JP3834964B2 - 撮像装置およびその製造方法 - Google Patents
撮像装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3834964B2 JP3834964B2 JP31174797A JP31174797A JP3834964B2 JP 3834964 B2 JP3834964 B2 JP 3834964B2 JP 31174797 A JP31174797 A JP 31174797A JP 31174797 A JP31174797 A JP 31174797A JP 3834964 B2 JP3834964 B2 JP 3834964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor substrate
- lens holder
- imaging device
- terminal
- conductive paste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 48
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 62
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 62
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 48
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 claims description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/144—Stacked arrangements of planar printed circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/321—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/368—Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、デスクトップ型またはノート型パソコンや携帯電話などに搭載可能な軽量、かつ小型、薄型化された撮像装置、特に固体撮像素子および駆動回路、信号処理回路、制御回路などからなる周辺回路とレンズ、絞り等の光学系とを一体化した撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、民生用のビデオカメラにおいて、忠実な色彩の再現性や微細なディテールの表現など高画質に関する要求とともに持ち運びに便利な小型化、薄型化、軽量化等に関する要求が高まってきている。このような要求に応えるために固体撮像素子およびその周辺回路を含んで撮像装置を小型化、薄型化する技術開発が盛んに行われている。
【0003】
図3は小型、薄型化された従来の撮像装置の要部断面図であり、図において、1はセラミックパッケージの内部に固体撮像素子(以下、CCDチップという)が搭載されている固体撮像装置(以下CCDという)で第1のプリント配線基板2上に実装されている。また第1のプリント配線基板2上には抵抗やコンデンサなどの電子部品3も実装されており、CCD1と電気的に接続されている。4は第1のプリント配線基板2とフレキシブルケーブル5によって電気的に接続されている第2のプリント配線基板であって、その上面にはCCD1の駆動回路部や信号処理回路部を構成する各周辺回路素子6および抵抗やコンデンサなどの電子部品7が実装されている。第2のプリント配線基板4はフレキシブルケーブル5によって自在に折り曲げることが可能であり、撮像装置の占める面積の削減に効果がある。
【0004】
図に示すように従来の撮像装置は2枚のプリント配線基板2、4を用いており、これらのプリント配線基板の寸法は約4cm角で、2枚のプリント配線基板を重ね合わせた高さは1cm程度である。
【0005】
また8はCCD1にかぶせるように設けられたレンズホルダであって、CCD1の中心に位置する箇所にレンズ9が固定されている。10は絞りおよび光学フィルタがその中心部に設けられている撮像装置のケースである。
【0006】
このような撮像装置はビデオカメラや電子スチルカメラの撮像部またはノート型パソコンや携帯電話等の情報端末機用としてますますその用途を拡大しつつあるが、これら携帯用の電子機器の小型軽量化が限りなく進展している反面、備えるべき機能としては多機能化が要求され、したがってこれら電子機器の構成部品のさらなる小型化、軽量化、薄型化はもはや必須の条件となってきている。
【0007】
これらの要求に応えるため、発明者らは図4に示すような小型化、薄型化された新しいワンパッケージモジュールタイプの撮像装置を提案した。
【0008】
この撮像装置は図4に示すように、樹脂パッケージよりなる収納容器11の内部にCCDチップ12とそのCCDチップ12に近接して半導体チップよりなる周辺回路素子13が搭載された半導体基板14が収納されており、いずれも金線等のワイヤリード15によって半導体基板14の表面に形成されている配線群(図示せず)にボンディングされている。その配線群の端子は同じくワイヤリード15によって収納容器11の外部に導出されているピンリード16に接続されている。このように構成された収納容器11はその上面に樹脂パッケージよりなるレンズホルダ17を接着することにより、その内部は窒素ガスまたは不活性ガスが充填された状態で気密封止される。
【0009】
またレンズホルダ17にはCCDチップ12の上方に位置する部分にピンホールレンズを構成する光学絞り18とレンズ19が設けられている。
【0010】
つぎにこの樹脂パッケージの収納容器11を載置した回路基板20の反対面にその他の周辺部品21が実装されて撮像装置が完成する。
【0011】
図5は図4に示すワンパッケージモジュールタイプの撮像装置の一部を強調して示したものであり、CCDチップ12や周辺回路素子13を搭載した半導体基板14は接着剤22によって収納容器11の底面に接着固定されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら図5に見られるように、半導体基板14を接着剤22を介して収納容器11の底面に接着固定する場合、その接着剤22の厚さを半導体基板14の広い面積において一定の均一な厚さに保持することは極めて困難であり、図示するように半導体基板14の一方の端面には厚い接着剤層22aが、また他の端面には薄い接着剤層22bが形成される場合が生じる。このような状態でレンズホルダ17を図4に示すように収納容器11に取り付けた場合、CCDチップ12の光軸Lcとレンズ19の光軸Llとは一致せず、両光軸の間に角度θのずれが生じ、撮像装置の解像度や色再現性等の光学特性の低下を招くこととなる。
【0013】
また図4に示すようなワンパッケージモジュールタイプの撮像装置において、機器組立時の光学的基準面は収納容器11の外部底面を用いることが一般的であり、収納容器11への半導体基板14の搭載時の接着剤22の厚みむらは撮像装置の製造工程における光学特性劣化の大きな原因となる。
【0014】
本発明は上記課題を解決するものであり、ワンパッケージモジュールタイプの撮像装置を組み立てる際に気密封止と光学的な位置合わせを同時に、かつ確実に行うことができる撮像装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために本発明の撮像装置は、レンズを備えたレンズホルダと、固体撮像素子および周辺回路素子を搭載した半導体基板と、電子部品が実装されたプリント配線基板とからなり、レンズホルダはレンズホルダの枠体下部周辺枠部に設けられた段差部と、段差部の表面に露出している電極端子と、電極端子から下部周辺枠部の底面に延長されたリード端子とを備え、半導体基板が段差部内に装着されて半導体基板の周辺上面に設けられた電極パッドが異方性導電ペーストにより電極端子に電気的に接続されるとともにレンズホルダと半導体基板とが気密封止され、かつプリント配線基板に設けられた接続端子とレンズホルダの枠体下部周辺枠部の底面に設けられたリード端子とが電気的に接続されたものであり、極めて精密に光学的位置合わせを達成することができるとともに撮像装置を駆動するための電子回路装置を全てワンパッケージ化することにより実装密度を向上することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、レンズを備えたレンズホルダと、固体撮像素子および周辺回路素子を搭載した半導体基板と、電子部品が実装されたプリント配線基板とを備える撮像装置であって、レンズホルダはレンズホルダの枠体下部周辺枠部に設けられた段差部と、段差部の表面に露出している電極端子と、電極端子から下部周辺枠部の底面に延長されたリード端子とを備え、半導体基板が段差部内に装着されて半導体基板の周辺上面に設けられた電極パッドが異方性導電ペーストにより電極端子に電気的に接続されるとともにレンズホルダと半導体基板とが気密封止され、かつプリント配線基板に設けられた接続端子とレンズホルダの枠体下部周辺枠部の底面に設けられたリード端子とが電気的に接続されたものであり、半導体基板の底面とレンズホルダの枠体下部周辺枠部の底面とによって形成された凹部にプリント配線基板の上面に実装された電子部品等を収納することができるため、高密度実装され、かつ極めて高い精度の光学特性を有する撮像装置を得ることができる。
【0017】
本発明の請求項2に記載の発明は、請求項1記載の撮像装置に関し、異方性導電ペーストが、導電体として金属メッキが施されかつその直径が2〜20ミクロンの範囲内のいずれかである樹脂ビーズを含有するものであり、レンズホルダに対して半導体基板を光学的に正確な位置および正確な距離に容易に取り付けることが可能となる。
【0018】
本発明の請求項3に記載の発明は、請求項1記載の撮像装置に関し、異方性導電ペーストが、導電体として粒径が2〜20ミクロンの範囲内のいずれかである銅粉またはニッケル粉のいずれかを含有するものであり、接続部の電気抵抗をより低いものとすることができ、かつレンズホルダに対して半導体基板を光学的に正確な位置および正確な距離に容易に取り付けることが可能となる。
【0019】
本発明の請求項4に記載の発明は、レンズを備えたレンズホルダはレンズホルダの下部周辺枠部に設けられた段差部と、段差部の表面に露出している電極端子と、電極端子から下部周辺枠部の底面に延長されたリード端子とを備え、固体撮像素子および周辺回路素子を搭載した半導体基板は周辺上面に電極パッドを備え、電子部品が実装されたプリント配線基板は接続端子を備え、半導体基板が段差部に装着され、かつリード端子が接続端子に接続される撮像装置の製造方法であって、異方性導電ペーストにより電極パッドが電極端子に電気的に接続されるとともにレンズホルダと半導体基板とが気密封止されるように半導体基板が段差部に装着される工程と、異方性導電ペーストによりリード端子と接続端子とが電気的に接続される工程とを有するものであり、簡単な工程で高精度の光学特性を有する撮像装置を製造することができる。
【0020】
本発明の請求項5に記載の発明は、請求項4記載の撮像装置の製造方法に関し、前記半導体基板の保持治具を調整することによって、前記レンズホルダと前記半導体基板との光学的な位置あわせを行いつつ、前記半導体基板と前記レンズホルダとを接着固定するものである。
【0022】
つぎに本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態における撮像装置の構造を示すものであり、図に示すように光学絞り23とレンズ24を有するレンズホルダ25の枠体の下部周辺枠部26には段差部27が設けられている。CCDチップ28と周辺回路素子29が搭載された半導体基板30はレンズホルダ25の段差部27に嵌合して接着性を有する異方性導電ペースト31によって物理的に接合されるとともに、電気的にも接続されている。
【0023】
異方性導電ペースト31は熱硬化性樹脂接着剤32中に金または銀などの低抵抗の金属を表面にコーティングした合成樹脂粒子よりなる導電体(樹脂ビーズ)33を一定量均一に分散させてなるものである。図に示すように、周辺に電極パッド34が形成された半導体基板30をレンズホルダ25の枠体下部周辺枠部26に設けられた段差部27に嵌合させて取り付ける際に、異方性導電ペースト31を介在させることにより、半導体基板30をレンズホルダ25に気密封止すると同時に、半導体基板30の周辺に形成されている電極パッド34と段差部27の下面に露出しているレンズホルダ25のリード35の電極端子36とを導電体33により電気的に接続させることができる。
【0024】
つぎに本発明においてレンズホルダ25の枠体下部周辺枠部26は半導体基板30の底面より突出して設けられており、したがって半導体基板30をレンズホルダ25に気密封止した状態でレンズホルダ25の枠体下部周辺枠部26と半導体基板30の底面とによって囲まれた凹部37が形成される。またレンズホルダ25にインモールドされているリード35のレンズホルダ25の外部に導出している他端はレンズホルダ25の外側に沿って折り曲げられて枠体下部周辺枠部26の底面にいわゆるJベンド形状のリード端子38を形成している。
【0025】
図1において39はその表面に電子部品40を実装したプリント配線基板であり、半導体基板30をレンズホルダ25に装着した後、同じく異方性導電ペースト31中の熱硬化性樹脂接着剤32によってレンズホルダ25の枠体下部周辺枠部26に接合することができ、また電子部品40等は凹部37内に収納することができる。このときプリント配線基板39の周辺部に設けられている接続端子41は異方性導電ペースト31中の導電体33によって枠体下部周辺枠部26の底面に形成されているJベンド形状のリード端子38に電気的に接続される。
【0026】
なお、プリント配線基板39とレンズホルダ25の枠体下部周辺枠部26との接合は、本実施の形態における異方性導電ペースト31によるものだけでなく、他の接続方法、たとえばバンプ接続によって行うことも可能である。
【0027】
本実施の形態の場合、異方性導電ペースト31を用いて電気接続および撮像装置の気密封止を行っているために、半導体基板30の電極パッド34とレンズホルダ25の電極端子36間およびプリント配線基板39の周辺部の接続端子41とレンズホルダ25の枠体周辺枠部26の底面に設けられているリード端子38間はそれぞれ電気的に接続されているが、図2に示すように、電極パッド34または電極端子36同士は導電体33間に介在する絶縁性の熱硬化性樹脂接着剤32によってそれぞれ電気的に絶縁された状態となっている。また接続端子41またはリード端子38についても図示していないが同様にそれぞれ電気的に絶縁された状態となっている。
【0028】
さらにプリント配線基板39とレンズホルダ25とは異方性導電ペースト31を用いて接合してあるため、プリント配線基板39を別の光学系装置にネジ止め等で取り付けたとき、レンズ24とその光学系装置とを容易に位置合わせすることができる。
【0029】
また、半導体基板30とレンズホルダ25との間隔は異方性導電ペースト31中に分散させた導電体33の粒径を選択することにより、またレンズホルダ25と半導体基板30との嵌合接合時の圧力によって制御することができるため、半導体基板30をレンズホルダ25に組み合わせるとき、半導体基板30の保持治具を調整することによって光学的な位置合わせを連続的に行いながらレンズ24の光軸とCCDチップ28の受光面との位置合わせを極めて容易に行うことができる。
【0030】
なお本発明において、導電体33として金属を表面にコーティングした合成樹脂粒子に代えて銅あるいはニッケル等の金属粒子を用いても同様の効果を得ることができる。
【0031】
(実施の形態2)
次に本発明の第2の実施の形態である撮像装置の製造方法について、図1を参照しながら説明する。主面に電極配線(図示せず)が形成され、かつ周縁部に電極パッド34が形成された半導体基板30の所定の位置にCCDチップ28、周辺回路素子29を搭載する。次にCCDチップ28、周辺回路素子29と半導体基板30上の電極配線とをワイヤボンディングする。一方、レンズ24を取り付けたレンズホルダ25を準備する。次にレンズホルダ25の段差部27に異方性導電性ペースト31を塗布し、半導体基板30を挿入する。次に半導体基板30に圧力を加えて異方性導電ペースト31中の導電体33が電極パッド34と電極端子36とに接するようにして加熱し、半導体基板30とレンズホルダ25とを接着固定する。
【0032】
次に電子部品40を搭載したプリント配線基板39の接続端子41の上を含んでプリント配線基板39の周縁部に異方性導電ペースト31を塗布した後、リード端子38と接続端子41を略一致させてレンズホルダ25をプリント配線基板39の上に設置し、加圧加熱してレンズホルダ25とプリント配線基板39とを接着固定するとともに、リード端子38と接続端子41とを電気的に接続する。
【0033】
なお、プリント配線基板39とレンズホルダ25の枠体下部周辺枠部26との接合は、本実施の形態における異方性導電ペースト31によるものだけでなく、他の接続方法、たとえばバンプ接続によって行うことも可能である。
【0034】
上記したように本発明の実施の形態によれば、半導体基板をレンズホルダの下方より装着し、半導体基板上のCCDチップの受光面とレンズホルダに設けられているレンズ等の光学系の光軸とを調整しながら異方性導電ペーストにより、電気的接続および気密封止を行うことができ、またプリント配線基板をレンズホルダに装着するときに、半導体基板の底面とレンズホルダの枠体下部周辺枠部によって囲まれた凹部にプリント配線基板上に実装された電子部品等を収納することができるので、撮像装置を構成する全ての要素を高密度にワンパッケージ化することが可能となり、薄型で小型軽量を必要とするノート型パソコンや携帯電話等に代表されるモーバイル電子機器に搭載可能な撮像装置を提供することができる。
【0035】
【発明の効果】
上記実施の形態より明らかなように本発明は、レンズホルダの枠体下部周辺枠部に設けられた段差部に半導体基板をレンズホルダの底部から装着する際に、その段差部の表面に露出して設けられている電極端子と、半導体基板の周辺上面に設けられた電極パッドとを異方性導電ペーストにって電気的に接続するとともにレンズホルダと半導体基板とを気密に封止し、また半導体基板の底面よりも外部に延出したレンズホルダの枠体下部周辺枠部の底面にプリント配線基板を装着してなるものであり、極めて精密に光学的位置合わせを達成することができるとともに撮像装置を構成する電子回路装置等の構成要素を全てワンパッケージ化することにより実装密度を向上することができる。
【0036】
また本発明の構成により、プリント配線基板を別の光学系装置にネジ止め等で取り付けたとき、レンズホルダのレンズと別の光学系装置とを容易に位置合わせすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における撮像装置の断面図
【図2】同撮像装置の一部拡大平面透視図
【図3】従来の撮像装置の断面図
【図4】ワンパッケージモジュールタイプの撮像装置の断面図
【図5】同撮像装置の一部拡大断面図
【符号の説明】
23 光学絞り
24 レンズ
25 レンズホルダ
26 枠体下部周辺枠部
27 段差部
28 CCDチップ(固体撮像素子)
29 周辺回路素子
30 半導体基板
31 異方性導電ペースト
34 電極パッド
36 電極端子
38 リード端子
39 プリント配線基板
40 電子部品
41 接続端子
Claims (5)
- レンズを備えたレンズホルダと、固体撮像素子および周辺回路素子を搭載した半導体基板と、電子部品が実装されたプリント配線基板とを備える撮像装置であって、前記レンズホルダは前記レンズホルダの枠体下部周辺枠部に設けられた段差部と、前記段差部の表面に露出している電極端子と、前記電極端子から前記下部周辺枠部の底面に延長されたリード端子とを備え、前記半導体基板が前記段差部内に装着されて前記半導体基板の周辺上面に設けられた電極パッドが異方性導電ペーストにより前記電極端子に電気的に接続されるとともに前記レンズホルダと前記半導体基板とが気密封止され、かつ前記プリント配線基板に設けられた接続端子と前記リード端子とが電気的に接続されたことを特徴とする撮像装置。
- 異方性導電ペーストが、導電体として表面に金属メッキが施されかつその直径が2〜20ミクロンの範囲内のいずれかである樹脂ビーズを含有することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
- 異方性導電ペーストが、導電体として粒径が2〜20ミクロンの範囲内のいずれかである銅粉またはニッケル粉のいずれかを含有することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
- レンズを備えたレンズホルダは前記レンズホルダの下部周辺枠部に設けられた段差部と、前記段差部の表面に露出している電極端子と、前記電極端子から前記下部周辺枠部の底面に延長されたリード端子とを備え、固体撮像素子および周辺回路素子を搭載した半導体基板は前記半導体基板の周辺上面に電極パッドを備え、電子部品が実装されたプリント配線基板は接続端子を備え、前記半導体基板が前記段差部に装着され、かつ前記リード端子が前記接続端子に接続される撮像装置の製造方法であって、異方性導電ペーストにより前記電極パッドが前記電極端子に電気的に接続されるとともに前記レンズホルダと前記半導体基板とが気密封止されるように前記半導体基板が前記段差部に装着される工程と、異方性導電ペーストにより前記リード端子と前記接続端子とが電気的に接続される工程とを有する撮像装置の製造方法。
- 前記半導体基板の保持治具を調整することによって、前記レンズホルダと前記半導体基板との光学的な位置あわせを行いつつ、前記半導体基板と前記レンズホルダとを接着固定することを特徴とする請求項4記載の撮像装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31174797A JP3834964B2 (ja) | 1997-11-13 | 1997-11-13 | 撮像装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31174797A JP3834964B2 (ja) | 1997-11-13 | 1997-11-13 | 撮像装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11146284A JPH11146284A (ja) | 1999-05-28 |
JP3834964B2 true JP3834964B2 (ja) | 2006-10-18 |
Family
ID=18021000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31174797A Expired - Fee Related JP3834964B2 (ja) | 1997-11-13 | 1997-11-13 | 撮像装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3834964B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003318585A (ja) * | 2002-04-24 | 2003-11-07 | Toshiba Corp | 電子機器 |
JP4737311B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2011-07-27 | ソニー株式会社 | 光学モジュールとその製造方法、撮像装置とその製造方法、及びカメラシステムとその製造方法 |
CN109256373A (zh) * | 2018-09-29 | 2019-01-22 | 中国电子科技集团公司第四十三研究所 | I/f转换系统三维立体封装结构及封装方法 |
-
1997
- 1997-11-13 JP JP31174797A patent/JP3834964B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11146284A (ja) | 1999-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2746171B2 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
US8139145B2 (en) | Camera module | |
US7414663B2 (en) | Imaging element, imaging device, camera module and camera system | |
JP2858246B2 (ja) | 半導体パッケージ | |
US7138695B2 (en) | Image sensor module and method for fabricating the same | |
WO2020024830A1 (zh) | 线路板组件、感光组件、摄像模组及感光组件制作方法 | |
JP2012182491A (ja) | ガラスキャップモールディングパッケージ及びその製造方法、並びにカメラモジュール | |
WO1997005660A1 (fr) | Dispositif de prise de vues a semi-conducteurs et fabrication dudit dispositif | |
US11303788B2 (en) | Electronic device and camera module thereof | |
JP2001298115A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP3820710B2 (ja) | 撮像装置およびその製造方法 | |
JP2001078064A (ja) | カメラモジュールとこれを用いたカメラシステム、及び光学モジュール | |
CN110839119A (zh) | 防抖摄像模组和防抖感光组件及其制造方法以及电子设备 | |
JP3736072B2 (ja) | 撮像装置 | |
US20010027873A1 (en) | Image pickup device and portable telephone | |
JPH1117996A (ja) | 撮像装置 | |
JP3834964B2 (ja) | 撮像装置およびその製造方法 | |
JPH11111959A (ja) | 固体撮像素子収納容器およびそれを用いた固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 | |
KR101012700B1 (ko) | 이미지 센서용 모듈과 그것을 구비한 카메라 모듈 및,그것의 제조 방법 | |
KR100503003B1 (ko) | 휴대 단말기용 카메라 모듈 | |
KR100502212B1 (ko) | 이미지 센서 및 그 제조방법 | |
JPH1117997A (ja) | 撮像装置 | |
JPH0458189B2 (ja) | ||
CN210629647U (zh) | 感光组件和具有其的摄像模组以及电子设备 | |
TW200918980A (en) | Imaging device and assembling method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060717 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |