JP3835243B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3835243B2
JP3835243B2 JP2001320392A JP2001320392A JP3835243B2 JP 3835243 B2 JP3835243 B2 JP 3835243B2 JP 2001320392 A JP2001320392 A JP 2001320392A JP 2001320392 A JP2001320392 A JP 2001320392A JP 3835243 B2 JP3835243 B2 JP 3835243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color correction
flash
image data
digital camera
correction information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001320392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003125418A (ja
Inventor
淳 水口
浩 上田
基志 山口
勝仁 新川
Original Assignee
コニカミノルタフォトイメージング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタフォトイメージング株式会社 filed Critical コニカミノルタフォトイメージング株式会社
Priority to JP2001320392A priority Critical patent/JP3835243B2/ja
Publication of JP2003125418A publication Critical patent/JP2003125418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835243B2 publication Critical patent/JP3835243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フラッシュの特性に応じて画像処理を施す技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
フラッシュを発光させてデジタルカメラで被写体の撮影を行った場合、取得される画像データには被写体を照明するフラッシュ光の影響が加えられている。このため従来より、フラッシュ発光時に取得される画像データに対して、フラッシュの発光特性を考慮して、色補正などの画像処理を施す技術が提案されている。
【0003】
例えば、特開2000−50286には、内蔵フラッシュの特性に応じた補正データを予め記憶しておき、内蔵フラッシュ発光時に取得される画像データに対して当該補正データを適用して色補正を行うデジタルカメラが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のデジタルカメラでは、内蔵フラッシュの特性に応じた補正データを固定的に利用するため、交換可能な外部フラッシュを使用した場合においては補正データを利用することができず、外部フラッシュの特性を反映した色補正を行うことができないといった問題があった。
【0005】
また一方で、デジタルカメラで取得される画像データに関して、モニタやプリンタ等の出力側デバイスでの色再現性を向上させることが強く要望されている。このため、いかなる外部フラッシュを使用した場合であっても、使用した外部フラッシュの特性を反映した色補正を画像データに適切に行う必要が生じていた。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、画像データに対して外部フラッシュの特性を反映した色補正を適切に行える技術を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、外部フラッシュと連動可能なデジタルカメラであって、自身の特性に係る色補正情報を格納する外部フラッシュから、前記色補正情報を取得可能な取得手段と、外部フラッシュの種類ごとに、その特性に係る色補正情報を記憶する記憶手段と、被写体に係る画像データを取得する撮像手段と、連動している外部フラッシュが、自身の特性に係る色補正情報を格納しているか否かを判定する判定手段と、前記連動している外部フラッシュの特性に係る色補正情報を前記画像データに関連付けする関連付け手段と、を備え、前記関連付け手段は、前記連動している外部フラッシュが前記色補正情報を格納している場合には、該外部フラッシュに格納されている色補正情報を、前記画像データに関連付けし、前記連動している外部フラッシュが前記色補正情報を格納していない場合には、前記記憶手段に記憶されている色補正情報を、前記画像データに関連付けする
【0009】
また、請求項の発明は、請求項に記載のデジタルカメラにおいて、連動している外部フラッシュの特性に係る色補正情報を関連付けた前記画像データを記録する記録手段、をさらに備えている。
【0010】
また、請求項の発明は、外部フラッシュと連動可能なデジタルカメラであって、自身の特性に係る色補正情報を格納する外部フラッシュから、前記色補正情報を取得可能な取得手段と、外部フラッシュの種類ごとに、その特性に係る色補正情報を記憶する記憶手段と、被写体に係る画像データを取得する撮像手段と、連動している外部フラッシュが、自身の特性に係る色補正情報を格納しているか否かを判定する判定手段と、前記連動している外部フラッシュの特性に係る色補正情報に基づいて前記画像データに色補正を行う色補正手段と、を備え、前記色補正手段は、前記連動している外部フラッシュが前記色補正情報を格納している場合には、該外部フラッシュに格納されている色補正情報に基づいて前記画像データに色補正を行い、前記連動している外部フラッシュが前記色補正情報を格納していない場合には、前記記憶手段に記憶されている色補正情報に基づいて前記画像データに色補正を行う。
【0012】
【発明の実施の形態】
<1.第1の実施の形態>
<1−1.デジタルカメラの要部構成>
図1〜図3は、本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラ1の要部構成を示す図であり、図1は内部主要部を含めた平面図、図2は図1のII−II位置から見た断面図、図3は背面図に相当する。これらの図は必ずしも三角図法に則っているものではなく、デジタルカメラ1の要部構成を概念的に例示することを主眼としている。
【0013】
デジタルカメラ1は、銀塩一眼レフカメラを利用して構成されたカメラボディ2と、このカメラボディ2のレンズマウント部Mtに着脱可能な交換レンズ3とを有している。カメラボディ2の上部にはアクセサリーシューAsが設けられており、種々の外部フラッシュが装着可能となっている。図2および図3においては外部フラッシュであるフラッシュ6が装着された様子を示している。
【0014】
交換レンズ3の光軸方向Lの後方には、カメラボディ2内の後部上方の枢支部21に回動可能に枢支されたクイックリターンミラーM1が配設され、さらにこのクイックリターンミラーM1の光軸方向Lの後方には、フォーカルプレーンシャッター22と、さらにその後方にカラーエリアセンサのCCD23とが配置されている。
【0015】
このCCD23の前面には、CCD23からのアナログ画像信号のサンプリング時の折り返しノイズの影響を抑える空間ローパスフィルタ24が配設されている。
【0016】
カメラボディ2では、クイックリターンミラーM1の上方位置において、銀塩カメラのファインダーに相当する光学部位25が形成されており、この光学部位25には、フォーカシングスクリーン251を介してペンタ形プリズム252が設けられている。さらに、このプリズム252とファインダー窓254との間には、接眼レンズ253が配置されている。このクイックリターンミラーM1、プリズム252および接眼レンズ253により、光学ファインダーを形成することとなる。
【0017】
サブミラーM2は、クイックリターンミラーM1に一体化されたミラーであり、クイックリターンミラーM1に部分的に設けられたハーフミラー部を透過した光学像を、このサブミラーM2で測距センサ26および測光センサ27に向かわせる。測距センサ26は交換レンズ3に内蔵されるレンズ群を合焦させるために被写体までの距離を検出するものであり、測光センサ27は露光量を調節するために被写体の輝度を検出するものである。
【0018】
カメラボディ2の上部には、シャッタボタン29が設けられており、銀塩カメラで採用されているような半押し状態(S1)と全押し状態(S2)とが検出可能な2段階スイッチとなっている。
【0019】
シャッタボタン29が撮影者によって全押されるまでは、クイックリターンミラーM1は、図2に示すように光軸に対して45度の角度で傾斜した定常位置にあり、交換レンズ3からの光軸Lをフォーカシングスクリーン251へと向かわせる。シャッタボタン29が全押しされると、枢支部21を中心として、ほぼ水平位置まで上方に回動して交換レンズ3からの光路を開放するようになっている。
【0020】
カメラボディ2の内部には、交換レンズ3に含まれるフォーカスレンズを光軸方向Lに駆動するためのAFモータ28が設けられるとともに、デジタルカメラ1に電力を供給する4本の電池Eと、撮影された画像データなどを記録するメモリカード9とが装填可能となっている。
【0021】
カメラボディ2の背面には、CCD23の出力に基づいて得られた画像を表示する液晶ディスプレイ(LCD)31が設けられるとともに、「撮影モード」と「再生モード」などを切換設定する切替スイッチ32が設けられている。撮影モードは、写真撮影を行なうモードであり、再生モードは、メモリカード9に記録された撮影画像をLCD31に再生表示するモードである。
【0022】
デジタルカメラ1の背面右方には、十字キー33が設けられており、ボタンU、D、L、Rで各種操作が行える。また、カメラボディ2の背面には、デジタルカメラ1の電源を入り切りする電源スイッチ34が設けられている。
【0023】
フラッシュ6は主に、フラッシュ光の光源となるキセノンランプを有する発光部61と、キセノンランプを発光させるための昇圧回路等を有する昇圧部62とから構成される。また、昇圧部62の内部にはフラッシュROM63が設けられており、このフラッシュROM63にはフラッシュ6の種類を示す情報等とともに、色補正情報(パラメータ)となるカラーマッチング用のICC(International Color Consotium)プロファイルが格納されている。
【0024】
一般にフラッシュは、その種類が異なりキセノンランプ等の光源が相違すれば、図4に示すように発光するフラッシュ光の分光特性Fa,Fbがそれぞれ異なる。なお、図4において、横軸は波長を、縦軸はフラッシュ光の強度を(すなわち、フラッシュ光の分光分布を)示している。このようなフラッシュ光の分光特性は、取得される画像データに対して影響を与えることとなる。このため、フラッシュ6は自身の特性を示す固有のICCプロファイルをデジタルカメラ1に提供することにより、デジタルカメラ1で取得される画像データに関する色再現性の向上を図ることとしている。
【0025】
フラッシュ6の昇圧部62の下部にはアタッチメント64が設けられており、デジタルカメラ1のアクセサリーシューAsと接続される。
【0026】
図5は、アクセサリーシューAsの要部構成を示す上面図である。アクセサリーシューAsには、フラッシュ6のアタッチメント64と嵌合する二つの嵌合部Caが設けられており、これによりフラッシュ6が固定されるようになっている。
【0027】
また、二つの嵌合部Ca間に相当するアクセサリーシューAsの中央部には、コネクタCbが設けられており、アタッチメント64の所定位置に設けられたコネクタ(図示省略)と電気的に接続されるようになっている。これにより、フラッシュ6はデジタルカメラ1から発光指示信号等の各種信号を受信することができ、フラッシュ6とデジタルカメラ1とが連動することができる。さらに、このコネクタCbを介することにより、デジタルカメラ1はフラッシュ6からフラッシュROM63に格納されるICCプロファイルを含む各種情報を取得することができる。
【0028】
<1−2.デジタルカメラの機能ブロック>
図6は、デジタルカメラ1の機能構成を示すブロック図である。
【0029】
CCD23は、交換レンズ3によって結像された被写体の光像を、R(赤),G(緑),B(青)の色成分の画像信号(各画素で受光された画素信号の信号列からなる信号)に光電変換して出力する。すなわち、CCD23は、被写体に係る画像データを生成する。タイミングジェネレータ41は、CCD23の駆動を制御するための各種のタイミングパルスを生成するものである。
【0030】
デジタルカメラ1における露出制御は、測光センサ27で検出された被写体の輝度に基づいて、絞り制御ドライバ42による交換レンズ3内のレンズ群の絞りと、CCD23の露光量、すなわち、シャッタスピードに相当するCCD23の電荷蓄積時間を調節して行なわれる。
【0031】
タイミングジェネレータ41は、タイミング制御回路43から送信される基準クロック基づきCCD23の駆動制御信号を生成するものである。タイミングジェネレータ41は、例えば積分開始/終了(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の受光信号の読出制御信号(水平同期信号,垂直同期信号,転送信号等)等のクロック信号を生成し、CCD23に出力する。
【0032】
信号処理部44は、CCD23から出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナログ信号処理を施すものである。信号処理部44は、CDS(相関二重サンプリング)回路とAGC(オートゲインコントロール)回路とを有し、CDS回路により画像信号のノイズの低減を行ない、AGC回路のゲインを調整することにより画像信号のレベル調整を行なう。
【0033】
A/D変換部45は、画像信号の各画素信号を12ビットのデジタル信号に変換するものである。A/D変換部45は、タイミング制御回路43から入力されるA/D変換用のクロックに基づいて各画素信号(アナログ信号)を12ビットのデジタル信号に変換する。
【0034】
タイミングジェネレータ41、A/D変換部45に対するクロックを生成するタイミング制御回路43が設けられている。タイミング制御回路43は、全体制御部40内の基準クロックにより制御される。
【0035】
黒レベル補正回路46は、A/D変換された画素信号の黒レベルを基準の黒レベルに補正するものである。また、WB(ホワイトバランス)回路47は、R,G,Bの各色成分のレベル変換により、画素データに対してホワイトバランス補正を施すものである。WB回路47は、全体制御部40から入力されるレベル変換テーブルを用いてR,G,Bの各色成分の画素データのレベルを変換する。なお、レベル変換テーブルの各色成分のパラメータ(特性の傾き)は全体制御部40により、オートまたはマニュアルで、撮影画像毎に設定される。
【0036】
色補正回路48は、連動しているフラッシュ6に関するICCプロファイル(以下、「フラッシュプロファイル」とも称する。)や、デジタルカメラ1に固有な色再現特性を示すICCプロファイル(以下、「カメラプロファイル」とも称する。)を、CCD23で取得された画像データに関連付けを行う。
【0037】
画像メモリ49は、色補正回路48から出力される画素データを記憶するメモリである。VRAM50は、LCD31に表示される画像データのバッファメモリである。また、バックライト51はLCD31の背面に光を供給する。
【0038】
デジタルカメラ1のフォーカス制御は、測距センサ26で検出された被写体の距離に基づいて、AFモータ28を制御して交換レンズ3に含まれるフォーカスレンズを駆動することによって行われる。
【0039】
デジタルカメラ1の再生モードにおいては、メモリカード9から読み出された画像データが全体制御部40で所定の信号処理が施された後、VRAM50に転送され、LCD31に再生表示されることとなる。
【0040】
カードI/F52は、メモリカード9への画像データの書込み及び画像データの読出しを行なうためのインターフィースである。また、通信用I/F53は、外部の画像処理装置8等と通信可能に外部接続するための、例えばUSB規格に準拠したインターフェースである。このカードI/F52、通信用I/F53を介して、メモリカード9やCD−ROMなどの記録媒体に記録している制御プログラムを、全体制御部40のメモリに取り込むことができる。
【0041】
操作部54は、切替スイッチ32、十字キー33などで構成されている。
【0042】
RTC55は、撮影日時を管理するするための時計回路である。図示しない別の電源で駆動される。
【0043】
カメラ操作部56は、主にデジタルカメラ1の撮影操作に関連するシャッタボタン29、電源スイッチ34などで構成されている。
【0044】
フラッシュ制御回路58は、外部フラッシュの発光を制御する回路である。カメラ制御用CPU57からの制御信号に基づいて、フラッシュ6に対して発光指示信号を送信する。
【0045】
全体制御部40は、CPUおよびメモリ(RAM40a)を有しており、上述したデジタルカメラ1の各部と有機的に接続してデジタルカメラ1の動作を統括制御するものである。また、全体制御部40はROM40bを有しており、このROM40bには、デジタルカメラ1に固有のICCプロファイルPcと、デジタルカメラ1と連動可能なn種類の外部フラッシュに対するICCプロファイルP1、P2、・・、Pnが予め準備されて記憶される。
【0046】
カメラ制御CPU57は、全体制御部40と通信可能に接続されており、主に撮影者からのデジタルカメラ1への操作を処理するとともに、絞り制御ドライバ42、AFモータ28およびフラッシュ制御回路58の制御を担う。
【0047】
全体制御部40は、撮影モードにおいて、シャッタボタン29により撮影が指示されると、撮影指示後に画像メモリ49に取り込まれた画像のサムネイル画像と設定された圧縮率によりJPEG方式で圧縮された圧縮画像とを生成し、撮影画像に関するタグ情報(コマ番号、露出値、シャッタスピード、圧縮率、撮影日、撮影時のフラッシュのオンオフのデータ、シーン情報、画像の判定結果等)等の情報とともに両画像をメモリカード9に記憶する。
【0048】
メモリカード9では、図7に示すように、デジタルカメラ1によって記録された画像を圧縮して記憶可能であり、各コマには、タグ情報の部分と、JPEG形式で圧縮された高解像度の画像データ(例えば1600×1200画素)とサムネイル表示用の画像データ(例えば80×60画素)が記録されている。このタグ情報の部分には、デジタルカメラ1に関連するカメラプロファイルPcとともに、フラッシュ6に関連するフラッシュプロファイルPfが、画像データに関連付けて記録される。
【0049】
<1−3.プロファイルの利用例>
図8は、画像データと関連付けて記録されるICCプロファイルを利用するシステムの一例を示す図である。
【0050】
図8に示す画像処理装置8は、CPU、RAM、ROM、固定ディスク等を有する一般的なコンピュータ8aと、ディスプレイ8bとを備えた構成で実現される。コンピュータ8aの固定ディスクには、色補正等の画像処理に必要となるプログラムがコンピュータ8aの内部に予め記憶されている。図8において、画像表示アプリケーションApおよびガマット(Gamut)調整部Gmは、このプログラムに従ってCPU等により実現される機能を示している。
【0051】
デジタルカメラ1で撮影された画像データDtと、画像データDtに関連付けられたフラッシュ6のフラッシュプロファイルPfおよびデジタルカメラ1のカメラプロファイルPcとは、例えばメモリカード9を介して、画像処理装置8に入力される。
【0052】
画像処理装置8では、まず、画像表示アプリケーションApにより入力側デバイス(デジタルカメラ1およびフラッシュ6)に固有の特性を示すICCプロファイルPc,Pfを反映する色補正が画像データDtに施される。
【0053】
次に、補正が施された画像データDtはガマット調整部Gmに入力され、ガマット調整部Gmにより、出力側デバイスであるディスプレイ8bに固有の特性を示す予め準備されたICCプロファイルPdに基づいて、ガマット(色再現域)を調整する処理が施される。このような処理により、ディスプレイ8bに適切な色再現性を有する画像が表示されることとなる。すなわち、入力側および出力側の両デバイスのICCプロファイルを反映した色補正を行うことによって、適切な色再現を行うことができる。
【0054】
なお、フラッシュ6のICCプロファイルは、上記のように画像処理装置のディスプレイに表示する場合だけでなく、プリンタ等において画像データを紙媒体に印刷する場合や、デジタルカメラ1のLCD31に画像データを表示する場合など、出力側デバイスを問わず利用することが可能である。
【0055】
<1−4.デジタルカメラの動作>
次に、デジタルカメラ1の動作について説明する。図9は、デジタルカメラ1がフラッシュ6を装着した際の動作の流れを示すフローチャートである。本動作は、フラッシュ6の装着(すなわち、アクセサリーシューAsのコネクタCbの接触)が検出された際に全体制御部40により実行される。
【0056】
まず、カメラボディ2に装着されたフラッシュ6の種類が確認される。具体的には、フラッシュ6のフラッシュROM63に格納されている種類を示す情報が、コネクタCbおよびカメラ制御用CPU57を介して全体制御部40により取得される(ステップST1)。
【0057】
このとき、フラッシュ6にフラッシュROM63が存在していないか、あるいはフラッシュROM63が存在していてもフラッシュ6の種類を判別できない場合は、フラッシュ6の種類が不明と判断され(ステップST2にてYes)、フラッシュプロファイルPfの関連付け禁止設定がなされる(ステップST3)。すなわち、デジタルカメラ1で撮影される画像データに対して、連動しているフラッシュ6の色補正情報を関連付けて記録しないように設定される。これは、フラッシュ6の種類が不明のため、画像データに対して有効なICCプロファイルの関連付けができないためである。
【0058】
一方、フラッシュ6の種類が確認できた場合(ステップST2にてNo)は、フラッシュ6の種類に応じたフラッシュプロファイルPfを得るために、まず、フラッシュ6のフラッシュROM63が確認され(ステップST4)、フラッシュROM63内にICCプロファイルが格納されているか否かが確認される(ステップST5)。
【0059】
フラッシュROM63内にICCプロファイルが格納されていない場合(ステップST5にてNo)は、カメラボディ2内における全体制御部40のROM40bが確認され(ステップST7)、ROM40b内に予め記憶されているICCプロファイルP1、P2、・・、Pn中にフラッシュ6の種類に対応するものが格納されているか否かが確認される(ステップST8)。
【0060】
すなわち、フラッシュ6のフラッシュROM63内が優先的に確認され、フラッシュROM63内にICCプロファイルが格納されていない場合にのみ、カメラボディ2のROM40b内が確認されることとなる。ICCプロファイルはデバイスに固有のものであるため、フラッシュ6のフラッシュROM63内を優先的に確認することで、より信頼性の高いフラッシュプロファイルPfを得ることができる。
【0061】
フラッシュROM63がICCプロファイルを格納せず、かつ、カメラボディ2のROM40bにおいてフラッシュ6の種類に対応するICCプロファイルが記憶されていない場合には、有効なICCプロファイルの関連付けができないため、ステップST3と同様に、フラッシュプロファイルPfの関連付け禁止設定がなされる(ステップST9)。
【0062】
一方、フラッシュROM63内にICCプロファイルが格納されていた場合(ステップST5にてYes)、あるいは、カメラボディ2のROM40bにおいてフラッシュ6の種類に対応するICCプロファイルが記憶されていた場合(ステップST8にてYes)は、連動しているフラッシュ6の種類に応じたフラッシュプロファイルPfの関連付けを行う設定がなされる。すなわち、デジタルカメラ1で撮影される画像データに対して、外部フラッシュの色補正情報を関連付けて記録するように設定される(ステップST6)。
【0063】
具体的には、フラッシュROM63内にICCプロファイルが格納されていた場合は、当該ICCプロファイルがコネクタCbおよびカメラ制御用CPU57を介して全体制御部40により取得されてRAM40aに読み出される。一方、カメラボディ2のROM40bにおいてフラッシュ6の種類に対応するICCプロファイルが記憶されていた場合は、当該ICCプロファイルが選択的にRAM40aに読み出される。これにより、RAM40aに読み出されたICCプロファイルが、関連付けを行うフラッシュプロファイルPfとされ、色補正回路48に取り扱い可能とされる。
【0064】
次に、フラッシュ6と連動して(フラッシュ6を発光させて)撮影する場合におけるデジタルカメラ1の動作について図10のフローチャートを参照しつつ説明する。
【0065】
まず、シャッタボタン29が半押し(S1状態)されると(ステップST11にてYes)、カメラ制御用CPU57により撮影のための準備がなされる。
【0066】
すなわち、測距センサ26からの被写体の距離に基づいてAFモータ28が制御され、交換レンズ3により形成される像の位置がCCD23の撮像面に一致される。さらに、測光センサ27からの被写体の輝度に基づいて露出条件(絞り、シャッタースピード)の設定がなされる(ステップST12)。
【0067】
次に、シャッタボタン29が全押し(S2状態)されると(ステップST13にてYes)、フラッシュ制御回路58からフラッシュ6に発光指示信号が送信されてフラッシュ6が被写体に向けて発光し(ステップST14)、CCD23が設定された露光時間だけ露光して、被写体の画像データが画像信号として取り込まれる(ステップST15)。この画像データはフラッシュ6を発光して取得されたものであるため、フラッシュ6の分光特性の影響が加えられたものとなる。
【0068】
続いて、画像データがCCD23から出力され、信号処理部44、A/D変換部45および黒レベル補正回路46にて所定の処理が施され、さらに、WB回路47においてホワイトバランス補正が施される(ステップST16)。
【0069】
次に、全体制御部40により、画像データに対してフラッシュプロファイルPfの関連付けを行う設定となっているか、あるいは、関連付け禁止設定であるかが判断される(ステップST17)。
【0070】
フラッシュプロファイルPfの関連付けを行う設定の場合(ステップST17にてYes)は、色補正回路48により画像データに対してカメラプロファイルPcとともに、RAM40aに読み出されたフラッシュプロファイルPfが関連付けられる(ステップST18)。
【0071】
一方、関連付け禁止設定である場合(ステップST17にてNo)は、色補正回路48により画像データに対してカメラプロファイルPcのみが関連付けられる(ステップST19)。このように、関連付けを行う設定の場合にのみフラッシュプロファイルPfを関連付けるため、連動しているフラッシュ6に有効なICCプロファイルのみが画像データに対して関連付けられることとなる。
【0072】
続いて、画像データが全体制御部40の処理によりメモリカード9に記録される。これにより、連動している外部フラッシュの特性に係る色補正情報と画像データとが関連付けられて図7の如く記録されることとなる(ステップST20)。
【0073】
以上、第1の実施の形態について説明を行ったが、デジタルカメラ1では、外部フラッシュに格納されたICCプロファイル、あるいは、外部フラッシュの種類に応じて予め準備されたICCプロファイルを、フラッシュプロファイルPfとして取得した画像データに関連付けて記録する。
【0074】
これにより、デジタルカメラ1の出荷時点において存在する既存の外部フラッシュ(これらにはフラッシュROM内にICCプロファイルが格納されていない)に対しては、デジタルカメラ1内のICCプロファイルによって、外部フラッシュの特性に応じた適切な色補正が行えるとともに、デジタルカメラ1の出荷以降に新規に提供される外部フラッシュに対しては、フラッシュROM内のICCプロファイルによって適切な色補正が行える。つまり、あらゆる外部フラッシュに対しても、外部フラッシュの特性を意識することなく、当該外部フラッシュの特性を反映した色補正を適切に行えることとなる。
【0075】
<2.第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について説明を行う。第1の実施の形態のデジタルカメラ1は、取得した画像データに対してフラッシュプロファイルPfを関連付けて記録するのみであったが、本実施の形態のデジタルカメラ1は、フラッシュプロファイルPfに基づいて取得した画像データに対して色補正を行う。
【0076】
本実施の形態のデジタルカメラ1の構成は図1ないし図3、図5および図6に示すものとほぼ同様であるが、色補正回路48(図6参照)の機能構成が相違する。
【0077】
図11は、本実施の形態の色補正回路48の機能構成を示すブロック図である。色補正回路48は、画像データのRGB値をLab値へ変換するLab変換部71と、フラッシュプロファイルPfに基づいてLab値を補正する色補正部72と、色補正されたLab値をRGB値へ変換するRGB変換部73とを備えている。
【0078】
本実施の形態のデジタルカメラ1のフラッシュ6を装着した際における動作の流れは図9に示す流れとほぼ同様である。ただし、ステップST6においてフラッシュプロファイルPfの関連付けを行う設定ではなくフラッシュプロファイルPfに基づいて色補正を行う設定がなされ、また、ステップST3およびステップST9においてはフラッシュプロファイルPfの関連付け禁止設定ではなくフラッシュプロファイルPfに基づく色補正禁止設定がなされる。
【0079】
図12は、本実施の形態におけるデジタルカメラ1のフラッシュ6と連動して撮影する場合の動作の流れを示すフローチャートである。ステップST31〜ステップST36の動作は、図10のステップST11〜ステップST16の動作と同様であるため説明を省略する。ステップST36の動作終了時点で、画像データにはホワイトバランス補正が施されている。
【0080】
ステップST37においては、画像データに対してフラッシュプロファイルPfに基づいて色補正を行う設定となっているか、あるいは、色補正の禁止設定であるかが全体制御部40により判断される。
【0081】
色補正禁止設定である場合(ステップST37にてNo)は、第1の実施の形態と同様に、色補正回路48により画像データに対してカメラプロファイルPcが関連付けられて(ステップST39)メモリカード9に記録される(ステップST40)。
【0082】
一方、色補正を行う設定の場合(ステップST37にてYes)は、画像データに対して、色補正回路48によりフラッシュプロファイルPfに基づく色補正が行われて(ステップST38)から、カメラプロファイルPcが関連付けられて(ステップST39)メモリカード9に記録される(ステップST40)。
【0083】
ステップST38においては、まず、Lab変換部71により画像データの各画素のRGB値が、Lab色空間へと変換され、明度を示すL値および色相および彩度を示すa値,b値(Lab値)へと変換される。
【0084】
そして、色補正部72により全体制御部40のRAM40aに記憶されたフラッシュプロファイルPfが読み出されて、該フラッシュプロファイルPfに基づいてフラッシュ6の特性を反映した色補正が行われる。これにより、各画素のa値,b値が補正されてa’値,b’値とされる。なお、明度を示すL値の補正は行われず、補正された各画素値はLa’b’値とされる。各画素のLa’b’値は、RGB変換部73により再度RGB色空間へと変換され(R’G’B’値へと変換され)、以降は色補正禁止設定と同様の処理が行われることとなる。
【0085】
以上、第2の実施の形態について説明を行ったが、デジタルカメラ1では、外部フラッシュに格納されたICCプロファイル、あるいは、外部フラッシュの種類に応じて予め準備されたICCプロファイルに基づいて、取得した画像データに対して色補正を行う。このため、第1の実施の形態と同様に、あらゆる外部フラッシュに対しても、外部フラッシュの特性を意識することなく、当該外部フラッシュの特性を反映した色補正を適切に行えることとなる。
【0086】
また、画像データに対するホワイトバランス補正を行った後、フラッシュプロファイルPfに基づく色補正を行うため、被写体に忠実な色再現を行うことができる。
【0087】
また、外部フラッシュの特性を反映した色補正を行ってから画像データを記録するため、出力側デバイスにおいて出力する際において外部フラッシュの特性を考慮せずとも容易に当該画像データの色再現を行うことができる。
【0088】
<3.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。
【0089】
◎上記実施の形態のデジタルカメラ1は、フラッシュの特性を示すICCプロファイルを格納した記録媒体からICCプロファイルを読み出して利用できるようになっていてもよい。
【0090】
このようなデジタルカメラ1と連動することを目的とするフラッシュ6は、図13に示すようなフラッシュシステム90として提供される。図13に示すようにフラッシュシステム90は、フラッシュ6と、可搬性の記録媒体であるメモリカード9とが同梱された状態となっている。メモリカード9には、フラッシュ6に固有の特性を示すICCプロファイルPrがデジタルカメラ1にて読込み可能に格納されている。
【0091】
このようなフラッシュシステム90であれば、フラッシュ6がICCプロファイルを格納していなくても、同梱されているメモリカード9が格納したICCプロファイルPrをデジタルカメラ1によって読込ませることにより、デジタルカメラ1においてICCプロファイルPrを利用可能となる。これにより、フラッシュ6と連動させつつデジタルカメラ1によって取得された画像データに対してフラッシュ6の特性を反映した(ICCプロファイルPrに基づいた)色補正を行うことができるため、適切な色再現を行うことができる。さらに、デジタルカメラ1内に記憶しているICCプロファイルの書き換えや更新を行うことも可能となる。
【0092】
また、メモリカード9内のICCプロファイルPrが図8に示す画像処理装置8において読込み可能に格納されていれば、画像処理装置8がICCプロファイルPrを利用可能となる。すなわち、デジタルカメラ1において画像データDtに対してフラッシュプロファイルPfの関連付けを行わなくても、画像処理装置8において画像データDtに対してフラッシュ6の特性を反映した(ICCプロファイルPrに基づいた)色補正を行うことができ、適切な色再現を行うことができる。
【0093】
◎上記実施の形態のフラッシュ6のフラッシュROM63内に格納されるICCプロファイルは更新可能となっていてもよい。例えば、デジタルカメラ1に、メモリカード9や外部コンピュータ等からフラッシュ6の特性に応じた新規なICCプロファイルを取得させる。そして、フラッシュ6をデジタルカメラ1に装着し、デジタルカメラ1からコネクタCbを介してフラッシュROM63のICCプロファイルを書き換え更新させる。
【0094】
これによれば、フラッシュ6の経年劣化等による特性の変化に適宜対応することができ、フラッシュ6の特性の変化があった場合であってもその特性を反映した色補正を適切に行うことができることとなる。
【0095】
◎上記実施の形態においては、色補正情報としてICCプロファイルを用いるものとして説明を行ったが、色補正に用いる情報であれば、どのようなデータフォーマットの情報を用いてもよい。
【0096】
◎上記第2の実施の形態において色補正回路48は、RGB値をLab色空間に変換して色補正を行っていたが、XYZ色空間などの他の色空間に変換して色補正を行うようにしてもよく、色空間の変換を行わずに色補正を行うようになっていてもよい。
【0097】
◎上述した具体的実施の形態には、以下の構成を有する発明が含まれている。
【0098】
(1) 請求項1の発明であって、外部フラッシュの種類ごとに、その特性に係る色補正情報を記憶する記憶手段と、連動している外部フラッシュが、自身の特性に係る色補正情報を格納しているか否かを判定する判定手段と、をさらに備え、前記関連付け手段は、前記連動している外部フラッシュが前記色補正情報を格納している場合には、該外部フラッシュに格納される前記色補正情報を、前記画像データに関連付けする手段と、前記連動している外部フラッシュが前記色補正情報を格納していない場合には、該外部フラッシュの種類に応じた前記記憶手段に記憶される前記色補正情報を、前記画像データに関連付けする手段と、を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
【0099】
これによれば、デジタルカメラの出荷時点において既存の外部フラッシュに対しては、デジタルカメラ内に記憶される色補正情報によって色補正を行うことができるとともに、デジタルカメラの出荷以降に新規に提供される外部フラッシュに対しては外部フラッシュに格納される色補正情報によって色補正を行うことができる。すなわち、いかなる外部フラッシュに対しても、当該外部フラッシュの特性を反映した色補正を画像データに対して適切に行うことができる。
【0100】
(2) 外部フラッシュと連動可能なデジタルカメラで取得される画像データに対して処理を行う画像処理装置であって、前記画像データに関連付けられて記録された外部フラッシュの特性に係る色補正情報に基づいて、前記画像データに対して画像処理を行う手段、を備えることを特徴とする画像処理装置。
【0101】
これによれば、画像データが取得されたデジタルカメラ以外の画像処理装置において、外部フラッシュの特性を反映した色補正などの画像処理を画像データに対して適切に行うことができる。
【0102】
(3) デジタルカメラと連動可能なフラッシュと、前記フラッシュの特性に係る色補正情報を、前記デジタルカメラで取得される画像データに対して処理を行う画像処理装置によって読込み可能に格納する記録媒体と、を備えることを特徴とするフラッシュシステム。
【0103】
これによれば、記録媒体に格納された色補正情報を画像処理装置において読み出すことにより、デジタルカメラで取得された画像データに対して、フラッシュの特性を反映した色補正などの画像処理を適切に行うことができる。
【0104】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1及びの発明によれば、デジタルカメラの出荷時点において既存の外部フラッシュに対しては、デジタルカメラ内に記憶される色補正情報によって色補正を行うことができるとともに、デジタルカメラの出荷以降に新規に提供される外部フラッシュに対しては外部フラッシュに格納される色補正情報によって色補正を行うことができる。すなわち、いかなる外部フラッシュに対しても、当該外部フラッシュの特性を反映した色補正を画像データに対して適切に行うことができる。
【0106】
また、請求項の発明によれば、デジタルカメラで取得される画像データと、外部フラッシュの色補正情報とが関連付けて記録されるため、画像データに対して他の外部装置で色補正を施す場合であっても、外部フラッシュの特性を意識することなく、当該特性を反映した色補正を適切に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るデジタルカメラの要部構成を示す平面図である。
【図2】デジタルカメラの要部構成を示す断面図である。
【図3】デジタルカメラの要部構成を示す背面図である。
【図4】異なる種類の外部フラッシュに関する分光特性を説明するための図である。
【図5】デジタルカメラのアクセサリーシューの要部構成を示す図である。
【図6】デジタルカメラの機能構成を示すブロック図である。
【図7】メモリカードに記憶されるデータ構成を説明するための図である。
【図8】プロファイルを利用するシステムの一例を示す図である。
【図9】デジタルカメラの外部フラッシュ装着時における動作の流れを示す図である。
【図10】第1の実施の形態のデジタルカメラの撮影動作の流れを示す図である。
【図11】第2の実施の形態の色補正回路の機能構成を示すブロック図である。
【図12】第2の実施の形態のデジタルカメラの撮影動作の流れを示す図である。
【図13】フラッシュシステムの概要を示す図である。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ
6 フラッシュ
8 画像処理装置
9 メモリカード
40 全体制御部
48 色補正回路
61 発光部
90 フラッシュシステム
Cb コネクタ
Pc カメラプロファイル
Pf フラッシュプロファイル

Claims (3)

  1. 外部フラッシュと連動可能なデジタルカメラであって、
    自身の特性に係る色補正情報を格納する外部フラッシュから、前記色補正情報を取得可能な取得手段と、
    外部フラッシュの種類ごとに、その特性に係る色補正情報を記憶する記憶手段と、
    被写体に係る画像データを取得する撮像手段と、
    連動している外部フラッシュが、自身の特性に係る色補正情報を格納しているか否かを判定する判定手段と、
    前記連動している外部フラッシュの特性に係る色補正情報を前記画像データに関連付けする関連付け手段と、
    を備え、
    前記関連付け手段は、
    前記連動している外部フラッシュが前記色補正情報を格納している場合には、該外部フラッシュに格納されている色補正情報を、前記画像データに関連付けし、
    前記連動している外部フラッシュが前記色補正情報を格納していない場合には、前記記憶手段に記憶されている色補正情報を、前記画像データに関連付けすることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、
    連動している外部フラッシュの特性に係る色補正情報を関連付けた前記画像データを記録する記録手段、
    をさらに備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  3. 外部フラッシュと連動可能なデジタルカメラであって、
    自身の特性に係る色補正情報を格納する外部フラッシュから、前記色補正情報を取得可能な取得手段と、
    外部フラッシュの種類ごとに、その特性に係る色補正情報を記憶する記憶手段と、
    被写体に係る画像データを取得する撮像手段と、
    連動している外部フラッシュが、自身の特性に係る色補正情報を格納しているか否かを判定する判定手段と、
    前記連動している外部フラッシュの特性に係る色補正情報に基づいて前記画像データに色補正を行う色補正手段と、
    を備え、
    前記色補正手段は、
    前記連動している外部フラッシュが前記色補正情報を格納している場合には、該外部フラッシュに格納されている色補正情報に基づいて前記画像データに色補正を行い、
    前記連動している外部フラッシュが前記色補正情報を格納していない場合には、前記記憶手段に記憶されている色補正情報に基づいて前記画像データに色補正を行うことを特徴とするデジタルカメラ。
JP2001320392A 2001-10-18 2001-10-18 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP3835243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320392A JP3835243B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320392A JP3835243B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 デジタルカメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005263940A Division JP2006087099A (ja) 2005-09-12 2005-09-12 デジタルカメラ、フラッシュおよびフラッシュシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003125418A JP2003125418A (ja) 2003-04-25
JP3835243B2 true JP3835243B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=19137792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320392A Expired - Fee Related JP3835243B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3835243B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541737B2 (ja) * 2004-03-23 2010-09-08 キヤノン株式会社 ストロボ装置及び撮像装置及びその補正値算出方法及びプログラム
JP4745672B2 (ja) * 2005-01-31 2011-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
GB0516848D0 (en) * 2005-08-17 2005-09-21 Bell Alan Hand held image processing device
JP4901520B2 (ja) * 2007-02-13 2012-03-21 株式会社リコー 撮像装置、及び電子ビューファインダー
JP5443916B2 (ja) 2008-09-19 2014-03-19 パナソニック株式会社 カメラ本体
JP5071532B2 (ja) 2010-07-09 2012-11-14 ブラザー工業株式会社 スキャナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003125418A (ja) 2003-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275344B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US7630107B2 (en) Printer system and image processing system having image correcting function
JP3841152B2 (ja) 交換レンズ、デジタルカメラカメラ、および画像処理方法
JP2002209134A (ja) デジタルカメラ
JP2000050141A (ja) デジタルカメラ
JP3614126B2 (ja) デジタルカメラ
JP2010087664A (ja) 撮像装置およびフラッシュの制御方法
US20030081954A1 (en) Digital camera
JP2003179807A (ja) 撮像装置
JP3835243B2 (ja) デジタルカメラ
JP4343468B2 (ja) 画像処理システム、撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP3773242B2 (ja) デジタルカメラ
JP4202013B2 (ja) 画像処理システム、撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2000307941A (ja) デジタルカメラ
JP2001142442A (ja) プロファイル作成システムおよびプロファイル作成方法、並びに、デジタル撮影装置、記録媒体およびディスプレイ測定方法
JP4087631B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、画像処理方法、画像処理システム、及びプログラム
JP2006087099A (ja) デジタルカメラ、フラッシュおよびフラッシュシステム
JP2010087663A (ja) 撮像装置およびフラッシュの制御方法
JP2000050138A (ja) デジタルカメラ
JP2001169152A (ja) 電子カメラ、電子カメラの表示状態調整方法、および記録媒体
JP2007243786A (ja) 撮影装置
JP4524065B2 (ja) デジタルカメラ
JP4246952B2 (ja) 画像処理システム、撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP4539901B2 (ja) 面順次発光ストロボ付きデジタルカメラ
JP2002150230A (ja) 情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees