JP3834661B2 - 炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルおよび炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが先端同士で交互に接合したナノチェーンの製造方法 - Google Patents

炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルおよび炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが先端同士で交互に接合したナノチェーンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3834661B2
JP3834661B2 JP2004075362A JP2004075362A JP3834661B2 JP 3834661 B2 JP3834661 B2 JP 3834661B2 JP 2004075362 A JP2004075362 A JP 2004075362A JP 2004075362 A JP2004075362 A JP 2004075362A JP 3834661 B2 JP3834661 B2 JP 3834661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbon
silicon
producing
silicon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004075362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005262346A (ja
Inventor
義雄 板東
ユパオ・リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2004075362A priority Critical patent/JP3834661B2/ja
Publication of JP2005262346A publication Critical patent/JP2005262346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834661B2 publication Critical patent/JP3834661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

この出願の発明は、炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルの製造方法および炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが接合したナノチェーンの製造方法に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、新規なマイクロエレクトロニクス用材料として有用な炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルおよび炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが先端同士で交互に接合したナノチェーンの製造方法に関するものである。
最近のナノテクノロジーの急速な発展に伴い、これまでナノメートルサイズの機能性電子デバイスを製造するための努力が熱心に払われている。これらの機能性を有するナノメートルサイズの材料としては、芯が炭化ケイ素であり、中間層が二酸化ケイ素であり、外層が窒化ホウ素と炭素の混合層である炭化ケイ素−二酸化ケイ素−窒化ホウ素/炭素ナノケーブルや、芯が非晶質のホウ素であり、中間層が二酸化ケイ素であり、外層が炭素である非晶質のホウ素−二酸化ケイ素−炭素ナノケーブルがレーザー加熱法によって製造されており(たとえば非特許文献1および2参照)、また結晶性のケイ素(芯)−非晶質の二酸化ケイ素(中間層)−非晶質の炭素(外層)からなる三層のナノケーブルがレーザー加熱法と加熱蒸発法の組み合わせにより製造されている(たとえば非特許文献3参照)。しかしながら、レーザー加熱法はレーザーやその他の装置が必要となることから、上記のナノケーブルを製造するのに大掛かりな装置が必要となり、製造コストがかかるといった問題を有していた。
一方多結晶の白金ナノワイヤーを鋳型として用いることにより、白金ケイ素−ケイ素のナノ接合体や亜鉛ナノロッドの先端にニッケルを堆積することによる酸化亜鉛−ニッケルのナノ接合体が製造されている(たとえば非特許文献4および5参照)。なおこれらの材料は金属層の厚さによって磁気特性が変化する特徴を持っている。
このようにこれまで、マイクロエレクトロニクス用材料として有望な様々な物質が製造されているが、マイクロエレクトロニクス用材料として有望な新たな物質、さらにその物質の簡便な製造方法が求められていた。
Y. Zhang他, "Coaxial Nanocable Silicon Carbide and Silicon Oxide Sheathed with Boron Nitride and Carbon", Science, Vol. 281, p.973-975, 1998年 K. Suenaga他, "Coiled structure of eccentric coaxial nanocable made of amorphous boron and silicon oxide", Applied Physics Letters, Vol. 76, p.1564-1566, 2000年 W. S. Shi他, "Coaxial Three-Layer Nanocables Synthesized by Combining Laser Ablation and Thermal Evaporation" Advanced Materials, Vol. 12、p.1927-1930, 2000年 L.Jun他、"Novel Synthesis of Pt6Si5 Nanowires and Pt6Si5-Si Nanowire Heterojunctions by Using Polycrystalline Pt Nanowires as Templates" Advanced Materials, Vol. 15, p.579-581, 2003年 S.W.Jung他、"Fabrication and Controlled Magnetic Properties of Ni/ZnO Nanorod Heterostructures", Advanced Materials, Vol. 15、p.1358-1361, 2003年
そこで、この出願の発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであり、従来技術の問題点を解消し、マイクロエレクトロニクス用材料として有用な炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルおよび炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが先端同士で交互に接合したナノチェーンの製造方法の簡便な製造方法を提供することを課題としている。
第1には、一酸化ケイ素粉末と鉄粉の混合物を窒化ホウ素るつぼに入れ、このるつぼを加熱炉中に設置し、この加熱炉内を減圧にした後、メタンガスを流しながらるつぼ内の混合物を1450℃以上1650℃以下で加熱することを特徴とする炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルの製造方法を提供する。
第2には、この出願の発明は第1の発明において、30分以上60分以下加熱することを特徴とする炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルの製造方法を提供する。
第3には、第1または2の発明において、混合物中の一酸化ケイ素と鉄粉の重量比を5:1〜8:1の範囲とすることを特徴とする炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルの製造方法を提供する。
さらに、第4には、第1ないし3いずれかの発明において、メタンガスの流量を20ml/min以上200ml/min以下とすることを特徴とする炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルの製造方法を提供する。
また、第5には、第1ないし4いずれかの発明において、加熱炉が縦型高周波誘導加熱炉であることを特徴とする炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルの製造方法を提供する。
第6には、第1ないし5いずれかの発明の炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルの製造方法により製造した炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルを、減圧にした加熱炉内で、1500℃以上1800℃以下で加熱することを特徴とする炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが先端同士で交互に接合したナノチェーンの製造方法を提供する。
第7には、第6の発明において、10分以上30分以下加熱することを特徴とする炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが先端同士で交互に接合したナノチェーンの製造方法を提供する。
第8には、第6または7の発明において、炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルを2.0×10-3Pa以下に減圧することを特徴とする炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが先端同士で交互に接合したナノチェーンの製造方法を提供する。
第9には、第6ないし8いずれかの発明において、加熱炉が縦型高周波誘導加熱炉であることを特徴とするの炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが先端同士で交互に接合したナノチェーンの製造方法を提供する。
この出願の発明により、ナノメートルサイズの電子デバイスにその利用が期待される炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルの製造方法および炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが先端同士で交互に接合したナノチェーンの製造方法を提供することが可能となる。
この出願の発明は上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
この出願の発明の炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルは、芯が炭化ケイ素、中間層が二酸化ケイ素、外層が炭素であり、外層の炭素の直径が20nm以上50nm以下であって、芯、中間層および外層が共軸であることを大きな特徴としている。
また、この出願の発明の炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが接合したナノチェーンは、炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが先端同士で交互に接合していることを大きな特徴としている。
さらに、この出願の発明の炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルの製造方法は、一酸化ケイ素粉末と鉄粉の混合物を窒化ホウ素るつぼに入れ、このるつぼを加熱炉に設置し、この加熱炉内を減圧にした後、メタンガスを流しながらるつぼ内の混合物を1450℃以上1650℃以下で加熱することを大きな特徴としている。
なおこの出願の発明において加熱温度を1450℃以上1650℃以下とするのは、1650℃よりも高いと反応速度が速すぎて制御することができず、逆に1450℃よりも低いと触媒として作用する鉄粉が十分に蒸発することができないためである。このとき、加熱時間を30分以上60分以下とするのが好ましく、その理由としては、60分で十分にナノケーブルが成長することからそれより長時間の加熱は不要であり、また逆に30分よりも短いとナノケーブルの収量が低下するからである。また、加熱炉を減圧にする際にはできるだけ高真空にするのが望ましい。
上記の加熱終了後、加熱炉を室温に自然冷却で冷却することで、グラファイト誘導加熱円筒管の上部に黒色の粉末状の生成物が得られるが、この生成物が炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルであり、この構造は分析により確認することができる。
なおこのとき、混合物中の一酸化ケイ素と鉄粉の重量比は5:1〜8:1の範囲とするのが好ましい。それというのも、一酸化ケイ素粉末の重量が8:1の割合よりも大きい場合、生成物中に不純物が混入してしまい、逆に一酸化ケイ素粉末の重量が5:1の割合よりも小さいと生成するナノケーブルの平均直径が太くなってしまうからである。またメタンガスの流量は20ml/min以上200ml/min以下とするのが好ましい。メタンの流量が200ml/minよりも大きい場合、メタンの分解反応が急激に起こるため、生成するカーボン層が非晶質になってしまい、また逆に20ml/minよりも少ない
とナノケーブルの収量が低下してしまうからである。
またこのとき、加熱炉としては種々のものを用いることができるが、汎用的な装置であって対象物を高温に加熱するのに適した縦型高周波誘導加熱炉を好適に用いることができ、その場合、るつぼを縦型高周波誘導加熱炉の中央部に設置するのが望ましい。
また、この出願の発明の炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが接合したナノチェーンの製造方法は、上記の炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルの製造方法により製造した炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルを、減圧にした加熱炉内で、1500℃以上1800℃以下で加熱することを大きな特徴としている。
なお、加熱温度を1500℃以上1800℃以下とするのは、加熱温度が1800℃よりも高いと、加熱処理後の生成物はカーボンナノチューブのみとなってしまい、逆に1500℃よりも低いとナノケーブルがナノチェーンに変換されることがないからである。このとき、加熱時間を10分以上30分以下とするのが好ましく、その理由としては、30分よりも長時間加熱すると炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブとが接合される量が減少してしまい、また逆に加熱時間が10分よりも短いとナノケーブルからナノチェーンへの変換率が減少するからである。そして加熱終了後、加熱炉を室温に自然冷却で冷却することで、炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが接合したナノチェーンが得られ、この構造についても分析により確認することができる。
なお、このとき加熱炉内を減圧にした際に、加熱炉内が2.0×10-3Paよりも圧力が高いとナノケーブルが酸化されてしまうため、2.0×10-3Pa以下に減圧するのが好ましい。また加熱炉としては種々のものを用いることができるが、汎用的な装置であって対象物を高温に加熱するのに適した縦型高周波誘導加熱炉を好適に用いることができる。
以下、添付した図面に沿って実施例を示し、この出願の発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。もちろん、この発明は以下の例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることは言うまでもない。
<実施例1>
アルドリッチ社製の一酸化ケイ素粉末(純度99.99%)1.0gとアルドリッチ社製の鉄粉(純度99.99%)0.16gを窒化ホウ素るつぼに入れ、このるつぼをグラファイト誘導加熱円筒管を有する縦型高周波誘導加熱炉の中の中央部に取り付けた。この加熱炉内を1.5×10-3Paに減圧した後、メタンガスを150ml/minの流量で流しながら、るつぼ内の混合物を1550℃に50分間加熱し、加熱終了後、加熱炉を室温まで自然冷却で冷却した。その際、加熱中700〜800℃の温度であったグラファイト誘導加熱円筒管の上部に黒色の粉末が0.2g生成した。
図1(a)および(b)にこの生成物の代表的な透過型電子顕微鏡像(TEM)の写真を示す。図1(a)より、長さが数μmで、直径が数十nmのナノワイヤー構造を有する物質が生成していることが分かる。また、図1(b)の挿入図に示すように、この生成物は、挿入図にA(芯)、B(中間層)、C(外層)で示したように3層からなっており、暗く写っている芯(A)と中間層(B)、そしてさらに明るく写っている外層(C)からなるナノケーブル構造であり、芯(A)の部分の直径は10〜30nmであり、ナノケーブルの直径は、20〜50nmである。
図2に図1の生成物の芯(A)と中間層(B)と外層(C)のX線エネルギー拡散スペ
クトルをそれぞれについて示すが、その化学組成は炭化ケイ素(芯)、二酸化ケイ素(中間層)、炭素(外層)からなることが分かり、炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルが得られたことが分かる。また高分解能透過型電子顕微鏡像の解析結果から、それら炭化ケイ素(芯)、二酸化ケイ素(中間層)、炭素(外層)は、単結晶のβ型炭化ケイ素、非晶質の二酸化ケイ素、グラファイト構造の炭素であった。
<実施例2>
次に上記実施例1で生成した炭化ケイ素(芯)−二酸化ケイ素(中間層)−炭素(外層)共軸ナノケーブル0.05gを、実施例1と同じ縦型高周波誘導加熱炉を用い1.5×10-3Paの減圧中で1600℃に15分加熱した。縦型高周波誘導加熱炉を室温に自然冷却で冷却すると0.03gの生成物が得られた。
図3にこの生成物の透過型電子顕微鏡像の写真を示す。同図より暗く写っている部分と明るく写っている部分とが交互に連なったチェーン状構造物であることが確認できる。この構造物のX線エネルギー拡散スペクトルを調べたところ、暗く写っている部分のナノロッドは炭化ケイ素であり、明るく写っている部分のナノチューブは炭素からなる組成物であることが分かった。したがって、炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが接合したナノチェーンが得られたことが分かる。
以上詳しく説明したとおり、この出願の発明によって、新規なマイクロエレクトロニクスデバイスへの応用が期待できる、炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルとその簡便な製造方法ならびに炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが接合したナノチェーンとその簡便な製造方法が提供される。
この出願の発明の一実施形態により生成された炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルの透過型電子顕微鏡像を例示した写真である。 図1の炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルのX線エネルギー拡散スペクトルのグラフである。 この出願の発明の一実施形態により生成された炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが接合したナノチェーンの透過型電子顕微鏡像を例示した写真である。

Claims (9)

  1. 一酸化ケイ素粉末と鉄粉の混合物を窒化ホウ素るつぼに入れ、このるつぼを加熱炉中に設置し、この加熱炉内を減圧にした後、メタンガスを流しながらるつぼ内の混合物を1450℃以上1650℃以下で加熱することを特徴とする炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルの製造方法。
  2. 30分以上60分以下加熱することを特徴とする請求項1記載の炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルの製造方法。
  3. 混合物中の一酸化ケイ素と鉄粉の重量比を5:1〜8:1の範囲とすることを特徴とする請求項1または2記載の炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルの製造方法。
  4. メタンガスの流量を20ml/min以上200ml/min以下とすることを特徴とする請求項1ないし3いずれかに記載の炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルの製造方法。
  5. 加熱炉が縦型高周波誘導加熱炉であることを特徴とする請求項1ないし4いずれかに記載の炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルの製造方法。
  6. 請求項1ないし5いずれかに記載の炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルの製造方法により製造した炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルを、減圧にした加熱炉内で、1500℃以上1800℃以下で加熱することを特徴とする炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが先端同士で交互に接合したナノチェーンの製造方法。
  7. 10分以上30分以下加熱することを特徴とする請求項6記載の炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが先端同士で交互に接合したナノチェーンの製造方法。
  8. 加熱炉内を2.0×10-3Pa以下に減圧することを特徴とする請求項6または7に記載の炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが先端同士で交互に接合したナノチェ
    ーンの製造方法。
  9. 加熱炉が縦型高周波誘導加熱炉であることを特徴とする請求項6ないし8いずれかに記載の炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが先端同士で交互に接合したナノチェーンの製造方法。
JP2004075362A 2004-03-16 2004-03-16 炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルおよび炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが先端同士で交互に接合したナノチェーンの製造方法 Expired - Lifetime JP3834661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075362A JP3834661B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルおよび炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが先端同士で交互に接合したナノチェーンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075362A JP3834661B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルおよび炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが先端同士で交互に接合したナノチェーンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005262346A JP2005262346A (ja) 2005-09-29
JP3834661B2 true JP3834661B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=35087415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004075362A Expired - Lifetime JP3834661B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルおよび炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが先端同士で交互に接合したナノチェーンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3834661B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106847382A (zh) * 2017-02-20 2017-06-13 吉林师范大学 光电磁光催化四功能同轴纳米电缆及其制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241666A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 Tokyo Institute Of Technology コアシェル構造型炭化ケイ素ナノワイヤー及びその製造方法
US8640435B1 (en) * 2013-02-12 2014-02-04 The Boeing Company System and method for fabrication of fibers using links of nanotubes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106847382A (zh) * 2017-02-20 2017-06-13 吉林师范大学 光电磁光催化四功能同轴纳米电缆及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005262346A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Han et al. Boron-doped carbon nanotubes prepared through a substitution reaction
Tang et al. Si nanowires synthesized by laser ablation of mixed SiC and SiO2 powders
Li et al. SiC–SiO2–C coaxial nanocables and chains of carbon nanotube–SiC heterojunctions
US7544626B2 (en) Preparation of self-assembled silicon nanotubes by hydrothermal method
Chen et al. One-dimensional nanomaterials synthesized using high-energy ball milling and annealing process
Dickey et al. Visible photoluminescence from ruthenium-doped multiwall carbon nanotubes
JP5170609B2 (ja) 炭化珪素ナノワイヤーの製造方法
JP4487057B2 (ja) 酸化亜鉛ナノプレートとナノロッドとの接合物及びその製造方法
Li et al. C3N4 as a precursor for the synthesis of NbC, TaC and WC nanoparticles
JP3834661B2 (ja) 炭化ケイ素−二酸化ケイ素−炭素共軸ナノケーブルおよび炭化ケイ素ナノロッドとカーボンナノチューブが先端同士で交互に接合したナノチェーンの製造方法
JP4556015B2 (ja) 硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーとその製造方法
JP3985044B2 (ja) 単結晶珪素ナノチューブとその製造方法
JP3834640B2 (ja) 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法
JP2008311396A (ja) 薄壁のグラフィチック・カーボンナノチューブで被覆されたヘテロ接合含有窒化マグネシウム・ナノワイヤ及びガリウム・ナノワイヤ
Cai et al. Ultra long SiC/SiO2 core-shell nanocables from organic precursor
Che et al. Structure and growth of monoclinic Mo 2 S 3 nanorods
JP4000371B2 (ja) 窒化硅素(Si3N4)ナノロッドとその製造方法
Wang et al. Synthesis and carbothermal nitridation mechanism of ultra-long single crystal α-Si3N4 nanobelts
JP3873126B2 (ja) リン化インジウムナノワイヤーとナノチューブの製造方法
Bhoraskar et al. Thermal plasma assisted synthesis of nanocrystalline silicon—a review
JP2009298610A (ja) 炭化ケイ素チューブの製造方法
JP2004182547A (ja) 酸化ガリウムナノワイヤーとその製造方法
JP4538620B2 (ja) 亜鉛を内含した硫化亜鉛ナノケーブルの製造方法
JP2005306663A (ja) シリカナノチューブの製造方法とナノサイズ領域の微小温度計
JP2005194140A (ja) 炭素膜で被覆された硫化亜鉛ナノケーブルの製造方法ならびにテトラポット状硫化亜鉛ナノ構造物が接合した炭素膜で被覆された硫化亜鉛ナノケーブルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3834661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term