出する。シンボル境界判定値は、新しいサンプルデータが得られる度に、最新のS/F=256個のサンプルデータを用いて算出する。
【0156】
シンボル境界判定器42では、前述の実施の形態8と同様に、送信側のシンボルタイミングとは無関係にシンボルタイミング(ただし、シンボル周期は送信側と同一)を生成し、過去S/F=256回分のシンボル境界判定値の最大値が、どのタイミングで発生したかを検索し、検索されたタイミングを用いてシンボル同期を確立する。
【0157】
ここで、シンボル境界の判定方法を図面にしたがって詳細に説明する。本実施の形態においては、通信に使用するトーンとして、たとえば、N=16,n=3,4,5のトーン、すなわち、シンボル周波数Fの48倍、64倍、80倍の周波数を有するトーンを使用する。なお、シンボル同期用の信号は、シンボル周期単位に各トーン上で反転させた信号の合成波である。
【0158】
まず、シンボル境界判定値算出器41では、新しいサンプルデータが得られる度に、最新のS/F=256個のサンプルデータを用いて同期加算を行う。すなわち、N=16で、かつ前記バッファリングされたデータが送信側のシンボルに一致した場合、(S/F)/N=16サンプル単位に同一の値をもつことになるため、シンボル境界判定値算出器41では、16サンプル単位に、かつ1シンボル長の範囲で、同期加算を行う。
【0159】
たとえば、前記バッファリングされたデータが送信側のシンボルに一致した場合は、48倍トーン、64倍トーン、および80倍トーンの信号が強調され、振幅が16倍となる1周期分の同期加算結果を得ることができる。また、この場合、同期加算値のサンプルポイントにおける絶対値の総和が最大となる。さらに、シンボル境界判定値の算出範囲が、送信側のシンボルからずれる程に、シンボル同期用の信号の反転成分により、同期加算値のサンプルポイントにおける絶対値の総和が段階的に減少する。
【0160】
一方、前記バッファリングされたデータが送信側のシンボルに対して1/2だけずれているような場合は、256点の信号の前半(D0〜D127)と後半(D128〜D255)とが反転信号となるため、同期加算により48倍トーン、64倍トーン、および80倍トーンの信号がかき消され、振幅が0となる1周期分の同期加算結果を得ることができる。また、この場合、同期加算値のサンプルポイントにおける絶対値の総和が最小となる。
【0161】
そして、シンボル境界判定値算出器41からの出力を受け取ったシンボル境界判定器42では、1シンボル期間にわたるシンボル境界判定値の算出結果が最大となるタイミングを検出し、これを、以降の受信側の正式なシンボルタイミングとして使用することで、シンボル同期を確立する。
【0162】
このように、本実施の形態においては、前述の実施の形態8と同様の効果が得られるとともに、通信に使用する複数トーンの中から1つのトーンを選択することなく、シンボル周波数FのN倍の(Nは1シンボルのサンプリング数の約数)の周波数[F×N]を有するトーン、およびそのトーンのn倍(nは自然数)の周波数[F×N×n]を有する複数トーン、の中から、任意に選択される複数本のトーンを用いてシンボル境界判定値を算出するため、同期処理におけるノイズの影響を低減することができ、さらに、より確実なシンボル同期を確立することが可能となる。
【0163】
実施の形態10.
本実施の形態は、前述の実施の形態9と比較して、さらに、同期用トーン選択の自由度を向上可能な構成とした。なお、本実施の形態の通信装置においても、実施の形態1〜9と同様、送信側から送信されたフレームの先頭に設けられたキャリア検出用フィールドを検出することにより、まず、送信フレームの有無を確認する処理を行い、その後、キャリア検出用フィールドに続いて設けられたシンボル同期用フィールドに基づいて、シンボル同期を行うことにより、確実にもとの情報データを復調する。
【0164】
図20は、本発明にかかる通信装置における実施の形態10の構成を示す図である。図20において、44は周波数変換器である。なお、図20において、前述の実施の形態9と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0165】
以下、本実施の形態における通信方法を図20の構成を用いて詳細に説明する。なお、ここでは、前述の実施の形態9と異なる動作についてのみ説明する。また、本実施の形態では、利用可能な128本のトーンのうち、周波数[F×(N×n+M)]を有する複数トーンの中から任意に選択される複数本のトーンを用いて通信を行う(Mは自然数)。
【0166】
このような状態で、まず、受信側の通信装置では、伝送路上の信号をA/D16にてサンプリングすることにより取り込む。その後、A/D変換後のデータは、キャリア検出器17、S/P15、および周波数変換器44に入力される。なお、本実施の形態においては、前述した実施の形態5、6、8または9と同様に、上記サンプルデータを間引きすることで、以降の処理における演算量を削減することとしてもよい。
【0167】
キャリア検出器17では、受け取ったディジタル信号に基づいて、キャリア検出用の信号(図2参照)の有無を判定する。ここで、キャリア検出器17の判定により、キャリア検出用の信号があると判断された場合は、制御回路10の指示で処理が切り替えられ、以降、受信側の通信装置では、シンボル同期処理を行う。
【0168】
また、周波数変換器44では、周波数が[シンボル周波数F×M]の正弦波を生成し、その後、その正弦波を前記ディジタル信号に乗算することで周波数変換を行う。
【0169】
そして、シンボル境界判定値算出器41では、周波数変換後の信号を用いて、シンボル境界の判定に必要な判定値を算出する。すなわち、シンボル境界判定値算出器41では、過去S/F=256個のサンプルデータをバッファリングし、前述の(1)式を用いて、シンボル境界判定値を算出する。なお、シンボル境界判定値は、新しいサンプルデータが得られる度に、最新のS/F=256個のサンプルデータを用いて算出する。
【0170】
シンボル境界判定器42では、前述の実施の形態9と同様に、送信側のシンボルタイミングとは無関係にシンボルタイミング(ただし、シンボル周期は送信側と同一)を生成し、過去S/F=256回分のシンボル境界判定値の最大値が、どのタイミングで発生したかを検索し、検索されたタイミングを用いてシンボル同期を確立する。
【0171】
ここで、上記周波数変換器44の処理を詳細に説明する。なお、ここでは、通信に使用するトーンとして、たとえば、N=16、N=3,4,5、M=3のトーン、すなわち、シンボル周波数Fの51倍、67倍、83倍の周波数を有するトーンを使用する。
【0172】
周波数変換器44では、51倍トーン、67倍トーン、および83倍トーンの周波数に基づいて、前記ディジタル信号に対して、周波数[シンボル周波数F×M]、すなわち、周波数[F×3]の正弦波を乗算する。この場合、周波数[F×51]、[F×67]、[F×83]のトーンは、周波数[F×(51−3)][F×(67−3)][F×(83−3)][F×(51+3)][F×(67+3)][F×(83+3)]の信号の合成波として周波数変換される。
【0173】
上記のように、周波数変換器44を用いて周波数変換を行った場合、周波数変換された信号のうち、周波数[F×48][F×64][F×80]の信号については、前述の実施の形態9にて選択された48倍トーン、64倍トーン、および80倍トーンの信号と同一となる。なお、以降の処理、すなわち、48倍トーン、64倍トーン、および80倍トーンを用いたシンボル同期の確立方法については、実施の形態9と同様であるため説明を省略する。
【0174】
このように、本実施の形態においては、周波数[F×(N×n+M)]を有する複数トーンの中から任意に選択される複数本のトーンを用いてシンボル境界判定値を算出する場合に、周波数[シンボル周波数F×M]の正弦波を生成し、その後、その正弦波をA/D変換後の信号に乗算することで周波数変換を行う。これにより、前述の実施の形態9と同様の効果が得られるとともに、さらに、同期用トーン選択の自由度を向上させることが可能となる。
【0175】
実施の形態11.
本実施の形態は、シンボル境界判定値の加算平均を算出することにより、前述の実施の形態9と比較して、さらに、シンボル同期の精度を向上させる。なお、本実施の形態の通信装置においても、実施の形態1〜10と同様、送信側から送信されたフレームの先頭に設けられたキャリア検出用フィールドを検出することにより、まず、送信フレームの有無を確認する処理を行い、その後、キャリア検出用フィールドに続いて設けられたシンボル同期用フィールドに基づいて、シンボル同期を行うことにより、確実にもとの情報データを復調する。
【0176】
図21は、本発明にかかる通信装置における実施の形態11の構成を示す図である。図21において、45は加算平均算出器である。前述の実施の形態9との相違点は、加算平均算出器45が、シンボル境界判定算出器41の出力であるシンボル境界判定値の加算平均を算出し、その算出結果をシンボル境界判定器42に通知する点である。なお、図21において、前述の実施の形態9と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。また、本実施の形態においては、説明の便宜上、実施の形態9の構成に加算平均算出器45を追加したが、これに限らず、たとえば、実施の形態5〜10のいずれの構成においても適用可能である。
【0177】
以下、加算平均算出器45の処理について説明する。図22は、加算平均算出器45の処理を示す図である。たとえば、伝送路上にノイズがある場合、シンボル境界判定値算出器41から出力されるシンボル境界判定値は、図22(a)のように、ノイズの影響による誤差成分を含む。
【0178】
このような場合、まず、シンボル境界判定値算出器41からのシンボル境界判定値を受け取った加算平均算出器45では、送信側のシンボルタイミングとは無関係にシンボルタイミング(ただし、シンボル周期は送信側と同一)を生成し、複数シンボル長分に相当する複数のシンボル境界判定値を同期加算し、その平均値を算出する。そして、加算平均算出器45では、この加算平均処理を、シンボル同期用フィールド長以下の所定の複数シンボル期間にわたって行い、これにより、図12(b)のように、ノイズによる誤差成分を除去したシンボル境界判定値を得る。
【0179】
このように、本実施の形態においては、前述の実施の形態9と同様の効果が得られるとともに、シンボル境界判定値の加算平均を算出し、その算出結果をシンボル境界判定器42に通知することにより、前述の実施の形態9と比較して、さらに、シンボル同期の精度を向上させることができる。
【0180】
【発明の効果】
以上、説明したとおり、本発明によれば、まず、キャリア検出手段が、たとえば、キャリアセンスおよびトーン検定を行うことによりキャリア検出用シンボルを検出し、その後、シンボル同期手段が、後続して受け取るシンボル同期用シンボルを用いて、受信シンボルと遅延シンボルとの相関値を計算し、その相関値がピークとなるタイミングを用いてシンボル同期を行う。これにより、特定のキャリアをシンボル同期用の専用キャリアとして使用することなく、かつ複雑な回路構成を必要とするフィルタを用いない簡易(安価)な構成で、容易にシンボル同期の確立を実現可能な通信装置を得ることができる、という効果を奏する。
【0181】
つぎの発明によれば、まず、キャリア検出手段が、たとえば、キャリアセンスおよびトーン検定を行うことによりキャリア検出用シンボルを検出し、その後、シンボル同期手段が、後続して受け取るシンボル同期用シンボルから、所定の方法で特定のキャリアを抽出し、その特定キャリアのシリアルデータを用いてシンボル同期を行う。これにより、特定のキャリアをシンボル同期用の専用キャリアとして使用することなく、かつ複雑な回路構成を必要とするフィルタを用いない簡易(安価)な構成で、容易にシンボル同期の確立を実現することが可能となり、さらに、ノイズおよび前記特定のキャリア以外のすべてのキャリアを除去することができるため、アナログフィルタまたはディジタルフィルタを用いる場合よりも簡易な構成で、耐ノイズ性の向上を実現可能な通信装置を得ることができる、という効果を奏する。
【0182】
つぎの発明によれば、特定のキャリアを抽出後に、所定シンボル数分のシリアルデータをさらに加算することにより、さらに誤差の少ないシリアルデータを生成することができるため、シンボル同期の精度のさらなる向上を実現可能な通信装置を得ることができる、という効果を奏する。
【0183】
つぎの発明によれば、加算するサンプルポイント数を削減することができるため、それに伴って演算量の削減を実現可能な通信装置を得ることができる、という効果を奏する。
【0184】
つぎの発明によれば、シンボル同期用シンボルを構成する複数のトーンから選択された周波数F×Nのトーンに対して、1/Nシンボル長単位に、かつ1シンボル長範囲で、サンプリングデータの同期加算を行い、さらに、その同期加算結果におけるサンプリングポイントの絶対値の総和、すなわち、シンボル境界判定値、が最大となるタイミングを、正式なシンボルタイミング(境界)と定義し、このシンボルタイミングを用いて、シンボル同期処理を行う。これにより、特定のキャリアをシンボル同期用の専用キャリアとして使用することなく、かつ複雑な回路構成を必要とするフィルタを用いない簡易(安価)な構成で、容易にシンボル同期の確立を実現可能な通信装置を得ることができる、という効果を奏する。
【0185】
つぎの発明によれば、同期トーン選択手段に選択されたトーンの周波数がシンボル周波数のm倍のトーンであった場合に、周波数が[シンボル周波数F×(|N−m|)]の正弦波を生成し(Nは1シンボルのサンプリング数の約数)、その後、その正弦波をA/D変換後の信号に乗算することで周波数変換を行う。これにより、さらに、同期用トーン選択の自由度を向上させることが可能な通信装置を得ることができる、という効果を奏する。
【0186】
つぎの発明によれば、さらに、通信に使用される複数トーンの受信状態を測定し、その後、受信状態の良好なトーンを用いてシンボル同期を行うため、より正確なシンボル同期を確立することが可能な通信装置を得ることができる、という効果を奏する。
【0187】
つぎの発明によれば、通信に使用する複数トーンの中から1つのトーンを選択することなく、偶数トーンまたは奇数トーンのいずれか一方の複数本のトーンを用いてシンボル境界判定値を算出するため、同期トーンの選択処理を行う必要がなくなり、構成を簡素化することが可能な通信装置を得ることができる、という効果を奏する。
【0188】
つぎの発明によれば、通信に使用する複数トーンの中から1つのトーンを選択することなく、シンボル周波数FのN倍の(Nは1シンボルのサンプリング数の約数)の周波数[F×N]を有するトーン、およびそのトーンのn倍(nは自然数)の周波数[F×N×n]を有する複数トーン、の中から、任意に選択される複数本のトーンを用いてシンボル境界判定値を算出するため、同期処理におけるノイズの影響を低減することができ、さらに、より確実なシンボル同期を確立することが可能な通信装置を得ることができる、という効果を奏する。
【0189】
つぎの発明によれば、周波数[F×(N×n+M)]を有する複数トーンの中から任意に選択される複数本のトーンを用いてシンボル境界判定値を算出する場合に、周波数[シンボル周波数F×M]の正弦波を生成し、その後、その正弦波をA/D変換後の信号に乗算することで周波数変換を行う。これにより、さらに、同期用トーン選択の自由度を向上させることが可能な通信装置を得ることができる、という効果を奏する。
【0190】
つぎの発明によれば、シンボル境界判定値の加算平均を算出し、その算出結果をシンボル同期手段に通知することにより、さらに、シンボル同期の精度を向上させることが可能な通信装置を得ることができる、という効果を奏する。
【0191】
つぎの発明によれば、まず、キャリア検出ステップにおいて、たとえば、キャリアセンスおよびトーン検定を行うことによりキャリア検出用シンボルを検出し、その後、シンボル同期ステップにおいて、後続して受け取るシンボル同期用シンボルを用いて、受信シンボルと遅延シンボルとの相関値を計算し、その相関値がピークとなるタイミングを用いてシンボル同期を行う。これにより、特定のキャリアをシンボル同期用の専用キャリアとして使用することなく、かつ複雑な回路構成を必要とするフィルタを用いない簡易な方法で、容易にシンボル同期の確立を実現可能な通信方法を得ることができる、という効果を奏する。
【0192】
つぎの発明によれば、まず、キャリア検出ステップにおいて、たとえば、キャリアセンスおよびトーン検定を行うことによりキャリア検出用シンボルを検出し、その後、シンボル同期ステップにおいて、後続して受け取るシンボル同期用シンボルから、所定の方法で特定のキャリアを抽出し、その特定キャリアのシリアルデータを用いてシンボル同期を行う。これにより、特定のキャリアをシンボル同期用の専用キャリアとして使用することなく、かつ複雑な回路構成を必要とするフィルタを用いない方法な構成で、容易にシンボル同期の確立を実現することが可能となり、さらに、ノイズおよび前記特定のキャリア以外のすべてのキャリアを除去することができるため、アナログフィルタまたはディジタルフィルタを用いる場合よりも簡易な方法で、耐ノイズ性の向上を実現可能な通信方法を得ることができる、という効果を奏する。
【0193】
つぎの発明によれば、特定のキャリアを抽出後に、所定シンボル数分のシリアルデータをさらに加算することにより、さらに誤差の少ないシリアルデータを生成することができるため、シンボル同期の精度のさらなる向上を実現可能な通信方法を得ることができる、という効果を奏する。
【0194】
つぎの発明によれば、加算するサンプルポイント数を削減することができるため、それに伴って演算量の削減を実現可能な通信方法を得ることができる、という効果を奏する。
【0195】
つぎの発明によれば、シンボル同期用シンボルを構成する複数のトーンから選択された周波数F×Nのトーンに対して、1/Nシンボル長単位に、かつ1シンボル長範囲で、サンプリングデータの同期加算を行い、さらに、その同期加算結果におけるサンプリングポイントの絶対値の総和、すなわち、シンボル境界判定値、が最大となるタイミングを、正式なシンボルタイミング(境界)と定義し、このシンボルタイミングを用いて、シンボル同期処理を行う。これにより、特定のキャリアをシンボル同期用の専用キャリアとして使用することなく、かつ複雑な回路構成を必要とするフィルタを用いることなく、容易にシンボル同期の確立を実現可能な通信方法を得ることができる、という効果を奏する。
【0196】
つぎの発明によれば、同期トーン選択手段に選択されたトーンの周波数がシンボル周波数のm倍のトーンであった場合に、周波数が[シンボル周波数F×(|N−m|)]の正弦波を生成し(Nは1シンボルのサンプリング数の約数)、その後、その正弦波をA/D変換後の信号に乗算することで周波数変換を行う。これにより、さらに、同期用トーン選択の自由度を向上させることが可能な通信方法を得ることができる、という効果を奏する。
【0197】
つぎの発明によれば、さらに、通信に使用される複数トーンの受信状態を測定し、その後、受信状態の良好なトーンを用いてシンボル同期を行うため、より正確なシンボル同期を確立することが可能な通信方法を得ることができる、という効果を奏する。
【0198】
つぎの発明によれば、通信に使用する複数トーンの中から1つのトーンを選択することなく、偶数トーンまたは奇数トーンのいずれか一方の複数本のトーンを用いてシンボル境界判定値を算出するため、同期トーンの選択処理を行う必要がなくなり、構成を簡素化することが可能な通信方法を得ることができる、という効果を奏する。
【0199】
つぎの発明によれば、通信に使用する複数トーンの中から1つのトーンを選択することなく、シンボル周波数FのN倍の(Nは1シンボルのサンプリング数の約数)の周波数[F×N]を有するトーン、およびそのトーンのn倍(nは自然数)の周波数[F×N×n]を有する複数トーン、の中から、任意に選択される複数本のトーンを用いてシンボル境界判定値を算出するため、同期処理におけるノイズの影響を低減することができ、さらに、より確実なシンボル同期を確立することが可能な通信方法を得ることができる、という効果を奏する。
【0200】
つぎの発明によれば、周波数[F×(N×n+M)]を有する複数トーンの中から任意に選択される複数本のトーンを用いてシンボル境界判定値を算出する場合に、周波数[シンボル周波数F×M]の正弦波を生成し、その後、その正弦波をA/D変換後の信号に乗算することで周波数変換を行う。これにより、さらに、同期用トーン選択の自由度を向上させることが可能な通信方法を得ることができる、という効果を奏する。
【0201】
つぎの発明によれば、シンボル境界判定値の加算平均を算出し、その算出結果をシンボル同期ステップにて用いることにより、さらに、シンボル同期の精度を向上させることが可能な通信方法を得ることができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる通信装置における実施の形態1の構成を示す図である。
【図2】 フレーミング処理で生成されるフレームの構成と、そのフレームにおけるPOCフィールドの構成を示す図である。
【図3】 トーングループの定義を示す図である。
【図4】 トーングループ内のトーンセットの定義を示す図である。
【図5】 キャリア検出用信号であるプリアンブル(1)の伝送路上の状態と、FFTに入力されるシンボルの単位を示す図である。
【図6】 シンボル同期用信号であるプリアンブル(2)以降の信号の伝送路上の状態と、FFTに入力されるシンボルの単位を示す図である。
【図7】 シンボル同期を確立するための方法を示す図である。
【図8】 本発明にかかる通信装置における実施の形態2の構成を示す図である。
【図9】 シンボル同期を確立するための方法を示す図である。
【図10】 本発明にかかる通信装置における実施の形態3の構成を示す図である。
【図11】 シンボル同期を確立するための方法を示す図である。
【図12】 本発明にかかる通信装置における実施の形態4の構成を示す図である。
【図13】 本発明にかかる通信装置における実施の形態5の構成を示す図である。
【図14】 シンボル同期の確立方法の具体例を示す図である。
【図15】 本発明にかかる通信装置における実施の形態6の構成を示す図である。
【図16】 周波数変換器44の処理の具体例を示す図である。
【図17】 本発明にかかる通信装置における実施の形態7の構成を示す図である。
【図18】 本発明にかかる通信装置における実施の形態8および9の構成を示す図である。
【図19】 シンボル境界判定方法の具体例を示す図である。
【図20】 本発明にかかる通信装置における実施の形態10の構成を示す図である。
【図21】 本発明にかかる通信装置における実施の形態11の構成を示す図である。
【図22】 加算平均算出器45の処理を示す図である。
【符号の説明】
1 フレーミング回路、2 一次変調器、3 トーン選択器、4 逆高速フーリエ変換回路(IFFT)、5 パラレル/シリアル変換回路(P/S)、6 ディジタル/アナログ変換回路(D/A)、7 伝送路、8 結合回路、9 ノイズ測定器、10 制御回路、11 デフレーミング回路、12 一次復調器、13 トーン選択器、14 高速フーリエ変換回路(FFT)、15 シリアル/パラレル変換回路(S/P)、16 アナログ/ディジタル変換回路(A/D)、17 キャリア検出器、18 ダミーキャリア生成器、21 相関器、22遅延器、23 シンボル同期回路、31 平均化回路、32 シンボル同期回路、33 加算回路、34 サンプルポイント検出回路、41 シンボル境界平定値算出器、42 シンボル境界判定器、43 同期トーン選択器、44 周波数変換器、45 加算平均算出器。

Claims (22)

  1. 通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用し、シンボル間干渉を防ぐためにシンボル間に挿入される非データ部分と、該非データ部分の複製部分およびデータ部分を含む有効データ部分と、で構成されるシンボルをデータ通信の最小単位とする通信装置において、
    伝送路上の信号に対してキャリアセンスを行い、一定のレベルが検出された場合に、当該信号に対してFFTおよび一次復調を行い、復調後の所望のキャリアに同一データが所定の回数にわたって連続で確認できた段階で、受信中の信号がキャリア検出用シンボルであると判断するキャリア検出手段と、
    前記キャリア検出用シンボルに後続するシンボル同期用シンボルを受け取り、前記シンボルと、前記有効データ分遅延させた前記シンボルと、の相関値を計算し、前記非データ部分と前記複製部分により相関値が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期手段と、
    を備え、
    前記シンボル同期手段によるタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出すことを特徴とする通信装置。
  2. 通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用し、シンボル間干渉を防ぐためにシンボル間に挿入される非データ部分とデータ部分とで構成されるシンボルをデータ通信の最小単位とする通信装置において、
    伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出手段と、
    前記キャリア検出用シンボルに後続するシンボル同期用シンボルを受け取り、複数のキャリアの合成である前記シンボルから1/Mシンボルのシリアルデータを取りだし、そのシリアルデータをM回加算することにより特定のキャリアを抽出し、さらに、前記特定のキャリアにおけるシリアルデータのサンプルポイントの総和を計算し、その総和が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期手段と、
    を備え、
    前記シンボル同期手段によるタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出すことを特徴とする通信装置。
  3. 前記シンボル同期手段は、前記特定のキャリアを抽出後に、所定シンボル数分のシリアルデータをさらに加算することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記シンボル同期手段は、さらに、前記特定のキャリアにおけるシリアルデータのサンプルポイントを間引きし、その後、間引きされたサンプルポイントの総和を計算し、その総和が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立することを特徴とする請求項2または3に記載の通信装置。
  5. 通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用する通信装置において、
    伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出手段と、
    前記キャリア検出結果に基づいて、同期処理を行うためのトーンを選択する同期トーン選択手段と、
    シンボル周期毎に反転するシンボル同期用シンボルを特定のタイミングでサンプルするサンプリング手段と、
    前記選択されたトーンにおける過去1シンボル分のサンプルデータの同期加算によりシンボル境界判定値を算出し、さらに新規のサンプルデータが得られる度に、前記選択されたトーンにおける最新のシンボル境界判定値を算出する判定値算出手段と、
    前記サンプルデータが得られる度に算出されるシンボル境界判定値の最大値がどのタイミングで発生するかを検出し、その検出結果が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期手段と、
    を備え、
    前記シンボル同期手段によるタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出すことを特徴とする通信装置。
  6. 通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用する通信装置において、
    伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出手段と、
    前記キャリア検出結果に基づいて、同期処理を行うためのトーンを選択する同期トーン選択手段と、
    シンボル周期毎に反転するシンボル同期用シンボルを特定のタイミングでサンプルするサンプリング手段と、
    前記選択されたトーンの周波数がシンボル周波数のm倍(mは自然数)のトーンであった場合に、シンボル周波数の|N−m|倍の周波数を有する正弦波を生成し(Nは1シンボルのサンプリング数の約数)、その後、その正弦波を前記選択されたトーン上の信号に乗算することで周波数変換を行う周波数変換手段と、前記周波数変換後のトーンにおける過去1シンボル分のサンプルデータの同期加算によりシンボル境界判定値を算出し、さらに新規のサンプルデータが得られる度に、前記周波数変換後のトーンにおける最新のシンボル境界判定値を算出する判定値算出手段と、
    前記サンプルデータが得られる度に算出されるシンボル境界判定値の最大値がどのタイミングで発生するかを検出し、その検出結果が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期手段と、
    を備え、
    前記シンボル同期手段によるタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出すことを特徴とする通信装置。
  7. さらに、通信に使用する各トーンのノイズを測定するノイズ測定手段を備え、
    前記同期トーン選択手段では、前記測定結果に基づいて前記同期トーンを選択することを特徴とする請求項5または6に記載の通信装置。
  8. 通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用する通信装置において、
    伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出手段と、
    シンボル周期毎に反転し、偶数トーンまたは奇数トーンのいずれか一方から任意に選択される複数本のトーンで構成されるシンボル同期用シンボルを特定のタイミングでサンプルするサンプリング手段と、
    前記サンプリングされたトーンにおける過去1シンボル分のサンプルデータの、前半部と後半部との同期乗算により、シンボル境界判定値を算出し、さらに新規のサンプルデータが得られる度に、前記サンプリングされたトーンにおける最新のシンボル境界判定値を算出する判定値算出手段と、
    前記サンプルデータが得られる度に算出されるシンボル境界判定値の最大値がどのタイミングで発生するかを検出し、その検出結果が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期手段と、
    を備え、
    前記シンボル同期手段によるタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出すことを特徴とする通信装置。
  9. 通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用する通信装置において、
    伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出手段と、
    シンボル周期毎に反転し、シンボル周波数のN倍(Nは1シンボルのサンプリング数の約数)の周波数を有するトーン、およびそのトーンのn倍(nは自然数)の周波数を有する複数トーン、で構成されるシンボル同期用シンボルを、特定のタイミングでサンプルするサンプリング手段と、
    前記サンプリングされたトーンにおける過去1シンボル分のサンプルデータの同期加算によりシンボル境界判定値を算出し、さらに新規のサンプルデータが得られる度に、前記サンプリングされたトーンにおける最新のシンボル境界判定値を算出する判定値算出手段と、
    前記サンプルデータが得られる度に算出されるシンボル境界判定値の最大値がどのタイミングで発生するかを検出し、その検出結果が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期手段と、
    を備え、
    前記シンボル同期手段によるタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出すことを特徴とする通信装置。
  10. 通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用する通信装置において、
    伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出手段と、
    シンボル周期毎に反転し、シンボル周波数のN×n+M倍(Nは1シンボルのサンプリング数の約数、nは自然数、Mは自然数)の周波数を有するトーンで構成されるシンボル同期用シンボルを、特定のタイミングでサンプルするサンプリング手段と、
    前記シンボル周波数のM倍の周波数を有する正弦波を生成し、その後、その正弦波を前記サンプリングされたトーン上の信号に乗算することで周波数変換を行う周波数変換手段と、
    前記周波数変換後のトーンにおける過去1シンボル分のサンプルデータの同期加算によりシンボル境界判定値を算出し、さらに新規のサンプルデータが得られる度に、前記周波数変換後のトーンにおける最新のシンボル境界判定値を算出する判定値算出手段と、
    前記サンプルデータが得られる度に算出されるシンボル境界判定値の最大値がどのタイミングで発生するかを検出し、その検出結果が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期手段と、
    を備え、
    前記シンボル同期手段によるタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出すことを特徴とする通信装置。
  11. 所定のシンボル長分に相当する複数の前記シンボル境界判定値を同期加算することにより、その平均値を算出し、その平均化結果を真のシンボル境界判定値として出力する加算平均手段を備え、
    前記シンボル同期手段では、加算平均後のシンボル境界判定値の最大値がどのタイミングで発生するかを検出し、その検出結果が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立することを特徴とする請求項5〜10のいずれか一項に記載の通信装置。
  12. 通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用し、シンボル間干渉を防ぐためにシンボル間に挿入される非データ部分と、該非データ部分の複製部分およびデータ部分を含む有効データ部分と、で構成されるシンボルをデータ通信の最小単位とする通信方法において、
    伝送路上の信号に対してキャリアセンスを行い、一定のレベルが検出された場合に、当該信号に対してFFTおよび一次復調を行い、復調後の所望のキャリアに同一データが所定の回数にわたって連続で確認できた段階で、受信中の信号がキャリア検出用シンボルであると判断するキャリア検出ステップと、
    シンボル周期毎に反転するシンボル同期用シンボルを受け取り、前記シンボルと、前記有効データ分遅延させた前記シンボルと、の相関値を計算し、前記非データ部分と前記複製部分により相関値が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期ステップと、
    前記シンボル同期ステップにより確立されたタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出す復調ステップと、
    を含むことを特徴とする通信方法。
  13. 通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用し、シンボル間干渉を防ぐためにシンボル間に挿入される非データ部分とデータ部分とで構成されるシンボルをデータ通信の最小単位とする通信方法において、
    伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出ステップと、
    前記キャリア検出用シンボルに後続するシンボル同期用シンボルを受け取り、複数のキャリアの合成である前記シンボルから1/Mシンボルのシリアルデータを取りだし、そのシリアルデータをM回加算することにより特定のキャリアを抽出し、さらに、前記特定のキャリアにおけるシリアルデータのサンプルポイントの総和を計算し、その総和が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期ステップと、
    前記シンボル同期ステップにより確立されたタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出す復調ステップと、
    を含むことを特徴とする通信方法。
  14. 前記シンボル同期ステップにあっては、前記特定のキャリアを抽出後に、所定シンボル数分のシリアルデータをさらに加算することを特徴とする請求項13に記載の通信方法。
  15. 前記シンボル同期ステップにあっては、さらに、前記特定のキャリアにおけるシリアルデータのサンプルポイントを間引きし、その後、間引きされたサンプルポイントの総和を計算し、その総和が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立することを特徴とする請求項13または14に記載の通信方法。
  16. 通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用する通信方法において、
    伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出ステップと、
    前記キャリア検出結果に基づいて、同期処理を行うためのトーンを選択する同期トーン選択ステップと、
    シンボル周期毎に反転するシンボル同期用シンボルを特定のタイミングでサンプルするサンプリングステップと、
    前記選択されたトーンにおける過去1シンボル分のサンプルデータの同期加算によりシンボル境界判定値を算出し、さらに新規のサンプルデータが得られる度に、前記選択されたトーンにおける最新のシンボル境界判定値を算出する判定値算出ステップと、
    前記サンプルデータが得られる度に算出されるシンボル境界判定値の最大値がどのタイミングで発生するかを検出し、その検出結果が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期ステップと、
    前記シンボル同期ステップにより確立されたタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出す復調ステップと、
    を含むことを特徴とする通信方法。
  17. 通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用する通信方法において、
    伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出ステップと、
    前記キャリア検出結果に基づいて、同期処理を行うためのトーンを選択する同期トーン選択ステップと、
    シンボル周期毎に反転するシンボル同期用シンボルを特定のタイミングでサンプルするサンプリングステップと、
    前記選択されたトーンの周波数がシンボル周波数のm倍(mは自然数)のトーンであった場合に、シンボル周波数の|N−m|倍の周波数を有する正弦波を生成し(Nは1シンボルのサンプリング数の約数)、その後、その正弦波を前記選択されたトーン上の信号に乗算することで周波数変換を行う周波数変換ステップと、
    前記周波数変換後のトーンにおける過去1シンボル分のサンプルデータの同期加算によりシンボル境界判定値を算出し、さらに新規のサンプルデータが得られる度に、前記周波数変換後のトーンにおける最新のシンボル境界判定値を算出する判定値算出ステップと、
    前記サンプルデータが得られる度に算出されるシンボル境界判定値の最大値がどのタイミングで発生するかを検出し、その検出結果が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期ステップと、
    前記シンボル同期ステップにより確立されたタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出す復調ステップと、
    を含むことを特徴とする通信方法。
  18. さらに、通信に使用する各トーンのノイズを測定するノイズ測定ステップを含み、
    前記同期トーン選択ステップでは、前記測定結果に基づいて前記同期トーンを選択することを特徴とする請求項16または17に記載の通信方法。
  19. 通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用する通信方法において、
    伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出ステップと、
    シンボル周期毎に反転し、偶数トーンまたは奇数トーンのいずれか一方から任意に選択される複数本のトーンで構成されるシンボル同期用シンボルを特定のタイミングでサンプルするサンプリングステップと、
    前記サンプリングされたトーンにおける過去1シンボル分のサンプルデータの、前半部と後半部との同期乗算により、シンボル境界判定値を算出し、さらに新規のサンプルデータが得られる度に、前記サンプリングされたトーンにおける最新のシンボル境界判定値を算出する判定値算出ステップと、
    前記サンプルデータが得られる度に算出されるシンボル境界判定値の最大値がどのタイミングで発生するかを検出し、その検出結果が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期ステップと、
    前記シンボル同期ステップにより確立されたタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出す復調ステップと、
    を含むことを特徴とする通信方法。
  20. 通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用する通信方法において、
    伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出ステップと、
    シンボル周期毎に反転し、シンボル周波数のN倍(Nは1シンボルのサンプリング数の約数)の周波数を有するトーン、およびそのトーンのn倍(nは自然数)の周波数を有する複数トーン、で構成されるシンボル同期用シンボルを、特定のタイミングでサンプルするサンプリングステップと、
    前記サンプリングされたトーンにおける過去1シンボル分のサンプルデータの同期加算によりシンボル境界判定値を算出し、さらに新規のサンプルデータが得られる度に、前記サンプリングされたトーンにおける最新のシンボル境界判定値を算出する判定値算出ステップと、
    前記サンプルデータが得られる度に算出されるシンボル境界判定値の最大値がどのタイミングで発生するかを検出し、その検出結果が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期ステップと、
    前記シンボル同期ステップにより確立されたタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出す復調ステップと、
    を含むことを特徴とする通信方法。
  21. 通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用する通信方法において、
    伝送中のデータが有効な通信データであることを示すキャリア検出用シンボルを検出するキャリア検出ステップと、
    シンボル周期毎に反転し、シンボル周波数のN×n+M倍(Nは1シンボルのサンプリング数の約数、nは自然数、Mは自然数)の周波数を有するトーンで構成されるシンボル同期用シンボルを、特定のタイミングでサンプルするサンプリングステップと、
    前記シンボル周波数のM倍の周波数を有する正弦波を生成し、その後、その正弦波を前記サンプリングされたトーン上の信号に乗算することで周波数変換を行う周波数変換ステップと、
    前記周波数変換後のトーンにおける過去1シンボル分のサンプルデータの同期加算によりシンボル境界判定値を算出し、さらに新規のサンプルデータが得られる度に、前記周波数変換後のトーンにおける最新のシンボル境界判定値を算出する判定値算出ステップと、
    前記サンプルデータが得られる度に算出されるシンボル境界判定値の最大値がどのタイミングで発生するかを検出し、その検出結果が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立するシンボル同期ステップと、
    前記シンボル同期ステップにより確立されたタイミングで、後続する受信信号を復調して送信情報を取り出す復調ステップと、
    を含むことを特徴とする通信方法。
  22. 所定のシンボル長分に相当する複数の前記シンボル境界判定値を同期加算することにより、その平均値を算出し、その平均化結果を真のシンボル境界判定値として出力する加算平均ステップを含み、
    前記シンボル同期ステップでは、加算平均後のシンボル境界判定値の最大値がどのタイミングで発生するかを検出し、その検出結果が定期的に最大となるタイミングを用いて、シンボル同期を確立することを特徴とする請求項16〜21のいずれか一項に記載の通信方法。
JP36352799A 1999-10-04 1999-12-21 通信装置および通信方法 Expired - Fee Related JP3836650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36352799A JP3836650B2 (ja) 1999-10-04 1999-12-21 通信装置および通信方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-283528 1999-10-04
JP28352899 1999-10-04
JP36352799A JP3836650B2 (ja) 1999-10-04 1999-12-21 通信装置および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001177499A JP2001177499A (ja) 2001-06-29
JP3836650B2 true JP3836650B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=26555074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36352799A Expired - Fee Related JP3836650B2 (ja) 1999-10-04 1999-12-21 通信装置および通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3836650B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5333446B2 (ja) * 2008-04-25 2013-11-06 日本電気株式会社 無線通信装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4685937B2 (ja) * 2006-07-20 2011-05-18 三菱電機株式会社 信号検出装置
CN111262629B (zh) * 2020-03-21 2022-11-18 复旦大学 一种基于sCAP调制的micro-LED可见光通信系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5333446B2 (ja) * 2008-04-25 2013-11-06 日本電気株式会社 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001177499A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159030B2 (ja) Ofdmを用いる無線ネットワーク用のタイミング同期方法
CN105991498B (zh) 前导符号的生成方法及接收方法
DK2315386T3 (en) OFDM communications methods and apparatus
EP0955754B1 (en) Method and apparatus for achieving and maintaining symbol synchronization in an OFDM transmission system
EP0993161B1 (en) Multicarrier transmission of two data sets
CN105991500B (zh) 前导符号的接收方法及装置
CN101083645B (zh) 一种低复杂度ofdm快速同步的方法
CN105991501B (zh) 前导符号的接收方法及装置
JP2002511709A (ja) マルチ搬送波システムのためのフレーム構造およびフレーム同期
TW201101760A (en) ID-cell index search algorithm and carrier frequency offset estimation
CN100550875C (zh) 一种正交频分复用技术无线系统中的同步方法
JP2002374223A (ja) Ofdm通信システムおよびofdm通信方法
JP4288777B2 (ja) マルチキャリア信号送信装置及びマルチキャリア信号受信装置
JP3836650B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP2002077098A (ja) 通信装置および通信方法
JP2818155B2 (ja) Dft回路とofdm同期復調装置
CN106888065A (zh) 一种时钟同步方法及端机
JP2002314504A (ja) 通信装置およびサンプルクロック調整方法
US6950475B1 (en) OFDM receiver clock synchronization system
JP2002300133A (ja) 通信装置およびサンプルクロック生成方法
KR20020086161A (ko) 직교 주파수 분할 다중 전송 시스템의 훈련 심볼 결정방법 및 주파수 옵셋 추정과 동기를 위한 장치 및 방법
JP4519351B2 (ja) 通信装置および通信方法
CN108156108A (zh) 一种ofdm符号的起点位置确定方法及设备
JP2002314505A (ja) 通信装置およびシンボル同期調整方法
CN114422313B (zh) 一种帧检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees